JP4281178B2 - 半導体圧力センサ - Google Patents
半導体圧力センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4281178B2 JP4281178B2 JP28593899A JP28593899A JP4281178B2 JP 4281178 B2 JP4281178 B2 JP 4281178B2 JP 28593899 A JP28593899 A JP 28593899A JP 28593899 A JP28593899 A JP 28593899A JP 4281178 B2 JP4281178 B2 JP 4281178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- lead
- sensor
- sensor element
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/142—Multiple part housings
- G01L19/143—Two part housings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0007—Fluidic connecting means
- G01L19/003—Fluidic connecting means using a detachable interface or adapter between the process medium and the pressure gauge
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0084—Electrical connection means to the outside of the housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/148—Details about the circuit board integration, e.g. integrated with the diaphragm surface or encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1のケースと第2のケースとを組み付けてこれら両ケース内に半導体よりなるセンサ素子を収納するようにした半導体圧力センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、この種の半導体センサとしては、特開平8−54305号公報や特開平9−178591号公報に記載の圧力センサが提案されている。これらのものは、半導体よりなるセンサ素子及び回路基板が取り付けられた素子側ケースに対して、信号取出し用のリードがインサート成形されたコネクタケースを組み付けて、これら両ケース内にセンサ素子や回路基板を収納するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の半導体センサにおいては、コネクタケース側のリードをセンサ素子及び回路基板と電気的に接続するにあたって、リードを、素子側ケースに別途設けられたコネクタ部材に溶接、はんだ付けする等の必要が生じる。そのため、コネクタ部を構成する部品の点数が多くなり、構成が複雑化する。また、両ケースの組付は接着剤を用いたり、かしめることにより行われているため、加工工数や設備投資が大きく、コスト増大につながっている。
【0004】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、第1のケースと第2のケースとを組み付けて、これら両ケース内に半導体よりなるセンサ素子を収納するようにしたものにおいて、低コストで構成が簡素化された半導体圧力センサを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、半導体よりなるセンサ素子(10)が配設され樹脂成形された第1のケース(20)と、この第1のケースから一部が露出するように該第1のケースにインサート成形されるとともに該センサ素子と電気的に接続されたリード(30)と、該第1のケースに組み付けられて該センサ素子を覆う第2のケース(40)と、該第2のケースに形成され該リードの露出部(31)を囲う囲い部(42)とを備え、該リードの露出部と該囲い部とにより、該露出部を外部端子に接続可能なコネクタ部(50)を構成しており、第1のケースと第2のケースとは、これら両ケースのどちらか一方に設けられた突起部(25)を、他方に設けられた穴部(47)にはめ込んで係止させることにより、結合されており、突起部(25)は、穴部(47)へはめ込まれる方向から徐々に突出度合が大きくなるように、テーパ状に突出しており、リード(30)は、その全体がセンサ素子(10)と電気的に接続される面内に位置する平板形状となっており、第1のケース(20)には、センサ素子(10)へ圧力を導入する圧力導入ポート(21)が設けられており、圧力導入ポート(21)は第1及び第2のケース(20、40)のはめ込まれる方向とは直交する方向へ突出しており、リード(30)は、前記はめ込まれる方向に沿って配置されていることを特徴としている。
【0006】
それによって、リードは、囲い部とともにコネクタ部を構成して外部端子に接続可能となるため、簡単な構成にて、センサにおけるコネクタ機能を実現でき、別途コネクタ部材は不要となる。また、リードは、予め第1のケースにインサート成形されているため、コネクタ部としてのリードを別途、溶接やはんだ付けする等の手間が無くなる。よって、本発明によれば、低コストで構成が簡素化された半導体センサを提供をすることができる。
【0008】
さらに、本発明によれば、一側ケースに設けられた突起部を他側ケースに設けられた穴部にはめ込んで係止させること、いわゆるスナップフィットによる結合により、両ケースの組付固定を行うことができる。そのため、上記した効果に加えて、従来の接着やかしめのように、加工工数や設備投資が大きい組付方法を採用したものに比べて、より低コスト化が図れる。
【0009】
また、従来の半導体センサにおいては、コネクタケースにインサート成形されたリードは、ケース内部で複雑に折れ曲がった形状となっているため、例えば、コネクタケースを成形する際、複数本のリードを成形型内の所定位置に1本ずつ配置しなければならない等、製造上、手間がかかるという問題がある。
【0010】
