JP4272467B2 - 酸化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
酸化物半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4272467B2 JP4272467B2 JP2003160910A JP2003160910A JP4272467B2 JP 4272467 B2 JP4272467 B2 JP 4272467B2 JP 2003160910 A JP2003160910 A JP 2003160910A JP 2003160910 A JP2003160910 A JP 2003160910A JP 4272467 B2 JP4272467 B2 JP 4272467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phosphor
- light emitting
- emitting diode
- diode element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 102
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 51
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 15
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 5
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- -1 cerium-activated yttrium Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば発光ダイオード素子などの発光素子の製造方法に関し、さらに詳しくは、酸化物半導体からの発光を波長変換して発光する蛍光体を備えた酸化物半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)素子は省電力性と信頼性に優れ、そのため種々のインジケータや光源として広く利用されている。近年、化合物半導体を用いたLEDの性能向上は目ざましいものがあり、1cdを超える超高輝度LEDが次々に開発された。これによって、RGBの三原色を利用した高輝度・高精細・大面積の多色ディスプレイが実用化されている。
【0003】
一方、多色化を実現する手法としては、RGBの個々のLEDチップを用いて混色させる手法の他に、LEDからの発光を蛍光体で色変換させる手法がある。このLEDからの発光を蛍光体で色変換させる手法は極めて簡便で低コストな多色発光素子を実現出来る。上記蛍光体を励起するLEDとしては、青〜紫外の発光を実現出来るワイドギャップ半導体を用いたLEDが適しており、多色化に必要な青〜赤色の発光を得ることが出来る。
【0004】
上記蛍光体を有する超高輝度LEDを用いた多色ディスプレイは、厳しい駆動環境化で長期の信頼性を確保しなければならない。しかし、上記蛍光体は、水分による還元腐食が生じやすく、また、LEDからの発熱による温度上昇によって劣化しやすいという問題を有する。
【0005】
この問題を解決するため、高エネルギバンドギャップを有する発光層を備えた窒化ガリウム系の本体と、フォトルミネセンス蛍光体であるセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を添加したモールド材とを組み合せた多色LEDが考案され、特許第2927279号(特許文献1)において開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特許2927279号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記多色LEDには、以下の第1,第2の理由により、発光効率と信頼性において未だ十分ではないという問題がある。
【0008】
第1の理由は、蛍光体励起光源となる窒化ガリウム系LEDの量子効率が低いことにある。すなわち、窒化ガリウム系LEDは不純物準位を介したバンド間遷移を用いており、多重量子井戸構造の発光層を用いても量子効率は十数%程度である。更に、発光強度を上げるためにキャリアを高注入すると、発光強度は飽和傾向を示す。したがって、窒化ガリウム系LEDの温度が駆動中に上昇するので、蛍光体が劣化して、発光効率の低下や色ずれが生じる。
【0009】
第2の理由は、蛍光体をモールド材に添加している点にある。すなわち、窒化ガリウム系LEDの本体からの発光が蛍光体を励起するまでに、モールド材中で散乱吸収を受け、更に波長変換された発光も同様の損失を受けるため、外部へ取り出される発光の効率は、蛍光体を添加しないモールド材に比べ大きく低下してしまう。特に、モールド材中に拡散剤などが添加されていると、光取り出し効率は一層低下する。更に、モールド材に蛍光体を添加すると、温度、水分および紫外線などに対するモールド材の耐性が劣化してしまう。
【0010】
そこで、本発明の目的は、発光効率および信頼性を向上出来る酸化物半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、高い量子効率を有する励起源LEDと、環境耐性に優れた蛍光体およびこれらの組み合わせや素子構造について鋭意検討した結果、ZnO系発光素子を励起光源に用い、主表面に蛍光体を被覆することによって上記目的が達せられることを見い出し本発明に至った。
【0012】
本明細書中において、「ZnO系半導体」とは、ZnOおよびこれを母体としたMgZnOあるいはCdZnOなどで表される混晶を含めるものとする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
本発明の酸化物半導体発光素子の製造方法は、
ZnO系半導体から成る本体と、
上記本体の上面と上記本体の側面とから成る主表面の少なくとも一部を被覆する蛍光体と、
上記本体の上面上に形成されたパッド電極と
を備えた酸化物半導体発光素子を製造する酸化物半導体発光素子の製造方法であって、
上記本体を形成した成膜装置内で、上記本体の形成と連続して、上記本体上に上記蛍光体の材料層を形成した後、上記成膜装置内から上記本体を取り出して、上記本体上の上記材料層をエッチング加工して上記蛍光体にすることを特徴としている。
【0039】
上記構成の酸化物半導体発光素子の製造方法によれば、上記本体から蛍光体の材料層までの形成を同一成膜装置内で連続して行うことにより、還元腐食の要因となる水分が蛍光体に付着するのを防ぐことが出来る。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の酸化物半導体発光素子の製造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0041】
(実施形態1)
本実施形態1では、ZnO系発光ダイオード素子に本発明を適用した一例について説明する。
【0042】
図1に、本実施形態1のZnO系発光ダイオード素子の模式断面図を示す。
【0043】
上記発光ダイオード素子は、亜鉛面を主面とするn型ZnO単結晶基板101上に、Gaを3×1018cm-3の濃度でドーピングした厚さ1μmのn型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102、ノンドープ量子井戸発光層103、Nを5×1019cm-3の濃度でドーピングした厚さ1μmのp型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層104、Nを1×1020cm-3の濃度でドーピングした厚さ0.5μmのp型ZnOコンタクト層105がこの順で積層されている。
【0044】
本実施形態1では、n型ZnO単結晶基板101が基板の一例に、n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102が第1導電型クラッド層の一例に、量子井戸発光層103が活性層の一例に、p型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層104が第2導電型クラッド層の一例にそれぞれ相当する。
【0045】
上記量子井戸発光層103は、厚さ5nmのZnO井戸層と、厚さ4nmのMg0.05Zn0.95O障壁層との交互積層より構成されている。上記ZnO井戸層は7層ある一方、Mg0.05Zn0.95O障壁層は8層ある。
【0046】
上記p型ZnOコンタクト層105の主表面の全面上には、Niから成る厚さ15nmの透光性p型オーミック電極106を形成している。また、上記p型オーミック電極106上には、電極の一例としての厚さ100nmのボンディング用Auパッド電極107がp型オーミック電極106より小さい面積で形成されている。
【0047】
また、上記n型ZnO単結晶基板101の裏面にはn型オーミック電極108として厚さ100nmのAlが積層されている。
【0048】
本実施形態1の発光ダイオード素子の本体100は、n型ZnO単結晶基板101、n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102、ノンドープ量子井戸発光層103、p型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層104、p型ZnOコンタクト層105およびp型オーミック電極106を有する。このp型オーミック電極106のパッド電極107側の表面は、本体100の上面となる。
【0049】
上記本体100の上面上には、蛍光体の一例としての厚さ500nmのMn添加Zn2SiO4蛍光体109を堆積している。つまり、発光中心にすべき添加物の一例としてのMnを亜鉛酸化物の一例としてのZn2SiO4に添加して得た蛍光体109で本体100の上面を被覆している。また、上記蛍光体109は、本体100の上面においてパッド電極107が形成された領域以外の領域上に形成されている。このため、上記パッド電極107はMn添加Zn2SiO4蛍光体109によって被覆されていない。
【0050】
本発明の酸化物半導体発光素子は、固体あるいは気体原料を用いたMBE(分子線エピタキシ)法、レーザMBE法、MOCVD(有機金属気相成長)法などの結晶成長手法で作製することが出来るが、本実施形態1の発光ダイオード素子は、図2に示す成膜装置の一例としてのレーザMBE装置で形成した。
【0051】
上記レーザMBE装置は超高真空に排気可能な成長室201を備えている。この成長室201内の上部には、基板203を保持する基板ホルダ202が配置されている。また、上記基板ホルダ202の上方には、基板ホル202の裏面(基板203とは反対側の表面)を加熱するヒータ204を配置している。一方、上記基板ホルダ202の直下には、基板ホルダ202と適当な距離を置いてターゲットテーブル205を配置している。このターゲットテーブル205は、複数の原料ターゲット206を搭載出来る。この原料ターゲット206に照射するパルスレーザ光208が通過するビューポート207が、成長室201の一方の側壁に設けられている。そして、上記成長室201の他方の側壁には、ガス導入管213に接続されたラジカルセル209と、遮蔽マスク211を駆動する駆動部212とを設けている。上記遮蔽マスク211は、基板203とターゲットテーブル205との間に位置して基板203の所定の領域を覆うことが出来る。また、上記成長室201の他方の側壁を複数のガス導入管210(図2では1つのみ図示している)が貫通していて、このガス導入管210を通して成長室201内にガスが導入される。なお、図示しないが、上記ターゲットテーブル205は回転機構を有している。
【0052】
上記構成のレーザMBE装置が結晶成長を行う場合は、まず、上記基板ホルダ202の裏面をヒータ204で加熱する。これにより、上記基板ホルダ202の熱が基板203に伝わり、基板203が加熱される。
【0053】
次に、上記ビューポート207を通してパルスレーザ光208を原料ターゲット206に照射する。すると、上記原料ターゲッ206の原料が瞬時に蒸発して基板203上に堆積する。この結果、上記基板203上にその原料から成る薄膜が成長する。
【0054】
上記レーザMBE装置による結晶成長時において、ターゲットテーブル205を回転機構で回転すると共に、パルスレーザ光208の照射シーケンスに同期してその回転を制御することにより、異なる原料ターゲット206の原料を基板203上に積層することが可能である。
【0055】
また、上記ラジカルセル209によって活性化された原子状ビームを基板203に照射することも可能である。
【0056】
また、上記レーザMBE装置による結晶成長は、原料ターゲット206の組成と、基板203上に得られる薄膜の組成とのずれが小さく、また、ZnGa2O4などの意図しない副生成物の生成を抑えることが出来るので好ましい。
【0057】
以下、図3(a),(b)および図4(c),(d)を用いて、本実施形態1の発光ダイオード素子の製造方法について説明する。
【0058】
まず、洗浄処理したZnO基板101をレーザMBE装置200に導入し、温度600℃で30分間加熱し清浄化する。
【0059】
次に、基板温度を500℃に降温し、原料ターゲット206とを原料ターゲット206とし、回転機構によるターゲットテーブル205の駆動周期とKrFエキシマレーザのパルス照射周期とを外部制御装置(図示しない)によって同期させる。そして、所望のMg組成比およびGaドーピング濃度が得られる比率で2つの原料ターゲット206を交互にレーザアブレーションして、図3(a)に示すように、n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102を成長させる。
【0060】
上記KrFエキシマレーザは、波長が248nm、パルス数が10Hz、出力が1J/cm2のものである。なお、上記n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層102の成長中にはガス導入管210によりO2ガスを成長室201内に導入する。
【0061】
次に、ノンドープZnO単結晶とMgZnO焼結体とを原料ターゲット206として交互にレーザアブレーションして、ZnO井戸層とMg0.05Zn0.95O障壁層とより成る量子井戸発光層103を成長させる。
【0062】
次に、上記ガス導入管213より導入したN2ガスをラジカルセル209でプラズマ化して照射しながら、ノンドープZnO単結晶とノンドープMgZnO焼結体とを原料ターゲット206として交互にレーザアブレーションして、p型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層104を成長させる。
【0063】
次に、ガス導入管213より導入したN2ガスをラジカルセル209でプラズマ化して照射しながら、ノンドープZnO単結晶を原料ターゲット206としてレーザアブレーションして、p型ZnOコンタクト層105を成長させる。
【0064】
次に、O2ガスおよびN2ガスの導入を停止し、成長室201内の圧力を1×10-4Paに調整し、Niタブレットを原料ターゲット206としてレーザアブレーションして、p型オーミック電極106を形成する。
【0065】
次に、上記ガス導入管210よりO2ガスを再度導入し、Mn添加Zn2SiO4焼結体を原料ターゲット206としてレーザアブレーションして、Zn2SiO4:Mn蛍光体109を形成するためのZn2SiO4:Mn層1109を堆積する。
【0066】
次に、上記ZnO基板101をレーザMBE装置から取り出し、Zn2SiO4:Mn層1109上に、図3(b)に示すようなレジストマスク110を形成した後、エッチング加工を行う。これにより、直径100μmの開口を有するZn2SiO4:Mn蛍光体109が得られる。このZn2SiO4:Mn蛍光体109の開口からはオーミック電極106が露出している。
【0067】
次に、上記Zn2SiO4:Mn蛍光体109の開口を埋めるように、図4(c)に示すように、パッド電極107を形成するためのAu層1107を真空蒸着法によって形成する。
【0068】
次に、上記レジストマスク110上に堆積したAu層1107を、レジストマスク110ごとリフトオフして除去すると、図4(d)に示すようなパッド電極107が得られる。
【0069】
最後に、上記ZnO基板101の裏面に、真空蒸着法によってAlを蒸着して、n型オーミック電極108を形成した後、ZnO基板101をチップ状に分離すると本実施形態1の発光ダイオード素子が得られる。
【0070】
上記発光ダイオード素子をリードフレームに取り付け、パッド電極107に配線を行った後、蛍光体および拡散剤を含まないエポキシ製モールド樹脂で発光ダイオード素子を封止して発光させたところ、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られた。このとき、上記発光ダイオード素子において、4mWの光出力を得るための動作電流は10mAであった。また、上記発光ダイオード素子を4mWの光出力で連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は100000時間であった。
【0071】
比較例1として、InGaN量子井戸発光層を用いたIII族窒化物発光ダイオード素子の本体の上面に本実施形態1と同様にZn2SiO4:Mn蛍光体を堆積させて発光ダイオード素子を作製した。この比較例1のIII族窒化物発光ダイオード素子を発光させたところ、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られたが、4mWの光出力を得るための動作電流は20mAであった。また、上記比較例1のIII族窒化物発光ダイオード素子において、光出力4mWで連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は10000時間であった。
【0072】
本実施形態1のZnO系発光ダイオード素子が、比較例1のIII族窒化物発光ダイオード素子より信頼性が優れている理由は、発光効率と省電力性とに優れるため、駆動時の温度上昇が少なく、蛍光体の劣化が抑止されたためと考えられる。
【0073】
すなわち、ZnO系半導体は、60meVの強い励起子結合エネルギを有し、室温で励起子遷移を利用した高効率な発光を生ぜしめることが可能であるのに対し、III族窒化物半導体は、励起子結合エネルギが24meVしかないので、室温における発光への寄与は小さく、十分な光出力を得るまでに励起子が解離してしまい、発光効率に劣る不純物準位を介したバンド間遷移が主となるためである。
【0074】
図5に、本実施形態1の発光ダイオード素子について、Zn2SiO4:Mn蛍光体109の堆積膜厚を変化させた場合の発光スペクトルを示す。
【0075】
発光波長500nmではZn2SiO4:Mn蛍光体109からの黄色発光が主になるが、発光波長50nm程度ではZnO発光層からの光が透過し、黄色発光と混色されるため、白色発光を得ることが出来る。一方、蛍光体層厚が5nm以下では蛍光体109からの発光が弱すぎ、ZnO発光層(量子井戸発光層103)からの紫外光が主となるので、蛍光体層厚が5nmを越えることが好ましい。また、蛍光体層厚が10μm以下だと、蛍光体層を均一に発光させることが出来ると共に、製造コストを抑えることが出来るので好ましい。
【0076】
比較例2として、上記蛍光体109をZnS:Tbで構成した発光ダイオード素子を作製した。この比較例2の発光ダイオード素子では、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られたが、4mWの光出力を得るための動作電流が12mAであった。また、上記比較例2の発光ダイオード素子において、光出力4mWで連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は50000時間であった。
【0077】
ZnS系蛍光体に比べ、本実施形態1のZnO系蛍光体は、発光ダイオード素子の本体100と同じ亜鉛酸化物から成っているので、本体100の表面に直接堆積させても親和性が高く、剥れや劣化を生じにくい。このようなZnO系蛍光体の母体材料には、本実施形態1で用いたZn2SiO4の他に、ZnGa2O4、ZnWO4およびZnOなどを用いることが出来る。また、上記ZnO系蛍光体の母体材料に添加する添加物としては、Zn、Mn、CrおよびTiなどを用いることが出来る。
【0078】
比較例3として、Zn2SiO4:Mn蛍光体109をZnO系発光ダイオード素子の本体100の表面上に堆積させないで、エポキシ製モールド樹脂中にZn2SiO4:Mn蛍光体を分散させて発光ダイオード素子を作製した。この比較例3の発光ダイオード素子では、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られたが、4mWの光出力を得るための動作電流が24mAであった。また、上記比較例3の発光ダイオード素子において、光出力4mWで連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は5000時間であった。
【0079】
上記比較例3の発光ダイオード素子では、発光、および、励起された蛍光のいずれもがモールド樹脂中で散乱吸収を受け、発光効率が大きく低下する。このため、上記比較例3の発光ダイオード素子は、一定光出力で駆動すると、本実施形態1の発光ダイオード素子に比べて温度上昇が大きくなる。その結果、上記比較例3の発光ダイオード素子は短時間で劣化したものと考えられる。
【0080】
比較例4として、p型オーミック電極106を形成した後にZnO基板101をレーザMBE装置から取り出し、別のスパッタ装置(図示しない)にてZn2SiO4:Mn蛍光体109を形成して発光ダイオード素子を作製した。この比較例4の発光ダイオード素子は、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られたが、4mWの光出力を得るための動作電流が12mAであった。また、上記比較例4の発光ダイオード素子において、光出力4mWで連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は30000時間であった。
【0081】
上記比較例4の発光ダイオード素子では、蛍光体109を堆積する前にレーザMBE装置からZnO基板101を取り出したため、樹脂封止するまでの製造プロセスにおいて本体の表面に吸着した水分が蛍光体109を劣化させ、発光に伴う発熱などにより蛍光体109の劣化が増殖する。その結果、上記比較例4の発光ダイオード素子が本実施形態1の発光ダイオード素子より短時間で劣化したものと考えられる。
【0082】
本実施形態1の発光ダイオード素子は、蛍光体109を堆積するまで本体100を外気に晒していないので、還元雰囲気から蛍光体が保護され、寿命が向上したと考えられる。
【0083】
なお、本実施形態1の製造方法では、所望のMg組成およびGaドーピング濃度を、ZnO単結晶およびGaドープMgZnO焼結体の2つの原料ターゲット206を交互にレーザアブレーションして制御したが、ZnO単結晶、ノンドープMgZnO焼結体およびGaドープZnO焼結体の3つの原料ターゲット206を打ち分けるなどの方法で制御してもよい。
【0084】
また、MgZnO焼結体を用いずに、ZnO単結晶とMgO単結晶とを交互にレーザアブレーションして、所望組成のMgZnO混晶を得てもよい。
【0085】
また、Ga2O3添加焼結体を用いずに、蒸発セルを用いて金属Gaをドーピングしてもよい。
【0086】
更に、上記パッド電極107の原料であるAuおよびn型オーミック電極108の原料であるAlは、p型オーミック電極106や蛍光体109と同様にレーザMBE装置で形成してもよい。
【0087】
(実施形態2)
図6に、本実施形態2の発光ダイオード素子の模式断面図を示す。
【0088】
上記発光ダイオード素子は、本体300の上面(p型オーミック電極306の上面)を蛍光体の一例としてのZn2SiO4:Mn蛍光体309で被覆すると共に、基板の一例としてのn型ZnO単結晶基板301の側面を除く本体300の側面をZn2SiO4:Mn蛍光体309で被覆した他は、上記実施形態1と同様にして作製した。
【0089】
上記Zn2SiO4:Mn蛍光体309は、露出したn型ZnO単結晶基板301の上面も被覆している。また、上記Zn2SiO4:Mn蛍光体309は、電極の一例としてのボンディング用Auパッド電極307上には形成していない。
【0090】
なお、図6の参照番号に関して、302は第1導電型クラッド層の一例としてのn型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層、303は活性層の一例としてのノンドープ量子井戸発光層、304は第2導電型クラッド層の一例としてのp型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層、305は第2導電型コンタクト層の一例としてのp型ZnOコンタクト層、308はn型オーミック電極である。
【0091】
以下、図7(a),(b)および図8(c)〜(e)を用いて、本実施形態2の発光ダイオード素子の製造方法について説明する。
【0092】
まず、洗浄処理したZnO基板301を図2のレーザMBE装置に導入し、温度600℃で30分間加熱し清浄化する。
【0093】
次に、図9に示すように、300μm角の開口311aを50μm間隔で複数有する遮蔽マスク311を、ZnO基板303と原料ターゲット206との間に配置する。この遮蔽マスク311を介して結晶成長が行われるので、発光ダイオード素子はZnO基板303上で300μm角に選択形成される。
【0094】
次に、上記実施形態1と同様にして、図7(a)に示すように、n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層302からp型オーミック電極306を形成する。
【0095】
次に、上記遮蔽マスク311をZnO基板301直下から移動させて、図7(b)に示すように、Zn2SiO4:Mn蛍光体309を形成するためのZn2SiO4:Mn層1309を全面に堆積する。
【0096】
その後は、上記実施形態1と同じ手法を行う。つまり、図8(c)に示すようなレジストマスク310を用いて、直径100μmの開口を有するZn2SiO4:Mn蛍光体309を形成した後、図8(d)に示すようなパッド電極307を形成し、更に、図8(e)に示すようなn型オーミック電極308を形成している。
【0097】
最後に、上記ZnO基板301をチップ状に分離すると、本実施形態2の発光ダイオード素子が得られる。
【0098】
上記発光ダイオード素子をリードフレームに取り付け、パッド電極307に配線を行った後、蛍光体および拡散剤を含まないエポキシ製モールド樹脂で発光ダイオード素子を封止する。この状態で上記発光ダイオード素子を発光させたところ、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られ、4mWの光出力を得るための動作電流は7.5mAであった。また、上記発光ダイオード素子において、光出力4mWで連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は200000時間であった。
【0099】
本実施形態2の発光ダイオード素子は、光取り出し効率の高い素子側面にもZn2SiO4:Mn蛍光体109が堆積されているので、上記実施形態1の発光ダイオード素子よりも蛍光発光の効率が向上して、動作電流および素子寿命が改善された。
【0100】
(実施形態3)
図10に、本実施形態の発光ダイオード素子の模式断面図を示す。なお、図10において、図6に示した構成部と同一構成部については、図6における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
【0101】
本実施形態3の発光ダイオード素子は、蛍光体の一例としてのZn2SiO4:Mn蛍光体409と本体300との間に、MgOから成るMgO中間層410を形成した他は、上記実施形態2と同様にして作製した。
【0102】
本実施形態3の発光ダイオード素子をリードフレームに取り付け、パッド電極307に配線を行った後、蛍光体および拡散剤を含まないエポキシ製モールド樹脂で封止する。この状態で上記発光ダイオード素子を発光させたところ、発光ピーク波長550nmの黄色発光が得られ、4mWの光出力を得るための動作電流は5mAであった。また、光出力4mWで連続駆動させたところ、発光強度が20%低下するまでに要した駆動時間は500000時間であった。
【0103】
本実施形態3のMgO中間層410は、無効電流が本体300から蛍光体409へ流れるのを抑止する働きを有する。したがって、本実施形態3の発光ダイオード素子は、発光効率および蛍光体の寿命が飛躍的に向上する。
【0104】
このような働きを有する中間層としては、発光ダイオード素子と同じ酸化物であることが好ましく、発光を吸収せずに発光ダイオード素子と蛍光体とを電気的に分離出来る絶縁体であることが好ましい。更に、中間層自体が信頼性に優れるためには、結晶粒界を含まない非晶質あるいは単結晶であることが好ましい。このような中間層としては、本実施形態3のMg以外に、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Ce、V、Nb、Ta、Mo、W、Re、Al、Ga、SiおよびGeの酸化物の少なくとも1つを含むことが好ましい。
【0105】
上記実施の形態1〜3では、基板上に、n型クラッド層、活性層、p型クラッド層、p型コンタクト層およびp型オーミック電極をこの順で積層して発光ダイオード素子を得たが、基板上に、p型クラッド層、活性層、n型クラッド層、n型コンタクト層およびn型オーミック電極をこの順で積層して発光ダイオード素子を得てもよい。つまり、上記実施形態1〜3の発光ダイオード素子において、n型の層をp型の層に変更すると共に、p型の層をn型の層に変更してもよい。
【0106】
また、本発明を半導体レーザ素子に適用してもよいのは言うまでもない。
【0107】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の酸化物半導体発光素子の製造方法は、本体がZnO系半導体から成る酸化物半導体発光素子を製造するので、この酸化物半導体発光素子は、本体からの発熱が少なく、本体の主表面の少なくとも一部を被覆する蛍光体の劣化が生じにくいので、発光効率および省電力性を向上出来る。
すなわち、本発明の酸化物半導体発光素子の製造方法は、発光効率および信頼性を向上出来る酸化物半導体発光素子を製造できる。
また、本発明の酸化物半導体発光素子の製造方法は、本体から蛍光体の材料層までの形成を同一成膜装置内で連続して行うことにより、還元腐食の要因となる水分が蛍光体に付着するのを防ぐことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施形態1の発光ダイオード素子の模式断面図である。
【図2】 図2は上記発光ダイオード素子の製造に用いるレーザMBE装置の概略構成図である。
【図3】 図3(a),(b)は上記発光ダイオード素子の製造方法を説明するための図である。
【図4】 図4(c),(d)は上記発光ダイオード素子の製造方法を説明するための図である。
【図5】 図5は上記発光ダイオード素子について蛍光体の堆積膜厚を変化させた場合の発光スペクトルを示す図である。
【図6】 図6は本発明の実施形態2の発光ダイオード素子の模式断面図である。
【図7】 図7(a),(b)は上記実施形態2の発光ダイオード素子の製造方法を説明するための図である。
【図8】 図8(c)〜(e)は上記実施形態2の発光ダイオード素子の製造方法を説明するための図である。
【図9】 図9は上記実施形態2の発光ダイオード素子の製造で用いる遮蔽マスクの概略上面図である。
【図10】 図10は本発明の実施形態3の発光ダイオード素子の模式断面図である。
【符号の説明】
100,300 本体
101,301 n型ZnO単結晶基板
102,302 n型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層
103,303 量子井戸発光層
104,304 p型Mg0.1Zn0.9Oクラッド層
105,305 p型ZnOコンタクト層
107,307 ボンディング用Auパッド電極
109,309,409 Mn添加Zn2SiO4蛍光体
Claims (1)
- ZnO系半導体から成る本体と、
上記本体の上面と上記本体の側面とから成る主表面の少なくとも一部を被覆する蛍光体と、
上記本体の上面上に形成されたパッド電極と
を備えた酸化物半導体発光素子を製造する酸化物半導体発光素子の製造方法であって、
上記本体を形成した成膜装置内で、上記本体の形成と連続して、上記本体上に上記蛍光体の材料層を形成した後、上記成膜装置内から上記本体を取り出して、上記本体上の上記材料層をエッチング加工して上記蛍光体にすることを特徴とする酸化物半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160910A JP4272467B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | 酸化物半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160910A JP4272467B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | 酸化物半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363382A JP2004363382A (ja) | 2004-12-24 |
JP4272467B2 true JP4272467B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=34053549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160910A Expired - Fee Related JP4272467B2 (ja) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | 酸化物半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4272467B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525500B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2010-08-18 | パナソニック電工株式会社 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
JP5122738B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2013-01-16 | スタンレー電気株式会社 | ZnO結晶またはZnO系半導体化合物結晶の製造方法、及びZnO系発光素子の製造方法 |
KR100658970B1 (ko) | 2006-01-09 | 2006-12-19 | 주식회사 메디아나전자 | 복합 파장의 광을 발생시키는 발광 다이오드 소자 |
KR100801922B1 (ko) | 2006-09-29 | 2008-02-12 | 서울반도체 주식회사 | 발광소자의 제조방법 |
JP4953879B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-06-13 | スタンレー電気株式会社 | 半導体装置とその製造方法、及びテンプレート基板 |
WO2008129861A1 (ja) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | 発光素子 |
JP5221166B2 (ja) * | 2008-02-20 | 2013-06-26 | スタンレー電気株式会社 | ZnO系半導体素子とその製造方法及び光半導体素子 |
JP2009212139A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | ZnO系半導体素子 |
CN102017197A (zh) * | 2008-02-21 | 2011-04-13 | 罗姆股份有限公司 | ZnO类半导体元件 |
JP2010074069A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP4586935B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2010-11-24 | パナソニック電工株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
JP4586934B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2010-11-24 | パナソニック電工株式会社 | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置 |
JP6416800B2 (ja) * | 2016-01-26 | 2018-10-31 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160910A patent/JP4272467B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004363382A (ja) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7740514B2 (en) | LED illumination device with layered phosphor pattern | |
JP4272467B2 (ja) | 酸化物半導体発光素子の製造方法 | |
US20040051109A1 (en) | Light- emitting device and its manufacturing method and visible-light-emitting device | |
WO2002056391A1 (en) | Light emitting device | |
WO2001024284A1 (en) | A light emitting diode device that produces white light by performing complete phosphor conversion | |
JP5072397B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2002374006A (ja) | 発光装置 | |
WO2010059132A1 (en) | A light emitting diode structure and a method of forming a light emitting diode structure | |
JP6235580B2 (ja) | Ii−vi族ベースの発光半導体デバイス | |
JP2005268770A (ja) | 白色発光素子及び白色光源 | |
JP2008516456A (ja) | 高効率発光ダイオード | |
US8436351B2 (en) | ZnO-containing semiconductor layer and ZnO-containing semiconductor light emitting device | |
EP0446746A2 (en) | Light-emitting thin film and thin film EL device | |
JP4278405B2 (ja) | 酸化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2004335853A (ja) | フレキシブル半導体発光装置 | |
JP5521242B1 (ja) | SiC材料の製造方法及びSiC材料積層体 | |
JP3702863B2 (ja) | 白色発光素子 | |
JP2004342732A (ja) | 酸化物半導体発光素子 | |
JP4851648B2 (ja) | 混色の電磁放射を発生させる半導体コンポーネント | |
TWI303111B (en) | Light emitting diode device and manufacturing method thereof | |
JP4286983B2 (ja) | AlGaInP発光ダイオード | |
TWI247440B (en) | LED device emitting neutral color light and manufacture method thereof | |
JPH1027923A (ja) | 3族窒化物半導体発光素子 | |
JP4864940B2 (ja) | 白色光源 | |
JP2007335799A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |