[go: up one dir, main page]

JP4278915B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4278915B2
JP4278915B2 JP2002099780A JP2002099780A JP4278915B2 JP 4278915 B2 JP4278915 B2 JP 4278915B2 JP 2002099780 A JP2002099780 A JP 2002099780A JP 2002099780 A JP2002099780 A JP 2002099780A JP 4278915 B2 JP4278915 B2 JP 4278915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
ratio
film
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002099780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297808A (ja
Inventor
和人 小川
剛一郎 稲沢
久貴 林
徳久 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002099780A priority Critical patent/JP4278915B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2003/003745 priority patent/WO2003083921A1/ja
Priority to KR1020047015177A priority patent/KR100604395B1/ko
Priority to CNB038127202A priority patent/CN100459058C/zh
Priority to AU2003227223A priority patent/AU2003227223A1/en
Priority to TW092107287A priority patent/TWI224817B/zh
Publication of JP2003297808A publication Critical patent/JP2003297808A/ja
Priority to US10/956,365 priority patent/US7285498B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4278915B2 publication Critical patent/JP4278915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハのような被処理体に形成された有機材料膜を無機材料膜でプラズマエッチングするエッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、半導体デバイスは一層の高集積化が求められており、そのため、より微細なパターンを形成することが要求されている。このような要求を満たすべく、フォトリソグラフィー工程においては、微細パターンに対応して高解像度を得るために、ドライエッチングによるパターン形成の際に半導体ウエハ上に形成されるレジスト膜を薄く形成する必要がある。
【0003】
しかし、微細パターンに対応してレジスト膜を薄くしていくと、レジスト膜に対する被エッチング膜のエッチング選択比が十分にとれず、良好なパターンを形成し難いという問題がある。
【0004】
そこで、従来よりこのような不都合を解消する技術として多層レジストが用いられている。多層レジストの例としては、被エッチング膜の上に下層レジスト膜となる有機材料膜を形成し、その上に無機材料膜であるSOG(スピン・オン・ガラス)膜を形成し、さらにその上に上層レジスト膜となる感光性レジスト膜を形成したものが挙げられる。
【0005】
このような構造において、まず、上層の感光性レジスト膜に露光および現像によりレジストパターンを形成し、このパターン化された感光性レジスト膜をマスクとしてSOG膜をエッチングし、次いで、SOG膜をマスクとして下層のレジスト膜である有機材料膜をエッチングし、最後にSOGおよび有機材料膜をマスクとして被エッチング膜をエッチングする。
【0006】
このような一連のエッチングにおいて、SOG膜をマスクとして下層のレジスト膜である有機材料膜をエッチングする場合は、従来、N/Oガス系によって行っていたが、エッチングレートが十分とはいえなかった。
【0007】
このような問題点に対して、特開平1−280316号公報には、このような多層エッチングのエッチングガスとしてNHを含むガスを用いることによりエッチングレートが高くなることが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平1−280316号公報に示された技術では、エッチングガスとエッチングパターンとの組み合わせによっては、高いエッチングレートが得られない場合があり、また、CDシフトの制御性が悪い、エッチング形状がボーイング形状であるといったエッチング形状の問題や、エッチングの面内均一性が悪いといった問題が生じる場合がある。さらにエッチングパターンの開口率が小さい場合にはSOG膜が剥がれやすいという問題が生じる場合がある。そしてこれらの問題は、多層レジストの場合に限らず、無機材料膜をマスクとして有機材料膜をエッチングする際に生じるものである。
【0009】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、無機材料膜をマスクとして有機材料膜をエッチングする場合に、エッチングパターンに対応して、高いエッチングレートを維持しつつ、良好なエッチング形状で、良好な面内均一性でかつ無機材料膜の膜剥がれが生じずにエッチングすることができるエッチング方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、処理容器内でエッチングガスのプラズマにより無機材料膜をマスクとして被処理体に形成された有機膜をエッチングするにあたり、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンでエッチングする場合と、40%未満のエッチングパターンでエッチングする場合とでは、最適なエッチングガスが異なり、前者の場合にNHガスとOガスとを含む混合ガスを用い、後者の場合に ガスを含まずNHガスを含むガスを用いることにより、高いエッチングレートを維持しつつ、良好なエッチング形状でかつ良好な面内均一性で、無機材料の膜剥がれが生じずに有機材料膜をエッチングすることができることを見出した。また、エッチングガスのレジデンスタイムを調整することにより、エッチングの均一性が一層向上することを見出した。
【0011】
すなわち、本発明は、処理容器と、処理容器にエッチングガスとしてNH ガスおよびO ガスを供給可能なエッチングガス供給手段と、前記処理容器内でプラズマを生成するプラズマ生成手段と、前記処理容器内を排気する排気手段とを備えたエッチング装置を用い、前記処理容器内でエッチングガスのプラズマにより無機材料膜をマスクとして被処理体に形成された有機材料膜をエッチングするエッチング方法であって、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体を前記処理容器に搬入し、前記エッチングガス供給手段によりエッチングガスとしてNH ガスおよびO ガスの混合ガスを前記処理容器に供給し、それらのプラズマを生成して被処理体の有機材料膜をエッチングする工程と、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体を前記処理容器に搬入し、前記エッチングガス供給手段によりエッチングガスとしてNH ガスのみを前記処理容器に供給し、そのプラズマを生成して被処理体の有機材料膜をエッチングする工程と、を前記処理容器へのO ガスのオン・オフにより切り換えて行うことを特徴とするエッチング方法を提供する。
【0012】
このように、被処理体に形成された有機材料膜を無機材料膜をマスクとしてプラズマエッチングするにあたり、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体のエッチングをエッチングガスとしてNH ガスとO ガスの混合ガスを用いて行い、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体のエッチングをエッチングガスとしてNH ガスのみを用いて行うので、パターンに応じて最適なエッチングを行うことができ、高いエッチングレートを維持しつつ、良好なエッチング形状でかつ良好な面内均一性で、無機材料膜の膜剥がれが生じずに有機材料膜をエッチングすることができる。また、これらのエッチング工程を、同一処理装置の処理容器内で前記処理容器へのO ガスのオン・オフにより切り換えて行い、他の処理条件を大きく変えずに行うことができるので、開口率が異なるエッチングパターン形状を有する複数の被処理体のエッチング処理を効率的に行うことができる。
【0013】
上記エッチング方法において、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンで被処理体をエッチングする場合には、被処理体を支持する支持体の温度を40〜80℃にしてエッチングを実施し、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンで被処理体をエッチングする場合には、被処理体を支持する支持体の温度を−20〜40℃にしてエッチングを実施することが好ましい。また、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンで被処理体をエッチングする場合には、前記エッチングガスのレジデンスタイムが4〜10msecであり、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンで被処理体をエッチングする場合には、前記エッチングガスのレジデンスタイムが100msec以下であることが好ましい。
【0015】
本発明において、前記2つのエッチング工程は、被処理体を支持する支持体の温度を20〜40℃にして連続的に実施されることが好ましい。この場合に、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体前記有機材料膜のエッチングは、CDシフトの絶対値が6nm以下になるようにNH/O流量比を設定して行い、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体前記有機材料膜のエッチングは、CDシフトの絶対値が6nm以下になるようにNHガスのレジデンスタイムを設定して行うことが好ましい。
【0016】
上記いずれの構成においても、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンとしては、ラインアンドスペース形状を挙げることができ、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンとしては、ホール形状を挙げることができる。
【0017】
また、前記無機材料膜としては、シリコン酸化物を主成分とするものを用いることができる。さらに、前記有機材料膜としては、low−k膜が好適である。さらにまた、前記被処理体としては、前記有機材料膜の下に該有機材料膜をマスクとしてエッチングされるべき下地被エッチング膜を有する構造のものとすることができる。この下地被エッチング膜は、SiO、SiON、SiN、SiOC、およびSiCからなる群から選択された少なくとも1種からなるものとすることができる。
【0018】
さらに、上記いずれの構成においても、プラズマ生成手段は、相対向する一対の電極間に高周波電界を形成してプラズマを生成する容量結合型のものであることが好ましい。また、さらに、電極間に電界と直交する磁場を形成しながらエッチングを行うことが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
ここでは、マグネトロンRIEプラズマエッチング装置を用いて無機材料膜をマスクとして有機材料膜をエッチングする本発明の方法を実施する例について説明する。
【0020】
まず、本発明を実施するための装置について説明する。図1は、本発明を実施するための装置の一例であるマグネトロンRIEプラズマエッチング装置を示す断面図である。このエッチング装置は、気密に構成され、小径の上部1aと大径の下部1bとからなる段つき円筒状をなし、壁部が例えばアルミニウム製のチャンバー(処理容器)1を有している。
【0021】
このチャンバー1内には、被処理体である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wを水平に支持する支持テーブル2が設けられている。支持テーブル2は例えばアルミニウムで構成されており、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、支持テーブル2の上方の外周には導電性材料、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング5が設けられている。上記支持テーブル2と支持台4は、ボールねじ7を含むボールねじ機構により昇降可能となっており、支持台4の下方の駆動部分は、ステンレス鋼(SUS)製のベローズ8で覆われている。ベローズ8の外側にはベローズカバー9が設けられている。なお、上記フォーカスリング5の外側にはバッフル板10が設けられており、このバッフル板10、支持台4、ベローズ8を通してチャンバー1と導通している。チャンバー1は接地されている。
【0022】
チャンバー1の下部1bの側壁には、排気ポート11が形成されており、この排気ポート11には排気系12が接続されている。そして排気系12の真空ポンプを作動させることによりチャンバー1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。一方、チャンバー1の下部1bの側壁上側には、半導体ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ13が設けられている。
【0023】
支持テーブル2には、整合器14を介してプラズマ形成用の高周波電源15が接続されており、この高周波電源15から13.56MHz以上の所定の周波数(例えば、13.56MHz、40MHz)の高周波電力が支持テーブル2に供給されるようになっている。一方、支持テーブル2に対向してその上方には後で詳細に説明するシャワーヘッド20が互いに平行に設けられており、このシャワーヘッド20は接地されている。したがって、支持テーブル2およびシャワーヘッド20は一対の電極として機能する。なお、これら電極間の距離は50mm未満であることが好ましい。
【0024】
支持テーブル2の表面上にはウエハWを静電吸着して保持するための静電チャック6が設けられている。この静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aが介在されて構成されており、電極6aには直流電源16が接続されている。そして電極6aに直流電源16から電圧が印加されることにより、静電力例えばクーロン力によってウエハWが吸着される。
【0025】
支持テーブル2の内部には、冷媒室17が設けられており、この冷媒室17には、冷媒が冷媒導入管17aを介して導入され冷媒排出管17bから排出されて循環し、その冷熱が支持テーブル2を介してウエハWに対して伝熱され、これによりウエハWの処理面が所望の温度に制御される。
【0026】
また、チャンバー1が排気系12により排気されて真空に保持されていても、冷媒室17に循環される冷媒によりウエハWを有効に冷却可能なように、冷却ガスが、ガス導入機構18によりそのガス供給ライン19を介して静電チャック6の表面とウエハWの裏面との間に導入される。このように冷却ガスを導入することにより、冷媒の冷熱がウエハWに有効に伝達され、ウエハWの冷却効率を高くすることができる。
【0027】
上記シャワーヘッド20は、チャンバー1の天壁部分に支持テーブル2に対向するように設けられている。このシャワーヘッド20は、その下面に多数のガス吐出孔22が設けられており、かつその上部にガス導入部20aを有している。そして、その内部には空間21が形成されている。ガス導入部20aにはガス供給配管23aが接続されており、このガス供給配管23aの他端には、エッチングガスを供給するエッチングガス供給系23が接続されている。エッチングガス供給系23は、NHガス源25、Oガス源26を有しており、これらガス源からの配管には、マスフローコントローラ27およびバルブ28が設けられている。
【0028】
そして、エッチングガスとしてのNHガス、Oガスが、エッチングガス供給系23のそれぞれのガス供給源からガス供給配管23a、ガス導入部20aを介してシャワーヘッド20の空間21に至り、ガス吐出孔22から吐出される。
【0029】
一方、チャンバー1の上部1aの周囲には、同心状に、ダイポールリング磁石30が配置されている。ダイポールリング磁石30は、図2の水平断面図に示すように、複数の異方性セグメント柱状磁石31がリング状の磁性体のケーシング32に取り付けられて構成されている。この例では、円柱状をなす16個の異方性セグメント柱状磁石31がリング状に配置されている。図2中、異方性セグメント柱状磁石31の中に示す矢印は磁化の方向を示すものであり、この図に示すように、複数の異方性セグメント柱状磁石31の磁化の方向を少しずつずらして全体として一方向に向かう一様な水平磁界Bが形成されるようになっている。
【0030】
したがって、支持テーブル2とシャワーヘッド20との間の空間には、図3に模式的に示すように、高周波電源15により鉛直方向の電界Eが形成され、かつダイポールリング磁石30により水平磁界Bが形成され、このように形成された直交電磁界によりマグネトロン放電が生成される。これによって高エネルギー状態のエッチングガスのプラズマが形成され、ウエハW上の有機材料膜がエッチングされる。
【0031】
次に、このように構成されるマグネトロンRIEプラズマエッチング装置を用いて無機材料膜をマスクとして有機材料膜をエッチングする際のエッチング動作について説明する。
【0032】
本実施形態では、このようなエッチングの例として多層レジストのエッチングを行う場合について説明する。図4は、本実施形態のエッチング対象である多層レジストが形成された構造の一例を示す断面図、図5はその他の例を示す断面図である。
【0033】
図4の例では、ウエハW上に形成された被エッチング層41の上に、被エッチング層41をライン・アンド・スペース形状にエッチングするための多層レジスト42が形成されている。この多層レジスト42は、上から順に、ライン・アンド・スペース形状のパターンに露光され、現像された感光性レジスト膜43、感光性レジスト膜43をマスクとしてエッチングされた無機材料膜44、有機材料膜45が積層されて構成されている。この際のエッチングは、まず、感光性レジスト膜43をマスクとしてエッチングされた無機材料膜44をマスクとして有機材料膜45をエッチングし、有機材料膜45をマスクとして被エッチング層41をエッチングする。このようなライン・アンド・スペース形状のパターンの場合には、通常、エッチングの際の開口率が全体の40%以上である。ラインが密に形成される場合の開口率は50%程度であり、ライン間距離が離れているものでは開口率が90%にもなる。
【0034】
図5の例では、ウエハW上に形成された被エッチング層41′の上に、被エッチング層41′にホールを形成するための多層レジスト42′が形成されている。この多層レジスト42′は、上から順に、多数のホールを有する形状のパターンに露光され、現像された感光性レジスト膜43′、感光性レジスト膜43′をマスクとしてエッチングされた無機材料膜44′、有機材料膜45′が積層されて構成されている。多層レジスト42′を用いたエッチングも同様に、まず、感光性レジスト膜43′をマスクとしてエッチングされた無機材料膜44′をマスクとして有機材料膜45′をエッチングし、有機材料膜45′をマスクとして被エッチング層41′をエッチングする。このようなホール形状のパターンの場合には、通常、エッチングの際の開口率は全体の40%未満であり、30%程度が一般的である。
【0035】
ここで、無機系材料膜44、44′としては、一般的なハードマスクとして用いられる材料であればよいが、シリコン酸化物が好適であり、この場合にはSOG膜として構成することができる。
【0036】
また、エッチング対象である有機材料膜45,45′は下層レジストとして機能するものであり、感光性は必要としない。このような有機材料膜45、45′としては、CおよびHを含有したもの、これらにさらにOを含有したものを用いることができ、下地の被エッチング層41、41′に対するエッチング選択比の高いものが選ばれる。エッチング選択比を高くしてその膜厚を薄くする観点からはCリッチな膜が好ましい。また、このような有機材料膜45、45′としては、比誘電率が極めて小さいlow−k膜として層間絶縁層に用いられているようなSi、C、H、Oを含む材料を用いることもできる。このようなlow−k膜としては、例えば、ポリオルガノシロキサン架橋ビスベンゾシクロブテン樹脂(BCB)やDowChemical社製のSiLK(商品名)やFLARE(商品名)等のポリアリレンエーテル樹脂(PAE)、メチルシルセスキオキサン(MSQ)等の有機ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。
【0037】
さらに、被エッチング層41、41′としては、SiO、SiON、SiN、SiOC、およびSiCからなる群から選択された少なくとも1種で構成したものが好適である。
【0038】
このような多層レジストのエッチングにおいて、感光性レジスト膜43、43′に形成されたパターンを被エッチング層41、41′に正確に転写するためには、無機材料膜44、44′をマスクとして有機材料膜45、45′を高精度でエッチングする必要がある。
【0039】
上記図1の装置を用いて、図4における構造において無機材料膜44をマスクとして有機材料膜45をエッチングする際には、まず、ゲートバルブ13を開にしてこのような構造を有するウエハWをチャンバー1内に搬入し、支持テーブル2に載置した後、支持テーブル2を図示の位置まで上昇させ、排気系12の真空ポンプにより排気ポート11を介してチャンバー1内を排気する。
【0040】
そしてエッチングガス供給系23からエッチングガスとしてNHガス、Oガスをチャンバー1内に導入する。そして、NHガスとOガスとの流量比NH/Oの値を例えば、4〜10の範囲とし、これらガスのチャンバー1内でのレジデンスタイムを好ましくは4〜10msecとしてエッチングを行う。
【0041】
なお、レジデンスタイムとはエッチングガスのチャンバー1内のエッチングに寄与する部分における滞留時間をいい、ウエハW面積に電極間距離を掛けて求めた有効チャンバー体積をV(m)(ウエハ外側のガスはエッチングに寄与しないから、エッチングに寄与するガスが存在する部分の体積を用いる)、排気速度をS(m/sec)、チャンバー内圧力をp(Pa)、総流量をQ(Pa・m/sec)とすると、レジデンスタイムτは、以下の式で求めることができる。
τ=V/S=pV/Q(sec)
【0042】
この際のチャンバー1内のガス圧力は特に限定されないが、好ましい範囲として1.3〜6.7Paを採用することができる。
【0043】
チャンバー1内をこのようなガス雰囲気とした状態で、高周波電源15から支持テーブル2に13.56MHz以上の所定の高周波電力を供給する。この際に、ウエハWは、直流電源16から静電チャック6の電極6aに所定の電圧が印加されることにより例えばクーロン力により静電チャック6に吸着保持されるとともに、上部電極であるシャワーヘッド20と下部電極である支持テーブル2との間に高周波電界が形成される。シャワーヘッド20と支持テーブル2との間にはダイポールリング磁石30により水平磁界Bが形成されているので、半導体ウエハWが存在する電極間の処理空間には直交電磁界が形成され、これによって生じた電子のドリフトによりマグネトロン放電が生成される。そしてこのマグネトロン放電により形成されたエッチングガスのプラズマによりウエハWの有機材料膜が無機材料膜をマスクとしてエッチングされる。
【0044】
この場合に、このようにエッチングガスとしてNHガスとOガスを用いることにより、良好なエッチング形状でかつ高エッチングレートおよび良好なエッチング均一性で有機材料膜をエッチングすることが可能となる。そして、上述のようにレジデンスタイムを4〜10msecに設定することにより、エッチングの均一性を一層良好なものとすることができる。
【0045】
なお、エッチング形状はCDシフトと実際の断面形状で評価することができる。CDシフトはエッチング後の状態を無機材料マスク上方から見たラインまたはホールのずれ量であり、その絶対値が6nm以下であることが求められる。また、実際の断面形状は走査型顕微鏡(SEM)写真で把握し、ボーイングがないことが求められる。ここで、ボーイングとは、図6の(a)に示すようにライン・アンド・スペース形状のエッチングにおいてライン51の側壁52が弓状に湾曲している状態、または図6の(b)に示すようにホール形状のエッチングにおいてホール53の側壁54が弓状に湾曲している状態を指す。
【0046】
また、エッチングの際にはプラズマの作用により半導体ウエハWの温度が上昇するが、冷媒室17を通流する冷媒により支持テーブル2の温度が制御され、これによってウエハWの温度が所定の温度に制御される。温度が低すぎるとラインの疎密によるCDシフト値の差(疎密差)が大きくなり、温度が高すぎるとエッチング断面形状がボーイング形状となるため支持テーブル2の温度は40〜80℃が好ましい。
【0047】
ダイポールリング磁石30は、ウエハWの直上のプラズマ密度を高くするために、対向電極である支持テーブル2およびシャワーヘッド20の間の処理空間に磁場を印加するが、その効果を有効に発揮させるためには処理空間に3000μT(30Gauss)以上の磁場を形成するような強度の磁石であることが好ましい。
【0048】
上記図1の装置を用いて、図5における構造において無機材料膜44をマスクとして有機材料膜45をエッチングする際には、同様にしてウエハWをチャンバ1内に搬入し、チャンバー1内を排気した後、エッチングガス供給系23からエッチングガスとしてNHガスのみをチャンバー1内に導入することが好ましい。この際のNHガスのチャンバー1内でのレジデンスタイムを好ましくは100msecとしてエッチングを行う。また、この際のチャンバー1内のガス圧力は特に限定されないが、好ましい範囲として10〜40Paを採用することができる。
【0049】
チャンバー1内をこのようなガス雰囲気とした状態で、同様に、高周波電源15から支持テーブル2に13.56MHz以上の所定の高周波電力を供給し、上部電極であるシャワーヘッド20と下部電極である支持テーブル2との間に高周波電界を形成する。この場合にも、シャワーヘッド20と支持テーブル2との間にダイポールリング磁石30により水平磁界Bが形成されているので、半導体ウエハWが存在する電極間の処理空間には直交電磁界が形成され、これによって生じた電子のドリフトによりマグネトロン放電が生成される。そしてこのマグネトロン放電により形成されたエッチングガスのプラズマによりウエハWの有機材料膜が無機材料膜をマスクとしてエッチングされる。
【0050】
このように、エッチングによりホールを形成する場合のように開口率が40%未満の場合には、エッチングガスとしてNHガスを単独で用いることにより、良好なエッチング形状でかつ無機材料膜の剥がれの問題が生じずに、高エッチングレートおよび良好なエッチング均一性で有機材料膜をエッチングすることが可能となる。そして、上述のようにレジデンスタイムを100msec以下に設定することにより、CDシフト値およびボーイングを小さくすることができる。この場合に、支持テーブル2の温度は−20〜40℃が好ましい。この範囲においてエッチング形状が良好であり、エッチング深さによるCDシフトの差を低減することができる。特に、20℃以下が良好である。
【0051】
以上のように、ライン・アンド・スペース形状の場合のように開口率が40%以上のエッチングを行う場合と、ホール形状の場合のように開口率が40%未満のエッチングを行う場合とでは、最適なエッチングガスが異なっているが、エッチンガスの相違はOガスが含まれているか否かであるため、Oガスのオン・オフのみでこれら両方の工程を同一チャンバーで行うことができる。
【0052】
このように、有機材料膜の開口率の相違によりエッチングガスを使い分けて、他の処理条件を大きく変えずにこれら開口率の異なる有機材料膜を有するウエハWを同一チャンバーでエッチング処理するので、開口率が異なるエッチングパターン形状を有する複数のウエハのエッチング処理を効率的に行うことができる。したがって、種々のエッチングパターン形状の有機材料膜を有するウエハを上述したように良好なエッチング特性でかつ高スループットでエッチングすることができる。
【0053】
このようにエッチングの開口率が異なるウエハを連続してエッチング処理する場合には、高スループットを維持する観点からは、ウエハの温度、すなわち支持テーブル2の温度は両工程で一定にすることが好ましい。上述したように、開口率40%以上の場合には好ましい温度が40〜80℃であり、開口率40%未満の場合には好ましい温度が−20〜40℃であって両者で異なっているが、20〜40℃であれば両者のエッチング特性を許容範囲とすることが可能であり、同一チャンバー内で開口率の異なる有機材料膜を有するウエハWをエッチングするために支持テーブル2の温度を好ましい温度に変更する時間が不要となり、より効率的に処理することが可能となる。
【0054】
この際に、開口率が40%以上のエッチングを行うウエハWについてはエッチングの際のNH/O流量比を調整することによりエッチング形状を調整することができ、開口率が40%未満のエッチングを行うウエハについてはNHガスのレジデンスタイムによりエッチング形状を調整することができる。したがって、開口率40%以上のエッチングはCDシフトの絶対値が6nm以下になるようにNH/O流量比を設定して行い、開口率40%未満のエッチングはCDシフトの絶対値が6nm以下になるようにNHガスのレジデンスタイムを設定して行えばよい。
【0055】
なお、以上の実施形態ではダイポールリング磁石を用いて直交電磁界を形成してエッチングを行ったが、磁石は必須ではない。また、直交電磁界を形成するためのダイポールリング磁石ではなく、プラズマを閉じこめるためにウエハの周囲に磁場を形成するマルチポールリング磁石を用いてもよい。
【0056】
次に、本発明の効果を確認した実験について説明する。
(1)ライン・アンド・スペース形状のエッチング
ここでは、図7の(a)に示すような有機材料膜45のライン幅およびスペース幅がともに0.13μmの密度の高いラインを有する形状(Dense;開口率50%、以下Denと略記)と、図7の(b)に示すように有機材料膜45のライン幅が0.16μmでラインが離れて形成されている形状(Isolate;開口率90%、以下Isoと略記)との両方のエッチングを行った。
【0057】
まず、上述の図4に示す構造において、ハードマスクとしてのSOG膜(無機材料膜)をエッチングした後、SOG膜をマスクとして下地レジスト(有機材料膜)であるCT膜(Cリッチ膜)をNHガスおよびOガスの混合ガスをエッチングガスとして用い、ダイポールリング磁石を備えたマグネトロンRIEプラズマ処理装置にてエッチングした。この際の条件は、支持テーブルの温度:80℃、電極間ギャップ:27mm、NHガスの流量:0.35L/min、Oガスの流量:0.035L/min、チャンバー内圧力:4.0Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:400W、エッチング時間:15%オーバーエッチングとした。この際のエッチングガスのレジデンスタイムは5.2msecであった。このエッチングの結果、エッチングレートが307.9nm/minと高く、また、エッチングレートの面内均一性も±1.6%と良好であり、エッチングレートおよびエッチングの面内均一性ともに良好な結果が得られた。また、CDシフトは、Denのセンターで−4nm、エッジで−3nm、Isoのセンターで1nm、エッジで−2nmといずれも小さく、ボーイングも発生しておらず、エッチング形状も良好なことが確認された。
【0058】
比較のため、エッチングガスとしてNガスおよびOガスを用いて同様のエッチングを行った。この際の条件は、支持テーブルの温度:40℃、電極間ギャップ:27mm、チャンバー内圧力:2.7Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:400Wとし、最初の30secは、Oガスのみを0.05L/minで流し、その後、34sec(15%オーバーエッチング)はNガス流量:0.1L/min、Oガス流量:0.01L/minとしてエッチングを行った。その結果、エッチングレートが257.2nm/min、エッチングレートの面内均一性が±5.1%であり、エッチングレートおよびエッチングの面内均一性が上記本発明の範囲内のものよりも劣っていた。また、CDシフトは、Denのセンターで−8nm、エッジで−6nm、Isoのセンターで−7nm、エッジで−9nmとCDシフトの値が上記本発明の範囲のものよりも大きかった。また、ボーイングも若干発生していた。
【0059】
次に、同様のエッチングをNHガスおよびOガスの混合ガスのレジデンスタイムを変えて実験を行った。この際の条件は、支持テーブルの温度:80℃、電極間ギャップ:27mm、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:400W、エッチング時間:60secとし、他の条件を以下の4種類にしてエッチングを行った。
【0060】
▲1▼NHガスの流量:0.25L/min
ガスの流量:0.025L/min
チャンバー内圧力:2.7Pa
レジデンスタイム:4.9msec
▲2▼NHガスの流量:0.35L/min
ガスの流量:0.035L/min
チャンバー内圧力:4.0Pa
レジデンスタイム:5.2msec
▲3▼NHガスの流量:0.43L/min
ガスの流量:0.043L/min
チャンバー内圧力:5.4Pa
レジデンスタイム:5.7msec
▲4▼NHガスの流量:0.10L/min
ガスの流量:0.010L/min
チャンバー内圧力:2.7Pa
レジデンスタイム:12.2msec
【0061】
その結果を図8に示す。図8の(a)〜(c)に示すように、上記▲1▼〜▲3▼の条件ではレジデンスタイムが5msec前後と短いため、良好なエッチング均一性が得られ、エッチングレートも300nm/min以上と高かったが、図8の(d)に示すように上記▲4▼の条件ではレジデンスタイムが10msecを超えているためエッチングの均一性が低く、エッチングレートも253.2nm/minと低い値となった。また、上記▲1▼〜▲3▼の中では、レジデンスタイムが5.2msecの▲2▼が最も均一性が良かった。
【0062】
次に、エッチングの際の温度の影響について調査した。ここでは、上記実験に用いたダイポールリング磁石をマルチポールに変えてエッチングを行った。この際の条件は、電極間ギャップ:27mm、NHガスの流量:0.35L/min、Oガスの流量:0.035L/min、チャンバー内圧力:4.0Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:400W、エッチング時間:15%オーバーエッチングとし、支持テーブルの温度を20℃、50℃、80℃と変化させた。エッチングガスのレジデンスタイムは5.2msecであった。その際のエッチングレートおよびエッチング均一性を図9に示す。この図に示すように、エッチングレートは温度によって有意な差は見られないが、エッチング均一性は20℃が他のものよりも低い値となった。また、図10に示すように、温度が低いほどDenとIsoのCDシフトの差(疎密差)が大きくなる傾向が見られた。これらの図から、支持テーブル温度は80℃付近が良好であることが確認された。なお、80℃を超えるとボーイングが発生するので好ましくない。
【0063】
後述するように、ライン・アンド・スペース形状をエッチングするウエハと、ホール形状をエッチングするウエハを同一チャンバーで同一温度でエッチング処理する場合には、支持テーブル温度を20〜40℃にすることが好ましいが、図10に示すように、上述の条件では40℃の場合にIsoのCDシフトが大きくなってしまう。そこで、NH/O比率を変化させて実験を行った。まず、ダイポールリング磁石を用いた装置により、電極間ギャップ:27mm、チャンバー内圧力:4.0Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:400W、エッチング時間:15%オーバーエッチング、支持テーブル温度:40℃の条件で、▲1▼NHガス流量:0.35L/min、Oガス流量0.035L/min(Oガス比率:9.1%、レジデンスタイム:5.2msec)、▲2▼NHガス流量:0.35L/min、Oガス流量0.045L/min(Oガス比率:11.4%、レジデンスタイム:5.1msec)、▲3▼NHガス流量:0.25L/min、Oガス流量0.050L/min(Oガス比率:16.7%、レジデンスタイム:6.7msec)の3つの条件でエッチングを行ったところ、以下のとおりであった。
【0064】
▲1▼エッチングレート:352.7nm/min
エッチング均一性:±1.7
CDシフト:
Den(センター/エッジ)で−1/5nm
Iso(センター/エッジ)で14/19nm
▲2▼エッチングレート:355.1nm/min
エッチング均一性:±1.3
CDシフト:
Den(センター/エッジ)で3/6nm
Iso(センター/エッジ)で15/20nm
▲3▼エッチングレート:350.9nm/min
エッチング均一性:±3.3
CDシフト:
Den(センター/エッジ)で0/1nm
Iso(センター/エッジ)で8/10nm
このように、▲3▼の条件が最も良かったが、CDシフトの疎密差が十分とはいえない。
【0065】
次に、さらにNH/O比率を変化させた。すなわち、▲4▼NHガス流量:0.245L/min、Oガス流量0.055L/min(Oガス比率:18.3%、レジデンスタイム:6.7msec)、▲5▼NHガス流量:0.24L/min、Oガス流量0.060L/min(Oガス比率:20.0%、レジデンスタイム:6.7msec)としてエッチングを行った。▲3▼〜▲5▼を比較した結果を図11および図12に示す。図11はエッチングレートおよびその均一性を示す図であるが、この図に示すように、エッチングレートおよびその均一性はいずれも良好であった。また、図12はこれらのCDシフトを示す図であるが、Oガス比率が16.7%の▲3▼はCDシフトの疎密差が大きいのに対し、Oガス比率が18.3%の▲4▼および20%の▲5▼はCDシフトの疎密差は▲3▼よりも良好であった。中でも、▲4▼ではDenおよびIsoのいずれもCDシフトの絶対値が6nm以下と良好であった。ただし、▲5▼はCDシフトの疎密差は大きくないものの、ボーイングが生じる傾向にあった。この結果から、ライン・アンド・スペース形状のエッチングを40℃で行う場合には、エッチングガスのOガス比率を18%程度にまで高めることが有効であることが確認された。
【0066】
(2)ホール形状のエッチング
ここでは、短径が0.13μm、長径が0.27μmの楕円径の断面形状を有するホール形状のエッチングを行った。
【0067】
まず、上述の図5に示す構造において、ハードマスクとしてのSOG膜(無機材料膜)をエッチングした後、SOG膜をマスクとして下地レジスト(有機材料膜)であるCT膜(Cリッチ膜)をNHガスをエッチングガスとして用い、ダイポールリング磁石を備えたマグネトロンRIEプラズマ処理装置にてエッチングした。この際の条件は、支持テーブルの温度:40℃、電極間ギャップ:47mm、NHガスの流量:0.40L/min、チャンバー内圧力:40Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:1000W、エッチング時間:15%オーバーエッチングとした。この際のエッチングガスのレジデンスタイムは87.5msecであった。このエッチングの結果、エッチングレートが684.9nm/minと高く、また、エッチングレートの面内均一性も±3.9%と良好であり、エッチングレートおよびエッチングの面内均一性ともに良好な結果が得られた。また、CDシフトは短径(センター/エッジ)で5nm/1nmであり、長径(センター/エッジ)で3nm/1nmであって、±6nmの範囲内であり、エッチング形状も良好なことが確認された。さらに、無機材料膜であるSOG膜の全面形成膜で膜剥がれを確認したところ、有機材料膜がすべてエッチングされるまでの時間を100%とした場合に108%まで膜剥がれが生じず、全面形成膜の場合の良好な膜剥がれ性の目安となる100%を超えた。また、実サンプルでSOG膜の膜剥がれを確認したところ150%まで膜剥がれが発生せず、実用上問題がないことが確認された。
【0068】
比較のため、従来用いているエッチングガスを用いて同様のエッチングを行った。この際の条件は、支持テーブルの温度:40℃、電極間ギャップ:27mm、チャンバー内圧力:2.7Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:400Wとし、最初の40secは、Oガスのみを0.05L/minで流し、その後、60secはNガス流量:0.1L/min、Oガス流量:0.01L/minとして15%オーバーエッチングの条件でエッチングを行った。その結果、エッチングレートが257.2nm/min、エッチングレートの面内均一性が±5.1%であり、エッチングレートおよびエッチングの面内均一性が上記本発明の範囲内のものよりも劣っていた。また、CDシフトは+25nmと上記本発明の範囲のものよりも大きく、ボーイングも若干発生していた。さらに、無機材料膜であるSOG膜の全面形成膜で膜剥がれを確認したところ、73%エッチングしたところで膜剥がれが生じ、SOG膜の膜剥がれ性が悪かった。
【0069】
次に、エッチングの際の温度の影響について調査した。ここでは、同様の装置にて同様のホール形状のエッチングを行った。この際の条件は、電極間ギャップ:47mm、NHガスの流量:0.10L/min、チャンバー内圧力:40Pa、高周波電力の周波数:40MHz、高周波出力:1000Wとし、支持テーブルの温度を40℃および−20℃にしてエッチングを行った。この際のエッチングガスのレジデンスタイムは350msecであった。これらのエッチングレートおよびその均一性の結果を図13に示す。この図に示すように、エッチングレートおよび均一性は温度によって大きな差はなかった。一方、CDシフトに関しては、40℃でエッチングを行ったものは、ホールの短径(センター/エッジ)で6.3nm/1.0nmであり、長径(センター/エッジ)で8.7nm/9.0nmであって、短径と長径とのCDシフトの差が大きくホール自体の大きさが大きくなる傾向にあったのに対し、−20℃でエッチングを行ったものは、ホールの短径(センター/エッジ)で−9.7nm/−11.7nmであり、長径(センター/エッジ)で−11nm/−10nmであって、短径と長径との差が小さく、ホール自体の大きさが小さくなる傾向にあった。また、40℃でエッチングを行った場合には明確なボーイングが認められたが、−20℃ではボーイングは極めて小さく、温度低下によりボーイングを抑制可能なことが見出された。SOG膜の膜剥がれ性に関しては、40℃でエッチングしたものでは、SOG膜の全面形成膜の試験で155%を超えて膜剥がれが生じ、実サンプルでは192%のときに膜剥がれが生じたのに対し、−20℃でエッチングしたものでは、SOG膜の全面形成膜の試験で160%を超えて膜剥がれが生じ、実サンプルでは200%でも膜剥がれが生じなかった。以上のことから、エッチング形状およびSOGの膜剥がれ性に関して−20℃でエッチングしたもののほうが良好な結果が得られた。トータル的に見ると、支持テーブルの温度は−20〜40℃の範囲が良好であるという結論が得られた。
【0070】
このように−20℃でエッチングするほうが40℃でエッチングするよりもエッチング形状およびSOG膜の剥がれ性の観点から好ましいが、上述したように、ライン・アンド・スペース形状をエッチングするウエハと、ホール形状をエッチングするウエハを同一チャンバーで同一温度でエッチング処理する場合には、支持テーブル温度を20〜40℃にすることが好ましい。したがって、40℃で良好な条件でエッチングすることが求められるが、NHガスの流量を0.10L/minから0.40L/minに上昇させる、換言すればレジデンスタイムを350msecから87.5msecに低減させることにより、上述したように、CDシフトが短径(センター/エッジ)で5nm/1nmであり、長径(センター/エッジ)で3nm/1nmであって短径、長径のCDシフト差が小さく、かつボーイングが小さいエッチングが可能であり、SOG膜の膜剥がれ性が良好なことが確認されたから、40℃であってもNHガスの流量を多くすることにより特に良好な形状性でエッチング可能であることが判明した。
【0071】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々変形可能である。例えば、上記実施形態ではマグネトロンRIEプラズマエッチング装置の磁場形成手段としてダイポールリング磁石を用いたが、これに限るものではなく、磁場の形成も必須なものではない。また、本発明の要件を満たせば装置は問わず、RIEタイプに限らず他の容量結合型の装置や誘導結合型等の種々のプラズマエッチング装置を用いることができる。ただし、適度なプラズマ密度で高いエッチング選択比を得る観点から容量結合型のものが好ましい。また、上記実施形態では多層レジストのエッチングについて説明したが、無機材料膜をマスクとする有機材料膜のエッチングであればこれに限るものではない。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被処理体に形成された有機材料膜を無機材料膜をマスクとしてプラズマエッチングするにあたり、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体のエッチングをエッチングガスとしてNHガスとOガス混合ガスを用いて行い、エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体のエッチングをエッチングガスとしNHガスのみを用いて行うことにより、パターンに応じて最適なエッチングを行うことができ、高いエッチングレートを維持しつつ、良好なエッチング形状でかつ良好な面内均一性で、無機材料膜の膜剥がれが生じずに有機材料膜をエッチングすることができる。
【0073】
また、これらのエッチング工程を、同一処理装置の処理容器内で前記処理容器へのO ガスのオンオフにより切り換えて行い、他の処理条件を大きく変えずに行うことができるので、開口率が異なるエッチングパターン形状を有する複数の被処理体のエッチング処理を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法を実施するためのマグネトロンRIEプラズマエッチング装置を示す断面図。
【図2】図1の装置のチャンバーの周囲に配置された状態のダイポールリング磁石を模式的に示す水平断面図。
【図3】チャンバー内に形成される電界および磁界を説明するための模式図。
【図4】本実施形態のエッチング対象である多層レジストが形成された構造の一例を示す断面図。
【図5】本実施形態のエッチング対象である多層レジストが形成された構造の他の例を示す断面図。
【図6】ボーイングを説明するための図。
【図7】ライン・アンド・スペース形状のDenseとIsolateを説明するための図。
【図8】ライン・アンド・スペース形状のエッチングにおいて、エッチンガスのレジデンスタイムを変化させた場合のエッチングレートおよびその均一性を示す図。
【図9】ライン・アンド・スペース形状のエッチングにおいて、支持テーブルの温度を変化させた場合のエッチングレートおよびその均一性を示す図。
【図10】ライン・アンド・スペース形状のエッチングにおいて、支持テーブル温度を変化させた場合の、DenseとIsolateのCDシフトを示す図。
【図11】支持テーブル温度を40℃にしてライン・アンド・スペース形状のエッチングを行う場合において、エッチングガスのO比率を変化させた際のエッチングレートおよびその均一性を示す図。
【図12】支持テーブル温度を40℃にしてライン・アンド・スペース形状のエッチングを行う場合において、エッチングガスのO比率を変化させた際のDenseとIsolateのCDシフトを示す図。
【図13】ホール形状のエッチングにおいて、支持テーブルの温度を変化させた場合のエッチングレートおよびその均一性を示す図。
【符号の説明】
1;チャンバー(処理容器)
2;支持テーブル(電極)
12;排気系
15;高周波電源
17;冷媒室
18;ガス導入機構
20;シャワーヘッド(電極)
23;エッチングガス供給系
25;NHガス供給源
26;Oガス供給源
30;ダイポールリング磁石
W;半導体ウエハ

Claims (12)

  1. 処理容器と、処理容器にエッチングガスとしてNH ガスおよびO ガスを供給可能なエッチングガス供給手段と、前記処理容器内でプラズマを生成するプラズマ生成手段と、前記処理容器内を排気する排気手段とを備えたエッチング装置を用い、前記処理容器内でエッチングガスのプラズマにより無機材料膜をマスクとして被処理体に形成された有機材料膜をエッチングするエッチング方法であって、
    エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体を前記処理容器に搬入し、前記エッチングガス供給手段によりエッチングガスとしてNH ガスおよびO ガスの混合ガスを前記処理容器に供給し、それらのプラズマを生成して被処理体の有機材料膜をエッチングする工程と、
    エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体を前記処理容器に搬入し、前記エッチングガス供給手段によりエッチングガスとしてNH ガスのみを前記処理容器に供給し、そのプラズマを生成して被処理体の有機材料膜をエッチングする工程と、
    を前記処理容器へのO ガスのオン・オフにより切り換えて行うことを特徴とするエッチング方法。
  2. 前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体をエッチングする場合には、被処理体を支持する支持体の温度を40〜80℃にしてエッチングを実施し、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体をエッチングする場合には、被処理体を支持する支持体の温度を−20〜40℃にしてエッチングを実施することを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体をエッチングする工程では、前記エッチングガスのレジデンスタイムが4〜10msecであり、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体をエッチングする工程では、前記エッチングガスのレジデンスタイムが100msec以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 前記2つのエッチング工程は、被処理体を支持する支持体の温度を20〜40℃にして連続的に実施されることを特徴とする請求項1に記載のエッチング方法。
  5. 前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンを有する被処理体前記有機材料膜のエッチングは、CDシフトの絶対値が6nm以下になるようにNH/O流量比を設定して行い、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンを有する被処理体前記有機材料膜のエッチングは、CDシフトの絶対値が6nm以下になるようにNHガスのレジデンスタイムを設定して行うことを特徴とする請求項4に記載のエッチング方法。
  6. 前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%以上のエッチングパターンは、ラインアンドスペース形状であり、前記エッチングにより開口すべき領域の割合が面積比で40%未満のエッチングパターンはホール形状であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  7. 前記無機材料膜は、シリコン酸化物を主成分とすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  8. 前記有機材料膜は、low−k膜であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  9. 前記被処理体は、前記有機材料膜の下に該有機材料膜をマスクとしてエッチングされるべき下地被エッチング膜を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  10. 前記下地被エッチング膜は、SiO、SiON、SiN、SiOC、およびSiCからなる群から選択された少なくとも1種からなることを特徴とする請求項に記載のエッチング方法。
  11. プラズマ生成手段は、相対向する一対の電極間に高周波電界を形成してプラズマを生成する容量結合型のものであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  12. 電極間に電界と直交する磁場を形成しながらエッチングを行うことを特徴とする請求項11に記載のエッチング方法。
JP2002099780A 2002-04-02 2002-04-02 エッチング方法 Expired - Lifetime JP4278915B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099780A JP4278915B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 エッチング方法
KR1020047015177A KR100604395B1 (ko) 2002-04-02 2003-03-26 에칭방법
CNB038127202A CN100459058C (zh) 2002-04-02 2003-03-26 蚀刻方法
AU2003227223A AU2003227223A1 (en) 2002-04-02 2003-03-26 Method of etching
PCT/JP2003/003745 WO2003083921A1 (fr) 2002-04-02 2003-03-26 Procede d'attaque chimique
TW092107287A TWI224817B (en) 2002-04-02 2003-03-31 Etching method
US10/956,365 US7285498B2 (en) 2002-04-02 2004-10-04 Etching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099780A JP4278915B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297808A JP2003297808A (ja) 2003-10-17
JP4278915B2 true JP4278915B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=28672026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099780A Expired - Lifetime JP4278915B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 エッチング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7285498B2 (ja)
JP (1) JP4278915B2 (ja)
KR (1) KR100604395B1 (ja)
CN (1) CN100459058C (ja)
AU (1) AU2003227223A1 (ja)
TW (1) TWI224817B (ja)
WO (1) WO2003083921A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278915B2 (ja) 2002-04-02 2009-06-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US7352064B2 (en) * 2004-11-04 2008-04-01 International Business Machines Corporation Multiple layer resist scheme implementing etch recipe particular to each layer
JP2006351862A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP1917842B1 (en) * 2005-08-26 2015-03-11 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Method and arrangement for generating and controlling a discharge plasma
JP2007123399A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Hitachi High-Technologies Corp ドライエッチング方法
JP2009538989A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. パルス化大気圧グロー放電を使用する堆積の方法及び装置
WO2008100139A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Substrate plasma treatment using magnetic mask device
JP2008300687A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Tokyo Electron Ltd プラズマドーピング方法及びその装置
WO2009096785A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method and apparatus for plasma surface treatment of a moving substrate
US8020398B2 (en) * 2008-10-02 2011-09-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Fluid delivery mechanism for vacuum wafer processing system
AU2014314272A1 (en) * 2013-08-29 2016-03-10 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Composite ionic liquid catalyst
JP6408903B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法及びエッチング処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786198B2 (ja) 1988-05-06 1998-08-13 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JP3076641B2 (ja) 1990-09-29 2000-08-14 株式会社東芝 ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
US5376211A (en) * 1990-09-29 1994-12-27 Tokyo Electron Limited Magnetron plasma processing apparatus and processing method
JPH04142738A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH05234956A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Kokusai Electric Co Ltd プラズマエッチング方法
JP3393461B2 (ja) * 1995-09-20 2003-04-07 ソニー株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
US6143640A (en) * 1997-09-23 2000-11-07 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stacked via in copper/polyimide beol
US6387819B1 (en) * 1998-04-29 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Method for etching low K dielectric layers
JP2000021846A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000068261A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4278915B2 (ja) 2002-04-02 2009-06-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI224817B (en) 2004-12-01
CN100459058C (zh) 2009-02-04
KR100604395B1 (ko) 2006-07-25
US20050085077A1 (en) 2005-04-21
TW200403746A (en) 2004-03-01
US7285498B2 (en) 2007-10-23
AU2003227223A1 (en) 2003-10-13
CN1659689A (zh) 2005-08-24
KR20040111437A (ko) 2004-12-31
JP2003297808A (ja) 2003-10-17
WO2003083921A1 (fr) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW417174B (en) Plasma processing method
JP2003234331A (ja) プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP4754374B2 (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5116983B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2009239012A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
WO2003085717A1 (fr) Procede de gravure au plasma
JP4278915B2 (ja) エッチング方法
TW200416856A (en) Method and device for plasma-etching organic material film
JP4652140B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体
JP3808902B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP6234271B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP2009239062A (ja) プラズマ処理装置および方法
JP5011782B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プラズマ処理装置及び記憶媒体。
JP4566373B2 (ja) 酸化膜エッチング方法
JP4775834B2 (ja) エッチング方法
TWI420588B (zh) Plasma etching method
TWI697048B (zh) 蝕刻方法
TWI689007B (zh) 蝕刻方法
WO2003021652A1 (en) Method for etching object to be processed
US9711371B2 (en) Method of etching organic film
JPH11330057A (ja) 酸化膜のエッチング方法
US20060118520A1 (en) Plasma etching method
JP4615290B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP5695117B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP2000299306A (ja) 誘導結合型プラズマエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term