その点、本発明によれば、リード(30)の全体を、センサ素子(10)と電気的に接続される面内に位置する平板形状としたことを特徴としており、それにより、従来のような複雑な曲げ形状のリードと比べて、一般に知られている量産化に適したフープ成形に適したリード形状を提供でき、リードのインサート成形を低コスト化できる。
【0011】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。本実施形態では、本発明を半導体圧力センサに具体化したものとして説明する。本実施形態の半導体圧力センサは例えば、浴槽の給湯器における湯(または水)の流路に取り付けられ、当該流路内の圧力によって浴槽の水位を検出する水位センサ等に適用可能である。
【0013】
図1〜図6に、本実施形態に係る半導体圧力センサ100(以下、単にセンサ100という)の具体的構成を示す。センサ100は、大きくは、半導体よりなるセンサ素子10が配設され、樹脂成形されたセンサケース(本発明でいう第1のケース)20と、このセンサケース20から一部が露出するように該センサケース20にインサート成形されるとともにセンサ素子10と電気的に接続された複数個のリード30と、センサケース20に組み付けられてセンサ素子10を覆うコネクタケース(本発明でいう第2のケース)40と、を備えた構成を有する。
【0014】
ここで、図1はセンサ100を両ケース20、40が分離された状態(ケース組付前の状態)で示す概略斜視図、図2はセンサケース20の概略断面図、図3は図2中のA矢視図、図4はコネクタケース40の概略断面図、図5は図4中のB−B断面図、図6は両ケース20、40の組付け状態を示す図である。
【0015】
センサケース20は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)等のプラスチック材料よりなる。図2に示す様に、センサケース20は、その一側にセンサ素子10等が配設された開口部20aを有し、この開口部20aの底面より反対側に突出した圧力導入ポート21を有する。この圧力導入ポート21の先端部は、上記給湯器における流路の適所にOリング等を介して取付け可能となっている。また、圧力導入ポート21の内部には、上記流路からの圧力を導入するための導入孔22が設けられている。
【0016】
また、センサケース20における開口部20aの底面には、その平坦部から凹んだ凹部23が形成され、この凹部23内に、センサ素子10がガラス等よりなる台座11を介して固定されている。センサ素子10は、図示しないが、ピエゾ抵抗効果を有した半導体材料(例えば単結晶シリコン)よりなるダイヤフラム上に複数個の拡散抵抗を形成して、これら拡散抵抗をブリッジ接続した構成となっており、このダイヤフラムの変形に応じた拡散抵抗の抵抗値変化を上記ブリッジ回路から電気信号として取り出すようになっている。
【0017】
センサ素子10と台座11とはガラス接合等にて接着されており、この台座11の内部には、導入孔22と連通する貫通孔が形成されている。そして、上記流路からの圧力は、上記導入孔22から台座11の貫通孔を経て、センサ素子10のダイヤフラムに伝達されるようになっている。また、凹部23内にはガラス台座11の貫通孔と導入孔22との気密性を高めるために、シリコンゲルや樹脂接着剤等の封止剤24が充填されている。
【0018】
また、複数本のリード30は平板帯形状をなし、センサケース20にインサート成形され、センサケース20と一体化されている。これらリード30は、一般的なリードフレームの材料(例えばリン青銅に電解ニッケルめっきしたもの等)を採用することができる。ここで、これらリード30のうちセンサケース20の外壁から大きく露出した3本の露出部31(図3参照)は、センサ素子10の電気信号(出力)を外部へ取り出すための取り出し部を構成している。
【0019】
また、図1〜図3に示す様に、センサケース20の開口部20a内には、センサ素子10からの出力信号を増幅する増幅回路としてのバイポーラトランジスタ素子12、これらセンサ素子10からの出力信号やバイポーラトランジスタ素子12の信号等を調整する調整回路としてのMOSトランジスタ素子13が、接着剤等により固定されている。
【0020】
そして、これらセンサ素子10、バイポーラトランジスタ素子12、MOSトランジスタ素子13、及び、リード30は、図2及び図3に示す様に、ワイヤボンディングにより形成された金やアルミニウム等よりなる複数本のワイヤ(図中、太線にて図示)14により、適宜互いに電気的に接続されている。そして、センサ素子10からの電気信号(出力)は、これらワイヤ14を通して、各素子12、13及びリード30、リードの露出部31から外部へ取り出されるようになっている。
【0021】
ここで、図2に示す様に、これらリード30は、開口部20aの底面の平坦部に沿って配置されており、その全体が、ワイヤ14と接続される面内(即ちセンサ素子10と電気的に接続される面内)に位置する平板形状となっている。これは、後述するように、一般に知られているフープ成形に適したリード形状を提供するためである。なお、図1においては、センサケース20における開口部20a内において、該開口部20a内の側面段差部やリード30、ワイヤ14は省略してある。
【0022】
次に、センサケース20に組み付けられてセンサ素子10を覆うコネクタケース40は、センサケース20と同じくPPSやPBT等の樹脂にて射出成形されたものであり、その内形がセンサケース20の外形に対応している。そして、コネクタケース40は、センサケース20の開口部20aを覆う被覆部41と、この被覆部41から突出して形成されリード30の露出部31を囲う囲い部42と、センサ100を上記給湯器における流路の適所に固定するための取付穴43を有するフランジ部44と備えている。
【0023】
囲い部42は略四角形筒状体をなし、該筒体の内部にてリード30の露出部31を該露出部31と空間を隔てて囲っている。囲い部42と被覆部41との間に位置する壁部45には、リード30の露出部31が挿入されて支持される穴部46が形成されている。そして、囲い部42とリード30の露出部31とにより、外部端子に接続可能なコネクタ部50が構成されており(図6参照)、このコネクタ部50は、一般のコネクタ部材の外部端子に対し嵌合等により接続可能となっている。
【0024】
また、コネクタケース40とセンサケース20とは、両ケース20、40のどちらか一方に設けられた突起部を他方に設けられた穴部にはめ込んで係止させることにより結合する、いわゆるスナップフィットにより結合されている。本例では、センサケース20の両側の外壁面に1個ずつ、突起部としての爪部25が形成され、コネクタケース40の両側の外壁面に1個ずつ、爪部25に対応して穴部としての係止穴47が形成されている。
【0025】
爪部25は、図1中の矢印X方向にて示すセンサケース20がはめ込まれる方向(以下、結合方向という)から徐々に突出度合が大きくなるように、テーパ状に突出している。また、コネクタケース40の外壁面には、上記結合方向から切りかかれたスリットが形成され、それによって、該外壁面と交差する方向へ弾性変形可能な板状の変形部48が形成されており、上記係止穴47は、この変形部48の厚み方向を貫通する貫通穴として形成されている。
【0026】
ここで、これら爪部25、係止穴47及び変形部48による結合作用を図7に示しながら、両ケース20、40の組付方法を説明する。なお、図7中のハッチングは便宜上付したものである。まず、各素子の配設及びワイヤボンディングがなされたセンサケース20を、リード30の露出部31がコネクタケース40の穴部46に挿入されるように、上記結合方向に沿ってコネクタケース40へ挿入していく(図1及び図7(a)参照)。
【0027】
すると、爪部25が変形部48の先端に接触し、爪部25のテーパ部によって、変形部48が外方に押し広げられるように弾性的に変形する(図7(b))。さらに、センサケース20を挿入していくと、爪部25が係止穴47にはまり込み、変形部48は弾性力によって元の位置に戻る(図7(c))。こうして、爪部25が係止穴47に係止されることにより、図6に示す様に、両ケース20、40が結合される。
【0028】
次に、センサケース20の製造方法について述べる。上述のように、リード30は、一般に知られているフープ成形に適した平面的なリード形状となっており、センサケース20はフープ成形により作られる。図8に、センサケース20の製造方法を模式的に示す。まず、1個のセンサ100に用いられる複数本のリード30を1単位として、この1単位が直線状に複数個形成された帯状のリードフレームK1を用意する(図8(a))。
【0029】
このリードフレームK1を巻き取り、コイル状態にしておく(図8(b))。ここで、リード30は上記の平面的な形状であるが故に、リードフレームK1自体も、平面帯形状とでき、コイル状態に巻き取ることが容易となる。そして、このコイル状態のリードフレームK1を回転可能なシャフト(図示せず)に装着する。なお、リードフレームK1には、次工程における1単位ずつの送り出しに対応して、リード30の1単位間隔で送り出し用の位置決め印が設けられていても良い。
【0030】
次に、図8(c)に示す様に、センサケース20を射出成形するための射出成形機に設けられた成形型K2内に、上記シャフトを回転させてリードフレームK1をリード30の1単位ずつ送り出し、成形型K2内に位置決めする。次に、成形型K2内に樹脂を射出し、リード30と樹脂が一体化したセンサケース20を成形する。そして、1個のセンサケース20が成形されると、リードフレームK1のうち樹脂からはみ出した余分な部分は、分断型K3によって切断除去される。センサケース20が出来上がる。これを、リード30の1単位毎に繰り返すことで、容易にセンサケース20を量産化できる。
【0031】
出来上がったセンサケース20に対しては、上述のように、台座11に接着されたセンサ素子10、両トランジスタ素子12及び13を接着し、ワイヤボンディングを行うことにより、図2及び図3に示す状態となる。そして、この状態のセンサケース20を、上述のように、コネクタケース40に結合することで、センサ100が出来上がる。
【0032】
かかるセンサ100は、次のように相対圧センサとして作動する。給湯器における湯(または水)の流路内の圧力は、導入孔22から台座11の貫通孔を経て、センサ素子10のダイヤフラムの裏面側に導入される。一方、例えばコネクタケース40の適所に大気と連通する穴(図示せず)を設けたり、両ケース20、40の隙間を利用する等により、センサ素子10のダイヤフラムの表面は大気と連通して大気圧(基準圧)となっている。
【0033】
そして、両面の圧力差によって当該ダイヤフラムが歪んだとき、この歪みに基づく電気信号が発生する。この信号は、ワイヤ14、各トランジスタ素子12、13及びリード30、リード30の露出部31を経て、コネクタ部50に接続された外部端子へ取り出される。そして、外部回路にて信号処理を行うことにより、流路内の圧力が相対圧として検出され、この圧力に応じて水位等を求めることが可能となっている。
【0034】
以上、本実施形態によれば、リード30は、囲い部42とともにコネクタ部50を構成して外部端子に接続可能となるため、簡単な構成にて、センサ100におけるコネクタ機能を実現でき、別途、コネクタ部材は不要となる。また、リード30は、予め、センサケース20にインサート成形されているため、コネクタとしてのリード30を別途、溶接やはんだ付けする等の手間が無くなる。よって、本実施形態によれば、低コストで構成が簡素化された半導体センサを提供をすることができる。
【0035】
また、本実施形態によれば、スナップフィットによる結合により、両ケース20、40の組付固定を行うことができるため、従来の接着やかしめのように、加工工数や設備投資が大きいケースの組付方法を採用したものに比べて、より低コスト化が図れる。
【0036】
また、本実施形態によれば、リード30を、センサ素子10と電気的に接続される面内において平面的な形状としているため、従来のような複雑な曲げ形状のリードと比べて、一般に知られている量産化に適したフープ成形に適したリード形状を提供でき、リードのインサート成形を低コスト化できる。
【0037】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、リード30を、フープ成形に適した平面的なリード形状としているが、リードはセンサ素子と電気的に接続される面内において完全に平面的な形状でなくとも良く、リードフレームとしてコイル状態に巻き取り可能であるならば、多少平面から外れて曲がった形状であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体圧力センサをケース組付前の状態で示す概略斜視図である。
【図2】図1に示す半導体圧力センサのセンサケースの概略断面図である。
【図3】図2中のA矢視図である。
【図4】図1に示す半導体圧力センサのコネクタケースの概略断面図である。
【図5】図4中のB−B断面図である。
【図6】図1に示す半導体圧力センサのケース組付け状態を示す図である。
【図7】図1に示す半導体圧力センサのケースの結合作用を示す説明図である。
【図8】上記実施形態に係るセンサケースの製造方法を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
10…センサ素子、20…センサケース、30…リード、
31…リードの露出部、40…コネクタケース、42…囲い部、
50…コネクタ部。
Claims (2)
- 半導体よりなるセンサ素子(10)が配設され、樹脂成形された第1のケース(20)と、
この第1のケースから一部が露出するように前記第1のケースにインサート成形されるとともに前記センサ素子と電気的に接続されたリード(30)と、
前記第1のケースに組み付けられて前記センサ素子を覆う第2のケース(40)と、
前記第2のケースに形成され、前記リードの露出部(31)を囲う囲い部(42)とを備え、
前記リードの露出部と前記囲い部とにより、該露出部を外部端子に接続可能なコネクタ部(50)が構成されており、
前記第1のケースと前記第2のケースとは、これら両ケースのどちらか一方に設けられた突起部(25)を、他方に設けられた穴部(47)にはめ込んで係止させることにより、結合されており、
前記突起部(25)は、前記穴部(47)へはめ込まれる方向から徐々に突出度合が大きくなるように、テーパ状に突出しており、
前記リード(30)は、その全体が前記センサ素子(10)と電気的に接続される面内に位置する平板形状となっており、
前記第1のケース(20)には、前記センサ素子(10)へ圧力を導入する圧力導入ポート(21)が設けられており、
前記圧力導入ポート(21)は前記第1及び第2のケース(20、40)のはめ込まれる方向とは直交する方向へ突出しており、前記リード(30)は、前記はめ込まれる方向に沿って配置されていることを特徴とする半導体圧力センサ。 - 前記囲い部(42)は、前記リード(30)の露出部(31)を該露出部と空間を隔てて囲っていることを特徴とする請求項1に記載の半導体圧力センサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28593899A JP4281178B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 半導体圧力センサ |
US09/678,846 US6439058B1 (en) | 1999-10-06 | 2000-10-04 | Semiconductor sensor |
DE10049356A DE10049356B4 (de) | 1999-10-06 | 2000-10-05 | Halbleitersensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28593899A JP4281178B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 半導体圧力センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001108544A JP2001108544A (ja) | 2001-04-20 |
JP4281178B2 true JP4281178B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=17697939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28593899A Expired - Fee Related JP4281178B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 半導体圧力センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6439058B1 (ja) |
JP (1) | JP4281178B2 (ja) |
DE (1) | DE10049356B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10006826B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-06-26 | Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor pressure sensor device |
US10718679B2 (en) | 2016-04-27 | 2020-07-21 | Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. | Measurement fluctuation suppressing pressure sensor device |
US20230092720A1 (en) * | 2020-03-06 | 2023-03-23 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connector device |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7456219B2 (en) * | 2002-03-04 | 2008-11-25 | Merck Hdac Research, Llc | Polymorphs of suberoylanilide hydroxamic acid |
US6758105B2 (en) * | 2002-11-22 | 2004-07-06 | Visteon Global Technologies, Inc. | Magnetoelastic torque sensor assembly |
DE10322124A1 (de) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Bestimmung wenigstens eines Parameters eines in einer Leitung strömenden Mediums |
US6722927B1 (en) * | 2003-05-28 | 2004-04-20 | Rosemount Inc. | Electrical connector for a pressure sensor stem |
DE102004032984A1 (de) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Bauraumoptimierte Sensoranbindung |
JP2007315792A (ja) * | 2006-05-23 | 2007-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 圧力センサの取り付け構造 |
JP2008151738A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Denso Corp | 圧力センサ |
DE102007009692A1 (de) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Robert Bosch Gmbh | Unfallsensor |
US8288876B2 (en) | 2010-05-14 | 2012-10-16 | Continental Automotive Systems, Inc. | Bonding wire profile for minimizing vibration fatigue failure |
US8720414B2 (en) * | 2011-12-22 | 2014-05-13 | Continental Automotive Systems, Inc. | Throttle position sensor assembly |
DE102013101731A1 (de) | 2013-02-21 | 2014-09-04 | Epcos Ag | Drucksensorsystem |
US9212963B2 (en) * | 2013-05-24 | 2015-12-15 | Barksdale, Inc. | Sensor water freeze protector |
JP5972850B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2016-08-17 | 長野計器株式会社 | 物理量測定センサ |
DE102013223442A1 (de) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | Robert Bosch Gmbh | Drucksensoranordnung zur Erfassung eines Drucks eines fluiden Mediums in einem Messraum |
US9593995B2 (en) * | 2014-02-28 | 2017-03-14 | Measurement Specialties, Inc. | Package for a differential pressure sensing die |
JP6262086B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-01-17 | アルプス電気株式会社 | 圧力検出装置 |
US9903777B2 (en) * | 2015-03-12 | 2018-02-27 | Sensata Technologies, Inc. | Pressure transducer |
EP3236226B1 (en) | 2016-04-20 | 2019-07-24 | Sensata Technologies, Inc. | Method of manufacturing a pressure sensor |
JP6756245B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2020-09-16 | 日本電産トーソク株式会社 | 油圧センサ取付構造 |
JP6834405B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2021-02-24 | 日本電産トーソク株式会社 | 油圧センサ取付構造 |
JP6838461B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-03-03 | 日本電産トーソク株式会社 | 油圧センサ取付構造 |
US10545064B2 (en) | 2017-05-04 | 2020-01-28 | Sensata Technologies, Inc. | Integrated pressure and temperature sensor |
US10323998B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-06-18 | Sensata Technologies, Inc. | Fluid pressure sensor |
US10724907B2 (en) | 2017-07-12 | 2020-07-28 | Sensata Technologies, Inc. | Pressure sensor element with glass barrier material configured for increased capacitive response |
US10557770B2 (en) | 2017-09-14 | 2020-02-11 | Sensata Technologies, Inc. | Pressure sensor with improved strain gauge |
US10605686B2 (en) * | 2017-10-19 | 2020-03-31 | Veoneer Us, Inc. | Dual wet and dry combination mounting |
DE102018206210A1 (de) * | 2018-04-23 | 2019-10-24 | Continental Automotive Gmbh | Deckelanordnung für einen Sensor sowie Fußgängerschutzsensor für ein Fahrzeug |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4870863A (en) * | 1987-09-17 | 1989-10-03 | Square D Company | Modular switch device |
US5184107A (en) * | 1991-01-28 | 1993-02-02 | Honeywell, Inc. | Piezoresistive pressure transducer with a conductive elastomeric seal |
US5257547A (en) * | 1991-11-26 | 1993-11-02 | Honeywell Inc. | Amplified pressure transducer |
DE4422249A1 (de) * | 1994-06-24 | 1996-02-15 | Temic Bayern Chem Airbag Gmbh | Vorrichtung zum Unterbrechen des Stromflusses in dem Massekabel einer Kraftfahrzeugbatterie |
JP3378092B2 (ja) | 1994-08-09 | 2003-02-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | 圧力センサ |
US5747694A (en) * | 1995-07-28 | 1998-05-05 | Nippondenso Co., Ltd. | Pressure sensor with barrier in a pressure chamber |
JPH09178591A (ja) | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Denso Corp | 半導体圧力センサ |
US5948991A (en) * | 1996-12-09 | 1999-09-07 | Denso Corporation | Semiconductor physical quantity sensor device having semiconductor sensor chip integrated with semiconductor circuit chip |
EP0877240A3 (en) * | 1997-05-09 | 1999-06-16 | Fujikoki Corporation | Semiconductive pressure sensor |
US5828290A (en) * | 1997-08-22 | 1998-10-27 | Cts Corporation | Modular position sensor |
-
1999
- 1999-10-06 JP JP28593899A patent/JP4281178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-04 US US09/678,846 patent/US6439058B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-05 DE DE10049356A patent/DE10049356B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10006826B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-06-26 | Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor pressure sensor device |
US10718679B2 (en) | 2016-04-27 | 2020-07-21 | Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. | Measurement fluctuation suppressing pressure sensor device |
US20230092720A1 (en) * | 2020-03-06 | 2023-03-23 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connector device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10049356A1 (de) | 2001-05-03 |
DE10049356B4 (de) | 2009-09-24 |
JP2001108544A (ja) | 2001-04-20 |
US6439058B1 (en) | 2002-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281178B2 (ja) | 半導体圧力センサ | |
JP3223769B2 (ja) | 回転センサとその製造方法 | |
US5783748A (en) | Semiconductor sensor including protective resin package | |
KR101503935B1 (ko) | 각도 센서를 구비한 장착 부재를 제조하는 방법 | |
US7293457B2 (en) | Measuring apparatus for measuring flow rate of a fluid | |
US7363819B2 (en) | High-pressure sensor housing which is simplified by means of a connection element (also emc) | |
JP3129449B2 (ja) | 特に自動車技術用の圧力センサ・ユニット | |
JP2004198240A (ja) | センサ装置 | |
KR100315833B1 (ko) | 자기식회전수센서 | |
US11402274B2 (en) | Temperature sensor device | |
WO2002079743A1 (fr) | Capteur de pression a semi-conducteur | |
US6678164B2 (en) | Pressure sensor and method for manufacturing the same | |
KR20000022327A (ko) | 프린트 회로 기판의 장착 표면에 장착하기 위한 압력 센서 장치 | |
JP2004125767A (ja) | センサ装置 | |
JPH02124598A (ja) | 圧電サウンダーの製造方法 | |
JP3602238B2 (ja) | 半導体圧力センサおよびその製造方法 | |
JPH09243492A (ja) | 圧力センサ | |
JPH11325961A (ja) | 回転検出器のセンサ本体 | |
JP2854286B2 (ja) | 表面実装型圧力センサとその製造方法 | |
JP2968329B2 (ja) | 半導体圧力センサー | |
JP2597510Y2 (ja) | 磁気センサ | |
JP3751528B2 (ja) | センサ及び圧力センサ | |
JP2002310830A (ja) | センサ装置の製造方法 | |
JP2705099B2 (ja) | 電気回路部品 | |
JP3966445B2 (ja) | 近接センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |