JP4278535B2 - Landmine treatment device and cover for landmine treatment device - Google Patents
Landmine treatment device and cover for landmine treatment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4278535B2 JP4278535B2 JP2004045187A JP2004045187A JP4278535B2 JP 4278535 B2 JP4278535 B2 JP 4278535B2 JP 2004045187 A JP2004045187 A JP 2004045187A JP 2004045187 A JP2004045187 A JP 2004045187A JP 4278535 B2 JP4278535 B2 JP 4278535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- cover
- landmine
- mine
- disposal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 11
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41H—ARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
- F41H11/00—Defence installations; Defence devices
- F41H11/12—Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines
- F41H11/16—Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles
- F41H11/20—Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with ground-penetrating elements, e.g. with means for removing buried landmines from the soil
- F41H11/26—Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with ground-penetrating elements, e.g. with means for removing buried landmines from the soil the elements being rotary ground-penetrating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F42—AMMUNITION; BLASTING
- F42D—BLASTING
- F42D5/00—Safety arrangements
- F42D5/04—Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless
- F42D5/045—Detonation-wave absorbing or damping means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- Road Repair (AREA)
Description
本発明は、地中の地雷を処理する地雷処理装置、及び、それに使用される地雷処理装置用カバーに関する。 The present invention relates to a landmine processing apparatus for processing underground landmines and a cover for a landmine processing apparatus used for the landmine processing apparatus.
戦争時に兵士しか近寄らないような最前線や軍事基地の周辺であって地中に地雷が埋められたような地域であっても、戦争が終結すれば生活の場として開発される。しかし、地中に埋められた地雷には長期間にわたり爆発危険性が残存する。このため、地中の地雷を処理する必要がある。
そこで、地雷を処理するための技術が従来より種々開発されており、このような技術としては、例えば特許文献1や特許文献2に開示された技術がある。
Even in frontiers and military bases where only soldiers approach during the war, areas where landmines are buried underground will be developed as a place of life once the war is over. However, explosive dangers remain for a long time in landmines buried in the ground. For this reason, it is necessary to deal with underground landmines.
Therefore, various techniques for treating landmines have been developed in the past. Examples of such techniques include those disclosed in
特許文献1に開示された地雷処理装置は、自走車両に装備されたアームの先端に取り付けられ、縦回転可能な粉砕工具をそなえている。この粉砕工具の周面には、ビット又はカッタが複数突設されており、この粉砕工具を回転駆動することにより、このビット又はカッタによって地中の地雷を粉砕するようになっている。地雷処理装置の移動は、上記アームを適宜操作することにより行なわれる。
The land mine disposal apparatus disclosed in
特許文献2に開示された地雷処理機械では、自走車両の前方又は後方に、周面に複数の地雷除去ブレードの設けられた回転ドラムが装備されており、地雷除去ブレードを高速回転させて地面を掘削することにより地中の地雷を除去するようになっている。また、回転ドラムと自走車との間には、回転ドラム及び地雷除去ブレードの周囲を覆うように安全カバーが設置されている。この安全カバーにより、掘削された土砂や、処理中に爆発した地雷の破片から、自走車両に乗車した操作者を保護するようにしている。
In the landmine disposal machine disclosed in
しかし、上記の特許文献1の技術では、アーム先端に取り付けられた地雷処理装置により、オペレータの乗車する自走車両から離隔した場所で地雷処理作業が行なわれるものの、地雷が爆発すれば、地雷の破片が激しい勢いで広範囲に飛散することとなり安全上好ましからず、また、飛散した地雷の破片がその後の処理作業に悪影響を及ぼす虞もある。
また、上記の特許文献2の技術では、回転ドラムの周囲に安全カバーが取り付けられてはいるが、安全カバーが地面に接触してしまうと地雷処理装置の移動や地雷処理作業に支障が生じることから、地面の起伏や、回転ドラム周面の地雷除去ブレードの地面への食い込み量にかかわらず地面と安全カバーとの間に隙間が常に確保されるよう、安全カバーの下端位置を、回転ドラムの下端よりも十分に上方に設定せざるを得ない。
However, in the technique of the above-mentioned
Further, in the technique of
このため、地雷が爆発すれば、やはり、地面と安全カバーとの間の隙間から地雷の破片が広範囲に飛散することとなる。
このような地雷の破片の飛散防止に応用しうる技術として、特許文献3に開示された技術がある。この技術は、油圧ブレーカによるコンクリート破砕作業時におけるコンクリート破片などの飛散を防止するためのものであり、油圧ブレーカの基体の頭部に装着されたチゼルを、上下に伸縮可能な又は折り畳み可能な飛散物遮蔽体で囲むようにしたものである。具体的には、上方から垂下させた複数の紐状飛散物遮蔽体によりチゼルを囲むようにした例や、筒形状の蛇腹状飛散物遮蔽体によりチゼルを囲むようにした例などが開示されている。
For this reason, if a mine explodes, mine fragments will scatter widely from the gap between the ground and the safety cover.
There is a technique disclosed in
このように飛散物遮蔽体が上下に伸縮可能又は折り畳み可能であることから、油圧ブレーカの破砕作業に支障をきたすことなく飛散物遮蔽体の下端が地面に接触するようになるため、飛散物遮蔽体により、チゼルを外部から覆い隠すことができ、破砕作業時におけるコンクリートなどの破片の周囲への飛散を防止することができる。
このような飛散物遮蔽体により、上記特許文献1における円筒形状の粉砕工具や上記特許文献2における回転ドラムを、外部から覆い隠すことにより、地雷に爆発時における破片の飛散を防止することが考えられる。
It is conceivable to prevent debris from being scattered at the time of an explosion by covering the cylindrical crushing tool in
しかしながら、このように特許文献3の飛散物遮蔽体を、特許文献1の地雷処理機械や特許文献2の地雷処理機械に適用したとしても、地雷の爆発により生じる衝撃は、チゼルの破砕作業により衝撃に比べはるかに大きいことから、以下のような課題がある。
つまり、上方から垂下させた複数の紐状飛散物遮蔽体により、特許文献1の粉砕工具や特許文献2の回転ドラムを囲った構成では、地雷の爆発の衝撃により、各紐状飛散物遮蔽体が外側に跳ね上がり、紐状飛散物遮蔽体が地面より浮き上がったり、紐状飛散物遮蔽体の相互間が広がったりして、地雷の破片の飛散を十分に抑制できない虞がある。
However, even if the scattered object shielding body of
That is, in the configuration in which the crushing tool of
また、筒形状の蛇腹状飛散物遮蔽体により特許文献1の粉砕工具や特許文献2の回転ドラムを囲った構成は、地雷の爆発の衝撃を逃がすことができず蛇腹状飛散物遮蔽体が破損してしまい、現実的ではない。
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、地雷処理中に爆発した地雷の破片の周囲への飛散を効果的に抑制できるとともに、地雷の爆発に対する耐久性を向上させることができるようにした、地雷処理装置及び地雷処理装置用カバーを提供することを目的とする。
In addition, the configuration in which the crushing tool of
The present invention was devised in view of such problems, and can effectively suppress scattering of mine fragments that exploded during mine treatment to the surroundings and improve durability against mine explosions. An object of the present invention is to provide a landmine disposal device and a landmine disposal device cover.
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明の地雷処理装置の安全カバーは、地雷処理装置の地雷処理具に対し取り付けられる、地雷処理装置用カバーであって、該地雷処理装置の少なくとも上方を蓋うカバー本体と、該カバー本体に取り付けられ、該カバー本体から垂下して該地雷処理具の前後左右を囲う、金属製のひも状部材と、該ひも状部材を連結する金属製の連結部材とをそなえて構成されたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a safety cover for a mine treatment apparatus according to the present invention according to
請求項2記載の本発明の地雷処理装置の安全カバーは、請求項1記載の地雷処理装置のカバーにおいて、該ひも状部材がチェーンであることを特徴としている。
該連結部材は、例えばチェーン又はワイヤである。
請求項3記載の本発明の地雷処理装置は、地中の地雷の処理に接地した状態で使用される地雷処理具と、上記の請求項1又は2記載の地雷処理装置の安全カバーとをそなえて構成されたことを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, the safety cover of the landmine disposal apparatus of the present invention is characterized in that in the cover of the landmine disposal apparatus according to the first aspect, the string-like member is a chain.
The connecting member is, for example, a chain or a wire.
A landmine disposal device according to a third aspect of the present invention comprises a landmine disposal tool used in a grounded state for groundwater landmine disposal and the safety cover of the landmine disposal device according to the first or second aspect. It is characterized by being configured.
請求項4記載の本発明の地雷処理装置は、請求項3記載の地雷処理装置において、該地雷処理具が、地面を掘削する掘削式のものであることを特徴としている。 A landmine disposal device according to a fourth aspect of the present invention is the landmine disposal device according to the third aspect, characterized in that the landmine disposal tool is of an excavation type for excavating the ground.
本発明によれば、地雷処理具に対し取り付けられる地雷処理装置用カバーが、地雷処理具の少なくとも上方を蓋うカバー本体と、カバー本体に取り付けられ、カバー本体から垂下して地雷処理具の前後左右を囲う複数の金属製のひも状部材と、ひも状部材を連結する金属製の連結部材とをそなえて構成されているので、地雷処理中に地雷が爆発した際、ひも状部材が外側に広がってしまうことを連結部材の連結により抑制できるようになるので、ひも状部材により、地雷の破片の周囲への飛散を効果的に抑制できるようになる利点がある。 According to the present invention, the mine disposal device cover attached to the mine disposal tool is attached to the cover body, which covers at least the mine disposal tool, and is suspended from the front and back of the mine disposal tool. Since it is composed of a plurality of metal string-like members that surround the left and right, and a metal connection member that connects the string-like members, when a landmine explodes during landmine disposal, the string-like member Since it becomes possible to suppress spreading by connecting the connecting members, there is an advantage that the string-like member can effectively suppress scattering of the mine fragments to the periphery.
また、連結部材により補強されるので、ひも状部材の地雷の爆発に対する耐久性を向上させることができる利点がある。 Moreover, since it is reinforced by the connecting member, there is an advantage that durability of the string-like member against explosion of landmines can be improved.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図4は本発明の地雷処理装置用カバーに関する図であり、図1は地雷処理装置用カバーの構成を示す図であって、(a)はその斜め上方からみた模式的な斜視図、(b)は(a)のX部の詳細図、図2は地雷処理装置の構成を示す図であって、(a)はその模式的な背面図(キャビン側からみた図)、(b)はその模式的な側面図、図3(a),(b)は地雷処理装置用カバーの作用効果を説明するための地雷処理装置の模式的な側面図、図4は地雷処理装置のヘッダの構成を示す模式的な斜視図、図5はその地雷処理機械の全体構成を示す模式的な側面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 4 are diagrams relating to a mine disposal device cover according to the present invention, and FIG. 1 is a diagram showing a configuration of the mine disposal device cover, wherein (a) is a schematic perspective view seen from obliquely above. FIGS. 2A and 2B are detailed views of a portion X in FIG. 2A, FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a landmine disposal device, and FIG. 2A is a schematic rear view (viewed from the cabin side); ) Is a schematic side view thereof, FIGS. 3 (a) and 3 (b) are schematic side views of the land mine disposal device for explaining the effects of the mine disposal device cover, and FIG. 4 is a header of the land mine disposal device. FIG. 5 is a schematic side view showing the overall configuration of the mine disposal machine.
なお、図2,図3及び図5においては、後述のチェーン81,82を簡略化して鎖線で示し、また、図2(b)、図3(a),(b)においては、チェーン81,82を一部省略している。
先ず、本発明の一実施形態としての地雷処理装置及び地雷処理装置用カバーが使用される地雷処理機械の全体構成について図5を参照して説明する。
2, 3 and 5,
First, the overall configuration of a landmine processing machine using a landmine disposal device and a landmine disposal device cover as an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
地雷処理機械1は、下部走行体2と、キャビン3aを有し下部走行体2の上側に旋回可能に配設された上部旋回体3と、上部旋回体3に設けられ種々の作業を行なう作業装置4とをそなえて構成されている。
作業装置4は、基端部が上部旋回体3に上下揺動自在に連結されるブーム5と、このブーム5の先端部に前後揺動自在に連結されるアーム6と、アーム6の先端部に前後揺動自在に連結されるツインヘッダ(地雷処理装置)7と、上記ブーム5,アーム6及びツインヘッダ7を作動させるためのブームシリンダ9,アームシリンダ10及びヘッダシリンダ11とをそなえて構成されている。
The
The working device 4 includes a
ツインヘッダ7には左右一対のブラケット71a,71aがそなえられており、これらのブラケット71aは、それぞれ、その前部を連結リンク22の一端に揺動自在に軸支されるとともに、その後部をアーム6の先端部に揺動自在に軸支されている。また、上記の連結リンク22の他端は、ヘッダシリンダ11の先端部に揺動自在に軸支され、さらに、ヘッダシリンダ11の先端部とアーム6の先端部とは左右一対のリンク23を介して連結されている。このような構成により、ツインヘッダ7は、ヘッダシリンダ11の伸縮作動に基づいてアーム6の先端を軸として前後方向に揺動するように構成されている。
The twin header 7 is provided with a pair of left and
前記ツインヘッダ7は、図2に示すように、その名前の示すとおり二つのヘッダ(地雷処理具)70をそなえており、これらのヘッダ70と、ベース部材71と、カバー(地雷処理装置用カバー、以下、ヘッダカバーという)8とをそなえて構成されている。
ベース部材71は、その左右両側に上記ヘッダ70,70が回転可能に取り付けられるとともに、これらのヘッダ70,70を回転駆動する油圧モータ72が取り付けられている。ベース部材71のヘッダ本体70が取り付けられていない側には、上記ブラケット71aが立設されている。
As shown in FIG. 2, the twin header 7 has two headers (minemine tools) 70 as indicated by its name. These
The
上記ヘッダカバー8は、ベース部材71のヘッダ70側に配設されて、2つのヘッダ70,70の前後左右及びベース部材71側を蓋っている。
ヘッダカバー8は、図1及び図2に示すように、カバー本体80と、チェーン81,82とをそなえて構成されており、カバー本体80は、ベース部材71に固定される天井壁80aと、ヘッダ本体70aの円周面に向かい合う湾曲形状の一対の前壁80b及び後壁80cと、ヘッダ本体70aの側面(円筒中心線と交叉する面)に向かい合う左右一対の略半円形状の側壁80d,80eとをそなえて構成されている。
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
カバー本体80の開口縁(つまり、前後壁80b,80c及び側壁80d,80eの縁部)近傍には、全周に渡って、複数のチェーン(金属製の輪をつないだひも状部材)81が適宜の間隔をあけて取り付けられている。これらのチェーン81は、その一端をカバー本体80に固定されており、カバー本体80を上に向けヘッダ70を下方に向けるツインヘッダ7の作動姿勢において、カバー本体80から垂下することとなる。
In the vicinity of the opening edge of the cover body 80 (that is, the edges of the front and
チェーン81の長さは、短くとも、ツインヘッダ7の作動姿勢においてその下端がヘッダ70の最下部の近傍(ここでは最下部よりも僅かに高い位置)にくるような長さに設定されている。
このような設定により、ヘッダ70のビット70b及びブレード70cを地中に食い込ませて掘削を行ない地雷を破砕し起爆する際には、略一定してチェーン81の下端が接地するようになっている。換言すれば、地雷処理を行なう際に下端が接地するように、チェーン81の長さが設定されている。
The length of the
With such a setting, when the
また、図3(a),(b)に示すように、カバー本体80と地面との位置関係は、ヘッダ70の掘り進み具合によって変動するが、この変動はチェーン81が折り畳まれることにより吸収されるので、作業中は一定して、ヘッダ70の前後左右を地面に対して隙間をあけることなく、チェーン81により包囲することが可能となる。
そして、これらのチェーン81は、上記チェーン82により水平に繋がれている。チェーン82による接続の仕方は、前後壁80b,80cで同一であり、左右側壁80d,80eで同一なので、前壁80b及び右側壁80dについて再び図1を参照して説明する。
Further, as shown in FIGS. 3A and 3B, the positional relationship between the
These
前壁80bに取り付けられた各チェーン81bの上下中央部には、1本のチェーン82bが水平姿勢で繋がれる(各チェーン81bの中央部が1本のチェーン82bにより連結される)とともに、各チェーン81bの先端側(自由端側)には、もう1本のチェーン82bが水平姿勢で繋がれている(各チェーン81bの先端側が1本のチェーン82bにより連結されている)。
A
右側壁80dのチェーン81は、その中央及び先端側がチェーン82によりそれぞれ連結されているが、図1に示すように、カバー本体80は、ここでは前後中央で2つに分割されて構成され、前部カバー本体80−1と後部カバー本体80−2とをフランジ接続して構成されている。このため、後部カバー本体80−1の右側壁80d−1に取り付けられた各チェーン81d−1が、その上下中央を1本の鎖82d−1により接続され、その先端側をもう1本のチェーン82d−1により接続されている。同様に、前部カバー本体80−2の右側壁80d−2に取り付けられた各チェーン81d−2が、その上下中央を1本の鎖82d−2により接続され、その先端側をもう1本のチェーン82d−2により接続されている。
The
また、カバー本体80から垂下されるチェーン81と、チェーン81を水平に繋ぐチェーン82との組みつけは、図1(b)に示すように、チェーン81(81b)を構成するリングの外周面と、チェーン82(82b)を構成するリングの外周面とを、符号wで示すように溶接することにより行なわれる。このようにチェーン81とチェーン82とを溶接して組み付ける構成は、施工が容易であり、また、チェーン81とチェーン82とに同一仕様のものを使用すれば、単にチェーン81だけを使用する構成に較べて部品点数が増加しない。
Also, the
なお、チェーン81の連結をチェーンではなく例えばワイヤを用いても良く(連結部材はチェーンに限定されず、ワイヤを連結部材として使用しても良く)、ワイヤを、チェーン81を構成するリング内に挿通させることによりチェーン81を連結することができる。この構成によれば、ワイヤが例えば何かに引っ掛かって切断されてしまったような場合、ワイヤの交換を容易に行なえる。
For example, a wire may be used for connecting the
さて、各ヘッダ70は、図4に示すように、油圧モータ72に接続される略円筒形状のヘッダ本体70aと、ヘッダ本体70aに突設された複数のビット70bと、ブレード70cとをそなえて構成されている。ビット70bは、ヘッダ本体70aの円周面に螺旋状に並べられ、ブレード70cは、これらの螺旋状に並ぶビット70bの相互間を繋ぐようにして、ヘッダ本体70aの周面上に突設されている。なお、図2(a)ではビット70b及びブレード70cを省略している。
As shown in FIG. 4, each
本発明の一実施形態にかかるツインヘッダ及びヘッダカバーは、上述したように構成されているので、地雷処理中にヘッダ70と接触し地雷が爆発した際、地雷の破片など(飛散物)の周囲への飛散を効果的に抑制できるようになる。
つまり、カバー8の内側で地雷が爆発すれば、爆発の衝撃や飛散物との衝突など、カバー本体80から垂下されるチェーン81を外側に跳ね上げるような大きな力が作用する。チェーン81が外側に跳ね上げられてしまえば、チェーン81と地面との間に隙間が生じたり、チェーン81の相互間が広がったりする結果、地雷の破片などが周囲に飛散してしまうが、チェーン81はチェーン82により連結されているため、このようなチェーン81の外側への跳ね上がりが抑制され、地雷の破片などの周囲への飛散を効果的に防止できるようになる。
Since the twin header and the header cover according to the embodiment of the present invention are configured as described above, when the land mine explodes on contact with the
That is, if a land mine explodes inside the
また、地雷の破片などの飛散物は、カバー本体80及びカバー本体80から垂下されるチェーン81に加え、チェーン81を連結するチェーン82にも衝突するようになるので(衝突面積が増加するので)、この点でも、地雷の破片などの周囲への飛散を一層抑制できるようになる。
さらに、チェーン82により、チェーン81が補強されるので、ヘッダカバー8の耐久性を向上させることができる。
In addition, scattered objects such as mine fragments collide with the
Furthermore, since the
なお、地雷の爆発の衝撃は、チェーン81,82の各相互間及びチェーン81,82を構成する金属の輪の内側を通って逃がされ、また、チェーン81,82cの折り畳まれにより吸収される。
The impact of landmine explosions escapes between each of the
本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上記実施形態では、チェーン81を連結するのにチェーン82を上下に二列にしてチェーン81に取り付けたが、チェーン82の取り付け方はこれに限定されない。例えば、チェーン81に対し、二つのチェーン82(又はワイヤ)をクロスさせるようにして取り付けても良い。
また、上記実施形態では、例えば、カバー本体80の前壁80bに取り付けられた複数のチェーン81bをチェーン82bにより一纏まりに連結し、後壁80cに取り付けられた複数のチェーン81cをチェーン82cにより一纏まりに連結し、後部カバー本体80−1の側壁80d−1に取り付けられた複数のチェーン81d−1をチェーン82d−1により一纏まりに連結したが、チェーン(連結部材)82により連結する範囲はこれに限定されず、例えば、後部カバー本体80−1の前壁,両側壁に取り付けられた全てのチェーン82を一纏まりに連結するようにしても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the
In the above embodiment, for example, the plurality of
また、本実施形態では、地雷処理装置として切削具であるツインヘッダを使用した例を説明したが、本発明の地雷処理装置用カバーは、切削用の地雷処理装置に限定されず、地雷処理の際に接地して使用される地雷処理具に対してであれば適用できるものであり、例えば、地表より地中の地雷に加圧力を付与して爆破処理する加圧式の地雷処理装置にも適用できる。 Moreover, in this embodiment, although the example which used the twin header which is a cutting tool as a mine disposal apparatus was demonstrated, the mine disposal apparatus cover of this invention is not limited to the mine disposal apparatus for cutting, Applicable to landmine disposal tools that are used in contact with the ground, such as pressure-type landmine disposal equipment that applies blasting to underground landmines from the surface. it can.
7 ツインヘッダ(地雷処理装置)
8 ヘッダカバー(地雷処理装置用カバー)
70 ヘッダ(地雷処理具)
80 カバー本体
81,81b〜81e チェーン(ひも状部材)
82,82b〜82e チェーン(連結部材)
7 Twin header (Mine disposal equipment)
8 Header cover (cover for landmine disposal equipment)
70 Header (Mine disposal equipment)
80
82, 82b to 82e Chain (connection member)
Claims (4)
該地雷処理具の少なくとも上方を蓋うカバー本体と、
該カバー本体に取り付けられ、該カバー本体から垂下して該地雷処理具の前後左右を囲う、複数の金属製のひも状部材と、
該ひも状部材を連結する金属製の連結部材とをそなえて構成された
ことを特徴とする、地雷処理装置用カバー。 A mine disposal device cover that is attached to a mine disposal device of a mine disposal device,
A cover main body covering at least the upper part of the landmine disposal tool;
A plurality of metal string-like members attached to the cover body and hanging from the cover body to surround the front, back, left and right of the mine disposal tool;
A mine disposal apparatus cover comprising a metal connecting member for connecting the string-like members.
上記の請求項1又は2記載の地雷処理装置用カバーとをそなえて構成された
ことを特徴とする、地雷処理装置。 A mine disposal tool used for ground mine disposal in a grounded state,
A landmine treatment device comprising the landmine treatment device cover according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045187A JP4278535B2 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Landmine treatment device and cover for landmine treatment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045187A JP4278535B2 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Landmine treatment device and cover for landmine treatment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005233548A JP2005233548A (en) | 2005-09-02 |
JP4278535B2 true JP4278535B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=35016693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004045187A Expired - Fee Related JP4278535B2 (en) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | Landmine treatment device and cover for landmine treatment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4278535B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246048B2 (en) * | 2019-03-20 | 2023-03-27 | 幸弘 樋口 | Pavement repair method and equipment for pavement repair |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004045187A patent/JP4278535B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005233548A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101817316B1 (en) | Guideroof: Worker protection apparatus for tunnel construction | |
JP4278535B2 (en) | Landmine treatment device and cover for landmine treatment device | |
JP4543130B2 (en) | Tunnel widening device | |
JP3911500B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3734480B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3899343B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
KR102140832B1 (en) | apparatus for removing land mine and miscellaneous trees | |
JP3809422B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP4278554B2 (en) | Mine bucket equipment | |
JP6106326B1 (en) | Rockfall guard device | |
JP3177737B2 (en) | Land mine disposal equipment | |
JP4205728B2 (en) | Chain-type mine blasting device | |
JP5793536B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3737805B2 (en) | Rotary cutter type landmine treatment equipment | |
JP7316889B2 (en) | Bucket device and work machine equipped with it | |
JP5377618B2 (en) | Mine and unexploded bomb disposal equipment | |
JP3973620B2 (en) | Demining vehicle | |
JP7556706B2 (en) | Bucket device and work machine equipped with same | |
JP6082432B2 (en) | Landfill sorting machine | |
JP4248559B2 (en) | Chain-type mine blasting device | |
JP6082432B6 (en) | Landfill sorting machine | |
JP7365811B2 (en) | Bucket device and working machine equipped with it | |
JP2004353945A (en) | Antipersonnel mine treating machine | |
US20150345290A1 (en) | Surface mining tooth retention | |
JP4205729B2 (en) | Chain-type mine blasting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |