JP3911500B2 - Landmine treatment equipment - Google Patents
Landmine treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3911500B2 JP3911500B2 JP2004098701A JP2004098701A JP3911500B2 JP 3911500 B2 JP3911500 B2 JP 3911500B2 JP 2004098701 A JP2004098701 A JP 2004098701A JP 2004098701 A JP2004098701 A JP 2004098701A JP 3911500 B2 JP3911500 B2 JP 3911500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- mine
- arm
- type
- landmine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41H—ARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
- F41H11/00—Defence installations; Defence devices
- F41H11/12—Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines
- F41H11/16—Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles
- F41H11/18—Self-propelled mine-clearing vehicles; Mine-clearing devices attachable to vehicles with ground-impacting means for activating mines by the use of mechanical impulses, e.g. flails or stamping elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Shovels (AREA)
Description
本発明は、地中に埋設された地雷を強制的に爆破して処理する地雷処理機に関するものである。 The present invention relates to a landmine disposer that forcibly blows up and processes a landmine buried in the ground.
現在、地球上の各地において、しばしば大規模な紛争が発生し、戦闘手段の1つとして地雷が使用されている。そして、停戦後に安全な通行等を確保するためには、地中に埋設された地雷を処理する必要がある。従来、地中に埋設された地雷を処理する場合、一般に、作業者が地雷探知器を支持し、歩きながら手動によって地雷探知器を操作して地雷の位置を確認したのち、地雷を爆破したり掘り起こして回収するなどしている。 Currently, large-scale conflicts often occur in various places on the earth, and landmines are used as one of the fighting means. And in order to ensure safe traffic after the ceasefire, it is necessary to process landmines buried in the ground. Conventionally, when handling landmines buried in the ground, an operator generally supports a mine detector, manually operates the mine detector while walking, confirms the location of the mine, and then blows up the mine. We dig up and collect.
これに対して、発明者は先に、安全に、かつ広い範囲に渡って処理または探知でき、また、急な斜面や機械が入れないような狭い場所へも長いリーチを伸ばして広範囲に作業でき、土砂の埋まっている対人用の地雷でもこれを確実に掘り出して切削破壊でき、これに加えて草、ブッシュ、地雷、灌木、切株、高い喬木などの切削・粉砕による幅広い作業が可能で、作業量も大きく、粉砕処理したあとも地雷や灌木などの残骸を効率良く選別または、整地や溝掘りなどの作業に使用できるものとして下記公報のものを出願し、特許を取得した。 On the other hand, the inventor can process or detect a wide area in a safe manner, and can extend a long reach to a steep slope or a narrow place where machines cannot enter. It is possible to excavate and cut and destroy even land mines for people with earth and sand buried, and in addition to this, a wide range of work by cutting and crushing grass, bushes, land mines, shrubs, stubs, high cocoons, etc. The amount of the mine and the shredded wreckage, etc., which are large in volume, can be used to efficiently sort out debris such as landmines and shrubs, or can be used for operations such as leveling and digging.
これらは、図26に示すように、バックホー等のショベル機で使用する重機車両1の起伏かつ屈折自在なアーム2の先端に、バケットに代えて回転ドラム13の周面にカッタビット11を植設し、深さ30cm程度以上まで切削可能で、進行方向に対して反対側に排土可能なロータリーカッタ12を取り付けたものである(総称してロータリーカッタ式地雷処理装置と称する)。
As shown in FIG. 26, the
起伏かつ屈折自在なアーム2の先端のロータリーカッタ12を回転させながら旋回、ブームアームを作動させ、荒地に生えているブッシュ、草等も切削粉砕すると同時に、さらに地表面下に埋設されている対人地雷をも一気に爆破処理することができる。特に、高速で回転するロータリーカッタ12は対人地雷が土中に埋もれていてもこれを掘り出し、カッタビットが地雷に接触すると打撃された対人地雷は確実に爆破される。
Turning and rotating the
なお、カッタビットは多数あり、これで対人地雷をロータリーカッタ中に巻き込んで爆破するが、爆破された地雷は、ケース、蓋、電気回路基板の残骸部品として地上に排出される。 There are many cutter bits, and anti-personnel mines are engulfed and blown up in the rotary cutter. The blown mines are discharged to the ground as remnants of cases, lids, and electric circuit boards.
前記ロータリーカッタ式地雷処理装置は、もっぱら対人地雷の地雷処理を行うもので、対戦車地雷等の比較的大型の地雷については、回転ドラムにチェーンを設け、チェーンを回転によって地面に叩きつけ、地中に埋まる地雷を爆発させる方法が、下記特許文献等に提案されている(これらを総称してチェーン式地雷爆破装置と称する)。 The rotary cutter type landmine disposal device is exclusively used for anti-personnel landmine disposal.For relatively large landmines such as anti-tank landmines, a rotating drum is provided with a chain, and the chain is struck against the ground by rotation. A method of detonating landmines buried in the ground has been proposed in the following patent documents (collectively referred to as chain-type landmine blasting devices).
例えば、特開平10−253298号公報では、図25に示すように、これらは、例えばバックホーと同様に構成したクローラ走行体による走行体15の旋回体17に設けた起伏かつ屈折自在なアーム21の先端に、地雷を処理するための作業機として、振り回し用分銅26をチェーン27先端に取り付けて構成するフレールハンマー28を備えたチェーン式地雷爆破装置24を備えたものが示されている。
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-253298, as shown in FIG. 25, these are, for example, the undulating and refracting
チェーン式地雷爆破装置24は、アーム21に対し横向きに取り付けられた回動軸23の周面に、回転軸23の軸方向と周方向とに適宜の間隔をもって固定した複数のフレールハンマー28のチェーン27が固定してあり、これらフレールハンマー28をアーム21の前後方向に回転させて地面に打撃を与え、爆破する。
The chain-type
しかし、対戦車地雷等の比較的大型の地雷が爆発すると、爆発により生じた大量の煙が周囲に漂うことになる。更に、地雷周辺の地面が乾燥している場合には、周囲の乾燥した土が爆発とともに空中に巻き上げられ、大量の砂埃が周囲に舞うことにもなる。 However, when a relatively large land mine such as an anti-tank land mine explodes, a large amount of smoke generated by the explosion floats around. Furthermore, when the ground around the land mine is dry, the surrounding dry soil is rolled up in the air along with the explosion, and a large amount of dust is also scattered around.
しかも、フレールハンマー28はアーム21の前後方向に回転するため、煙や砂埃は走行体15の運転室18から作業場所であるアーム21先端付近までの視界を遮ることになり、視界が回復するまで地雷処理作業を一時中断せざるを得ない。
Moreover, since the
一方、地雷を処理するための作業機の上側をカバーで覆うことにより、地雷爆発に伴う破片の飛散や煙の拡散を防ぐことが出来る構成が下記特許文献に示されているが、これらはいずれも対人地雷などの比較的小型の地雷を想定しており、大型の地雷を処理することを想定していない。 On the other hand, the following patent document shows a configuration in which the upper side of a work machine for treating landmines is covered with a cover to prevent debris scattering and smoke diffusion associated with landmine explosions. Also assumes relatively small landmines, such as antipersonnel landmines, and does not assume the handling of large landmines.
例えば、特開2003−042698号公報においては、地雷を処理するための作業機の上方を覆うカバーに、爆風を逃がす貫通孔を設けている。 For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-042698, a cover that covers an upper portion of a work machine for processing landmines is provided with a through hole that allows a blast to escape.
しかし、貫通孔が大きければ爆発の煙や砂埃が貫通孔から大量に漏れ出て、視界が遮られてしまう。一方、貫通孔が小さければ爆風を充分に逃がすことが出来ず、カバーが爆風の勢いをもろに受けることになり、破損する可能性が高くなる。 However, if the through-hole is large, explosive smoke and dust will leak out from the through-hole, and the view will be blocked. On the other hand, if the through-hole is small, the blast cannot be sufficiently released, and the cover will receive the momentum of the blast and the possibility of breakage increases.
本発明の目的は前記従来例を解消し、対戦車地雷などの比較的大型の地雷を処理するチェーン式地雷爆破装置を備えた地雷処理装置において、作業効率が良く、更に作業の安全性が高い地雷処理装置を提供することにある。 The object of the present invention is to eliminate the above-mentioned conventional example, and in a landmine disposal device provided with a chain-type landmine blasting device that treats relatively large landmines such as anti-tank landmines, the work efficiency is high and the safety of the work is also high. It is to provide a landmine disposal device.
請求項1記載の本発明は前記目的を達成するため、バックホー等のショベル機で使用する重機車両の旋回体に設けた起伏かつ屈折自在なアームの先端に、フレールハンマーを設けたドラムを支承するチェーン式地雷爆破装置を該アームの前後方向に対しフレールハンマーの回転方向が直交するように取り付けたことを要旨とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention as claimed in
さらに、チェーン式地雷爆破装置は側方をクイックヒッチによるアタッチメント着脱装置を介して起伏かつ屈折自在なアームの先端に着脱自在に固定し、かつ、チェーン式地雷爆破装置の側方にガード板を設けることを要旨とするものである。 Furthermore, the chain-type mine blasting device is detachably fixed to the tip of the undulating and refracting arm via a quick hitch attachment attaching / detaching device, and a guard plate is provided on the side of the chain-type mine blasting device. This is the gist.
また、ガード板は、チェーン式地雷爆破装置の側方部に形成する支持フレームに傾倒自在に設け、かつ、ガード板の背面を前記支持フレームに一端を軸着したダンパー内蔵のシリンダーで支えることを要旨とするものである。 The guard plate is tiltably provided on a support frame formed on the side of the chain-type mine blasting device, and the back surface of the guard plate is supported by a cylinder with a damper pivotally attached to the support frame. It is a summary.
請求項1記載の本発明によれば、旋回体に設けたアームの前後方向に対し平行に取り付けた回動軸を中心に、対戦車地雷等の比較的大型の地雷を対象とするチェーン式地雷爆破装置のフレールハンマーがアームの前後方向に対し直交する横方向に回転するから、地雷の爆発により生じた煙や砂埃はフレールハンマーの回転方向に沿って横方向に流されるから、重機車両の運転室から作業場所であるアーム先端付近までの視界が煙や砂埃により遮られることがなく、地雷処理作業中も視界が確保でき作業効率が良い。 According to the first aspect of the present invention, a chain-type land mine targeting a relatively large land mine such as an anti-tank land mine with a pivot shaft attached parallel to the longitudinal direction of the arm provided on the revolving structure. Since the flare hammer of the blasting device rotates in the transverse direction perpendicular to the longitudinal direction of the arm, the smoke and dust generated by the explosion of the land mine is swept laterally along the direction of the flare hammer operation. The field of view from the room to the vicinity of the arm tip, which is the work place, is not obstructed by smoke or dust, and the field of view can be secured even during landmine disposal work, thus improving work efficiency.
また、このようにフレールハンマーの回転方向が横方向であることは、飛散物もその方向に流されるから、運転室側に向かうことはなく、安全性の高いものとなる。 In addition, the fact that the rotation direction of the flail hammer is in the lateral direction in this manner is that the scattered objects are also flowed in that direction, so that the flail hammer does not go to the cab side and is highly safe.
さらに、チェーン式地雷爆破装置はクイックヒッチによるアタッチメント着脱装置を介して起伏かつ屈折自在なアームの先端に着脱自在に固定することでアタッチメントの一つとして、他のアタッチメント、例えば、ロータリーカッタ式地雷処理装置との交換が簡単かつ迅速に可能であり、用途の広いものとすることができる。また、鋼製の壁板であるガード板を備えるので、アームの先端部分で地雷爆発により生じた破片や小石の飛散を防ぐことが出来、作業の安全性が高い。 In addition, the chain-type mine blasting device can be attached to the tip of a undulating and refracting arm via a quick hitch attachment attaching / detaching device, so that it can be attached to another attachment, for example, a rotary cutter type landmine treatment. Replacement with a device can be performed easily and quickly, and can be widely used. In addition, since the guard plate, which is a steel wall plate, is provided, it is possible to prevent debris and pebbles scattered by the mine explosion at the tip of the arm, and the work safety is high.
これに加えて、ガード板とチェーン式地雷爆破装置の側方部に形成する支持フレームとの間に設けたダンパー内蔵のシリンダーがショックアブソーバーとして作用し、対戦車地雷等の比較的大型の地雷爆発の際にガード板にかかる勢いをこのショックアブソーバーが吸収するから、ガード板を爆風から保護できるとともに、該勢いがアームにまで及んでアームが破損してしまうこともない。 In addition , a cylinder with a built-in damper provided between the guard plate and the support frame formed on the side of the chain-type mine blasting device acts as a shock absorber, and a relatively large mine explosion such as an anti-tank mine. Since the shock absorber absorbs the momentum applied to the guard plate at this time, the guard plate can be protected from the blast, and the moment does not reach the arm and the arm is not damaged.
請求項2記載の本発明は、アーム前方に送風する送風装置を旋回体に設けたことを要旨とするものである。
The gist of the present invention described in
請求項2記載の本発明によれば、旋回体の前方に設けた送風装置によりアーム前方に送風し、作業場所であるアーム先端付近で発生する爆発の煙や砂埃を空気の流れにより除去するようにしたから、対戦車地雷等の比較的大型の地雷を爆発させた場合であっても重機車両の運転室から作業場所であるアーム先端付近までの視界が煙や砂埃により遮られることがなく、地雷処理作業中も視界が確保でき作業効率が良い。 According to the second aspect of the present invention, air is blown forward of the arm by the blower provided in front of the revolving structure, and the explosive smoke and dust generated near the tip of the arm, which is the work place, are removed by the flow of air. Therefore, even if a relatively large mine such as an anti-tank mine is exploded, the view from the cab of the heavy machinery vehicle to the vicinity of the arm tip, which is the work place, is not obstructed by smoke or dust, Visibility can be secured even during landmine disposal work, and work efficiency is good.
請求項3記載の本発明は、チェーン式地雷爆破装置上部をカバー枠で覆い、このカバー枠下方に垂下するチェーンすだれでチェーン式地雷爆破装置の下半部周囲を囲むことを要旨とするものである。
The gist of the present invention described in
請求項3記載の本発明によれば、カバー枠下方に垂下するチェーンすだれは、チェーンの目から爆風を逃がすとともに、地雷爆発により生じた破片や小石の飛散を防ぐことが出来、作業の安全性が高い。 According to the third aspect of the present invention, the chain blind hanging below the cover frame allows the blast to escape from the eyes of the chain and can prevent scattering of debris and pebbles caused by the mine explosion, so that the work safety is ensured. Is expensive.
また、チェーンすだれを構成するチェーンは上端のみが固定され、下端は自由端となっていることから、爆風の圧力が大きい場合にはチェーンすだれの下側より爆風を逃がすことが出来、チェーンすだれが爆風の衝撃をもろに受けて破損してしまうことがない。 In addition, only the upper end of the chain that constitutes the chain blind is fixed, and the lower end is a free end, so when the blast pressure is high, the blast can escape from below the chain blind, It will not be damaged by the impact of the blast.
また、このように、大きな爆風はチェーンすだれの下側から抜け出るから、爆風は地表近くを這うように進み、上に埃を巻き上げない。 In this way, a large blast escapes from the bottom of the chain blind, so the blast crawls near the surface and does not wind up dust.
請求項4記載の本発明は、チェーン式地雷爆破装置の側部に形成する支持フレームの下方に向けてレーキを設けることを要旨とするものである。
The gist of the present invention described in
請求項4記載の本発明によれば、チェーン式地雷爆破装置の後方にレーキを設けたから、地雷爆発により生じた大きな破片や周辺に散らばる木の枝の他、地雷の埋設位置が深いために爆破できないものや不発地雷は、レーキによって掘り起こして回収することができ、地雷の爆破処理と回収処理を行う毎の装置交換が不要となり、作業効率が良い。 According to the fourth aspect of the present invention, since the rake is provided behind the chain-type mine blasting device, the blasting blasting is caused by the deep mine burial position in addition to the large debris generated by the mine explosion and the tree branches scattered around. What can not be done and unexploded landmines can be dug up and collected by rake, eliminating the need to replace the equipment every time the mine blasting and recovery processes are performed, thus improving work efficiency.
請求項5記載の本発明は、チェーン式地雷爆破装置の後方にマグネットを昇降自在に設けるとともに、前記ショックアブソーバーを爆風防止カバー本体と該マグネットとの間に設けたことを要旨とするものである。
The gist of the present invention described in
請求項5記載の本発明によれば、チェーン式地雷爆破装置の後方にマグネットを設けたから、爆発により粉々になった地雷の破片をマグネットにより回収することが出来、地雷の爆破処理と破片の回収処理を行う際の作業効率が良い。 According to the fifth aspect of the present invention, since the magnet is provided at the rear of the chain-type mine blasting device, it is possible to collect the mine fragments that have been shattered by the explosion with the magnet. Work efficiency when processing is good.
また、マグネットは使用時以外は上げておくことにより、地雷爆破処理やレーキ作業など他の作業の邪魔にならない。 Also, if the magnet is raised except when it is in use, it will not interfere with other operations such as mine blasting and rake operations.
以上述べたように本発明の地雷処理装置は、対戦車地雷などの比較的大型の地雷を処理するチェーン式地雷爆破装置を備えた地雷処理装置において、対戦車地雷等の比較的大型の地雷を対象とするチェーン式地雷爆破装置のフレールハンマーがアームの前後方向に対し直交する横方向に回転するから、地雷の爆発により生じた煙や砂埃はフレールハンマーの回転方向に沿って横方向に流されるから、重機車両の運転室から作業場所であるアーム先端付近までの視界が煙や砂埃により遮られることがなく、地雷処理作業中も視界が確保でき作業効率が良いし、飛散物もその方向に流されるから、運転室側に向かうことが少なく、安全性の高いものとなる。 As described above, the landmine disposal device of the present invention is a landmine disposal device equipped with a chain-type landmine blasting device that treats relatively large landmines such as anti-tank landmines. Since the flail hammer of the target chain-type mine blasting device rotates in the transverse direction perpendicular to the longitudinal direction of the arm, the smoke and dust generated by the mine explosion flow laterally along the rotation direction of the flail hammer. From the driver's cab of the heavy machinery vehicle to the vicinity of the arm tip, which is the work place, is not obstructed by smoke and dust, ensuring visibility during landmine disposal work, and improving the efficiency of the work. Since it is swept away, there is little going to the driver's cab side and it is highly safe.
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の地雷処理装置の1実施形態を示す側面図で、前記従来例を示す図22と同じく、本発明の地雷処理装置も現在市場で最も多用されているバックホー等のシャベル等で使用する重機車両(ベースマシン)1を使用するが、この重機車両1には起伏かつ屈折自在なアーム2と排土板10とが設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view showing an embodiment of a landmine disposal apparatus according to the present invention. Like FIG. 22 showing the conventional example, the landmine disposal apparatus according to the present invention is also a shovel such as a backhoe that is most frequently used in the market. A heavy machine vehicle (base machine) 1 to be used is used, and this
3は運転席(キャビン)、4は走行のための履帯であるが、このようなクローラ式のものの他に履帯の代わりに車輪を有するホイールタイプのものでもよい。履帯4では急な斜面等で威力を発揮するが、ホイールタイプの場合は平地での前(後)進力が増す。前記排土板10は防爆用ブレードであり、ブレードシリンダ10aを有する。
図2に示すように、起伏かつ屈折自在なアーム2はブーム2a、アーム2b、ブームシリンダ2c、アームシリンダ2d、バケットシリンダ2eで構成され、その先端には図3、図4に示すように、リンク機構5aの先にアタッチメント側のピン6(図5において示す)の抱持間隔を可変とするネジハンドル式のスライド機構5bを組み込んだアタッチメント着脱装置5を設けた。このアタッチメント着脱装置5はアタッチメントのピン6を抜かずに組み替えできるものでクイックヒッチと称せられる。
As shown in FIG. 2, the undulating and
クイックヒッチは、スライド機構5bはS字アームの可動爪5cとロックバー5dとセットスクリュー5eからなる。脱着はアタッチメント側の油圧ホースを外した状態でこのアタッチメント着脱装置5側にピンに合わせたもう片側の可動爪5cを縮めておき、もう一つのピンに合わせた後、セットスクリュー5eをレンチ等の工具で回して可動させロックバー5dでロックさせる(機械式)。
In the quick hitch, the
なお、図21、図22に示すように、クイックヒッチは、前記セットスクリュー5eの代わりに油圧シリンダー5fを組込み、可動爪5cのS字アームの動作を油圧で行うようにしてもよい。図22中、5gは油圧シリンダー5fのバルブ、5hはピンロックである。
As shown in FIGS. 21 and 22, the quick hitch may incorporate a
チェーン式地雷爆破装置36は、前記アタッチメント着脱装置5を介して前記起伏かつ屈折自在なアーム2の先端に側方を着脱自在に固定するアタッチメントとして構成するものであり、図6、8にも示すように、ドラム35を軸に回転するフレールハンマーであるフレールハンマー34をドラム35の周面に設けて構成する。
The chain-type
フレールハンマー34は図9に示すように、チェーン34aの先端に分銅34bをシャックル34cを介して設けたものであるが、この分銅34bは図示は省略するが打撃面の形状をそり状の曲率面とすることもできる。また、このフレールハンマー34の他例を図23、図24に示す。分銅34はボルト軸34dでチェーン34aに結着した。分銅34bは突起34eを下端外周に形成した。
As shown in FIG. 9, the
前記ドラム35は端部に駆動モータ39を備えたもので、チェーン式地雷爆破装置36を支承するアーム33に垂下する支持板46で左右を支持され、前記アーム33からサイドガード45aを出してこれらアーム33とサイドガード45aでこのチェーン式地雷爆破装置36上方を覆うカバー枠45を構成する。
The
カバー枠45は、前記アーム33やサイドガード45aの他に小梁46a及び弦材46bを組込んで籠状としたものであり、チェーン式地雷爆破装置36のフレールハンマー34の回転領域の前面、後面、及び側面の上側を覆う。
The
また、前記カバー枠45の下端周囲にはチェーンの上端のみを固着してすだれ状に取り付けて下方に垂下するチェーンすだれ49を構成し、このチェーンすだれ49でチェーン式地雷爆破装置36の下半部周囲を囲むようにした。
Further, around the lower end of the
なお、チェーンすだれ49の長さは、チェーン式地雷爆破装置36の使用時にチェーンすだれ49の下端が地面に達する長さに設定する。
The length of the
なお、フレールハンマー34の回動軸であるドラム35及び前記アーム33は、起伏かつ屈折自在なアーム2の前後方向に対し平行であって、支持板46はアーム33及びドラム35の前後に位置し、後方の支持板46はチェーン式地雷爆破装置36の側方部に形成する支持フレーム44に結合する。
It should be noted that the
この支持フレーム44に鋼製の壁板であるガード板32を軸着してこれを傾倒自在に設け、ガード板32の背面を前記支持フレーム44に一端を軸着したダンパー41a内蔵のシリンダー41で斜めつかえ棒的に支えるようにした。
A
シリンダー41は内管41bと外管41cが嵌合・摺動し、端部をピンにより軸着するものであり、ダンパー41aとしては高タワミ用発泡ウレタンを使用し、高タワミ用発泡ウレタンの緩衝作用により、内管41bと外管41cの変位を吸収するものである。
The
なお、ダンパー41aとして前記高タワミ用発泡ウレタンの他にコイルバネ等を使用することもできる。 In addition, a coil spring or the like can be used as the damper 41a in addition to the foamed urethane for high deflection.
なお、爆発により飛散する破片や小石からレーキ9やマグネット47を保護すべく、ガード板32下側にも同様にチェーンすだれを取り付けることが好ましい。
In addition, in order to protect the
図1において図中9は支持フレーム44に下方に向けて設けたレーキで、周知のごとく鋤状で、先端にレーキ刃9aを設けた鋤の刃9bを幅方向に間隔を存して有し、鋤の刃9bの下部同士の隙間は横桟による格子体9cとして構成した。
In FIG. 1, 9 is a rake provided downwardly on the
図6にも示すように、下端にマグネット47を有するマグネット昇降装置48をレーキ9本体の手前側に取り付け固定する。マグネット昇降装置48は油圧シリンダーであり、伸縮することにより下端のマグネット47を昇降移動させる。
As shown in FIG. 6, a
このマグネット47は図7に示すように電磁石であり、バックホー等のシャベル等で使用する重機車両(ベースマシン)1の動力電源を操作スイッチで電源供給するものである。
The
マグネット47は重機車両(ベースマシン)1の動力電源となるバッテリー53に制御盤54を介して接続され、この制御盤54には運転席(キャビン)3に設ける操作スイッチ55を接続し、該操作スイッチ55でマグネット47のON/OFF制御を行うようにした。
The
マグネット47から制御盤54に到るケーブルは、起伏かつ屈折自在なアーム2に沿って重機車両(ベースマシン)1に入る。
A cable from the
また、図1に示すように、走行体15の上部前方には、送風ファンの回転軸を油圧発電機51aにより駆動する電気モータにより回転して送風する送風装置51を取り付ける。なお、送風装置51の送風方向は、起伏かつ屈折自在なアーム2の前方になるよう、送風装置51の取り付け角度を設定する。
Further, as shown in FIG. 1, an
次に使用法について説明する。各種情報の事前調査結果から、地雷等があると予想される場所に本発明の地雷処理装置装置(システム)を使用する場合、全体作業の効率性のため、事前の作業準備が必要である。 Next, the usage will be described. When the landmine disposal apparatus (system) according to the present invention is used in a place where it is expected that there are landmines or the like based on the preliminary survey results of various kinds of information, it is necessary to prepare in advance for the efficiency of the entire work.
先ず、作業位置を確認する。作業開始点に基準杭を打ち、杭の位置を明確な測量点からプロットする。これは、作業記録、報告、地雷処理地図作製のため重要である。次いで、作業区画を設定する。作業区画は、機械本体の移動距離を最小にし、作業効率を上げるよう、地形や植生に応じ、アタッチメントであるロータリーカッタとの適正な交換を考慮して順序を計画する。 First, the work position is confirmed. Place the reference pile at the starting point of the work and plot the position of the pile from a clear survey point. This is important for work records, reporting, and mine disposal mapping. Next, a work section is set. In order to minimize the movement distance of the machine body and increase the work efficiency, the work section is planned in consideration of appropriate replacement with the rotary cutter as an attachment according to the terrain and vegetation.
前記ロータリーカッタの図示は省略するが、前記特許文献1の特開平11−183095号公報(特許第3177737号)、特許文献2の特開2000−130996号公報(特許第3016018号)、特許文献3の特開2001−74398号公報(特許第3096847号)等で示すようなものである。
Although illustration of the rotary cutter is omitted, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-183095 (Patent No. 3177737) of
重機車両1は履帯4や車輪で前進・後退し、また旋回する。運転席3に作業者が乗り、これを運転するが起伏かつ屈折自在なアーム2によりロータリーカッタを操作するが、地表を覆う樹木、灌木、葦、草が地雷等探知作業や処理作業を妨害する場合、ロータリーカッタを横から旋回しつつ移動することにより、簡単に処理できる。
The
しかし、植生に中に隠れて不発弾があると予想され、作業前の視認が困難な場合、作業段階により安全を確保する。第1段階は、地上30〜40cmの高さで、不発弾に触れないように植生をカットする。第2段階は、事後の探知作業を容易に行えるように、植生を10cm以下にカットする。 However, if it is expected that there will be unexploded shells hidden inside the vegetation and it is difficult to see before work, safety will be ensured at the work stage. In the first stage, the vegetation is cut at a height of 30 to 40 cm above the ground so as not to touch unexploded shells. In the second stage, the vegetation is cut to 10 cm or less so that the subsequent detection work can be easily performed.
対人地雷の処理は、探知作業により明らかになった対人地雷の位置を重点に、全ての地域をロータリーカッタにより隈なくクリアリングし、対人地雷を処理する。処理作業は、ロータリーカッタのガイド底面を地表に接触させながら、旋回し、ロータリーカッタのカッタビットの刃先が地下30cmまで達するようにする。土地の固さや地面に凹凸に応じ、旋回速度を変化させたり、2段階作業により十分な深さを確保する。 Anti-personnel mines are processed by clearing all areas with a rotary cutter, focusing on the positions of anti-personnel mines revealed by detection work. In the processing operation, the rotary cutter is rotated while the guide bottom surface of the rotary cutter is in contact with the ground surface so that the cutting edge of the cutter bit of the rotary cutter reaches 30 cm underground. Depending on the hardness of the land and unevenness of the ground, the turning speed is changed and sufficient depth is secured by two-step work.
対人地雷は、ロータリーカッタの高速回転により、爆発することなく破壊され、破片が地上に放出される。種類によっては、信管のみが破裂することがあるが、装置に対する影響はない。 Anti-personnel mines are destroyed without exploding by high-speed rotation of the rotary cutter, and fragments are released to the ground. Depending on the type, only the fuze may burst, but there is no effect on the device.
対戦車地雷及び不発弾はロータリーカッタを交換して、チェーン式地雷爆破装置36で、ドラム35の回転によってフレールハンマー34を地面に叩きつけることにより、地中に埋まった地雷を爆破する。
The anti-tank mine and unexploded bombs exchange the rotary cutter, and the chain-type
この際、ドラム35は起伏かつ屈折自在なアーム2に対してその前後方向に平行であり、フレールハンマー34の回転方向は起伏かつ屈折自在なアーム2に対して横向きとなるから、地雷の爆発により生じた煙や砂埃はフレールハンマー34の回転方向に沿って横方向に流され、重機車両1の運転席3から作業場所であるアーム2b先端付近までの視界が煙や砂埃により遮られることがない。
At this time, the
カバー枠45の下側には、下端が自由端であるチェーンすだれ49があるので、地雷爆発の勢いにより地雷の破片や小石が飛散するのをチェーンすだれ49で防ぐことが出来るとともに、爆風をチェーンすだれ49の主に下側から逃がして、煙や埃が舞い上がるのを防ぐ。
Under the
また、狭い箇所に複数の地雷が集中して存在する場合や、地面や空気が極端に乾燥して、爆発により立ち上る煙や砂埃の量が著しい場合には、送風装置51を駆動し、アーム2b前方に送風して、煙や砂埃を吹き飛ばして強制的に除去することにより、重機車両1の運転席3から作業場所であるアーム2b先端付近までの視界を確保する。
Also, when a plurality of landmines are concentrated in a narrow place, or when the ground or air is extremely dry and the amount of smoke or dust rising due to an explosion is significant, the
なお、起伏かつ屈折自在なアーム2は、図14に示すように屈折によりチェーン式地雷爆破装置36を前後方向に移動させられるだけでなく、図15に示すように、旋回体17を旋回させることにより左右方向にスイングさせることもできるから、重機車両1自体を移動せずにチェーン式地雷爆破装置36を効率良く移動させることができる。
The undulating and
そして、図16、17及び図18に示すように、レーキ9は事前に地雷等を掘り起したり、不発地雷を回収したり、フレールハンマー34で除去できなかった地雷を深さ50cmまで掘り起こすことができる。
As shown in FIGS. 16, 17 and 18, the
爆発により粉砕された地雷の破片は、図19、図20に示すように、マグネット47によって回収する。この際、図に示すようにマグネット昇降装置48のシリンダーを伸ばしてマグネット47を降ろし、マグネット47を地面に近付け易くする。
Landmine fragments crushed by the explosion are collected by a
地雷処理作業後の確認として、さらに、安全確認のため、処理した全域にわたり、残った地雷等が無いかを探知機によりチェックする。これにより、この地域の処理が確実に行われたことが確認される。 As confirmation after mine disposal work, a detector is used to check if there are any remaining landmines, etc. throughout the treated area for safety confirmation. As a result, it is confirmed that the processing in this area has been performed reliably.
地雷爆破の際は、地雷の爆発による爆風の衝撃をダンパー41aが吸収することにより、ガード板32とチェーン式地雷爆破装置36は衝撃を回避できるとともに、その背後にあるレーキ9、マグネット47及びマグネット昇降装置48も衝撃を回避できるものとなる。特に、爆風でガード板32が傾倒するのをダンパー41aがショックアブソーバーとして緩衝する。
During the mine blasting, the damper 41a absorbs the impact of the blast due to the explosion of the mine, so that the
1…重機車両 2…起伏かつ屈折自在なアーム
2a…ブーム 2b…アーム
2c…ブームシリンダ 2d…アームシリンダ
2e…バケットシリンダ 3…運転席
4…履帯 5…アタッチメント着脱装置
5a…リンク機構 5b…スライド機構
5c…可動爪 5d…ロックバー
5e…セットスクリュー 5f…油圧シリンダー
5g…バルブ 5h…ピンロック
6…ピン
9…レーキ 9a…レーキ刃
9b…鋤の刃 9c…格子体
10…排土板 10a…ブレードシリンダ
11…カッタビット 12…ロータリーカッタ
13…回転ドラム
15…走行体 17…旋回体
18…運転室 21…アーム
23…回動軸 24…チェーン式地雷爆破装置
26…振り回し用分銅 27…チェーン
28…フレールハンマー 32…ガード板
33…アーム 34…フレールハンマー
34a…チェーン 34b…分銅
34c…シャックル 34d…ボルト軸
34e…突起34e
35…ドラム
36…チェーン式地雷爆破装置 37…支持アーム
39…駆動モータ
41…シリンダー 41a…ダンパー
41b…内管 41c… 外管
44…支持フレーム
45…カバー枠 45a…サイドガード
46…支持板
46a…小梁 46b…弦材
47…マグネット 48…マグネット昇降装置
49…チェーンすだれ 51…送風装置
51a…油圧発電機
53…バッテリー 54…制御盤
55…操作スイッチ
DESCRIPTION OF
35 ...
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098701A JP3911500B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Landmine treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004098701A JP3911500B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Landmine treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005282965A JP2005282965A (en) | 2005-10-13 |
JP3911500B2 true JP3911500B2 (en) | 2007-05-09 |
Family
ID=35181560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004098701A Expired - Fee Related JP3911500B2 (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Landmine treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3911500B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102735108A (en) * | 2012-07-06 | 2012-10-17 | 山河智能装备股份有限公司 | Multifunctional mine removal working device with multi-degree of freedom |
CN102829672A (en) * | 2012-08-27 | 2012-12-19 | 山河智能装备股份有限公司 | Multifunctional mine clearance working machine |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5358117B2 (en) * | 2008-04-11 | 2013-12-04 | 博 小野寺 | Excavator with magnet |
CN111102883A (en) * | 2019-12-27 | 2020-05-05 | 贵州詹阳动力重工有限公司 | Novel wireless remote control mine sweeping vehicle |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004098701A patent/JP3911500B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102735108A (en) * | 2012-07-06 | 2012-10-17 | 山河智能装备股份有限公司 | Multifunctional mine removal working device with multi-degree of freedom |
CN102829672A (en) * | 2012-08-27 | 2012-12-19 | 山河智能装备股份有限公司 | Multifunctional mine clearance working machine |
CN102829672B (en) * | 2012-08-27 | 2014-09-03 | 山河智能装备股份有限公司 | Multifunctional mine clearance working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005282965A (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2281762C (en) | Mine disposal apparatus and mine disposal method | |
JP3911500B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3734480B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3899343B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3016018B1 (en) | Land mine disposal device and method | |
JP4205728B2 (en) | Chain-type mine blasting device | |
JP3177737B2 (en) | Land mine disposal equipment | |
JP3809422B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP4205729B2 (en) | Chain-type mine blasting device | |
JP4241750B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP3737805B2 (en) | Rotary cutter type landmine treatment equipment | |
JP4248559B2 (en) | Chain-type mine blasting device | |
JP5377618B2 (en) | Mine and unexploded bomb disposal equipment | |
KR102140832B1 (en) | apparatus for removing land mine and miscellaneous trees | |
JP4278535B2 (en) | Landmine treatment device and cover for landmine treatment device | |
JP4023679B2 (en) | Anti-personnel landmine disposal machine | |
JP6106326B1 (en) | Rockfall guard device | |
JP6082432B2 (en) | Landfill sorting machine | |
JP6082432B6 (en) | Landfill sorting machine | |
JP3096847B1 (en) | Land mine disposal and farmland improvement equipment | |
JP3939321B2 (en) | Demining vehicle | |
JP6767540B1 (en) | Demining and farmland forest improvement equipment | |
JP5793536B2 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP5976888B1 (en) | Landmine treatment equipment | |
JP2002340499A (en) | Land mine removing device for motor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3911500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |