JP4278870B2 - 折返された光軸を有し、グレイスケール空間光変調器を使用する高出力反射型光学的相関器 - Google Patents
折返された光軸を有し、グレイスケール空間光変調器を使用する高出力反射型光学的相関器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4278870B2 JP4278870B2 JP2000562796A JP2000562796A JP4278870B2 JP 4278870 B2 JP4278870 B2 JP 4278870B2 JP 2000562796 A JP2000562796 A JP 2000562796A JP 2000562796 A JP2000562796 A JP 2000562796A JP 4278870 B2 JP4278870 B2 JP 4278870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spatial light
- slm
- light modulator
- electromagnetic beam
- grayscale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06E—OPTICAL COMPUTING DEVICES; COMPUTING DEVICES USING OTHER RADIATIONS WITH SIMILAR PROPERTIES
- G06E3/00—Devices not provided for in group G06E1/00, e.g. for processing analogue or hybrid data
- G06E3/001—Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements
- G06E3/005—Analogue devices in which mathematical operations are carried out with the aid of optical or electro-optical elements using electro-optical or opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/46—Systems using spatial filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の背景】
【発明の分野】
この発明は一般的に、光学的相関器システムの改良に関し、より特定的には、未知の物体の向上した光検出を提供するための新しい改良された光学的相関器構造に関する。
【0002】
【関連技術の説明】
目標または異常の場所をつきとめかつ識別することが可能な、小型で低電力で低コストのパターン認識システムは、軍用、医療用および安全用を含む多くの応用において要求される。光学的相関器は、寸法、電力および/または重量において匹敵するデジタルシステムよりも、高速で2次元のパターン認識を行なうことができる。
【0003】
軍用および商業用の両方において、実時間パターン認識またはパターン解析の現在の問題の多くは、相関を使用することで解決され得る。軍隊の任務は、目標検出、目標認識、弾薬誘導および他の多くの応用のために実時間パターン認識機能を要求する。商業の応用は、医療用、情報用、法律の執行、保安、ロボット工学および工場検査の、多くの応用のためにパターン解析機能を要求する。特定的には、頑丈で低コストであり、低電力の構成を有し、非常にコンパクトで、温度に影響されず軽量である光学的相関パターン認識システムが要求される。実時間速度におけるロバストなパターン認識への処理要求は非常に高い。現在および短期的なデジタル的な解決法は、コスト、寸法、重量および電力要求に関して、多くの応用に対してまだ実用的ではない。
【0004】
この発明の譲受人に譲渡される米国特許第5311359号の、折返された非対称の軸を有する反射型光学的相関器は、実時間速度で要求される処理力を提供する、小さく軽量で、より低電力なパッケージの光学的相関パターン認識システムを開示する。
【0005】
図1は、米国特許第5311359号の反射型光学的相関器システムを示す。光学的相関器システム10は、面状の支持本体12を有し、該支持本体12は不規則な周辺14および、該支持本体の不規則な周辺14に沿って選択された場所に形成される複数のシステムステーション16、18および24を備える。複数の反射光学成分(component)は能動16および受動18の両方であり、選択されたシステムステーションに位置決めされる。電磁放射ソース20が第1のシステムステーションに位置決めされる。電磁放射ソース20は、たとえばコヒーレント光ビームを発してもよく、該コヒーレント光ビームは、反射光学成分16および18によって拘束されるか、または定められる、面状の本体12内の折返された非対称的な光軸または光路22を進む。光路22は、最後のシステムステーションに位置決めされる検出器24において終わる。
【0006】
図2は、中で図1の光学的相関器10が使用可能である光学的相関器システムを示す。光学的相関器10の特に好ましい構造は米国特許第5311359号に開示される。米国特許第5311359号の全体の開示がここに引用により援用される。
【0007】
図2のシステム図によって、光学的相関器10の動作の基本的な概念が例示される。光学的相関器システムによって処理されるべき像46は入力センサ44によって検知されてもよく、該入力センサ44は外部のデジタルカメラまたは処理されるべき像/信号データの他のいかなるソースであってもよい。検知されたデータは像プリプロセッサであるデータフォーマッタ42に与えられ、これはデータを入力センサ44から取入れ、空間光変調器(SLM)28の入力駆動電子部品34のためにフォーマットする。SLM28は、レーザダイオードであってもよい放射ソース20からのコヒーレント光のビームにより照射される。入力電子部品34によってSLM28に与えられるデータは、レーザ20からの偏光レンズ24を通過した光ビームをパターン化する。SLM28は、パターン化された光ビームを第1の凹面鏡26に反射し、これは受取ったパターン化された情報を第1の偏光子27を通して第2の空間光変調器(SLM)30へパターン化されたフーリエ変換ビームとして反射する。この第2のSLM30はまた、フィルタ駆動電子部品36内のフィルタ記憶装置からポストプロセッサ40によって指示される、期待される(anticipated)像を表わすフィルタデータも受取る。このフィルタデータは、前処理されたフーリエ変換パターンの形である。第2のSLM30は、パターン化されたフーリエ変換ビームを、フィルタデータベース36からの既知のフィルタのフーリエ変換パターンで変換されると同時に受取る。これは整合が起こるところで2つのフーリエパターンの乗算を引起こし、整合しないところでは0をもたらす。第2のSLM30の組合されたパターンは、第2の凹面鏡29に反射される。第2の凹面鏡29は、SLM30の組合されたパターンのフーリエ変換を反射し、第2の偏光子31を通してCCDアレイのような高速光検出器アレイ上に焦点を合わせる。パターン化ビームCCD検出器アレイ32は結果として生じる像を捕らえる。検出器電子部品38およびポストプロセッサ40は検出した情報を使用して出力48を生成し、これはデータベースからのフィルタ像によって定められた原入力像46の位置を表示する。表示の振幅は、相関の程度を示す。
【0008】
空間光変調器およびフーリエ変換レンズを使用する光学的相関器システムおよび構造のさらなる詳細な例および説明は、米国特許第5418380号を参照されたい。
【0009】
この発明は、これらの先行技術のシステムから改良された折返され分割される光学的像プロセッサを提供する。
【0010】
【発明の概要】
パターン認識プロセッサは、改良された折返され分割された像プロセッサを使用して、面状の支持本体の中の折返された光路の中で受動成分と改良された能動成分とを組合せ、グレイスケール入力空間光変調器からの電磁放射のパターンを制御する。入力空間光変調器は、像情報を受光した電磁放射または可視コヒーレント光の上にパターン化し、これを相関フィルタは既知のグレイスケールフィルタパターンとの相関のために第2のグレイスケール空間光変調器である相関フィルタに与える。相関された入力センサパターンおよびフィルタパターンは電荷結合素子である検出器上に焦点を合わされ、空間情報として検出されるが、ここでは光点の位置がマッチドフィルタパターンに対する原パターンの相関を識別し、さらに光の振幅が相関の程度を識別する。
【0011】
この発明の正確な性質およびその目的と利点は、関連の図面と合わせて以下の詳細な説明を考慮することにより容易に明らかになるものである。図面はその全体を通して同じ部分には同じ符号が付される。
【0012】
【好ましい実施例の説明】
以下の説明は、当業者に対しこの発明の実施を可能にし、この発明を実行するために発明者によって企図される最適な方法を明らかにするものである。しかしながら、この発明の一般的な原則は、ここにこの発明の光学的相関器52の好ましい実施例を提供するために特定的に規定されるので、当業者にはさまざまな修正例が簡単に明らかになるであろう。光学的相関器52は面状の支持本体50を含み、これは、すべての受動および能動光学成分が、振動および温度変動を有するさまざまな厳しい環境の中で、互いに対して固定され安定した構成に保たれるように、好ましくは、透明溶融石英(SiO2)またはゼロデュア(Zerodure)として知られるガラスセラミックまたはそれに類似の素材から形成される。。
【0013】
非対称であり折返された光路70は、電磁エネルギソース55から始まるいくつかの連続的な経路線分を有し、該エネルギソース55は好ましくはダイオードレーザまたは類似の装置であり、光路70はCCD平面アレイ67のようなピクセル検出器で終わる。レーザ55からのエネルギビームは、好ましくは256×256平面ピクセルアレイを備えるグレイスケール空間光変調器である第1のSLM53に向けられる。
【0014】
米国特許第5148496号に記載のように、アレイ寸法は光路長22に寄与する機能である。中心から中心までの一定のピクセル間隔とエネルギビーム波長とを想定すると、アレイ寸法は直接焦点長に比例する。したがって、128×128アレイは、256×256アレイで使用される折返された非対称本体50の折返された光路長の半分を使用するであろう。
【0015】
グレイスケール空間光変調器技術は、アナログ強誘電性液晶(FLC)材料またはアナログ空間光変調器に基づく。FLC材料はその準ミリ秒の応答時間のために、ネマティック材よりも一般的である。
【0016】
2値およびアナログ空間光変調器技術は、空間光変調器に入射する光のような電磁放射の出入りの流路を定める(channels)。2値空間光変調技術は、2値振幅(0:1)または2値位相(−1:1)技術に基づく。後者はバイポーラ振幅変調器のデジタル版である。2値技術は、振幅および位相のいずれであっても、信号の一括(full swing)変調または段階的な(stop-to-stop)変調に基づく。米国特許第5386313号は、反射型光磁気空間光変調器(R/MOSLM)に基づく3値位相技術を記載する。この装置は3つの状態(−1:0:1)の変調を有する。3値技術もまた段階的な変調(−1:1)であるが、中心合わせまたはオフポジション(0)を備える。
【0017】
アナログ技術は、正と負(−1…1)の両方を合わせた範囲である変調深さの制御されたティルトに基づく。現在の動作速度では、16と同等またはそれより多いグレイレベル(4ビット)を得ることができる。速度は、FLC材料の純度および設計された動作温度の関数である。いくつかの要素がアナログ空間光変調技術に適合する。それらはティルト範囲制御、変調深さおよびティルト精度である。ティルト範囲制御は、空間光変調器副成分の整関数であり、製造に依存する。この関数は所与の入力信号の組にマッピングされたティルト値のテーブルである。変調深さはFLC材料選択の関数である。変調深さの値が高ければ、他の2つの要素(ティルト範囲制御およびティルト精度)のよりよい制御をもたらす。さらにティルト精度は、ティルト範囲制御において、同じ組立に対する同じ信号に対してまた他の組立にわたっても求められる同じティルト値を繰返す能力である。この発明の光学的相関器は2つの空間光変調器を使用するため、それらは整合していなければならない。したがって、アナログ空間光変調器の各々は、3つの要素すべてに基づく整合要求を有する。要素は既知の制御を用いて組立に予め設計されてもよいし、組立後の測定値の結果であってもよい。
【0018】
SLM53は、入力像データを受取り、受取ったエネルギビーム70を、像データでパターン化し、第1のトーリック鏡57に反射する。凹面や球面とは異なり、トーリック鏡は2つの曲率半径を有する。トーリック鏡と凹面鏡または球面鏡とは正方形と方形とに類似し、球面鏡(Rx=Ry)はトーリック鏡(Rx≠Ry)の特別な場合である。これらの半径(Rx、Ry)はメリジオナル平面(x−z)に対する曲率半径であり、メリジオナル平面に対する曲率半径はサジタル平面(y−z)に沿った曲率半径とは異なる(図5)。違いの理由は、光路長を折返す機能である鏡の反射角にある。サジタル平面は、ジグザグ経路を見下ろして観察したビーム経路の面、図6である。メリジオナル平面は、ビーム経路に沿って観察したビーム経路の面、図7である。
【0019】
球面鏡に垂直なビームは、メリジオナル平面および図6のサジタル平面において同じ焦点長を有する。しかし、球面鏡に垂直な角度から外れる入射角のビームは、2つの半径が同じであるとき、すなわちRx=Ryであるとき、より短い焦点長fx<fyを有する(図7)。入射角θを計算に入れると以下のとおりである。
【0020】
【数1】
【0021】
トーリック鏡がなければ、メリジオナル平面の像情報は、次のステーションの像平面において完全なフーリエ変換になるであろうし、ビームのサジタル平面部分は像平面に先だって起こるであろう(図7)。後者は、像平面において不適切なフーリエ変換をもたらすであろう。トーリック鏡に対し球面鏡を使用することを規定する最適および最小の角度(θmin)がある。その値は鏡の半径の延長可能性(producibility)と、2つの半径を区別(differentiate)する能力との関数である。
【0022】
トーリック鏡57は、その上に入射するパターン化されたエネルギビームの第1のフーリエ変換を生成し、そのフーリエ変換されたエネルギビームを偏光子67を通してこれもまたグレイスケール空間光変調器である第2のSLM59に反射する。第2のグレイスケールSLM59はフーリエ変換されたエネルギビームに加え、フィルタデータベースからの既知のグレイスケールフィルタパターンのフーリエ変換を受取る。入力像パターンおよびフィルタパターンの2つのフーリエパターンの組合せは、ピクセルごとに整合したフーリエ信号の乗算をもたらす。第2のSLMすなわちフィルタSLM59は、組合されたパターンを第2のトーリック鏡61に反射し、これは組合されたパターンビームに第2のフーリエ変換を行ない、それを平坦な鏡63に反射する。平坦な鏡63は受取ったエネルギビームを第3のトーリック鏡65へ反射する。2つのトーリック鏡61および65および平坦な鏡63は合わせて第2のトーリック鏡61からのパターン化されたエネルギビームをCCD検出器67のピクセルアレイ上に収束するように機能する。この組合せは、パターン化されたビームのメリジオナル部分およびサジタル部分の完全なフーリエ変換を4:1縮小(reduction)で完成させる。
【0023】
メリジオナル長さ(fx61-63+fx63-65+fx65-67)=サジタル長さ
(fy61-63+fy63-65+fy65-67)
2つのトーリック鏡を使用することは、延長可能性の問題である。トーリック鏡61および65の代わりに単一のトーリック鏡を使用すると、トーリック鏡61および65のいずれかのサジタル半径およびメリジオナル半径が2倍となるであろう。現在では、単一のトーリック鏡の延長可能性の質は、2つのトーリック鏡の場合よりもはるかに危ういものである。この発明の原則は、単一、2重、3重のトーリック設計によっては達成されないであろう。
【0024】
偏光子69は、トーリック鏡61および平坦な鏡63の間のパターン化されたビームの中に置かれる。この偏光子69は、第2のSLM59の後ろであればどこに置かれてもよい。CCDピクセルアレイは一般的に、SLM53およびSLM59のアレイよりも小さい。
【0025】
図4に、パターン認識システムの中で光プロセッサとして使用され、便宜的に電子光学的プロセッサと呼ばれるこの発明の光学的相関器52が示される。光学的相関器52の中で起こる光学的処理の他に、電子部品部分で電子的処理が起こって一般的な前処理および一般的な後処理を与え、さらに光学的相関器52を外部システムとインターフェイスさせる。図4に示される電子光学的プロセッサの電子部品部分は、入力センサ77を使用して入力パターン81を検出し、入力パターンに関する情報を像プリプロセッサ79に与える。像プリプロセッサ79は、像情報にアルゴリズムとデータフォーマッティングとを使用し、その後これをグレイスケールSLM53に対する入力として入力駆動電子部品69に与える。グレイスケールSLM53は、256×256ピクセルアレイであってもよい。加えて、ポストプロセッサ回路75は、フィルタ選択および相関解析能力を含み、十分な数のグレイスケールフィルタを記憶するために十分なメモリを有する。これらのフィルタはフィルタ駆動電子部品71に与えられ、次いで第2のグレイスケールフィルタSLM59に与えられる。
【0026】
前述のように空間光変調器は、位相または振幅のいずれかである。使用されるフィルタの型は空間光変調器技術と整合しなければならない。したがって、2値位相空間光変調器は、正確な比較を得るために2値位相専用フィルタ(BPOF)を使用しなければならない。相関器は位相または振幅のいずれかであり得るので、使用されるフィルタも位相(BPOF)または振幅(BAOF)でなければならない。この発明以前には、相関結果はxy平面の周波数情報に類似の位相説明であった。鋭い端縁を備える形状(たとえば正方形)は高い周波数を有し、緩やかな端縁を有する形状(たとえば円形)は低い周波数を有する。直線は最も低い周波数を有する。2値フィルタは変調の1つにしか対処しないが、アナログは両方に対処する。
【0027】
グレイスケール空間光変調器は、振幅(大きさ)および位相情報の両方を提供する。したがって関連するフィルタも振幅および位相の両方でなければならない。振幅の要素を加えることにより、フィルタはz平面周波数情報(たとえば振幅)を含む。黒から白に変化する形状(またはその逆)は高いz平面周波数を有する。黒から白への緩やかな遷移を有する形状はz平面において低い周波数を有する。一定の振幅レベル(たとえば全面黒、全面白または全面グレイ)は最も低いz平面周波数を有する。フィルタにしきい値限度を適用することにより、その効果はプリプロセッサのエッジ検出と同じになる。使用されるフィルタは、2値空間光変調器の場合と同じく、特定の類似の空間光変調器に対して最適化されねばならないが、振幅および位相の両方が考慮されるであろう。
【0028】
検出電子部品73は、CCD67から検出された信号を受信して、制御回路を使用するが、これはCCDアレイ67での相関平面の低ノイズの読出とデジタル化された検出とを支持する。
【0029】
アナログ空間光変調器は、像プリプロセッサ79の役割をする。図2では、像プリプロセッサの役割は空間光変調器の入力駆動電子部品に対するデータフォーマッティングであり、これらのフォーマットは、そのような要素をダイナミックレンジ、像回転、像寸法、エッジ検出などの要素として達成するアルゴリズムである。グレイスケールの実現化は、エッジ検出要求を廃することにより像プリプロセッサ79の役割を改めた。グレイスケールは観察される入力およびフィルタの大きな区別を提供する。しかし、グレイスケールの鍵となる要素とは、2値相関ではシステムはフィルタシルエットの領域整合であることである。したがって、内部の弁別器は相関の要素ではない。グレイスケールにおいては、領域整合は相関における内部の弁別器に対して2次的なものとなる。これによりエッジ検出の要求が分散される。フィルタは、輪郭ではなく切抜きテンプレートになる。しかし、切抜きはオーバーラップするか否かに関わらず、さまざまなグレイのレベルであり得る。たとえば、ピラミッドは単なる三角形の輪郭ではなく、ピラミッドを組上げる四角い石の集積である。
【0030】
当業者においては、この発明の範囲および精神から逸脱することなく、これまで説明された好ましい実施例の各々クレームの適合例や修正例を構成できるだろう。したがって、付属の請求項の範囲の中で、この発明はここに特定的に説明される実施例以外にも実施され得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術の非対称反射型光学的相関器の斜視図である。
【図2】 像認識システムのブロック図で使用される反射型光学的相関器を示す図である。
【図3】 この発明の折返され分割された光学的相関器の斜視図である。
【図4】 像認識システムまたはパターン認識システムで使用される図3の光学的相関器の部分斜視図および部分ブロック図を示す図である。
【図5】 球面鏡を使用した折返されたビーム経路の斜視図である。
【図6】 y−z平面における図5のビーム経路の平面図である。
【図7】 x−z平面における図5のビーム経路の平面図である。
【図8】 トーリック鏡を使用したx−z平面における図5のビーム経路の平面図である。
Claims (2)
- 未知の物体の検出および識別に使用する改良された光学的相関器であって、
未知の物体の前処理された画像データを受取り、前記未知の物体の画像データにしたがって電磁ビームをパターン化する第1のグレイスケール空間光変調器(SLM)と、
前記第1のグレイスケールSLMからの電磁ビームに第1のフーリエ変換を行なうための第1のトーリック鏡と、
既知の物体の前処理されたフーリエ変換パターンを受取り、前記第1のトーリック鏡からの電磁ビームを既知の物体のフーリエ変換パターンにしたがってパターン化する第2のグレイスケール空間光変調器(SLM)と、
前記第2のグレイスケールSLMからの電磁ビームに第2のフーリエ変換を行なうための第2のトーリック鏡と、
電荷結合素子(CCD)と、
前記第2のトーリック鏡からの電磁ビームを反射するための反射面と、
前記反射面からの電磁ビームを前記CCD上に収束させるため、前記反射面と前記CCDとの間の電磁ビーム経路上に配置される第3のトーリック鏡とを含む、改良された光学的相関器。 - 前記第2および前記第3のトーリック鏡および前記反射面は前記電磁ビームの4:1収束を提供する、請求項1に記載の改良された光学的相関器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/126,309 US6163403A (en) | 1998-07-30 | 1998-07-30 | High output reflective optical correlator having a folded optical axis using grayscale spatial light modulators |
US09/126,309 | 1998-07-30 | ||
PCT/US1999/017328 WO2000007062A1 (en) | 1998-07-30 | 1999-07-29 | High output reflective optical correlator having a folded optical axis using grayscale spatial light modulators |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002521735A JP2002521735A (ja) | 2002-07-16 |
JP4278870B2 true JP4278870B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=22424119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000562796A Expired - Fee Related JP4278870B2 (ja) | 1998-07-30 | 1999-07-29 | 折返された光軸を有し、グレイスケール空間光変調器を使用する高出力反射型光学的相関器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6163403A (ja) |
EP (1) | EP1101146B1 (ja) |
JP (1) | JP4278870B2 (ja) |
DE (1) | DE69916847T2 (ja) |
TW (1) | TW509876B (ja) |
WO (1) | WO2000007062A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6080994A (en) * | 1998-07-30 | 2000-06-27 | Litton Systems, Inc. | High output reflective optical correlator having a folded optical axis using ferro-electric liquid crystal spatial light modulators |
US6819490B2 (en) | 2001-09-10 | 2004-11-16 | Micronic Laser Systems Ab | Homogenization of a spatially coherent radiation beam and printing and inspection, respectively, of a pattern on a workpiece |
US6903859B2 (en) * | 2001-12-07 | 2005-06-07 | Micronic Laser Systems Ab | Homogenizer |
US7634139B2 (en) * | 2004-03-16 | 2009-12-15 | Sony Corporation | System and method for efficiently performing a pattern matching procedure |
US20090174554A1 (en) | 2005-05-11 | 2009-07-09 | Eric Bergeron | Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons |
US7991242B2 (en) | 2005-05-11 | 2011-08-02 | Optosecurity Inc. | Apparatus, method and system for screening receptacles and persons, having image distortion correction functionality |
US7899232B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-03-01 | Optosecurity Inc. | Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same |
US8494210B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-07-23 | Optosecurity Inc. | User interface for use in security screening providing image enhancement capabilities and apparatus for implementing same |
JP5144471B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-02-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光相関器 |
TWI407080B (zh) * | 2010-04-30 | 2013-09-01 | Quanta Comp Inc | 用以檢測三維感測器之系統及方法 |
MX2014002728A (es) | 2011-09-07 | 2014-08-22 | Rapiscan Systems Inc | Sistema de inspeccion de rayos x que integra datos de manifiesto con procesamiento de deteccion / generacion de imagenes. |
GB201500285D0 (en) * | 2015-01-08 | 2015-02-25 | Optalysys Ltd | Alignment method |
PL3764281T3 (pl) | 2016-02-22 | 2025-02-10 | Rapiscan Systems, Inc. | Sposoby identyfikacji broni palnej na obrazach radiograficznych |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4573198A (en) * | 1982-12-27 | 1986-02-25 | Litton Systems, Inc. | Optical image processing/pattern recognition system |
US5847790A (en) * | 1989-02-16 | 1998-12-08 | S.T. Lagerwall S.A.R.L. | Liquid crystal devices using a linear electro-optic effect |
US5132811A (en) * | 1989-08-10 | 1992-07-21 | Seiko Instruments Inc. | Holographic operating optical apparatus |
US5148496A (en) * | 1990-12-24 | 1992-09-15 | Litton Systems, Inc. | Optical correlator with symmetric reflective optics |
US5815597A (en) * | 1992-04-09 | 1998-09-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Binary encoding of gray scale nonlinear joint transform correlators |
US5311359A (en) * | 1992-12-24 | 1994-05-10 | Litton Systems, Inc. | Reflective optical correlator with a folded asymmetrical optical axis |
US5386313A (en) * | 1993-03-11 | 1995-01-31 | Szegedi; Nicholas J. | Reflective magneto-optic spatial light modulator assembly |
US5452137A (en) * | 1993-04-05 | 1995-09-19 | Litton Systems Inc. | Extenders for reflective optical path segments |
US5418380A (en) * | 1994-04-12 | 1995-05-23 | Martin Marietta Corporation | Optical correlator using ferroelectric liquid crystal spatial light modulators and Fourier transform lenses |
US5659637A (en) * | 1994-05-26 | 1997-08-19 | Optical Corporation Of America | Vander lugt optical correlator on a printed circuit board |
-
1998
- 1998-07-30 US US09/126,309 patent/US6163403A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-07-29 JP JP2000562796A patent/JP4278870B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-29 EP EP99943636A patent/EP1101146B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-29 DE DE69916847T patent/DE69916847T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-07-29 WO PCT/US1999/017328 patent/WO2000007062A1/en active IP Right Grant
- 1999-07-30 TW TW088113141A patent/TW509876B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69916847T2 (de) | 2005-02-03 |
WO2000007062A1 (en) | 2000-02-10 |
TW509876B (en) | 2002-11-11 |
DE69916847D1 (de) | 2004-06-03 |
EP1101146B1 (en) | 2004-04-28 |
US6163403A (en) | 2000-12-19 |
JP2002521735A (ja) | 2002-07-16 |
EP1101146A1 (en) | 2001-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4278870B2 (ja) | 折返された光軸を有し、グレイスケール空間光変調器を使用する高出力反射型光学的相関器 | |
US5159474A (en) | Transform optical processing system | |
US5151822A (en) | Transform digital/optical processing system including wedge/ring accumulator | |
US5311359A (en) | Reflective optical correlator with a folded asymmetrical optical axis | |
JPS62147576A (ja) | パタ−ン読取装置 | |
US6266141B1 (en) | Birefringence measuring apparatus and method of measuring birefringence | |
JP4610084B2 (ja) | 折返された光軸を有し、強誘電性液晶空間光変調器を使用する高出力反射型光学的相関器 | |
CA1291657C (en) | Systems and methods for processing optical correlator memory devices | |
US5148496A (en) | Optical correlator with symmetric reflective optics | |
CA2017202A1 (en) | Scanning beam optical signal processor | |
JP2005518550A (ja) | パターン認識システム | |
US3966329A (en) | Precision optical beam divider and position detector | |
Chao et al. | Grayscale optical correlator | |
JP3130329B2 (ja) | 光パターン認識素子 | |
US5598485A (en) | Apparatus for performing a joint fourier tranform utilizing apertures of low correlation | |
JP3062664B2 (ja) | 座標変換機能を有する光学的パターン認識装置 | |
JPH06235620A (ja) | 実時間位相形状測定装置 | |
CA1048141A (en) | Flying spot scanning system with virtual scanners | |
CA1045708A (en) | Flying spot scanning system with reduced effective scan angle | |
RU2279130C2 (ru) | Анаморфотная система считывания папиллярных рисунков и способ ее использования | |
JP3486215B2 (ja) | パターン認識装置 | |
JPH0245709A (ja) | ロボット用視覚装置 | |
JPH0820916B2 (ja) | 光学的座標変換装置 | |
JP3486214B2 (ja) | パターン認識装置 | |
RU2183343C1 (ru) | Подвижное сканирующее устройство |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090311 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |