JP4280567B2 - Polarizing optical element and manufacturing method thereof - Google Patents
Polarizing optical element and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280567B2 JP4280567B2 JP2003178791A JP2003178791A JP4280567B2 JP 4280567 B2 JP4280567 B2 JP 4280567B2 JP 2003178791 A JP2003178791 A JP 2003178791A JP 2003178791 A JP2003178791 A JP 2003178791A JP 4280567 B2 JP4280567 B2 JP 4280567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- substrate
- layer
- mold
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 71
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 139
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 128
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 107
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 78
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 78
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 34
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 28
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 6
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 claims description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 91
- 239000010408 film Substances 0.000 description 84
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 8
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- -1 triazine thiol organic compound Chemical class 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007494 plate polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面に超微細加工を施すことによって、光学的機能を発現する製品及びその製造方法に関し、特に無機誘電体基板表面に入射光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された多数の帯状導電素子からなるアレイを備えた無機偏光光学素子(光の性質のうち電磁波成分を利用する光学素子)とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
偏光光学素子には有機シート材料を使用した「有機材料製品」と、無機材料基板に金属細線をアレイ状に配列した「無機材料製品」がある。
「有機材料製品」は、構成材料がPVA(ポリビ二ルアルコール)を主成分とする有機高分子材料からなる。その製造方法は、PVAフィルム材料に沃素材料又は有機染料を含浸し混合した後、これをX方向又はX−Y方向に延伸させた後、上下方向からPVA等の有機フィルム材料でサンドイッチ構造に接合する方法がとられ、そのため二色性偏光子とも称されている。有機高分子材料から構成されているため、使用温度は100℃以下に制限されている。
【0003】
一例を挙げると、PVA材料で製作される「偏光板」は携帯用液晶の偏光板としては安価で十分な機能を発揮するが、最近需要が広がっている液晶プロジェクター(大画面テレビやプレゼンテーション用大画面表示装置に使用されている。高輝度ランプ光を光学的に集光させて高密度光を液晶パネルに垂直に照射する光学製品で、液晶パネル付近の温度が120℃程度に上昇する。その温度上昇を避けるために冷却用ファンなどが設置されている。)用偏光板としては、耐熱性、耐久性の問題で使用できない。特にこの用途では、波長の短い光を長時間にわたって照射するとその機能が低下する。
【0004】
対策として、効率的な冷却が重要であるが、▲1▼冷却用のファンの設置、▲2▼パネルの熱吸収源であるブラックマトリックス(BM)の設置やBM膜への反射膜の採用、▲3▼パネル枠対を金属にする、▲4▼熱伝導率の大きな(ガラスの40倍)サファイアガラスを支持機材に使用するなどが行なわれている。しかし、これらの対策は全て高価格となって液晶用表示素子の弱点となっている。
【0005】
「無機材料製品」は、上記問題を解決するために提案されているもので、無機材料基板上に金属細線をアレイ状に配列したものであり、無機誘電体基板表面に使用光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された多数の帯状導電素子からなるアレイを備えた偏光光学素子が知られている(例えば、特許文献1−5参照。)。
【0006】
図9はそのような偏光光学素子を概略的に表わしたものであり、誘電体基板38上に幅wの多数の帯状導電素子40が入射光の波長よりも短いピッチpで互いに平行に配列されたアレイを備えている。この偏光光学素子に入射光42が垂線からθの角度をもって入射面が導電素子40に直交ように入射すると、この偏光光学素子は入射光42の偏光成分のうち入射面に直交する偏光ベクトルを有する偏光成分を反射光44とし、入射面に平行な偏光ベクトルを有する偏光成分を透過光46とする偏光光学素子として機能する。
【0007】
このような「無機材料製品」は、X線露光とリフトオフ法を使用して製作され、ガラス材料上に導電素子40としてアルミ二ウム線が形成される。
【0008】
超微細構造の製作方法としては、次のA),B)の方法が提案されている。
A)電子ビーム、レーザービームやイオンビーム等を用いた直接描画法と、光リソグラフィーと、ドライエッチング技術を組み合わせた方法(非特許文献1参照。)。
B)複合機能回折光学素子の製作方法について、一定のレリーフ深さ(2値レベル)のフィリングファクターで特徴付けられた構造の素子の組合せで光波の位相変調量を制御する「有効屈折率法」の方法(非特許文献2参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特表2003−502708号公報
【特許文献2】
米国特許第6208463号明細書
【特許文献3】
米国特許第6122103号明細書
【特許文献4】
米国特許第6243199号明細書
【特許文献5】
米国特許5458084号明細書
【非特許文献1】
「応用物理」誌、第68巻第6号(1999)P.633〜638参照
【非特許文献2】
「第27回光学シンポジウム」講演番号9,10,11:講演予稿集(2001)P.25〜36
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従来の「無機材料製品」の偏光光学素子では、ガラス基板の表面上にアルミ二ウム導電素子が形成されているので、ガラス基板材料とアルミ二ウム導電素子との密着性が悪いために剥れやすく、耐久性に問題がある。
また、表面に微細な凹凸があるため、手で触ると汚れが凹部に入って除去できなくなるため、手扱い困難であるという問題もある。
そこで、本発明の第1の目的は、耐久性があり、手扱いも容易な「無機材料製品」の偏光光学素子を提供することである。
【0011】
本発明が対象とするような、使用する光学波長よりも小さなL/S(ライン・アンド・スペース)の超微細・三次元構造を形成する方法としては、上記のA),B)の方法のうち、A方法では、回折光学素子の製作研究報告はあるものの、断面構造がテーパー状であり、またピッチは使用波長の0.7倍程度(0.7λ)で大きいものしかなかった。更に、次のような問題もある。
【0012】
(イ)レーザービームやイオンビーム或いはX線を使用したマスク露光方法では、形成可能なL(ライン)幅に限界があり(露光に使用する光の波長よりも小さなLは形成できないという限界)、十分小さな超微細構造が製作できない。
【0013】
(ロ)電子ビームを使用した直接描画方法では、次の▲1▼〜▲6▼に列挙するような問題がある。
▲1▼広範囲の描画に莫大な描画時間を要する(500μm(マイクロメートル)×500μmの正方形で10〜15時間程度)。
▲2▼描画範囲が500μm×500μmに限られこの有効描画領域を繋ぎ合わせることが必要である。
▲3▼その場合の繋ぎ合わせの精度σは15nm(ナノメートル)程度である。繋ぎ合わせの精度は1回だけ描画する場合にはこれよりも高精度に描画することができる。しかし、多数回繰り返して描画する場合には次の理由a)〜d)により繋ぎ合わせの精度が劣化する。
a)長時間描画により、描画中にフィラメント電流量が揺らぐ。
b)長時間描画により、描画位置精度が低下する。
c)フィラメント自身が劣化する。
e)描画装置自体の性能(装置設計に依存する)
▲4▼描画に再現性が乏しい。
▲5▼描画時の欠陥が生じ易い。
▲6▼高精度な制御技術を有する装置が必要で、描画装置が高価である(10億〜15億円/台)。
【0014】
そのため、低価格安定供給が求められる量産製品の製造方法としては、電子ビームを使用した直接描画方法は使用できない状況にあり、実用化された例はない。
そこで、本発明の第2の目的は、生産の工程を簡素化して高精度の表面3次元構造をもつ「無機材料製品」の偏光光学素子を再現性よく、安価に製造するための方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の偏光光学素子は、入射光に対して透明で、平坦な表面をもつ無機誘電体基板の平坦な表面に、同じ幅、同じ高さをもち、入射光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された多数の帯状素子で構成される帯状素子アレイを備え、上記帯状素子アレイ上を含む上記無機誘電体基板の上記平坦な表面上に、入射光に対して透明で、平坦な表面をもつ保護層を備えているものである。
【0016】
本発明の偏光光学素子では、帯状素子は保護層により覆われているので、耐熱性がよく、さらに帯状素子が基板から剥れることがないので耐久性にも優れている。また、保護層表面は平坦で凹凸がないため、手で触れて汚れがついても容易に除去することができ、手扱いが容易になる。
【0017】
この偏光光学素子を製造する本発明の製造方法は、以下の工程(A)から(F)をその順に備えている。
(A)平坦な表面に、同じ幅、同じ深さをもち、入射光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された多数の凹状のアレイからなる微細形状をもつ金型を製作する工程、
(B)入射光に対して透明な無機誘電体基板である製品基板の表面に帯状素子形成用の層を形成する工程、
(C)上記金型表面に硬化可能な樹脂を介して上記製品基板の上記層を押し当て、金型表面形状を上記層上の上記樹脂に転写する工程、
(D)上記樹脂を硬化させる工程、
(E)上記樹脂を上記層に接合させた状態でその樹脂を上記金型から剥離させる工程、
(F)上記樹脂に転写された形状をドライエッチング法によって上記層に転写して帯状素子アレイと導電層を形成する工程、
(G)上記帯状素子アレイ上及び前記導電層上を含む上記製品基板上に保護層を形成する工程、
(H)上記保護層表面を平坦化する工程。
【0018】
この製造方法の内容を大きく分けると次の4段階で構成されている。(1)製品基板上に帯状素子と導電層の形成用の層を形成すること、(2)L/Sの超微細・三次元構造を製品基板上に形成すること、(3)この三次元構造の溝部分(三次元構造を構成する素子間の領域)を保護層で埋めること、及び、(4)この保護層表面を平坦化することである。
【0019】
本発明では、金型を用いてL/Sの超微細・三次元構造を樹脂に転写し、その転写された樹脂形状を製品基板上に形成された帯状素子と導電層の形成用の層に転写する方法をとる。金型を製作する工程では高価な描画装置を用いる必要があり、しかも描画に長時間を要するが、一度、高精度の金型を製作すれば、この金型を用いて製品を製造するので、量産製品毎に直接描画する必要がなく、生産の工程が簡素化され、偏光光学素子を再現性よく安価に製造することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の偏光光学素子において、上記無機誘電体基板の平坦な表面と上記帯状素子の間に、上記無機誘電体基板及び上記帯状素子との密着性を有するアンダーコート層を備えていることが好ましい。
本発明の製造方法において、上記工程(B)で上記製品基板表面に上記製品基板と上記帯状素子形成用の層との間の密着性を有するアンダーコート層を形成し、その上に上記帯状素子形成用の層を形成することが好ましい。
これにより、基板と帯状素子との密着性を向上させることができ、耐熱性及び耐久性をさらに向上させることができる。
【0021】
本発明の偏光光学素子において、上記無機誘電体基板の上記平坦な表面上全面に形成され、かつ反射防止機能を有する上記アンダーコート層、上記保護層表面に形成された反射防止膜、もしくは上記無機誘電体基板の上記保護層とは反対側の面に形成された反射防止膜、又はこれらの組み合わせを備えていることが好ましい。
本発明の製造方法において、上記工程(B)は上記アンダーコート層として反射防止機能も有するものを形成する工程、上記工程(H)の後に上記保護層表面に反射帽子膜を形成する工程、上記工程(H)の後に上記保護層とは反対側の上記製品基板表面に反射防止膜を形成する工程、もしくは上記工程(H)の後に、上記保護層表面及び上記保護層とは反対側の上記製品基板表面に反射防止膜を形成する工程、又はこれらの組み合わせを含むことが好ましい。
これにより、超微細構造に密着性が良く、安価で耐熱性・耐腐食性が高く、かつ光学的効率の高い偏光素子とすることができる。
【0022】
本発明の偏光光学素子において、上記無機誘電体基板の上記保護層とは反対側の面にマイクロレンズアレイが形成されているようにしてもよい。これにより、偏光光学素子とマイクロレンズアレイ部材を接着剤で接合させる従来の方法に比べて位置合わせ工程及び組付け工程が不要になり、製造コストを低減することができる。さらに、偏光光学素子とマイクロレンズアレイ部材を接合させるための接着剤を使用しないので、接着剤と基板の熱膨張係数の違いに起因する変形が生じない。
【0023】
本発明の偏光光学素子において、上記アンダーコート層上の上記帯状素子アレイが形成されている領域以外の領域に上記帯状素子アレイにつながる他の層が形成されているようにする。この場合、帯状素子アレイ部分の偏光光学素子表面が受けた光が熱エネルギーに変換する場合、その熱を放出しやすくなる。その層に放熱板を接触させれば、放熱効果がさらに高まる。
【0024】
製造方法において、上記工程(B)で上記金型表面に上記樹脂を介して製品基板を押し当てる前に、上記金型表面に離型処理を施すことが好ましい。金型表面の離型処理の一例として金型表面に金属薄膜を成膜することを挙げることができる。この離型処理により、金型の形状転写性が飛躍的に増し、正確な転写が行なえると同時に、剥離性が容易となり金型の寿命が飛躍的に向上する。
【0025】
上記離型処理において、さらに上記層上に、微細な構造のフッ素樹脂を含む層によって表面処理を施すことが好ましい。
離型処理の施された金型表面に樹脂を介して製品基板を押し当てる際、樹脂と製品基板の帯状素子形成用の層表面との間に両者の密着性を向上させるためのプライマー表面処理を施しておくか、又は帯状素子形成用の層表面に対して水素もしくは酸素プラズマ処理を施しておくことが好ましい。これにより、剥離工程で金型側から選択的に剥離が行なわれ、樹脂のクワレ(剥離の際に樹脂の一部が金型に残ること)が急激に減少する。その結果、次工程での形状転写性が向上する。
【0026】
金型の表面形状の反転形状を転写する樹脂としては、紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂を用いることができる。
その樹脂として紫外線硬化型樹脂を用いる場合には、次のような利点がある。▲1▼常温での硬化が可能である。▲2▼液体状で塗布できるので、流動性がよく、泡などの発生を防ぐことができる。▲3▼紫外光を均一に照射して硬化させることができるので、均一に硬化させることができる。▲4▼短時間に硬化させることができる。その結果、金型表面形状を正確に容易に転写することができるようになる。
【0027】
その樹脂として熱硬化型樹脂を用いる場合でも、均一に硬化させることによって、紫外線硬化型樹脂と同様に金型表面形状を正確に転写することができる。熱硬化型樹脂としては、プラスチック眼鏡レンズや、コンタクトレンズの製造に使用されている樹脂を用いることができる。
【0028】
金型の表面形状の反転形状を転写する樹脂として紫外線硬化型樹脂を使用する場合、紫外線硬化型樹脂を硬化させる方法として、金型と製品基板のうち少なくとも一方は紫外線透過材料からなるものを選択しておき、紫外線硬化型樹脂の硬化工程では、紫外線透過材料の金型もしくは製品基板、又は両方を通して紫外線硬化型樹脂に紫外線を照射してその紫外線硬化型樹脂を均一に硬化させるようにするのが好ましい。紫外線硬化型樹脂を均一に硬化させることにより、金型の形状転写性が飛躍的に増し、正確な転写が行なえる。
【0029】
金型の表面形状の反転形状を転写する樹脂として熱硬化型樹脂を使用する場合、熱硬化型樹脂を硬化させる方法として、金型と製品基板を位置決めした状態で固定し、樹脂注入口を別途設ける。熱硬化型樹脂の硬化工程では徐々に加熱しながら金型全体に均一に熱が行きわたるようにして加熱硬化させるのが望ましい。
【0030】
一般に、樹脂は硬化の際に収縮するものである。そこで、その収縮量を予め求めておき、感光性材料のドライエッチングによる金型母材料への形状転写工程では、その収縮量部分を見込んで金型母材料の形状が深くなるように補正して加工し、また、金型の表面平坦部と製品基板の表面平坦部は、互いに平行で、かつその隙間が微小になるように定量的に制御するのが好ましい。これにより、硬化収縮量の補正が可能となる。
【0031】
金型表面の微細形状を形成する好ましい1つの方法は、以下の工程(I)から(K)をその順に備えた方法である。
(I)上記微細形状を形成しようとする金型母材料表面上に感光性材料(レジスト)を塗布する工程。
(J)電子線(EB)により感光性材料に所望の形状を描画し、次いで現像して感光性材料に所望形状を形成する工程。
(K)その感光性材料の形状をドライエッチング法によって金型母材料に転写する工程。
【0032】
電子線により所望の形状を描画することにより、1度のプロセスで所望の形状を高精度で作製できる。
また、感光性材料の形状をドライエッチング法によって金型母材料に転写するようにすれば、軟質材料であるレジスト形状を硬質金型材料に転写できる。
【0033】
この場合、金型母材料はドライエッチング可能な材料であることが必要であり、そのような材料として金属材料、ガラス材料、セラミックス材料、半導体材料、プラスチック材料及び硬質ゴム材料からなる群から選ばれた1種を用いることができる。
【0034】
一般には、金型母材は平面基板であり、その平面上の表面に微細形状を形成する。
金型を作る際に金型母材料表面に感光性材料パターンを形成するために電子線描画用感光性材料を使用する場合は、その電子線描画用感光性材料はポジ型レジストとネガ型レジストのいずれも使用することができるが、微細構造製造方法としてポジ型レジストを塗布し電子線描画方法で描画する場合には、描画の再現性が良く、電子の漏れ等の制御が容易で制御し易いという利点がある。
【0035】
金型を製作する際、感光性材料の形状をドライエッチング法によって金型母材料に転写する工程におけるドライエッチング工程で、所望の形状を深さ方向に深く(アスペクト比:大きくなるように)転写するために、選択比を段階的又は連続的に変化させることが好ましい。このように、選択比を段階的又は連続的に変化させることにより、転写時に所望の形状を深く得ることができるようになる。ここで「金型」とは、基となる形状を有する物品で、「転写すべき基形状を有する原盤」を意味している。また本件では詳細に述べないが、上記「金型」(マザー型)を基にして電鋳法で(形状が反転するが)「金属型製作」(シスター型)し、これを「転写用金型」として用いることもできる。この場合は、メッキできる材料であれば金属や合金材料など特別の制限はない。
【0036】
製品基板上に成膜する帯状素子形成用の層の材料は、高反射率性能を発揮するAl(アルミ二ウム)材料が好ましい。そのAl層表面上に樹脂の形状を転写する工法で微細形状を形成する。
樹脂に転写された形状をドライエッチング法によって製品基板に転写する際、製品基板に所望の形状を形成するためにそのドライエッチングにおける樹脂と製品基板とのエッチングの選択比を段階的又は連続的に変化させることが好ましい。この選択比の調整により深さ方向の形状の補正が可能となり、所望の深い形状に転写できるようになる。また、(超微細転写のための)エッチング工程を途中で中断し樹脂層を基板表面に僅かに残し、その後樹脂層除去する工程によって、基板表面の平坦性を確保できる。
【0037】
製品基板に形成された三次元超微細構造の溝部分を保護層としての二酸化珪素(SiO2)膜で埋める製作方法としては、真空蒸着法、CVD(chemical vapor deposition)法又はスパッタリング法がある。また、半導体集積回路製造分野において、0.1μm(=100nm)のスルーホール穴埋め技術としてW(タングステン)、Cu(カッパー)材料が提案されている。しかし、本発明の偏光光学素子では、(イ)ラインの線幅が100nm以下と更に細線となることがあること、(ロ)低屈折率二酸化珪素材料が好ましいものとして求められること、(ハ)確実な穴埋め性能を要求されること、(二)穴埋め材料中に気泡があってはいけないこと、などの特性を求められることから、従来方法により単に二酸化珪素膜を成膜するだけではうまくいかないことがある。
【0038】
そこで、本発明の好ましい方法では、製作された超微細構造に好ましい材料としての二酸化珪素を穴埋めする方法として、超微細構造中に緻密かつ、着き廻り性良く成膜するためにプラズマCVD法又はスパッタリング法を用いる。本発明では、例えばアルミ二ウム金属パターンからなる帯状素子アレイの超微細構造の穴埋め材料として、低屈折率材料であること、緻密かつ着き廻り性が良いことが求められるので、二酸化珪素を使用する。
【0039】
プラズマCVD法による二酸化珪素膜は、通常の半導体製造装置を用いてシランガス又はTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)ガスを反応ガスとして使用し製品基板上に成膜する。
【0040】
またスパッタリング法は、スパッタリングターゲットとして二酸化珪素を用いた通常のスパッタリング法でも良いし、デジタルスパッタリング法(回転式カルーセル型成膜方法)でシリコン(Si)をスパッタリングした後、酸化させる方法でも、どちらでも良い。
【0041】
二酸化珪素からなる保護層の成膜の好ましい1つの方法は、以下の工程(L)から(N)をその順に備えた方法である。
(L)上記帯状素子アレイが形成されている上記製品基板表面に密着性向上のための水素又は酸素処理を施す工程、
(M)上記帯状素子アレイ間の領域を完全に穴埋めするまで二酸化珪素膜を成膜する工程、
(N)上記帯状素子アレイ間の領域を完全に穴埋めした後、さらに上記帯状素子アレイ高さ以上に二酸化珪素を成膜する工程。
これにより、製品基板表面及び帯状素子アレイと、二酸化珪素からなる保護層の密着性を向上させることができ、さらに帯状素子間を二酸化珪素により穴埋めすることができる。
【0042】
本発明の製造方法では、保護層を帯状素子アレイの厚みよりも厚く成膜するので製品基板表面は二酸化珪素で覆われている。しかし、保護層成膜の際に製品基板表面全てが均一の速度で成膜されるわけではないので、微視的に観察すると、表面のモホロジーは、数nm〜数十nmオーダーで荒れている。この荒れを除去し、基板面の平行度を確保するためにするために、研磨工法又はCMP工法で表面平坦化の研磨加工を施すのが好ましい。
【0043】
【実施例】
(実施例1)
図1(A),(B)に示す偏光光学素子を製作した。図1の(A)は概略平面図、(B)は(A)の導電素子アレイ部分を縦方向に沿って切断した状態の断面図を示している。
厚みtが1.0mm(ミリメートル)の合成石英基板からなる製品基板2の一表面に厚みが100nmの二酸化珪素からなるアンダーコート層4が形成されている。アンダーコート層4上にライン・アンド・スペースL/Sが35nm/35nm、ピッチPが70nm、高さHが110nmのアルミ二ウムパターンからなる導電素子6がアレイ状に配列されている。製品基板2のサイズは25mm×20mmで、その素子有効範囲は22mm×17mmである。そのアレイにはL/Sの導電素子6が短手方向に平行に規則的なパターンとして配列されている。L(ライン)は導電素子6が形成されている部分で、S(スペース)は隣り合う導電素子6間の領域、PはL+Sのピッチを示している。ライン数は省略している。図1では導電素子6を拡大し簡略化して4本だけ示している。
【0044】
導電素子アレイの外周部分数mmは、導電素子6のない部分が帯状に存在している。その部分には導電素子6につながる導電層8がアンダーコート層4上に形成されている。導電層8は導電素子6と同じアルミ二ウム膜であり、導電素子6の形成時に同時に形成することができる。
導電素子6上及び導電層8上を含むアンダーコート層4上に二酸化珪素からなる保護層10が形成されている。保護層10の厚みは例えば0.5μmである。
【0045】
この偏光光学素子の表裏両面には反射防止膜12が成膜されている。反射防止膜12は、例えば製品基板2又は保護層10側から順にSiO2膜、TiO2膜、SiO2膜、TiO2膜、MgF2膜からなる5層積層構造の膜であり、各膜の膜厚はいずれもλ/4(λは、380〜700nmの中心波長で、ここではλ=540nm)で、135nmである。反射防止膜12が反射防止機能を有する波長は、380〜700nmの範囲であり、透過率は石英基板の透過率を100%とすると99%以上である。
【0046】
以下に、図2及び図3を参照してこの偏光光学素子の製作手順を示す。
図2及び図3を参照して工程毎の断面図で説明する。
(a)(金型母材料上に電子線用感光性材料を塗布し、電子線で描画する工程)
金型母材料14aとして直径が6インチ、厚みが1.0mmの石英基板を用意した。この金型母材料14aの表面上に電子線描画用感光性材料(レジスト)16a(日本ゼオン社製:ZEP−520)をスピンナーにて、500rpmで5秒間、続いて4000rpmで30秒間塗布した。その後、90℃で5分間のプリベークを行なった後、急冷却した。この時のレジスト膜厚は、140nmであった。
【0047】
次に、図1に示した導電素子6の反転形状(凹凸が反対)を得る為に、別途専用ソフトを使用してEB照射ビームがなぞる領域分割、経路及びビーム径、ドーズ量、描画時間等を入力しておく。本実施例の場合には、描画全領域を500μm×500μmの正方形の領域に分割して描画プログラムを作成し、この領域を繋ぎ合わせて22mm×17mmの全領域を描画した。なお、本件では最終製品形状と描画形状とは、反転した関係である。予め、反転形状でプログラムを製作するのは当然である。
【0048】
レジスト16aを塗布した金型母材料14aを電子線描画装置に配置し、所定の真空度まで排気する。次いで、専用データを描画装置の制御装置に転送し、描画を開始する。本件の場合には、X−Yステージを移動させながら描画し、描画に48時間を要した。
【0049】
(b)(現像・リンスする工程)(図は現像後のパターン断面形状を示している。)
描画後、現像液(ZEP−520現像液)を使用して25℃で3分間現像した。リンスを行ない、窒素ブロアーとスピンナー回転にて直ぐに乾燥させた。その後、ポストベークを120℃で5分間行なって、金型母材料14a上にレジストパターン16を形成した。
【0050】
(c)(感光性材料12をマスクとして、ドライエッチングにより金型を製作する工程)(必要に応じて、剥離処理を施す工程。)
描画後のレジストパターン16をドライエッチング法によって金型母材料14aに転写して金型14を形成した。このときのドライエッチングは、TCP(誘導結合型プラズマ)エッチング装置を用い、CF4:20sccmのガスを導入しながら、基板バイアス電圧:500W、上部電極パワー:1250W、真空度1.0×10−3Torr(すなわち1.5mTorr)で0.5分間エッチングを行なった。このときのエッチング速度は、180nm/分であった。ここでは10nm程のアンダーエッチングで終了させた。つまり金型14の表面に僅かにレジストが残っている状況である。エッチングの選択比(金型母材料のエッチング速度/レジストのエッチング速度)は1.0でエッチング後の金型14の凹部18の深さは120nmであった。表面粗さRaは2nm以下で良好であった。凹部18の深さは、次工程での選択比と、樹脂収縮(7%)を見込んで設定した。この時の凹部18は、描画時の形状に比較して、ピッチ一定で、深さだけが0.9倍になっていた。
【0051】
金型14の表面に対して離型処理するために、フッ素官能基を有するトリアジンチオール有機化合物で金型14の表面を処理した。これは、有機鍍金法と言われる方法で行なった。具体的には、フッ素化SFTT(スーパーファイントリアジンチオール)を溶媒に溶かした溶液中で電解重合処理(有機鍍金)して、金型表面にフッ素系の有機薄膜を形成した。フッ素化SFTTは、有機硫黄化合物の1つであるトリアジンチオールの側鎖をフッ素化したものである。フッ素分子の数nは、n=7が最も撥水効果(剥型効果)が高かったので、この条件で10nmの膜厚に成膜した。
【0052】
(d)(金型パターン上に樹脂を塗布し、製品基板を上方から押し当てる工程)
合成石英からなる製品基板2(信越石英社製:合成石英スプラシルP−20)上に、密着性向上を目的とした二酸化珪素膜からなるアンダーコート層4を100nmの膜厚にスパッタリング法で形成し、さらにその上に110nmのアルミ二ウム膜6aをスパッタリング法で形成した。その後必要に応じて、スパッタリングチャンバー内で加熱ヒーターを使用して350℃で加熱リフロー処理を行なってアルミ二ウムを平坦化させた。
【0053】
離型処理した金型14を下に配置した状態で、金型14上に、好ましい樹脂である紫外線硬化型樹脂20aとしてアクリル系樹脂(大日本インキ社製:GRANDIC RC−8720)を1cc塗布した。金型14を専用の接合機に配置し、予め別の工程でアルミニウム膜6a表面に対してシランカップリング処理(密着性向上処理)を施した製品基板2のシランカップリング処理面をゆっくりと押し当てる。このとき、紫外線硬化型樹脂20aの中に泡が発生しないように降下速度と、金型と製品基板の間隔が例えば50nm以下となるように平行度を制御した自動接合機で接合した。
次に、金型14側からゆっくりと製品基板2側に押し上げて、形状転写時に余分となる紫外線硬化型樹脂20aを除去した。
【0054】
(e)(紫外線照射し樹脂を硬化させ、次いで剥離する工程)
金型14側から均一な紫外線光を3000mJ照射して紫外線硬化型樹脂20aを硬化させて樹脂層20を形成した。このときの紫外線硬化型樹脂層20の厚み(紫外線硬化型樹脂層20の表面と製品基板2のアルミニウム膜6a間の距離)は、50nm以下であった。当然、紫外線硬化型樹脂層20の最大厚みは、「パターン深さ:120nm」+「50nm以下」=170nm以下である。
【0055】
(f)(製品基板から金型を剥離する工程)
紫外線硬化型樹脂層20を製品基板2に接合したまま金型14の表面から剥離するために、治具を使って、金型14をやや凸形状に変形させながら互いに平行状態を維持しながら剥離させた。
製品基板2のアルミニウム膜6a上の樹脂層20の転写形状を測定したところ、金型14の凹部18に対応する凸部の高さは110nmであり、凹部18の深さに比べて小さくなっていた。これは、樹脂層20が硬化収縮したためであり、その硬化収縮率は平均で約8.5%であった。
【0056】
(g)(ドライエッチングして樹脂形状を製品基板上のアルミ二ウムに転写する工程)
製品基板2上のアルミニウム膜6a上の樹脂層20の転写形状をアルミニウム膜6aに転写して導電素子6及び導電層(図示は省略)を形成した。このときのドライエッチングは、TCP(誘導結合型プラズマ)エッチング装置を用い、BCl3:15sccm、CF4:10sccm、Ar:5sccmのガスを導入しながら、基板バイアス電圧:500W、上部電極パワー:1250W、真空度1.0×10-3Torr(すなわち1.5mTorr)で1.3分間エッチングを行なった。アルミ二ウムのエッチング速度は、100nm/分であった。
【0057】
このとき、樹脂層20に対しては、例えば40nm程のアンダーエッチングで終了させた。つまり表面に僅かに樹脂が残っている状況である。また、アルミ二ウム膜6aに対しては例えば40nm程のアンダーエッチングで終了させた。つまり不必要な領域のアルミ二ウム膜6aが完全にエッチング除去されて導電素子6及び導電層が形成された状況である。エッチングの選択比(製品基板のエッチング速度/樹脂層のエッチング速度)は1.3で、エッチング後の導電素子6の高さは110nmであった。その後、通常の酸素アッシングで僅かに残っていた樹脂有機材料層を除去した。また、表面粗さRaは2nm以下で良好であった。
【0058】
エッチング後の形状に対して、側長SEM装置を用いて、L/S寸法測定、段差測定を行なった。この中間工程での光学素子形状は、製品基板2上のアルミ二ウム材料表面にL/S=35/35nm、P=70nm、高さ:H=110nmの導電素子6のアレイ及び導電層(図示は省略)を製作できた。
【0059】
(h)(プラズマCVD法によってアルミ二ウム溝を二酸化珪素膜で穴埋めする工程)
プラズマCVD装置を用いて、導電素子6上を含むアンダーコート層4上に二酸化珪素からなる保護層10を2.5μm程度の膜厚に成膜した。このとき、導電素子6,6間の溝及び導電素子6、導電層間の溝は保護層10によって完全に埋められた。また、SEM(電子顕微鏡)で成膜後の基板断面を観察したが、導電素子6の超微細パターンは完全に埋められ、保護層10の内部に気泡等の欠陥は見られなかった。
【0060】
次いで、通常のガラス板研磨工程と同様に、平面度が300nm以下に精度よく平面研磨された研磨皿にダイヤモンド粒子を埋め込んだ研磨シート材料を均一に貼り付け、ダイヤモンド粒子の大きさを#800、#1200、#2000(いずれもダイヤモンドの粒径を示し、次第に粒径が小さくなるように)研磨条件を変更しながら保護層10の表面を研磨した。研磨後の保護層10の表面粗さは、Ra=2nm以下で良好であった。
【0061】
(i)(反射防止膜の形成及び切り出し工程)
保護層10の表面及び保護層10とは反対側の製品基板2の表面に反射防止膜12を成膜する。
複数の偏光光学素子が形成された一基板の形態で製造工程を進めてきたが、最後に、製品化するためにダイシング装置で個々の偏光光学素子に切断し、切り離す。
【0062】
得られた偏光光学素子のパターン寸法と光学性能を評価した。製品検査は、抜き取りの断面形状評価と測長SEMで寸法測定を行なった。上記製造方法の実施例によって、設計通り、透過率:90%、コントラスト:1200(λ=450nm)の偏光特性が得られた。
【0063】
(実施例2)
図4(A),(B)に示す偏光光学素子を製作した。図4の(A)は概略平面図、(B)は(A)の導電素子アレイ部分を縦方向に沿って切断した状態の断面図を示している。図1と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
【0064】
厚みが1.0mmの光学ガラス(BK−7)基板からなる製品基板22の一表面に厚みが405nmのアンダーコート層24が形成されている。アンダーコート層24は、下層側から順にSiO2膜、TiO2膜、SiO2膜をそれぞれ135nmの膜厚で備えた3層積層構造の膜であり、基板22と金属材料に対して密着性を有するとともに、反射防止機能を有している。
【0065】
アンダーコート層24上に、図1に示した実施例と同じ構成で導電素子6及び導電層8が形成されている。図4でも、図1と同様に導電素子6を拡大し簡略化して4本だけ示している。
導電素子6上及び導電層8上を含むアンダーコート層24上に二酸化珪素からなる保護層10が形成されている。保護層10の厚みは例えば0.8μmである。
保護層10表面に、下層側から順にAl2O3膜(135nm)、ZrO膜(270nm)、MgF2膜(135nm)の3層積層構造の膜からなる反射防止膜13が成膜されている。この実施例では、図1に示した実施例とは異なり、基板22の保護層10とは反対側の面には反射防止膜が形成されていない。ただし、基板22の保護層10とは反対側の面に反射防止膜が形成されていてもよい。
【0066】
図5に偏光光学素子の製作手順を示す。以下に、図5を参照して工程毎の断面図で説明する。
(a)図2(a)から(c)を参照して説明した上記工程(a)から(c)と同じ工程により凹部18を有する金型14を形成する。
密着性向上及び反射防止を目的として、下層側から順に、SiO2膜、TiO2膜、SiO2膜をそれぞれ135nmの膜厚で備えた3層積層構造の膜を例えば反射防止膜の光学設計ソフトを使用して設計し、設計どおりの機能を有するアンダーコート層24をBK−7からなる製品基板22の一表面上に真空蒸着法で形成した。さらにその上に110nmのアルミ二ウム膜6aをスパッタリング法で形成した。この実施例では加熱リフロー処理は行なわなかった。
【0067】
図2(d)を参照して説明した上記工程(d)と同様にして、金型14上に紫外線硬化型樹脂20aを塗布し、予め別の工程でシランカップリング処理を施した製品基板22のアルミニウム膜6a表面を紫外線硬化型樹脂20aに接合させた後、余分な紫外線硬化型樹脂20aを除去した。
【0068】
(b)図2(e)を参照して説明した上記工程(e)と同じ処理により、紫外線硬化型樹脂20aを硬化させて樹脂層20を形成した。このときの紫外線硬化型樹脂層20の厚みは上記工程(e)と同じく50nm以下であり、紫外線硬化型樹脂層20の最大厚みは170nm以下であった。
【0069】
(c)図3(f)を参照して説明した上記工程(f)と同じ処理により、紫外線硬化型樹脂層20を製品基板22に接合したまま金型14の表面から剥離させた。
製品基板22上のアルミニウム膜6a上の樹脂層20の転写形状をアルミニウム膜6aに転写して導電素子6及び導電層(図示は省略)を形成した。このときのドライエッチングは、TCPエッチング装置を用い、BCl3:15sccm、CF4:10sccm、Ar:5sccmのガスを導入しながら、基板バイアス電圧:500W、上部電極パワー:1250W、真空度1.0×10-3Torrで1.0分間エッチングを行なった。このときのアルミ二ウムのエッチング速度は、130nm/分であった。
【0070】
このとき、樹脂層20に対しては、例えば40nm程アンダーエッチングで終了させた。つまり表面に僅かに樹脂が残っている状況である。またアルミ二ウムに対しては例えば40nm程アンダーエッチングで終了させた。つまりアルミ二ウムが完全にエッチング除去された状況である。エッチングの選択比(製品基板のエッチング速度/樹脂層のエッチング速度)は1.2で、エッチング後の導電素子6の高さは110nmであった。その後、通常の酸素アッシングで僅かに残っていた樹脂有機材料層を除去した。また、表面粗さRaは2nm以下で良好であった。
【0071】
エッチング後の形状に対して、側長SEM装置を用いて、L/S寸法測定、段差測定を行なった。この中間工程での光学素子形状は、製品基板2上のアルミ二ウム材料表面にL/S=35/35nm、P=70nm、高さ:H=110nmの導電素子6のアレイ及び導電層(図示は省略)を製作できた。
【0072】
(d)デジタルスパッタリング装置(カルーセル型スパッタリング装置)を用いて、導電素子6上を含むアンダーコート層24上に二酸化珪素からなる保護層10を2.5μm程度の膜厚に成膜した。この工程で用いたデジタルスパッタリング装置は、ターゲット材料のスパッタリング成膜室:第1室と、プラズマ処理室:第2室の2室構成で構成されている。そして、円筒型基板ホルダー治具が高速度で回転する機構となっている。本実施例では、第1室でSi材料を単分子層の厚みで成膜し、第2室でSi分子層を酸素プラズマで酸化した。この処理を高速で繰り返すことによって、安定した二酸化珪素膜を成膜できた。
【0073】
この工程により、導電素子6,6間の溝及び導電素子6、導電層間の溝は保護層10によって完全に埋められたことをSEMによる成膜後の基板断面観察で確認した。導電素子6の超微細パターンは完全に埋められ、保護層10の内部に気泡等の欠陥は見られなかった。
次いで、図3(f)を参照して説明した上記工程(f)での研磨工程と同じ処理により、保護層10の表面を研磨した。研磨後の保護層10の表面粗さは、Ra=2nm以下で良好であった。
【0074】
(e)保護層10の表面に反射防止膜13を成膜した。最後に、製品化するためにダイシング装置で個々の偏光光学素子に切断し、切り離した。
得られた偏光光学素子のパターン寸法と光学性能を評価した。上記製造方法の実施例によって、設計通り、透過率:83%、コントラスト:600(λ=450nm)の偏光特性が得られた。
【0075】
(実施例3)
図6(A),(B)に示す偏光光学素子を製作した。図6の(A)は概略平面図、(B)は(A)の導電素子アレイ部分を縦方向に沿って切断した状態の断面図を示している。図1及び図4と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。
【0076】
厚みが1.0mmの石英基板からなる製品基板26の一表面に厚みが100nmのアンダーコート層24が形成されている。アンダーコート層24は図4のアンダーコート層24と同じであり、製品基板26及び金属材料に対する密着性並びに反射防止機能を有している。
アンダーコート層24上に、図1及び図4に示した実施例と同じ構成で導電素子6及び導電層8が形成されている。図6でも、図1及び図4と同様に導電素子6を拡大し簡略化して4本だけ示している。
【0077】
導電素子6上及び導電層8上を含むアンダーコート層24上に、二酸化珪素と酸化ニオブの混合材料からなる保護層28が形成されている。保護層28について、例えば厚みは0.5μmであり、二酸化珪素と酸化ニオブの混合比は例えば100:1である。
保護層28表面に反射防止膜13が成膜されている。この実施例では、図1に示した実施例とは異なり、製品基板26の保護層28とは反対側の面には反射防止膜が形成されていない。ただし、基板26の保護層28とは反対側の面に反射防止膜が形成されていてもよい。
【0078】
図7に偏光光学素子の製作手順を示す。以下に、図5を参照して工程毎の断面図で説明する。
(a)図2(a)から(c)を参照して説明した上記工程(a)から(c)と同じ工程により凹部18を有する金型14を形成する。
図5(a)を参照して説明した上記工程(a)でのアンダーコート層24形成工程と同様にして、製品基板26の一表面上にアンダーコート層24を形成した。さらにその上に110nmのアルミ二ウム膜6aをスパッタリング法で形成した。その後必要に応じて、スパッタリングチャンバー内で加熱ヒーターを使用して350℃で加熱リフロー処理を行なってアルミ二ウムを平坦化させた。
【0079】
図2(d)を参照して説明した上記工程(d)と同様にして、金型14上に紫外線硬化型樹脂20aを塗布し、予め別の工程でシランカップリング処理を施した製品基板26のアルミニウム膜6a表面を紫外線硬化型樹脂20aに接合させた後、余分な紫外線硬化型樹脂20aを除去した。
図2(e)を参照して説明した上記工程(e)と同じ処理により、紫外線硬化型樹脂20aを硬化させて樹脂層20を形成した。このときの紫外線硬化型樹脂層20の厚みは上記工程(e)と同じく50nm以下であり、紫外線硬化型樹脂層20の最大厚みは170nm以下であった。
図3(f)を参照して説明した上記工程(f)と同じ処理により、紫外線硬化型樹脂層20を製品基板26に接合したまま金型14の表面から剥離させた。製品基板26のアルミニウム膜6a上の樹脂層20の転写形状を測定したところ、金型14の凹部18に対応する凸部の高さは110nmであり、凹部18の深さに比べて小さくなっていた。
【0080】
(b)図3(g)を参照して説明した上記工程(g)と同じ処理により、樹脂層20の転写形状をアルミニウム膜6aに転写して導電素子6のアレイ及び導電層(図示は省略)を形成した。エッチング後の導電素子6の形状高さは110nmであった。その後、通常の酸素アッシングで僅かに残っていた樹脂有機材料層を除去した。また、表面粗さRaは2nm以下で良好であった。
エッチング後の形状に対して、側長SEM装置を用いて、L/S寸法測定、段差測定を行なった。この中間工程での光学素子形状は、製品基板26上のアルミ二ウム材料表面にL/S=35/35nm、P=70nm、高さ:H=110nmの導電素子6のアレイ及び導電層を製作できた。
【0081】
(c)デジタルスパッタリング装置(カルーセル型スパッタリング装置)を用いて、導電素子6上及び導電層上を含むアンダーコート層24上に、二酸化珪素膜に酸化二オブを僅かに混合した屈折率:1.55の保護層28を2.5μm程度の膜厚に成膜した。この工程で用いたデジタルスパッタリング装置は、ターゲット材料のスパッタリング成膜室:第1室と第2室、プラズマ処理室:第3室の3室構成で構成されており、円筒型基板ホルダー治具が高速度で回転する機構となっている。本実施例では、第1室でSi材料を単分子層の厚みで成膜し、第2室で二オブを成膜し、第3室でSi+Nb分子層を酸素プラズマで酸化した。この処理を高速で繰り返すことによって、安定した二酸化珪素+酸化二オブ膜を成膜できた。
【0082】
この工程により、導電素子6,6間の溝及び導電素子6、導電層間の溝は保護層28によって完全に埋められたことをSEMによる成膜後の基板断面観察で確認した。導電素子6の超微細パターンは完全に埋められ、保護層28の内部に気泡等の欠陥は見られなかった。
【0083】
次いで、図3(f)を参照して説明した上記工程(f)での研磨工程と同じ処理により、保護層28の表面を研磨した。研磨後の保護層28の表面粗さは、Ra=2nm以下で良好であった。
このとき、導電素子6,6間の溝及び導電素子6、導電層間の溝は完全に埋められたことをSEM(電子顕微鏡)で成膜後の基板断面観察で確認した。導電素子6の超微細パターンは完全に埋められ、内部に気泡等の欠陥は見られなかった。
【0084】
(d)保護層28の表面に反射防止膜13を成膜した。最後に、製品化するためにダイシング装置で個々の偏光光学素子に切断し、切り離した。得られた偏光光学素子のパターン寸法と光学性能を評価し、上記製造方法の実施例によって、設計通り、透過率:65%、コントラスト:200(λ=450nm)の偏光特性が得られた。
【0085】
(実施例4)
図8は偏光光学素子のさらに他の実施例を示す断面図である。図4と同じ部分には同じ符号を付し、それらの部分の詳細な説明は省略する。図8では、偏光光学素子の一部分を拡大して示している。
【0086】
BK−7基板からなる製品基板22の一表面に密着性並びに反射防止機能をもつアンダーコート層24が形成されている。アンダーコート層24上に導電素子6及び導電層(図示は省略)が形成されている。導電素子6上を含むアンダーコート層24上に保護層10が形成されている。保護層10表面に反射防止膜13が成膜されている。
【0087】
製品基板22の保護層10とは反対側の面(以下裏面という)にマイクロレンズアレイ30が形成されている。マイクロレンズアレイ30上に樹脂層32を介してカバーガラス34が設けられている。
【0088】
この実施例では、アンダーコート層24を介して導電素子6のアレイを製品基板22の一表面上に備え、マイクロレンズアレイ30を製品基板22の裏面に備えているので、偏光光学素子とマイクロレンズアレイ部材を接着剤で接合させる必要はない。これにより、従来の方法に比べて位置合わせ工程及び組付け工程が不要になり、製造コストを低減することができる。さらに、接着剤と基板の熱膨張係数の違いに起因する変形が生じない。
【0089】
マイクロレンズアレイ30の製造方法の一例を説明する。
例えば、図5(d)を参照して説明した上記工程(d)で保護層10を形成した後、保護層10上に反射防止膜13を形成する。製品基板22の裏面にフォトレジストを塗布し、フォトレジストをマイクロレンズ形状に対応して三次元形状に形成する。異方性エッチングによりフォトレジストの表面形状を製品基板22の裏面に彫り写して転写することにより、製品基板22の裏面にマイクロレンズアレイ30を形成することができる。
【0090】
マイクロレンズアレイ30上に樹脂32及びカバーガラス34の形成を行なった後、ダイシング装置で個々の偏光光学素子に切り出すことにより、アンダーコート層24を介して導電素子6のアレイを製品基板22の一表面上に備え、マイクロレンズアレイ30を製品基板22の裏面に備えた偏光光学素子を得ることができる。
【0091】
図8を参照して説明した実施例は、図4に示した実施例の製品基板22の裏面にマイクロレンズアレイ30を備えたものであるが、製品基板の裏面にマイクロレンズアレイを備えた本発明の偏光光学素子はこれに限定されるものではない。例えば図6に示した実施例の製品基板26の裏面にマイクロレンズアレイを備えてもよい。また、図1に示した実施例の製品基板2の裏面側の反射防止膜12を形成せずに、製品基板2の裏面にマイクロレンズアレイを備えてもよい。
【0092】
以上、本発明の実施例を説明したが、寸法、形状、材料、配置、製造条件などは一例であり、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0093】
【発明の効果】
本発明の偏光光学素子は、入射光に対して透明で、平坦な表面をもつ無機誘電体基板の平坦な表面に、同じ幅、同じ高さをもち、入射光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された金属材料からなる多数の帯状導電素子で構成される帯状導電素子アレイを備え、上記帯状導電素子アレイ上を含む上記無機誘電体基板の上記平坦な表面上に、入射光に対して透明で、平坦な表面をもつ保護層を備えているので、保護層により覆われていることにより、耐熱性がよく、耐久性にも優れている。また、保護層表面は平坦で凹凸がないため、手で触れて汚れがついても容易に除去することができ、手扱いが容易になる。
【0094】
本発明の製造方法では、表面に微細形状をもつ金型の表面に硬化可能な樹脂を介して製品基板上の金属層を押し当て、金型の表面形状の反転形状をその樹脂に転写し、その樹脂を硬化させ、その樹脂を製品基板上の金属層に接合させた状態で金型を剥離した後、その樹脂に転写された形状をドライエッチング法によって金属層に転写することにより、微細表面構造をもつ物品を製造するようにしたので、微細構造(高精度の表面3次元構造)を高精度で、量産製品を大量に生産可能となった。生産の工程を簡素化して再現性あるかつ容易な製造工程とし、低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の偏光光学素子を示す図で、(A)は概略平面図、(B)は(A)の導電素子アレイ部分を縦方向に沿って切断した状態の断面図である。
【図2】製造方法の一実施例の前半部を示す工程断面図である。
【図3】製造方法の一実施例の後半部を示す工程断面図である。
【図4】他の実施例の偏光光学素子を示す図で、(A)は概略平面図、(B)は(A)の導電素子アレイ部分を縦方向に沿って切断した状態の断面図である。
【図5】製造方法の他の実施例を示す工程断面図である。
【図6】さらに他の実施例の偏光光学素子を示す図で、(A)は概略平面図、(B)は(A)の導電素子アレイ部分を縦方向に沿って切断した状態の断面図である。
【図7】製造方法のさらに他の実施例を示す工程断面図である。
【図8】さらに他の実施例の偏光光学素子を示す断面図である。
【図9】従来の偏光光学素子を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
2,22,26 製品基板(無機誘電体基板)
4,24 アンダーコート層
6 導電素子
6a アルミニウム膜
8 導電層
10,28 保護層
12,13 反射防止膜
14a 金型母材料
14 金型
16a レジスト
16 レジストパターン
18 金型の凹部
20a 紫外線硬化型樹脂
20 樹脂層
30 マイクロレンズアレイ
32 樹脂
34 カバーガラス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a product that exhibits an optical function by performing ultrafine processing on a surface and a method for manufacturing the same, and more particularly, to a surface of an inorganic dielectric substrate that is arranged at equal intervals at a pitch shorter than the wavelength of incident light. The present invention relates to an inorganic polarizing optical element (an optical element that uses an electromagnetic wave component among the properties of light) and an manufacturing method thereof.
[0002]
[Prior art]
There are two types of polarizing optical elements: an “organic material product” using an organic sheet material, and an “inorganic material product” in which fine metal wires are arranged in an array on an inorganic material substrate.
The “organic material product” is made of an organic polymer material whose main component is PVA (polyvinyl alcohol). The manufacturing method is to impregnate a PVA film material with an iodine material or an organic dye, and then mix and then stretch it in the X direction or XY direction, and then join the sandwich structure with an organic film material such as PVA from above and below. Therefore, it is also called a dichroic polarizer. Since it is composed of an organic polymer material, the use temperature is limited to 100 ° C. or less.
[0003]
For example, “Polarizers” made of PVA material are inexpensive and have sufficient functions as portable liquid crystal polarizers, but recently there has been a growing demand for liquid crystal projectors (large screen televisions and large presentations). An optical product that optically collects high-intensity lamp light and irradiates high-density light perpendicularly to the liquid crystal panel, and the temperature near the liquid crystal panel rises to about 120 ° C. In order to avoid temperature rise, a cooling fan, etc. is installed.) As a polarizing plate, it cannot be used due to heat resistance and durability problems. In particular, in this application, when the light having a short wavelength is irradiated for a long time, the function is deteriorated.
[0004]
As a countermeasure, efficient cooling is important. (1) Installation of a cooling fan, (2) Installation of a black matrix (BM) that is a heat absorption source of the panel, and adoption of a reflective film on the BM film, (3) The panel frame pair is made of metal, and (4) sapphire glass having a high thermal conductivity (40 times that of glass) is used as a supporting device. However, all of these measures are expensive and are weak points of liquid crystal display elements.
[0005]
“Inorganic material products” have been proposed to solve the above problems, and are formed by arranging metal thin wires in an array on an inorganic material substrate, and on the surface of the inorganic dielectric substrate than the wavelength of the light used. There has been known a polarizing optical element including an array of a large number of strip-shaped conductive elements arranged at equal intervals at a short pitch (see, for example, Patent Documents 1-5).
[0006]
FIG. 9 schematically shows such a polarizing optical element. A large number of strip-like
[0007]
Such an “inorganic material product” is manufactured using X-ray exposure and a lift-off method, and an aluminum wire is formed as a
[0008]
The following methods A) and B) have been proposed as methods for manufacturing the ultrafine structure.
A) A method in which a direct drawing method using an electron beam, a laser beam, an ion beam, or the like, optical lithography, and dry etching technology are combined (see Non-Patent Document 1).
B) “Manufacturing method of complex function diffractive optical element” “effective refractive index method” for controlling phase modulation amount of light wave by combination of elements characterized by a filling factor of a certain relief depth (binary level) (See Non-Patent Document 2).
[0009]
[Patent Document 1]
Special table 2003-502708 gazette
[Patent Document 2]
US Pat. No. 6,208,463
[Patent Document 3]
US Pat. No. 6,122,103
[Patent Document 4]
US Pat. No. 6,243,199
[Patent Document 5]
US Pat. No. 5,580,084
[Non-Patent Document 1]
“Applied Physics”, Vol. 68, No. 6 (1999) p. See 633-638
[Non-Patent Document 2]
“27th Optical Symposium”
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional polarizing optical element of “inorganic material product”, since the aluminum conductive element is formed on the surface of the glass substrate, it peels off due to poor adhesion between the glass substrate material and the aluminum conductive element. It is easy and has a problem with durability.
In addition, since there are fine irregularities on the surface, there is a problem that it is difficult to handle by hand because dirt enters the concave portion when it is touched with the hand and cannot be removed.
Accordingly, a first object of the present invention is to provide a polarizing optical element of an “inorganic material product” that is durable and easy to handle.
[0011]
As a method of forming an ultrafine / three-dimensional structure having an L / S (line and space) smaller than the optical wavelength to be used as the object of the present invention, the above-mentioned methods A) and B) are used. Among them, in the method A, although there were reports on the production of diffractive optical elements, the sectional structure was tapered, and the pitch was only about 0.7 times the wavelength used (0.7λ) and large. There are also the following problems.
[0012]
(A) In a mask exposure method using a laser beam, ion beam or X-ray, there is a limit to the L (line) width that can be formed (a limit that L smaller than the wavelength of light used for exposure cannot be formed). A sufficiently small ultra-fine structure cannot be produced.
[0013]
(B) The direct writing method using an electron beam has the following problems (1) to (6).
(1) An enormous drawing time is required for drawing over a wide area (500 μm (micrometer) × 500 μm square for about 10 to 15 hours).
(2) The drawing range is limited to 500 μm × 500 μm, and it is necessary to connect the effective drawing areas.
(3) The joining accuracy σ in that case is about 15 nm (nanometers). The accuracy of splicing can be drawn with higher accuracy when drawing only once. However, when drawing repeatedly many times, the joining accuracy deteriorates due to the following reasons a) to d).
a) The filament current fluctuates during drawing due to drawing for a long time.
b) The drawing position accuracy decreases due to long-time drawing.
c) The filament itself deteriorates.
e) Performance of the drawing device itself (depends on device design)
(4) Poor reproducibility in drawing.
(5) Defects at the time of drawing tend to occur.
(6) A device having high-precision control technology is required, and the drawing device is expensive (billion to 1.5 billion yen / unit).
[0014]
For this reason, as a production method for mass-produced products for which low-price stable supply is required, the direct drawing method using an electron beam cannot be used, and there is no practical example.
Accordingly, a second object of the present invention is to provide a method for manufacturing a polarizing optical element of an “inorganic material product” having a highly accurate surface three-dimensional structure with high reproducibility and low cost by simplifying the production process. It is to be.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The polarizing optical element of the present invention is transparent to incident light, has the same width and height on the flat surface of an inorganic dielectric substrate having a flat surface, and has a pitch shorter than the wavelength of the incident light. Arranged in intervals Many Number band element A band consisting of element With an array element A protective layer having a flat surface transparent to incident light is provided on the flat surface of the inorganic dielectric substrate including the array.
[0016]
In the polarizing optical element of the present invention, Strip element Is covered with a protective layer, so it has good heat resistance. Strip element Since it does not peel off from the substrate, it has excellent durability. Further, since the surface of the protective layer is flat and has no irregularities, even if it is touched by a hand and gets dirty, it can be easily removed, and handling by hand becomes easy.
[0017]
The manufacturing method of the present invention for manufacturing this polarizing optical element includes the following steps (A) to (F) in that order.
(A) A step of producing a mold having a fine shape composed of a number of concave arrays arranged on a flat surface with the same width and the same depth and at a pitch shorter than the wavelength of incident light.
(B) Inorganic dielectric substrate transparent to incident light Product board of Forming a layer for forming a band-shaped element on the surface;
(C) pressing the layer of the product substrate through a curable resin to the mold surface, and transferring the mold surface shape to the resin on the layer;
(D) a step of curing the resin;
(E) peeling the resin from the mold in a state where the resin is bonded to the layer;
(F) A band-shaped element array in which the shape transferred to the resin is transferred to the layer by dry etching. And conductive layer Forming a process,
(G) Above the band-shaped element array And on the conductive layer Forming a protective layer on the product substrate including:
(H) A step of planarizing the surface of the protective layer.
[0018]
The contents of this manufacturing method are roughly divided into the following four stages. (1) Strip element on product substrate And conductive layer Forming a forming layer, (2) Forming an L / S ultra-fine, three-dimensional structure on the product substrate; (3) Filling the groove portion of this three-dimensional structure (the region between elements constituting the three-dimensional structure) with a protective layer; and (4) It is to flatten the surface of this protective layer.
[0019]
In the present invention, an L / S ultrafine / three-dimensional structure is transferred to a resin using a mold, and the transferred resin shape is formed on a product substrate. And conductive layer A method of transferring to the forming layer is taken. In the process of manufacturing a mold, it is necessary to use an expensive drawing apparatus, and it takes a long time to draw, but once a high-precision mold is manufactured, a product is manufactured using this mold, There is no need to draw directly for each mass-produced product, the production process is simplified, and a polarizing optical element can be manufactured with good reproducibility and at low cost.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In the polarizing optical element of the present invention, the flat surface of the inorganic dielectric substrate and the strip shape element Between the inorganic dielectric substrate and the strip element It is preferable to provide an undercoat layer having adhesiveness.
In the manufacturing method of the present invention, the product substrate is formed on the product substrate surface in the step (B). When the above Between the layers for forming the band-shaped element Form an undercoat layer with adhesion , That Above above Layer for forming band elements Is preferably formed.
This makes the substrate and strip element Can be improved, and heat resistance and durability can be further improved.
[0021]
In the polarizing optical element of the present invention, the undercoat layer formed on the entire flat surface of the inorganic dielectric substrate and having an antireflection function, the antireflection film formed on the surface of the protective layer, or the inorganic It is preferable to provide an antireflection film formed on the surface of the dielectric substrate opposite to the protective layer, or a combination thereof.
In the production method of the present invention, the step (B) is a step of forming the undercoat layer also having an antireflection function, a step of forming a reflective cap film on the surface of the protective layer after the step (H), After the step (H), a step of forming an antireflection film on the surface of the product substrate opposite to the protective layer, or after the step (H), the surface on the side opposite to the protective layer surface and the protective layer. It is preferable to include a step of forming an antireflection film on the surface of the product substrate, or a combination thereof.
As a result, a polarizing element having good adhesion to the ultrafine structure, low cost, high heat resistance and corrosion resistance, and high optical efficiency can be obtained.
[0022]
In the polarizing optical element of the present invention, a microlens array may be formed on the surface of the inorganic dielectric substrate opposite to the protective layer. Thereby, compared with the conventional method which joins a polarizing optical element and a micro lens array member with an adhesive agent, an alignment process and an assembly | attachment process become unnecessary and can reduce manufacturing cost. Furthermore, since an adhesive for joining the polarizing optical element and the microlens array member is not used, deformation due to the difference in thermal expansion coefficient between the adhesive and the substrate does not occur.
[0023]
In the polarizing optical element of the present invention, the other layer connected to the band element array is formed in a region other than the area where the band element array is formed on the undercoat layer. Do . In this case, when the light received by the surface of the polarizing optical element in the band-shaped element array portion is converted into thermal energy, the heat is easily released. If a heat sink is brought into contact with the layer, the heat dissipation effect is further enhanced.
[0024]
In the manufacturing method, it is preferable to perform a mold release treatment on the mold surface before the product substrate is pressed against the mold surface via the resin in the step (B). An example of mold release treatment on the mold surface is to form a metal thin film on the mold surface. By this mold release process, the shape transferability of the mold is remarkably increased and accurate transfer can be performed. At the same time, the releasability is facilitated and the life of the mold is dramatically improved.
[0025]
In the mold release process, further layer Further, it is preferable to perform surface treatment with a layer containing a fluorine resin having a fine structure.
When pressing the product substrate through the resin to the mold surface that has been subjected to the mold release treatment, the resin and product substrate Layer for forming band elements Apply primer surface treatment to improve adhesion between both surfaces Or Or Layer for forming band elements The surface is preferably subjected to hydrogen or oxygen plasma treatment. Thereby, peeling is selectively performed from the mold side in the peeling process, and the squeezing of the resin (part of the resin remains in the mold at the time of peeling) is rapidly reduced. As a result, the shape transferability in the next process is improved.
[0026]
As the resin for transferring the inverted shape of the surface shape of the mold, an ultraviolet curable resin or a thermosetting resin can be used.
The use of an ultraviolet curable resin as the resin has the following advantages. (1) Curing at room temperature is possible. {Circle around (2)} Since it can be applied in a liquid state, it has good fluidity and can prevent generation of bubbles and the like. (3) Since it can be cured by uniformly irradiating with ultraviolet light, it can be cured uniformly. (4) It can be cured in a short time. As a result, the mold surface shape can be accurately and easily transferred.
[0027]
Even when a thermosetting resin is used as the resin, the mold surface shape can be accurately transferred in the same manner as the ultraviolet curable resin by uniformly curing the resin. As the thermosetting resin, a plastic spectacle lens or a resin used for manufacturing a contact lens can be used.
[0028]
When using an ultraviolet curable resin as the resin that transfers the inverted shape of the mold surface shape, select a method that cures the ultraviolet curable resin, at least one of the mold and the product substrate is made of an ultraviolet transmissive material. In the curing process of the ultraviolet curable resin, the ultraviolet curable resin is uniformly cured by irradiating the ultraviolet curable resin with ultraviolet rays through the mold of the ultraviolet transmissive material, the product substrate, or both. Is preferred. By uniformly curing the ultraviolet curable resin, the shape transferability of the mold is greatly increased, and accurate transfer can be performed.
[0029]
When a thermosetting resin is used as the resin that transfers the inverted shape of the mold surface, the thermosetting resin can be cured by fixing the mold and the product substrate while positioning the resin injection port separately. Provide. In the curing step of the thermosetting resin, it is desirable to heat and cure so that heat is uniformly distributed over the entire mold while gradually heating.
[0030]
In general, the resin shrinks upon curing. Therefore, the shrinkage amount is obtained in advance, and in the shape transfer process to the mold base material by dry etching of the photosensitive material, the mold base material is corrected so that the shape of the mold base material becomes deep in consideration of the shrinkage amount portion. It is preferable to quantitatively control the surface flat portion of the mold and the surface flat portion of the product substrate so that they are parallel to each other and the gap between them is minute. This makes it possible to correct the amount of cure shrinkage.
[0031]
One preferable method for forming the fine shape of the mold surface is as follows: I ) To ( K ) In that order.
( I ) A step of applying a photosensitive material (resist) on the surface of the mold base material on which the fine shape is to be formed.
( J ) A step of drawing a desired shape on the photosensitive material with an electron beam (EB) and then developing to form the desired shape on the photosensitive material.
( K ) A step of transferring the shape of the photosensitive material to the mold base material by a dry etching method.
[0032]
By drawing a desired shape with an electron beam, the desired shape can be produced with high accuracy in a single process.
If the shape of the photosensitive material is transferred to the mold base material by a dry etching method, the resist shape, which is a soft material, can be transferred to the hard mold material.
[0033]
In this case, the mold base material must be a material that can be dry-etched, and such a material is selected from the group consisting of metal materials, glass materials, ceramic materials, semiconductor materials, plastic materials, and hard rubber materials. One kind can be used.
[0034]
Generally, the mold base material is a flat substrate, and a fine shape is formed on the surface on the flat surface.
When a photosensitive material for electron beam drawing is used to form a photosensitive material pattern on the surface of the mold base material when making a mold, the photosensitive material for electron beam drawing is positive resist or negative resist. However, when a positive resist is applied as a microstructure manufacturing method and drawing is performed by an electron beam drawing method, the reproducibility of drawing is good and control of electron leakage is easy and controlled. There is an advantage that it is easy.
[0035]
When manufacturing a mold, the desired shape is transferred deeply in the depth direction (to increase the aspect ratio) in the dry etching process in which the shape of the photosensitive material is transferred to the mold base material by dry etching. In order to achieve this, it is preferable to change the selection ratio stepwise or continuously. Thus, by changing the selection ratio stepwise or continuously, a desired shape can be obtained deeply during transfer. Here, the “mold” means an article having a base shape and means “a master having a base shape to be transferred”. In addition, although not described in detail in this case, “metal mold production” (sister mold) is performed by electroforming (although the shape is reversed) based on the above “mold” (mother mold). It can also be used as a “type”. In this case, there is no special restriction such as metal or alloy material as long as it can be plated.
[0036]
Film formation on product substrate The layer for forming the band-shaped element The material is preferably an Al (aluminum) material that exhibits high reflectivity performance. The Al layer A fine shape is formed by a method of transferring the shape of the resin on the surface.
When the shape transferred to the resin is transferred to the product substrate by the dry etching method, the etching selectivity between the resin and the product substrate in the dry etching is changed stepwise or continuously in order to form the desired shape on the product substrate. It is preferable to change. By adjusting the selection ratio, the shape in the depth direction can be corrected, and the image can be transferred to a desired deep shape. Further, the flatness of the substrate surface can be ensured by the step of interrupting the etching process (for ultra-fine transfer) halfway leaving the resin layer slightly on the substrate surface and then removing the resin layer.
[0037]
Three-dimensional hyperfine structure formed on the product substrate groove Silicon dioxide (SiO2) as part of the protective layer 2 As a manufacturing method for filling with a film, there are a vacuum deposition method, a CVD (chemical vapor deposition) method and a sputtering method. In the field of manufacturing semiconductor integrated circuits, W (tungsten) and Cu (copper) materials have been proposed as a 0.1 μm (= 100 nm) through-hole filling technique. However, in the polarizing optical element of the present invention, (b) the line width of the line may be 100 nm or less, which may be a finer line, (b) a low refractive index silicon dioxide material is required as a preferable material, Because certain characteristics such as that certain filling performance is required and (2) there should be no bubbles in the filling material, simply forming a silicon dioxide film by conventional methods may not work. is there.
[0038]
Therefore, in the preferred method of the present invention, as a method of filling in silicon dioxide as a preferred material for the manufactured ultrafine structure, a plasma CVD method or a sputtering method is used in order to form a dense film with good wearability in the ultrafine structure. Use the law. In the present invention, for example, a strip formed of an aluminum metal pattern element Silicon dioxide is used because it is required to be a low-refractive-index material as a material for filling the array ultrafine structure, and to be dense and have good wearability.
[0039]
A silicon dioxide film formed by plasma CVD is formed on a product substrate using a silane gas or a TEOS (Tetra Ethyl Ortho Silicate) gas as a reaction gas using an ordinary semiconductor manufacturing apparatus.
[0040]
The sputtering method may be a normal sputtering method using silicon dioxide as a sputtering target, or a method of oxidizing after sputtering silicon (Si) by a digital sputtering method (rotary carousel type film forming method). good.
[0041]
One preferable method for forming the protective layer made of silicon dioxide is to perform the following steps ( L ) To ( N ) In that order.
( L ) Strip shape above element Performing hydrogen or oxygen treatment for improving adhesion to the product substrate surface on which the array is formed;
( M ) Strip shape above element Forming a silicon dioxide film until the area between the arrays is completely filled,
( N ) Strip shape above element After completely filling the area between the arrays, element A process of depositing silicon dioxide over the array height.
As a result, the product substrate surface and the belt shape element The adhesion between the array and the protective layer made of silicon dioxide can be improved. element The gap can be filled with silicon dioxide.
[0042]
In the production method of the present invention, the protective layer is Strip element Since the film is formed to be thicker than the thickness of the array, the product substrate surface is covered with silicon dioxide. However, since the entire surface of the product substrate is not formed at a uniform speed when forming the protective layer, the surface morphology is rough on the order of several nanometers to several tens of nanometers when microscopically observed. . In order to remove this roughness and ensure the parallelism of the substrate surface, it is preferable to perform a surface flattening polishing process by a polishing method or a CMP method.
[0043]
【Example】
(Example 1)
A polarizing optical element shown in FIGS. 1A and 1B was manufactured. 1A is a schematic plan view, and FIG. 1B is a sectional view of the conductive element array portion of FIG. 1A cut along the vertical direction.
An
[0044]
As for the outer peripheral portion of the conductive element array of several mm, the portion without the
A
[0045]
[0046]
Hereinafter, the manufacturing procedure of this polarizing optical element will be described with reference to FIGS.
With reference to FIG.2 and FIG.3, it demonstrates with sectional drawing for every process.
(A) (Process of applying a photosensitive material for electron beam on a mold base material and drawing with an electron beam)
A quartz substrate having a diameter of 6 inches and a thickness of 1.0 mm was prepared as the
[0047]
Next, in order to obtain the inverted shape of the
[0048]
The
[0049]
(B) (Step of developing / rinsing) (The figure shows the pattern cross-sectional shape after development.)
After drawing, development was performed at 25 ° C. for 3 minutes using a developer (ZEP-520 developer). Rinsing was performed, and the film was immediately dried with a nitrogen blower and a spinner. Thereafter, post-baking was performed at 120 ° C. for 5 minutes to form a resist
[0050]
(C) (Process for producing a mold by dry etching using the
The resist
[0051]
In order to release the surface of the
[0052]
(D) (Process of applying resin on mold pattern and pressing product substrate from above)
On the
[0053]
With the
Next, it was slowly pushed up from the
[0054]
(E) (Step of irradiating with ultraviolet rays to cure the resin, and then peeling)
The
[0055]
(F) (Process for peeling mold from product substrate)
In order to peel off the UV
When the transfer shape of the
[0056]
(G) (Dry etching to transfer resin shape to aluminum on product substrate)
The transferred shape of the
[0057]
At this time, the
[0058]
L / S dimension measurement and level difference measurement were performed on the shape after etching using a side length SEM apparatus. The optical element shape in this intermediate process is an array of
[0059]
(H) (Process of filling aluminum groove with silicon dioxide film by plasma CVD method)
A
[0060]
Next, similarly to the normal glass plate polishing step, a polishing sheet material in which diamond particles are embedded in a polishing dish that has been flat polished with a flatness of 300 nm or less with high precision is uniformly attached, and the size of the diamond particles is # 800. The surface of the
[0061]
(I) (Antireflection film formation and cutting step)
An
The manufacturing process has been carried out in the form of a single substrate on which a plurality of polarizing optical elements are formed. Finally, the individual polarizing optical elements are cut and separated by a dicing apparatus for commercialization.
[0062]
The pattern dimension and optical performance of the obtained polarizing optical element were evaluated. In the product inspection, the cross-sectional shape of the sample was evaluated and the dimension was measured by a length measurement SEM. According to the example of the manufacturing method, polarization characteristics of transmittance: 90% and contrast: 1200 (λ = 450 nm) were obtained as designed.
[0063]
(Example 2)
A polarizing optical element shown in FIGS. 4A and 4B was manufactured. 4A is a schematic plan view, and FIG. 4B is a sectional view of the conductive element array portion of FIG. 4A cut along the vertical direction. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0064]
An
[0065]
A
A
Al on the surface of the
[0066]
FIG. 5 shows a procedure for manufacturing a polarizing optical element. Below, with reference to FIG. 5, it demonstrates with sectional drawing for every process.
(A) The
For the purpose of improving adhesion and preventing reflection, in order from the lower layer side, SiO 2 Film, TiO 2 Film, SiO 2 A film having a three-layer structure having a film thickness of 135 nm each is designed using, for example, optical design software for an antireflection film, and an
[0067]
Similar to the step (d) described with reference to FIG. 2 (d), the ultraviolet ray
[0068]
(B) By the same process as the process (e) described with reference to FIG. 2 (e), the ultraviolet
[0069]
(C) The ultraviolet
The transferred shape of the
[0070]
At this time, the
[0071]
L / S dimension measurement and level difference measurement were performed on the shape after etching using a side length SEM apparatus. The optical element shape in this intermediate process is an array of
[0072]
(D) Using a digital sputtering apparatus (carousel type sputtering apparatus), the
[0073]
By this step, it was confirmed by observation of the cross section of the substrate after film formation by SEM that the groove between the
Next, the surface of the
[0074]
(E) An
The pattern dimension and optical performance of the obtained polarizing optical element were evaluated. According to the example of the manufacturing method, polarization characteristics of transmittance: 83% and contrast: 600 (λ = 450 nm) were obtained as designed.
[0075]
(Example 3)
A polarizing optical element shown in FIGS. 6A and 6B was manufactured. 6A is a schematic plan view, and FIG. 6B is a sectional view of the conductive element array portion of FIG. 6A cut along the vertical direction. The same parts as those in FIGS. 1 and 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0076]
An
A
[0077]
A
An
[0078]
FIG. 7 shows a manufacturing procedure of the polarizing optical element. Below, with reference to FIG. 5, it demonstrates with sectional drawing for every process.
(A) The
The
[0079]
In the same manner as in the above step (d) described with reference to FIG. 2D, the
The
The ultraviolet
[0080]
(B) By the same process as the above-described step (g) described with reference to FIG. 3G, the transfer shape of the
L / S dimension measurement and level difference measurement were performed on the shape after etching using a side length SEM apparatus. The optical element shape in this intermediate process is to produce an array of
[0081]
(C) Using a digital sputtering apparatus (carousel type sputtering apparatus), a refractive index obtained by slightly mixing niobium oxide with a silicon dioxide film on the
[0082]
By this step, it was confirmed by observation of the cross section of the substrate after film formation by SEM that the grooves between the
[0083]
Next, the surface of the
At this time, it was confirmed by SEM (electron microscope) observation of the substrate cross section after film formation that the groove between the
[0084]
(D) The
[0085]
(Example 4)
FIG. 8 is a sectional view showing still another embodiment of the polarizing optical element. The same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. FIG. 8 shows an enlarged part of the polarization optical element.
[0086]
An
[0087]
A
[0088]
In this embodiment, since the array of the
[0089]
An example of a method for manufacturing the
For example, after forming the
[0090]
After the
[0091]
The embodiment described with reference to FIG. 8 includes the
[0092]
As mentioned above, although the Example of this invention was described, a dimension, a shape, material, arrangement | positioning, manufacturing conditions, etc. are examples, This invention is not limited to these, This invention described in the claim Various changes can be made within the range.
[0093]
【The invention's effect】
The polarizing optical element of the present invention is transparent to incident light, has the same width and height on the flat surface of an inorganic dielectric substrate having a flat surface, and has a pitch shorter than the wavelength of the incident light. A strip-shaped conductive element array including a plurality of strip-shaped conductive elements made of metal materials arranged at intervals is provided on the flat surface of the inorganic dielectric substrate including the strip-shaped conductive element array with respect to incident light. Since it is provided with a protective layer that is transparent and has a flat surface, it is covered with the protective layer so that it has good heat resistance and excellent durability. Further, since the surface of the protective layer is flat and has no irregularities, even if it is touched by a hand and gets dirty, it can be easily removed, and handling by hand becomes easy.
[0094]
In the production method of the present invention, the metal layer on the product substrate is pressed through a curable resin on the surface of the mold having a fine shape on the surface, and the inverted shape of the surface shape of the mold is transferred to the resin. The resin is cured, the mold is peeled off while the resin is bonded to the metal layer on the product substrate, and then the shape transferred to the resin is transferred to the metal layer by a dry etching method. Since an article having a structure is manufactured, a fine structure (high-precision surface three-dimensional structure) can be produced with high accuracy and mass-produced products can be produced in large quantities. This simplifies the production process, makes the production process reproducible and easy, and realizes cost reduction.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B are diagrams showing a polarizing optical element according to an embodiment, in which FIG. 1A is a schematic plan view, and FIG. 1B is a cross-sectional view of a conductive element array portion of FIG. .
FIG. 2 is a process cross-sectional view illustrating the first half of one embodiment of the manufacturing method.
FIG. 3 is a process sectional view showing the latter half of one embodiment of the manufacturing method;
4A and 4B are diagrams showing a polarizing optical element according to another embodiment, in which FIG. 4A is a schematic plan view, and FIG. 4B is a cross-sectional view of the conductive element array portion of FIG. is there.
FIG. 5 is a process cross-sectional view illustrating another embodiment of the manufacturing method.
6A and 6B are diagrams showing a polarizing optical element of still another embodiment, in which FIG. 6A is a schematic plan view, and FIG. 6B is a cross-sectional view of the conductive element array portion of FIG. It is.
FIG. 7 is a process cross-sectional view illustrating still another embodiment of the manufacturing method.
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a polarizing optical element of still another embodiment.
FIG. 9 is a schematic perspective view showing a conventional polarizing optical element.
[Explanation of symbols]
2,22,26 Product substrate (inorganic dielectric substrate)
4,24 Undercoat layer
6 Conductive elements
6a Aluminum film
8 Conductive layer
10, 28 Protective layer
12, 13 Antireflection film
14a Mold base material
14 Mold
16a resist
16 resist pattern
18 Mold recess
20a UV curable resin
20 Resin layer
30 Micro lens array
32 resin
34 Cover glass
Claims (19)
前記基板の一方の面に形成され、同じ幅、同じ高さをもち、入射光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された多数の帯状素子で構成される帯状素子アレイと、
前記帯状素子アレイ上を含む前記基板の前記面上に形成され、入射光に対して透明で、平坦な表面をもつ保護層と、
前記基板の前記一方の面上の前記帯状素子アレイが形成されている領域以外の領域に形成され、前記帯状素子アレイにつながる導電層と、
を備えたことを特徴とする偏光光学素子。An inorganic dielectric substrate transparent to the incident light;
A band-shaped element array formed on one surface of the substrate, having the same width, the same height, and a plurality of band-shaped elements arranged at equal intervals at a pitch shorter than the wavelength of incident light;
A protective layer formed on the surface of the substrate including on the strip-shaped element array, transparent to incident light, and having a flat surface;
A conductive layer formed in a region other than the region where the band-shaped element array is formed on the one surface of the substrate, and connected to the band-shaped element array;
A polarizing optical element comprising:
(A)平坦な表面に、同じ幅、同じ深さをもち、入射光の波長よりも短いピッチで等間隔に配列された多数の凹状のアレイからなる微細形状をもつ金型を製作する工程、
(B)前記無機誘電体基板である製品基板の表面に金属層を形成する工程、
(C)前記金型表面に硬化可能な樹脂を介して前記製品基板の前記金属層を押し当て、金型表面形状を前記金属層上の前記樹脂に転写する工程、
(D)前記樹脂を硬化させる工程、
(E)前記樹脂を前記金属層に接合させた状態でその樹脂を前記金型から剥離させる工程、
(F)前記樹脂に転写された形状をドライエッチング法によって前記金属層に転写して前記帯状素子アレイと前記導電層を形成する工程、
(G)前記帯状素子アレイ上及び前記導電層上を含む前記製品基板上に保護層を形成する工程、
(H)前記保護層表面を平坦化する工程。The manufacturing method which manufactures the polarizing optical element of Claim 1 provided with the following processes (A) to (H) in that order.
(A) A step of producing a mold having a fine shape composed of a number of concave arrays arranged on a flat surface with the same width and the same depth and at a pitch shorter than the wavelength of incident light.
(B) forming a metal layer on the surface of the product substrate which is the inorganic dielectric substrate ;
(C) pressing the metal layer of the product substrate through a curable resin to the mold surface, and transferring the mold surface shape to the resin on the metal layer;
(D) curing the resin;
(E) peeling the resin from the mold in a state where the resin is bonded to the metal layer;
(F) the step of forming the conductive layer and the strip-like element array is transferred to the metal layer the transferred shape on the resin by a dry etching method,
(G) forming a protective layer on the product substrate including the strip-shaped element array and the conductive layer;
(H) A step of planarizing the surface of the protective layer.
(I)前記微細形状を形成しようとする金型母材料表面上に感光性材料を塗布する工程、
(J)電子線により前記感光性材料に所望の形状を描画し、次いで現像して前記感光性材料に所望形状を形成する工程、
(K)前記感光性材料の形状をドライエッチング法によって前記金型母材料に転写する工程。The manufacturing method according to claim 7, wherein the fine shape of the mold surface is formed by including the following steps (I) to (K) in that order.
(I) a step of applying a photosensitive material on the surface of a mold base material on which the fine shape is to be formed;
(J) drawing a desired shape on the photosensitive material with an electron beam, and then developing to form the desired shape on the photosensitive material;
(K) A step of transferring the shape of the photosensitive material to the mold base material by a dry etching method.
(L)前記帯状素子アレイが形成されている前記製品基板表面に密着性向上のための水素又は酸素処理を施す工程、
(M)前記帯状素子アレイ間の領域を完全に穴埋めするまで保護層を成膜する工程、
(N)前記帯状素子アレイ間の領域を完全に穴埋めした後、さらに前記帯状素子アレイ高さ以上に前記保護層を成膜する工程。The manufacturing method according to claim 16 or 17, wherein the protective layer is formed by including the following steps (L) to (N) in that order.
(L) A step of performing hydrogen or oxygen treatment for improving adhesion on the product substrate surface on which the strip-shaped element array is formed,
(M) forming a protective layer until the region between the strip-shaped element arrays is completely filled;
(N) A step of forming the protective layer more than the height of the band-shaped element array after completely filling the region between the band-shaped element arrays.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178791A JP4280567B2 (en) | 2003-06-23 | 2003-06-23 | Polarizing optical element and manufacturing method thereof |
US10/792,539 US20040174596A1 (en) | 2003-03-05 | 2004-03-04 | Polarization optical device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003178791A JP4280567B2 (en) | 2003-06-23 | 2003-06-23 | Polarizing optical element and manufacturing method thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005017408A JP2005017408A (en) | 2005-01-20 |
JP2005017408A5 JP2005017408A5 (en) | 2006-07-27 |
JP4280567B2 true JP4280567B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=34180268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003178791A Expired - Fee Related JP4280567B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-06-23 | Polarizing optical element and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280567B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097224A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | ウシオ電機株式会社 | Grid polarization element and method of manufacturing grid polarization element |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5026759B2 (en) * | 2006-10-05 | 2012-09-19 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | Wire grid polarizing plate and manufacturing method thereof |
KR101294004B1 (en) * | 2006-11-02 | 2013-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | Polarizing substrate, display panel and display device having the same |
JP4488033B2 (en) | 2007-02-06 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | Polarizing element and liquid crystal projector |
JP2008304522A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | Polarizing element, manufacturing method of polarizing element, liquid crystal device, and projection display device |
JP5533671B2 (en) * | 2009-02-05 | 2014-06-25 | 旭硝子株式会社 | Laminated body with polarizer, display device panel with support, display device panel, display device, and methods for producing the same |
JP5549495B2 (en) * | 2010-09-13 | 2014-07-16 | 大日本印刷株式会社 | Optical element, method for producing the same, and method for using the same |
JP6163180B2 (en) * | 2015-07-17 | 2017-07-12 | デクセリアルズ株式会社 | Manufacturing method of polarizing plate |
KR102643957B1 (en) * | 2015-11-24 | 2024-03-07 | 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 | Atomic layer deposition process for fabricating dielectric metasurfaces for wavelengths within the visible spectrum |
EP3676973A4 (en) | 2017-08-31 | 2021-05-05 | Metalenz, Inc. | TRANSMISSIVE METASURFACE LENS INTEGRATION |
WO2020010084A1 (en) | 2018-07-02 | 2020-01-09 | Metalenz, Inc. | Metasurfaces for laser speckle reduction |
US11927769B2 (en) | 2022-03-31 | 2024-03-12 | Metalenz, Inc. | Polarization sorting metasurface microlens array device |
JP2025077363A (en) * | 2023-11-06 | 2025-05-19 | ウシオ電機株式会社 | Reflective phase difference structure and its manufacturing method |
-
2003
- 2003-06-23 JP JP2003178791A patent/JP4280567B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097224A (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | ウシオ電機株式会社 | Grid polarization element and method of manufacturing grid polarization element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005017408A (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040174596A1 (en) | Polarization optical device and manufacturing method therefor | |
US12174403B2 (en) | Manufacturing method for diffraction grating waveguide of near-eye display | |
KR100565387B1 (en) | A microlens array, a method for making a transfer master pattern for microlens array, a concave and convex pattern obtained from the transfer master pattern, a laminate for transfer, a diffuse reflection plate and a liquid crystal display device | |
JP4280567B2 (en) | Polarizing optical element and manufacturing method thereof | |
TWI387782B (en) | Optical element, method for producing same, replica substrate for forming optical element, and method for producing replica substrate | |
KR101020634B1 (en) | Method of manufacturing a lens having a functional nanopattern | |
US20070046862A1 (en) | Microlens array substrate and method of manufacturing microlens array substrate | |
JP2005157119A (en) | Reflection preventing optical element and optical system using the same | |
JP2002286906A (en) | Antireflection method, antireflection structure and antireflection structural body having antireflection structure and method for manufacturing the same | |
JP2000231007A (en) | Formation of array pattern with fine recesses and planar lens array, liquid crystal display device and planar oil trap produced by the forming method | |
US20100165316A1 (en) | Inclined exposure lithography system | |
JP4280518B2 (en) | Polarizing optical element and manufacturing method thereof | |
CN115494567A (en) | Composite structure, preparation method and application of a microlens array nano-grating | |
JP2004106320A (en) | Manufacturing method for article with fine surface structure | |
JPH07174902A (en) | Microlens array and its production | |
JP4293802B2 (en) | Manufacturing method of substrate with microlens, manufacturing method of counter substrate of liquid crystal display panel, and manufacturing method of liquid crystal panel | |
JP2004012941A (en) | Method for manufacturing micro lens array, liquid crystal display element, and projection device | |
CN114994814A (en) | Bias light scattering film, manufacturing method thereof and display panel | |
JPH11202326A (en) | Reflection type liquid crystal display element, and substrate for the reflection type liquid crystal display element | |
Kitamura et al. | Fabrication method of double-microlens array using self-alignment technology | |
JP4641835B2 (en) | Method of manufacturing phase shifter optical element and element obtained | |
JPH10235748A (en) | Manufacturing method of light guide | |
US20030038033A1 (en) | Process for fabricating high aspect ratio embossing tool and microstructures | |
JP2006310678A (en) | Substrate for forming micro surface structure, method of manufacturing article having micro surface structure, and article having micro surface structure manufactured by the method | |
JP2019066644A (en) | Optical body and light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |