JP4268318B2 - 基板搬送装置および基板搬送方法 - Google Patents
基板搬送装置および基板搬送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4268318B2 JP4268318B2 JP2000196586A JP2000196586A JP4268318B2 JP 4268318 B2 JP4268318 B2 JP 4268318B2 JP 2000196586 A JP2000196586 A JP 2000196586A JP 2000196586 A JP2000196586 A JP 2000196586A JP 4268318 B2 JP4268318 B2 JP 4268318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- support
- support part
- support portion
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/6875—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/90—Devices for picking-up and depositing articles or materials
- B65G47/91—Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/05—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
- B65G49/06—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
- B65G49/061—Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G49/00—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
- B65G49/05—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
- B65G49/06—Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
- B65G49/067—Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1303—Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67745—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68707—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68778—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting substrates others than wafers, e.g. chips
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/0061—Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2201/00—Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
- B65G2201/02—Articles
- B65G2201/0214—Articles of special size, shape or weigh
- B65G2201/022—Flat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2249/00—Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
- B65G2249/04—Arrangements of vacuum systems or suction cups
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/11—Vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53178—Chip component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53183—Multilead component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53261—Means to align and advance work part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネルに代表されるフラットパネルディスプレイ等を製造するための部品実装装置に係り、とりわけ、工程間で基板を受け渡すための基板搬送装置および基板搬送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液晶パネルに代表されるフラットパネルディスプレイ等を製造するための部品実装装置として、フィルム状に形成された電子部品(FPC(flexible printed circuit)やCOF(chip on film)、TCP(tape carrier package)等)をガラス基板上に実装する部品実装装置が知られている。
【0003】
このような部品実装装置においては一般に、ガラス基板を作業位置等に位置付けたり、あるいは作業位置間で移送するための装置として、基板搬送装置が用いられている。
【0004】
図6(a)(b)は従来の基板搬送装置を示す図である。図6(a)に示すように、従来の基板搬送装置50は、XY平面内で並行移動および回転移動可能な移動機構53と、この移動機構53に取り付けられ、ガラス基板41を支持する基板支持部51とを備えている。
【0005】
ところで、フラットパネルディスプレイ等で用いられるガラス基板には、フラットパネルディスプレイの品種に応じて種々の寸法のものがあり、このため、基板搬送装置50では、これらの種々の寸法のガラス基板を搬送する必要がある。従来の基板搬送装置50では、このような種々のガラス基板を搬送するため、フラットパネルディスプレイの品種の切替作業時に、搬送対象となるガラス基板の寸法に合わせて基板支持部全体を交換するようにしている。具体的には、図6(a)(b)に示すように、小型の基板41を搬送する場合には、小型の基板専用の基板支持部51を移動機構53に取り付け(図6(a))、一方、大型の基板41′を搬送する場合には、大型の基板専用の基板支持部52を移動機構53に取り付けるようにしている(図6(b))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の基板搬送装置50では、フラットパネルディスプレイの品種の切替作業時に、搬送対象となるガラス基板の寸法に合わせて基板支持部全体を交換するようにしている。
【0007】
しかしながら、近年、フラットパネルディスプレイ等で用いられるガラス基板は非常に大型化してきており、それに伴って基板搬送装置50の基板支持部の重量も増大している。このため、基板支持部を人手により交換することが非常に難しくなってきており、交換のために多大の時間を要するという問題がある。また、フラットパネルディスプレイの品種(すなわち基板の寸法)ごとに基板支持部を準備する必要があるので、ランニングコストが増大するという問題がある。
【0008】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業に要する時間の短縮およびコストの低減を図ることができる基板搬送装置および基板搬送方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、その第1の解決手段として、移動機構と、前記移動機構に取り付けられ、ガラス基板を支持する基板支持部とを備え、前記基板支持部は、当該基板支持部とともにガラス基板を支持する増設支持部を連結するための連結部を有し、前記増設支持部は開口を有し、当該開口内に前記基板支持部が挿入されることによって、前記基板支持部の前記連結部に前記増設支持部が連結されることを特徴とする基板搬送装置を提供する。
【0010】
なお、上述した第1の解決手段において、前記基板支持部は、支持面を有する支持部本体を有し、この支持部本体の外周には、前記連結部として、前記増設支持部の端部と嵌合する端部が設けられていることが好ましい。また、前記基板支持部は、支持面を有する支持部本体と、この支持部本体の前記支持面上に取り付けられ前記基板を吸着して支持する吸着部材と、前記支持部本体の内部に設けられ前記吸着部材に接続される吸引管と、この吸引管と前記増設支持部の吸引管とを連通する連通部とを有し、この連通部は、前記基板支持部と前記増設支持部との連結に連動して前記基板支持部の前記吸引管と前記増設支持部の前記吸引管とを連通することが好ましい。さらに、前記基板支持部上または前記増設支持部上に配置され、前記基板上に実装された電子部品を支持する電子部品支持部材をさらに備えることが好ましい。さらにまた、前記増設支持部の連結状況を検出するセンサと、前記センサによる検出結果と搬送対象となる基板の寸法とに基づいて、搬送対象となる基板の適否を判別する判別する判別装置とをさらに備えることが好ましい。
【0011】
本発明は、その第2の解決手段として、移動機構と、前記移動機構に取り付けられ、ガラス基板を支持する第1支持部と、この第1支持部の外周に対してスライド機構を介して可動自在に取り付けられ、前記第1支持部とともにガラス基板を支持する第2支持部とを有する基板支持部と、前記第1支持部に対して前記第2支持部を移動させる駆動機構と、搬送対象となるガラス基板の寸法に基づいて前記駆動機構による前記第2支持部の移動量を制御する制御装置と、を備えたことを特徴とする基板搬送装置を提供する。
【0013】
本発明は、その第3の解決手段として、移動機構に取り付けられた基板支持部にてガラス基板を支持し搬送する基板搬送方法において、前記基板支持部に、前記基板支持部とともに前記ガラス基板を支持する増設支持部を着脱可能とし、支持しようとするガラス基板の寸法に応じて前記基板支持部単体の状態、あるいは前記基板支持部に前記増設支持部を連結した状態で使用し、前記増設支持部は開口を有し、当該開口内に前記基板支持部が挿入されることによって、前記基板支持部に前記増設支持部が連結されることを特徴とする基板搬送方法を提供する。
【0014】
本発明の第1および第3の解決手段によれば、移動機構に取り付けられた基板支持部に、当該基板支持部とともにガラス基板を支持する増設支持部を連結することができるよう構成されているので、フラットパネルディスプレイ等の品種が切り替えられてガラス基板の寸法が切り替わった場合でも、増設支持部の脱着によって対応することができ、このため、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業に要する時間の短縮およびコストの低減を図ることができる。
【0015】
また、本発明の第1の解決手段によれば、基板支持部の支持部本体の外周に、増設支持部の端部と嵌合する端部が設けることにより、基板支持部と増設支持部との連結を簡易に行うことができる。また、基板支持部と増設支持部との連結に連動して基板支持部の吸引管と増設支持部の吸引管とを連通する連結部を設けることにより、吸引管同士の連結を簡易に行って、基板支持部および増設支持部の吸着部材を同一の真空源を利用して吸着状態とすることができる。さらに、基板支持部上または増設支持部上に、基板上に実装された電子部品を支持する電子部品支持部材を配置することにより、基板上に実装された電子部品が垂れることを効果的に防止することができる。さらにまた、増設支持部の連結状況と搬送対象となる基板の寸法とに基づいて、搬送対象となる基板の適否を判別する判別することにより、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業への対応をより確実に行うことができる。
【0016】
本発明の第2の解決手段によれば、基板支持部において第1支持部に対して第2支持部を移動させることができるよう構成されているので、フラットパネルディスプレイ等の品種が切り替えられてガラス基板の寸法が切り替わった場合でも、第2支持部の移動のみによって対応することができ、このため、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業に要する時間の短縮およびコストの低減を図ることができる。
【0017】
また、本発明の第2の解決手段によれば、搬送対象となる基板の寸法に基づいて第1支持部に対する第2支持部の移動量を制御することにより、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業への対応をより確実かつ短時間に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
第1の実施の形態
まず、図1乃至図4により、本発明による基板搬送装置の第1の実施の形態について説明する。
【0020】
まず、図1(a)(b)により、本発明の第1の実施の形態に係る基板搬送装置の全体構成について説明する。ここで、図1(a)(b)はそれぞれ、フラットパネルディスプレイで用いられる小型のガラス基板および大型のガラス基板を支持する場合を示している。
【0021】
図1(a)(b)に示すように、基板搬送装置1は、XY平面内で並行移動および回転移動可能な移動機構30と、移動機構30に取り付けられ、ガラス基板41,41′を支持する基板支持部10とを備えている。
【0022】
ここで、基板支持部10は、支持部本体11を有し、その外周には、増設支持部20を連結するための連結部として、増設支持部20の支持部本体21の内周に設けられた端部21bと嵌合する端部11aが設けられている。これにより、小型のガラス基板41を搬送する場合には、基板支持部10のみによりガラス基板41を支持し、一方、大型のガラス基板41′を搬送する場合には、基板支持部10に増設支持部20が増設された状態でガラス基板41′を支持する。なお、基板支持部10の支持部本体11の上面(支持面)には、ガラス基板41を吸着して支持する吸着パッド(吸着部材)12と、ガラス基板41の平面度を調整するための基板平面度調整治具(調整機構)13とが取り付けられている。また、増設支持部20の支持部本体21の上面(支持面)にも、基板支持部10と同様に、吸着パッド22および基板平面度調整治具23が取り付けられている。
【0023】
また、図1(a)(b)に示すように、基板搬送装置1は、基板支持部10に対する増設支持部20の連結状況を検出する検出装置16をさらに備える。検出装置16は、図1(b)に示す増設支持部20の外側領域と基板支持部10の内側領域の間を移動可能とされ、この移動中における出力信号の変化に基づいて増設支持部20の連結の有無を検出する。この検出装置16による検出結果と、入力装置18から入力された、搬送対象となるガラス基板の寸法とに基づいて、判別装置17により、搬送対象となるガラス基板の適否を判別するようにしてもよい。なお、判別装置17により、搬送対象となるガラス基板が適切でないことが判別された場合には、オペレータに対して警告等を発するようにするとよい。
【0024】
次に、図2および図3により、基板支持部10および増設支持部20の詳細について説明する。図2および図3に示すように、基板支持部10の支持部本体11および増設支持部20の支持部本体21の内部にはそれぞれ、吸着パッド12,22に接続された吸引管14,24が設けられている。ここで、吸引管14,24の少なくとも一方には真空源(図示せず)が接続されている。また、吸引管14,24はそれぞれ、支持部本体11,21の端部11a,21bにそれぞれ設けられた凹部15および突出部25で開口している。このため、基板支持部10と増設支持部20とが支持部本体11,21の端部11a,21bで連結するのに連動して、凹部15および突出部25がシール部材31を介して連結され、これにより、基板支持部10の吸引管14と増設支持部20の吸引管24とが密封状態で連通するようになっている。また、凹部15には弁座15aが形成され、この弁座15aにはばね15cにてボール弁15bが付勢される。これにより、吸引管14は、基板支持部10と増設支持部20の非連結時にはボール弁15bが弁座15aに当接して閉塞され、基板支持部10と増設支持部20の連結時には、ボール弁15bが突出部25にて押し下げられて開放される。なお、凹部15、突出部25およびシール部材31により連通部が構成されている。
【0025】
なお、図4(a)(b)(c)(d)に示すように、ガラス基板41,41′上に実装された電子部品42,42′を支持する電子部品支持部材32,32′をさらに設け、ガラス基板41,41′上に実装された電子部品42,42′が自重により垂れることを防止するようにしてもよい。なお、電子部品支持部材32,32′はそれぞれ、基板支持部10の支持部本体11の端部11aと嵌合するような形状(図4(a)(b))、または増設支持部20の支持部本体21の端部21aと嵌合するような形状(図4(c)(d))とするとよい。
【0026】
次に、このような構成からなる本発明の第1の実施の形態の作用について説明する。
【0027】
まず、小型のガラス基板41を搬送する場合について説明する。この場合、基板支持部10のみにより小型のガラス基板41を支持することとなり、増設支持部20の連結は不要である。
【0028】
基板支持部10は、移動機構30によりガラス基板41の受取位置に位置付けられ、不図示の供給手段から供給されるガラス基板41を受け取る。次に、基板支持部10は、移動機構30によりガラス基板41に対する電子部品42の圧着作業位置に移動される。この圧着作業位置でガラス基板41に電子部品42が圧着された後、基板支持部10は電子部品42圧着済みのガラス基板41を次の作業工程に搬送すべく移動機構30により払出し位置へ移動される。
【0029】
次に、大型のガラス基板41′を搬送する場合について説明する。この場合、基板支持部10に、ガラス基板41′とガラス基板41との差分に対応した増設支持部20を連結する。すなわち、基板支持部10の支持部本体11の外周に設けられた端部11aと、増設支持部20の支持部本体21の内周に設けられた端部21bとを嵌合させ、基板支持部10および増設支持部20により大型のガラス基板41′を支持する。
【0030】
増設支持部20を連結した基板支持部10は、移動機構30によりガラス基板41´の受取位置に位置付けられ、不図示の供給手段から供給されるガラス基板41´を受け取る。次に、基板支持部10は、移動機構30によりガラス基板41´に対する電子部品42´の圧着作業位置に移動される。この圧着作業位置でガラス基板41´に電子部品42´が圧着された後、基板支持部10は電子部品42´圧着済みのガラス基板41´を次の作業工程に搬送すべく移動機構30により払出し位置へ移動される。
【0031】
なお、基板支持部10の支持部本体11の外周に設けられた端部11aと、増設支持部20の支持部本体21の内周に設けられた端部21bとが嵌合すると、それに連動して、端部11a,21bに設けられた凹部15および突出部25がシール部材31を介して連結されるとともに、ボール弁15bが開かれ、これにより、基板支持部10の吸引管14と増設支持部20の吸引管24とが密封状態で連通する。これにより、基板支持部10および増設支持部20は同一の真空源(図示せず)を利用して吸着パッド12,22を吸着状態とすることができる。
【0032】
このように本発明の第1の実施の形態によれば、移動機構30に取り付けられた基板支持部10に、当該基板支持部10とともにガラス基板を支持する増設支持部20を連結することができるよう構成されているので、フラットパネルディスプレイ等の品種が切り替えられてガラス基板の寸法が切り替わった場合でも、増設支持部20の脱着によって対応することができ、このため、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業に要する時間の短縮およびコストの低減を図ることができる。
【0033】
なお、上述した第1の実施の形態においては、基板支持部10に一つの増設支持部20を連結する場合について説明したが、これに限らず、増設支持部20の支持部本体21の外周に設けられた端部21aを利用してさらに多くの増設支持部を順次連結するようにしてもよい。
【0034】
また、上述した第1の実施の形態においては、基板支持部10および増設支持部20の支持部本体11,21の端部11a,21bにて吸引管14,24を接続しているが、これに限らず、基板支持部10および増設支持部20の外部にて専用の管継手を用いて吸引管14,24を接続することも可能である。また、吸引管14,24を接続することなく、それぞれ独立して吸引管14,24を真空源(図示せず)により吸引することも勿論可能である。
【0035】
第2の実施の形態
次に、図5(a)(b)により、本発明による基板搬送装置の第2の実施の形態について説明する。
【0036】
図5(a)(b)に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る基板搬送装置35は、XY平面内で並行移動および回転移動可能な移動機構30と、移動機構30に取り付けられ、ガラス基板を支持する基板支持部36とを備えている。
【0037】
ここで、基板支持部36は、固定支持部(第1支持部)37と、この固定支持部37に対してスライド機構39を介して可動自在に取り付けられた可動支持部(第2支持部)38とを有し、ガラス基板の寸法に応じて可動支持部38を移動させることができるようになっている。
【0038】
なお、固定支持部37および可動支持部38の上面(支持面)には、図1(a)(b)に示す基板搬送装置1と同様に、ガラス基板を吸着して支持する吸着パッドと、ガラス基板の平面度を調整するための基板平面度調整治具とを取り付けることも可能である。また、固定支持部37に対して可動支持部38を移動させるようスライド機構39を駆動する駆動機構(図示せず)をさらに設け、搬送対象となるガラス基板の寸法に基づいて、制御装置(図示せず)により、駆動機構による可動支持部38の移動量を制御するようにしてもよい。
【0039】
図5(a)(b)において、小型のガラス基板を搬送する場合には、可動支持部38を固定支持部37に突き当てた状態でガラス基板を支持し(図5(a)(b)の実線参照)、大型のガラス基板を搬送する場合には、可動支持部38を固定支持部37から離して所定の位置まで移動した状態でガラス基板を支持する(図5(a)(b)の仮想線参照)。
【0040】
このように本発明の第2の実施の形態によれば、基板支持部36において固定支持部37に対して可動支持部38を移動させることができるよう構成されているので、フラットパネルディスプレイ等の品種が切り替えられてガラス基板の寸法が切り替わった場合でも、可動支持部38の移動のみによって対応することができ、このため、上述した第1の実施の形態と同様に、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業に要する時間の短縮およびコストの低減を図ることができる。
【0041】
なお、上述した第1および第2の実施の形態においては、フラットパネルディスプレイ等で用いられるガラス基板を例に挙げて説明したが、これに限らず、任意の基板に対して適用することが可能である。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、フラットパネルディスプレイ等の品種の切替作業に要する時間の短縮およびコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による基板搬送装置の第1の実施の形態を示す斜視図。
【図2】図1に示す基板搬送装置の一部断面図。
【図3】図2のIII部分を示す拡大図。
【図4】図1に示す基板搬送装置の変形例を示す図。
【図5】本発明による基板搬送装置の第2の実施の形態を示す図。
【図6】従来の基板搬送装置を示す斜視図。
【符号の説明】
1,35 基板搬送装置
10 基板支持部
20 増設支持部
30 移動機構
11,21 支持部本体
11a,21a,21b 端部
12,22 吸着パッド(吸着機構)
13,23 基板平面度調整治具(調整機構)
14,24 吸引管
15 凹部
16 検出装置
17 判別装置
18 入力装置
25 突出部
31 シール部材
32,32′ 電子部品支持部材
36 基板支持部
37 固定支持部(第1支持部)
38 可動支持部(第2支持部)
39 スライド機構(駆動機構)
41,41′ ガラス基板
42,42′ 電子部品
Claims (8)
- 移動機構と、
前記移動機構に取り付けられ、ガラス基板を支持する基板支持部とを備え、
前記基板支持部は、当該基板支持部とともにガラス基板を支持する増設支持部を連結するための連結部を有し、
前記増設支持部は開口を有し、当該開口内に前記基板支持部が挿入されることによって、前記基板支持部の前記連結部に前記増設支持部が連結されることを特徴とする基板搬送装置。 - 前記基板支持部は、支持面を有する支持部本体を有し、この支持部本体の外周には、前記連結部として、前記増設支持部の端部と嵌合する端部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
- 前記基板支持部は、支持面を有する支持部本体と、この支持部本体の前記支持面上に取り付けられ前記ガラス基板を吸着して支持する吸着部材と、前記支持部本体の内部に設けられ前記吸着部材に接続される吸引管と、この吸引管と前記増設支持部の吸引管とを連通する連通部とを有し、この連通部は、前記基板支持部と前記増設支持部との連結に連動して前記基板支持部の前記吸引管と前記増設支持部の前記吸引管とを連通することを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
- 前記基板支持部上または前記増設支持部上に配置され、前記基板上に実装された電子部品を支持する電子部品支持部材をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
- 前記増設支持部の連結状況を検出する検出装置と、
前記検出装置による検出結果と搬送対象となるガラス基板の寸法とに基づいて、搬送対象となるガラス基板の適否を判別する判別する判別装置とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。 - 移動機構と、
前記移動機構に取り付けられ、ガラス基板を支持する第1支持部と、この第1支持部の外周に対してスライド機構を介して可動自在に取り付けられ、前記第1支持部とともにガラス基板を支持する第2支持部とを有する基板支持部と、
前記第1支持部に対して前記第2支持部を移動させる駆動機構と、
搬送対象となるガラス基板の寸法に基づいて前記駆動機構による前記第2支持部の移動量を制御する制御装置と、
を備えたことを特徴とする基板搬送装置。 - 移動機構に取り付けられた基板支持部にてガラス基板を支持し搬送する基板搬送方法において、
前記基板支持部に、前記基板支持部とともに前記ガラス基板を支持する増設支持部を着脱可能とし、支持しようとするガラス基板の寸法に応じて前記基板支持部単体の状態、あるいは前記基板支持部に前記増設支持部を連結した状態で使用し、
前記増設支持部は開口を有し、当該開口内に前記基板支持部が挿入されることによって、前記基板支持部に前記増設支持部が連結されることを特徴とする基板搬送方法。 - 移動機構と、
前記移動機構に取り付けられ、ガラス基板を支持する基板支持部とを備え、
前記基板支持部は、支持部本体と、支持部本体の外周に設けられ、ガラス基板を支持する増設支持部を連結するための連結部とを有し、
前記連結部は、前記増設支持部の内周に設けられた端部と嵌合する端部であり、
前記増設支持部は開口を有し、当該開口内に前記基板支持部が挿入されることによって、前記基板支持部の前記端部に前記増設支持部の前記端部が連結されることを特徴とする基板搬送装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196586A JP4268318B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 基板搬送装置および基板搬送方法 |
KR10-2002-7002519A KR100515902B1 (ko) | 2000-06-29 | 2001-06-01 | 기판반송장치 및 기판반송방법 |
KR1020057009764A KR100572724B1 (ko) | 2000-06-29 | 2001-06-01 | 기판반송장치 |
PCT/JP2001/004668 WO2002000534A1 (fr) | 2000-06-29 | 2001-06-01 | Appareil et procede de support de substrat |
US10/069,720 US7010852B2 (en) | 2000-06-29 | 2001-06-01 | Apparatus and method for carrying substrate |
TW090113984A TWI227535B (en) | 2000-06-29 | 2001-06-08 | Substrate conveying apparatus and substrate conveying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196586A JP4268318B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 基板搬送装置および基板搬送方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002012320A JP2002012320A (ja) | 2002-01-15 |
JP2002012320A5 JP2002012320A5 (ja) | 2006-04-20 |
JP4268318B2 true JP4268318B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=18695049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000196586A Expired - Lifetime JP4268318B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | 基板搬送装置および基板搬送方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7010852B2 (ja) |
JP (1) | JP4268318B2 (ja) |
KR (2) | KR100515902B1 (ja) |
TW (1) | TWI227535B (ja) |
WO (1) | WO2002000534A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068408A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Shibaura Mechatronics Corp | 電子部品の実装装置及びこの実装装置に用いられる載置テーブル |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100720423B1 (ko) * | 2002-11-16 | 2007-05-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자용 기판 합착 장치 및 이를 이용한 평탄도보정 방법 |
TWI252315B (en) * | 2004-03-31 | 2006-04-01 | De & T Co Ltd | Inspection apparatus for flat display panel |
JP4490238B2 (ja) * | 2004-11-08 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | パネル組み立て装置及びパネル組み立て方法 |
JP4959958B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | パネル保持台、パネル組立装置 |
JP2007027653A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nikon Corp | 基板ホルダおよび露光装置 |
JP2011035199A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Tokyo Electron Ltd | 基板載置機構およびそれを用いた基板処理装置 |
US8698099B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-04-15 | Kyocera Corporation | Attraction member, and attraction device and charged particle beam apparatus using the same |
TWI452648B (zh) * | 2011-10-14 | 2014-09-11 | Shuz Tung Machinery Ind Co Ltd | 基板移載裝置 |
US20130269877A1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-17 | Yao Hua SUN | Semiconductor processing apparatus |
KR101375651B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2014-03-19 | 주식회사 씨엘디 | 패널 이송 장치 및 패널 이송 방법 |
KR101530034B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2015-06-19 | 주식회사 에스에프에이 | 박막 증착 장치 |
JP6556040B2 (ja) * | 2015-12-07 | 2019-08-07 | 株式会社ディスコ | バイト切削装置 |
CN107170369A (zh) * | 2017-05-08 | 2017-09-15 | 苏州精濑光电有限公司 | 柔性面板承载装置及承载方法 |
TWI701090B (zh) * | 2019-01-17 | 2020-08-11 | 日月光半導體製造股份有限公司 | 面板處理設備與方法及多段吸附裝置 |
CN114249109A (zh) * | 2020-09-22 | 2022-03-29 | 川奇光电科技(扬州)有限公司 | 显示基板的自动装片装置 |
US11889742B2 (en) * | 2020-11-04 | 2024-01-30 | Samsung Display Co., Ltd. | Apparatus of manufacturing display device and method of manufacturing display device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4202092A (en) * | 1976-09-17 | 1980-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Automatic part insertion machine |
JPS61168446A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-30 | Fuji Kikai Seizo Kk | プリント基板位置決め装置 |
DE3538531A1 (de) * | 1985-10-30 | 1987-05-07 | Mende & Co W | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von span-, faser- und dergleichen -platten |
JPH0810795B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1996-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 電子部品の実装装置及び実装方法 |
JP3017772B2 (ja) | 1990-06-06 | 2000-03-13 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JPH0440597U (ja) * | 1990-07-31 | 1992-04-07 | ||
JPH0878882A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 対回路基板トランスファ作業装置 |
JP3850952B2 (ja) | 1997-05-15 | 2006-11-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送装置及び基板搬送方法 |
JPH11186791A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-09 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 回路部品供給システムおよび供給方法 |
JP2000079983A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Advantest Corp | 電子部品用トレイ、電子部品用トレイ搬送装置および電子部品試験装置 |
JPH11344530A (ja) | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Advantest Corp | Ic搬送媒体 |
JP2000296915A (ja) | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Advantest Corp | チャンバ内部材移動装置および部品ハンドリング装置 |
US6631798B1 (en) * | 2000-11-01 | 2003-10-14 | Micron Technology, Inc. | Printed circuit board support |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196586A patent/JP4268318B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-01 KR KR10-2002-7002519A patent/KR100515902B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-06-01 KR KR1020057009764A patent/KR100572724B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-06-01 WO PCT/JP2001/004668 patent/WO2002000534A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-06-01 US US10/069,720 patent/US7010852B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-08 TW TW090113984A patent/TWI227535B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012068408A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Shibaura Mechatronics Corp | 電子部品の実装装置及びこの実装装置に用いられる載置テーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002000534A1 (fr) | 2002-01-03 |
US7010852B2 (en) | 2006-03-14 |
KR20050065681A (ko) | 2005-06-29 |
KR100515902B1 (ko) | 2005-09-21 |
US20030000075A1 (en) | 2003-01-02 |
TWI227535B (en) | 2005-02-01 |
KR100572724B1 (ko) | 2006-04-24 |
JP2002012320A (ja) | 2002-01-15 |
KR20020041416A (ko) | 2002-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4268318B2 (ja) | 基板搬送装置および基板搬送方法 | |
JP2599571B2 (ja) | 基板搬送ロボット | |
JPH09162257A (ja) | 薄型基板の搬送装置 | |
JP4632470B2 (ja) | 基板のアンローディング装置及びアンローディング方法 | |
JP4041267B2 (ja) | 基板搬送装置および基板搬送方法 | |
JPH10236636A (ja) | 基板反転方法及び装置 | |
JP4534876B2 (ja) | 被処理物供給装置及び被処理物供給方法 | |
KR100676384B1 (ko) | 기판 반송장치 및 기판 반송방법 | |
KR100988231B1 (ko) | 인쇄회로기판 턴오버 장치 | |
JPH0922933A (ja) | 基板搬送方法及びその装置 | |
JPH0329334A (ja) | フリップチップの実装装置 | |
JP5345032B2 (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP4334369B2 (ja) | 基板搬送装置 | |
JP2003037389A (ja) | 電気部品フィーダ | |
JP3711802B2 (ja) | 搬送用パレット、この搬送用パレットを備える搬送装置及びワーク固定方法 | |
KR101441979B1 (ko) | 기판 이송 장치 | |
JPH10100026A (ja) | 電子部品の搬送装置とこの搬送装置を使用した電子部品装着機 | |
JP5326939B2 (ja) | 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 | |
KR100765124B1 (ko) | 글라스 반송장치 | |
KR101441973B1 (ko) | 기판 이송 장치 | |
CN220526880U (zh) | 基片定位装置 | |
JP4195170B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JPH0410452A (ja) | 基板の縦型搬送装置 | |
TW200926344A (en) | Glass substrate supporting adsorption apparatus and machine having the previous apparatus | |
JP4187387B2 (ja) | 部品判別装置およびそれを用いた部品実装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4268318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |