JP4274023B2 - Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 - Google Patents
Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274023B2 JP4274023B2 JP2004104598A JP2004104598A JP4274023B2 JP 4274023 B2 JP4274023 B2 JP 4274023B2 JP 2004104598 A JP2004104598 A JP 2004104598A JP 2004104598 A JP2004104598 A JP 2004104598A JP 4274023 B2 JP4274023 B2 JP 4274023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- phase
- section
- maximum
- intermediate potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC
- H02M5/04—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/22—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/297—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図10は特許文献1の「三相/三相PWMサイクロコンバータの制御装置」の入力相情報の波形を示す図であり、r、s、t相の3相入力電流指令ir、is、itの波形を示している。区間番号ICは入力電流指令の一周期を60°毎に分けている各区間の番号であって、IC番号は0〜5まででそれぞれ二進数の三ビットで表される。また、基準信号Beはデジタル1ビットで、絶対値が最大となる入力電流指令の符号を識別する信号であって、Be=0の時絶対値が最大となる入力電流指令が正で、Be=1の時が負である。このBeとICとによって各入力相の入力電流指令の絶対値が最小か、中間か、最大か、が分かる。入力電流指令の絶対値が最大となる入力相を入力Bas相、最小の入力相を入力Sec相、中間を入力Top相と定義する。なお、入力電流分配率aは三相入力電流指令の中の中間値と最小値との比を示すものである。
出力電圧指令関数Fhは、図11で出力相電圧指令の下に示す出力相電圧指令と同一周波数、同一位相の振幅が1の三相対称正弦波の最大値と最小値との差を表し、もう一つの出力電圧指令関数Fmは、中間値と最小値との差を表している。この出力電圧指令関数Fh、Fmと、入力電流指令に関する入力電流分配率a、基準信号Be、r相の入力電流指令の位相γ、電源線間電圧Vrs、Vst等を基に、次式により仮直流電圧Ed、出力High相と出力Low相間の線間電圧指令の絶対値Vh*、出力Middle相と出力Low相間の線間電圧指令の絶対値Vm*を求め、スイッチング・タイミングT0h、T1h、T0m、T1m、を計算する。
Ed=Δetop+a*Δesec,
但し、Δetop:入力Top相と入力Bas相の間の線間電圧の絶対値、
Δesec:入力Sec相と入力Bas相の線間電圧の絶対値、
Vh*=Fh*V*,
Vm*=Fm´*V*,
T0h/T2=1−(1+a)*Vh*/Ed,
T1h/T2=1−Vh*/Ed,
T0m/T2=1−(1+a)Vm*/Ed,
T1m/T2=1−Vm*/Ed,
但し、T2:キャリヤ周波数の半周期,
で求めたスイッチタイミングよりスイッチングパターンSP0h、SP1h、SP0m、SP1mを作成する。
このようなスイッチング・パターンによって、例えば、”SP1h=1、SP0h=1”の場合は、出力相High相と入力Bas相(入力電流指令の絶対値が最大の入力相)間のスイッチをOnする。また、”SP1h=1、SP0h=0”の時は、出力High相と入力Sec相(絶対値が最小となる入力相)間のスイッチをOnとする。また、”SP1h=0、SP0h=0”の時は、出力High相と入力Top相(絶対値が中間の入力相)間のスイッチをOnとするスイッチパターンにより駆動する。
これを解決する手段として、低電圧出力時に三相全てスイッチングを行う三相変調が挙げられる。しかし三相変調は出力相三相ともスイッチングを行うためスイッチング損失が増大し、半導体素子定格の増加や冷却方式の再検討が必要となるという問題がある。
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにしたことを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、前記電位の切り替えをキャリア1周期を9個の区間にて行い、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように切り替えることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように切り替えることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、前記電位の切り替えをキャリア1周期を11個の区間にて行い、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、最大電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように、切り替えることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最小電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように、切り替えることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、第1区間および第9区間の接続時間を後述の[数1]に示した式(1)から求め、
第2区間および第8区間の接続時間を式(2)から求め、
第3区間および第7区間の接続時間を式(3)から求め、
第4区間および第6区間の接続時間を式(4)から求め、
第5区間の接続時間を式(5)から求めて、
切り替えることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第9区間の接続時間を後述の[数2]に示した式(6)から求め、
第2区間および第8区間の接続時間を式(7)から求め、
第3区間および第7区間の接続時間を式(8)から求め、
第4区間および第6区間の接続時間を式(9)から求め、
第5区間の接続時間を式(10)から求めて、
切り替えることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、第2区間および第10区間の接続時間を後述の[数3]に示した式(1)から求め、
第3区間および第9区間の接続時間を式(2)から求め、
第1区間+第4区間の合計区間および第8区間+第11区間の合計区間の接続時間を式(3)から求め、
第5区間および第7区間の接続時間を式(4)から求め、
第6区間の接続時間を式(5)から求めて、
切り替えることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、第2区間および第10区間の接続時間を後述の[数4]に示した式(6)から求め、
第3区間および第9区間の接続時間を式(7)から求め、
第1区間+第4区間の合計および第8区間+第11区間合計区間の接続時間を式(8)から求め、
第5区間および第7区間の接続時間を式(9)から求め、
第6区間の接続時間を式(10)から求めて、
切り替えることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、前記電位の切り替えをキャリア1周期を9個の区間にて行い、前記入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項2記載の順序にて、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項3記載の順序にて切り替えることを特徴としている。
また、請求項11に記載の発明は、前記電位の切り替えをキャリア1周期を11個の区間にて行い、入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項4記載の順序にて、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項5記載の順序にて切り替えることを特徴としている。
また、請求項12に記載の発明は、前記区間1〜区間9への前記電位の切り替えを、入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項6記載の(1)〜(5)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間9を切り替え、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項7記載の(6)〜(10)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間9を切り替えることを特徴としている。
また、請求項13に記載の発明は、前記区間1〜区間11への前記電位の切り替えを、入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項8記載の(1)〜(5)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間11を切り替え、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項9記載の(6)〜(10)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間11を切り替えることを特徴としている。
また、請求項14に記載の発明は、三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御方法において、
前記最大電位相と前記最小電位相を前記中間電位相を介して交互に出力させるダイポーラ変調手段を備え、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴としている。
また、請求項15に記載の発明は、三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御装置において、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴としている。
また、請求項16に記載の発明は、前記電位の切り替えをキャリア1周期を9個の区間にて行い、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように切り替えることを特徴としている。
また、請求項17に記載の発明は、第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように切り替えることを特徴としている。
また、請求項18に記載の発明は、前記電位の切り替えをキャリア1周期を11個の区間にて行い、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、最大電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように、切り替えることを特徴としている。
また、請求項19に記載の発明は、前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最小電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように、切り替えることを特徴としている。
また、請求項20に記載の発明は、三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御装置において、
前記最大電位相と前記最小電位相を前記中間電位相を介して交互に出力させるダイポーラ変調手段を備え、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴としている。
図2は図1に示すPWMサイクロコンバータの主回路を構成する双方向スイッチの接続例を示す図である。
図3は本発明のスイッチング方式を説明するための入力位相の区間を示す図である。
図4は本発明のスイッチング方式を説明するための出力位相の区間を示す図である。
図5は本発明の入力区間0と出力区間0でのスイッチパターンを示す図である。
図6は本発明の入力区間1と出力区間0でのスイッチパターンを示す図である。
図7は本発明のスイッチパターンによる各電圧波形例を示す図である。
図8は本発明のスイッチパターンによる区間数11の場合の各電圧波形例を示す図である。
図9は本発明の効果を説明するための各電圧波形の比較図である。
図1において、三相電源1と双方向スイッチSur〜Swtからなる双方向スイッチ群3の間には入力フィルタ2を具備し、双方向スイッチ群3の出力は負荷モータ7に接続されている。入力フィルタ2と双方向スイッチ群3とでPWMサイクロコンバータの主回路を構成する。入力フィルタ2の入力側(一次側)から電圧を検出し、入力電源振幅・位相検出器4により、PWMサイクロコンバータを制御するために必要な、入力相電圧Er,Es,Etと入力電圧位相θeを検出する。一方、速度指令Nrefは電圧指令発生器5により、出力電圧Vrefと出力電圧位相θvが演算される。入力相電圧Er,Es,Et、入力電圧位相θe、出力電圧Vref、出力電圧位相θvは、パルス発生分配器6によって、双方向スイッチSur〜Swtの9個のオン、オフ時間を計算する。双方向スイッチSur〜Swtは、図2に示すように、逆阻止形のIGBTを逆並列に組み合わせても良いし、ダイオードとIGBTを直列接続したものを、逆並列に組み合わせても良い。
PWMサイクロコンバータは、入力(電源側)と出力(負荷側)が直接双方向スイッチで接続され、交流から直接交流をつくることが可能な電力変換装置である。図3に示すように、三相電源1の入力電圧位相を12の区間に分割する。また、図4に示すように、出力電圧位相を6の区間に分割する。入出力電圧の各相の電位は位相に応じて絶えず変化している。
ここで、図3〜図7の各図の関連について説明する。
図3は本発明のスイッチング方式を説明するための入力位相の区間を示した図で、入力側は商用電源に接続されているので50Hz又は60Hzと一定周期である。図4は本発明のスイッチング方式を説明するための出力位相の区間を示した図で、この出力位相は実際のモータの角度によって変化する。
図3の入力区間「0」に対応する図4の出力区間は「0」〜「5」の6パターン存在する。同じく、図3の入力区間「1」に対応する図4の出力区間も「0」〜「5」の6パターン存在し、入力区間「2」に対応する図4の出力区間も「0」〜「5」の6パターン存在する。したがって、図3のすべての入力区間「0」〜「11」である12区間に対応する図4の出力区間は12×6の72パターン存在している。
図5および図7(a)は入力位相「0」でかつ出力位相「0」の場合のスイッチONパターンおよび各電圧波形例を示し、図6および図7(b)は入力位相「1」でかつ出力位相「0」の場合のスイッチONパターンおよび各電圧波形例をそれぞれ示している。
いま、図3の入力区間「0」でかつ図4の出力区間「0」の条件を考えると、この区間内において、図7(a)の1〜9の区間が何回も入ることとなる。現実的な数値で説明すれば、入力電源50Hz、出力周波数50Hzとすると、入出力が同期して位相も同じである場合、入力区間「0」は、20ms/12=1.67msとなる。キャリア周波数が10kHzとすると、1周期は100μsなので、入力区間「0」に16回か17回、図7のパターンが出ることになる。
次の[Vmax]は、ここではVuであり、入力電圧Er、Es、Etと接続される3端子UR、US、UTのオン/オフを3ビットで表し、区間aでは”010”となる。同様に、[Vmid]では”001”、[Vmin]では”001”となる。次の区間bは、Vmaxは”010”、Vmidは”010”、Vminは”001”……となる。 このようにして双方向スイッチSur〜Swtは図5に示すオン・オフパターンによりオン/オフされる。ここでオンは”1”、オフは”0”で表している。
最上部のEmax、Emid、Eminの入力電圧スイッチ・ブロックが出力電圧側Vmaxに相当し、次段のEmax、Emid、EminのブロックはVmidに、最後のEmax、Emid、EminのブロックはVminに相当している。なお、その下のdVmax=Vmax−Vmin、dVmid1=Vmax−Vmid、dVmid2=Vmid−Vmin、は出力線間電圧を示している。(以上が、請求項1に開示の内容を示している)。
また、塗りつぶされた3、7区間はいわゆるゼロ・ベクトルを示し、すべてのスイッチが入力電圧の中間相Emidに接続されている。
図7(a)中のスイッチング時間1〜9は表1のように表すことができる。なお表中の式番号は請求項記載の式番号と同一としている。
図6のスイッチパターンに対応する出力電圧波形を示す図7(b)において、上段がそれぞれEmax、Emid、Eminで示すVmax、Vmid、Vminを表し、下段が線間電圧dVmax=max−Vmin、dVmid1=Vmax−Vmid、dVmid2=Vmid−Vmin、を表している。
なお、図7(b)の場合の電圧波形はこの区間では、入力基準電位EBaseは、Emin=Ebaseの場合の電圧波形を出力することになる。また、図7(b)中のスイッチング時間1〜9は表2のように表すことができる。なお表中の式番号は請求項記載の式番号と同一としている。
なお、請求項3は、このスイッチング・パターンについての開示である。(ここで、図7(a)と図7(b)、つまり図5と図6の関係は、図6と図7(b)が入力電圧絶対値最大の相が負の場合、Emin=EBaseの場合を表し、図5と図7(a)が、入力電圧絶対値最大の相が正の場合、Emax=EBaseとなる場合を表していて、請求項3には図7(a)の構成が開示されている)、従って、請求項3に開示の「最大電位相、中間電位相、最大電位相…」は、例えば、Vmax:PPMMM→MMMPP、を意味し、二つ目の「最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相」は、Vmid:PMMMN→NMMMP、を意味している。三つ目の「中間電位相、最小電位相、中間電位相」は、Vmin:MMMNN→NNMMM、を意味しているものである。
なお、請求項6には、入力電圧最大の相が負(Emin=Ebase)である図8(a)の場合が、請求項7には入力電圧最大の相が正(Emax=Ebase)となる図8(b)の場合のスイッチパターンが開示されている。
しかしながら、小さい電圧を出力する場合、従来方式の場合dVmaxとdVmid2の面積が大きいため、パルスの幅を小さくしなくてはならない。その場合、スイッチング条件によっては電圧が精度良く出力されず電圧誤差になってしまう。しかし本発明による提案方式の場合は、以上述べたように、独自な変調方式と効率的なスイッチング・パターンを適用することによって、指令を小さくしても相電圧のスイッチング時間は短くならないため、低電圧でも精度良く電圧出力を行うことが可能となる。
2 入力フィルタ
3 双方向スイッチ群
4 入力電圧振幅・位相検出器
5 電圧指令発生器
6 パルス電圧分配器
7 負荷モータ
Claims (20)
- 三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御方法において、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴とするPWMサイクロコンバータの制御方法。 - 前記電位の切り替えをキャリア1周期を9個の区間にて行い、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように切り替えることを特徴とする請求項1記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。 - 前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように切り替えることを特徴とする請求項1記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。 - 前記電位の切り替えをキャリア1周期を11個の区間にて行い、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、最大電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように、切り替えることを特徴とする請求項1記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。 - 前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最小電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように、切り替えることを特徴とする請求項1記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。 - 第1区間および第9区間の接続時間を式(1)から求め、
第2区間および第8区間の接続時間を式(2)から求め、
第3区間および第7区間の接続時間を式(3)から求め、
第4区間および第6区間の接続時間を式(4)から求め、
第5区間の接続時間を式(5)から求めて、
切り替えることを特徴とする請求項1又は2記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
Ts:区間1〜9の繰り返し時間
Vmax:出力相電圧指令のうち最大の値、
Vmid:出力相電圧指令のうち中間の値、
Vmin:出力相電圧指令のうち最小の値、
Emax:入力電圧のうち最大の値、
Emid:入力電圧のうち中間の値、
Emin:入力電圧のうち最小の値 - 前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第9区間の接続時間を式(6)から求め、
第2区間および第8区間の接続時間を式(7)から求め、
第3区間および第7区間の接続時間を式(8)から求め、
第4区間および第6区間の接続時間を式(9)から求め、
第5区間の接続時間を式(10)から求めて、
切り替えることを特徴とする請求項1又は3記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
Ts:区間1〜9の繰り返し時間
Vmax:出力相電圧指令のうち最大の値、
Vmid:出力相電圧指令のうち中間の値、
Vmin:出力相電圧指令のうち最小の値、
Emax:入力電圧のうち最大の値、
Emid:入力電圧のうち中間の値、
Emin:入力電圧のうち最小の値 - 第2区間および第10区間の接続時間を式(1)から求め、
第3区間および第9区間の接続時間を式(2)から求め、
第1区間+第4区間の合計区間および第8区間+第11区間の合計区間の接続時間を式(3)から求め、
第5区間および第7区間の接続時間を式(4)から求め、
第6区間の接続時間を式(5)から求めて、
切り替えることを特徴とする請求項1又は4記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
Ts:区間1〜11の繰り返し時間
Vmax:出力相電圧指令のうち最大の値、
Vmid:出力相電圧指令のうち中間の値、
Vmin:出力相電圧指令のうち最小の値、
Emax:入力電圧のうち最大の値、
Emid:入力電圧のうち中間の値、
Emin:入力電圧のうち最小の値 - 前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、第2区間および第10区間の接続時間を式(6)から求め、
第3区間および第9区間の接続時間を式(7)から求め、
第1区間+第4区間の合計および第8区間+第11区間合計区間の接続時間を式(8)から求め、
第5区間および第7区間の接続時間を式(9)から求め、
第6区間の接続時間を式(10)から求めて、
切り替えることを特徴とする請求項1又は5記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
Ts:区間1〜11の繰り返し時間
Vmax:出力相電圧指令のうち最大の値、Vmid:出力相電圧指令のうち中間の値、
Vmin:出力相電圧指令のうち最小の値、Emax:入力電圧のうち最大の値、
Emid:入力電圧のうち中間の値、Emin:入力電圧のうち最小の値 - 前記電位の切り替えをキャリア1周期を9個の区間にて行い、前記入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項2記載の順序にて、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項3記載の順序にて切り替えることを特徴とする請求項1記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
- 前記電位の切り替えをキャリア1周期を11個の区間にて行い、入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項4記載の順序にて、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項5記載の順序にて切り替えることを特徴とする請求項1記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
- 前記区間1〜区間9への前記電位の切り替えを、入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項6記載の(1)〜(5)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間9を切り替え、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項7記載の(6)〜(10)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間9を切り替えることを特徴とする請求項1又は3記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
- 前記区間1〜区間11への前記電位の切り替えを、入力電圧絶対値最大の相が負である場合は請求項8記載の(1)〜(5)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間11を切り替え、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は請求項9記載の(6)〜(10)式にて求められた接続時間にて区間1〜区間11を切り替えることを特徴とする請求項1又は5記載のPWMサイクロコンバータの制御方法。
- 三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御方法において、
前記最大電位相と前記最小電位相を前記中間電位相を介して交互に出力させるダイポーラ変調手段を備え、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴とするPWMサイクロコンバータの制御方法。 - 三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御装置において、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴とするPWMサイクロコンバータの制御装置。 - 前記電位の切り替えをキャリア1周期を9個の区間にて行い、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように切り替えることを特徴とする請求項15記載のPWMサイクロコンバータの制御装置。 - 前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第3区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように切り替えることを特徴とする請求項15記載のPWMサイクロコンバータの制御装置。 - 前記電位の切り替えをキャリア1周期を11個の区間にて行い、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、最大電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続するように、切り替えることを特徴とする請求項15記載のPWMサイクロコンバータの制御装置。 - 前記電位の切り替えを、前記入力電圧絶対値最大の相が正である場合は、
第1区間および第11区間では、3つの出力側端子に最小電位、最小電位、最小電位と接続し、
第2区間および第10区間では、3つの出力側端子に中間電位、最小電位、最小電位と接続し、
第3区間および第9区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、最小電位と接続し、
第4区間および第8区間では、3つの出力側端子に中間電位、中間電位、中間電位と接続し、
第5区間および第7区間では、3つの出力側端子に最大電位、中間電位、中間電位と接続し、
第6区間では、3つの出力側端子に最大電位、最大電位、中間電位と接続するように、切り替えることを特徴とする請求項15記載のPWMサイクロコンバータの制御装置。 - 三相交流電源の各相と三相出力の電力変換器の各相とを電流が一方向だけ流せる片方向半導体スイッチを2個組み合わせた構成で、かつ各々が独立にオンオフできる構成とする双方向半導体スイッチで直接接続する電力変換器であるPWMサイクロコンバータであって、前記三相交流電源のうち最も高電位の相を最大電位相と呼び、中間の電位の相を中間電位相と呼び、最も電位の小さい相を最小電位相とした場合、前記双方向半導体スイッチを選択的にオンオフすることで、出力側端子に前記最大電位相、中間電位相、最小電位相を出力することが出来るようにしたPWMサイクロコンバータの制御装置において、
前記最大電位相と前記最小電位相を前記中間電位相を介して交互に出力させるダイポーラ変調手段を備え、
前記双方向半導体スイッチのオンオフが短い時間間隔で繰り返し行われるようにし、その短い時間間隔内では、出力側端子のうち
一つ目は、最大電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
二つ目は、最大電位相、中間電位相、最小電位相、中間電位相、最大電位相の順で出力し、
三つ目は、中間電位相、最小電位相、中間電位相の順で出力するようにした、
ことを特徴とするPWMサイクロコンバータの制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104598A JP4274023B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 |
PCT/JP2005/005509 WO2005099075A1 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-25 | Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 |
US11/547,389 US7800929B2 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-25 | Control method for PWM cyclo-converter by selectively turning on a two-way semiconductor switch and controller |
GB0619045A GB2429799B (en) | 2004-03-31 | 2005-03-25 | Control method and controller for PWM cyclo-converter |
CNB200580009929XA CN100571009C (zh) | 2004-03-31 | 2005-03-25 | 用于pwm交-交变频器的控制方法和控制器 |
KR1020067020364A KR20070005656A (ko) | 2004-03-31 | 2005-03-25 | Pwm사이클로 컨버터의 제어방법 및 제어장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104598A JP4274023B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295640A JP2005295640A (ja) | 2005-10-20 |
JP4274023B2 true JP4274023B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=35125410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104598A Expired - Fee Related JP4274023B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7800929B2 (ja) |
JP (1) | JP4274023B2 (ja) |
KR (1) | KR20070005656A (ja) |
CN (1) | CN100571009C (ja) |
GB (1) | GB2429799B (ja) |
WO (1) | WO2005099075A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4839844B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2011-12-21 | 日産自動車株式会社 | 電力変換器の制御方法およびそれを用いたハイブリッド電力変換システム |
US7309973B2 (en) * | 2006-04-24 | 2007-12-18 | Power Conservation Ltd | Mitigation of harmonic currents and conservation of power in non-linear load systems |
JP4930085B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-05-09 | 株式会社富士通ゼネラル | 位相検出方法、位相検出装置、同期モータの制御方法、および同期モータの制御装置 |
CN101675580B (zh) * | 2007-05-16 | 2013-03-27 | 奥蒂斯电梯公司 | 矩阵变换器的脉宽调制控制 |
JP5126550B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2013-01-23 | 株式会社安川電機 | マトリクスコンバータ |
CA2763943C (en) * | 2009-06-18 | 2016-11-08 | Abb Technology Ag | An arrangement for exchanging power |
US8207699B2 (en) * | 2009-07-08 | 2012-06-26 | Innosave Ltd. | Method and apparatus for AC motor control |
US20110006720A1 (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | Innosave Ltd. | Method and apparatus for ac motor control |
JP2015012729A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社安川電機 | マトリクスコンバータ |
CN103956910B (zh) * | 2014-05-15 | 2016-04-13 | 西安利雅得电气股份有限公司 | 一种间接串联三相矩阵式中高压变频器 |
JP6176495B2 (ja) | 2014-08-19 | 2017-08-09 | 富士電機株式会社 | 3レベルインバータの制御方法及び制御装置 |
TWI542114B (zh) * | 2015-06-17 | 2016-07-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 太陽能逆變器並網系統及三相並網方法 |
US10148202B2 (en) * | 2015-10-16 | 2018-12-04 | Kohler Co. | Hybrid device with segmented waveform converter |
RU2641653C1 (ru) * | 2016-09-26 | 2018-01-19 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) | Способ управления матричным преобразователем частоты |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3758059B2 (ja) | 1997-06-19 | 2006-03-22 | 東洋電機製造株式会社 | 同期電動機の駆動制御装置 |
JP3815529B2 (ja) | 1998-05-27 | 2006-08-30 | 株式会社安川電機 | 三相/三相pwmサイクロコンバータの制御装置 |
JP4487155B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2010-06-23 | 株式会社安川電機 | Pwmサイクロコンバータの保護装置 |
JP3611492B2 (ja) | 1999-11-12 | 2005-01-19 | 株式会社日立製作所 | インバータの制御方法および装置 |
JP4065727B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-03-26 | オーチス エレベータ カンパニー | 多重pwmサイクロコンバータ |
KR100949639B1 (ko) * | 2005-04-27 | 2010-03-26 | 가부시키가이샤 야스카와덴키 | 전력 변환 장치와 전력 변환 방법 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104598A patent/JP4274023B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-25 KR KR1020067020364A patent/KR20070005656A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-03-25 WO PCT/JP2005/005509 patent/WO2005099075A1/ja active Application Filing
- 2005-03-25 US US11/547,389 patent/US7800929B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-25 CN CNB200580009929XA patent/CN100571009C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-25 GB GB0619045A patent/GB2429799B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005099075A1 (ja) | 2005-10-20 |
CN100571009C (zh) | 2009-12-16 |
GB2429799A (en) | 2007-03-07 |
US20080291698A1 (en) | 2008-11-27 |
GB0619045D0 (en) | 2006-11-08 |
CN1938930A (zh) | 2007-03-28 |
US7800929B2 (en) | 2010-09-21 |
GB2429799B (en) | 2008-01-30 |
KR20070005656A (ko) | 2007-01-10 |
JP2005295640A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8929111B2 (en) | System and method for common-mode elimination in a multi-level converter | |
JP4274023B2 (ja) | Pwmサイクロコンバータの制御方法および制御装置 | |
US4599685A (en) | Control circuit for power converter apparatus | |
US8730702B2 (en) | Very high efficiency three phase power converter | |
JP5045137B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP2755313B1 (en) | Power conversion device | |
WO2011024351A1 (ja) | 電力変換装置、及びその制御方法 | |
JP4862475B2 (ja) | 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン生成方法 | |
JP5768934B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP4743116B2 (ja) | Pwmサイクロコンバータ | |
JP2008048550A (ja) | マトリクスコンバータ | |
US9294009B2 (en) | Inverter apparatus including control circuit employing two-phase modulation control, and interconnection inverter system including the inverter apparatus | |
JP5548421B2 (ja) | 電圧増大回路を備えたパワーコンバータ回路の動作方法 | |
JPH08126352A (ja) | 電力変換装置 | |
WO2019049698A1 (ja) | 電力変換回路および電力変換装置 | |
KR0128346B1 (ko) | 전력 변환 장치 | |
JP2012010596A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4661256B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2533915B2 (ja) | 周波数変換器の制御方法及びその方法を適用した周波数変換器 | |
KR101197793B1 (ko) | 3상 전압 생성방법 및 상기 생성방법을 수행하는 캐스케이드 h-브릿지 방식의 고압 인버터 | |
JP4448294B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2005192346A (ja) | マトリクスコンバータ | |
JP2019097323A (ja) | 電力変換装置、電力変換用制御装置および電力変換回路の制御方法 | |
JP4407892B2 (ja) | マトリックスコンバータ制御装置 | |
JP2004343863A (ja) | 二相交流システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |