[go: up one dir, main page]

JP2550540Y2 - 倒し窓用ステー - Google Patents

倒し窓用ステー

Info

Publication number
JP2550540Y2
JP2550540Y2 JP8935392U JP8935392U JP2550540Y2 JP 2550540 Y2 JP2550540 Y2 JP 2550540Y2 JP 8935392 U JP8935392 U JP 8935392U JP 8935392 U JP8935392 U JP 8935392U JP 2550540 Y2 JP2550540 Y2 JP 2550540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
arm
vertical
respect
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8935392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656435U (ja
Inventor
伸一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP8935392U priority Critical patent/JP2550540Y2/ja
Publication of JPH0656435U publication Critical patent/JPH0656435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550540Y2 publication Critical patent/JP2550540Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、障子が閉位置と、窓
枠の下枠部材を中心として内外いずれかの方向に小角度
傾倒した小開位置と、同じく大角度傾倒した大開位置と
を取るようになされた倒し窓に用いられるステーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種倒し窓用ステーとして、従来、窓
の縦枠に形成されたガイド溝に上下摺動自在に嵌め入れ
られたスライダと、第1の端部がスライダに回動自在に
連結された第1アームと、第1の端部が障子の縦がまち
に回動自在に連結されるとともに第2の端部が第1アー
ムの第2の端部に回動自在に連結された第2アームと、
縦がまちに設けられ、かつ第2アームの縦がまちに対す
る障子の傾倒方向と同方向への回動を阻止する回動阻止
部材と、縦がまちに固定されたケースに摺動自在に取り
付けられ、かつ第2アームの縦がまちに対する障子の傾
倒方向と反対方向への回動を許容する解除位置およびこ
の回動を阻止する固定位置との間で移動自在となされた
可動ストッパとを備えており、障子の小開位置におい
て、第2アームが障子に固定された状態で第1アームが
第1端部を中心として縦枠に対して障子の傾倒方向と同
方向に小角度回動するとともに第1端部が縦枠に対して
摺動し、大開位置において、第1アームが第1端部を中
心として縦枠に対して障子の傾倒方向と同方向に大角度
回動するとともに第1端部が縦枠に対して摺動し、かつ
第2アームが第1端部を中心として障子に対して障子の
傾倒方向とは反対方向に回動するようになされたものが
知られている(実公平4−35495号参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ステーには次のような問題があった。すなわち、縦枠に
ガイド溝を形成するとともにこのガイド溝にスライダを
嵌め入れ、ケースを縦がまちに取り付けるとともにこの
ケースに可動ストッパを装着し、さらに縦がまちに回動
阻止部材を固定状に設けなければならないので、その組
付け作業が面倒であった。また、スライダが縦枠のガイ
ド溝に嵌め入れられているので、一旦組付けた後はこれ
を取り外すことはできず、補修作業が極めて面倒であっ
た。さらに、縦枠にスライダ用のガイド溝を形成する必
要があるので、既存の窓枠を利用して倒し窓に改造する
ことは不可能であった。
【0004】この考案の目的は、上記問題を解決した倒
し窓用ステーを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案による倒し窓用
ステーは、障子が閉位置と、窓枠の下枠を中心として小
角度傾倒した小開位置と、同じく大角度傾倒した大開位
置とを取るようになされた倒し窓に用いられるステーで
あって、第1の端部が窓枠の縦枠に対して回動自在にか
つ上下摺動自在に連結された第1アームと、第1の端部
が障子の縦がまちに対して回動自在に連結されるととも
に第2の端部が第1アームの第2の端部に回動自在に連
結された第2アームと、第2アームの縦がまちに対する
障子の傾倒方向と同方向への回動を阻止する回動阻止手
段と、第2アームの縦がまちに対する障子の傾倒方向と
反対方向への回動を許容する解除位置およびこの回動を
阻止する固定位置との間で移動自在となされた可動スト
ッパとを備えており、障子の小開位置において、第2ア
ームが障子に固定された状態で第1アームが第1端部を
中心として縦枠に対して障子の傾倒方向と同方向に小角
度回動するとともに第1端部が縦枠に対して摺動し、大
開位置において、第1アームが第1端部を中心として縦
枠に対して障子の傾倒方向と同方向に大角度回動すると
ともに第1端部が縦枠に対して摺動し、かつ第2アーム
が第1端部を中心として障子に対して障子の傾倒方向と
は反対方向に回動するようになされている倒し窓用ステ
ーにおいて、窓枠の縦枠にねじ止めされるベースと、障
子の縦がまちをねじ止めする障子取付板とを備えてお
り、ベースに上下方向にのびる長穴が形成され、第1ア
ームの第1端部に、長穴に回転自在にかつ摺動自在に嵌
められたピンが設けられ、障子取付板に可動ストッパが
取付けられ、可動ストッパに、第2アームの障子の傾倒
方向と同方向への回動を阻止する回動阻止手段が設けら
れているものである。
【0006】
【作用】窓枠の縦枠にねじ止めされるベースと、障子の
縦がまちをねじ止めする障子取付板とを備えており、ベ
ースに上下方向にのびる長穴が形成され、第1アームの
第1端部に、長穴に回転自在にかつ摺動自在に嵌められ
たピンが設けられ、障子取付板に可動ストッパが設けら
れ、可動ストッパに、第2アームの障子の傾倒方向と同
方向への回動を阻止する回動阻止手段が設けられている
ので、ベースを縦枠にねじ止めするとともに、障子を障
子取付板にねじ止めすることによって組付け作業を行う
ことができる。しかも、ベースを縦枠から簡単に取外す
ことができるとともに、障子を障子取付板から簡単に取
外すことができる。さらに、窓枠の縦枠および障子の縦
がまちには、何の加工も施す必要はない。
【0007】
【実施例】以下、この考案の実施例を、図面を参照して
説明する。この実施例は、この考案のステーを内倒し窓
に適用したものである。
【0008】図1および図2は倒し窓用ステーの全体構
成を示し、図3〜図6はその各部の構成を示す。また、
図7は障子が大開位置から小開位置に戻る直前の状態を
示す。
【0009】以下の説明において、屋外側(図1左側)
を前、これと反対側を後というものとする。また、左右
は、後方に向かっていうものとする。
【0010】内倒し窓用ステーは、窓枠(1) の左右両縦
枠(1A)と障子(2) の左右両縦がまち(2A)との間に介在さ
せられたものであって、障子(2) が図1に鎖線Xで示す
閉位置と、図1に実線で示す窓枠(1) の下枠(1B)を中心
として小角度傾倒した小開位置と、同じく図1に鎖線Y
で示す大角度傾倒した大開位置とを取るようになされた
倒し窓に用いられるステーである。なお、以下の説明に
おいて、各部品の説明における前後、上下は、障子(2)
の閉位置を基準にしていうものとする。
【0011】ステーは、窓枠(1) の縦枠(1A)に取付けら
れる上下に長いベース(3) と、障子(2) の縦がまち(2A)
を取付ける縦がまち(2A)の長さ方向に長い障子取付板
(4) と、第1の端部がベース(3) に回動自在にかつ上下
摺動自在に連結された第1アーム(5) と、第1の端部が
ピン(6) により障子取付板(4) に回動自在に連結される
とともに第2の端部がピン(7) により第1アーム(5) の
第2の端部に回動自在に連結された第2アーム(8) とを
備えている。
【0012】ベース(3) の上下両端部に左右方向外方
(窓枠の外側)にのびる脚(3a)が一体に形成され、両脚
(3a)の先端に縦枠(1A)に沿わされる外方への屈曲部(3b)
が形成されている。屈曲部(3b)にねじ貫通穴(9) が形成
され、このねじ貫通穴(9) に通されたねじ(11)が窓枠
(1) の縦枠(1A)にねじ嵌められることにより、ベース
(3)が縦枠(1A)に固定されている。ベース(3) に、上下
に長い長孔(12)が形成されている。また、ベース(3) の
前縁部の上下両端部に、それぞれ左右方向内方(窓枠の
内側)への屈曲部(3c)が形成されている。上側の屈曲部
(3c)は、障子(2) が閉位置にあるときに第1アーム(5)
と係合して、第1の端部を中心とする第1アーム(5) の
前方への回動を阻止するようになっている。屈曲部(3c)
が上下に2つ形成されているので、ベース(3) を左右い
ずれのステーにも使用することが可能になっている。
【0013】障子取付板(4) の上下両端部に左右方向内
方にのびる脚(4a)が一体に形成され、脚(4a)の先端に障
子(2) の縦がまち(2A)に沿わされる外方への屈曲部(4b)
が形成されている。屈曲部(4b)にねじ貫通穴(13)が形成
され、このねじ貫通穴(13)に通されたねじ(14)が障子
(2) の縦がまち(2A)にねじ嵌められることにより、縦が
まち(2A)が障子取付板(4) に固定されている。障子取付
板(4) の上部に左右方向外方への切起し(4c)が形成され
ている。また、障子取付板(4) の切起し(4c)よりも下方
の部分に幅狭部(4d)が設けられている。障子取付板(4)
の下部の前側に、第2アーム(8) の障子取付板(4) に対
する障子(2) の傾倒方向と反対側への回動を規制するア
ーム受け(4e)が、左右方向外方に突出するように形成さ
れている。また、障子取付板(4) を左右いずれのステー
にも使用することを可能にするために、アーム受け(4e)
の後側に、これと前後対称形のアーム受け(4e)が形成さ
れている。
【0014】障子取付板(4) の幅狭部(4d)よりも上側の
部分に、第2アーム(8) の縦がまち(2A)に対する障子
(2) の傾倒方向と反対方向への回動を許容する解除位置
およびこの回動を阻止する固定位置との間で移動自在と
なされた合成樹脂製の可動ストッパ(16)が取付けられて
いる。可動ストッパ(16)の後面に操作用突起(16a) が一
体に形成されている。可動ストッパ(16)の左右方向内面
に上下にのびるガイド溝(17)が形成されており、このガ
イド溝(17)に障子取付板(4) を嵌めることにより、可動
ストッパ(16)が障子取付板(4) に摺動自在に取付けられ
ている。ガイド溝(17)の両側面の溝(17)開口側の縁に、
それぞれ互いに他の側面側に突出した突出部(17a) が一
体に形成されており、この突出部(17a) により可動スト
ッパ(16)の障子取付板(4) からの外れが防止されてい
る。突出部(17a) の先端どうしの間隔は障子取付板(4)
における幅狭部(4d)よりも大きく、かつ他の部分よりも
狭くなっている。
【0015】可動ストッパ(16)の上端部に切欠き(18)が
形成されており、切欠き(18)の底部における左右方向外
側の縁部に、障子取付板(4) の切起し(4c)と係合して可
動ストッパ(16)の下方への移動を規制する係合爪(19)が
上方突出状に一体に形成されている。係合爪(19)の左右
方向内面に係合突起(19a) が一体に形成されており、こ
の係合突起(19a) の下端部が切起し(4c)と係合するよう
になっている。係合突起(19a) の左右方向内面は下方に
向かって左右方向内側に傾斜している。この傾斜面を(1
9b) で示す。また、可動ストッパ(16)のガイド溝(17)の
上部に、上端が切欠き(18)に開口したばね嵌入用凹所(2
1)が形成され、凹所(21)内に圧縮コイルばね(22)が嵌め
入れられている。凹所(21)の幅は切起し(4c)がその内部
に嵌まるような幅であり、可動ストッパ(16)が上方に移
動したさいに切起し(4c)が凹所(21)内に嵌まるようにな
っている。圧縮コイルばね(22)の上端は切起し(4c)に受
けられており、可動ストッパ(16)はばね(22)により常に
下方に付勢されている。そして、切起し(4c)と係合爪(1
9)によって可動ストッパ(16)の下降位置が規制されてい
る。また、可動ストッパ(16)の上昇位置は、切起し(4c)
と凹所(21)の下面とにより規制されている。
【0016】可動ストッパ(16)の下端から前縁にかけて
切欠き(23)が形成されている。切欠き(23)の周縁部は、
可動ストッパ(16)の下端におけるガイド溝(17)の後側面
に合致した部分から上方に向かって前方に円弧状に湾曲
し、かつその先端から前方に真直ぐにのび、さらに前方
に向かって上方に傾斜している。円弧状湾曲部および傾
斜部をそれぞれ(23a)(23b)で示す。また、ガイド溝(17)
底面の下部に、下端が切欠き(23)に開口した凹所(24)
が形成されている。凹所(24)の前側面が第2アーム(8)
の縦がまち(2A)に対する障子(2) の傾倒方向と反対方向
への回動を阻止する第1ストッパ部分(25)となり、同じ
く後側面が第2アーム(8) の縦がまち(2A)に対する障子
(2) の傾倒方向と同方向への回動を阻止する第2ストッ
パ部分(回動阻止手段)(26)となっている。
【0017】可動ストッパ(16)の障子取付板(4) への取
付けは、次のようにして行われる。すなわち、図6に示
すように、ばね(22)を凹所(21)内に配した後、障子取付
板(4) の幅狭部(4d)を、可動ストッパ(16)の突出部(17
a) 間からガイド溝(17)内に嵌め入れる。ついで、可動
ストッパ(16)を障子取付板(4) に対して上方に移動させ
る。すると、切起し(4c)が係合爪(19)の係合突起(19a)
の傾斜面(19b) に当たり、さらに可動ストッパ(16)を移
動させると、係合爪(19)が切起し(4c)に押されて左右方
向外側に傾くように弾性変形する。そして、切起し(4c)
が傾斜面(19b) の下端を通り過ぎると、係合爪(19)が元
の位置に戻る。その結果、係合爪(19)の係合突起(19a)
と切起し(4c)が係合することにより可動ストッパ(16)の
下方への移動が規制されるとともに、突出部(17a) によ
り可動ストッパ(16)の左右方向外方への外れが防止さ
れ、可動ストッパ(16)が障子取付板(4) に取付けられ
る。
【0018】第1アーム(5) の第1の端部にピン(27)が
固定され、このピン(27)がベース(3) の長孔(12)に回
転自在にかつ上下摺動自在に嵌められることにより、第
1アーム(5) の第1の端部がベース(3) に対して回動自
在でかつ上下摺動自在となっている。第1アーム(5) の
上端、すなわち第2の端部は円弧状となっており、障子
(2) が閉位置から小開位置へ傾倒するさいに、第1アー
ム(5) が可動ストッパ(16)と緩衝しないようになってい
る。
【0019】第2アーム(8) の上端部、すなわち第2の
端部の略後半部に上方突出部(8a)が一体に形成されてい
る。上方突出部(8a)の前縁は直線状となされ、後縁から
上縁にかけて上方に向かって前方に湾曲した円弧状とな
っている。そして、可動ストッパ(16)が下降位置にある
とき、上方突出部(8a)の前縁が可動ストッパ(16)の凹所
(24)の第1ストッパ部分(25)に係合することにより、第
2アーム(8) のピン(6) を中心とした障子取付板(4) に
対する障子(2) の傾倒方向とは反対方向への回動が阻止
され、上方突出部(8a)の後縁が可動ストッパ(16)の凹所
(24)の第2ストッパ部分(26)に係合することにより、第
2アーム(8) のピン(6) を中心とした障子取付板(4) に
対する障子(2) の傾倒方向と同方向への回動が阻止され
ている。また、可動ストッパ(16)が上昇位置にあるとき
には、上方突出部(8a)の前縁と可動ストッパ(16)の凹所
(24)の第1ストッパ部分(25)との係合が解除されて、第
2アーム(8) のピン(6) を中心とした障子取付板(4) に
対する障子(2) の傾倒方向とは反対方向への回動が許容
されるとともに、上方突出部(8a)の後縁と可動ストッパ
(16)の凹所(24)の第2ストッパ部分(26)との係合は保た
れたままで第2アーム(8) の障子(2) の傾倒方向と同方
向の回動は阻止された状態にある。
【0020】このような構成において、障子(2) が閉位
置にある場合、可動ストッパ(16)はばね(22)により下降
位置に位置させられており、第2アーム(8) の第2の端
部を中心としたいずれの方向の回動も阻止されている。
また、第1アーム(5) の第1端部のピン(27)は、ベース
(3) の長孔(12)内の下端に位置している。
【0021】障子(2) を、その下端部を中心として後方
へ傾倒させると、第1アーム(5) がピン(27)を中心とし
てこれと同方向に回動するとともに、ピン(27)が長孔(1
2)内を上方に摺動する。そして、ピン(27)が長孔(12)内
の上端に至ると第1アーム(5) の後方への回動が停止さ
せられ、これとともに障子(2) が小開位置に至り、この
状態で保持される。
【0022】小開位置にある障子(2) を大開位置まで傾
倒させるには、突起(16a) により可動ストッパ(16)を操
作して上方に移動させつつ、さらに後方に傾倒させる。
すると、第2アーム(8) の上方突出部(8a)の前縁と可動
ストッパ(16)の第1ストッパ部分(25)との係合が解除さ
れ、第2アーム(8) がピン(6) を中心として、障子(2)
の傾倒方向とは反対方向に回動するとともに、第1アー
ム(5) がピン(27)を中心としてさらに後方へ回動し、ピ
ン(27)は長孔(12)内を下方に摺動する。そして、第2ア
ーム(8) が障子取付板(4) のアーム受け(4e)に当接して
その回動が停止させられ、その結果第1アーム(5) の回
動が停止させられるとともに、障子(2)の傾倒が停止さ
れられる。こうして、障子(2) は大開位置に至る。
【0023】大開位置にある障子(2) を閉位置に戻す場
合、第1アーム(5) がピン(27)を中心として前方に回動
するとともに、第2アーム(8) がピン(6) を中心として
後方に回動する。小開位置まではピン(27)は長孔(12)内
を上方に摺動する。障子(2)が小開位置の近傍に来る
と、図7に示すように、第2アーム(8) の上方突出部(8
a)の後縁が、可動ストッパ(16)の切欠き(23)の傾斜面(2
3b) に当たり、これにより第2アーム(8) の回動が停止
させられる。障子(2) が小開位置を過ぎると、第1アー
ム(5) がさらにピン(27)を中心として前方に回動すると
ともに、ピン(27)は長孔(12)内を下方に摺動する。障子
(2) が閉位置の近傍に来ると、ピン(27)が長孔(12)の下
端に至り、傾斜面(23a) が上方突出部(8a)により上方に
押されて可動ストッパ(16)はばね(22)の付勢力に抗して
上方に移動させられる(図7鎖線参照)。そして、上方
突出部(8a)が傾斜面(23b) の下端を通り過ぎると、ばね
(22)の付勢力により可動ストッパ(16)が下方に移動させ
られ、上方突出部(8a)が凹所(23)内に入って第2アーム
(8) の両方向への回動が阻止される状態となる。こうし
て、障子(2) は閉位置に戻る。
【0024】
【考案の効果】この考案の倒し窓用ステーによれば、上
述のように、ベースを縦枠にねじ止めするとともに、障
子を障子取付板にねじ止めすることによって組付け作業
を行うことができるので、従来のものに比べて作業が簡
単になる。しかも、ベースを縦枠から簡単に取外すこと
ができるとともに、障子を障子取付板から簡単に取外す
ことができるので、補修作業も簡単に行うことができ
る。さらに、窓枠の縦枠および障子の縦がまちには、何
の加工も施す必要はないので、既存の窓枠を倒し窓に適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるステーを備えた内倒し窓の側面
図である。
【図2】障子が大開位置にあるときのステーの状態を示
す斜視図である。
【図3】図1の一部切欠き部分拡大図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】可動ストッパの障子取付板への取付け方を示す
斜視図である。
【図7】障子が大開位置から小開位置に戻る直前におけ
るステーの状態を示す図3相当の図である。
【符号の説明】
1 窓枠 1A 縦枠 1B 下枠 2 障子 2A 縦がまち 3 ベース 4 障子取付板 5 第1アーム 8 第2アーム 12 長穴 16 可動ストッパ 26 第2ストッパ部分(回動阻止手段) 27 ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 障子(2) が閉位置と、窓枠(1) の下枠(1
    B)を中心として小角度傾倒した小開位置と、同じく大角
    度傾倒した大開位置とを取るようになされた倒し窓に用
    いられるステーであって、第1の端部が窓枠(1) の縦枠
    (1A)に対して回動自在にかつ上下摺動自在に連結された
    第1アーム(5) と、第1の端部が障子(2) の縦がまち(2
    A)に対して回動自在に連結されるとともに第2の端部が
    第1アーム(5) の第2の端部に回動自在に連結された第
    2アーム(8) と、第2アーム(8) の縦がまち(2A)に対す
    る障子(2) の傾倒方向と同方向への回動を阻止する回動
    阻止手段(26)と、第2アーム(8) の縦がまち(2A)に対す
    る障子(2) の傾倒方向と反対方向への回動を許容する解
    除位置およびこの回動を阻止する固定位置との間で移動
    自在となされた可動ストッパ(16)とを備えており、障子
    (2) の小開位置において、第2アーム(8) が障子(2) に
    固定された状態で第1アーム(5) が第1端部を中心とし
    て縦枠(1A)に対して障子(2) の傾倒方向と同方向に小角
    度回動するとともに第1端部が縦枠(1A)に対して摺動
    し、大開位置において、第1アーム(5) が第1端部を中
    心として縦枠(1A)に対して障子(2) の傾倒方向と同方向
    に大角度回動するとともに第1端部が縦枠(1A)に対して
    摺動し、かつ第2アーム(8) が第1端部を中心として障
    子(2) に対して障子(2) の傾倒方向とは反対方向に回動
    するようになされている倒し窓用ステーにおいて、 窓枠(1) の縦枠(1A)にねじ止めされるベース(3) と、障
    子(2) の縦がまち(2A)をねじ止めする障子取付板(4) と
    を備えており、ベース(3) に上下方向にのびる長穴(12)
    が形成され、第1アーム(5) の第1端部に、長穴(12)に
    回転自在にかつ摺動自在に嵌められたピン(27)が設けら
    れ、障子取付板(4) に可動ストッパ(16)が取付けられ、
    可動ストッパ(16)に、第2アーム(8) の障子(2) の傾倒
    方向と同方向への回動を阻止する回動阻止手段(26)が設
    けられている倒し窓用ステー。
JP8935392U 1992-12-28 1992-12-28 倒し窓用ステー Expired - Lifetime JP2550540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8935392U JP2550540Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 倒し窓用ステー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8935392U JP2550540Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 倒し窓用ステー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656435U JPH0656435U (ja) 1994-08-05
JP2550540Y2 true JP2550540Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13968352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8935392U Expired - Lifetime JP2550540Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 倒し窓用ステー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550540Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257782A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Shin Nikkei Co Ltd 断熱内倒し窓用ステー
JP4813989B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-09 中央発條株式会社 倒し窓用ステー、倒し窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656435U (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2328004C (en) Window stay
JP2550540Y2 (ja) 倒し窓用ステー
JP3321723B2 (ja) 引戸の振れ止め装置
JP2834115B1 (ja) 自動ロック型錠装置
JP3702884B2 (ja) 家具等の扉の蝶番機構
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JPH0629414Y2 (ja) ヒンジ
JP2969498B2 (ja) すべり出し窓
JP4198420B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2743244B2 (ja) 回動窓
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JP3752313B2 (ja) 窓開閉規制装置
JP3168532B2 (ja) 引き戸開閉用ダンパー
JPH11107618A (ja) すべり出しヒンジ
JPH0720298Y2 (ja) 扉体のロック装置
JP2001349113A (ja) 引戸用鎌錠のストライク
JPH07113301B2 (ja) すべり出し窓のスイング装置
JPH09323745A (ja) 蓋の開閉装置
JPH0317020Y2 (ja)
JP2569192Y2 (ja) スライドウインドのスライドロック構造
JP2551536Y2 (ja) 窓障子用ステー
JP2001342766A (ja) 引戸用鎌錠のストライク
JP3940443B2 (ja) ガードアーム装置
JPS6115180Y2 (ja)
JPH0533636Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term