JP4266933B2 - ピボットヒンジ - Google Patents
ピボットヒンジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4266933B2 JP4266933B2 JP2005014181A JP2005014181A JP4266933B2 JP 4266933 B2 JP4266933 B2 JP 4266933B2 JP 2005014181 A JP2005014181 A JP 2005014181A JP 2005014181 A JP2005014181 A JP 2005014181A JP 4266933 B2 JP4266933 B2 JP 4266933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- hinge
- hinge arm
- pivot
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
- Hinge Accessories (AREA)
Description
図1に示すように、壁等に設けられた枠体5の内側に扉6が嵌め込まれている。
ヒンジピン13を支点にして回動自在となる。
カバー15の両側壁15a,15bを弾性域内で押し広げ、ヒンジアーム8aに被さったところで解放する。これにより、嵌合突起17が凹穴18に嵌まり込み、カバー15がヒンジアーム8a上に容易に外れないように固定される。また、同時に弾性体21の弾性変形によりカバー15がヒンジアーム8aの上方へと付勢され、嵌合突起17と凹穴18の縁とが当接する。これにより、カバー15のヒンジアーム8a上でのガタツキが防止される。
図6乃至図8に示すように、この実施の形態2に係るピボットヒンジは、実施の形態1の場合と同様に、スナップ係合手段として嵌合突起17と凹穴18とを備えるが、実施の形態1の場合と異なり、嵌合突起17がカバー15の側壁15a,15b内面に固定された板片19に設けられ、凹穴18がヒンジアーム8a側に設けられている。
図9乃至図11に示すように、この実施の形態3に係るピボットヒンジは、実施の形態1,2の場合と同様に、スナップ係合手段をカバー15の内面とヒンジアーム8aの外面との間に備えているが、実施の形態1,2の場合と異なり、カバー15の上壁15cとヒンジアーム8aの上面20との間に備えている。
図12に示すように、この実施の形態4に係るピボットヒンジは、実施の形態3の場合と異なり、係止片24が弾性体である板バネにより形成される。凹穴18が嵌合突起17の溝17aに係合する際の板バネの弾性変形により、カバー15がヒンジアーム8a上にがたつかないよう固定される。この実施の形態4では実施の形態1〜3で用いた弾性体21の役割をスナップ係合手段の係止片24が果たしている。
図13に示すように、この実施の形態5に係るピボットヒンジは、実施の形態3,4の場合と異なり、嵌合突起17がピン25の頭部として形成され、このピン25がヒンジアーム8aに固定されている。
図14乃至図16に示すように、この実施の形態6に係るピボットヒンジは、実施の形態3の場合と同様に、スナップ係合手段をカバー15の内面とヒンジアーム8aの外面との間に備えているが、実施の形態3の場合とスナップ係合手段の構造が相違する。
図17に示すように、この実施の形態7に係るピボットヒンジにおいては、実施の形態6の場合とスナップ係合手段の嵌合突起17である板バネの形状が相違する。板バネが実施の形態6の場合よりも短く形成され、カバー15側の凹穴18内に一点で接触している。
図18(A)(B)(C)(D)に示すように、この実施の形態8に係るピボットヒンジは、実施の形態6の場合と同様に、スナップ係合手段をカバー15の内面とヒンジアーム8aとの間に備えているが、実施の形態6の場合とスナップ係合手段の構造が相違する。
図19に示すように、この実施の形態9に係るピボットヒンジは、実施の形態8の場合と同様に、スナップ係合手段として棒体である嵌合突起17と嵌合突起17が挿入される凹穴18とを備えているが、実施の形態8の場合と異なり、嵌合突起17の環状溝17aに嵌り込む部材としてボール28に代えて埋め込みネジ32が用いられる。すなわち、ヒンジアーム8aに設けられる横孔29に雌ネジが形成され、この雌ネジに螺合する埋め込みネジ32の先端が嵌合突起17の環状溝17a内に嵌り込む。これにより、嵌合突起17が凹穴18内に拘束され、カバー15がヒンジアーム8a上に固定保持される。
6…扉
7,8…ピボットヒンジ
7a,7b,8a,8b…ヒンジアーム
13…ヒンジピン
15…カバー
17…嵌合突起
18…凹穴
21…弾性体
Claims (2)
- 扉と枠体の双方から略水平方向に突出するヒンジアームと、ヒンジアーム同士を連結する略垂直なヒンジピンとを具備し、少なくとも扉の下端から突出するヒンジアームにカバーが被せられ、このカバーがカバーとヒンジアームとの間に設けられたスナップ係合手段によってヒンジアームに固定されたピボットヒンジにおいて、
該スナップ係合手段は該カバー又はヒンジアームとは別体の弾性体を備え、該弾性体は該カバーの内面又はヒンジアームのいずれか一方に一端が固定されて設けられ、該ヒンジアームに対して該カバーをスライドさせた際に該弾性体が弾性変形してスナップ係合することを特徴とするピボットヒンジ。 - 該スナップ係合手段は該カバーの内面又はヒンジアームのいずれか他方に固定されるガイド部材を備え、該ガイド部材によって形成される凹穴に該弾性体が挿入されることを特徴とする請求項1記載のピボットヒンジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005014181A JP4266933B2 (ja) | 2004-01-22 | 2005-01-21 | ピボットヒンジ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014611 | 2004-01-22 | ||
JP2005014181A JP4266933B2 (ja) | 2004-01-22 | 2005-01-21 | ピボットヒンジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016623A Division JP4709860B2 (ja) | 2004-01-22 | 2008-01-28 | ピボットヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005232956A JP2005232956A (ja) | 2005-09-02 |
JP4266933B2 true JP4266933B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=35016191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005014181A Expired - Fee Related JP4266933B2 (ja) | 2004-01-22 | 2005-01-21 | ピボットヒンジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4266933B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008105A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Noda Corp | 扉支持装置 |
US9435151B2 (en) | 2014-01-29 | 2016-09-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Cover assembly for attaching to a hinge arm |
JP6466387B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2019-02-06 | サーモス株式会社 | キャップユニット及び飲料用容器 |
-
2005
- 2005-01-21 JP JP2005014181A patent/JP4266933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005232956A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318228B2 (ja) | スライドファスナー用スライダー | |
JP2008008015A (ja) | 隠し蝶番 | |
JPH10306632A (ja) | 蝶番式ロックキー | |
JP2007524018A (ja) | 薄い壁を壁支持体に固着するクリップ固定具又はスナップ固定具 | |
JP4266933B2 (ja) | ピボットヒンジ | |
JPH11253211A (ja) | 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー | |
JP4709860B2 (ja) | ピボットヒンジ | |
JPH0787813B2 (ja) | 枠 | |
JP6489988B2 (ja) | ワイパアーム | |
JP2000248806A (ja) | 辷り出し装置 | |
JPH068234Y2 (ja) | 蝶番装置 | |
JP4205619B2 (ja) | 扉の取付構造 | |
KR101929683B1 (ko) | 창호잠금장치용 키퍼 | |
JP3702884B2 (ja) | 家具等の扉の蝶番機構 | |
JP4392468B2 (ja) | 額縁 | |
JP2010083241A (ja) | アシストグリップ | |
CN217872362U (zh) | 一种内开内倒铰链 | |
JP4490190B2 (ja) | ゲーム機用蝶番 | |
JPH0346252Y2 (ja) | ||
JP4286606B2 (ja) | ゲーム機用蝶番 | |
JP2544649B2 (ja) | 自動車用スライドドアハンドル装置 | |
JP3980369B2 (ja) | フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置 | |
JP2550540Y2 (ja) | 倒し窓用ステー | |
JP4591264B2 (ja) | ストッパー付窓ステー | |
JP4762599B2 (ja) | コンパクトの蓋係止機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |