JP4275148B2 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents
空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4275148B2 JP4275148B2 JP2006125382A JP2006125382A JP4275148B2 JP 4275148 B2 JP4275148 B2 JP 4275148B2 JP 2006125382 A JP2006125382 A JP 2006125382A JP 2006125382 A JP2006125382 A JP 2006125382A JP 4275148 B2 JP4275148 B2 JP 4275148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin film
- elastomer
- tire
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/3028—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
- B29D2030/0682—Inner liners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
- B60C5/12—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
- B60C5/14—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
- B60C2005/145—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24777—Edge feature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
更に、フェノール樹脂系の加硫剤としては、アルキルフェノール樹脂の臭素化物や、塩化スズ、クロロプレン等のハロゲンドナーとアルキルフェノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示され、例えば、1〜20phr程度を用いればよい。その他として、亜鉛華(5phr程度)、酸化マグネシウム(4phr程度)、リサージ(10〜20phr程度)、p−キノンジオキシム、p−ジベンゾイルキノンジオキシム、テトラクロロ−p−ベンゾキノン、ポリ−p−ジニトロソベンゼン(2〜10phr程度)、メチレンジアニリン(0.2〜10phr程度)が例示される。
以下の例においては、熱可塑性エラストマー組成物を2軸混練機を使用して混練し、2層押出しTダイ押出し成型にてシート状の熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物層の2層からなる空気透過防止層を作成した。この空気透過防止層をスリット状に切断しこのスリット状フィルムを帯状のゴムコンパウンドに積層してリボン状の積層体とし、これをタイヤ成型ドラムの外周面に螺旋状に巻付け、常法に従って、この上にその他のタイヤ構成部材を積層してグリーンタイヤを成形し、次いでこのグリーンタイヤを加硫することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。得られた各タイヤについて、下記の方法により成形時間、スプライスオープン、空気洩れ試験(圧力低下率)の評価を行った。
表Iに示す配合割合(重量部)で、樹脂、ゴム材料及び動的架橋に必要な架橋系配合剤を2軸混練押出機にて混合し、連続相を成す熱可塑性樹脂中にゴムが微細に分散した状態となし、2軸混練押出機の吐出口よりストランド状に押し出し、このストランドをカッターでペレット状になし、熱可塑性エラストマー組成物のペレットを作成した。
表Iの熱可塑性エラストマー組成物をタイヤ内面及び内部に貼り付けるため、表IIに示す配合割合(重量部)で、2軸混練押出機を使用し、熱架橋性ポリマーとタッキファイヤーを十分混練せしめ、吐出口よりストランド状に押し出し、そのストランドを水冷後、カッターでペレット状となし、粘接着剤組成物のペレットを作成した。
実施例1及び実施例2
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。これを幅50mmに切断し、そのフィルムの粘接着剤層上に、エラストマー層として、厚み1mm、幅40mmのゴムコンパウンドを、フィルムの一方の端に寄せて積層させて、リボン状の積層体とした。ゴムコンパウンドの配合は以下の表IIIに示す通りである。
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。この熱可塑性エラストマー組成物の厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。このフィルムはシート状のままタイヤ成型に使用した。
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層インフレーション成形装置を使用し、積層フィルムのインフレーション成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。この円筒状フィルムは、タイヤ幅に適する大きさに切断し、タイヤ成型に使用した。
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。これを幅50mmに切断し、そのフィルムの粘接着剤層上にエラストマー層として幅50mmのゴムコンパウンドを、両端を、フィルムの両端と合わせて積層させて、リボン状の積層体とした。
表Iの熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物のペレットを使用し、一般的な2層Tダイ押出し成形装置を使用し、積層フィルムの成形を行ない、熱可塑性エラストマー組成物と粘接着剤組成物の積層フィルムを得た。熱可塑性エラストマー組成物厚みは200μmであり、粘接着剤組成物厚みは50μmであった。これを幅50mmに切断し、リボンとした。このフィルムはエラストマー層を積層させずに、そのまま用いた。
実施例1
前記実施例1の空気透過防止層リボン状積層体をタイヤ成型ドラム(通常ドラム)の外周面に、エラストマー層が積層されていない部分をラップ部分として、ラップ幅10mmで螺旋状に巻付け、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
前記実施例1の空気透過防止層リボン状積層体をタイヤ成型ドラム(トロイダル状ドラム)の外周面に、エラストマー層が積層されていない部分をラップ部分として、ラップ幅10mmで螺旋状に巻付け、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
前記従来例1の空気透過防止層シートを熱可塑性エラストマー組成物がドラム側、粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型ドラム(通常ドラム)に巻き付け、その上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
前記従来例1の空気透過防止層シートを熱可塑性エラストマー組成物がドラム側、粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型ドラム(トロイダル状ドラム)に巻き付け、その上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
前記比較例1の空気透過防止層フィルムを熱可塑性エラストマー組成物がドラム側、粘接着剤がタイヤ部材側になるようにタイヤ成型ドラム上(通常ドラム)に配置し、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。
前記比較例2ないし3の空気透過防止層リボンをタイヤ成型ドラム(通常ドラム)の外周面にラップ幅10mmで螺旋状に巻付け、この上にタイヤ部材を積層して常法によりグリーンタイヤを成形し、ついでこのグリーンタイヤを加硫(条件:180℃×10分)することにより、タイヤサイズ:165SR13(リムサイズ:13×41/2−J)の空気入りタイヤを製造した。評価結果を表IVに示す。
タイヤ成型の際、成型開始から、成型終了までの時間を測定し、従来例1に対して10秒以上時間がかかる場合は「×」、従来例1に対して0〜10秒時間がかかる場合は「○」、従来例よりも時間が短縮できる場合は「◎」とする。
加硫後のタイヤについて、空気透過防止層のスプライス部(ラップ部)が開いている場合及び空気透過防止が局部的に延伸されたり皺が入っている場合は「×」、空気透過防止層にそれらの欠陥がない場合は「◎」とする。
初期圧力200kPa、室温21℃、無負荷条件にて3ヶ月間放置する。内圧の測定間隔は4日毎とし、測定圧力Pt、初期圧力P0、経過日数tとして、次の式:
(P1/P0)=exp(−αt)
に回帰してα値を求める。得られたαを用い、t=30(日)を代入し、
β=〔1−exp(−αt)〕×100
を得る。βを1ヵ月当たりの圧力低下率(%/月)とする。
2 エラストマー層
3 樹脂フィルム層
4 ラップ部分
5 成型ドラム表面
Claims (10)
- 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムをタイヤ内壁面に内貼して形成した空気透過防止層を有する空気入りタイヤにおいて、前記樹脂フィルムを、細幅のスリットフィルム状の樹脂フィルムとして、エラストマーと積層したリボン状の積層体であって、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の50%以上100%未満である積層体を、その縁部が一部ラップするようにタイヤ周方向に連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成した空気入りタイヤ。
- 前記樹脂フィルムの厚さが0.0001〜1.1mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記樹脂フィルムの幅が5〜100mmである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記樹脂フィルムとエラストマーとの積層体において、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の厚みが0.01〜5mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記樹脂フィルムとエラストマーとの積層体において、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の60%〜80%である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記熱可塑性樹脂がポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フッ素系樹脂及びイミド系樹脂からなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記樹脂フィルムに積層される前記エラストマーがジエン系ゴム、オレフィン系ゴム、及び熱可塑性エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 前記樹脂フィルムが少なくとも1種のエラストマーを含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
- 請求項8に記載のエラストマーがジエン系ゴム、オレフィン系ゴム、含イオウゴム、フッ素ゴム及び熱可塑性エラストマーの群から選ばれた少なくとも1種である請求項8に記載の空気入りタイヤ。
- 熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂フィルムを細幅のスリット状フィルムとし、これにエラストマーを、樹脂フィルムに積層されるエラストマー層の幅が樹脂フィルム幅の50%以上100%未満となるように、積層してリボン状の積層体とし、タイヤ成形ドラムの外周面にその縁部が一部ラップするように連続的に螺旋状に巻回して空気透過防止層を形成し、空気透過防止層の上にその他のタイヤ構成部材を配置してグリーンタイヤを成形し、次いでグリーンタイヤを加硫することを含んでなる空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125382A JP4275148B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
PCT/JP2007/059441 WO2007126143A1 (ja) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
EP07742876A EP2014484B1 (en) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | Pneumatic tire and production method therefor |
CN2007800150897A CN101432150B (zh) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | 充气轮胎和其制造方法 |
US12/297,240 US8202604B2 (en) | 2006-04-28 | 2007-04-26 | Pneumatic tire and method of production of same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006125382A JP4275148B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296916A JP2007296916A (ja) | 2007-11-15 |
JP4275148B2 true JP4275148B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=38655655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125382A Expired - Fee Related JP4275148B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8202604B2 (ja) |
EP (1) | EP2014484B1 (ja) |
JP (1) | JP4275148B2 (ja) |
CN (1) | CN101432150B (ja) |
WO (1) | WO2007126143A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2060386B1 (en) | 2006-09-04 | 2014-08-27 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method of forming inner liner for tire and process for producing pneumatic tire |
WO2008029781A1 (fr) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Bandage pneumatique |
WO2008059716A1 (fr) * | 2006-11-14 | 2008-05-22 | Bridgestone Corporation | Pneu et procédé et dispositif pour fabriquer l'élément de structure de pneu |
JP5071187B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP5071204B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-11-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
FR2927567A1 (fr) * | 2008-08-01 | 2009-08-21 | Michelin Soc Tech | Procede de fabrication d'une couche de revetement interne d'etancheite a l'air pour pneumatique. |
JP5321025B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP2440398B1 (en) | 2009-06-09 | 2014-07-09 | Pirelli Tyre S.p.A. | Method for controlling the discharge of fluids during a process for molding and vulcanizing a green tire and tire for vehicle wheels obtained thereby. |
FR2949998B1 (fr) * | 2009-09-15 | 2011-10-07 | Michelin Soc Tech | Bandage pneumatique avec couche auto-obturante integree |
FR2950838B1 (fr) * | 2009-10-07 | 2013-02-22 | Michelin Soc Tech | Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite, et des epaisseurs de melanges caoutchouteux variables. |
JP5247852B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2013-07-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
US8454778B2 (en) | 2010-11-15 | 2013-06-04 | Ramendra Nath Majumdar | Pneumatic tire with barrier layer and method of making the same |
JP5550685B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-07-16 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
JP5225431B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
JP5225364B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2013-07-03 | 住友ゴム工業株式会社 | ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法 |
JP5302987B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-10-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP5048881B1 (ja) | 2011-05-13 | 2012-10-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
BR112013030882A2 (pt) * | 2011-05-31 | 2016-12-06 | Bridgestone Corp | estrutura de camadas múltiplas, forro interno para pneumático e pneumático |
WO2013001927A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6040618B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-12-07 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5928227B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-06-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP6123268B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2017-05-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2015116803A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-06-25 | 横浜ゴム株式会社 | フィルムとゴム組成物との積層体、及びそれを含むタイヤ |
JP5928524B2 (ja) | 2014-05-20 | 2016-06-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5928525B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2016-06-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6065085B2 (ja) * | 2015-11-02 | 2017-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
WO2018004305A1 (ko) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 공기입 타이어 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3153093B2 (ja) | 1995-02-16 | 2001-04-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3159886B2 (ja) | 1995-03-24 | 2001-04-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP3320420B2 (ja) | 1995-05-02 | 2002-09-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP3786471B2 (ja) | 1996-07-03 | 2006-06-14 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤおよびその製造方法 |
JP2000026931A (ja) | 1998-05-01 | 2000-01-25 | Mitsubishi Alum Co Ltd | ろう付け管形成用アルミニウム合金ブレージングシートおよびろう付け管 |
JP3566915B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2004-09-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム部材の製造方法 |
ATE396883T1 (de) * | 2002-11-13 | 2008-06-15 | Bridgestone Corp | Luftundurchlässige innenschicht für luftreifen und reifen |
JP4589615B2 (ja) | 2002-11-13 | 2010-12-01 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ用インナーライナー及び空気入りタイヤ |
ATE350210T1 (de) | 2003-11-21 | 2007-01-15 | Michelin Soc Tech | Vorrichtung und verfahren zum auflegen eines endlosen streifens auf eine torusförmige oberfläche. |
WO2005063482A1 (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | 耐候性が改良された熱可塑性樹脂エラストマー/ゴム積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006125382A patent/JP4275148B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-26 US US12/297,240 patent/US8202604B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-26 WO PCT/JP2007/059441 patent/WO2007126143A1/ja active Application Filing
- 2007-04-26 CN CN2007800150897A patent/CN101432150B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-26 EP EP07742876A patent/EP2014484B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101432150B (zh) | 2011-02-16 |
US20090165914A1 (en) | 2009-07-02 |
EP2014484A4 (en) | 2009-10-28 |
WO2007126143A1 (ja) | 2007-11-08 |
EP2014484A1 (en) | 2009-01-14 |
US8202604B2 (en) | 2012-06-19 |
JP2007296916A (ja) | 2007-11-15 |
EP2014484B1 (en) | 2011-07-13 |
CN101432150A (zh) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4275148B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5076895B2 (ja) | 積層体及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4346666B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3786471B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
EP2143569B1 (en) | Pneumatic tire and process for manufacturing the same | |
JP2009279973A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2010162825A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ | |
JP3620928B2 (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造方法 | |
JP2008168846A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010125891A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP2277688B1 (en) | Method of manufacturing pneumatic tire | |
JP3953135B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5887868B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4978646B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4305604B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2010125890A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6036271B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5167945B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5321025B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5262278B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009208734A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4720340B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015152399A1 (ja) | 空気入りタイヤと空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2017218027A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20081020 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20081105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |