JP4276584B2 - 操作装置 - Google Patents
操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4276584B2 JP4276584B2 JP2004153585A JP2004153585A JP4276584B2 JP 4276584 B2 JP4276584 B2 JP 4276584B2 JP 2004153585 A JP2004153585 A JP 2004153585A JP 2004153585 A JP2004153585 A JP 2004153585A JP 4276584 B2 JP4276584 B2 JP 4276584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating device
- contact
- switch
- detection unit
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
図9は前記ゲーム機器用操作装置を示す斜視図、図10は前記ゲーム機器用操作装置に備えられる操作レバーを示す断面図である。なお、図10において、紙面奥側が+Y方向で、紙面手前側が−Y方向である。
図10に示すように、操作レバー301を−X方向に傾けると、操作レバー301の操作点Qは−X方向に移動し、非操作時の中立軸N上にあったときの位置からずれた位置に移動する。この状態のときには、−X方向,+X方向,−Y方向および+Y方向の、各方向の所定の位置に設けられた複数の導電性弾性体302のうち、移動伝達部材303の−X方向にある導電性弾性体302aが移動伝達部材303により下方へ押される。そして、導電性弾性体302aが、導電性弾性体302aに対応する抵抗体304aに接触する。導電性弾性体302aと抵抗体304aとの接触面積は操作レバー301の移動量に対応する。このため、導電性弾性体302aと抵抗体304aとの間の箇所では、前記接触面積の変化により抵抗値が変化し、抵抗体304aに流れる電流が変化する。この電流の変化から電圧変化をみることにより操作レバー301の操作点Qを移動させた方位や傾き角が検出される。検出された信号は、アナログ信号としてフレキシブル基板305よりケーブル等を介してコンピュータゲーム機器に入力される。
前記操作部および前記検出部は第1の方向に延びる第1腕部と前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる第2腕部とを有し、前記検出部の第1腕部には前記第1の方向に間隔を開けて複数組の接点部が設けられ、前記検出部の第2腕部には前記第2の方向に間隔を開けて複数組の接点部が設けられ、それぞれの前記接点部は、上側シートに設けられた上側導電部と、下側シートに設けられた下側導電部とが対向しており、
前記操作部と前記検出部の間に、それぞれの前記接点部に対応する第1の突起が複数箇所に設けられて、前記操作部が前記検出部に向けて撓み変形させられると前記第1の突起を介して前記接点部が押圧されて前記上側導電部と前記下側導電部とが接続させられ、
前記検出部の下側に、複数のスイッチが設けられ、前記スイッチは、前記第1の方向および前記第2の方向に沿って前記接点部の間隔よりも広い間隔を空けて配置されており、前記操作部が前記検出部に向けて撓み変形させられたときに、前記第1の突起によって前記検出部を介して前記スイッチが押圧されることを特徴とするものである。
検出部3bは、下面に上側導電部31a,31b,31c,31d,31eを有する上側シート31と、上面に下側導電部32a,32b,32c,32d,32eを有する下側シート32とを有して構成される。
図3に示すように、操作面4のうち、接点S3に対応する部分に操作者が指(操作体)Fを載せて、Z2方向へ軽く押し下げると、弾性部材2に対し接点S3に相当する部分を中心とする下方への撓み変形が局部的に生じる。そして、弾性部材2の前記変形に伴って、第1の補強部材5も下方へ撓み変形する。このとき、第1の突起2cのZ2方向への押下量が最大となる。よって、第1の突起2cにより上側シート31が局部的に下方へ撓み変形し、上側導電部31cと下側導電部32cとが互いに接触して接点S3が導通する。
線で切断したときの、図2と同様の切断断面図である。
操作装置1Aを用いると、指Fの移動方向や移動量などの出力を得るための部分および操作とオンとオフの2値出力を得るための部分および操作とが明確に区別され、操作装置1Bの操作性が向上するだけでなく、操作装置1B全体の厚さを薄くすることができ、操作装置1Bを小型化することができる。
2 弾性部材(弾性体)
2a,2b,2c,2d,2e 第1の突起
3a 操作部
3b 検出部
4 操作面
5 第1の補強部材
7 第2の補強部材
8a,8b,8c,8d 第1のスイッチ
9a,9b,9c,9d 第2の突起
10 スペーシング部材
11 水平面
31 上側シート
31a,31b,31c,31d,31e 上側導電部
32 下側シート
32a,32b,32c,32d,32e 下側導電部
33 スペーサ
80a,80b 第2のスイッチ
100 押圧センサ
101,102,103,104 押圧部材
201a 第1の筐体
S1,S2,S3,S4,S5 接点
Claims (6)
- 表面に操作面を有する弾性体と前記弾性体の下面に設けられて前記弾性体が所定量以上撓むことを規制する第1の補強部材とを有してなる操作部と、前記第1の補強部材と所定距離離れて設けられた検出部とを有し、
前記操作部および前記検出部は第1の方向に延びる第1腕部と前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる第2腕部とを有し、前記検出部の第1腕部には前記第1の方向に間隔を開けて複数組の接点部が設けられ、前記検出部の第2腕部には前記第2の方向に間隔を開けて複数組の接点部が設けられ、それぞれの前記接点部は、上側シートに設けられた上側導電部と、下側シートに設けられた下側導電部とが対向しており、
前記操作部と前記検出部の間に、それぞれの前記接点部に対応する第1の突起が複数箇所に設けられて、前記操作部が前記検出部に向けて撓み変形させられると前記第1の突起を介して前記接点部が押圧されて前記上側導電部と前記下側導電部とが接続させられ、
前記検出部の下側に、複数のスイッチが設けられ、前記スイッチは、前記第1の方向および前記第2の方向に沿って前記接点部の間隔よりも広い間隔を空けて配置されており、前記操作部が前記検出部に向けて撓み変形させられたときに、前記第1の突起によって前記検出部を介して前記スイッチが押圧されることを特徴とする操作装置。 - 前記スイッチは、前記第1の腕部と前記第2の腕部とが交差する中心部と、前記第1の腕部において前記中心部から両側に距離を空けた2箇所と、前記第2の腕部において前記中心部から両側に距離を空けた2箇所の合計5箇所に設けられている請求項1記載の操作装置。
- 前記操作面を第1の操作力で押圧したときに、前記スイッチを動作させることなく前記接点部の前記上側導電部と前記下側導電部とを接続させることが可能であり、前記操作面を前記第1の操作力よりも大きい第2の操作力で押圧したときに前記スイッチを動作させることが可能である請求項1または2記載の操作装置。
- 前記第1の操作力を前記操作面に沿って移動させたときに、前記接点部の動作により、第1の操作力の移動方向と移動量の情報が得られる請求項3記載の操作装置。
- 前記スイッチは、導電部と反転板とが対向し、前記反転板が押されて前記導電部に接触するものである請求項3または4記載の操作装置。
- 隣り合うスイッチの間にスペーシング部材が設けられ、前記第1の突起および前記接点部とが、前記スペーシング部材の上に対向している請求項3ないし5のいずれかに記載の操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153585A JP4276584B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153585A JP4276584B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339835A JP2005339835A (ja) | 2005-12-08 |
JP4276584B2 true JP4276584B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=35493175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153585A Expired - Fee Related JP4276584B2 (ja) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | 操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4276584B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819518B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
CN101971276B (zh) * | 2008-04-28 | 2014-03-19 | 日本电气株式会社 | 复合开关以及具有该复合开关的便携设备 |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153585A patent/JP4276584B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005339835A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326569B2 (ja) | 入力装置 | |
US7339577B2 (en) | Input device capable of button input and coordinate input on the same operating surface | |
US7312790B2 (en) | Input apparatus for performing input operation corresponding to indication marks and coordinate input operation on the same operational plane | |
EP1351121A2 (en) | Input Device | |
JP4605474B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JP2007512791A (ja) | 移動通信装置用の枢動型ディスプレイ | |
JP4276584B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2003234044A (ja) | 入力装置 | |
JP4288205B2 (ja) | 座標入力装置 | |
JP4303167B2 (ja) | 入力装置 | |
JP2003331681A (ja) | 入力装置及びそれを備えた電子機器 | |
CN100485841C (zh) | 电子设备 | |
JP2008146679A (ja) | 入力装置及びそれを備えた電子機器 | |
JP2006134609A (ja) | 操作装置 | |
JP4028491B2 (ja) | 押圧センサ | |
JP2001255996A (ja) | 入力装置ならびに検出装置 | |
JP3828795B2 (ja) | ポインティングディバイス | |
JP2010080330A (ja) | 多方向入力装置 | |
JP4050066B2 (ja) | ポインティングデバイス | |
JP3923789B2 (ja) | 多方向入力装置 | |
JPH0784717A (ja) | ポインティングデバイス | |
CN1665247B (zh) | 消除了误操作的移动终端 | |
JP2005063936A (ja) | 操作装置 | |
JP4179909B2 (ja) | ポインティングデバイス | |
JP4929035B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |