JP4263648B2 - 被削性に優れるTi添加高強度鋼 - Google Patents
被削性に優れるTi添加高強度鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4263648B2 JP4263648B2 JP2004085805A JP2004085805A JP4263648B2 JP 4263648 B2 JP4263648 B2 JP 4263648B2 JP 2004085805 A JP2004085805 A JP 2004085805A JP 2004085805 A JP2004085805 A JP 2004085805A JP 4263648 B2 JP4263648 B2 JP 4263648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- machinability
- strength
- added
- added high
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
Cは、強度確保に必要な元素である。しかし、多すぎると被削性を阻害する。そこでCは0.10〜1.20%とし、望ましくは0.15〜0.65%とする。
Siは、脱酸材として必要な元素である。しかし、多すぎると被削性を阻害する。そこでSiは0.05〜1.25%とし、望ましくは0.10〜1.00%とする。
Mnは、焼入性確保に必要な元素である。しかし、多すぎると被削性を阻害する。そこでMnは0.30〜1.50%とし、望ましくは0.35〜1.00%とする。
Pは、不純物として含有されるが、多すぎると衝撃強度を低下する。そこでPは0.035%以下とし、望ましくは0.030%以下とする。
Sは、硫化物を生成して被削性を改善する元素である。しかし、多すぎると熱間加工性および衝撃強度を低下する。そこでSは0.003〜0.070%とし、望ましくは0.005〜0.045%、より望ましくは0.010〜0.030%とする。
Alは、脱酸材として必要な元素である。しかし、上限は電気炉による溶製の際の通常の電気炉レベルとする。そこでAlは0.005〜0.050%とし、望ましくは0.005〜0.035%とする。
Tiは、TiCによる結晶粒粗大化防止に必要な元素である。しかし、多すぎると製造製が低下する。そこでTiは0.10〜0.30%とし、望ましくは0.11〜0.20%とする。
Nは、不純物として含有されるが、多すぎるとTiNを生成し被削性を低下する。そこでNは0.015%以下とし、望ましくは0.010%以下とする。
Caは、Ca系硫化物とCa系酸化物を生成し、被削性を確保する元素である。そこで、製鋼段階において、溶鋼中にCaを含有する合金を塊状あるいはワイヤーで添加することでCa処理を施す。Ca処理によって硫化物と酸化物が改質され被削性改善効果が現れるが、鋼中に0.0005%以上含有すると効果は明確となる。しかし、多すぎるとコストを高め、かつ、大型CaO生成により強度特性に悪影響する。そこでCaは0.0005〜0.01%とし、望ましくは0.001〜0.005%とする。
Oは、Caと結合してCa系酸化物を生成して被削性を改善する。しかし、多すぎると大型酸化物の生成により強度を低下する。そこでOは0.0005〜0.01%とし、望ましくは0.001〜0.005%とする。
Crは、焼入性確保に必要な元素である。しかし、多すぎると被削性を阻害する。そこでCrは0.1〜3.0%とし、望ましくは0.6〜2.0%とする。
Moは、高温硬さおよび焼入性確保に必要な元素である。しかし、多すぎると被削性を低下し、コスト的に不利となる。そこでMoは0.15〜1.5%とし、望ましくは0.25〜1.0%とする。
Niは、歯車などの歯元曲げ疲労強度の確保に必要な元素である。しかし、多すぎると被削性を低下し、コスト的に不利となる。そこでNiは0.25〜3.0%とし、望ましくは0.3〜1.0%とする。
Bは、焼入性確保に必要な元素である。しかし、多すぎるとホウ炭化物析出により強度低下をもたらす。そこでBは0.0003〜0.0080%とし、望ましくは0.0010〜0.0030%とする。
Nbは、結晶粒微細安定化による曲げ疲労強度を改善する元素である。しかし多すぎるとコスト的に不利となる。そこでNbは0.01〜0.15%とし、望ましくは0.02〜0.10%とする。
Vは、高温硬さの確保に必要な元素である。しかし、多すぎるとコスト的に不利となる。そこでVは0.03〜0.30%とし、望ましくは0.10〜0.25%とする。
Biは、被削性の改善に必要な元素である。しかし、多すぎると熱間加工性を低下する。そこでBiは0.01〜0.30%とし、望ましくは0.03〜0.25%とする。
Pbは、被削性の改善に必要な元素である。しかし、多すぎると熱間加工性を低下する。そこでPbは0.01〜0.30%とし、望ましくは0.03〜0.25%とする。
Mgは、硫化物、酸化物の制御により被削性を改善する元素である。しかし、多すぎるとコスト的に不利である。そこでMgは0.0005〜0.01%とし、望ましくは0.001〜0.005%とする。
Claims (3)
- 機械構造用鋼は、質量%で、C:0.10〜1.20%、Si:0.05〜1.25%、Mn:0.30〜1.50%、P:0.035%以下、S:0.003〜0.070%、Al:0.005〜0.050%、Ti:0.10〜0.30%、N:0.015%以下、Ca:0.0005〜0.01%、O:0.0005〜0.01%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、下記の式(1)を満足する鋼であり、Ca処理により生成のCa系硫化物あるいはCa系酸化物を含有する機械構造用鋼からなることを特徴とする被削性に優れるTi添加高強度鋼。
100×Ti×O/Ca=1〜100………(1) - 機械構造用鋼は、請求項1に記載の鋼成分に加えて、質量%で、さらにCr:0.1〜3.0%、Mo:0.15〜1.5%、Ni:0.25〜3.0%、B:0.0003〜0.0080%、Nb:0.01〜0.15%、V:0.03〜0.30%のうち1種又は2種以上を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、下記の式(1)を満足する鋼であり、Ca処理により生成のCa系硫化物あるいはCa系酸化物を含有する機械構造用鋼からなることを特徴とする被削性に優れるTi添加高強度鋼。
100×Ti×O/Ca=1〜100………(1) - 機械構造用鋼は、請求項1または2に記載の鋼成分に加えて、質量%で、さらにBi:0.01〜0.30%、Pb:0.01〜0.30%、Mg:0.0005〜0.01%のうち1種又は2種以上を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、下記の式(1)を満足する鋼であり、Ca処理により生成のCa系硫化物あるいはCa系酸化物を含有する機械構造用鋼からなることを特徴とする被削性に優れるTi添加高強度鋼。
100×Ti×O/Ca=1〜100………(1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085805A JP4263648B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 被削性に優れるTi添加高強度鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085805A JP4263648B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 被削性に優れるTi添加高強度鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005272903A JP2005272903A (ja) | 2005-10-06 |
JP4263648B2 true JP4263648B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=35172881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004085805A Expired - Fee Related JP4263648B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 被削性に優れるTi添加高強度鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4263648B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5111037B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2012-12-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 切削加工用機械構造用鋼および機械構造用部品 |
JP2009174033A (ja) | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Kobe Steel Ltd | 被削性に優れた機械構造用鋼 |
JP6668741B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-03-18 | 日本製鉄株式会社 | 熱間圧延棒線材 |
JP6791179B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2020-11-25 | Jfeスチール株式会社 | 非調質鋼およびその製造方法 |
JP7189053B2 (ja) * | 2019-03-14 | 2022-12-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 非調質鍛造用鋼および非調質鍛造部品 |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004085805A patent/JP4263648B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005272903A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101280203B1 (ko) | 침탄강 부품 | |
CN1169992C (zh) | 机械结构用钢 | |
JP4267260B2 (ja) | 被削性に優れた鋼 | |
JP5368885B2 (ja) | 熱間加工性及び被削性に優れた機械構造用鋼 | |
JP5655366B2 (ja) | ベイナイト鋼 | |
JP2004332078A (ja) | 切屑処理性に優れた機械構造用快削鋼 | |
JP3687370B2 (ja) | 快削鋼 | |
JP3680674B2 (ja) | 被削性と靱性に優れた機械構造用鋼材及び機械構造部品 | |
JP4084462B2 (ja) | 快削熱間加工鋼材およびその製造方法 | |
JP4263648B2 (ja) | 被削性に優れるTi添加高強度鋼 | |
JP3874557B2 (ja) | 靱性に優れた快削非調質鋼 | |
JP2615126B2 (ja) | 歯車用鋼 | |
JP4964060B2 (ja) | 強度異方性と被削性に優れた機械構造用鋼および機械構造用部品 | |
JP3764274B2 (ja) | 快削熱間加工鋼材及び粗形材、これらの製造方法並びに快削熱間加工製品及びその製造方法 | |
JP4148311B2 (ja) | 被削性に優れ、強度異方性の小さい鉛無添加の機械構造用鋼 | |
JP3834127B2 (ja) | 快削高靱性非調質鋼 | |
JP3489655B2 (ja) | 高強度高靭性快削非調質鋼材 | |
JP3763934B2 (ja) | 快削熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP4906245B2 (ja) | 被削性に優れた機械構造用鋼 | |
JPH0310047A (ja) | 浸炭焼入れ用快削鋼 | |
JPH11293387A (ja) | 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法 | |
JP4049969B2 (ja) | 機械構造用快削鋼 | |
JP5318638B2 (ja) | 被削性に優れた機械構造用鋼 | |
JP2002194483A (ja) | 機械構造用鋼材 | |
JP4936639B2 (ja) | 機械構造用快削鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |