JP4275564B2 - Vehicle display device - Google Patents
Vehicle display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4275564B2 JP4275564B2 JP2004089763A JP2004089763A JP4275564B2 JP 4275564 B2 JP4275564 B2 JP 4275564B2 JP 2004089763 A JP2004089763 A JP 2004089763A JP 2004089763 A JP2004089763 A JP 2004089763A JP 4275564 B2 JP4275564 B2 JP 4275564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pointer
- display
- combination meter
- display device
- dial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 28
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/215—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/60—Structural details of dashboards or instruments
- B60K2360/68—Features of instruments
- B60K2360/698—Pointers of combined instruments
- B60K2360/6985—Pointers of combined instruments with only part of pointer being visible
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K37/00—Dashboards
- B60K37/20—Dashboard panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Indicating Measured Values (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
Description
本発明は、車両の運転席に設置され、乗員に対して各種情報を表示す車両用表示装置に関するものであり、自動車等に用いて好適である。 The present invention relates to a vehicle display device that is installed in a driver's seat of a vehicle and displays various types of information to an occupant, and is suitable for use in an automobile or the like.
近年、たとえば自動車に搭載される車両用表示装置において、そこで表示される情報の個数が増加している。一方、車両用表示装置が設置されるダッシュボード部には、車両用表示装置以外の機器、たとえば車室内空調装置やエアバッグ等が搭載され、これら機器や装置の種類が増加する傾向にある。このために、車両用表示装置に対して小型化の強い要求がある。 In recent years, for example, in a display device for a vehicle mounted on an automobile, the number of information displayed therein is increasing. On the other hand, on the dashboard portion where the vehicle display device is installed, devices other than the vehicle display device, such as a vehicle interior air conditioner and an airbag, are mounted, and the types of these devices and devices tend to increase. For this reason, there is a strong demand for miniaturization of the vehicular display device.
すなわち、車両用表示装置においては、表示される情報の個数や種類を増加させつつ、小型化を実現する、という相反する要求を両立させる必要がある。 That is, in the vehicle display device, it is necessary to satisfy both conflicting demands for realizing miniaturization while increasing the number and types of information to be displayed.
このような要求を満足させるための表示装置としては、たとえば、指針計器を備え、指針計器の視認者側に所定情報を表示する表示部材を設け、少なくとも指針計器の指針の一部が表示部材の周囲に露出する、つまり表示部材の外周外側に指針の一部が見えるように構成したものがある(特許文献1参照)。 As a display device for satisfying such a requirement, for example, a pointer instrument is provided, a display member for displaying predetermined information is provided on the viewer side of the pointer instrument, and at least a part of the pointer of the pointer instrument is a display member. There is one that is exposed to the surroundings, that is, a part of the pointer is visible on the outer periphery of the display member (see Patent Document 1).
この場合、従来は何もなかった指針計器の指針の回動範囲内側部分に所定情報を表示する表示部材を設けることにより、車両用表示装置の表示用スペースの有効利用を図っている。
上述の従来の表示装置においては、表示部材は、指針計器の視認方向において視認者側に指針計器と重ねられ、且つ表示部材が指針計器の指針の回動を妨げることがないように指針計器の視認者側の空中に浮かぶように配置されている。そして、表示部材は、その外周の一部を指針計器の文字盤に略沿う方向に延出された接続部を備え、この接続部を介して指針計器に接続固定されている。 In the above-described conventional display device, the display member is overlapped with the pointer instrument on the viewer side in the visual recognition direction of the pointer instrument, and the pointer instrument does not hinder the rotation of the pointer of the pointer instrument. It is arranged so as to float in the air on the viewer side. The display member includes a connection portion having a part of the outer periphery thereof extended in a direction substantially along the dial of the pointer instrument, and is connected and fixed to the pointer instrument via the connection portion.
このため、視認者が車両用表示装置を見た場合、表示部材は、独立して指針計器から完全に浮上している見映えとはならず、表示部材を指針計器に接続固定するための接続部が明瞭に視認されることになる。 For this reason, when the viewer looks at the display device for a vehicle, the display member does not appear to be completely lifted independently from the pointer instrument, but a connection for fixing the display member to the pointer instrument. The part will be clearly visible.
したがって、車両用表示装置としての見映えが斬新さに欠けるものとなってしまう、という問題があった。 Therefore, there has been a problem that the appearance as a vehicle display device is lacking in novelty.
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、表示部材の指針計器への支持方法に工夫を凝らして、視認性に優れ且つ斬新な見映えの車両用表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and has been devised for supporting a display member on a pointer instrument, and an object of the present invention is to provide a vehicle display device that has excellent visibility and a novel appearance. And
本発明は上記目的を達成する為、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
本発明の請求項1に記載の車両用表示装置は、表示意匠を有する文字盤と文字盤の表面に沿って回動する指針とを備える指針計器と、視認方向において指針計器よりも視認者側に重ねて配置される表示部材と、を備え、表示部材はその外側に指針計器の指針の一部および表示意匠が視認されるように配置された車両用表示装置であって、表示部材は、液晶表示器および液晶表示器を照明するための光源を備え、視認方向において文字盤よりも視認者側に配置される透光性部材からなる保持部材を備え、保持部材は、視認方向において指針と表示部材との間において指針を覆うように配置され、表示部材は保持部材を介して指針計器に保持固定され、指針および表示意匠は保持部材を透過して視認される構成としている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a display device for a vehicle including a pointer instrument having a dial having a display design and a pointer rotating along the surface of the dial, and a viewer side of the pointer instrument in the viewing direction. A display member disposed on top of each other, and the display member is a vehicle display device disposed on the outside so that a part of the pointer of the pointer instrument and the display design can be visually recognized. A liquid crystal display and a light source for illuminating the liquid crystal display are provided, and a holding member made of a translucent member arranged on the viewer side with respect to the dial in the viewing direction is provided. It arrange | positions so that a pointer | guide may be covered between display members, a display member is hold | maintained and fixed to a pointer instrument via a holding member, and a pointer and a display design are set as the structure which permeate | transmits and visually recognizes a holding member.
この場合、表示部材は、その外周部分を保持部材により保持された状態で指針計器に固定されている。また、保持部材は透光性部材、つまり透明な材質により形成されている。 In this case, the display member is fixed to the pointer instrument with its outer peripheral portion held by the holding member. The holding member is formed of a light transmissive member, that is, a transparent material.
したがって、視認者が車両用表示装置を見た場合、表示部材は、その外形形状のみが視認され且つ透明な保持部材を透過して指針計器の指針および表示意匠が視認される。 Therefore, when the viewer looks at the vehicle display device, only the outer shape of the display member is visually recognized, and the pointer and display design of the pointer instrument are visually recognized through the transparent holding member.
これにより、表示部材を、指針計器からは完全に独立して浮上しているように視認させることができるので、視認性に優れ且つ斬新な見映えの車両用表示装置を提供することができる。
本発明の請求項1に記載の車両用表示装置は、表示部材は液晶表示器を備える構成としている。
液晶表示器は、画面に表示される表示意匠の選択自由度が広く、また、複数の情報を同時あるいは順番に表示することが可能である。
したがって、表示スペースの有効利用を図りつつ、視認性に優れ且つ斬新な見映えの車両用表示装置を提供することができる。
As a result, the display member can be visually recognized as if it has floated completely independently from the pointer instrument, so that it is possible to provide a vehicular display device with excellent visibility and a novel appearance.
In the vehicular display device according to the first aspect of the present invention, the display member includes a liquid crystal display.
The liquid crystal display device has a wide selection of display designs displayed on the screen, and can display a plurality of information simultaneously or sequentially.
Accordingly, it is possible to provide a vehicular display device that is excellent in visibility and has a novel appearance while effectively utilizing the display space.
本発明の請求項2に記載の車両用表示装置は、保持部材には指針計器の表示意匠の少なくとも一部が形成される構成としている。 According to a second aspect of the present invention, at least a part of the display design of the pointer instrument is formed on the holding member.
指針計器の表示意匠を文字盤と保持部材とに形成する、たとえば目盛を文字盤に形成し、数字を保持部材に形成する場合、目盛と数字とは視認方向において或る距離を隔てて配置される、すなわち、目盛および指針と視認者の眼との距離と、数字と視認者の眼との距離が異なり、視認計器の見映えが立体感に富むものとなる。 When the display design of the pointer instrument is formed on the dial and the holding member, for example, when the scale is formed on the dial and the number is formed on the holding member, the scale and the number are arranged at a certain distance in the viewing direction. That is, the distance between the scale and the pointer and the viewer's eyes and the distance between the numeral and the viewer's eyes are different, and the visual appearance of the visual instrument is rich in three-dimensionality.
これにより、視認性に優れ且つ斬新な見映えの車両用表示装置を提供することができる。 Thereby, it is possible to provide a vehicular display device having excellent visibility and a novel appearance.
本発明の請求項3に記載の車両用表示装置は、表示部材の外形形状は略円形に形成される構成としている。
The vehicle display device according to
一般に、指針計器の表示意匠、すなわち目盛および数字等は、回転運動する指針との組み合わせて良好な視認性を得るために、円弧上に配列されている。したがって、表示部材の外径形状を円形、つまり指針計器の表示意匠の配列と相似形状として表示デザインを統一することにより、デザイン性に優れ斬新な見映えの車両用表示装置を提供することができる。 Generally, the display design of a pointer instrument, that is, a scale, a number, and the like are arranged on an arc in order to obtain good visibility in combination with a pointer that rotates. Therefore, by unifying the display design by making the outer diameter shape of the display member circular, that is, the shape similar to the arrangement of the display design of the pointer instrument, it is possible to provide a vehicle display device with excellent design and a novel appearance. .
本発明の請求項4に記載の車両用表示装置は、表示部材の外形形状の図心と指針の指針軸とを同軸上に配置した構成としている。
Vehicle display device according to
これにより、指針計器の表示意匠と表示器の表示デザインの統一性をより強めることができるので、より一層デザイン性に優れ且つ斬新な見映えの車両用表示装置を提供することができる。 Thereby, since the uniformity of the display design of the pointer instrument and the display design of the indicator can be further strengthened, it is possible to provide a vehicular display device that is further excellent in design and has a novel appearance.
以下、本発明による車両用表示装置を、自動車に搭載されるコンビネーションメータ1に適用した場合を例に図面に基づいて説明する。
Hereinafter, an example in which a vehicle display device according to the present invention is applied to a
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の部分正面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a partial front view of a
図2は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の断面図であり、図1中のII−II線断面図である。図2において、右側が運転席側であり、コンビネーションメータ1は、図2の右方から視認される。
FIG. 2 is a sectional view of the
図3は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の断面図であり、図2中のIII−III線断面図である。なお、図3中においては、分り易さのために、目盛21、文字22および数字23を省略している。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
図4は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の電気回路構成を説明する模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an electric circuit configuration of the
コンビネーションメータ1は、自動車の運転席前方の運転者から視認可能な位置に配設され、自動車に関する各種情報を表示するものである。本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1においては、図1に示すように、当該自動車の走行速度を指示する速度計A、当該自動車の累積走行距離および区間走行距離を示す距離計Bおよび当該自動車のドアの開閉状態を指示するドアインジケータCを備えている。
The
先ず、速度計Aの構成について説明する。 First, the configuration of the speedometer A will be described.
速度計Aは、指針8の回動角度により速度を指示する指針計器として構成されている。速度計Aは、指針8の回動位置を運転者に視認させるための文字盤2を備えている。
The speedometer A is configured as a pointer instrument that indicates the speed by the rotation angle of the
文字盤2は、透光性材質、たとえば透明なポリカーボネート等の薄板から形成されている。また、文字盤2は、図1に示すように、表示意匠である目盛21、文字22および数字23が形成されている。これらの目盛21、文字22および数字23は、文字盤2の表面2a(図2において左側の面)あるいは裏面2b(図2において右側の面)に印刷あるいはホットスタンプ等を施すことにより形成されている。すなわち、目盛21、文字22および数字23以外の部分に不透光性着色層あるいは半透光性着色層を設けると共に、数字21を透明なままとする、あるいは半透光性着色層を設ける等の処理を施してある。本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1においては、目盛21、文字22および数字23は半透光性の黄色に、目盛21、文字22および数字23以外の部分は半透光性の濃青色にそれぞれ着色されている。したがって、後述する、文字盤2の裏側に配置される光源である発光ダイオード3が点灯されると、それが発する光により文字盤2は透過照明されて、濃青色の背景中に目盛21、文字22および数字23が黄色で発光表示される。これらの目盛21、文字22および数字23は、後述する指針8とともに当該自動車のエンジン回転速度を指示するためのものであり、図1に示すように、それぞれ円弧上且つ指針軸7と同心上に配置されている。また、文字盤2には、図2に示すように、貫通孔2cが設けられている。この貫通孔2cは、文字盤2の裏側(図2において右側)に配設されるムーブメント6の指針軸7を文字盤2の表側(図2において左側)に延出させるためのものである。
The
文字盤2の裏側(図2において右側)には、プリント基板5が配置されている。プリント基板5は、たとえばガラスエポキシ基板等からなり、コンビネーションメータ1の電気回路部を形成している。プリント基板5には、図2に示すように、文字盤2を透過照明するための光源である発光ダイオード3および後述する指針8を発光表示させるための光源である発光ダイオード4が実装されている。なお、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1においては、両発光ダイオード3、4として、白色発光ダイオードが用いられている。
A printed
また、プリント基板5には、ムーブメント6が実装されている。ムーブメント6は、ステッピングモータ、あるいは交差コイル式回転機等の電気アクチュエータからなり、外部からの電気信号(本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1においては自動車の速度信号)に対応した角度だけ指針軸7を回動させるものである。ムーブメント6の指針軸7は、文字盤2の貫通孔2cを通して外方(図2において右方向)へ延出し、その先端には指針8が固定されている。指針8は、透光性材料、たとえばアクリル樹脂等により形成され、プリント基板5上に実装される発光ダイオード4が発する光により発光表示される。この指針8と、文字盤2上の表示意匠である目盛21、文字22および数字23とによって、当該自動車の走行速度が指示される。
A
また、プリント基板5には、両発光ダイオード3、4の点灯・消灯制御およびムーブメント6の駆動制御を行なうコントローラ9が実装されている。コントローラ9は、たとえばマイクロコンピュータ等から構成されている。
Further, a
以上説明した、文字盤2、プリント基板5等は、図2に示すように、樹脂材料から成形されるケーシング10内に収容保持されている。
The
また、文字盤2の表側には、図2に示すように、略枠状の見返し板11が装着され、さらに見返し板11の先端部には透明カバー12が装着されている。見返し板11は、たとえば樹脂材料から形成されている。透明カバー12は、透明な樹脂の薄板あるいはガラス等から形成されている。見返し板11および透明カバー12は、コンビネーションメータ1の見映えを整えると同時に、コンビネーションメータ1内部への埃、水分等の侵入を防止している。
Further, as shown in FIG. 2, a substantially frame-shaped facing
次に、距離計BおよびドアインジケータCの構成、すなわち、距離計BおよびドアインジケータCが形成されているセンターパネル13の構成について説明する。
Next, the configuration of the distance meter B and the door indicator C, that is, the configuration of the
距離計BおよびドアインジケータCは、視認方向(図2中の左右方向)において、指針計器である速度計Aよりも視認者側(図2中の右側)に重ねて配置される表示部材であるセンターパネル13上に形成されている。すなわち、距離計BおよびドアインジケータCは、センターパネル13が備える液晶表示器である液晶パネル14上に、図1に示すように、それぞれ画像として形成されている。
The distance meter B and the door indicator C are display members that are arranged so as to overlap the viewer side (right side in FIG. 2) with respect to the speedometer A that is a pointer instrument in the viewing direction (left-right direction in FIG. 2). It is formed on the
液晶パネル14の裏側(図2中において左側)には、図2に示すように、液晶パネル14を透過照明するバックライトとしての発光ダイオード16が複数個配置されている。これらの発光ダイオード16は、図2に示すように、プリント基板17上に実装されている。また、プリント基板17には、液晶パネル14が電気的に接続されている。また、プリント基板17は、図2に示すように、フレキシブル基板19を介してプリント基板5に電気的に接続されている。すなわち、フレキシブル基板19の一端側は、図2に示すように、プリント基板17に接続され、且つ他端側はコネクタ20に接続されている。そして、コネクタ20は、プリント基板5に実装されているコネクタ31に結合されている。また、プリント基板17は、図2に示すように、リフレクタ18内に収容固定されている。
On the back side of the liquid crystal panel 14 (left side in FIG. 2), as shown in FIG. 2, a plurality of
リフレクタ18は、たとえば樹脂材料等から形成され、発光ダイオード16が発する光を反射面18bにて液晶パネル14に向けて反射し、発光ダイオード16からの光の利用効率を高めるためのものである。また、リフレクタ18には、図2に示すように、液晶パネル14が取り付けられている。また、リフレクタ18には、センターパネル13を指針計器、つまり速度計Aに保持固定するための保持部としての取り付け部18aが設けられている。
The
取り付け部18aは、リフレクタ18の樹脂成型字時に一体的に、図2に示すように、リフレクタ18の裏側から文字盤2側(図2中の左側)へ向かって延出するように成型されている。取り付け部18aは、図2に示すように、文字盤2の貫通孔2dを貫通してプリント基板5に当接しており、雄ねじ32を締め付けることによりプリント基板5に固定されている。また、取り付け部18aには、取り付け部18aのプリント基板5側とプリント基板17側とを連通するトンネル部18dが設けられている。このトンネル部18dには、図2に示すように、上述したフレキシブル基板19が挿通されている。
As shown in FIG. 2, the mounting
また、取り付け部18aは、視認方向(図2中の左右方向)において、図3に示すように、センターパネル13の輪郭線よりも内側、且つ指針8の回動角度範囲θの外側に設けられている。これにより、運転者が本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1を見たときに、取り付け部18aはリフレクタ18の陰になり視認されない。したがって、センターパネル13は、速度計Aの上方にあたかも浮かんでいるかの如くに視認される。それと同時に、指針8が回動する際に取り付け部18aに接触して、指針8の円滑な回動が妨げられることを確実に防止することができる。
Further, as shown in FIG. 3, the
化粧板15は、図2に示すように、液晶パネル14の外周部分およびリフレクタ18の外周側面を覆うように配置されている。すなわち、液晶パネル14は、化粧板15の開口部15aを介して視認される。化粧板15は、たとえば樹脂材料あるいは、アルミニウム等の金属材料から形成されて、センターパネル13の外観を整えている。また、化粧板15の外形形状は、図1に示すように、円形に形成され、且つその図心である中心は、指針軸7と同軸上に配置されている。また、化粧板15の直径寸法は、視認者がコンビネーションメータ1を見たときに、化粧板15の外周側、つまりセンターパネル13の外周側に、速度計A、つまり指針8の先端側部分と、文字盤2上の表示意匠である目盛21、文字22および数字23とが明瞭に視認可能であるような大きさに設定されている。
The
次に、以上説明した、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の電気回路構成について、図4に基づいて説明する。
Next, the electric circuit configuration of the
図4の電気回路構成図に示すように、コントローラ9には、バッテリ34から電力が常時供給されている。また、コントローラ9は、イグニッションスイッチ33が、その作動状態(ONまたはOFF)を検出可能に接続されている。
As shown in the electrical circuit configuration diagram of FIG. 4, power is constantly supplied from the
また、コントローラ9には、各種のセンサ類が検出信号を入力可能に接続されているとともに、各種センサ類からの検出信号に基づいてコントローラ9により駆動される各種機能部品が接続されている。
In addition, various sensors are connected to the
各種センサ類としては、当該自動車の走行速度を検出する速度センサ35、当該自動車の各ドアの半ドア状態を検出するドアセンサ36、37、38、39がある。なお、半ドア状態とは、乗員が正常な閉位置にない、つまりドアの係止機構が完全な係止位置にない状態のことである。また、ドアセンサ36、37、38、39は、それぞれ、運転席、助手席、後席右側、後席左側の各ドアに対応している。
The various sensors include a
一方、各種機能部品は、発光ダイオード3、4、ムーブメント6、液晶パネル14およびそのバックライトである発光ダイオード16である。
On the other hand, various functional components are the
速度計Aおよび距離計Bは、速度センサ35の検出信号に基づき表示される。また、ドアインジケータCは、ドアセンサ36、37、38、39の各検出信号に基づき駆動される。
The speedometer A and the distance meter B are displayed based on the detection signal of the
次に、このように構成した本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の作動について説明する。
Next, the operation of the
(1)イグニッションスイッチ40がONされた場合。
(1) When the
運転者によりイグニッションスイッチ33がONされると、コントローラ9はイグニッションスイッチ33がONされたことを検知して、コントローラ9は発光ダイオード3、4、発光ダイオード16を点灯させる。これにより、速度計Aの文字盤2および指針8が発光表示されるとともに、液晶パネル14が透過照明される。また、コントローラ9は、速度センサ35からの検出信号に基づきムーブメント6を駆動して、指針軸7を所定角度、すなわち当該自動車の走行速度に対応する角度に回動させる。また、コントローラ9は、液晶パネル14を駆動して、当該自動車の走行距離を距離計B部に表示し、且つ速度センサ35からの検出信号に基づき表示データを更新する。また、コントローラ9は、液晶パネル14を駆動して、ドアセンサ36、37、38、39の各検出信号に基づき各ドアの閉止状態をドアインジケータC部に表示する。
When the ignition switch 33 is turned on by the driver, the
(2)イグニッションスイッチ40がOFFされた場合。
(2) When the
運転者によりイグニッションスイッチ12がOFFされると、コントローラ9は、イグニッションスイッチ12がOFFされたことを検知して、発光ダイオード3、4および発光ダイオード16を消灯させる。また、コントローラ9は、ムーブメント6および液晶パネル14の駆動を停止する。
When the
以上説明したように、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1においては、視認方向において速度計Aよりも視認者側に重ねて配置されるセンターパネル13は、センターパネル13の裏側から速度計Aの文字盤2に向かって延出する取り付け部18aを備え、センターパネル13は取り付け部18aを介して速度計Aのプリント基板5に保持固定される構成としている。
As described above, in the
この構成によれば、コンビネーションメータ1を見たときに、取り付け部18aは、センターパネル13の背面側に隠れて視認されない。
According to this configuration, when viewing the
これにより、センターパネル13を、速度計Aの上方、つまり視認者から見て手前側にあたかも浮上しているように視認させることができるので、視認性に優れ且つ斬新な見映えのコンビネーションメータ1を提供することができる。
As a result, the
また、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1においては、センターパネル13の外形形状を円形とし、且つその中心を速度計Aの指針軸7と同軸上に配置している。
Further, in the
これにより、センターパネル13と、円弧上に配列された速度計Aの目盛21および数字23とが相似形状として且つ同軸上に視認させることができる。言い換えると、コンビネーションメータ1としての意匠、デザインが統一されたものと認識させることができる。したがって、斬新な見映えのコンビネーションメータ1を実現することができる。
Thereby, the
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態によるコンビネーションメータ1の断面図であり、図1のII−II線断面図に相当するものである。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a sectional view of the
本発明の第2実施形態によるコンビネーションメータ1は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1に対して、センターパネル13の速度計Aへの固定方法を変更したものである。
The
すなわち、図5に示すように、視認方向(図5中の左右方向)において、速度計A、つまり指針8よりも視認者側(図5中の右側)に、透光性部材、たとえば無色透明なポリカーボネート樹脂板から形成される保持部材としての支持板40を設け、この支持板40にセンターパネル13を固定している。詳しくは、支持板40に設けられた嵌合孔40aにリフレクタ18を嵌合固定している。
That is, as shown in FIG. 5, a translucent member, for example, colorless and transparent, is provided closer to the viewer side (right side in FIG. 5) than the speedometer A, that is, the
また、リフレクタ18においては、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1における取り付け部18aに替えて、図5に示すように、ガイド部18dを設けている。ガイド部18dは、そのトンネル部18c内にフレキシブル基板19を収容して、フレキシブル基板19が変形して視認されることを防止するためのものである。したがって、その文字盤2側の先端は、プリント基板5には当接せず、図5に示すように、文字盤2の貫通孔2dを通過してプリント基板5側に少し突出した位置となっている。
Further, in the
また、本発明の第2実施形態によるコンビネーションメータ1において、センターパネル13と速度計Aとの位置関係は、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1の場合と同様に、円形のセンターパネル13の中心を速度計Aの指針軸7と同軸上としている。
In the
以上説明した、本発明の第2実施形態によるコンビネーションメータ1においても、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1と同様の効果が得られる、すなわち、センターパネル13を、速度計Aの上方、つまり視認者から見て手前側にあたかも浮上しているように視認させることができるので、視認性に優れ且つ斬新な見映えのコンビネーションメータ1を提供することができる。また、センターパネル13と、円弧上に配列された速度計Aの目盛21および数字23とが相似形状として且つ同軸上に視認させることができるので、コンビネーションメータ1としての意匠、デザインが統一されたものと認識させることができる。
In the
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態によるコンビネーションメータ1の断面図であり、図1のII−II線断面図に相当するものである。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a sectional view of the
本発明の第3実施形態によるコンビネーションメータ1は、本発明の第2実施形態によるコンビネーションメータ1に対して、支持板40の構成を変更したものである。すなわち、支持板40に、速度計Aの表示意匠である文字22および数字23を形成したものである。
The
支持板40の裏面40bに、図1に示すように、文字41および数字42を、印刷あるいはホットスタンプ等を施して不透光性着色層あるいは半透光性着色層を設けることにより形成している。
As shown in FIG. 1, the
さらに、センターパネル13のプリント基板17上に、文字41および数字42を照明するための光源として発光ダイオード43を、図6に示すように、実装している。
Furthermore, a
以上説明した、本発明の第3実施形態によるコンビネーションメータ1においても、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1と同様の効果が得られる、すなわち、センターパネル13を、速度計Aの上方、つまり視認者から見て手前側にあたかも浮上しているように視認させることができるので、視認性に優れ且つ斬新な見映えのコンビネーションメータ1を提供することができる。また、センターパネル13と、円弧上に配列された速度計Aの目盛21および数字42とが相似形状として且つ同軸上に視認させることができるので、コンビネーションメータ1としての意匠、デザインが統一されたものと認識させることができる。
In the
さらに、速度計Aの文字41および数字42は、文字盤2上の目盛21に対して、視認者側に浮き上がって見えるので、速度計Aの見映えをより立体感に富んだものとすることができる。
Furthermore, since the
なお、以上説明した、本発明の第3実施形態によるコンビネーションメータ1においては、支持板40に文字41および数字42を形成したが、これに限定する必要はなく、文字盤2上に文字22および数字23を形成し、目盛21を支持板40に形成してもよい。あるいは、目盛21、文字22および数字23をすべて支持板40に形成してもよい。
In the
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態によるコンビネーションメータ1の断面図であり、図1のII−II線断面図に相当するものである。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a sectional view of the
本発明の第4実施形態によるコンビネーションメータ1は、本発明の第2実施形態によるコンビネーションメータ1に対して、液晶パネル14を透過照明するための光源である発光ダイオード16の設置場所を変更したものである。
The
すなわち、センターパネル13上であり液晶パネル14の背後のプリント基板17上に替えて、文字盤2の背後のプリント基板5上に変更している。そして、図7に示すように、導光体43を新たに設け、この導光体43により発光ダイオード16の発する光を液晶パネル14へ導いている。
That is, instead of the printed
なお、発光ダイオード16の移設に伴い、プリント基板17を廃止している。したがって、フレキシブル基板19のセンターパネル13側端部は液晶パネル14に接続されている。
In addition, the printed
以上説明した、本発明の第4実施形態によるコンビネーションメータ1においても、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1と同様の効果が得られる、すなわち、センターパネル13を、速度計Aの上方、つまり視認者から見て手前側にあたかも浮上しているように視認させることができるので、視認性に優れ且つ斬新な見映えのコンビネーションメータ1を提供することができる。また、センターパネル13と、円弧上に配列された速度計Aの目盛21および数字42とが相似形状として且つ同軸上に視認させることができるので、コンビネーションメータ1としての意匠、デザインが統一されたものと認識させることができる。
In the
なお、以上説明した、本発明の第4実施形態によるコンビネーションメータ1における液晶パネル14の透過照明方法に関する構成を、本発明の第1実施形態によるコンビネーションメータ1に対して適用してもよい。
In addition, you may apply the structure regarding the transmitted illumination method of the
以上説明した、本発明の第1〜第4実施形態によるコンビネーションメータ1においては、指針計器を速度計Aとしているが、速度計Aに限定する必要はなく、他の指針計器、たとえば、当該自動車のエンジンの回転速度を指示するタコメータ等としてもよい。
In the
また、以上説明した、本発明の第1〜第4実施形態によるコンビネーションメータ1においては、センターパネル13が備える液晶パネル14上に表示される情報を、距離計BおよびドアインジケータCとしているが、これらに限定する必要はなく、他の情報、たとえば車室内温度、外気温度、エンジン冷却水温度、燃料タンク内残存燃料量、バッテリ電圧等の情報を追加するあるいは、置き換える等してもよい。
Moreover, in the
また、以上説明した、本発明の第1〜第4実施形態によるコンビネーションメータ1においては、指針計器を1個備えているが、指針計器を2個備え、且つ各指針計器の視認者側にセンターパネル13を配置するように構成してもよい。
Moreover, in the
また、以上説明した、本発明の第1〜第4実施形態によるコンビネーションメータ1においては、各光源として発光ダイオード3、4、16を用いているが、これら3種類の光源のうち少なくとも一種類を他の種類の光源、たとえば電球、放電灯あるいはELパネル等に置き換えても良い。
Moreover, in the
1 コンビネーションメータ(車両用表示装置)
2 文字盤(指針計器)
2a 表面
2b 裏面
2c 貫通孔
2d 貫通孔
21 目盛(表示意匠)
22 文字(表示意匠)
23 数字(表示意匠)
3 発光ダイオード(指針計器)
4 発光ダイオード(指針計器)
5 プリント基板(指針計器)
6 ムーブメント(指針計器)
7 指針軸(指針計器)
8 指針(指針計器)
9 コントローラ
10 ケーシング
11 見返し板
12 透明カバー
13 センターパネル(表示部材)
14 液晶パネル(表示部材、液晶表示器)
15 化粧板(表示部材)
15a 開口部
16 発光ダイオード(表示部材)
17 プリント基板(表示部材)
18 リフレクタ(表示部材)
18a 取り付け部(保持部)
18b 反射面
18c トンネル部
18d ガイド部
19 フレキシブル基板
20 コネクタ
31 コネクタ
32 雄ねじ
33 イグニッションスイッチ
34 バッテリ
35 速度センサ
36 ドアセンサ
37 ドアセンサ
38 ドアセンサ
39 ドアセンサ
40 支持板(保持部材)
40a 嵌合孔
41 文字(表示意匠)
42 数字(表示意匠)
43 導光体
A 速度計(指針計器)
B 距離計(情報)
C ドアインジケータ(情報)
θ 回動角度範囲
1 Combination meter (Vehicle display device)
2 Dial (pointer instrument)
22 characters (display design)
23 Numbers (Display design)
3 Light-emitting diode (pointer meter)
4 Light-emitting diode (pointer meter)
5 Printed circuit board (pointer instrument)
6 movement (pointer instrument)
7 Pointer shaft (pointer instrument)
8 Guidelines (Guidelines / Measurement Instruments)
9
14 Liquid crystal panel (display member, liquid crystal display)
Decorative plate (display member)
15a opening 16 light emitting diode (display member)
17 Printed circuit board (display member)
18 Reflector (display member)
18a Mounting part (holding part)
18b
42 Numbers (display design)
43 Light guide A Speedometer (Guide meter)
B Distance meter (information)
C Door indicator (information)
θ rotation angle range
Claims (4)
視認方向において前記指針計器よりも視認者側に重ねて配置される表示部材と、を備え、
前記表示部材はその外側に前記指針計器の指針の一部および前記表示意匠が視認されるように配置された車両用表示装置であって、
前記表示部材は、液晶表示器および前記液晶表示器を照明するための光源を備え、
視認方向において前記文字盤よりも視認者側に配置される透光性部材からなる保持部材を備え、
前記保持部材は、視認方向において前記指針と前記表示部材との間において前記指針を覆うように配置され、
前記表示部材は前記保持部材を介して前記指針計器に保持固定され、
前記指針および前記表示意匠は前記保持部材を透過して視認されることを特徴とする車両用表示装置。 A pointer instrument comprising a dial having a display design and a pointer rotating along the surface of the dial;
A display member arranged on the viewer side with respect to the pointer instrument in the viewing direction,
The display member is a vehicle display device arranged on the outside so that a part of the pointer of the pointer instrument and the display design are visually recognized,
The display member includes a liquid crystal display and a light source for illuminating the liquid crystal display,
A holding member made of a translucent member disposed on the viewer side from the dial in the viewing direction,
The holding member is disposed so as to cover the pointer between the pointer and the display member in the visual recognition direction,
The display member is held and fixed to the pointer instrument via the holding member,
The display device for a vehicle, wherein the pointer and the display design are visually recognized through the holding member .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089763A JP4275564B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Vehicle display device |
PCT/JP2005/003958 WO2005085768A1 (en) | 2004-03-09 | 2005-03-08 | Display device for vehicle |
EP05720230A EP1724556B1 (en) | 2004-03-09 | 2005-03-08 | Display device for vehicle |
US11/511,240 US7482915B2 (en) | 2004-03-09 | 2006-08-29 | Vehicular display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089763A JP4275564B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Vehicle display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274438A JP2005274438A (en) | 2005-10-06 |
JP4275564B2 true JP4275564B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=35174260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089763A Expired - Fee Related JP4275564B2 (en) | 2004-03-09 | 2004-03-25 | Vehicle display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4275564B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7506607B2 (en) * | 2006-01-11 | 2009-03-24 | Continential Automotive Systems Us, Inc. | Instrument cluster display |
JP4895321B2 (en) | 2006-01-30 | 2012-03-14 | 日本精機株式会社 | Indicating instrument |
JP4893451B2 (en) * | 2006-06-06 | 2012-03-07 | 株式会社デンソー | Pointer instrument |
JP2008051730A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Mazda Motor Corp | Instrument apparatus |
JP4893171B2 (en) * | 2006-09-01 | 2012-03-07 | 日本精機株式会社 | Indicating instrument |
US7404374B2 (en) * | 2006-11-07 | 2008-07-29 | Denso International America, Inc. | Gauge pointer and light guide structure |
US7448341B2 (en) * | 2006-12-11 | 2008-11-11 | Denso International America, Inc. | Gauge laser pointer |
DE102009049632A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh | Gauge |
JP2011075375A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Denso Corp | Display apparatus |
US20120206251A1 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-16 | Birman Vyacheslav B | Tell tale over cluster light guide |
JP5500137B2 (en) * | 2011-08-18 | 2014-05-21 | 日本精機株式会社 | Instrument device |
JP5846155B2 (en) * | 2013-05-16 | 2016-01-20 | 株式会社デンソー | Vehicle display device |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089763A patent/JP4275564B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005274438A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893451B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4802980B2 (en) | Display device | |
EP1724556B1 (en) | Display device for vehicle | |
JP4853212B2 (en) | Display device | |
US9109927B2 (en) | Pointer-type meter | |
JP4234040B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4275564B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2007071540A (en) | Display device for vehicle | |
JP4305377B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4569395B2 (en) | Display device | |
JP5045403B2 (en) | Pointer instrument | |
JP4835380B2 (en) | Display device | |
JP4650210B2 (en) | Vehicle indicator instrument | |
JP4858228B2 (en) | Pointer instrument | |
JP2007085858A (en) | Pointer instrument for vehicle | |
JP2006118892A (en) | Pointer instrument | |
JP4635806B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4600234B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP4232706B2 (en) | Instrument | |
JP4492505B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4655900B2 (en) | Vehicle instrument | |
JP4583818B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4737494B2 (en) | Instrument device | |
JP2007033268A (en) | Pointer instrument for vehicle | |
JP4175321B2 (en) | Pointer instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4275564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |