[go: up one dir, main page]

JP4273660B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273660B2
JP4273660B2 JP2000590455A JP2000590455A JP4273660B2 JP 4273660 B2 JP4273660 B2 JP 4273660B2 JP 2000590455 A JP2000590455 A JP 2000590455A JP 2000590455 A JP2000590455 A JP 2000590455A JP 4273660 B2 JP4273660 B2 JP 4273660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
electrodes
signal
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000590455A
Other languages
English (en)
Inventor
教充 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4273660B2 publication Critical patent/JP4273660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、特に複数の線状の走査電極を同時に選択して駆動する方式に用いて好適な液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
技術背景
一般に、液晶表示装置は、小型・薄型、低消費電力、平面表示などの特徴を備えているため、腕時計、携帯型ゲーム機、ノート型のパーソナルコンピュータ、液晶テレビ、カーナビゲーション、その他の電子機器の表示部分に広く適用されている。
【0003】
液晶表示パネルの駆動方式としては、走査電極を1度に1本ずつ選択して駆動する駆動方式と、全走査電極があらかじめグループ分けされていて同じグループに属する隣り合う複数本の走査電極に向けてある期間に走査信号を同時に出力するMLS(multi-line selection)駆動方式(国際出願WO93/18501号公報参照)とがあり、MLS駆動方式は消費電力が低く抑えられるという利点を持っている。
【0004】
従来のMLS駆動方式を用いた液晶表示装置の一例について、図11ないし図13を参照しながら説明する。図11に示すように、従来の液晶表示装置100は、液晶表示パネル101を有する。図12に示すように、液晶表示パネル101は、複数の線状の走査電極(コモン電極)Y(Y1,Y2…Ym)を有する基板と、複数の線状の信号電極(セグメント電極)X(X1,X2…Xn)を有する基板と、両方の基板の間に介在させられた液晶層(図示せず)を有する。液晶表示パネル101を駆動するために、液晶駆動回路102は、これらの走査電極Yに、各走査電極に応じて異なりうる走査信号を供給し、信号電極Xに、各信号電極に応じて異なりうるデータ信号を供給する。液晶駆動電圧発生回路103は、液晶駆動回路102の入力端に接続されており、液晶駆動電圧を発生する。駆動制御回路104は、液晶駆動回路102と液晶駆動電圧発生回路103の入力端に接続されており、表示データと制御データとを受けると、表示信号を生成して、液晶駆動回路102および液晶駆動電圧発生回路103に供給する。
【0005】
液晶駆動回路102は、液晶駆動電圧と表示信号とを受けて、液晶表示パネル101の走査電極Yに向けて出力される走査信号を発生する走査側駆動回路105と、信号電極Xに向けて出力されるデータ信号を発生する信号側駆動回路106とを備えている。
【0006】
次に、液晶表示装置100の駆動動作について、図12および図13を参照しつつ説明する。この技術では、走査電極Yは、隣り合う複数本(図の例では3本)の走査電極が同じグループに属するように、あらかじめグループ分けされている。走査側駆動回路105は、同じ一つのグループに属する3本の走査電極Yを同時に駆動する。すなわち、走査側駆動回路105は、あらかじめ定められた水平走査期間Tにおいて、3本の走査電極Yのそれぞれに対応する走査信号を発生する。続いて別のグループを同時に駆動し、順次、別のグループの駆動に移行する。他方、信号側駆動回路7は、全ての信号電極X1,X2…Xnのそれぞれに対応するデータ信号を発生する。
【0007】
具体的には、図13の部分(a)に示されるように、最初のグループの3つの走査電極Y1,Y2,Y3 が最初の水平走査期間Tで選択されて、これらの走査電極Y1,Y2,Y3 に走査信号が印加され、同時に信号電極Xにデータ信号が印加される。図13に示すように、走査信号およびデータ信号は、同一の水平走査期間T内でも選択期間Δtおきに変動しうる。次の水平走査期間Tでは、図13の部分(b)に示すように、次のグループの走査電極Y4,Y5,Y6が選択されて、それらの電極に、走査電極Y1,Y2,Y3 に与えられたのと同様な波形の走査信号が印加される。信号電極Xへのデータ信号の印加は、以前の水平走査期間Tから引き続いて行われるが、波形は以前と別個である。このように次のグループの駆動に移行し、最後のグループの駆動が終わったら、最初のグループの駆動に戻る。全ての走査電極グループの駆動が一度ずつ完了するのに要する期間、すなわち1つの液晶表示パネル101の表示領域を1回スキャンするのに要する期間を1フレーム(図13においてFで示す)と呼ぶ。
【0008】
走査信号の電圧レベルは+V2と−V2の2値であるから、一つのグループに属する走査電極Yの数(一度に選択される走査電極の数)をhとすると、一つの選択期間Δtにおける一つのグループで実現可能なパルスパターンの数は2hである。すなわち、例えば図13に示すように、3本の走査電極Yを同時に選択する場合には、一つの選択期間Δtにおける一つのグループで実現可能なパルスパターンの数は23=8である。最初の水平走査期間Tにおける最初の選択期間Δtでは、走査電極Y1がオフ(電圧=−V2)、走査電極Y2がオフ、走査電極Y3がオフであり、次の選択期間Δtでは、走査電極Y1がオフ、走査電極Y2がオフ、走査電極Y3がオン(電圧=+V2)であり、順次、各選択期間Δtでは異なるパルスパターンが用いられる。
【0009】
各信号電極Xに印加されるデータ信号は、その信号電極上で同時に表示対象となる各ドット(3ライン同時駆動なら3ドット)のオン・オフと、走査電極Yに印加される走査信号の電圧レベルによって決定される。例えば、この従来技術では、同時に選択される走査電極Y1,Y2,Y3に印加される走査信号のパルスの電圧が正のときをオン、パルスの電圧が負のときをオフとし、表示データのオン・オフと走査信号の電圧レベルとを各選択期間Δtで対比し、不一致の数に応じてデータ信号を設定するようにしている。
【0010】
具体的には、図13の部分(a)における走査電極Y1,Y2,Y3への走査信号の波形において、+V2の電圧を印加するときをオン、−V2の電圧を印加するときをオフとし、図12の画素の表示が黒丸印をオン、白丸印をオフと想定する。図12における信号電極X1と走査電極Y1,Y2,Y3との交差する画素の表示は順にオン・オン・オフである。このような画素の表示を得るためのデータ信号が供給されていると想定する。これに対して、最初の選択期間Δtで、走査電極Y1,Y2,Y3に印加される電圧は、それぞれオフ・オフ・オフを示す。そして、表示データと走査信号の電圧の両者を順に対比すると不一致の数は2であるから、最初の選択期間Δtでは、信号電極X1に、図13の部分(c)に示すように電圧V1が印加される。図13に示した技術においては、不一致の数が0のときは−V2、1のときは−V1、2のときはV1、3のときはV2のパルス電圧を信号電極Xに印加するようにしている。V1とV2の電圧比は、V1:V2=1:2を満たすように設定されている。
【0011】
次の選択期間Δtで、走査電極Y1,Y2,Y3に印加される電圧は、それぞれオフ・オフ・オンを示す。画素の表示、オン・オン・オフと順に対比すると、走査信号の電圧レベルの全てが不一致であり不一致数は3であるから、この選択期間Δtでは信号電極X1にパルス電圧V2が印加される。同様にして、3番目の選択期間ΔtにはV1、4番目の選択期間Δtは−V1が信号電極X1に印加され、以下−V2,+V1,−V1,−V1の順で印加されている。
【0012】
さらに、次の水平走査期間Tでは、次のグループの走査電極Y4〜Y6が選択される。これらの走査電極Y4〜Y6に図13の部分(b)に示す波形の電圧が印加されるときには、走査電極Y4〜Y6と信号電極との交差する画素のオン・オフ表示と、走査電極Y4〜Y6へ印加される走査信号の電圧レベルのオン・オフとの不一致に応じた電圧レベルのデータ信号が、図13の部分(c)に示すように、信号電極X1に印加される。図13の部分(d)は走査電極Y1と信号電極X1とが交差する画素に印加される電圧を表す波形、すなわち走査電極Y1に印加される走査信号と信号電極X1に印加されるデータ信号との合成波形である。
【0013】
このように、順次複数本の走査電極を同時に選択して駆動するMLS駆動方式では、良好なコントラストを実現した上で、駆動電圧を低く抑えることができる。
【0014】
前述した従来技術によるMLS駆動方式を用いた液晶表示装置100では、走査電極Yに与える走査信号と信号電極Xに与えるデータ信号の波形との組み合わせによって、表示画素のオン・オフを制御していた。このため、両方の電極に与える波形を事前に設定しておく必要があるため、走査電極のグループ分けと関わりなく表示態様を多様化することは困難である。
【0015】
例えば、使用するフォントの大きさも、3本の走査電極を同時に選択する3ラインMLSであれば、縦方向に3ドット、6ドット、9ドットというように3の倍数にすることは容易であるが、それ以外のドット数を選ぶことは、信号の制御が複雑になってしまう。
【0016】
また、液晶表示パネル101の画面を、表示領域と非表示領域とに区分した、部分画面駆動を行うことも消費電力低減のためにしばしば行われる。しかし、従来のMLS駆動方式では、同じグループに属する複数の走査電極を必ず同時に駆動するため、表示領域の幅はグループ分けに完全に制約される。例えば、同時に3本の走査電極を駆動するなら、表示領域も非表示領域も3の倍数ラインに相当する幅以外は持つことができない。このことは、部分画面駆動において、複数の表示領域を設ける、多段表示でも同様にいえる。
【0017】
本発明は、多様な表示を実現できるMLS駆動方式の液晶表示装置及びその駆動方法を提供する。
【0018】
【発明の開示】
本発明の一形態による液晶表示装置は、複数の線状の走査電極を有する基板と、複数の線状の信号電極を有する基板と、前記基板同士の間に介在させられた液晶層とを有する液晶表示パネルと、h種類(hは2以上の整数)の走査信号を発生することが可能であり、ある期間において同時に前記走査信号をh本の前記走査電極のそれぞれに供給し、別の期間において同時に前記走査信号を別のh本の前記走査電極のそれぞれに供給する走査信号供給部と、前記信号電極のそれぞれにデータ信号を供給するデータ信号供給部と、を具備したマルチ駆動方式の液晶表示装置において、
前記走査電極のそれぞれに、供給される“1”または“0”を示す指令信号に基づいて前記走査電極を表示可能または表示不可能にするレジスタを有し、前記各レジスタを制御することにより、前記走査信号供給部から走査電極に供給される走査信号を規制する信号選択部と、前記信号選択部の各レジスタに“1”を示す前記指令信号を供給することによって個々に走査電極を表示可能に制御して前記液晶表示パネルを全画面駆動または部分画面駆動とするとともに、表示可能となった前記走査電極に前記走査信号を順次割り当てて供給するように、前記走査信号供給部を制御する制御部と、を具備することを特徴とする。
【0019】
上記構成において、前記表示可能な走査電極および前記表示不可能な走査電極を時間の経過に従ってシフトさせるように、前記信号選択部を制御するスクロール制御部を具備するようにしてもよい。
【0020】
本発明の一形態による液晶表示装置の駆動方法では、複数の線状の走査電極を有する基板と、複数の線状の信号電極を有する基板と、前記基板同士の間に介在させられた液晶層とを有する液晶表示パネルと、h種類(hは2以上の整数)の走査信号を発生することが可能であり、ある期間において同時に前記走査信号をh本の前記走査電極のそれぞれに供給し、別の期間において同時に前記走査信号を別のh本の前記走査電極のそれぞれに供給する走査信号供給部と、前記信号電極のそれぞれにデータ信号を供給するデータ信号供給部と、を具備したマルチ駆動方式の液晶表示装置において、
前記走査電極のそれぞれに、供給される“1”または“0”を示す指令信号に基づいて前記走査電極を表示可能または表示不可能にするレジスタを有し、前記各レジスタを制御することにより、前記走査信号供給部から走査電極に供給される走査信号を規制する信号選択部を動作させる工程と、前記信号選択部の各レジスタに“1”を示す前記指令信号を供給することによって個々に走査電極を表示可能に制御して前記液晶表示パネルを全画面駆動または部分画面駆動とするとともに、表示可能となった前記走査電極に前記走査信号を順次割り当てて供給するように、前記走査信号供給部を制御する制御部を動作させる工程と、を備えることを特徴とする。
【0021】
発明を実施するための最良の形態
以下、図1ないし図10を参照しながら、本発明に係る実施形態について説明する。この実施形態は、4本の走査電極を同時に駆動する、4ライン同時駆動のMLS駆動方式を採用するが、本発明がこの実施形態に限定されることを意図するものではない。
【0022】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と液晶駆動回路3と液晶駆動電圧発生回路4と駆動制御回路5とを備える。図1Aに示すように、液晶表示パネル2は、複数の線状の走査電極(コモン電極)Y(Y1,Y2…Ym)と、これらに平面視して直交する複数の線状の信号電極(セグメント電極)X(X1,X2…Xn)を有する。図1Bに示すように、液晶表示パネル2は、走査電極Yが形成された透明または半透明な基板10と、信号電極Xが形成された透明または半透明な基板11と、両方の基板10、11の間に介在させられた液晶層12を有する。
【0023】
例えば、走査電極の数mは64であり、信号電極の数nは96である。液晶表示パネル2を駆動するために、液晶駆動回路3は、これらの走査電極Yに、各走査電極に応じて異なりうる走査信号を供給し、信号電極Xに、各信号電極に応じて異なりうるデータ信号を供給する。液晶駆動電圧発生回路4は、液晶駆動回路3の入力端に接続されており、液晶駆動電圧を発生する。駆動制御回路5は、液晶駆動回路3と液晶駆動電圧発生回路4の入力端に接続されており、表示データと制御データとを受けると、表示信号を生成して、液晶駆動回路3および液晶駆動電圧発生回路4に供給する。
【0024】
液晶駆動回路3は、液晶表示パネル2の全ての走査電極Y1,Y2…Ymに接続された走査供給発生部としての走査側駆動回路6と、全ての信号電極X1,X2…Xnに接続されたデータ信号供給部としての信号側駆動回路7とを有する。走査電極Yは、隣り合う4本の走査電極が同じグループに属するように、あらかじめグループ分けされている。走査側駆動回路6は、同じ一つのグループに属する4本の走査電極Yを同時に駆動する。すなわち、走査側駆動回路6は、あらかじめ定められた選択期間t1において、4本の走査電極Yのそれぞれに対応する走査信号を発生する。他方、信号側駆動回路7は、全ての信号電極X1,X2…Xnのそれぞれに対応するデータ信号を発生する。
【0025】
走査側駆動回路6には、走査側駆動回路6から走査電極Yへの走査信号の出力を規制する信号選択回路8が接続されている。いずれの走査信号が対応する走査電極Yに有効に供給されるのかを選択する信号選択部として、信号選択回路8は機能する。図1では、信号選択回路8は走査側駆動回路6と別個独立に描写されているが、走査側駆動回路6が信号選択回路8を含んでいてもよい。例えば、信号選択回路8は、走査側駆動回路6と信号側駆動回路7と共に1個の素子内に格納すれば、液晶表示装置1の小型化を図ることができる。
【0026】
図2に示すように、この実施形態では、走査側駆動回路6は、16個の回路部26(26A,26B…26P)を備える。これらの回路部26A,26B…26Pは、走査電極の16グループにそれぞれ対応し、各グループには4本の走査電極Yが属する。すなわち、回路部26Aの出力端には液晶表示パネル2の走査電極Y1〜Y4が接続され、回路部26Bには走査電極Y5〜Y8が接続されている。同様に、回路部26Pには走査電極Y61〜Y64が接続されている。
【0027】
信号選択回路8は、全ての走査電極Y1,Y2…Ymにそれぞれ対応する64個のレジスタREG1〜REG64を有する。各レジスタREG1〜REG64の内容は、駆動制御回路5の制御に基づき、"1"または"0"に設定され、設定に応じて各レジスタREG1〜REG64は、対応する回路部26に対する走査信号の出力を規制する。すなわち、レジスタREG1〜REG64のいずれかに"1"を示す指令信号が入力された場合には、そのレジスタREGは、対応する走査電極Yに走査信号を出力して、この走査電極Yが液晶表示パネル2の表示に寄与できるようにする。かかる液晶表示パネル2の表示に寄与できる走査電極を以下、表示電極と呼ぶ。他方、"0"を示す指令信号が入力された場合には、そのレジスタREGは、対応する走査電極Yへの走査信号を零電位として(実質的に走査信号の出力を中止して)、この走査電極Yが液晶表示パネル2の表示に寄与しないようにする。かかる表示に寄与しない電極を以下、非表示電極と呼ぶ。
【0028】
レジスタREG1〜REG64を有する信号選択回路8の制御の下で、液晶表示パネル1の走査電極Y1,Y2…Ymを表示電極と非表示電極とに分けることにより、この実施形態に係る液晶表示装置1では表示領域と非表示領域が存在するようになる。この状態を部分画面駆動と呼ぶ。この実施形態では、走査電極のグループ分けに関わりなく、Y1,Y2…Ymを表示電極と非表示電極とに分けることが可能である。
【0029】
図6は部分画面駆動が行われている液晶表示パネル2の画面を示し、図6において斜線部分は非表示領域を示す。他方、図4は全画面駆動が行われている液晶表示パネル2の画面を示す。
【0030】
駆動制御回路5は、制御データに基づいて、液晶表示パネル2において全画面駆動をすべきか、部分画面駆動すべきか決定する。部分画面駆動すべき場合には、さらに駆動制御回路5は、どの走査電極Yを表示電極とするのか決定する。決定に基づいて、駆動制御回路5は、信号選択回路8のレジスタREG1〜REG64へ"1"または"0"を示す各指令信号を供給する。全画面駆動では、全レジスタREG1〜REG64へ"1"を示す指令信号が供給される一方で、部分画面駆動では、表示電極に対応するレジスタに"1"を示す指令信号が供給されて、非表示電極に対応するレジスタに"0"を示す指令信号が供給される。
【0031】
図3は、全ての走査電極Y1,Y2…Ymを表示電極とした場合(全画面駆動の場合)の走査信号の出力例を示す。図3において、符号n〜n+3は、表示に寄与する走査電極Yに与えられる番号であり、全画面駆動であれば、走査電極Y1,Y2…Ymとラインn〜n+3との関係は、表1に示す通りである。
【0032】
【表1】
Figure 0004273660
【0033】
図3に示すように、1グループに属する4つの走査電極ラインn〜n+3は、1フレームにおいて4回の選択期間t1において同時に駆動される。ただし、各選択期間t1におけるラインn〜n+3が出力する電圧レベルは互いに異なる。走査信号の電圧レベルは+V2と−V2の2値であるから、4つの走査電極ラインを同時に駆動するこの実施形態では、一つの選択期間t1における一つのグループで実現可能なパルスパターンの数は24=16である。このように各選択期間t1に応じてラインn〜n+3の電圧レベルを制御するために、図1に示す駆動制御回路5から走査側駆動回路6の回路部26A〜26Pには、信号FR1およびFR2が供給される。各回路部26A〜26Pは、信号FR1およびFR2に基づいて、選択期間t1において、例えば、表2の規則に従ってラインn〜n+3に出力する電圧レベルを制御する。表2は、信号FR1、FR2の値とラインn〜n+3で出力する電圧レベルの関係を示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004273660
【0035】
表2および図3に示すように、一つのフレームにおける最初の選択期間t1では、信号FR1とFR2がハイレベル(1)であり、ラインn、n+2、n+3には電圧V2が与えられる一方で、ラインn+1には電圧−V2が与えられる。次の選択期間t1では、信号FR1がハイレベルであるが、信号FR2がローレベル(0)であり、ラインn、n+1、n+3には電圧V2が与えられる一方で、ラインn+2には電圧−V2が与えられる。すなわち、一つの選択期間t1で与えられる各ラインの電圧レベル状況は、他の選択期間t1での電圧レベル状況と異なる。
【0036】
【表3】
Figure 0004273660
【0037】
次に、レジスタREG1〜REG64への各指令信号の設定により、いくつかの電極が非表示電極として設定された、部分画面駆動について説明する。この実施形態では、走査電極のグループ分けに関わりなく、Y1,Y2…Ymを表示電極と非表示電極とに分けることが可能であるので、部分画面駆動における走査電極Y1,Y2…Ymとラインn〜n+3との間の相対関係は、全画面駆動における上記相対関係と異なる。例えば、表3に示すような指令信号群がレジスタREG1〜REG64に入力された場合は、3番目の走査電極Y3がラインnとなり、4番目の走査電極Y4がラインn+1となるといったようにである。
【0038】
上記のように、この実施形態では部分画面駆動において、ラインn〜n+3がそれぞれ走査電極Y1,Y2…Ymのいずれに相当するのかは、あらかじめ定まっていない。この相対関係は、駆動制御回路5(図1参照)が決定する。駆動制御回路5は、どの走査電極Yを表示電極とするのか決定した後、ライン情報としての信号A1およびA2を全ての回路部26A〜26Pに供給する。各信号A1およびA2は、"0"または"1"を示し、一対の信号A1およびA2で2ビットの情報が表される。全ての表示電極に対しては、一対の信号A1およびA2が割り当てられ、信号A1およびA2の各組み合わせは、表4に示すように、いずれかのラインn〜n+3を表す。
【0039】
【表4】
Figure 0004273660
【0040】
従って、回路部26A〜26Pは、どの走査電極Yがラインn〜n+3に相当するのかを示すライン情報が受信される。ライン情報たる信号A1およびA2と、上述した信号FR1およびFR2に基づいて、各回路部26A〜26Pは、選択期間t1において表示電極(ラインn〜n+3)に出力する電圧レベルを制御する。
【0041】
具体的には、全画面駆動の場合には、表1に示すように、全ての走査電極Y1,Y2…Ymがそれぞれラインn〜n+3のいずれかに割り当てられるので、駆動制御回路5は全ての走査電極Y1,Y2…Ymに対応するライン情報を回路部26A〜26Pに与える。そして、上述のように、各回路部26A〜26Pは、ライン情報と信号FR1およびFR2に基づいて、選択期間t1において、例えば、表2の規則に従って全ての走査電極Y1,Y2…Ym(ラインn〜n+3)に出力する電圧レベルを制御する。
【0042】
他方、部分画面駆動の場合には、ライン情報と、上述した信号FR1およびFR2に基づいて、各回路部26A〜26Pは、選択期間t1において、いくつかの表示電極(ラインn〜n+3)に出力する電圧レベルを制御する。ただし、部分画面駆動においても、全画面駆動と同様の規則、例えば表2に示す規則に従って、電圧レベルの制御が行われうる。図5は、いくつかの走査電極Yを表示電極とした場合(部分画面駆動の場合)の走査信号の出力例を示す。表2に示す同じ規則に従って、ラインn〜n+3を駆動しているので、図3と図5では電圧の昇降の順序は同一である。
【0043】
ただし、部分画面駆動では、走査電極Y1,Y2…Ymのうちいくつかのみを駆動するので、全画面駆動に比較して、表示電極の駆動周波数を減少させることができ、これをもって消費電力を節約することが可能となる。これについて次に具体的に説明する。
【0044】
例えば、この実施形態においては、フレーム周波数を40Hz、すなわち1フレームの時間スパンを25m秒に固定している。ここでフレームは、1つの液晶表示パネル2の表示領域を1回スキャンするのに要する期間、すなわち全ての表示電極を1度ずつ駆動するのに要する期間である。この実施形態では一回に4本の走査電極Yが駆動されるので、全画面駆動のために64本の電極Yを4回駆動する(1フレームに4回の選択期間t1がある)には、デューティ・サイクルが1/64となり、1つの選択期間t1のスパンは25/64=0.39m秒となる。
【0045】
一方、例えば、16本の電極Yを表示電極として割り当てた部分画面駆動を想定する。この実施形態では一回に4本の走査電極Yが駆動されるので、16本の表示電極を4回駆動するためには、デューティ・サイクルが1/16となり、1つの選択期間t1のスパンは25/16=1.56m秒となる。このようにして、電圧変化の頻度を低減することができる。選択期間t1のスパンを決定するデューティ・サイクルの変更は、例えば、表示データおよび制御データに基づいて、駆動制御回路5が算出して行うようにすることができる。
【0046】
次に、図7を参照しつつ、本実施の形態による表示の様々な態様について述べる。図7の欄(a)は、8ラインを2段に分けて表示する場合を示す。具体的には、レジスタREG3〜REG6とレジスタREG11〜REG14に"1"を示す指令信号が入力されることにより、走査電極Y3〜Y6と、走査電極Y11〜Y14が表示電極とされる。走査電極Y3〜Y6はそれぞれラインn〜n+3に該当し、走査電極Y11〜Y14はそれぞれラインn〜n+3に該当するように駆動される。この実施形態では一回に4本の走査電極Yが駆動されるので、8本の表示電極を4回駆動するためには、デューティ・サイクルが1/8となる。図7は簡略化のためレジスタREG1〜REG16のみ図示するが、実際にはより多数のレジスタが設けられていてもよい。
【0047】
図7の欄(b)は、16ラインを分割せずに表示する場合を示す。この場合のデューティ・サイクルは1/16である。
【0048】
図7の欄(c)は、8ラインを分割せずに1段に表示する場合を示す。具体的には、レジスタREG5〜REG12に"1"を示す指令信号が入力されることにより、連続した走査電極Y5〜Y12が表示電極とされる。走査電極Y5〜Y8はそれぞれラインn〜n+3に該当し、走査電極Y9〜Y12はそれぞれラインn〜n+3に該当するように駆動される。この場合にも、デューティ・サイクルが1/8となる。
【0049】
各レジスタREGに、"1"または"0"を示す指令信号が入力された場合、走査電極Yに出力される走査信号について再び述べる。図8Aに示すように、レジスタREG1〜REG4の全てに"1"を示す指令信号が入力された場合、走査電極Y1〜Y4が同時に駆動される。一方、図8Bに示すように、レジスタREG1とREG2に"0"が書き込まれ、レジスタREG3とREG4に"1"が書き込まれ場合には、レジスタREG1、REG2に対応した信号は零電位となって、実質的に走査電極Y1、Y2への信号の出力が中止され、レジスタREG3、REG4に対応した走査電極Y3,Y4のみ駆動される。このとき、"1"が書き込まれたレジスタREG3、REG4に対応した走査電極Y3,Y4には上側から順にラインn 、ラインn+1…が割り当てられる。図8は簡略化のためレジスタREG1〜REG4のみ図示するが、実際にはより多数のレジスタが設けられている。
【0050】
以上の説明より明らかなように、この実施の形態による液晶表示装置1では、走査側駆動回路6に走査信号の出力を規制するための複数のレジスタREG1〜REG64を備えた信号選択回路8を設けたから、走査電極Yのグループ分けに関わりなく、液晶表示パネル2の画面での表示を多様化することが可能である。具体的には、表示領域と非表示領域の幅は、表3、図7から明らかなように、同時に駆動される走査電極Yの数には制約されず、任意に変更することが可能である。つまり、同時に駆動される走査電極Yの数の倍数と無関係に、表示領域と非表示領域の幅が選択できる。しかも、図6または図7に示すような多様な多段表示が可能である。
【0051】
さらに、この実施形態では、ライン情報を回路部26A〜26Pに供給することによって、部分画面駆動においても、全画面駆動の場合も同一の規則(図2参照)に従って、電圧レベルを制御することが可能である。しかも、レジスタREG1〜REG64に入力される指令信号が"0"のときには、走査信号が走査電極Yに出力されていないから、非表示領域に係る電力消費を低減することができる。
【0052】
この実施形態では、さらに、以下に述べるように、液晶表示パネル2の画面スクロールをすることも可能である。
図9は、この実施形態に係る液晶表示装置1で実現可能な画面スクロール・パターンの一例を示す。このスクロール・パターンは、2段の表示領域が設けられた部分画面駆動において実施される。すなわち、、液晶表示パネル2の画面では、上段に8本の走査電極Yで実現された表示領域が設けられる一方、下段にも上段に8本の走査電極Yで実現された表示領域が設けられる。
【0053】
具体的には、最初の段階で、レジスタREG1〜REG8と、レジスタREG17〜REG24の内容が"1"にされる一方で、他のレジスタREGの内容は"0"に維持される。これにより、走査電極Y1〜Y8と、走査電極Y17〜Y24が表示電極となり、2段の表示領域が設けられる結果になる。
【0054】
次の段階では、レジスタREG2〜REG9と、レジスタREG18〜REG25だけの内容が"1"にされる。これにより、走査電極Y2〜Y9と、走査電極Y18〜Y25が表示電極となり、2段の表示領域が一緒に下方に移動する。以後、上段の表示領域については、レジスタREG3〜REG10が"1"、次にレジスタREG4〜REG11が"1"というように、内容"1"の入力されるレジスタREGが規則的に変更される。下段の表示領域についても、レジスタREG19〜REG26が"1"、次にレジスタREG20〜REG27が"1"というように、内容"1"の入力されるレジスタREGが規則的に変更される。このようにして、2段の表示領域は規則的、かつ同期的に下方に進んで行く。
【0055】
画面スクロールを実現するため、駆動制御回路5は周期的に指令信号をレジスタREGに与えて、それらの内容を更新させる。また、駆動制御回路5は、かかる指令信号をレジスタREGに供給するたびに、どの走査電極Yがラインn〜n+3に該当するのかを示すライン情報としての信号A1およびA2を全ての回路部26A〜26Pに供給して、各走査電極Yとラインn〜n+3との相対関係も更新する。図9は簡略化のためレジスタREG1〜REG32のみ図示するが、実際にはより多数のレジスタが設けられていてもよい。
【0056】
図10は、この実施形態に係る液晶表示装置1で実現可能な画面スクロール・パターンの他の例を示す。このスクロール・パターンでは、下段の表示領域については、最初の段階では、レジスタREG17〜REG24の内容が"1"にされ、次の段階では、レジスタREG18〜REG25の内容が"1"にされ、さらに、レジスタREG19〜REG26が"1"、次にレジスタREG20〜REG27が"1"というように、内容"1"の入力されるレジスタREGが規則的に変更される。しかし、上段の表示領域については、最初の段階から、レジスタREG1〜REG8の内容が"1"に維持される。従って、上段の表示領域が固定されたまま、下段の表示領域だけがスクロールされる。以上のように、この実施形態によれば、画面のスクロールも容易に実現することができ、しかもスクロールの態様の多様化も図れる。
【0057】
さらに、各レジスタに内容"1"と"0"とに交互に書き込むと共に、選択期間t1を設定するデューティ・サイクルを適宜変えることによって、各ラインにおける表示を点滅(ブリンク)させることもできる。
【0058】
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、この実施形態で用いられる原理は、図11〜図13を参照しながら説明した従来技術に係る液晶表示装置100にも応用可能であり、これによって、液晶表示装置100においても、走査電極Yのグループ分けと無関係に、表示領域と非表示領域を設定したり、画面スクロールを実現することが可能である。かかる液晶表示装置1に対する修正も、また本発明の範囲である。
【0059】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図1Aは、図1の液晶表示装置の液晶表示パネルを示す平面図である。
図1Bは、図1Aの側面図である。
図2は、図1中の走査側駆動回路と信号選択回路の詳細を示すブロック図である。
図3は、図1中の液晶表示パネルを全画面駆動させるときに走査電極に与えられる走査信号の波形を示す図である。
図4は、全画面駆動が行われている、図1中の液晶表示パネルの画面を示す正面図である。
図5は、図1中の液晶表示パネルを部分画面駆動させるときに走査電極に与えられる走査信号の波形を示す図である。
図6は、部分画面駆動が行われている、液晶表示パネルの画面を示す正面図である。
図7は、上記液晶表示装置で実現できる様々な表示態様を説明するための表である。
図8Aは、図1中の液晶表示パネルを全画面駆動させるときに走査電極に与えられる走査信号の波形を示す図である。
図8Bは、図1中の液晶表示パネルを部分画面駆動させるときに走査電極に与えられる走査信号の波形を示す図である。
図9は、図1中の液晶表示パネルを部分画面駆動させ、かつ画面スクロールさせる、画面スクロール・パターンの一例を説明するための表である。
図10は、図1中の液晶表示パネルを部分画面駆動させ、かつ画面スクロールさせる、画面スクロール・パターンの他の例を説明するための表である。
図11は、従来技術による液晶表示装置を示す全体構成を示すブロック図である。
図12は、図11中の液晶表示装置の液晶表示パネルを示す平面図である。
図13は、図11中の液晶表示パネルに印加される走査信号およびデータ信号の波形を示す図である。

Claims (3)

  1. 複数の線状の走査電極を有する基板と、複数の線状の信号電極を有する基板と、前記基板同士の間に介在させられた液晶層とを有する液晶表示パネルと、
    h種類(hは2以上の整数)の走査信号を発生することが可能であり、ある期間において同時に前記走査信号をh本の前記走査電極のそれぞれに供給し、別の期間において同時に前記走査信号を別のh本の前記走査電極のそれぞれに供給する走査信号供給部と、
    前記信号電極のそれぞれにデータ信号を供給するデータ信号供給部と、を具備したマルチ駆動方式の液晶表示装置において、
    前記走査電極のそれぞれに、供給される“1”または“0”を示す指令信号に基づいて前記走査電極を表示可能または表示不可能にするレジスタを有し、前記各レジスタを制御することにより、前記走査信号供給部から走査電極に供給される走査信号を規制する信号選択部と、
    前記信号選択部の各レジスタに“1”を示す前記指令信号を供給することによって個々に走査電極を表示可能に制御して前記液晶表示パネルを全画面駆動または部分画面駆動とするとともに、表示可能となった前記走査電極に前記走査信号を順次割り当てて供給するように、前記走査信号供給部を制御する制御部と、を具備する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記表示可能な走査電極および前記表示不可能な走査電極を時間の経過に従ってシフトさせるように、前記信号選択部を制御するスクロール制御部を具備する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 複数の線状の走査電極を有する基板と、複数の線状の信号電極を有する基板と、前記基板同士の間に介在させられた液晶層とを有する液晶表示パネルと、
    h種類(hは2以上の整数)の走査信号を発生することが可能であり、ある期間において同時に前記走査信号をh本の前記走査電極のそれぞれに供給し、別の期間において同時に前記走査信号を別のh本の前記走査電極のそれぞれに供給する走査信号供給部と、
    前記信号電極のそれぞれにデータ信号を供給するデータ信号供給部と、を具備したマルチ駆動方式の液晶表示装置において、
    前記走査電極のそれぞれに、供給される“1”または“0”を示す指令信号に基づいて前記走査電極を表示可能または表示不可能にするレジスタを有し、前記各レジスタを制御することにより、前記走査信号供給部から走査電極に供給される走査信号を規制する信号選択部を動作させる工程と、
    前記信号選択部の各レジスタに“1”を示す前記指令信号を供給することによって個々に走査電極を表示可能に制御して前記液晶表示パネルを全画面駆動または部分画面駆動とするとともに、表示可能となった前記走査電極に前記走査信号を順次割り当てて供給するように、前記走査信号供給部を制御する制御部を動作させる工程と、を備える
    ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
JP2000590455A 1999-03-15 2000-03-15 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4273660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6923399 1999-03-15
PCT/JP2000/001564 WO2000055837A1 (fr) 1999-03-15 2000-03-15 Affichage a cristaux liquides et procede d'actionnement de celui-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4273660B2 true JP4273660B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=13396826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590455A Expired - Fee Related JP4273660B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-15 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6657610B1 (ja)
EP (1) EP1079364B1 (ja)
JP (1) JP4273660B2 (ja)
CN (1) CN1161738C (ja)
DE (1) DE60039092D1 (ja)
TW (1) TW580672B (ja)
WO (1) WO2000055837A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632637B2 (ja) * 2001-08-09 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器
US20050062709A1 (en) * 2001-12-14 2005-03-24 Dominik Zeiter Programmable row selection in liquid crystal display drivers
TWI298470B (en) * 2005-12-16 2008-07-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Flat panel display and the image-driving method thereof
JP5122993B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-16 京セラ株式会社 携帯情報処理装置
EP2104094A1 (fr) * 2008-03-17 2009-09-23 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif d'affichage pouvant fonctionner en mode partiel d'affichage basse consommation
EP2320305A4 (en) * 2008-08-25 2013-01-02 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
TWI403948B (zh) * 2010-06-08 2013-08-01 Au Optronics Corp 降低觸控面板雜訊的方法
CN101866241B (zh) * 2010-06-22 2012-06-27 友达光电股份有限公司 降低触控面板噪声的方法
JP2015043008A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102175103B1 (ko) * 2014-02-21 2020-11-06 삼성전자주식회사 저전력 구동 방법과 이를 수행하는 전자 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233446A (en) * 1987-03-31 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Display device
ATE121211T1 (de) * 1988-08-17 1995-04-15 Canon Kk Anzeigevorrichtung.
US5815130A (en) * 1989-04-24 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes
JP2584871B2 (ja) * 1989-08-31 1997-02-26 キヤノン株式会社 表示装置
US5376944A (en) * 1990-05-25 1994-12-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device with scanning electrode selection means
WO1993018501A1 (en) 1992-03-05 1993-09-16 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal elements, and display apparatus
WO1993023844A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal device, etc., and display device
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
EP0601869B1 (en) * 1992-12-10 1999-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Flat type display device and assembling method therefor
US5475397A (en) * 1993-07-12 1995-12-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing discontinuities in an active addressing display system
JPH08179731A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Ltd データドライバ、走査ドライバ、液晶表示装置及びその駆動方式
US6118425A (en) * 1997-03-19 2000-09-12 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display and driving method therefor
JP2000122619A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Seiko Instruments Inc 液晶表示素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1161738C (zh) 2004-08-11
EP1079364A1 (en) 2001-02-28
CN1304523A (zh) 2001-07-18
DE60039092D1 (de) 2008-07-17
US6657610B1 (en) 2003-12-02
TW580672B (en) 2004-03-21
EP1079364B1 (en) 2008-06-04
EP1079364A4 (en) 2003-01-02
WO2000055837A1 (fr) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572473B2 (ja) 液晶表示制御装置
TWI410913B (zh) A matrix driving method and a circuit, and a display device using the same
US20050012700A1 (en) Gamma correction circuit, liquid crystal driving circuit, display and power supply circuit
JP3750734B2 (ja) 走査ライン駆動回路、電気光学装置、電子機器及び半導体装置
JP4273660B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH10207438A (ja) 液晶装置
CN101385067A (zh) 显示控制装置和使用了它的电子设备
JPH1152326A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP3196998B2 (ja) 液晶表示装置
TWI282952B (en) Driver circuits for display device
JP4277449B2 (ja) 液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器
JP2003108098A (ja) 平面表示装置
JP2000098334A (ja) 液晶表示装置
JP2004184900A (ja) パッシブマトリクス型有機el表示装置及びその駆動方法
JPH11231840A (ja) 液晶表示装置
JP2002341820A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2002287112A (ja) 液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JP3747680B2 (ja) 液晶表示駆動回路、液晶表示駆動回路の制御方法及び液晶表示装置
JPH11242465A (ja) 画像表示装置および画像表示の制御方法
JPH1152922A (ja) 液晶表示装置
JP2005338482A (ja) 半導体集積回路
JPH0915556A (ja) 液晶駆動方法および液晶表示装置
JP3050227B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH06347757A (ja) 液晶素子等の駆動方法と駆動回路及び表示装置
JPH11272241A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees