JP4271605B2 - 鉄道車両制御方法 - Google Patents
鉄道車両制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4271605B2 JP4271605B2 JP2004069958A JP2004069958A JP4271605B2 JP 4271605 B2 JP4271605 B2 JP 4271605B2 JP 2004069958 A JP2004069958 A JP 2004069958A JP 2004069958 A JP2004069958 A JP 2004069958A JP 4271605 B2 JP4271605 B2 JP 4271605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- brake
- control
- electric
- adhesion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
(1)直流電動機の出力が小さいこともあって、MT比(電動車M・付随車Tの比率)が6M4Tというように、編成列車内でのM車の割合が多くなるようにしていた。
(2)列車内の電動車と付随車のブレーキ力は、各車とも同一の減速度となるように設計された。
(3)電動車の常用ブレーキに併用される動力ブレーキには、失効しにくい簡易な発電ブレーキが用いられた。
(4)車輪踏面制輪子には、制輪子の溶着摩耗により踏面粗さを生成する高粘着な鋳鉄系が用いられていた。
(5)MT比6:4の駆動軸に要する期待粘着係数は14%程度で、雨天時の粘着係数15%に近い値に設計された。
(6)台車には、急曲線の線路でも旋回が容易なボルスタを有し、軸バネには変位量の大きなバネが用いられた。
(7)空気ブレーキ配管には絞りを設け、圧力変化率とジャーク(減速度変化率)量は緩慢に抑えられた。
(1)電動機出力が増大し、MT比で4M8Tというように編成列車におけるM車の割合がかつての半分以下に集約された。
(2)列車内のブレーキは、付随車の機械ブレーキ力を電動車側で分担する遅れ込め制御への依存が増大した。
(3)電動車の常用ブレーキには、架線電圧の影響で失効し易い電力回生ブレーキが普及した。
(4)車輪踏面制輪子の材質には、制輪子の摩耗と表面粗さが小さくなる合成系や焼結系が普及した。
(5)MT比4:8の駆動軸に要する期待粘着係数は20%以上で、雨天時の実際の粘着係数は逆に10%程度に低下した。
(6)台車は、空気バネになり、ボルスタレス式が普及し、軸バネは硬いゴムを用いる方式が普及した。
(7)電空協調の制御性向上のため、空気ブレーキ回路の圧力変化率は増大し、配管上の絞りは撤去された。
(1)付随車に対する電動車割合が減る一方で速度が向上したため、駆動軸に要する期待粘着係数が従前の2倍以上になった。
(2)列車内の電動車と付随車のブレーキ力の差は、常用最大ブレーキ時の低速時に従前の3倍以上になった。
(3)架線電圧や編成列車内の各電力変換器の電圧差により、電力回生ブレーキの失効や絞り込みが多発しはじめた。
(4)車輪踏面が鏡面化し、期待粘着係数と実際の粘着係数の乖離も増大したため、車輪の滑走が多発しはじめた。
(5)期待粘着係数と実際の粘着係数の乖離により、滑走に伴う電力回生ブレーキのブレーキ不均等が多発しはじめた。
(6)急曲線通過時の台車には、アンダーステアリング傾向が増大した。ブレーキ時には空気バネ化により軸重移動量が増大し、縦勾配区間通過時においては硬いゴムを用いる方式の軸バネにおいて輪重の偏りが増大した。
(7)空気ブレーキ回路の圧力変化率が増大したため、電力回生ブレーキ失効時のジャーク量が増大した。
(1)過大な自連力の発生やブレーキの不均等を抑制する鉄道車両制御方法であって、付随車の遅れ込め制御の量は前記付随車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、電動車が前記付随車の分まで分担する遅れ込め制御の量は前記電動車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、かつ列車編成内の駆動軸に要する期待粘着係数については、従来の20%といった固定した値を用いる方法に代えて、車輪滑走時の情報から実際の粘着係数の推定値を算出し、その算出値が駆動軸の期待粘着係数値より小さい場合には算出値を期待粘着係数として用い、車輪滑走を抑制する方法である。なお、粘着係数の推定値の算出方法は、車輪滑走時の当該軸のブレーキ力を当該軸の軸重で割って求める。しかも、電動車と付随車間の遅れ込め制御の量については、従来の固定した値を用いる方法に代えて、編成車両数が所定の車両数より増大した場合や、MT比が1M2Tのように付随車に対する電動車比率が少ない場合において、遅れ込め制御の量を削減する。
(2)過大な自連力の発生やブレーキの不均等を抑制する鉄道車両制御方法であって、付随車の遅れ込め制御の量は前記付随車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、電動車が前記付随車の分まで分担する遅れ込め制御の量は前記電動車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、かつ列車編成内の駆動軸に要する期待粘着係数については、従来の20%といった固定した値を用いる方法に代えて、車輪滑走時の情報から実際の粘着係数の推定値を算出し、その算出値が駆動軸の期待粘着係数値より小さい場合には算出値を期待粘着係数として用い、車輪滑走を抑制する方法である。なお、粘着係数の推定値の算出方法は、車輪滑走時の当該軸のブレーキ力を当該軸の軸重で割って求める。しかも、電動車と付随車間の遅れ込め制御の量については、従来の固定した値を用いる方法に代えて、急曲線通過時の線路情報、または過大な左右振動加速度の情報の何れかの情報を用いて、遅れ込め制御の量を削減する。
(3)パンタ点の架線電圧が高いなどの理由で電気ブレーキの分担を減らす場合、不足分を機械ブレーキで補う電空協調ブレーキ制御については、従来の各車両別の1両一括制御に代えて、編成の電気ブレーキ力を均等にするための、列車編成一括の電気ブレーキ制御用指令線を列車内に引き通し、その指令に基づいて編成内の各車両の電気ブレーキ力を均等に配分する。
(4)電動車のブレーキ制御方式については、従来の一般的な1両4軸一括制御式の電気指令式空気ブレーキ方式に代えて、1両各軸個別制御式の新電気指令式空気ブレーキ方式とし、滑走再粘着制御時の各軸個別の電空協調ブレーキ制御を行うと共に、遅れ込めの制御の量を最大ブレーキ力の半分以下まで制限する。
(5)列車の減速度、あるいは編成車両数、あるいは自連力が、予め設定した値を超えた場合には、従来の電気と空気のブレーキの急峻なジャーク量に代えて、従来値より緩慢なジャーク量に制御する。
上記(1)においては、付加すべきセンサや装置はなし。本発明に基づく鉄道車両制御法を採用する。
(A)座屈脱線防止を向上させることができる。
(1)列車編成内の駆動軸に要する期待粘着係数については、従来の20%といった固定した値を用いる方法に代えて、車輪滑走時の情報から実際の粘着係数の推定値を算出し、その算出値が駆動軸の期待粘着係数値より小さい場合には算出値を期待粘着係数として用い、車輪滑走を抑制する。なお、粘着係数の推定値の算出方法は、車輪滑走時の当該軸のブレーキ力を当該軸の軸重で割って求める。
(2)電動車Mと付随車T間の遅れ込め制御の量については、従来の固定した値を用いる方法に代えて、編成車両数が所定の車両数より増大した場合や、MT比が1M2Tのように付随車Tに対する電動車Mの比率が少ない場合において、遅れ込め制御の量を削減する。
(3)電動車と付随車間の遅れ込め制御の量については、従来の固定した値を用いる方法に代えて、急曲線通過時の線路情報、または過大な左右振動加速度の情報の何れかの情報を用いて、遅れ込め制御の量を削減する。
(4)電動車の電気ブレーキ力の演算については、従来のブレーキノッチ(減速度の指令量に相当)と速度と乗車重量の情報に加え、上記(1)で算出した期待粘着係数を用いて、電力回生ブレーキの分担を削減する。
(5)パンタ点の架線電圧(パンタ点の電流測定による架線電圧)が高いなどの理由で電気ブレーキの分担を減らす場合、不足分を機械(空気)ブレーキで補う電空協調(ブレンディング)ブレーキ制御については、従来の各車両別の1両一括制御に代えて、編成の電気ブレーキ力を均等にするための、列車編成一括の電気ブレーキ制御用指令線(図示なし)を列車内に引き通し、その指令に基づいて編成内の各車両の電気ブレーキ力を均等に配分する。
(6)電動車のブレーキ制御方式については、従来の一般的な1両4軸一括制御式の電気指令式空気ブレーキ方式に代えて、1両各軸個別制御式の新電気指令式空気ブレーキ方式とし、滑走再粘着制御時の各軸個別の電空協調ブレーキ制御を行うと共に、遅れ込めの制御の量を最大ブレーキ力の半分以下まで制限する。
(7)列車の減速度、あるいは編成車両数、あるいは自連力が、予め設定した値を超えた場合には、従来の電気と空気のブレーキの急峻なジャーク量に代えて、従来値より緩慢なジャーク量に制御する。
2 力行のノッチ段の検出手段
3 車両の左右方向Gの検出センサ
4 MT(電動車と付随車)比の検出手段
5 線形・速度・滑走の有無の検出手段
6 自連力の検出センサ
7 横圧の検出センサ
8 パンタ点電流の検出手段
9 GPS
10 制御装置
11 ノッチ
12 電動機の電力を制御する電動機制御器
13 電動機
14 電気ブレーキ
15 機械ブレーキ
16 データ入力装置
17 線路情報
26 横圧
27 自連力
28 ブレーキに用いられるベクトル分
29 案内力に用いられるベクトル分
30 粘着係数に相当するベクトル分、
31 曲線状のレール
32 台車
33 車両
34 連結器
41 車体
42 台車枠
43 輪軸
44 空気ばね
45 ヨーダンパとその緩衝ゴム
46 牽引リンクの緩衝ゴム
47 軸ばね
48 軸ばねダンパ
49 軸箱前後支持剛性
Claims (5)
- 過大な自連力の発生やブレーキの不均等を抑制する鉄道車両制御方法であって、付随車の遅れ込め制御の量は前記付随車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、電動車が前記付随車の分まで分担する遅れ込め制御の量は前記電動車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、かつ列車編成内の駆動軸に要する期待粘着係数は、実際の粘着係数の推定値を、車輪滑走時の当該軸のブレーキ力を当該軸の軸重で割ることにより求め、その算出値が駆動軸の期待粘着係数値より小さい場合には、その算出値を期待粘着係数として用いて車輪滑走を抑制し、前記遅れ込め制御の量は、固定した値を用いるのではなく、編成車両数が所定の車両数より増大した場合や、付随車に対する電動車比率が少ない場合に削減することを特徴とする鉄道車両制御方法。
- 過大な自連力の発生やブレーキの不均等を抑制する鉄道車両制御方法であって、付随車の遅れ込め制御の量は前記付随車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、電動車が前記付随車の分まで分担する遅れ込め制御の量は前記電動車が本来必要とする常用最大ブレーキ力の50%以下となし、かつ列車編成内の駆動軸に要する期待粘着係数は、実際の粘着係数の推定値を、車輪滑走時の当該軸のブレーキ力を当該軸の軸重で割ることにより求め、その算出値が駆動軸の期待粘着係数値より小さい場合には、その算出値を期待粘着係数として用いて車輪滑走を抑制し、前記遅れ込め制御の量は、固定した値を用いるのではなく、急曲線通過時の線路情報、または過大な左右振動加速度の情報の何れかの情報を用いて削減することを特徴とする鉄道車両制御方法。
- 請求項1又は2記載の鉄道車両制御方法において、パンタ点の架線電圧が高いために電気ブレーキの分担を減らす場合、不足分を機械ブレーキで補う電空協調ブレーキ制御については、各車両別の1両一括制御に代えて、編成列車の電気ブレーキ力を均等にするために、編成列車一括の電気ブレーキ制御用指令線を列車内に引き通し、その指令に基づいて編成列車内の各車両の電気ブレーキ力を均等に配分することを特徴とする鉄道車両制御方法。
- 請求項1又は2記載の鉄道車両制御方法において、電動車のブレーキ制御方式については、1両各軸個別制御式の電気指令式空気ブレーキ方式とし、滑走再粘着制御時の各軸個別の電空協調ブレーキ制御を行うと共に、遅れ込めの制御の量を最大ブレーキ力の半分以下まで制限することを特徴とする鉄道車両制御方法。
- 請求項1又は2記載の鉄道車両制御方法において、列車の減速度、編成車両数、あるいは自連力が、予め設定した値を超えた場合には、電気と空気のブレーキの急峻なジャーク量に代えて、緩慢なジャーク量に制御することを特徴とする鉄道車両制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069958A JP4271605B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 鉄道車両制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004069958A JP4271605B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 鉄道車両制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005261095A JP2005261095A (ja) | 2005-09-22 |
JP4271605B2 true JP4271605B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=35086283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004069958A Expired - Fee Related JP4271605B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | 鉄道車両制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4271605B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105857279A (zh) * | 2015-02-10 | 2016-08-17 | 纳博特斯克有限公司 | 制动控制装置以及制动控制方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4904749B2 (ja) | 2005-09-08 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | フリッカ低減方法、フリッカ低減回路及び撮像装置 |
JP2008182849A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Toshiba Corp | 列車制御装置 |
US7765859B2 (en) | 2008-04-14 | 2010-08-03 | Wabtec Holding Corp. | Method and system for determining brake shoe effectiveness |
JP5328625B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-10-30 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 付随車用アンチロックブレーキシステム |
JP2014217088A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 東洋電機製造株式会社 | 電気車のブレーキ制御方法およびブレーキシステム |
CN106476846B (zh) * | 2016-10-20 | 2018-01-30 | 中车青岛四方车辆研究所有限公司 | 重载货物列车编组装置、编组方法及电控空气制动系统 |
CN109615269B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-09-02 | 西南交通大学 | 一种铁路货运列车运行安全评估方法及系统 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004069958A patent/JP4271605B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105857279A (zh) * | 2015-02-10 | 2016-08-17 | 纳博特斯克有限公司 | 制动控制装置以及制动控制方法 |
CN105857279B (zh) * | 2015-02-10 | 2019-05-17 | 纳博特斯克有限公司 | 制动控制装置以及制动控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005261095A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sharma et al. | Braking systems in railway vehicles | |
JP5881888B2 (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 | |
CN100457519C (zh) | 加强型机车附着力控制装置 | |
CN105857279A (zh) | 制动控制装置以及制动控制方法 | |
CN102126487A (zh) | 用于轨道交通车辆的制动控制装置 | |
KR101465525B1 (ko) | 철도차량의 활주제어 연계시스템 및 방법 | |
TWI396636B (zh) | Vehicle walking control system | |
RU2441785C2 (ru) | Моторная тележка высокоскоростного железнодорожного транспортного средства | |
CN111216700B (zh) | 一种齿轨列车的制动控制方法及设备 | |
JP4271605B2 (ja) | 鉄道車両制御方法 | |
JPH09226576A (ja) | 鉄道車両用台車の車輪軸操舵装置 | |
WO2006062056A1 (ja) | 鉄道車両の摩擦制御装置 | |
Hasegawa et al. | Braking systems | |
JP6436214B2 (ja) | 鉄道車両の横圧低減方法 | |
Xiao et al. | The traction behaviour of high-speed train under low adhesion condition | |
CN109153380B (zh) | 用于控制或调节制动装备的方法和设备 | |
JP6410029B2 (ja) | 鉄道車両のブレーキ力評価方法 | |
KR101396199B1 (ko) | 에너지 효율 향상을 위한 철도차량의 정차 제동 방법 및 시스템 | |
JP6629138B2 (ja) | 圧縮空気供給装置 | |
KR100962239B1 (ko) | 철도차량의 대차단위 제동장치 | |
JP6715680B2 (ja) | 鉄道車両用ブレーキ制御装置および鉄道車両用ブレーキ制御システム | |
CN113696866B (zh) | 一种长大下坡场景下重载机车自动驾驶空气制动运用方法 | |
JPH05294237A (ja) | 列車ブレーキ分散制御方法 | |
US10272928B2 (en) | Adjustable weight transfer system for bogie | |
JP2003092801A (ja) | 鉄道車両用ブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |