JP4279646B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4279646B2 JP4279646B2 JP2003356752A JP2003356752A JP4279646B2 JP 4279646 B2 JP4279646 B2 JP 4279646B2 JP 2003356752 A JP2003356752 A JP 2003356752A JP 2003356752 A JP2003356752 A JP 2003356752A JP 4279646 B2 JP4279646 B2 JP 4279646B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- subcarrier
- pilot signal
- data signal
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図3に示す送信機33では、まず、変調方式・送信電力決定部23において、データ信号で用いられる変調多値数と送信電力とを、各サブキャリアの伝搬路状況を考慮して決定する。ここで、第二のパイロット信号の各サブキャリアに与えられる送信電力は、データ信号における該当サブキャリアの送信電力と等しく設定される。また、これと同時に第一のパイロット信号と変調情報信号との送信電力も、各サブキャリアの受信電力が一定となるように、サブキャリア毎の伝搬路状況をそれぞれ考慮して決定される。この時、データ信号の各サブキャリアにおいて用いられる変調多値数情報を表す変調情報信号も生成される。
2、61、71、101 第二のパイロット信号
3、62、72、102、221 変調情報信号
4、63、73、103、222 データ信号
5、6、64、67、223、224 受信スペクトル
7、65、212、213 キャリアホール
10、40、80、110、230 FFT回路
11、41、81、111、231 並直列変換器
12、42、82、112、232 信号分離部
13、14、45、83、114、233 位相変動推定部
15、16、46、85、116、234 位相変動補償部
17、18、47、86、117、235 基準振幅算出部
19、30、43、44、51、84、90、115、121、238、249 スイッチ
20、48、87、118、239 デマッピング部
21、49、88、119、240 ビタビ復号器
22、50、89、120、241 MAC層
23、242 変調方式・送信電力決定部
24、243 変調部
25、244 パイロット信号生成部
26、245 電力制御部
27、246 マルチプレクサ
28、247 直並列変換器
29、248 IFFT回路
31、52、91、122、250 RF回路
32、251 受信機
33、252 送信機
66 電力マージン
113 ベクトル合成部
130 送信装置
131 受信装置
132 無線通信システム
200 シングルキャリアの送信スペクトル
201 シングルキャリアの受信スペクトル
202、210 マルチキャリアの送信スペクトル
203、211 マルチキャリアの受信スペクトル
220 パイロット信号
236 振幅比算出部
237 基準振幅補正部
260 受信状況の悪い周波数帯
261 最大送信電力を超えた電力
262 受信電力が落ち込んだサブキャリア
Claims (14)
- マルチキャリア通信システムにおける送信装置であって、伝播路の伝播特性に応じて、各サブキャリアの変調方式を選択するサブキャリア別変調方式選択手段と、伝播路の伝播特性に応じて、各サブキャリアの送信電力を個別に調整するサブキャリア別送信電力調整手段と、を備える送信装置において、
伝送路特性確認用のパイロット信号と、制御信号と、データ信号と、を有する信号列を信号伝送の基本単位として生成する信号伝送基本単位生成手段と、
前記制御信号用の第1のパイロット信号を生成する第1パイロット信号生成手段と、
前記データ信号用の第2のパイロット信号を生成する第2パイロット信号生成手段と
を備えることを特徴とする送信装置。 - 前記第1のパイロット信号と前記制御信号との送信期間において、受信側において受信するマルチキャリア信号の全キャリアの大きさが略一定となる方向に各サブキャリアの送信電力を調整するサブキャリア別送信電力調整手段を有することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
- 前記サブキャリア別送信電力調整手段は、さらに、前記第2のパイロット信号の送信期間とデータ信号の送信期間とにおける各サブキャリアの送信電力を略同一とする方向に調整する制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
- 伝送路特性確認用のパイロット信号領域と、制御信号領域と、データ信号領域とを備える信号列を信号伝送の基本単位とした信号形式であって、前記パイロット信号領域は、前記制御信号領域用の第1のパイロット信号領域と、前記データ信号領域用の第2のパイロット信号領域とを有していることを特徴とする信号形式の信号を受信するマルチキャリア通信システムにおける受信装置であって、
受信した前記第1のパイロット信号に基づいて、前記制御信号に対する位相変動量を推定し、前記第1のパイロット信号と前記制御信号との位相変動量を前記制御信号の各サブキャリアに対して補償する第1補償手段と、
前記第1のパイロット信号の各サブキャリアの受信振幅に基づいて、前記制御信号の各サブキャリアに対する第1の基準振幅を算出する第1の基準振幅算出手段と、
前記位相変動が補償された制御信号の受信振幅と、前記第1の基準振幅とを各サブキャリアに対して比較してデマッピングを行う第1デマッピング手段と、
前記制御信号のデマッピング結果に基づいて、復号を行い、前記データ信号の各サブキャリアに対する変調情報を取得する第1の変調情報取得手段とを備えることを特徴とする受信装置。 - さらに、受信した前記第2のパイロット信号に基づいて、前記データ信号に対する位相変動量を推定し、前記第2のパイロット信号と前記データ信号との位相変動量を前記データ信号の各サブキャリアに対して補償する第2補償手段と、
前記第2のパイロット信号の各サブキャリアの受信振幅に基づいて、前記データ信号の各サブキャリアに対する第2の基準振幅を算出する第2の基準振幅算出手段と、
前記復号された変調情報に基づいて、前記位相変動が補償されたデータ信号の受信振幅と、前記第2の基準振幅とを、各サブキャリアに対して比較してデマッピングを行う第2デマッピング手段と、
前記データ信号のデマッピング結果に基づいて、復号を行い、前記データ信号を復調する第1の復調手段と、
を備えることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。 - 前記受信した第1のパイロット信号に基づいて、前記データ信号に対する位相変動量を推定し、前記第1のパイロット信号と前記データ信号との位相変動量を前記データ信号の各サブキャリアに対して補償する第3補償手段と、
前記第2のパイロット信号の各サブキャリアの受信振幅に基づいて、前記データ信号の各サブキャリアに対する第2の基準振幅を算出する第3の基準振幅算出手段と、
復号された前記変調情報に基づいて、前記位相変動が補償されたデータ信号の受信振幅と、前記第2の基準振幅とを、各サブキャリアに対して比較して、デマッピングを行う第3のデマッピング手段と、
前記データ信号のデマッピング結果に基づいて、復号を行い、前記データ信号を復調する第2の復調手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載の受信装置。 - 伝送路特性確認用のパイロット信号領域と、制御信号領域と、データ信号領域とを備える信号列を信号伝送の基本単位とした信号形式であって、前記パイロット信号領域は、前記制御信号領域用の第1のパイロット信号領域と、前記データ信号領域用の第2のパイロット信号領域とを有していることを特徴とする信号形式の信号を受信するマルチキャリア通信システムにおける受信装置であって、
受信した前記第1のパイロット信号と、前記受信した前記第2のパイロット信号との受信信号点を合成した合成信号に基づいて、前記制御信号に対する位相変動量を推定し、前記合成信号と前記制御信号との位相変動量を前記制御信号の各サブキャリアに対して補償する第4補償手段と、
前記第1のパイロット信号の各サブキャリアの受信振幅に基づいて、前記制御信号の各サブキャリアに対する第1の基準振幅を算出する第4の基準振幅算出手段と、
前記位相変動が補償された制御信号の受信振幅と、前記第1の基準振幅とを各サブキャリアに対して比較して、デマッピングを行う第4のデマッピング手段と、
前記制御信号のデマッピング結果に基づいて、復号を行い、前記データ信号の各サブキャリアに対する変調情報を取得する第2の変調情報取得手段と
を備えることを特徴とする受信装置。 - 前記合成信号に基づいて、前記データ信号に対する位相変動量を推定し、前記合成信号と前記データ信号との位相変動量を前記データ信号の各サブキャリアに対して補償する第5補償手段と、
前記第2のパイロット信号の各サブキャリアの受信振幅に基づいて、前記データ信号の各サブキャリアに対する第2の基準振幅を算出する第5の基準振幅算出手段と、
前記復号された変調情報に基づいて、前記位相変動が補償されたデータ信号の受信振幅と、前記第2の基準振幅とを、各サブキャリアに対して比較して、デマッピングを行う第5のデマッピング手段と、
前記データ信号のデマッピング結果に基づいて、復号を行い、前記データ信号を復調する第3の復調手段と、を備えることを特徴とする請求項7に記載の受信装置。 - さらに、前記制御信号と前記データ信号とにおいて、前記位相変動量の補償と基準振幅の算定を、共通の処理系を用いて時間分割により行うことを特徴とする請求項4から8までのいずれか1項に記載の受信装置。
- 請求項1から3までのいずれか1項に記載の少なくともいずれか1つの送信装置と、
請求項4から8までのいずれか1項に記載の少なくともいずれか1つの受信装置と、を有して構成される無線通信システム。 - 請求項1から3までのいずれか1項に記載の少なくともいずれか1つの送信装置と、
請求項4から8までのいずれか1項に記載の少なくともいずれか1つの受信装置と、の少なくともいずれか一方を有する無線通信端末。 - マルチキャリア通信システムにおける送信装置であって、伝播路の伝播特性に応じて、各サブキャリアの変調方式を選択するサブキャリア別変調方式選択手段と、伝播路の伝播特性に応じて、各サブキャリアの送信電力を個別に調整するサブキャリア別送信電力調整手段と、を備える送信装置を用いた送信方法であって、
伝送路特性確認用のパイロット信号と、制御信号と、データ信号と、を有する信号列を信号伝送の基本単位として生成するステップと、
前記制御信号用の第1のパイロット信号を生成する第1パイロット信号生成ステップと、
前記データ信号用の第2のパイロット信号を生成する第2パイロット信号生成ステップと、を備えることを特徴とする送信方法。 - 伝送路特性確認用のパイロット信号領域と、制御信号領域と、データ信号領域とを備える信号列を信号伝送の基本単位とした信号形式であって、前記パイロット信号領域は、前記制御信号領域用の第1のパイロット信号領域と、前記データ信号領域用の第2のパイロット信号領域とを有していることを特徴とする信号形式の信号を受信するマルチキャリア通信システムにおける受信方法であって、
受信した前記第1のパイロット信号に基づいて、前記制御信号に対する位相変動量を推定し、前記弟1のパイロット信号と前記制御信号との位相変動量を前記制御信号の各サブキャリアに対して補償する第1補償ステップと、
前記第1のパイロット信号の各サブキャリアの受信振幅に基づいて、前記制御信号の各サブキャリアに対する第1の基準振幅を算出する第1の基準振幅算出ステップと、
前記位相変動が補償された制御信号の受信振幅と、前記第1の基準振幅とを各サブキャリアに対して比較してデマッピングを行う第1デマッピングステップと、
前記制御信号のデマッピング結果に基づいて、復号を行い、前記データ信号の各サブキャリアに対する変調情報を取得する第1の変調情報取得ステップとを備えることを特徴とする受信方法。 - 請求項12又は13に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003356752A JP4279646B2 (ja) | 2003-10-16 | 2003-10-16 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003356752A JP4279646B2 (ja) | 2003-10-16 | 2003-10-16 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005123898A JP2005123898A (ja) | 2005-05-12 |
JP4279646B2 true JP4279646B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=34613892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003356752A Expired - Fee Related JP4279646B2 (ja) | 2003-10-16 | 2003-10-16 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4279646B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0611410A2 (pt) * | 2005-05-26 | 2010-11-23 | Matsusthita Electric Ind Co Ltd | aparelho de estação base de comunicação sem fio e método de comunicação sem fio |
JP4834352B2 (ja) | 2005-06-14 | 2011-12-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局、移動局及び電力制御方法 |
JP4753737B2 (ja) * | 2005-07-18 | 2011-08-24 | 三洋電機株式会社 | 無線装置 |
JP4717555B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-07-06 | 京セラ株式会社 | 通信システム、通信装置及び通信制御方法 |
JP2008035079A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | 無線通信システム、基地局、端末装置及び無線通信システムのパイロット信号制御方法 |
EP2075939A4 (en) * | 2006-10-10 | 2014-04-02 | Fujitsu Mobile Comm Ltd | MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND MOBILE WIRELESS TERMINAL APPARATUS |
JP5499687B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-05-21 | 独立行政法人情報通信研究機構 | Ofdm無線通信端末 |
JP2011041324A (ja) * | 2010-11-08 | 2011-02-24 | Kyocera Corp | 通信システム、通信装置及び通信制御方法 |
EP3787196B1 (en) | 2011-04-19 | 2022-06-01 | Sun Patent Trust | Transmission and reception method and apparatus |
JP2013093891A (ja) * | 2013-01-07 | 2013-05-16 | Kyocera Corp | 通信システム、通信装置及び通信制御方法 |
US10499258B2 (en) | 2013-05-08 | 2019-12-03 | Zte Wistron Telecom Ab | Using a geometry indicator in HetNet deployments |
GB2534508B (en) | 2013-09-25 | 2017-07-26 | Zte Wistron Telecom Ab | Discovery signals in heterogeneous wireless networks |
US11012272B2 (en) | 2015-03-10 | 2021-05-18 | Qualcomm Incorporated | Channel or interference estimation for SC-FDM symbol streams |
CN113285901A (zh) * | 2020-02-19 | 2021-08-20 | 马维尔亚洲私人有限公司 | 用于提供具有相位补偿的解映射系统来对上行链路传输进行解映射的方法和装置 |
-
2003
- 2003-10-16 JP JP2003356752A patent/JP4279646B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005123898A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7917102B2 (en) | Radio transmitting apparatus and radio transmission method | |
US9614598B2 (en) | Uplink MIMO transmission from mobile communications devices | |
US8571132B2 (en) | Constrained hopping in wireless communication systems | |
US10764006B2 (en) | Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it | |
JP5539362B2 (ja) | Pucchの空間符号送信ダイバーシチ方法及びシステム | |
JP4463723B2 (ja) | 送信機及び送信方法 | |
EP2122951B1 (en) | Inter-carrier interference cancellation for ofdma systems | |
US20090316635A1 (en) | Method and frame structure for supporting dynamic channel allocation and dynamic power allocation in frequency reuse partitioning based OFDMA system | |
EP1890397B1 (en) | Transmitter/receiver and method for communicating with a remote transmitter/receiver using spatial phase codes | |
JP4279646B2 (ja) | 通信装置 | |
US9020516B2 (en) | Wireless communication system, base station device, mobile station device, and communication method | |
KR101139170B1 (ko) | 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법 | |
JP2003060609A (ja) | 通信方法および通信装置 | |
JP2003158499A (ja) | 通信方法および通信装置 | |
US8265179B2 (en) | Wireless communication system and communication apparatus | |
US8750397B2 (en) | Apparatus and method for channel estimation in wireless communication system | |
WO2010146985A1 (ja) | 無線通信システム、送信機および無線通信方法 | |
KR20080092194A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 데이터 송수신방법 및 장치 | |
JP2006186630A (ja) | サブキャリア適応制御方法及びその装置、無線装置 | |
Marabissi et al. | A finite state modeling for adaptive modulation in wireless OFDMA systems | |
Tamura et al. | Detection of Pre-coded OFDM by Recovering Symbols on Degraded Carriers | |
JP2008042613A (ja) | Ofdm復調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |