[go: up one dir, main page]

JP4273000B2 - メディア品質の判定方法 - Google Patents

メディア品質の判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273000B2
JP4273000B2 JP2003568849A JP2003568849A JP4273000B2 JP 4273000 B2 JP4273000 B2 JP 4273000B2 JP 2003568849 A JP2003568849 A JP 2003568849A JP 2003568849 A JP2003568849 A JP 2003568849A JP 4273000 B2 JP4273000 B2 JP 4273000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
network
frame
transmission
coordinator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003568849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505148A (ja
Inventor
ティ. オドマン、クヌート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2006505148A publication Critical patent/JP2006505148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273000B2 publication Critical patent/JP4273000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0032Without explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、無線パーソナルエリアネットワーク及び無線ローカルエリアネットワークに関する。特に本発明は、伝送メディアの現時点の品質を判定するネットワークの装置の機能を向上させる方法に関する。
(関連特許文献の相互参照)
本出願は、Knut T. Odman及びWilliam M. Shvodianによる「メディア品質フィードバック」と題する2002年1月22日出願の米国仮出願第60/349,358号の優先権を主張するものであり、この出願の内容は、本明細書において参照により引用される。
国際標準化機構(International Standards Organization’s:ISO)の開放型システム間相互接続(Open Systems Interconnection:OSI)標準は、エンドユーザと物理デバイスとの間の7層構造の階層を提供し、異なるシステムは、これらの階層を通して通信することができる。各層は、異なるタスクに関与し、OSI標準は、層間だけでなく、標準に準拠するデバイス間の相互作用を指定する。
図1は、7層構造のOSI標準の階層を示している。図1からわかるように、OSI標準100は、物理層110、データリンク層120、ネットワーク層130、トランスポート層140、セッション層150、プレゼンテーション層160、及びアプリケーション層170を含む。
物理(PHY)層110は、ビットストリームを電気、機械、機能及びプロシージャのレベルでネットワークを通して伝送する。この層は、データを伝送波で送受信するハードウェア手段となる。データリンク層120は、物理メディアでのビット表現及びメディアでのメッセージフォーマットを記述し、データブロック(フレームのような)を正しく同期させて送信する。ネットワーキング層130は、正しい送信先へのデータのルーティング及び転送を処理し、接続を維持し、終了させる。トランスポート層140は、エンドツーエンド制御及びエラーチェックを管理して確実にデータ転送を完結させる。セッション層150は、各エンドにおけるアプリケーション間の会話、交換及びダイアログを設定し、調整し、終了させる。プレゼンテーション層160は、着信及び発信データを、あるプレゼンテーションフォーマットから別のプレゼンテーションフォーマットに変換する。アプリケーション層170は、通信相手を識別し、サービス品質を確認し、ユーザ認証及びプライバシーを検討し、データ構文の全ての制約を確認するための層である。
IEEE 802委員会は、OSI標準100の物理層110及びデータリンク層120にほぼ対応するローカルネットワーク用の3層アーキテクチャを開発した。図2は、IEEE 802標準200を示している。
図2に示すように、IEEE 802標準200は、物理(PHY)層210、メディアアクセス制御(MAC)層220、及び論理リンク制御(LLC)層225を含む。PHY層210は、基本的にOSI標準100におけるPHY層110と同様に動作する。MAC層220及びLLC層225は、OSI標準100におけるデータリンク層120の機能を共有する。LLC層225は、データを、PHY層210で送受信することができるフレームに格納し、MAC層220は、データリンクを通しての通信を管理して、データフレームを送信し、アクノリッジメント(ACK)フレームを受信する。MAC層220及びLLC層225は、エラーチェックだけでなく、受信及びアクノリッジされないフレームの再送信にも関与する。
図3は、IEEE 802標準200を使用する無線ネットワーク300のブロック図である。好適な実施形態においては、ネットワーク300は、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、またはピコネットである。しかしながら、本発明は、帯域を幾つかのユーザが共有することになる他の設定、例えば無線ローカルエリアネットワーク(WPAN)、または他の適切な無線ネットワークのような設定にも適用することができることを理解されたい。
ピコネットという用語を使用する場合、それは、アドホック機能で接続される装置のネットワークを指し、このネットワークでは、一つの装置が調整装置として機能し(すなわち、この装置はサーバとして機能する)、他の装置(ステーションまたはノードと呼ばれることもある)は、この調整装置からの時間割当て命令に従う(すなわち、これらの他の装置はクライアントとして機能する)。「装置(device)」という用語を本開示の全体を通して明瞭化のために使用するが、「ステーション」、「ノード」及び「クライアント」という用語を「装置」に自由に置き換えて使用することができる。
調整装置は、指定装置、または単に、調整装置として機能するように選定される装置の内の一つの装置とすることができる。調整装置及び非調整装置との間の一つの主要な相違は、調整装置はネットワークの全ての装置と通信する機能を有する必要があるが、種々の非調整装置はネットワークの他の非調整装置の全てと通信する機能を有する必要が無いことである。
図3に示すように、ネットワーク300は、調整装置310及び複数の非調整装置320を含む。調整装置310は、ネットワーク300の動作を制御する機能を持つ。上述のように、調整装置310及び非調整装置320からなるシステムは、ピコネットと呼ぶことができ、この場合調整装置310は、ピコネット調整装置(piconet coordinator:PNC)と呼ぶことができる。非調整装置320の各々は、調整装置310に主無線リンク330を通して接続する必要があり、一つ以上の他の非調整装置320にも、ピアツーピアリンクとも呼ばれる副無線リンク340を通して接続することができる。
また、図3は、装置間の双方向リンクを示しているが、これらのリンクは、単方向とすることもできる。この場合、各双方向リンク330,340を2つの単方向リンクとして示し、第1のリンクを一方向に、そして第2のリンクを逆方向に向くようにすることができる。
幾つかの実施形態においては、システムを調整する機能が付加されること、及びネットワーク300の全ての装置320と通信するという要件を備えることを除いて、調整装置310を非調整装置320のいずれかと同じ種類の装置とすることができる。他の実施形態においては、調整装置310は、装置320の内の一つとして機能することがない独立した指定制御ユニットとすることができる。
次の開示の全体を通じて、調整装置310は、非調整装置320と同様な装置と考える。しかしながら、別の実施形態では専用の調整装置310を使用することができる。更に、個々の非調整装置320は、調整装置310の機能素子を含むが、これらの機能素子を使用せず、非調整装置として機能するようにすることができる。これは、どの装置も調整装置310と成り得るが、実際は一つの装置のみが所与のネットワークで調整装置の機能を実行する場合に相当する。
ネットワーク300の各装置は、異なる無線装置、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯情報端末(personal data assistant:PDA)、デジタルミュージックプレイヤー、または他のパーソナル無線装置とすることができる。
種々の非調整装置320は、利用可能な物理領域350に閉じ込められ、この領域は、調整装置310が非調整装置320の各々と無事に通信を行なえる度合いを基に設定される。調整装置310と通信することができる非調整装置320(またはその逆に非調整装置と通信することができる調整装置)のいずれもが、ネットワーク300の利用可能な物理領域350内に位置する。しかしながら、上述のように、ネットワーク300の全ての非調整装置320が他の全ての非調整装置320と通信する必要は無い。
図4は、図3のネットワーク300の装置310,320のブロック図である。図4に示すように、各装置(すなわち、各調整装置310または非調整装置320)は、物理(PHY)層410、メディアアクセス制御(MAC)層420、及び一組の上部層430、及び管理エンティティ440を含む。
PHY層410は、ネットワーク300の残りのものと主無線リンク330または副無線リンク340を通して通信する。PHY層410は、伝送可能なデータフォーマットでデータを生成及び受信し、そのデータをMAC層420が利用可能なフォーマットに、または利用可能なフォーマットから変換する。
MAC層420は、PHY層410が必要とするデータフォーマットと上部層430が必要とするデータフォーマットとの間のインターフェイスとして機能する。
上部層430は、装置310,320の機能を含む。これらの上部層430は、TCP/IP,TCP,UDP,RTP,IP,またはLLCなどを含むことができる。
管理エンティティ440は、MAC層420及びPHY層410にモニター機能及び制御機能を提供し、上部層とMAC層420との間の通信を容易にする。管理エンティティ440は、装置の動作を制御する装置管理エンティティ(DME)及びMAC層420の動作を管理するMAC層管理エンティティ(MLME)を含む。別の実施形態では、DMEは、ステーション管理エンティティ(SME)と呼ぶことができる。
通常、WPANの調整装置310及び非調整装置320は、同じ帯域を共有する。従って、調整装置310は、その帯域の共有を調整する。種々の標準が作成されて、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)設定の帯域を共有するプロトコルが確立されている。例えば、IEEE標準802.15.3によりPHY層410及びMAC層420に関する仕様がそのような設定に盛り込まれるが、この設定においては、帯域は時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access:TDMA)方式を使用して共有される。この標準を使用して、MAC層420は、フレーム及びスーパーフレームを定義し、これらのフレームを通して、装置310,320による帯域の共有が、調整装置310及び/又は非調整装置320により管理される。
<装置ID及びMACアドレス>
ネットワーク300の装置310,320を動作させる際の一つの重要事項は、装置310,320の各々を一意的に識別することである。これを実行するには幾つかの方法がある。
装置がどのネットワークに含まれるかに関係なく、各装置310,320は、装置を識別するために使用される固有のMACアドレスを有する。通常、2つの装置310,320が同じMACアドレスを持たないように、製造業者がMACアドレスを装置に割り当てる。MACアドレスを管理するために、本発明の好適な実施形態において使用する一連の標準は、IEEE Std. 802−1990の「IEEE Standards for Local and Metropolitan Area Networks:Overview and Architechture」に記載されている。
動作を簡単にするために、ネットワーク300は、装置IDをネットワーク300の各装置310,320に割り当てて、その固有のMACアドレスとともに使用する。好適な実施形態では、MAC420は、アドホック装置IDを使用して装置310,320を識別する。これらの装置IDを使用して、例えばネットワーク300内のパケットを、パケットの送信先のアドホック装置IDに基づいてルーティングすることができる。装置IDは、通常、各装置310,320のMACアドレスよりもかなり小さい。好適な実施形態では、装置IDは4ビットであり、MACアドレスは48ビットである。
各装置310,320は、装置IDとMACアドレスとの間の対応関係をマッピングしたマッピングテーブルを保持する必要がある。このテーブルは、調整装置310が非調整装置320に供給する装置ID情報及びMACアドレス情報に基づいて書き込まれる。これによって各装置310,320は、装置IDまたはMACアドレスのいずれかにより、それ自体及びネットワーク300の他の装置を参照することができる。
本発明は、高速WPAN向けのIEEE 803.15.3標準で使用することができ、この標準はIEEE 802.15 WPAMTM Task Group 3(TG3)が現在開発中である。802.15.3ワーキンググループのアーカイブを含む現在の802.15.3標準案の詳細については、http://www.ieee802.org/15/pub/TG3.html.に掲載されている。本開示には、IEEE 802 LAN/MAN Standards Comitteeウェブページに公開されている802.15.3案に適合しないものは無いと考えられる。
<スーパーフレーム>
所与のネットワーク300において利用可能な帯域は、調整装置310により一連の繰返しスーパーフレームにタイミング良く分割される。これらのスーパーフレームにより、どのようにして利用可能な転送時間を種々のタスク間で配分するかを決める。そして、個々のデータフレームは、これらのスーパーフレーム内でスーパーフレームに示されるタイミングに従って転送される。
図5は、本発明の好適な実施形態によるスーパーフレームのブロック図である。図5に示すように、各スーパーフレーム500は、ビーコン期間510、競合アクセス期間(Contention Access Period:CAP)520、及び非衝突通信期間(CFP)530を含む。
ビーコン期間510は、調整装置310がビーコンフレームをネットワーク300の非調整装置320に送出するための時間として割り当てられる。このようなビーコンフレームは、スーパーフレーム内の装置の動作を調整するための情報を含む。各非調整装置320は、ネットワーク300に参加する前にどのようにしてビーコン510を認識するかを知っており、ビーコン510を使用して既存のネットワーク300を識別し、かつネットワーク300内の通信を調整する。
CAP520を使用してコマンドまたは非同期データを、ネットワークを通して送信する。CAP520は、多くの実施形態で省くことができ、システムは、コマンドをCFP530の間においてのみ渡すことになる。
CFP530は、複数のタイムスロット540を含む。これらのタイムスロット540は、調整装置310により、単一の送信側装置310,320、及び一つ以上の受信側装置310,320に割り当てられて、これらの装置の間の情報転送を可能にする。単一の送信側装置が、複数の受信側装置に対して同時に送信を行なう場合があるが、通常、各タイムスロット540は、特定の送信側装置−受信側装置ペアに割り当てられる。典型的なタイプのタイムスロットは、管理タイムスロット(Management Time Slots:MTS)及び保証タイムスロット(Guaranteed Time Slots:GTS)である。
MTSは、調整装置310と非調整装置320の内の一つの非調整装置との間の管理情報を転送するために使用されるタイムスロットである。従って、調整装置310は、転送ペアの内の一方である必要がある。更に、MTSは、調整装置310が受信側装置である場合にアップリンクMTS(UMTS)として、また、調整装置310が送信側装置である場合にダウンリンクMTS(DMTS)として定義される。
GTSは、ネットワーク300の装置310,320間の等時性の非管理データの転送に使用されるタイムスロットである。この非管理データは、2つの非調整装置320間で転送されるデータ、または調整装置310と非調整装置320との間で転送される非管理データを含み得る。
本明細書において使用されるように、ストリームは、一つの送信元装置と一つ以上の送信先装置との間の通信である。送信元装置及び送信先装置はネットワーク300の装置310,320のいずれであっても良い。複数の送信先へのストリームの場合、送信先装置は、ネットワーク300の装置310,320の全ての装置、または幾つかの装置とすることができる。
ある実施形態では、アップリンクMTSは、CFP530の先頭に配置され、ダウンリンクMTSは、CFP530の末尾に配置されて調整装置310が同じスーパーフレーム500のダウンリンクMTSでアップリンクMTSに応答する機会を与えることができる。しかしながら、調整装置310が同じスーパーフレーム500でリクエストに応答する必要は無い。その代わりに、調整装置310は、後のスーパーフレーム500のその非調整装置320に割り当てられる別のダウンリンクMTSで応答することができる。
スーパーフレーム500は、時間的に繰り返される固定時間の構成である。スーパーフレーム500の特定の継続期間はビーコン510に記述される。実際、ビーコン510は通常、どの位の頻度でビーコン510が繰り返されるかについての情報を含み、この頻度は、スーパーフレーム500の継続期間に実質的に対応する。ビーコン510は、各タイムスロット540の送信側装置及び受信側装置の識別情報、及び調整装置310の識別情報のようなネットワーク300についての情報も含む。
ネットワーク300のシステムクロックは、ビーコン510の生成及び受信を通して同期させることが好ましい。各非調整装置320は、有効なビーコン510を無事に受信すると同期時点を記憶し、次にこの同期時点を使用して自身のタイミングを調整する。
図5には示さないが、CFP530のタイムスロット540の間にガードタイムを分散配置することが好ましい。2つの送信が、空間位置に基づくクロック精度における不可避の誤差及び伝搬時間の差異に起因して時間的に重複することを防止するために、ガードタイムがTDMAシステムにおいて使用される。
WPANでは、伝搬時間は通常、クロック精度に比べて重要ではない。従って、必要とするガードタイムの長さは、主としてクロック精度及び前の同期イベントからの継続期間に基づくことが好ましい。このような同期イベントは通常、非調整装置320がビーコンフレームを調整装置310から無事に受信するときに発生する。
簡素化の点から、単一のガードタイム値をスーパーフレーム全体に使用することが好ましい。ガードタイムは、各ビーコンフレーム、GTS,ATS及びMTSの末尾に配置することが好ましい。
スーパーフレーム500の正確な設計は、実施形態に従って変わり得る。図6は、特定のスーパーフレーム設計の一例を示している。図6に示すように、転送方式600において、利用可能な転送時間を複数のスーパーフレーム610に分割する。各個々のスーパーフレーム610は、ビーコンフレーム620、アップリンクMTS630、複数のGTS640、及びダウンリンクMTS660を含む。この例示としてのスーパーフレームは、競合アクセス期間を含まない。
ビーコンフレーム620は、アソシエーションID(IEEE 802.15.3標準案の装置IDとして知られる)によって現在のスーパーフレーム610に割り当てられる非調整装置320を示す。また、このフレームは、受信−送信テーブルを通して個々のGTS640に対応する送信側装置/受信側装置割当てを示す。
図6に示す例示としてのスーパーフレーム構造では、アップリンクMTS630は、現在のスーパーフレーム610に割り当てられる非調整装置320のために割り当てられて、この非調整装置が信号を調整装置310にアップロードする。他の全ての非調整装置320は、このタイムスロットの間は現在のチャネルで送信を行なわない状態を維持する。マルチチャネルを使用する別の実施形態では、そのチャネルの他の全ての非調整装置320は別のチャネルで継続して送信を行なうことができるが、アップリンクMTS630の間は、そのチャネルで送信を行なわない状態を維持する必要がある。
複数のGTS640は、装置310,320の各々に対して割り当てられるタイムスロットであり、このタイムスロットによって装置間の通信が可能になる。これらの装置は、ビーコン620の受信−送信テーブルに示される情報に従って通信を行なう。各GTS640は、一つ以上のデータフレームを送信するために十分に長いことが好ましい。送信側装置/受信側装置の組に複数のGTS640が割り当てられる場合、これらのGTSは連続することが好ましい。
ダウンリンクMTS660は、調整装置310のために割り当てられて、現在のスーパーフレーム610に割り当てられる非調整装置320に信号をダウンロードする。他の全ての非調整装置320は、このタイムスロットの間の全ての転送を無視する。
アップリンクMTS630及びダウンリンクMTS660の長さは、可能な最長の管理フレーム、即時アクノリッジメント(ACK)フレーム、及び受信側装置−送信側装置間のターンアラウンドタイムを処理することができるように選択される必要がある。GTS640の場合、長さ及び数は、送信するフレーム、例えば短いMPEGフレーム、最長許容長の長いフレーム、及びストリーミング対即時ACK動作、という特定要件に適合するように選択される必要がある。
開示する実施形態は、複数のGTS640、GTS640の前に配置される一つのアップリンクMTS630、及びGTS640の後に配置される一つのダウンリンクMTS660を使用するが、GTS640及びMTS630,660の数、分布及び配置は別の実施形態では変更することができる。本発明の好適な実施形態を以下に記載する。また、本明細書に記載する実施形態はWPAN(またはピコネット)に関連するが、当然のことながら、例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)または他の適切な無線ネットワークのような、帯域が幾つかのユーザの間で共有される他の設定にも本発明を適用することができる。
しかしながら、従来のネットワーク構成は、非調整装置320は、これらの装置が高すぎる電力レベルで送信を行なっているかどうかを通知する方法を持たないので、これらのネットワーク構成が普通に動作するよりも高い電力レベルまたは遅い転送速度で動作してしまう。本発明は、このようなフィードバックを可能にするシステム及び方法を提供する。
この節のタイトルに一致する形で、本発明から選択した特徴に関して以下に簡単に記載する。本発明をより完全に記載することが本文書全体の主題である。
本発明の目的は方法を提供することにあり、この方法によりネットワークの各装置が、この装置とネットワークの他の装置の各々との間のメディアの品質を継続的にモニターすることができる。
本発明の別の目的はメディア品質を判定する方法を提供することにあり、この方法により、受信側装置が使用する受信フォーマットと対立する送信フォーマットを送信側装置が使用する確率が低くなる。
本発明の別の特徴は、各装置が、装置に割り当てられる管理タイムスロットの間に信号を送信し、ネットワークの全ての他の装置が、既知の周波数でその装置から信号を確実に受信できることを保証することである。
これらの目的及び他の目的は、ローカル装置が、無線ネットワークにおけるローカル装置と複数のリモート装置との間の複数の伝送経路のメディア品質を判定する方法によって達成され、この場合ローカル装置及びリモート装置の各々には、スーパーフレーム構成における複数の管理タイムスロットの内の少なくとも一つが割り当てられ、この方法は、ローカル装置に割り当てられる管理タイムスロットの各々の間に、一組の送信基準に従って、ローカル装置からネットワーク調整装置にローカルフレームを送信すること、リモート装置の内の一つに割り当てられる管理タイムスロットの各々の間に、一組の受信基準に従ってリモートフレームを受信すること、ローカル装置とリモートフレームを送信したリモート装置との間の伝送メディアに関する品質情報を判定すること、品質情報に基づいて、リモート装置への送信のためのローカル装置における一組の変形送信基準を決定すること、品質情報に基づいて、リモート装置からの送信のためのローカル装置における一組の変形受信基準を決定すること、一組の変形送信基準及び一組の変形受信基準をそれぞれ新規の送信基準及び新規の受信基準としてローカル装置に保存することを備える。ローカルフレームは、ローカル装置がネットワーク調整装置に送信する管理データを有する場合には管理フレームであり、ローカル装置が調整装置に送信する管理データを有さない場合には空フレームである。
品質情報は、信号対ノイズ比の値とすることができる。ローカル装置は、この信号対ノイズ比の値を保存することが好ましい。
この方法は、新規の送信基準を使用して、ローカルユニットに割り当てられるタイムスロットの間に、ローカル装置からリモート装置の内の一つにデータを送信する。
送信基準は、プリアンブルサイズ、送信電力、転送速度、使用する転送エラー補正量、アクノリッジメントポリシー、及びフラグメントサイズの内の少なくとも一つを含むことが好ましい。受信基準は、プリアンブルサイズ、送信電力、転送速度、使用する転送エラー補正量、アクノリッジメントポリシー、及びフラグメントサイズの内の少なくとも一つを含むことが好ましい。
一組の変形送信基準は、一組の変形受信基準を決定する際に使用するものとは異なる一組の基準を使用して決めることが好ましい。
本発明に対するより完全な評価及び本発明に付随する多くの利点は、次に示す詳細な記述を添付の図面と関連付けて考察しながら参照することにより、より一層本発明の理解が深まれば容易に得られるものである。
次に、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら記載する。図面においては、同様な参照番号は、同じ、または対応する構成要素を指す。
通常動作状態では、多くの場合、装置は、装置が高すぎる転送速度で送信を行なっていることを通知することができるが、この通知は、これらの装置が接続を試みる対象となる送信先の装置310,320が、高すぎる転送速度で送信を行なっているこれらの装置からの送信を受信できないという単なる事実によるものである。しかしながら、これらの装置には、これらの装置が低すぎる転送速度で動作しているかどうかを判断する有効な手段がなかった。何故なら、所定のデータパケットの送信先装置310,320は、良好な転送速度であろうと、或いは低すぎる転送速度であろうと、パケットを無事に受信してしまうからである。今までは、送信側装置310,320が送信を行なうために最適な設定を選択できるようにするフィードバックが無かった。
以下に記載する好適な実施形態によって、装置310,320は、動作プロトコルに何も付加することなく、適切な転送速度及びアクノリッジメントポリシーを伝送メディアの現在の状態に基づいて選択することができる。
好適な実施形態では、「ピング(ping)」信号として使用される空フレームを採用するが、この空フレームは、他のトラフィックが無い、所定の非調整装置320に割り当てられるどのMTSの間でも非調整装置320から調整装置310に送信される。これらの空フレームを使用することにより、システムは、各非調整装置320がその装置に割り当てられるMTSで送信が行なえることを保証する。このようにして、他の非調整装置320は、メディア情報、すなわち伝送メディアの品質、他の非調整装置320の全てに関する情報を得ることができ、明示的なフィードバック信号またはいずれか他の信号のフィードバック情報フィールドを使用する必要がない。
調整装置310にこれらの空フレームを受け入れさせることにより、非調整装置320は、メディア情報、すなわち伝送メディアの品質についての情報を調整装置310から得ることができ、明示的なフィードバック信号またはいずれか他の信号のフィードバック情報フィールドを使用する必要がない。
開示するシステム及び方法は、いずれの無線ネットワークにおいても、例えばIEEE 802.15.3標準に基づくネットワークにおいて、またはメディア品質が既知であるべき他のいずれかのプロトコルにおいて使用することができる。しかしながら、空フレームの転送により、開示するシステム及び方法が超広帯域(ultrawide bandwidth:UWB)信号に特に適するものとなる。何故なら、非調整装置320が送信を行なう際に大きなオーバーヘッドが伴わないからである。
各スーパーフレームの長さ(すなわち、ビーコン間の間隔)は、情報を更新し続けるために十分に短い必要がある。好適には、この長さは8ステーションのネットワークでは50msよりも短い。しかしながら、任意の適切なスーパーフレーム長(ビーコン間隔)を、メディア情報を十分最新の状態に維持できるように選択することができる。この長さは、特定の実施形態によって変わり得る。
別の実施形態では、ネットワークは、アクノリッジメント(ACK)フレームの受信品質情報フィールドを使用してメディア情報を渡すことができる。例えば、各ACKフレームは、フレームが受信されたことの通知だけでなく、受信フレームの受信電力、信号強度などの通知も含むことができる。しかしながら、これには次のことが必要となる。(1)装置310,320が必ずACKフレームを受信する、(2)装置がACKフレームを得るために追加の信号を送信する必要がある、(3)任意の装置は、ACKフレームにより最新のステータスを取得する必要があるので、第1フレームを不適切なパラメータを使用して送信すれば、その第1フレームを無駄にする形で利用することとなる。
<はじめに>
本発明の好適な実施形態は、調整装置310を含む幾つかの装置320から構成されるネットワーク技術(図3参照)を使用して無線メディアにアクセスするTDMA法に関する。
以下に開示する好適な実施形態は、3つの重要な要件を満たす。本実施形態は、装置310,320当たり25Mbpsの等速度で少なくとも3つの装置310,320をサポートする。本実施形態は、ネットワーク300に接続される装置及びネットワーク300から切断される装置をサポートする。また、本実施形態は、2つの転送速度をサポートし、一つはプリアンブル(Preamble)用の転送速度であり、もう一つはデータ用の転送速度である。
<プリアンブル(Preambles)>
プリアンブルは、2つの装置310,320の間で転送されて受信側で取得する各フレームの先頭に使用される。このプリアンブルによって、受信側装置は、送信側装置を定め、送信側装置と同期することができ、受信側装置が変調されたペイロードをどのようにしてフレームから抽出するかについて知るように受信側装置自体を導くことができる。メディア品質及び伝送パラメータに応じて、このプリアンブルの長さを変えることができる。例えば、信号品質が悪いというメディア条件であったとすると、より長いプリアンブルが必要となり、この長いプリアンブルによって、着信フレームを処理するように受信側装置を準備するためのより長い時間が与えられる。しかしながら、メディア条件が良好で信号品質が悪いとすると、フレームにはより短いプリアンブルが付与され得る。
本発明の一つの特徴は、PMDのプリアンブルの長さが、必要に応じて変えられることである。
好適な実施形態では、ネットワーク310は、デフォルトの短いプリアンブルで始め、悪いメディア品質伝送の間に長いプリアンブルに変える。しかしながら、別の実施形態では、初期パケットが無事に転送されることを保証するために、ネットワーク300は、長いプリアンブルで始め、良好なメディア品質伝送の間に短いプリアンブルに切り替える。他の実施形態では、スーパーフレーム500,710の或る部分、例えばビーコン及びMTSには必ず長いプリアンブルが使用されて、これらの部分があらゆる環境下で無事に転送されることが保証される。
以下に例を示すために、メディア品質が、2つの装置310,320の間の両方向で同じであると仮定する。従って、受信信号は、他方の装置の受信品質を示すことができる。また、所定の装置310,320のPHY層410が信号対ノイズ比(SNR)指示子を該当するMAC層410に配信できると仮定する。
<ネットワーク動作>
上述のように、スーパーフレームは、一つ以上のMTSを周期的に含むことができる。特に各スーパーフレームでは、ネットワークの一つの非調整装置320には少なくとも一つのMTSが割り当てられることが好ましい。連続するスーパーフレームの利用可能なMTSは、適切なアルゴリズムを使用して非調整装置320に配信されるので、各非調整装置320には少なくとも一つのMTSが周期的に割り当てられる(図7及び関連する開示を参照)。
本発明の好適な実施形態によれば、全ての非調整装置320は、動作状態を維持したままであり、全てのMTSの全てのトラフィックを受信する。これらの装置は、スーパーフレーム500,710の他の部分の間は低電力スリープモードとなるが、MTSがどの装置に割り当てられているかに関係なく、これらの装置は必ず各MTSの間に受信を行なうことができる。MTSは、スーパーフレームの残りの部分に比べて短いので、MTSによって消費電力が大幅に増大することはない。
所定の非調整装置320は、その装置に割り当てられる各アップリンクMTSの間、いずれかの必要なネットワークメンテナンスフレームを調整装置310に送信する。同様に、所定の非調整装置320は、その装置に割り当てられる各ダウンリンクMTSの間、いずれかの必要なネットワークメンテナンスフレームを調整装置310から受信する。しかしながら、従来のネットワークにおける場合と異なり、非調整装置320が割り当てられたMTSのうちの一つの間に送信/受信するものを持たないときには、送信を行なわない状態を維持するのではなく、この装置は調整装置310に向けられる空フレームを送信する。この好適な実施形態によれば、調整装置310は、ネットワークにおける全体的なアクノリッジメントポリシーに関係なく、必ずこれらの空フレームを受け入れる(すなわち、非調整装置320にACKフレームを送信することにより)必要がある。
次に各MTSの間に、他の非調整装置320の全ては、MTSに割り当てられた装置320が送信するフレーム及び調整装置310からのあらゆるACKフレームの両方を受信する。各非調整装置320は、それが管理フレームであろうと、或いは空フレームであろうと、必ず何かを送信し、調整装置310は、多くの場合、ACKフレームで応答する。
各装置から一つ以上のMTSの間に受信する一つ以上の着信信号の解析に基づいて、他の装置の各々は或る信号品質パラメータ、例えば信号対ノイズ比(SNR)を求めることができる。これらの値は、ネットワーク300の他の装置の各々の相対SNRを示す各装置のテーブルに保存することが好ましい。
好適には、各非調整装置320のPHY層410は、受信する空/管理フレームの品質に基づいて、現在のMTSに割り当てられている非調整装置320のSNRを決定し、調整装置310が現在のMTSに割り当てられている非調整装置320に向けて送信するACKフレームのSNRに基づいて、調整装置310のSNRを決定する。
従ってこのプロセスを通して、全ての非調整装置320は周期的に、ネットワークの全ての他の装置310,320に関するSNR読み取り値を算出することが可能である。各非調整装置320にはMTSが或る合理的な頻度で割り当てられる必要があり、MTSが単なる空フレームである場合でも必ず何かをそのMTSで送信する。更に、調整装置310は、ほとんどのMTSフレーム及び全ての空フレームに応答するので、この装置は更に多い頻度で送信を行なうことになる。
一旦、装置310,320のSNRを算出すると、非調整装置320はこのSNR値を、ネットワーク情報ベースで設定される設定しきい値と比較する。次に、この比較に基づいて、その装置への転送に対して、或る伝送パラメータが割り当てられる。これらのパラメータはフラグメントサイズ、PHY速度、プリアンブル長、FECの使用、ACKポリシー、送信電力などを含むことができる。本開示の一例として、装置は、SNR比較に基づいて、長いプリアンブルまたは短いプリアンブルのいずれかを選択する。別の実施形態では、他のパラメータも変えることができる。更に、複数のしきい値を設けて、2つよりも多くのパラメータを選択するようにすることができる。
各非調整装置320のMAC層420は、テーブルを保持することが好ましく、このテーブルは、ネットワーク300の他の装置310,320の各々に関する、上述した比較に基づいて求められる現在の好適なプリアンブル長を含む。上述のように、別の実施形態では、このテーブル記入には、好適な転送ACKポリシー、好適な転送速度などのような追加のパラメータが含まれ、これらのパラメータは特定の装置への送信を行なう際に使用する必要がある。装置310,320は、ネットワーク300の他の装置310,320に割り当てられるMTSの間に行なわれるSNR比較及び調整装置310からのいずれかの該当するACKに基づいて、これらのフィールドへの記入を行なう。
好適には、各非調整装置320は、もしあるのならば、判定フィードバック等化器(Decision Feedback Equalizer:DFE)により、SNR値が処理される前に、SNR値を使用する。プリアンブル比率を変更し、そしてPHYペイロード比率をそのままにしておく唯一の理由は、DFEが、マルチパスチャネル効果を補償するのに十分なレベルにまで信号を改善するからである。
次に、所定の非調整装置320がフレームをいずれか所定の装置310,320に送信するとき、この非調整装置は、その装置310,320に向けて行なう送信に対応する現在のプリアンブルモード(または求められた他のパラメータの全て)をテーブルから読み取ることができ、そのプリアンブル長(または他のパラメータ)をPHY層410に通知する。次にPHY層410は、それに応じてフレームを準備することができる。
同様にして、所定の装置310,320からフレームを受信するとき、その装置310,320から受信するメッセージに対応する現在のプリアンブルモード(または他のパラメータ)をテーブルから読み取ることができ、そしてPHY層410に通知することができる。次にPHY層410は、それに応じて着信フレームを処理することができる。
単一のプリアンブルテーブルを保持することができるが、ほんの少しだけ異なるSNRしきい値を使用して記入された別個の送信側プリアンブルテーブルと受信側プリアンブルテーブルとを保存することが好ましい。特に、長いプリアンブルを使用するための送信SNRしきい値は、長いプリアンブルを使用するための受信SNRしきい値よりも小さくする必要がある。従って、送信側装置として動作する場合、非調整装置320は、受信側装置として動作していた場合よりも高い確率で長いプリアンブルを使用することになる。
これにより、SNRがしきい値に近いときに生じる問題を解決することができる。2つの別個のしきい値を使用することなく、一つの装置310,320が長いプリアンブルを送信することを選択する一方で、他の装置310,320が短いプリアンブルを受信することを選択することができる。これにより、データが不正確に受信されることが考えられる。しかしながら、送信しきい値及び受信しきい値を適宜調整することにより、プロトコルは、エラーが生じる場合に、エラーは、この送信側装置が短いプリアンブルを送信する必要のみがあったときに、長いプリアンブルを送信するために生じるものであることを確認することができる。これは、長いプリアンブルを受信しようとする装置310,320は、短いプリアンブルを有するフレームを受信できないが、短いプリアンブルを受信しようとする装置310,320は長いプリアンブルを受信することができるからである。
上に示したように、ネットワーク300は、プリアンブルの最良の状態での長さ及び最悪の状態での長さの両方をサポートする。伝送状態が悪い場合、最悪の状態の(長い)プリアンブル長を使用することができる。また伝送状態が良い場合、最良の状態の(短い)プリアンブル長を使用することができる。更に、プリアンブルは装置毎に設定されるので、種々の装置310,320の間の状態に基づき、必要に応じてネットワーク300内で異なるプリアンブル長を使用することができる。
幾つかの実施形態では、送信側装置310,320は、無難でないパラメータ(例えば、短いプリアンブル)を使用する転送が無事に行なわれない場合に、より無難なパラメータ(例えば、長いプリアンブル)に戻すこともできる。言い換えれば、装置310,320が、そのデータベースからのパラメータを使用してフレームを送信して、送信が無事に行なわれない、例えば装置が応答またはACKフレームを受信しない場合、送信側装置320は、データベースの関連する記入が示す内容に関係なく、より無難なパラメータを使用して送信を行なうことができる。
同様にして、受信側装置310,320は、無難でないパラメータ(例えば、短いプリアンブル)を使用する転送が無事に行なわれない場合に、より無難なパラメータ(例えば、長いプリアンブル)に戻すこともできる。言い換えれば、受信側装置310,320が、そのデータベースからのパラメータを使用してフレームを無事に受信できない場合、受信側装置320は、データベースの関連する記入が示す内容に関係なく、より無難なパラメータを使用するように変更することができる。
誤ったプリアンブルモードを使用する最悪の状態のシナリオは、装置310,320からの2つの送信の間の最長時間であり、この最長時間はスーパーフレーム長×MTSサイクル長、または本実施形態においては4×16msである。換言すれば、装置が誤ったパラメータを使用すると、装置が、より成功の可能性が高いパラメータを使用して再度送信を行なう時間に等しい時間をロスしてしまう。
ここに開示した実施形態では2つのプリアンブル長しか使用していないが、別の実施形態では同じメカニズムを利用して複数のプリアンブル長を使用することができる。このような実施形態では、複数のしきい値を設けてどのプリアンブルを各装置に割り当てるべきかを決める必要がある。
明らかなことであるが、本発明の変形及び変更は上述の示唆を参照すれば可能である。従って、添付の請求項の技術範囲内で、本発明を本明細書に特定の形で記載した以外の方法で実施することが可能であることは理解されるべきものと考えられる。
7層OSI標準の階層を示す図である。 IEEE 802標準を示す図である。 本発明の好適な実施形態による無線ネットワークのブロック図である。 図3のネットワークの装置のブロック図である。 本発明の好適な実施形態によるスーパーフレームのブロック図である。 本発明の好適な実施形態による特定のスーパーフレーム構成のブロック図である。

Claims (1)

  1. ローカル装置が、無線ネットワークにおける前記ローカル装置と複数のリモート装置との間の複数の伝送経路のメディア品質を判定する方法であって、前記ローカル装置及び前記リモート装置の各々には、スーパーフレーム構成における複数の管理タイムスロットの内の少なくとも一つが割り当てられ、
    前記ローカル装置に割り当てられる前記管理タイムスロットの各々の間に、一組の送信基準に従って、前記ローカル装置からネットワーク調整装置にローカルフレームを送信すること、
    前記リモート装置の内の一つに割り当てられる前記管理タイムスロットの各々の間に、一組の受信基準に従ってリモートフレームを受信すること、
    前記ローカル装置と前記リモートフレームを送信した前記リモート装置との間の伝送メディアに関する品質情報を判定すること、
    前記品質情報に基づいて、前記リモート装置への送信のための前記ローカル装置における一組の変形送信基準を決定すること、
    前記品質情報に基づいて、前記リモート装置からの送信のための前記ローカル装置における一組の変形受信基準を決定すること、
    前記一組の変形送信基準及び前記一組の変形受信基準を、それぞれ新規の送信基準及び新規の受信基準として前記ローカル装置に保存することを備え、
    前記ローカルフレームは、前記ローカル装置がネットワーク調整装置に送信する管理データを有する場合には管理フレームであり、前記ローカル装置が前記調整装置に送信する管理データを有さない場合には空フレームである、方法。
JP2003568849A 2002-01-22 2003-01-21 メディア品質の判定方法 Expired - Fee Related JP4273000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34935802P 2002-01-22 2002-01-22
PCT/US2003/001493 WO2003069857A1 (en) 2002-01-22 2003-01-21 Method for determining media qualities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505148A JP2006505148A (ja) 2006-02-09
JP4273000B2 true JP4273000B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=27734256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568849A Expired - Fee Related JP4273000B2 (ja) 2002-01-22 2003-01-21 メディア品質の判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7120126B2 (ja)
EP (1) EP1470675A1 (ja)
JP (1) JP4273000B2 (ja)
AU (1) AU2003214850A1 (ja)
WO (1) WO2003069857A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088702B2 (en) * 2001-10-03 2006-08-08 Freescale Semiconductor Inc. Method for controlling a data stream in a wireless network
EP1335537A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-13 Thomson Licensing S.A. Method for evaluating radio links in a communication network
EP1335536A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-13 Thomson Licensing S.A. Method for radio link adaptation in a network with contention-based medium access
US7248659B2 (en) * 2002-02-20 2007-07-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method for adjusting acquisition speed in a wireless network
US7957356B2 (en) 2002-05-13 2011-06-07 Misomino Chi Acquisitions L.L.C. Scalable media access control for multi-hop high bandwidth communications
US8780770B2 (en) * 2002-05-13 2014-07-15 Misonimo Chi Acquisition L.L.C. Systems and methods for voice and video communication over a wireless network
US7958534B1 (en) * 2002-09-12 2011-06-07 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for increasing cable modem system bandwidth efficiency
ATE403310T1 (de) * 2002-10-30 2008-08-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zur verwendung eines ad-hoc wlan- systems
US20040147281A1 (en) * 2002-11-12 2004-07-29 Integration Associates Inc. Transmitter and receiver circuits with controller-less operation capability
US7724783B2 (en) * 2003-02-28 2010-05-25 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for passing data frames in a wireless network
US7782894B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-24 Nokia Corporation Ultra-wideband/low power communication having a dedicated removable memory module for fast data downloads—apparatus, systems and methods
US7702284B2 (en) 2003-09-12 2010-04-20 Arto Palin Method and system for processing acknowledgments in a wireless communications network
US7352998B2 (en) * 2003-09-12 2008-04-01 Nokia Corporation Method and system for establishing a wireless communications link
US7499674B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-03 Nokia Corporation Method and system for repeat request in hybrid ultra wideband-bluetooth radio
US7339883B2 (en) * 2003-09-15 2008-03-04 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication protocol
US7463886B2 (en) * 2003-09-16 2008-12-09 Spyder Navigations L.L.C. Method and system for supporting residual energy awareness in an ad hoc wireless communications network
US7245947B2 (en) 2003-09-16 2007-07-17 Nokia Corporation Method and system for power-based control of an ad hoc wireless communications network
US7457271B2 (en) * 2003-09-19 2008-11-25 Marvell International Ltd. Wireless local area network ad-hoc mode for reducing power consumption
US8233462B2 (en) * 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US8472473B2 (en) 2003-10-15 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Wireless LAN protocol stack
US8462817B2 (en) 2003-10-15 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units
US8483105B2 (en) 2003-10-15 2013-07-09 Qualcomm Incorporated High speed media access control
US9226308B2 (en) 2003-10-15 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for medium access control
US7278084B2 (en) * 2003-10-29 2007-10-02 Nokia Corporation Method and system for providing communications security
JP2005217548A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nec Corp 無線通信方法、無線通信システム、及び無線端末
US8903440B2 (en) 2004-01-29 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network
KR100714675B1 (ko) * 2004-01-30 2007-05-07 삼성전자주식회사 데이터 프레임 재전송 방법 및 상기 방법을 사용하는네트워크 장치
US7907898B2 (en) * 2004-03-26 2011-03-15 Qualcomm Incorporated Asynchronous inter-piconet routing
US7187912B2 (en) * 2004-03-30 2007-03-06 Intel Corporation Apparatus and method for wireless local area network (LAN) antenna selection
US8401018B2 (en) 2004-06-02 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling in a wireless network
US7697893B2 (en) * 2004-06-18 2010-04-13 Nokia Corporation Techniques for ad-hoc mesh networking
US7738355B1 (en) * 2004-12-03 2010-06-15 Entropic Communications, Inc. Packet data transmission with optimum preamble length
US7881755B1 (en) 2005-05-26 2011-02-01 Marvell International Ltd. Wireless LAN power savings
US20070002809A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Jukka Reunamaki Recovery techniques for wireless communications networks
US8600336B2 (en) 2005-09-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems
US7782836B2 (en) * 2006-03-24 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transmission of different types of information in wireless communication
CN101454684B (zh) * 2006-05-25 2012-12-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 Mri系统中涉及通道估计的超宽带无线电传输
US8259647B2 (en) * 2006-06-12 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a link control and bandwidth reservation scheme for control/management message exchanges and asynchronous traffic
CN101523916B (zh) 2006-10-19 2013-01-16 艾利森电话股份有限公司 确定视频质量的方法
US7664143B2 (en) * 2007-05-01 2010-02-16 Harris Corporation Communications system using adaptive baseband injected pilot carrier symbols and related method
JP5046011B2 (ja) * 2007-08-20 2012-10-10 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信システム、無線通信方法
US20090181723A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Koncelik Jr Lawrence J Apparatus and method for providing audio signal and/or visual indications of cell phone signal quality or signal strength
JP5864255B2 (ja) 2008-07-28 2016-02-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 媒体アクセス制御転送プロトコル
JP2010252049A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US8891592B1 (en) * 2009-10-16 2014-11-18 Marvell International Ltd. Control physical layer (PHY) data unit
JP5649166B2 (ja) * 2010-07-30 2015-01-07 独立行政法人情報通信研究機構 電波センサおよびデータ伝送方法
US9282515B2 (en) * 2011-09-16 2016-03-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of synchronization and link access for low energy critical infrastructure monitoring network
US9564986B2 (en) * 2013-11-06 2017-02-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Latency reduction and range extension system for radio networks
RU2598337C2 (ru) * 2014-12-19 2016-09-20 Закрытое акционерное общество "Лаборатория Касперского" Система и способ выбора средств перехвата данных, передаваемых по сети
CA3073491A1 (en) 2017-10-19 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus, control circuit, storage medium, and communication method
US10805361B2 (en) 2018-12-21 2020-10-13 Sansay, Inc. Communication session preservation in geographically redundant cloud-based systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98674C (fi) * 1995-08-18 1997-07-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä lähetystehon säätämiseksi yhteydenmuodostuksen aikana sekä solukkoradiojärjestelmä
JP3924887B2 (ja) * 1998-01-23 2007-06-06 ソニー株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
GB0002735D0 (en) * 2000-02-08 2000-03-29 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
FR2808158B1 (fr) * 2000-04-19 2002-06-07 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode de controle de puissance dans un systeme de telecommunication
US6850736B2 (en) * 2000-12-21 2005-02-01 Tropian, Inc. Method and apparatus for reception quality indication in wireless communication
US6978151B2 (en) * 2001-05-10 2005-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Updating path loss estimation for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
US7801544B2 (en) * 2001-06-29 2010-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN

Also Published As

Publication number Publication date
US7120126B2 (en) 2006-10-10
WO2003069857A1 (en) 2003-08-21
AU2003214850A1 (en) 2003-09-04
JP2006505148A (ja) 2006-02-09
US20030137966A1 (en) 2003-07-24
EP1470675A1 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273000B2 (ja) メディア品質の判定方法
US7289535B2 (en) Method of accommodating fragmentation and burst in a wireless protocol
US7492789B2 (en) Method and system for dynamic aggregation in a wireless network
EP1805908B1 (en) A system and method for dynamic adaptation of data rate and transmit power with a beaconing protocol
US8363597B2 (en) MAC architectures for wireless communications using multiple physical layers
US7088702B2 (en) Method for controlling a data stream in a wireless network
JP4966415B2 (ja) 無線ネットワークの接続復帰に関する方法および装置
US20030003905A1 (en) System and method for providing signal quality feedback in a wireless network
JP4444660B2 (ja) 非同期タイムスロットにおける長非同期データを取り扱うためのシステム及び方法
US7826389B2 (en) Communications method
US20130107869A1 (en) Wireless communication utilizing mixed protocols
JP2005538574A (ja) メディア・アクセス・コントローラの動作方法
JP2012508496A (ja) マルチキャスト通信のためのデータ速度適合の方法
US20090274166A1 (en) Bandwidth Reservation in a TDMA-based Network
JP2008524898A (ja) 電力制御を備えたマルチキャスト通信システム
KR100562899B1 (ko) 무선-적합 맥 프레임 송수신 방법 및 장치
Krishnaswamy et al. Scalable Adaptive Wireless Networks for Multimedia in the Proactive Enterprise.
Haavik Initial link layer protocol design for NBWF-input to NATO SG/6-AHWG/2
WO2009088364A1 (en) A method, a device and a computer program product for determining a data transmission characteristic
KR20050025374A (ko) 확장된 ack를 이용하여 시스템 성능을 개선하는 방법및 시스템
Vivek Multimedia Streaming through Wireless Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees