[go: up one dir, main page]

JP4279816B2 - 透明ガスバリア基板 - Google Patents

透明ガスバリア基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4279816B2
JP4279816B2 JP2005254457A JP2005254457A JP4279816B2 JP 4279816 B2 JP4279816 B2 JP 4279816B2 JP 2005254457 A JP2005254457 A JP 2005254457A JP 2005254457 A JP2005254457 A JP 2005254457A JP 4279816 B2 JP4279816 B2 JP 4279816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxynitride
substrate
oxynitride layer
gas barrier
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062305A (ja
Inventor
英樹 松村
洋平 小川
陽一 上田
泰夫 松見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Advanced Institute of Science and Technology, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Japan Advanced Institute of Science and Technology
Priority to JP2005254457A priority Critical patent/JP4279816B2/ja
Publication of JP2007062305A publication Critical patent/JP2007062305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279816B2 publication Critical patent/JP4279816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、水蒸気バリア性を有する透明ガスバリア基板に関する。さらに詳しくは、液晶表示体又は有機エレクトロルミネッセンス表示体の製造に係る部材として、好適な透明ガスバリア基板に関する。
各種の表示装置において近年、液晶素子を用いた表示体や有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略す)を用いた表示体が実用化され、従来のCRTを用いた表示装置を置き換えていく状況にある。
液晶素子又は有機EL素子は、主としてガラス基板上に形成され、表示体として実用化されている。これらの素子は、素子自体が極度に水分に弱いため、当該素子を用いた表示体の製造には、水蒸気バリア性を備えた封止用部材が必要であり、このような水蒸気バリア性を備えた部材としては、ガラス基板あるいは金属基板が用いられていた。特に、これまで実用化されている有機EL素子を用いた表示体では、ガラス基板間あるいはガラス基板−金属基板間に素子が封止されており、さらに、水蒸気バリア性を備えた部材の中で、透明性が必要な部材は、ガラス基板のみが実用化されていた。
このように、水蒸気バリア性に優れる部材として、実用化されているガラス基板は、重量が重く、衝撃によって割れやすいという欠点があるため、特に持ち運び可能な表示装置に適用するのは困難であった。そこで、ガラス基板に替わる、軽量且つ耐衝撃性の優れる透明ガスバリア基板、及び該透明ガスバリア基板を部材として用いた表示体の開発が望まれていた。
透明ガスバリア基板に用いられる透明素材には、ガラス基板と同等以上の、高い水蒸気バリア性、透明性、耐熱性及び軽量性等の要求性能が必要であり、特に軽量性が期待できる樹脂材料を用いた透明ガスバリア基板が望まれている。しかし、市販の樹脂材料を、そのまま使用するだけでは、前記の要求性能を全て満足することは非常に困難であり、これまで種々の検討がなされてきた。一例を挙げると、透明樹脂基板上に、ケイ素単体ターゲットの窒素含有雰囲気中スパッタリングにより窒化ケイ素膜を形成した透明ガスバリア基板(特許文献1)、樹脂基材上に酸窒化ケイ素層A、さらにその上に酸窒化ケイ素層Bの順に、スパッタリングを用いて積層してなり、酸窒化ケイ素層Aの元素濃度比O/(O+N)が酸窒化珪素層Bの元素濃度比O/(O+N)よりも小さい透明水蒸気バリアフィルム(特許文献2)などが検討されている。
特開2004−42502号公報 特開2003−206361号公報
しかしながら、上記の、透明樹脂基板を用いた透明ガスバリア基板では、基板の製造初期における水蒸気バリア性は優れているが、液晶素子表示体製造プロセス、有機EL素子表示体製造プロセスでの電極用透明金属膜成膜工程やカラーフィルター層作成工程など、前記透明ガスバリア基板自体に、150℃以上の熱履歴が加わる工程を経たとき、透明樹脂基板上に積層された透明無機層(窒化ケイ素層又は酸窒化ケイ素層)にクラックが生じ、水蒸気バリア性が著しく劣化するといった問題があった。
本発明の目的は、液晶素子表示体又は有機EL素子表示体に係る部材として、好適な水蒸気バリア性を有し、且つ、液晶素子表示体又は有機EL素子表示体の製造プロセスによっても、水蒸気バリア性の劣化が少ない透明ガスバリア基板を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、透明樹脂基板上に、特定の積層構造を形成せしめた積層基板が、上記課題で示した、表示体製造プロセスによる水蒸気バリア性の劣化を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、透明樹脂基板の片面又は両面に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層が、この順に積層されてなる透明ガスバリア基板を提供するものである。このような透明ガスバリア基板は、表示体製造プロセスによる水蒸気バリア性の劣化が小さいガスバリア基板となる。
さらに、本発明は透明樹脂基板の両面に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層が、この順に積層されてなる透明ガスバリア基板を提供する。こうすると、水蒸気バリア性が、さらに良好なガスバリア基板を得ることができる。
本発明の透明ガスバリア基板にある酸窒化ケイ素層は、ラザフォード後方散乱法(RBS法)で観測される酸素元素比率をx、窒素元素比率をyとしたとき、0.30≦x/(x+y)≦0.90で示される条件を満たすものである。このようにすると、酸窒化ケイ素層が柔軟性に優れ、フレキシブルな透明ガスバリア基板が得られる。
さらに、本発明の透明ガスバリア基板において、その積層構造を構成する酸窒化ケイ素層及び/又は窒化ケイ素層が、触媒化学気相堆積法を用いて製造される透明ガスバリア基板が好ましい。触媒化学気相堆積法は、大面積の透明ガスバリア基板の製造が容易であり、生産性に優れるため好ましい。
また、本発明の透明ガスバリア基板は、その積層構造を構成する酸窒化ケイ素層の層厚が10nm以上500nm以下であり、且つ、窒化ケイ素層の層厚が10nm以上200nm以下であることが、特に好ましい。こうすると、水蒸気バリア性及び透明性が良好となるばかりか、より軽量の基板が得られるため好ましい。
また、本発明は、前記の透明樹脂基板を構成する樹脂が、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネンからなる群から選択された少なくとも1種の樹脂である透明ガスバリア基板を提供する。前記の透明樹脂基板は、表面平坦性に優れた樹脂基板を容易に入手でき、当該樹脂基板上に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層を製造することが容易となるため好ましい。
本発明によれば、透明、且つ水蒸気バリア性が高く、さらに熱処理による水蒸気バリア性の劣化が小さい透明ガスバリア基板が得られ、当該透明ガスバリア基板は、液晶素子表示体や有機EL素子表示体の部材として、好適に用いることができる。
以下、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明の透明ガスバリア基板は、透明樹脂基板の片面又は両面に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層が、この順に積層された透明ガスバリア基板である。ここで、透明であるとは、可視光に対する透過度が70%以上であることを示す。
酸窒化ケイ素層とは、ケイ素、酸素及び窒素から構成された層を示し、窒化ケイ素層とは、ケイ素及び窒素から構成された層を示すものである。ここで、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層ともに、後述の製膜方法によっては、数ppm乃至数百ppm程度の他元素を不純物として含む場合もあるが、本発明では、このように微量の不純物元素を含む酸窒化ケイ素層又は窒化ケイ素層でも適用できる。
特に、透明樹脂基板の両面に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層が、この順に積層されてなる透明ガスバリア基板が好ましい。この透明ガスバリア基板は、透明樹脂基板の片面に、酸窒化ケイ素層(第1の酸窒化ケイ素層)及び窒化ケイ素層(第1の窒化ケイ素層)が、この順に積層された面に対して、裏面の透明樹脂基板上に、第2の酸窒化ケイ素層及び第2の窒化ケイ素層が、この順に積層された透明バリアガラス基板である。
ここで、酸窒化ケイ素層又は窒化ケイ素層の製造方法は、特に限定されないが、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子線蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等、当該分野で、通常工業的に用いられる製膜方法のいずれも用いることできる。なかでも、スパッタリング法又はCVD法が好ましい。
ここで、スパッタリング法による酸窒化ケイ素層の製造方法としては、前記特許文献2に記載の方法あるいは特開2003−262750号公報に記載の方法が例示でき、CVD法による酸窒化ケイ素層の製造方法としては、特開2001−15696号公報に記載の方法が例示できる。また、スパッタリング法による窒化ケイ素層の製造方法としては、特開2004−42502号公報に記載の方法が例示でき、CVD法による窒化ケイ素層の製造方法としては特開2004−63304号公報に記載の方法あるいは特開2005−111729号公報に記載の方法が例示できる。
本発明の透明ガスバリア基板において、透明樹脂基板に対して片面又は両面に積層された酸窒化ケイ素膜層におけるケイ素、酸素、窒素に係る各元素の存在比率は、ラザフォード後方散乱分析法(以下、RBS法と呼ぶ)にて観測される酸素元素比率をx、窒素元素比率をyで表し、x/(x+y)を、酸素含有比率を示す指標(以下、酸素含有指標と呼ぶ)とした場合、0.30≦x/(x+y)≦0.90で示される条件を満たす酸窒化ケイ素層である。ここで、酸素含有指標が0.30未満の場合には、水蒸気バリア性が高いものの柔軟性に乏しくなる傾向があり、一方、酸素含有指標が0.90を超える場合には、水蒸気バリア性自体が低下する傾向がある。前記酸素含有指標の最小値は、0.35以上であると、さらに好ましく、一方、前記酸素含有指標の最大値は、0.81以下であると、さらに好ましい。
ここで、RBS法による酸窒化ケイ素層における酸素元素比率x、窒素元素比率yを求める方法を簡単に説明する。酸窒化ケイ素層を備えた基板試料に対し、Heイオンを酸窒化ケイ素層表面に入射し、発生する散乱Heの散乱方向とエネルギーによって、酸窒化ケイ素層中の各元素の同定、及び同定された各元素の存在比率を求められるものであり、標準物質を用いたキャリブレーションを必要とせず、ある深さでの元素存在比率を求めることができる。本発明における酸素元素比率x及び窒素元素比率yは、酸窒化ケイ素層の深さ方向で観測した酸素元素比率、窒素元素比率の平均値で表す。また、RBS法は、酸窒化ケイ素層の上層として、窒化ケイ素層を備えた積層板の場合、上層の窒化ケイ素層表面にHeイオンを照射し、深さ方向の酸素元素比率を観測することで、上層の窒化ケイ素層及び下層の酸窒化ケイ素層における、酸素元素比率x及び窒素元素比率yを、それぞれ求めることもできる。
前記の、酸素含有指標が0.30以上0.90以下の酸窒化ケイ素層を製造する方法としては、通常、スパッタリング法、CVD法等では、導入ガス種、導入ガス流量又は圧力等の製造因子を調節することで達成され、適宜予備実験を行うことで決定できる。該予備実験としては、前記の製造因子を種々変更しながら、透明樹脂基板上に酸窒化ケイ素層の製造を行い、得られた酸窒化ケイ素層の酸素含有指標を上述のRBS法で求めることで、酸窒化ケイ素膜の製造方法を決定する方法が挙げられる。また、前記の予備実験において、透明樹脂基板に替えて、シリコンウェハーを用い、酸窒化ケイ素層の製造に係る予備実験を行い、求められた酸窒化ケイ素層の製造条件を、透明樹脂基板上に使用する方法でもよい。このように、シリコンウェハーを用いた予備実験では、酸素含有指標の制御だけでなく、後述のように、目標とする層厚の酸窒化ケイ素層が得られる製造条件を容易に求めることができるため、好ましい。
また、本発明の透明ガスバリア基板において、透明樹脂基板の両面に酸窒化ケイ素層が積層された基板の場合、前記第1の酸窒化ケイ素層及び前記第2の酸窒化ケイ素層の酸素含有指標は、互いに同じであっても異なっていても良く、これらのなかで、どちらかの酸窒化ケイ素層の酸素含有指標が0.30以上0.9以下の範囲内であることが好ましく、両方の酸窒化ケイ素層の酸素含有指標が0.30以上0.90以内の範囲内であることが最も好ましい。
本発明における酸窒化ケイ素層および窒化ケイ素層の製造方法としては、上記の製膜方法の中でもCVD法が、特に好ましく、さらにCVD法の中でも、触媒化学気相堆積法がとりわけ好ましい。
触媒化学気相堆積法とは、ガス分子を加熱した触媒体表面で接触分解することにより発生する活性種を用いたCVD法であり、近年注目されている成膜方法である。触媒化学気相堆積法によれば、100℃以下の低温で、広い面積に渡り均一な酸窒化ケイ素層あるいは窒化ケイ素層を製造することができ、特に本発明のように、樹脂基板に対し、積層する場合において、量産化が容易であり、特に好適である。さらに樹脂基板をロールのまま装置内に設置して連続的に成膜を行う「Roll to Roll方式」が適用できることから、生産性がより高くなるため、特に好ましい。
触媒化学気相堆積法の一例を挙げると、窒化ケイ素層を製造する場合には、ケイ素源としてシランガス、窒素源としてアンモニアガスを用い、積層する基板(被積層基板)を予め真空チャンバー下部にセットしておき、一旦10-4Pa程度まで減圧した後、チャンバー上部に備えたタングステン線に電流を流して抵抗加熱により表面温度を2000℃程度まで加熱しながら、チャンバー最上部に設けたシャワーヘッドから原料ガスを導入して、該原料ガスが、タングステン表面で接触分解して生じる活性種を、被積層基板に堆積することで積層させる。
上記方法により成膜される窒化ケイ素層の層厚の制御は、原料ガス導入時間および流量、タングステン線と被積層基板間の距離、チャンバー内の制御圧力等により容易に行うことができる。
また、原料ガスについて上記例示には、シランガス、アンモニアガスを挙げたが代わりにジシランガス、ヒドラジンガス等を用いることもできる。さらに希釈ガスとして水素ガスを任意の割合で混合することも可能である。
また、酸窒化ケイ素層を製造する場合には、上記窒化ケイ素層の製造と同様の装置を用い、原料ガスに上記窒化ケイ素層の場合に用いたシランガス、アンモニアガス以外に新たにヘリウムガスで希釈された酸素ガス(ヘリウム希釈酸素ガス)を用い、当該ヘリウム希釈酸素ガスのみチャンバー上部のタングステン線近くに設置されたガスリングから導入する以外は窒化ケイ素層の製造時と同じ条件で成膜することができる。
ここで、触媒化学気相堆積法による酸窒化ケイ素層の製造方法において、該酸窒化ケイ素層の酸素含有指標を制御する方法は、ガスリングから導入するヘリウム希釈の酸素ガス流量で調整することができる。さらに好ましくは、通常、酸素混合比2体積%に調製したヘリウム/酸素混合ガスを用い、10sccm〜1000sccmの流量範囲で、得られる酸窒化ケイ素層中の酸素含有指標を、RBS法で求め、当該酸素含有指標が0.30以上0.90以下の範囲内に入るように、前記酸素/ヘリウム混合ガスの流量を調整することで透明樹脂基板上に酸窒化ケイ素層を製造することができる。
また、前記のように、酸窒化ケイ素層を製造する製膜条件を、シリコンウェハー等を用いた予備実験で求めてもよい。
触媒化学気相堆積法を用いて、酸窒化ケイ素層と、窒化ケイ素層とを順次積層する場合、2種類の層を逐次製造(逐次製膜法)しても、連続で製造(連続製膜法)しても良い。
前記逐次製膜法では、まず、透明樹脂基板上に、酸窒化ケイ素層の製造を行った後、チャンバー内の残存ガスを所定の減圧度まで真空排気してから、当該酸窒化ケイ素層上に、窒化ケイ素層を製造することで実施できる。
一方、前記連続製膜法では、酸窒化ケイ素層の製造終了後、タングステン線への電力供給を止めることなくチャンバー内に導入していたヘリウムガス希釈酸素ガス流量を0sccmにして、窒化ケイ素層の製造を行うことにより容易に実施できる。
本発明の透明ガスバリア基板において、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層の層厚については、特に限定されるものではないが、酸窒化ケイ素層の層厚が10nm以上500nm以下であることが好ましく、50nm以上200nm以下がとりわけ好ましい。一方、窒化ケイ素層の層厚は、10nm以上200nm以下であることが好ましく、20nm以上100nm以下がとりわけ好ましい。
酸窒化ケイ素層の層厚および窒化ケイ素層の層厚がともに、10nm未満の厚さでは水蒸気バリア性が不十分となる傾向があり、酸窒化ケイ素層の層厚が500nmを超える場合あるいは窒化ケイ素層の膜厚が200nmを越える場合は、各層の製造段階において、成膜中に発生する内部応力が原因でクラックが生じたり、酸窒化ケイ素層あるいは窒化ケイ素層の光線透過率が大きく低下し、透明性が悪化する傾向があり、好ましくない。
ここで、前記酸窒化ケイ素層および窒化ケイ素層の、層厚を求める方法としては、ガスバリア基板を破断した断面をSEM等の顕微鏡観察を行うことで求めることができる。製造上、簡便である観点からは、前記の酸素含有指標と同様に、シリコンウェハーを用いた予備実験を行い、予め、目的とする層厚が得られる製造条件を決定しておくほうが好ましい。通常、触媒化学気相堆積法における、酸窒化ケイ素層又は窒化ケイ素層の製造においては、製造条件が同等であれば、シリコンウェハー上で得られた層厚とほぼ同等の層厚のものを、透明樹脂基板上に製造することができる。
本発明の透明ガスバリア基板に用いられる、透明樹脂基板を構成する樹脂としては、透明であり、且つ、表面が平坦な基板が得られれば、特に制限は無く、例えば、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアミド、セルローストリアセテート、さらにはポリノルボルネン等の環状ポリオレフィンなどの、いずれも使用することができる。とりわけ、表面平坦性が良好な基板を得ることが容易な、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレート、ポリノルボルネンが好ましく、これらの樹脂から選ばれた2種以上の樹脂を組み合わせて使用することもできる。ここで2種以上の樹脂を組み合わせる場合、溶融混練等でアロイ化した樹脂基板でも、2種以上の樹脂基板を、熱融着法等を用いて積層させた積層樹脂基板でもよく、透明性、及び樹脂基板自体の表面平坦性を損なわない範囲で使用することができる。
さらに、これら透明樹脂基板の表面に、表面平滑性向上、積層する酸窒化ケイ素層との密着性向上を目的としてアンダーコート処理を行うこともできる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は実施例により限定されるものでない。
水蒸気透過度の評価方法
透明ガスバリア基板の水蒸気バリア性は、JIS K7129Aの感湿センサー法に準拠した水蒸気透過度測定装置(LYSSY社製PERMEABILITY TESTER L80−4000)を用いて、40℃/90%RHの条件下にて水蒸気透過度を測定し、水蒸気透過度初期値(A)を求めることで評価した。
さらに、熱処理後の水蒸気バリア性は、上記透明ガスバリア基板を通風乾燥器中で150℃×10分処理した後、上記の水蒸気透過度測定装置を用いて40℃/90%RHの条件下にて水蒸気透過度を測定し、熱処理後の水蒸気透過度(B)を求めた。
実施例1
ポリエーテルスルホン基板(厚さ100μm)をガラス板に固定し、ターボ分子ポンプ、ロードロック機構、ガス導入シャワーヘッド、ヘリウム/酸素混合ガス導入ガスリング、外部取り出し電極端子付タングステン線触媒張り掛け機構を有する真空チャンバー内に導入し、チャンバー内を10-4Pa以下まで真空引きを行った。この時、触媒タングステン線と、ポリエーテルスルホン基板を支持するガラス板との距離はおよそ200mmであった。その後、シャワーヘッドよりシランガス、アンモニアガス、水素ガスをそれぞれ10sccm、20sccm、400sccmずつ、ガスリングより酸素混合比2体積%のヘリウム/酸素混合ガスを200sccm導入し、チャンバー内を20Paに制御しながら、タングステン線に100V程度の電圧をかけ、900秒間保持して、ポリエーテルスルホン基板上へ酸窒化ケイ素層をおよそ70nm堆積した。ここで、酸窒化ケイ素層の層厚は同条件で堆積したシリコンウエハー上の膜厚をエリプソメトリ法にて測定することで算出した。
このようにして得られた、酸窒化ケイ素層の元素組成をRBS法により定量したところ、酸素含有指標は0.46であった。
引き続き、チャンバー内をターボ分子ポンプで2分間真空引きして、チャンバー内の残存原料ガスを抜き取り、再度シャワーヘッドよりシランガス、アンモニアガス、水素ガスをそれぞれ10sccm、20sccm、400sccm導入して、チャンバー内を20Paに制御しながらタングステン線に100V程度の電圧をかけ、300秒間保持して酸窒化ケイ素層上に、窒化ケイ素層をおよそ50nm堆積した。ここで、窒化ケイ素層の層厚は、同条件で堆積したシリコンウエハー上の膜厚をエリプソメトリ法で測定することで算出した。
このようにして、片面に酸窒化ケイ素層と、窒化ケイ素層とを、この順で積層したポリエーテルスルホン基板の、積層された面の反対側の面にも、上記と同等の方法によって、酸窒化ケイ素層をおよそ70nm、さらにその上に窒化ケイ素層をおよそ50nm、積層した。このようにして得られた透明ガスバリア基板を基板Aとする。基板Aの可視光における光線透過率は70%以上であった。
得られた基板Aの水蒸気透過度(A)、熱処理後の水蒸気透過度(B)を前記の評価方法により求め、B/Aを熱処理係数として求めた。結果を表−1に示す。
実施例2
酸窒化ケイ素層製造時のヘリウム/酸素混合ガス流量を400sccmとする以外は、実施例1と同様の処理を行い、透明ガスバリア基板を得た。このとき、酸窒化ケイ素層の酸素含有指標は0.81であった。このようにして得られた透明ガスバリア基板を基板Bとする。基板Bの可視光における光線透過率は70%以上であった。
実施例1と同様に、基板Bの水蒸気透過度、熱処理後の水蒸気透過度及び熱処理係数を求めた。結果を表−1に示す。
実施例3
ポリエーテルスルホン基板(厚さ100μm)を用い、実施例1と同様の方法で、該ポリエーテルスルホン基板の片面のみに、酸窒化ケイ素層(層厚 70nm、酸窒化ケイ素層の酸素含有指標は0.46)と、窒化ケイ素層(層厚 50nm)とを、この順で積層した。このようにして得られた透明ガスバリア基板を基板Cとする。ここで基板Cの可視光における光線透過率は70%以上であった。
実施例1と同様に、基板Cの水蒸気透過度、熱処理後の水蒸気透過度及び熱処理係数を求めた。結果を表−1に示す。
比較例1
ポリエーテルスルホン基板(厚さ100μm)をガラス板に固定し、実施例1と同等の真空チャンバー内に導入し、チャンバー内を10-4Pa以下まで真空引きを行った。その後、シランガス、アンモニアガス、水素ガスをそれぞれ10sccm、20sccm、400sccm導入して、チャンバー内を20Paに制御しながらタングステン線に100V程度の電圧をかけ、300秒間保持してポリエーテルスルホン基板上に、窒化ケイ素層をおよそ50nm堆積した。ここで、窒化ケイ素層の層厚は、同一の製膜条件でシリコンウェハー上に堆積した窒化ケイ素層の層厚から求めた。このようにして得られた透明ガスバリア基板を基板Dとする。基板Dの可視光における光線透過率は70%以上であった。
実施例1と同様に、基板Dの水蒸気透過度、熱処理後の水蒸気透過度及び熱処理係数を求めた。結果を表−1に示す。ここで、熱処理後の基板Dは、基板表面にクラックが生じているのが、目視で認められた。
Figure 0004279816
基板A、基板B及び基板Cは、可視光に対する透明性を有し、且つ、150℃の熱履歴による水蒸気透過度の変化が、比較例1の基板Dに対して著しく小さく(熱処理係数が小さく)、熱処理によって水蒸気透過度の劣化が低い透明ガスバリア基板であることが判明した。

Claims (7)

  1. 透明樹脂基板の片面又は両面に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層が、この順に積層されてなり、該酸窒化ケイ素層が、ラザフォード後方散乱法(RBS法)で観測される酸素の元素比率をx、窒素の元素比率をyとしたとき、0.30≦x/(x+y)≦0.90で示される条件を満たす酸窒化ケイ素層であることを特徴とする透明ガスバリア基板。
  2. 透明樹脂基板の両面に、酸窒化ケイ素層及び窒化ケイ素層が、この順に積層されてなり、該酸窒化ケイ素層が、ラザフォード後方散乱法(RBS法)で観測される酸素の元素比率をx、窒素の元素比率をyとしたとき、0.30≦x/(x+y)≦0.90で示される条件を満たす酸窒化ケイ素層であることを特徴とする請求項1記載の透明ガスバリア基板。
  3. 酸窒化ケイ素層が、ラザフォード後方散乱法(RBS法)で観測される酸素の元素比率をx、窒素の元素比率をyとしたとき、0.35≦x/(x+y)≦0.81で示される条件を満たす酸窒化ケイ素層であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明ガスバリア基板
  4. 酸窒化ケイ素層が、触媒化学気相堆積法を用いて製造されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明ガスバリア基板。
  5. 窒化ケイ素層が、触媒化学気相堆積法を用いて製造されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明ガスバリア基板。
  6. 酸窒化ケイ素層の層厚が10nm以上500nm以下であり、且つ、窒化ケイ素層の層厚が10nm以上200nm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明ガスバリア基板。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の透明ガスバリア基板を150℃以上の温度で加熱処理してなることを特徴とする透明ガスバリア基板。
JP2005254457A 2005-09-02 2005-09-02 透明ガスバリア基板 Expired - Fee Related JP4279816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254457A JP4279816B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 透明ガスバリア基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254457A JP4279816B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 透明ガスバリア基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062305A JP2007062305A (ja) 2007-03-15
JP4279816B2 true JP4279816B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=37925059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254457A Expired - Fee Related JP4279816B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 透明ガスバリア基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4279816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157685A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材及び電子デバイス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253838B2 (ja) * 2007-02-23 2013-07-31 三井化学東セロ株式会社 薄膜製造方法
JP2008231571A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Tohcello Co Ltd 薄膜、及びその薄膜製造方法
CN101743267B (zh) 2007-06-01 2013-12-25 Lg化学株式会社 多层膜及其制造方法
JP2009006568A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Ulvac Japan Ltd 樹脂基板
TW200912028A (en) * 2007-07-20 2009-03-16 Nat Univ Corp Nagaoka Univ Tec Method and apparatus for depositing nitride film
JP5381734B2 (ja) * 2010-01-14 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 バリア性フィルム及び有機電子デバイス
EP2641732A4 (en) * 2010-11-19 2014-04-30 Konica Minolta Inc GASPERRFILM, METHOD FOR THE PRODUCTION OF A GASPERRFILMS AND ELECTRONIC DEVICE
JP2013163323A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 透明複合基板および表示素子基板
KR20140095499A (ko) * 2011-11-21 2014-08-01 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 투명 복합 기판 및 표시 소자 기판

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157685A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 リンテック株式会社 ガスバリア性積層体、電子デバイス用部材及び電子デバイス
KR20150135521A (ko) 2013-03-29 2015-12-02 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어성 적층체, 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스
US10323317B2 (en) 2013-03-29 2019-06-18 Lintec Corporation Gas barrier laminate, member for electronic device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062305A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Improvements of permeation barrier coatings using encapsulated parylene interlayers for flexible electronic applications
JP6466922B2 (ja) 電子素子のための界面層
CN1756856A (zh) 电介质阻挡层膜
JP4279816B2 (ja) 透明ガスバリア基板
KR20140057568A (ko) 가스 배리어성 필름
EP2799225A1 (en) Translucent gas barrier film, method for producing translucent gas barrier film, organic el element, solar cell, and thin-film cell
US10196740B2 (en) Laminate and method of manufacturing the same, and gas barrier film and method of manufacturing the same
Han et al. Water vapor and hydrogen gas diffusion barrier characteristics of Al 2 O 3–alucone multi-layer structures for flexible OLED display applications
TWI303667B (en) Method and apparatus of depositing low temperature inorganic films on plastic substrates
JP2005166400A (ja) 表面保護膜
JP5789938B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2009274251A (ja) 透明バリアフィルムおよびその製造方法
Cho et al. Gas barrier and mechanical properties of a single‐layer silicon oxide film prepared by roll‐to‐roll PECVD system
CN102386277B (zh) 多层镀膜工艺
Yang et al. Systematic investigation on polymer layer selection for flexible thin film encapsulation
Kim et al. Surface modification of polymeric substrates to enhance the barrier properties of an Al2O3 layer formed by PEALD process
JPWO2016190284A6 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JPWO2016190284A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP5930341B2 (ja) 透明なバリア層系を析出する方法
JP6019054B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP5930340B2 (ja) 透明なバリア層系を析出する方法
TW201342400A (zh) 透明導電性薄膜
KR101896777B1 (ko) 내습성이 향상된 배리어 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 배리어 필름
KR102732322B1 (ko) 가스 배리어성 금속산화물 증착 필름
JP2012057237A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4279816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees