JP4267299B2 - 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法 - Google Patents
表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4267299B2 JP4267299B2 JP2002327712A JP2002327712A JP4267299B2 JP 4267299 B2 JP4267299 B2 JP 4267299B2 JP 2002327712 A JP2002327712 A JP 2002327712A JP 2002327712 A JP2002327712 A JP 2002327712A JP 4267299 B2 JP4267299 B2 JP 4267299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control data
- control
- storage area
- image display
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/08—Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/12—Frame memory handling
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/08—Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビジョン受像機、モニタ装置等の種々の画像表示装置が数多く使用されている。このような画像表示装置においては、電源投入時に画像のコントラスト、輝度等が初期設定される。また、使用者の操作により画像のコントラスト、輝度等を設定することもできる。
【0003】
近年、変化する映像信号に基づいて画面に表示される画像のコントラスト、輝度等を自動的に制御する画像表示装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このような画像表示装置では、制御動作を行う制御デバイスに制御データを転送することによりコントラスト、輝度等が設定または制御される。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−127608号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像表示装置の画像表示性能を向上させようとすると、制御デバイスに転送すべき制御データ量が増大する。制御データは、記憶装置を介して様々な信号の処理手段に転送されるが、制御データが増大すると従来のように無秩序に記憶させていては、制御データの入出力に無駄な時間がかかってしまっていた。そのため、効率良く制御データを転送しなければコントラスト、輝度等の制御動作に応答の遅れが生じる。
【0007】
本発明の目的は、効率の良い制御データの転送により画像表示装置の画像表示性能を向上させることができる表示制御装置を提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、効率の良い制御データの転送により画像表示性能が向上された画像表示装置を提供することである。
【0009】
本発明のさらに他の目的は、効率良く制御デバイスに制御データを転送する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る表示制御装置は、画像表示装置を制御するための表示制御装置であって、1フレーム期間の周期で画像表示装置を制御する第1の処理を行うとともに1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで画像表示装置を制御する第2の処理を行う制御デバイスと、第1の記憶領域および第2の記憶領域を含む記憶装置と、第1の処理のための第1の制御データを第1の記憶領域に書き込み、第2の処理のための第2の制御データを第2の記憶領域に書き込み、1フレーム期間の周期で第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを制御デバイスに転送し、1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを制御デバイスに転送する処理装置とを備えるものである。
【0011】
本発明に係る表示制御装置においては、画像表示装置を制御する制御デバイスに転送される制御データは、第1の処理を行う第1の制御データと第2の処理を行う第2の制御データとに分類される。第1の制御データおよび第2の制御データはそれぞれ第1の記憶領域および第2の記憶領域に記憶されて制御デバイスに転送される。
【0012】
この場合、第1の記憶領域には第1の制御データが記憶され、第2の記憶領域には第2の制御データが記憶される。したがって、データ転送時のアドレスの分散が発生せずアドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上し、画像表示性能が向上する。
【0013】
処理装置は、第1の制御データおよび第2の制御データを転送すべきフレームにおいて、第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを制御デバイスに転送した後、第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを制御デバイスに転送してもよい。
【0014】
この場合、1フレーム期間内に第1の制御データは確実に制御デバイスに転送される。したがって、1フレーム期間の周期で第1の処理が確実に行われる。
【0015】
処理装置は、第2の制御データを複数のフレームに分散させて転送してもよい。この場合、複数のフレームの各々において、第1の制御データが転送された後、分散された第2の制御データが転送される。したがって、各フレームにおいて第1の制御データは制御デバイスに確実に転送される。また、複数のフレームにおける第1の制御データの転送後に第2の制御データが確実に転送される。
【0016】
第1の処理は、映像信号に基づいて画像表示装置の画面に表示される画像を制御する処理を含んでもよい。この場合、1フレーム期間の周期で画像表示装置の画面に表示される画像が制御される。したがって、変化する映像信号に応じて画像の制御ができる。
【0017】
第2の処理は、電源投入時に画像表示装置の動作状態を初期設定する処理を含んでもよい。この場合、電源投入時に画像表示装置の動作状態を初期設定するための第2の制御データが転送される。したがって、画像表示装置の動作状態を初期設定できる。
【0018】
第2の処理は、任意のタイミングで与えられる制御信号に基づいて画像表示装置の動作状態を設定する処理を含んでもよい。この場合、各フレームにおいて第1の制御データが転送されるとともに、任意のタイミングで画像表示装置の動作状態を設定するための第2の制御データが転送される。したがって、変化する映像信号に応じて画像の制御ができるとともに、任意のタイミングで画像表示装置の動作状態が設定できる。
【0019】
第2の処理は、1フレーム期間よりも長い周期で直前の第2の処理で設定された動作状態を再度設定する処理を含んでもよい。この場合、直前の第2の処理で設定された動作状態を一定の周期で再度設定するための第2の制御データが転送される。したがって、画像表示装置の動作が安定する。
【0020】
表示制御装置は、入力される映像信号に基づいて1フレームの画像の特徴量を検出する特徴量検出装置をさらに備え、処理装置は、特徴量検出装置により検出された特徴量に基づいて第1の制御データを生成して第1の記憶領域に書き込んでもよい。
【0021】
この場合、処理装置は映像信号に基づく1フレームの画像の特徴量に基づいて第1の制御データを転送することができる。したがって、変化する映像信号に応じて1フレームごとに画像の特徴量に基づく画像の制御ができる。
【0022】
表示制御装置は、画像表示装置の動作状態を設定する設定部をさらに備え、処理装置は、設定部により設定された動作状態に基づいて第2の制御データを生成して第2の記憶領域に書き込んでもよい。
【0023】
この場合、各フレームにおいて第1の制御データが転送されるとともに、設定部で設定された動作状態に基づいて第2の制御データが転送される。したがって、変化する映像信号に応じて画像の制御ができるとともに、任意のタイミングで画像表示装置の設定を変更することができる。
【0024】
制御デバイスは、それぞれ第1の処理および第2の処理の少なくとも一方を行う複数の制御ブロックを含み、処理装置は、各制御ブロックに第1および第2の記憶領域に記憶された第1および第2の制御データの少なくとも一方を転送してもよい。
【0025】
この場合、各制御ブロックに第1および第2の記憶領域に記憶された第1および第2の制御データの少なくとも一方が転送される。それにより、各制御ブロックは転送された制御データに基づいて第1の処理および第2の処理を行うことができる。
【0026】
本発明に係る他の表示制御装置は、画像を表示する画像表示装置であって、映像信号に基づいて画像を表示する画面を有する表示デバイスと、1フレーム期間の周期で表示デバイスを制御する第1の処理を行うとともに1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで表示装置を制御する第2の処理を行う制御デバイスと、第1の記憶領域および第2の記憶領域を含む記憶装置と、第1の処理のための第1の制御データを第1の記憶領域に書き込み、第2の処理のための第2の制御データを第2の記憶領域に書き込み、1フレーム期間の周期で第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを制御デバイスに転送し、1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを制御デバイスに転送する処理装置とを備えるものである。
【0027】
本発明に係る画像表示装置においては、制御デバイスに転送される制御データは、第1の処理を行う第1の制御データと第2の処理を行う第2の制御データとに分類される。第1の制御データおよび第2の制御データはそれぞれ第1の記憶領域および第2の記憶領域に記憶されて制御デバイスに転送される。それにより、表示デバイスが制御データに基づいて制御デバイスにより制御される。
【0028】
この場合、第1の記憶領域には第1の制御データが記憶され、第2の記憶領域には第2の制御データが記憶される。したがって、データ転送時のアドレスの分散が発生せずアドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。したがって、変化する映像信号に基づいて画像を表示装置の画面に表示する制御動作に応答の遅れが生じず、画像表示性能を向上させることができるとともに画像表示装置の付加価値を向上させることができる。
【0029】
本発明に係る制御データ転送方法は、画像表示装置を制御するための制御デバイスに制御データを転送する制御データ転送方法であって、1フレーム期間の周期で画像表示装置を制御する第1の処理のための第1の制御データを第1の記憶領域に書き込むステップと、1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで画像表示装置を制御する第2の処理のための第2の制御データを第2の記憶領域に書き込むステップと、1フレーム期間の周期で第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを制御デバイスに転送するステップと、1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを制御デバイスに転送するステップとを備えるものである。
【0030】
本発明に係る制御データ転送方法においては、第1の制御データは第1の記憶領域に書き込まれ、第2の制御データは第2の記憶領域に書き込まれる。第1の記憶領域に書き込まれた第1の制御データは、1フレーム期間の周期で制御デバイスに転送され、第2の記憶領域に書き込まれた第2の制御データは、1フレーム期間以外の周期または任意のタイミングで制御デバイスに転送される。したがって、データ転送時のアドレスの分散が発生せずアドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。
【0031】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る画像表示装置は、液晶表示パネルを用いたテレビジョン受像機またはモニタ装置である。
【0032】
画像表示装置は、コントローラ1、マイコン2、特徴量検出部3、LSI4、液晶表示パネル5、光源6および映像信号処理回路7を含む。
【0033】
映像信号処理回路7は、映像信号VD0に所定の処理を行い、処理された映像信号VD1を特徴量検出部3およびLSI4に与える。特徴量検出部3は、映像信号VD1に基づいて画像の特徴量を検出し、検出した特徴量をマイコン2に与える。ここで、特徴量は、例えば、最大輝度、最小輝度、平均輝度等である。
【0034】
使用者は、コントローラ1を用いて画像表示装置の動作状態を設定することができる。ここで、動作状態とは、画像のコントラスト、輝度、縦横比、解像度、画素数等である。
【0035】
コントローラ1は、使用者により設定された動作状態を示す制御信号をマイコン2に与える。
【0036】
マイコン2は、特徴量検出部3から与えられる特徴量に基づいてLSI4にデータバスDBを介して後述するダイナミック処理を制御するためのダイナミック制御データを与える。また、マイコン2は、LSI4にデータバスDBを介して後述するスタティック処理およびリフレッシュ処理を制御するためのスタティック制御データを与える。さらに、マイコン2は、LSI4にアドレスバスABを介してダイナミック制御データおよびスタティック制御データを格納するアドレスを指定するためのアドレス信号を与える。
【0037】
LSI4は、映像信号処理回路7から与えられた映像信号VD1およびマイコン2から与えられたダイナミック制御データおよびスタティック制御データに基づいて、液晶表示パネル5および光源6を制御する。LSI4の詳細な構成および動作については後述する。
【0038】
以下の説明において、映像信号に基づいて1フレーム期間の周期で画像表示装置を制御する処理をダイナミック処理と呼ぶ。また、電源投入時に画像表示装置の動作状態を初期設定する処理および任意のタイミングで与えられる制御信号に基づいて画像表示装置の動作状態を設定する処理をスタティック処理と呼ぶ。さらに、1フレーム期間よりも長い所定の周期で直前のスタティック処理により設定された動作状態を再度設定する処理をリフレッシュ処理と呼ぶ。
【0039】
ダイナミック処理を制御するための制御データをダイナミック制御データと呼び、スタティック処理およびリフレッシュ処理を制御するための制御データをスタティック制御データと呼ぶ。
【0040】
ダイナミック処理は、例えば、1フレームの画像の最高輝度および最低輝度に基づいて画像のコントラストを制御する処理および1フレームの画像の平均輝度に基づいて光源6の輝度を制御する処理を含む。
【0041】
スタティック処理は、例えば、電源投入時に画像のコントラスト、輝度、縦横比、解像度、画素数等を初期設定する処理および任意のタイミングで使用者の操作に基づいて画像のコントラスト、輝度、縦横比、解像度、画素数等を設定する処理を含む。
【0042】
リフレッシュ処理は、例えば、数秒ごとに画像表示装置の動作を安定させるために直前のスタティック処理で設定された動作状態を再度設定する処理を含む。
【0043】
図2は、ダイナミック処理、スタティック処理およびリフレッシュ処理が発生する時期を説明するための図である。横軸は時間を示す。
【0044】
時点t0で画像表示装置の電源がオンされる。それにより、図1の液晶表示パネル5、光源6等の動作状態を初期設定するためのスタティック処理が発生する。
【0045】
電源がオンされた後は変化する映像信号VD1に応じて1フレームごとにダイナミック処理が繰り返し発生する。1フレーム期間は、例えば、数μ秒程度である。
【0046】
ダイナミック処理が繰り返し発生し数秒経過して時点t1になると、ダイナミック処理およびリフレッシュ処理が発生する。このリフレッシュ処理は、図1の液晶表示パネル5および光源6の動作を安定させるために、直前に行われたスタティック処理で設定された動作状態を再度設定する処理である。したがって、時点t1におけるリフレッシュ処理では、時点t0において画像表示装置の電源がオンされたときに初期設定された動作状態が再度設定される。
【0047】
同様に、時点t2においてもダイナミック処理およびリフレッシュ処理が発生する。
【0048】
以下、各フレームごとにダイナミック処理が発生し、数秒ごとにリフレッシュ処理が発生する。
【0049】
ここで、時点t3において使用者がコントローラ1を操作して動作状態の設定を変更すると、図1の液晶表示パネル5、光源6等の動作状態の設定を変更するためのスタティック処理が発生する。このとき、同時にダイナミック処理も発生する。
【0050】
この場合、次に行われるリフレッシュ処理では、使用者がコントローラ1を操作して変更した動作状態が再度設定される。
【0051】
以下、図3〜図5を用いてダイナミック処理、スタティック処理およびリフレッシュ処理が発生する際に図1のLSI4の内部で行われるデータ転送の詳細な説明を行う。
【0052】
図3は、LSI4の構成を示すブロック図である。図3に示すLSI4は、デコーダ41および制御デバイス40を含む。制御デバイス40は、画像制御ブロック42、光源制御ブロック43および表示モード制御ブロック44を含む。
【0053】
デコーダ41は、RAM(ランダムアクセスメモリ)等の記憶装置により構成され、バンク41aおよびバンク41bを含む。なお、制御デバイス40は、実際には、画像制御ブロック42、光源制御ブロック43および表示モード制御ブロック44以外に種々の制御ブロックを含むが、ここでは、理解を容易にするために上記の画像制御ブロック42、光源制御ブロック43および表示モード制御ブロック44のみを示す。
【0054】
画像制御ブロック42はレジスタ42aおよび画像制御部42bを含み、光源制御ブロック43はレジスタ43aおよび光源制御部43bを含み、表示モード制御ブロック44はレジスタ44aおよび表示モード制御部44bを含む。
【0055】
バンク41aにはマイコン2からデータバスDBを介してダイナミック制御データが与えられ、バンク41bにはマイコン2からデータバスDBを介してスタティック制御データが与えられる。また、バンク41a,41bにマイコン2からアドレスバスABを介してアドレス信号ADおよびバンク選択信号BSが与えられ、レジスタ42a,43a,44aにはマイコン2からアドレスバスABを介してアドレス信号ADが与えられる。
【0056】
ダイナミック制御データの書き込み時には、マイコン2は、データバスDBにダイナミック制御データを出力し、バンク選択信号BSによりバンク41aを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスを指定する。それにより、データバスDBのダイナミック制御データがアドレス信号ADにより指定されるバンク41a内のアドレスに書き込まれる。
【0057】
スタティック制御データの書き込み時には、マイコン2は、データバスDBにスタティック制御データを出力し、バンク選択信号BSによりバンク41bを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスを指定する。それにより、データバスDBのスタティック制御データがアドレス信号ADにより指定されるバンク41b内のアドレスに書き込まれる。
【0058】
ダイナミック制御データの読み出し時には、マイコン2は、バンク選択信号BSによりバンク41aを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスを指定する。それにより、アドレス信号ADにより指定されたバンク41a内のアドレスからダイナミック制御データが読み出される。バンク41aから読み出されたダイナミック制御データは、レジスタ42a,43aのうちアドレス信号ADにより指定されたレジスタに転送される。
【0059】
スタティック制御データの読み出し時には、マイコン2は、バンク選択信号BSによりバンク41bを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスを指定する。それにより、アドレス信号ADにより指定されたバンク41b内のアドレスからスタティック制御データが読み出される。バンク41bから読み出されたスタティック制御データは、レジスタ42a,43a,44aのうちアドレス信号ADにより指定されたレジスタに転送される。
【0060】
レジスタ42aは、バンク41aから転送されたダイナミック制御データおよびバンク41bから転送されたスタティック制御データを保持する。画像制御部42bは、レジスタ42aに保持されるダイナミック制御データおよびスタティック制御データに基づいて映像信号処理回路7から与えられる映像信号VD1を補正し、補正された映像信号VD2を液晶表示パネル5に与える。
【0061】
本例では、レジスタ42aは画像のコントラストを制御するためのダイナミック制御データまたはスタティック制御データを保持する。それにより、画像制御部42bは、ダイナミック制御データおよびスタティック制御データに基づいて映像信号VD1のコントラストを補正し、補正された映像信号VD2を液晶表示パネル5に与える。
【0062】
レジスタ43aは、バンク41aから転送されたダイナミック制御データおよびバンク41bから転送されたスタティック制御データを保持する。光源制御部43bは、レジスタ43aに保持されるダイナミック制御データおよびスタティック制御データに基づいて輝度制御データLCを光源6に与える。
【0063】
本例では、レジスタ43aは画像の輝度を制御するためのダイナミック制御データおよびスタティック制御データを保持する。それにより、光源制御部43bは、ダイナミック制御データおよびスタティック制御データに基づいて光源6の輝度を制御するための輝度制御データLCを光源6に与える。
【0064】
レジスタ44aは、バンク41bから転送されたスタティック制御データを保持する。表示モード制御部44bは、レジスタ44aに保持されるスタティック制御データに基づいて表示モード設定信号MCを液晶表示パネル5に与える。
【0065】
本例では、レジスタ44aは、画像の縦横比、画素数、解像度等の表示モードを設定するためのスタティック制御データを保持する。それにより、表示モード制御部44bは、スタティック制御データに基づいて表示モードを設定するための表示モード設定信号MCを液晶表示パネル5に与える。
【0066】
図4(a)は、バンク41aに記憶されたダイナミック制御データの一例を示す図であり、図4(b)は、バンク41bに記憶されたスタティック制御データの一例を示す図である。
【0067】
ここでは、説明を簡単にするために、バンク41aがアドレスA0〜A7を有するものとし、バンク41bがアドレスB0〜B7を有するものとする。また、バンク41aには、ダイナミック制御データとして、フレームごとに変化する利得情報やオフセット情報である画像制御データ14aおよび輝度調整値データなどの光源制御データ14bが記憶される。また、バンク41bには、スタティック制御データとして、頻繁には変化しないような情報、例えばピーキング利得情報やピーキング周波数情報等の画像制御データ15a、光源6のインバータPWM(パルス幅変調)周波数情報等の光源制御データ15bおよび液晶表示パネル5の解像度、画面モードの選択のための情報等の表示モード制御データ15cが記憶される。
【0068】
画像制御データ14aは、バンク41aのアドレスA0〜A3に書き込まれる。光源制御データ14bは、バンク41aのアドレスA4〜A7に書き込まれる。
【0069】
また、画像制御データ15aは、バンク41bのアドレスB0〜B2に書き込まれる。光源制御データ15bは、バンク41bのアドレスB3〜B5に書き込まれる。表示モード設定データ15cは、バンク41bのアドレスB6,B7に書き込まれる。
【0070】
ここで、図3〜図5を用いてダイナミック処理を説明する。
図5(a)は、ダイナミック処理が発生した場合にダイナミック制御データがレジスタに転送される様子を説明する図であり、図5(b)は、スタティック処理またはリフレッシュ処理が発生した場合にスタティック制御データおよびダイナミック制御データがレジスタに転送される様子を説明する図である。
【0071】
図5において、斜線を施したブロックは、ダイナミック制御データまたはスタティック制御データを示し、各ブロックの上部の符号A0〜A7,B0〜B7は、それぞれダイナミック制御データまたはスタティック制御データが読み出されるバンク41a,41bのアドレスを示す。
【0072】
ダイナミック処理が行われる場合、マイコン2は、図5(a)の第1フレームにおいてバンク選択信号BSによりバンク41aを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスA0〜A3を順に指定するとともにレジスタ42aを選択し、バンク選択信号BSによりバンク41aを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスA4〜A7を順に指定するとともにレジスタ43aを選択する。それにより、バンク41aのアドレスA0〜A3に記憶される画像制御データ14aがレジスタ42aに順に転送され、バンク41aのアドレスA4〜A7に記憶される光源制御データ14bがレジスタ43aに順に転送される。
【0073】
第2フレーム、第3フレーム、第4フレームおよび他のフレームにおいても、同様にして、バンク41aのアドレスA0〜A7に記憶される画像制御データ14aおよび光源制御データ14bがレジスタ42aおよび画像制御ブロック42bに順に転送される。
【0074】
ダイナミック処理においては、図5(a)に示すように、バンク41aのアドレスA0〜A7に記憶されたダイナミック制御データの転送が各フレームごとに完了する。
【0075】
続いて、図3〜図5を用いてスタティック処理およびリフレッシュ処理を説明する。
【0076】
スタティック処理またはリフレッシュ処理が発生すると、スタティック制御データは複数のフレームに分割されて転送される。以下、図5(b)に示すように、スタティック制御データを3フレームに分割して転送する場合を説明する。
【0077】
マイコン2は、図5(b)の第1フレームにおいてバンク選択信号BSによりバンク41aを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスA0〜A3を順に指定するとともにレジスタ42aを選択し、バンク選択信号BSによりバンク41aを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスA4〜A7を順に指定するとともにレジスタ43aを選択し、バンク選択信号BSによりバンク41bを選択しかつアドレス信号ADによりアドレスB0〜B2を順に指定するとともにレジスタ42aを選択する。それにより、バンク41aのアドレスA0〜A3に記憶される画像制御データ14aがレジスタ42aに順に転送され、バンク41aのアドレスA4〜A7に記憶される光源制御データ14bがレジスタ43aに順に転送され、バンク41bのアドレスB0〜B2に記憶される画像制御データ15aがレジスタ42aに順に転送される。
【0078】
次に、マイコン2は、図5(b)の第2フレームでは第1フレームの動作と同様にして、バンク41aのアドレスA0〜A3に記憶される画像制御データ14aをレジスタ42aに順に転送し、バンク41aのアドレスA4〜A7に記憶される光源制御データ14bをレジスタ43aに順に転送し、バンク41bのアドレスB3〜B5に記憶される光源制御データ15bをレジスタ43aに順に転送する。
【0079】
さらに、マイコン2は、図5(b)の第3フレームでは第1フレームの動作と同様にして、バンク41aのアドレスA0〜A3に記憶される画像制御データ14aをレジスタ42aに順に転送し、バンク41aのアドレスA4〜A7に記憶される光源制御データ14bをレジスタ43aに順に転送し、バンク41bのアドレスB6,B7に記憶される表示モード制御データ15cをレジスタ44aに順に転送する。
【0080】
第4フレーム以降は、スタティック処理またはリフレッシュ処理が発生するまで図5(a)のダイナミック処理が繰り返される。
【0081】
以上のように、スタティック制御データは3フレームに分割されて転送されるため、スタティック処理またはリフレッシュ処理は3フレームで完了する。
【0082】
図6は、マイコン2によるダイナミック制御データおよびスタティック制御データの転送制御を示すフローチャートである。
【0083】
画像表示装置の電源がオンされると、マイコン2は、バンク41bからレジスタ42a,43a,44aにスタティック制御データを転送する(ステップS1)。
【0084】
その後、マイコン2は、フレームの開始タイミングか否かを判別する(ステップS2)。フレームの開始タイミングになると、マイコン2は、バンク41aからレジスタ42a,43aにダイナミック制御データを転送する(ステップS3)。
【0085】
その後、マイコン2は、リフレッシュ処理のためのスタティック制御データの転送タイミングか否かを判別する(ステップS4)。
【0086】
ここで、リフレッシュ処理のためのスタティック制御データの転送タイミングは、ダイナミック制御データの転送完了時点に設定される。スタティック制御データを複数のフレームに分割して転送する場合には、スタティック制御データの転送タイミングは複数のフレームにおけるダイナミック制御データの転送完了時点にそれぞれ設定される。
【0087】
スタティック制御データの転送タイミングになると、マイコン2は、バンク41bからレジスタ42a,43a,44aにスタティック制御データを転送し(ステップS5)、ステップS2の動作に戻る。
【0088】
ステップS4において、リフレッシュ処理のためのスタティック制御データの転送タイミングでない場合には、マイコン2は、使用者の操作によるスタティック制御データの転送タイミングか否かを判別する(ステップS6)。
【0089】
ここで、使用者の操作によるスタティック制御データの転送タイミングは、図1のコントローラ1を用いた使用者の操作後におけるダイナミック制御データの転送完了時点に設定される。スタティック制御データを複数のフレームに分割して転送する場合には、複数のフレームにおけるダイナミック制御データの転送完了時点にそれぞれ設定される。
【0090】
スタティック制御データの転送タイミングになると、マイコン2は、バンク41bからレジスタ42a,43a,44aにスタティック制御データを転送し(ステップS7)、ステップS2の動作に戻る。
【0091】
ステップS6において、使用者の操作によるスタティック制御データの転送タイミングでない場合には、マイコン2は、ステップS2の動作に戻る。
【0092】
以上のように、本発明の実施の形態に係る画像表示装置では、ダイナミック制御データがバンク41aに記憶され、スタティック制御データがバンク41bに記憶され、バンク41aから制御デバイス40にダイナミック制御データが転送され、バンク41bから制御デバイス40にスタティック制御データが転送される。それにより、データ転送時のアドレスの分散が発生せず、アドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。したがって、多量のダイナミック制御データおよびスタティック制御データを効率良く転送することができる。その結果、画像表示装置における制御動作に応答の遅れが生じずに画像表示性能を向上させることが可能となるとともに、画像表示装置の付加価値を向上させることができる。
【0093】
また、各フレームにおいてダイナミック制御データが転送され、スタティック処理時またはリフレッシュ処理時には、スタティック制御データが転送される。それにより、各フレームごとに完了されるべきダイナミック処理のためのダイナミック制御データを1フレーム期間内で確実に転送することができる。また、各フレーム内での完了を必要としないスタティック処理またはリフレッシュ処理のためのスタティック制御データを1または複数のフレームにおけるダイナミック制御データの転送後に確実に転送することができる。
【0094】
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。図7に示す画像表示装置が図1に示す画像表示装置と異なるのは、特徴量検出部3、マイコン2およびLSI4の動作およびLSI4の構成である。
【0095】
特徴量検出部3は、映像信号VD1の最大輝度レベルMAX、最小輝度レベルMINおよび平均輝度レベルAPLをフレームごとに検出する。特徴量検出部3は、映像信号VD1の最大輝度レベルMAXおよび最小輝度レベルMINをマイコン2に与え、映像信号VD1の平均輝度レベルAPLをマイコン2およびLSI4に与える。
【0096】
以下、マイコン2およびLSI4の動作を詳細に説明する。
図8は、図7のLSI4の構成を示すブロック図である。
【0097】
本実施の形態では、画像制御部42bは、信号振幅調整部42baおよびDCレベル調整部42bbを含む。映像信号VD1および平均輝度レベルAPLが信号振幅調整部42baに与えられる。
【0098】
以下、第2の実施の形態の画像表示装置におけるダイナミック処理の一例を、図9および図10を参照して説明する。なお、第2の実施の形態の画像表示装置におけるスタティック処理は、第1の実施の形態の画像表示装置におけるスタティック処理と同様である。
【0099】
第1の実施の形態と同様に、バンク41aにはマイコン2からデータバスDBを介してダイナミック制御データが与えられ、バンク41bにはマイコン2からデータバスDBを介してスタティック制御データが与えられる。また、バンク41a,41bにマイコン2からアドレスバスABを介してアドレス信号ADおよびバンク選択信号BSが与えられ、レジスタ42a,43a,44aにはマイコン2からアドレスバスABを介してアドレス信号ADが与えられる。
【0100】
バンク41aへのダイナミック制御データの書き込み動作、バンク41bへのスタティック制御データの書き込み動作、バンク41aからレジスタ42a,43aへのダイナミック制御データの転送動作およびバンク41bからレジスタ42a,43a,44aへのスタティック制御データの転送動作は第1の実施の形態と同様である。
【0101】
また、ダイナミック制御データおよびスタティック制御データの転送方法は、図5を用いて説明した方法と同様である。
【0102】
図9および図10は、ある映像信号に対して行われるダイナミック処理の概略の一例をそれぞれ説明する図である。
【0103】
マイコン2は、特徴量検出部3から与えられた最大輝度レベルMAX、最小輝度レベルMINおよび平均輝度レベルAPLに基づいて信号振幅調整利得(以下、利得と略記する。)と映像信号のDCレベルシフト量(以下、オフセットという。)とを、以下のように求める。
【0104】
ここで、特徴量検出部3が、図9(a)または図10(a)に示すような最大輝度レベルMAX、最小輝度レベルMINおよび平均輝度レベルAPLを検出した場合を考える。
【0105】
まず、マイコン2は、最大輝度レベルMAXと最小輝度レベルMINとの差(以下、最大振幅という。)を、画像制御部42bのダイナミックレンジ(信号処理可能範囲)まで増幅するための利得を、下記の式にしたがって求める。
【0106】
利得=ダイナミックレンジ/最大振幅
例えば、図9(a)に示すように、映像信号VD1の最大振幅がダイナミックレンジに対して67%である場合、マイコン2が求める利得は、約1.5となる。
【0107】
マイコン2は、求めた利得をダイナミック制御データとしてバンク41aおよびレジスタ42aを介して信号振幅調整部42baに与える。信号振幅調整部42baは、図9(b)または図10(b)に示すように、マイコン2から与えられた利得および特徴量検出部3から与えられた平均輝度レベルAPLに基づいて映像信号VD1を増幅して映像信号VD1aとしてDCレベル調整部42bbに与える。
【0108】
映像信号VD1aは、平均輝度レベルAPLを基準として増幅されるため、ダイナミックレンジ内に必ずしも収まらない。例えば、図9(b)におけるダイナミックレンジ下限を超える信号部分には、負の符号が与えられる。また、図10(b)におけるダイナミックレンジ上限を超える信号部分には、正の符号が与えられる。それにより、マイコン2は、映像信号VD1aがダイナミックレンジ内に収まるようにDCレベルシフト量を与えるオフセットを求める。
【0109】
例えば、図9(c)に示すように、映像信号VD1aの振幅がダイナミックレンジ下限から0.5V超えるときには、マイコン2が求めるオフセットは+0.5Vとなる。また、図10(c)に示すように、映像信号VD1aの振幅がダイナミックレンジ上限から0.5V超えるときには、マイコン2が求めるオフセットは−0.5Vとなる。マイコン2は、求めたオフセットを、ダイナミック制御データとしてバンク41aおよびレジスタ42aを介してDCレベル調整部42bbに与え、かつバンク41aおよびレジスタ43aを介して光源制御部43bに与える。
【0110】
DCレベル調整部42bbには、信号振幅調整部42baが与える映像信号VD1aとマイコン2がバンク41aおよびレジスタ42aを介して与えるオフセットとが与えられる。そして、DCレベル調整部42bbは、与えられた映像信号VD1aのDCレベルを図9(c)または図10(c)に示すようにオフセットの分だけシフトさせ、映像信号VD2として液晶表示パネル5に与える。映像信号VD2は、液晶表示パネル5で画像として表示される。
【0111】
光源制御部43bは、マイコン2から与えられたオフセットにしたがって、映像信号VD2における視覚的輝度レベルを映像信号VD1の輝度レベルと同等とするべく、図9(d)または図10(d)に示すように液晶表示パネル5に画像を表示したときの平均輝度レベルAPLが映像信号VD1の平均輝度レベルAPLと同じになるように光源6に対して予め定めた輝度調整を行う。このように、DCレベル調整部42bbによって生じる平均輝度レベルAPLの変動分が光源制御部43bによって補正される。
【0112】
それにより、図9(d)の例では、光源6の輝度が低下することにより、視覚上の輝度レベルの平均が映像信号VD1の平均輝度レベルAPLに一致する。その結果、画像のコントラストおよび輝度が適切に制御される。
【0113】
また、図10(d)の例では、光源6の輝度が上昇することにより、視覚上の輝度レベルの平均が映像信号VD1の平均輝度レベルAPLに一致する。その結果、画像のコントラストおよび輝度が適切に制御される。
【0114】
以上のように、本発明の実施の形態に係る画像表示装置においても、ダイナミック制御データがバンク41aに記憶され、スタティック制御データがバンク41bに記憶され、バンク41aから制御デバイス40にダイナミック制御データが転送され、バンク41bから制御デバイス40にスタティック制御データが転送される。それにより、データ転送時のアドレスの分散が発生せず、アドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。したがって、多量のダイナミック制御データおよびスタティック制御データを効率良く転送することができる。その結果、画像表示装置における制御動作に応答の遅れが生じずに画像表示性能を向上させることが可能となるとともに、画像表示装置の付加価値を向上させることができる。
【0115】
また、各フレームにおいてダイナミック制御データが転送され、スタティック処理時またはリフレッシュ処理時には、スタティック制御データが転送される。それにより、各フレームごとに完了されるべきダイナミック処理のためのダイナミック制御データを1フレーム期間内で確実に転送することができる。また、各フレーム内での完了を必要としないスタティック処理またはリフレッシュ処理のためのスタティック制御データを1または複数のフレームにおけるダイナミック制御データの転送後に確実に転送することができる。
【0116】
画像制御ブロック42および光源制御ブロック43の構成および動作は図8〜図10の構成および動作に限定されず、画像制御ブロック42および光源制御ブロック43は、ダイナミック制御データまたはスタティック制御データに基づいて液晶表示パネル5および光源6を制御する構成および動作であれば他の構成および動作を有しても良い。
【0117】
(他の変形例)
なお、上記第1及び第2の実施の形態にかかる画像表示装置では、スタティック処理またはリフレッシュ処理におけるデータ転送を3フレームに分割したが、それに限られず、データ量に応じて2フレームに分割してもよく、あるいは4フレーム以上の任意のフレームに分割してもよい。また、スタティック制御データの転送を1フレーム内のダイナミック制御データの転送後に行うことができる場合には、スタティック制御データを複数のフレームに分割せずに1フレーム内で転送してもよい。
【0118】
さらに、上記第1および第2の実施の形態では、スタティック処理またはリフレッシュ処理においてスタティック制御データを画像制御データ15a、光源制御データ15bおよび表示モード制御データ15cに分割して異なるフレームで転送しているが、画像制御データ15aと光源制御データ15bの一部とを1フレームで転送するというように、1フレーム内で異なる種類のスタティック制御データを混合して転送してもよい。
【0119】
なお、上記第1および第2の実施の形態では、本発明を液晶表示パネル5を用いた画像表示装置に適用した場合について説明したが、本発明は、PDP(プラズマディスプレイパネル)、CRT(陰極線管)等のほかの表示パネルを用いた画像表示装置にも同様に適用することができる。
【0120】
上記第1および第2の実施の形態においては、ダイナミック処理が第1の処理に相当し、スタティック処理およびリフレッシュ処理が第2の処理に相当し、制御デバイス40が制御デバイスに相当し、デコーダ41が記憶装置に相当し、バンク41aが第1の記憶領域に相当し、バンク41bが第2の記憶領域に相当し、マイコン2が処理装置に相当し、特徴量検出部3が特徴量検出装置に相当し、コントローラ1が設定部に相当し、画像制御ブロック、光源制御ブロックおよび表示モード制御ブロックが制御ブロックに相当し、液晶表示パネル5および光源6が表示デバイスに相当する。
【0121】
【発明の効果】
本発明に係る表示制御装置においては、第1の記憶領域には第1の制御データのみが記憶され、第2の記憶領域には第2の制御データのみが記憶される。したがって、データ転送時のアドレスの分散が発生せずアドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。
【0122】
本発明に係る画像表示装置においては、第1の記憶領域には第1の制御データのみが記憶され、第2の記憶領域には第2の制御データのみが記憶される。したがって、データ転送時のアドレスの分散が発生せずアドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。したがって、変化する映像信号に基づいて画像を表示装置の画面に表示する制御動作に応答の遅れが生じずに画像表示性能を向上させることができるとともに、画像表示装置の付加価値を向上させることができる。
【0123】
本発明に係る制御データ転送方法においては、データ転送時のアドレスの分散が発生せずアドレス制御が容易になるとともにデータ転送効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示装置の構成を示すブロック図
【図2】ダイナミック処理、スタティック処理およびリフレッシュ処理が発生する時期を説明するための図
【図3】LSIの構成を示すブロック図
【図4】バンクに記憶されたダイナミック制御データおよびバンクに記憶されたスタティック制御データの一例を示す図
【図5】ダイナミック制御データおよびスタティック制御データがレジスタに転送される様子を説明する図
【図6】マイコンによるダイナミック制御データおよびスタティック制御データの転送制御を示すフローチャートを示す図
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図
【図8】LSIの構成を示すブロック図
【図9】ある映像信号に対して行われるダイナミック処理の概略の一例を説明する図
【図10】ある入力信号に対して行われるダイナミック処理の概略の一例を説明する図
【符号の説明】
1 コントローラ
2 マイコン
3 特徴検出部
4 LSI
5 液晶表示パネル
6 光源
7 映像信号処理回路
14a,15a 画像制御データ
14b,15b 光源制御データ
15c 表示モード制御データ
41 デコーダ
41a,41b バンク
42 画像制御ブロック
42a,43a,44a レジスタ
42b 画像制御部
42ba 信号振幅調整部
42bb DCレベル調整部
43b 光源制御部
44b 表示モード制御部
AB アドレスバス
DB データバス
Claims (10)
- 画像表示装置を制御するための表示制御装置であって、1フレーム期間の周期で前記画像表示装置を制御する第1の処理を行うとともに1フレーム期間以外の周期及び任意のタイミングで前記画像表示装置を制御する第2の処理を行う制御デバイスと、第1の記憶領域および第2の記憶領域を含む記憶装置と、前記第1の処理のための第1の制御データを前記第1の記憶領域に書き込み、前記第2の処理のための第2の制御データを前記第2の記憶領域に書き込み、1フレーム期間の周期で前記第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを前記制御デバイスに転送し、1フレーム期間以外の周期及び任意のタイミングで前記第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを前記制御デバイスに転送する処理装置とを備え、前記第2の処理は、任意のタイミングで前記画像表示装置の動作状態を設定するスタティック処理と、1フレーム期間以外の前記周期で直前のスタティック処理で設定された動作状態を再度設定するリフレッシュ処理とを含む、表示制御装置。
- 前記処理装置は、第1の制御データおよび第2の制御データを転送すべきフレームにおいて、前記第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを前記制御デバイスに転送した後、前記第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを前記制御デバイスに転送することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
- 前記処理装置は、第2の制御データを複数のフレームに分散させて転送することを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
- 前記第1の処理は、前記映像信号に基づいて前記画像表示装置の画面に表示される画像を制御するダイナミック処理を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
- 前記第2の処理は、電源投入時に前記画像表示装置の動作状態を初期設定するスタティック処理を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
- 入力される映像信号に基づいて1フレームの画像の特徴量を検出する特徴量検出装置をさらに備え、前記処理装置は、前記特徴量検出装置により検出された特徴量に基づいて前記第1の制御データを生成して前記第1の記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示制御装置。
- 前記画像表示装置の動作状態を設定する設定部をさらに備え、前記処理装置は、前記設定部により設定された動作状態に基づいて前記第2の制御データを生成して前記第2の記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表示制御装置。
- 前記制御デバイスは、それぞれ前記第1の処理および第2の処理の少なくとも一方を行う複数の制御ブロックを含み、前記処理装置は、各制御ブロックに前記第1および第2の記憶領域に記憶された第1および第2の制御データの少なくとも一方を転送することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表示制御装置。
- 画像を表示する画像表示装置であって、映像信号に基づいて画像を表示する画面を有する表示デバイスと、1フレーム期間の周期で前記表示デバイスを制御する第1の処理を行うとともに1フレーム期間以外の周期及び任意のタイミングで前記表示デバイスを制御する第2の処理を行う制御デバイスと、第1の記憶領域および第2の記憶領域を含む記憶装置と、前記第1の処理のための第1の制御データを前記第1の記憶領域に書き込み、前記第2の処理のための第2の制御データを前記第2の記憶領域に書き込み、1フレーム期間の周期で前記第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを前記制御デバイスに転送し、1フレーム期間以外の周期及び任意のタイミングで前記第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを前記制御デバイスに転送する処理装置とを備え、前記第2の処理は、任意のタイミングで前記画像表示装置の動作状態を設定するスタティック処理と、1フレーム期間以外の前記周期で直前のスタティック処理で設定された動作状態を再度設定するリフレッシュ処理とを含む、画像表示装置。
- 画像表示装置を制御するための制御デバイスに制御データを転送する制御データ転送方法であって、1フレーム期間の周期で前記画像表示装置を制御する第1の処理のための第1の制御データを第1の記憶領域に書き込むステップと、1フレーム期間以外の周期及び任意のタイミングで前記画像表示装置を制御する第2の処理のための第2の制御データを第2の記憶領域に書き込むステップと、1フレーム期間の周期で前記第1の記憶領域に記憶された第1の制御データを前記制御デバイスに転送するステップと、1フレーム期間以外の周期及び任意のタイミングで前記第2の記憶領域に記憶された第2の制御データを前記制御デバイスに転送するステップとを備え、前記第2の処理は、任意のタイミングで前記画像表示装置の動作状態を設定するスタティック処理と、1フレーム期間以外の前記周期で直前のスタティック処理で設定された動作状態を再度設定するリフレッシュ処理とを含む、制御データ転送方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002327712A JP4267299B2 (ja) | 2001-11-19 | 2002-11-12 | 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法 |
PCT/JP2002/011902 WO2003044766A1 (fr) | 2001-11-19 | 2002-11-14 | Unite de commande d'affichage, affichage d'images et procede de transfert de donnees de commande |
CNA028229088A CN1589464A (zh) | 2001-11-19 | 2002-11-14 | 显示控制装置、图像显示装置和控制数据传送方法 |
KR1020047007557A KR100894376B1 (ko) | 2001-11-19 | 2002-11-14 | 표시 제어 장치, 화상 표시 장치 및 제어 데이터 전송 방법 |
EP02780106A EP1447788A4 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-14 | DISPLAY CONTROL, PICTURE DISPLAY AND METHOD FOR TRANSFERRING TAX DATA |
US10/495,113 US7233307B2 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-14 | Display controller, image display and method for transferring control data |
CA002467682A CA2467682A1 (en) | 2001-11-19 | 2002-11-14 | Display control device, image display device and method for control data transfer |
TW091133627A TWI273403B (en) | 2001-11-19 | 2002-11-18 | Display control device, image display device, and control method of data transmission |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-352744 | 2001-11-19 | ||
JP2001352744 | 2001-11-19 | ||
JP2002327712A JP4267299B2 (ja) | 2001-11-19 | 2002-11-12 | 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003216131A JP2003216131A (ja) | 2003-07-30 |
JP4267299B2 true JP4267299B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=26624589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002327712A Expired - Fee Related JP4267299B2 (ja) | 2001-11-19 | 2002-11-12 | 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7233307B2 (ja) |
EP (1) | EP1447788A4 (ja) |
JP (1) | JP4267299B2 (ja) |
KR (1) | KR100894376B1 (ja) |
CN (1) | CN1589464A (ja) |
CA (1) | CA2467682A1 (ja) |
TW (1) | TWI273403B (ja) |
WO (1) | WO2003044766A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4501377B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2010-07-14 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置 |
JP2005156659A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | I-O Data Device Inc | ネットワーク管理システム |
JP2005331559A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JP4200321B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2008-12-24 | パナソニック株式会社 | 画像信号処理装置 |
JP2006113311A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7456829B2 (en) * | 2004-12-03 | 2008-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems to control electronic display brightness |
WO2006080219A1 (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | バックライト制御装置および表示装置 |
KR100757474B1 (ko) * | 2005-02-15 | 2007-09-11 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치 및 그의 화소 조절 방법 |
JP4617989B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社日立製作所 | 映像処理装置 |
FI117991B (fi) | 2005-12-09 | 2007-05-15 | Seniortek Oy | Menetelmä ja järjestelmä henkilön suojelemiseksi rakennuksessa |
EP1826606B1 (en) | 2006-02-24 | 2012-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
WO2008018506A1 (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium |
JP6787675B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-11-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05127608A (ja) | 1991-11-01 | 1993-05-25 | Canon Inc | 液晶表示装置 |
JP3265818B2 (ja) | 1994-04-14 | 2002-03-18 | 松下電器産業株式会社 | 動画符号化方法 |
US5699124A (en) * | 1995-06-28 | 1997-12-16 | General Instrument Corporation Of Delaware | Bandwidth efficient communication of user data in digital television data stream |
JPH104516A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Canon Inc | 情報処理システムおよび情報処理方法 |
US6573931B1 (en) | 1996-04-19 | 2003-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Information transmission method and apparatus |
US6351289B1 (en) * | 1998-11-24 | 2002-02-26 | Winbond Electronics Corp. | Method and apparatus that generates VBI data coding waveforms |
JP3215388B2 (ja) | 1999-05-10 | 2001-10-02 | 松下電器産業株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
TWI249630B (en) | 1999-05-10 | 2006-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image display device and method for displaying image |
JP2001092436A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-06 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
US6879347B1 (en) * | 1999-12-30 | 2005-04-12 | Gateway, Inc. | Method and apparatus for communicating state information using vertical blanking interval |
-
2002
- 2002-11-12 JP JP2002327712A patent/JP4267299B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-14 US US10/495,113 patent/US7233307B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-14 CA CA002467682A patent/CA2467682A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-14 WO PCT/JP2002/011902 patent/WO2003044766A1/ja active Application Filing
- 2002-11-14 KR KR1020047007557A patent/KR100894376B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-11-14 EP EP02780106A patent/EP1447788A4/en not_active Withdrawn
- 2002-11-14 CN CNA028229088A patent/CN1589464A/zh active Pending
- 2002-11-18 TW TW091133627A patent/TWI273403B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003216131A (ja) | 2003-07-30 |
CA2467682A1 (en) | 2003-05-30 |
EP1447788A1 (en) | 2004-08-18 |
US7233307B2 (en) | 2007-06-19 |
EP1447788A4 (en) | 2008-12-03 |
US20040263496A1 (en) | 2004-12-30 |
TWI273403B (en) | 2007-02-11 |
WO2003044766A1 (fr) | 2003-05-30 |
TW200300530A (en) | 2003-06-01 |
KR100894376B1 (ko) | 2009-04-22 |
CN1589464A (zh) | 2005-03-02 |
KR20040065225A (ko) | 2004-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4267299B2 (ja) | 表示制御装置、画像表示装置および制御データ転送方法 | |
TW583440B (en) | Display control device of liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
US8274461B2 (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display | |
JP2008511857A (ja) | Lcdビデオ/グラフィックスプロセッサ用の安価なモーションブラー低減(エコオーバドライブ) | |
US5754153A (en) | Display apparatus | |
US20070195040A1 (en) | Display device and driving apparatus thereof | |
CN111833827A (zh) | 过驱动电压的确定方法、显示面板和计算机可读存储介质 | |
JP2005128488A (ja) | 表示装置、その駆動装置、及び表示装置の表示方法 | |
JP2002189458A (ja) | 表示制御装置及び画像表示装置 | |
JP2000322047A (ja) | 階調補正装置 | |
JP2000338922A (ja) | 映像処理装置 | |
CN101894520B (zh) | 平面显示器与平面显示器的显示数据控制方法 | |
JP2008107818A (ja) | 液晶表示装置及びその画像表示方法,画像表示用プログラム | |
JP2002023702A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006011430A (ja) | ディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
US8704745B2 (en) | Driving device and driving method for liquid crystal display | |
US8199098B2 (en) | Driving device and driving method for liquid crystal display | |
JP2005275357A5 (ja) | ||
JP2001136412A (ja) | 複数映像表示装置のガンマ補正回路 | |
JP2001092436A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH09116827A (ja) | 縮小映像信号処理回路 | |
JP2005275357A (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP2005121802A (ja) | 液晶表示装置 | |
US9959798B2 (en) | Display panel driving apparatus for increasing gamma value of image data, method of driving display panel using the same and display apparatus having the same | |
JP4770290B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |