JP4262149B2 - 不整地走行車両のエンジン始動装置 - Google Patents
不整地走行車両のエンジン始動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4262149B2 JP4262149B2 JP2004190730A JP2004190730A JP4262149B2 JP 4262149 B2 JP4262149 B2 JP 4262149B2 JP 2004190730 A JP2004190730 A JP 2004190730A JP 2004190730 A JP2004190730 A JP 2004190730A JP 4262149 B2 JP4262149 B2 JP 4262149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- gear position
- gear
- clutch
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
- F02N11/101—Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
- F02N11/103—Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/026—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the centrifugal type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0802—Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
そこで、本発明の目的は、変速機のギア位置が前進ギア位置にあっても、エンジンを迅速に始動させることができる不整地走行車両のエンジン始動装置を提供することにある。
図1は本発明の実施形態に係るATV車の側面図である。また、図2、図3及び図4はそれぞれATV車の正面図、上面図及び後面図である。
このATV車10は、ATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)に分類される4輪車両であり、農業、牧畜業、狩猟、安全監視等の移動用、或いはレジャー用に適した車両である。ATV車10は、車両フレーム11を有し、この車両フレーム11には、中央部にエンジン12が支持され、エンジン12の上方に鞍乗型シート13が支持され、鞍乗型シート13の前方に燃料タンク14が支持され、さらに前方にバー型ハンドル14Aが支持されている。このバー型ハンドル14Aには、アクセルレバー14A1、ブレーキレバー14A2、クラッチレバー14A3が取り付けられている。
すなわち、カム33Aを支持するカム軸34Aの軸端には、図6に示すように、スプロケット41が設けられ、このスプロケット41と、クランク軸40の軸端に固定されたスプロケット40Aとの間にはチェーン42が巻回され、このチェーン42には、テンショナーリフタ42Aを介してテンションが掛けられている。
そして、クランク軸40の回転力が、このチェーン42を介してカム軸34Aに伝動され、これによって、カム33A及びロッカーアーム33Bが回転または揺動し、吸気弁32A及び排気弁32Bが上下動し、クランク軸40の回転に応じて適宜のタイミングで吸排気ポートが開放される。
このクランク軸40の軸端には、図6に示すように、ACG(AC Generator)43が同軸心に配置されている。そして、このACG43は、クランク軸40の回転に応じて発電し、その電力が車両10の後述するECU(Electric Control Unit)201(図9参照)等の電装部品に供給されると共に、バッテリ204(図9参照)に充電される。
このプライマリ駆動ギア51には、プライマリ従動ギア53が噛み合っており、このプライマリ従動ギア53は、後述する常時噛み合い式の歯車変速装置の一部を構成するメイン軸45と同軸心に配置されている。
この変速クラッチ70は、夫々図示は省略したが、プライマリ従動ギア53(図7)と一体に回転するクラッチアウタと、メイン軸45と一体に回転するクラッチインナと、上記クラッチアウタと上記クラッチインナとの間に配置された多数の摩擦板と、この摩擦板を押圧するクラッチピストンとを備えて構成されている。そして、この変速クラッチ70は、クラッチピストンを動作させて、クラッチアウタとクラッチインナとを摩擦板を介して圧接させてクラッチ接続を行う。
すなわち、メイン軸45の軸上には、複数枚のギア45Aが連結され、カウンター軸46の軸上には、メイン軸45のギア45Aに噛み合う複数枚のギア46Aが連結されている。そして、任意のギア45A,46Aを選択し、それらを噛み合わせることによって、例えば、1速、2速又は3速のように変速比が規定され、その変速比に従い、メイン軸45の回転力が、ギア45A,46Aで変速されてカウンター軸46に伝達され、このカウンター軸46に歯車等を介して連結された最終出力軸27に伝達され、さらに、図1に示すように、エンジン12の動力として、最終出力軸27からドライブチェーン20を介して後輪19に出力伝達される。
つぎに、メイン軸45への動力伝達が断たれた状態で、フットレスト22Aに取り付けられた、チェンジペダル22A1(図1)が揺動操作される。このチェンジペダル22A1は、シフトドラム47に連結され、チェンジペダル22A1が揺動操作されると、シフトドラム47が回動し、この回動によって、シフトドラム47の螺旋溝(図示せず)に係合したシフトピン48Aが軸方向に移動する。このシフトピン48Aは、シフトフォーク48と一体であり、シフトピン48Aが軸方向に移動すると、シフトフォーク48が軸方向にスライド動作し、そのシフトフォーク48が、カウンター軸46上のいずれかのギア46Aを軸方向に移動させて、このギア46Aと、メイン軸45上のいずれかのギア45Aとが噛み合わされる。
モータマウント101は、前側エンジンマウント12Aと下側エンジンマウント12Bとの間の領域のうち、クランクケース32の一方の側面寄りに配置され、略斜め前方に突出した形状に形成されている。
ここで、ワンウェイクラッチ(図示せず)は、始動ギア60の回転数が、クランク軸40の回転数を上回っている限り、当該始動ギア60の回転力を、クランク軸40に対し伝達可能にするクラッチである。なお、ワンウェイクラッチに代えて、スタータモータ100のピニオンギア103を、例えば、マグネットスイッチを用いて、伝動ギア104Aと噛み合う位置と噛み合わない位置とに移動させる電磁押し込み機構を適用してもよい。
エンジン12の始動時に、発進クラッチ50のクラッチ接続は解除されており、クランク軸40からプライマリ駆動ギア51に動力伝達されることはない。
すなわち、発進クラッチ50(遠心クラッチ)でクランク軸40と変速クラッチ70、ひいては、常時噛み合い式の歯車変速装置との連結を遮断した状態で、始動要求操作に応じてエンジン12を始動可能となっている。
図9は、ATV車の電気系統の構成を示す図である。
ATV車10の電気系統は、エンジンの点火系などを制御するためのECU201と、クランク軸40の回転に伴って交流電力を発電するACG43と、図示しない3相全波整流ブリッジ回路および安定化回路を有し、ACG43の発電電力を整流し、安定化させるレギュレータ・レクチファイヤ203と、ACG202からレギュレータ・レクチファイヤ203を介して供給される直流電力を蓄えるとともに、各部へ直流電力を供給するバッテリ204と、複数の接点を有し、ライダーのキー操作に連動して閉状態(オン状態)となって、レギュレータ・レクチファイヤ203を介して供給される電力を供給するイグニションキースイッチ205と、を備えている。
変速切換スイッチ210は、7接点、1可動切片の切換スイッチであり、各接点は、それぞれ、ギア位置の前進第1段、前進第2段、前進第3段、前進第4段、前進第5段、後進、ニュートラルに対応している。
ダイオードボックス211は、それぞれがギア位置のニュートラル、前進第1段、前進第2段、前進第3段、前進第4段、前進第5段に対応している6個のダイオードDN、D1〜D5を備えて構成されている。
ECU201は、ストップスイッチ215に接続されるとともに、ギア位置検出信号を生成するための電流供給端子となるストップスイッチ端子201Aを備えており、このストップスイッチ端子201Aにはダイオードボックス211を構成するダイオードDNのアノード端子が直接接続されている。また、ストップスイッチ端子201Aには、ストップスイッチ215を介してダイオードD1〜D5のアノード端子が共通接続されている。
また、変速切換スイッチ210を構成する後進に対応する接点は、ECU201の後進検出端子に接続されるとともに、状態表示部212を構成するLED、ヒューズボックス206、イグニションスイッチ205を介してレギュレータ・レクチファイヤ203に接続されている。
また、CPU213とECU201との間には、CPU213がECU201を制御するための制御ラインLCが接続されている。
キルスイッチ223が閉状態(オン状態)にある場合に、ライダーがキーを挿入し、キー操作に伴ってイグニションスイッチ205がオン状態となる。
この状態で、ライダーがスタートスイッチ207を操作して閉状態(オン状態)とすると、スタータマグネットスイッチ208が駆動され閉状態とされてスタータモータ100がバッテリ204に接続される。
この結果、スタータモータ100が駆動され、ピニオンギア103が回転し、伝動ギア104A、小ギア104C及び伝動ギア104Bを介して始動ギア60が回転し、これと一体のクランク軸40が、アイドリング回転数より低い回転数で回転駆動される。
この状態でCPU213は、点火制御を行う。
ここで、CPU213の制御について詳細に説明する。
ライダーのチェンジペダル22A1の操作によりシフトドラム47がギアのニュートラル位置に対応する状態にある場合には、変速切換スイッチ210を構成する可動切片は、7つの接点のうち、ニュートラル位置に対応する接点(図中、Nで示す)に電気的に接続される。
この結果、ダイオードDNのカソード端子は、変速切換スイッチ200の対応する接点および可動切片を介して、同電位(=“L”レベル)を有するエンジンアースEEおよびフレームアースFEに接続される。
したがって、ECU201のストップスイッチ端子201AからダイオードDNに電流が供給され、エンジンアースEEおよびフレームアースFEに電流が流れ、ダイオードDNのカソード端子の電位レベルは“L”レベル(=エンジンアースおよびフレームアースFEの電位レベル)となる。
これに伴って、ECU201のニュートラル検出端子TNも“L”レベルとなり、ECU201は、CPU213の制御を待つことなくエンジン始動条件が満たされたと判別する。
これにより、点火プラグ36の中心電極−接地電極間で放電を行わせ、図示しない気化器を介してシリンダ内に供給された空気と燃料の混合気に点火させ、エンジン始動が完了する。
すなわち、遠心クラッチとして機能する発進クラッチ50は、クランク軸40と上述した変速クラッチ70、ひいては、上述した常時噛み合い式の歯車変速装置(変速機)との連結を遮断した状態でエンジンを始動することが可能となる。
ライダーのチェンジペダル22A1の操作によりシフトドラム47がギアの前進第1段〜前進第5段位置に対応する状態にある場合には、変速切換スイッチ210を構成する可動切片は、7つの接点のうち、前進第1段〜前進第5段のいずれかに対応する接点(図中、1〜5で示す)に電気的に接続される。
この結果、前進ギア位置に対応するダイオードDX(X=1〜5)のカソード端子は、変速切換スイッチ210の対応する接点および可動切片を介して、同電位を有するエンジンアースEEおよびフレームアースFEに接続される。
このとき、選択されていない前進ギア位置に対応するダイオードDY(Y=1〜5、かつ、Y≠X)のカソード端子は、エンジンアースEEおよびフレームアースFEには接続されないので、対応するギア位置検出信号SGPY(Y=1〜5、かつ、Y≠X)は、“H”レベル(=ECU201のストップスイッチ端子201Aの電位レベル。より正確にはストップスイッチ端子201Aの電位レベルからダイオードの電圧降下分を考慮した電位レベル)となり、分岐されたギア位置表示信号SGPDY(Y=1〜5、かつ、Y≠X)およびギア位置制御信号SGPCY(Y=1〜5、かつ、Y≠X)も“H”レベルとなる。
この結果、CPU213は、ギア位置制御信号SGPCX(X=1〜5)のいずれかひとつのみが“L”レベルとなった場合には、ギア位置が前進ギア位置であり、かつ、ブレーキがかけられているとして、制御ラインLCを介してECU201に点火を許可する旨の指示を行う。
これにより、点火プラグ36の中心電極−接地電極間で放電を行わせ、図示しない気化器を介してシリンダ内に供給された空気と燃料の混合気に点火させ、エンジン始動が完了する。
すなわち、遠心クラッチとして機能する発進クラッチ50は、クランク軸40と上述した変速クラッチ70、ひいては、上述した常時噛み合い式の歯車変速装置(変速機)との連結を遮断した状態でエンジンを始動することが可能となる。
すなわち、ギア位置が前進ギア位置であり、かつ、ブレーキが操作されて、ストップスイッチが閉状態(オン状態)である場合には、直ちにエンジンを始動することができる。従って、坂道を上っている最中などにエンジンが停止した場合でも、急発進することもなく容易、かつ、迅速に再発進が可能となる。
上記動作に対し、CPU213は、ギア位置制御信号SGPCX(X=1〜5)の全てがハイインピーダンス状態の場合には、ストップスイッチ215が開状態(オフ状態)でありブレーキが操作されていないとして、制御ラインLCを介してECU201にギア位置がニュートラル以外の場合には、点火を禁止する旨の指示を行う。
なお、CPU213は、ギア位置制御信号SGPCX(X=1〜5)の全てが“H”レベルとなった場合には、ブレーキは操作されているが、ギア位置は前進ギア位置ではないと判別することとなる。
ライダーのチェンジペダル22A1の操作によりシフトドラム47がギアの後進位置に対応する状態にある場合には、変速切換スイッチ210を構成する可動切片は、7つの接点のうち、後進位置に対応する接点(図中、Rで示す)に電気的に接続される。
この結果、ECU201の後進検出端子TRは、変速切換スイッチ210を介してエンジンアースEEおよびフレームアースFEに接続され、後進検出端子TRの電位レベルは“L”レベル(=エンジンアースおよびフレームアースFEの電位レベル)となる。
従って、ECU201CPU213の制御を待つことなくエンジン始動条件が満たされていないと判別し、点火を禁止した待機状態となる。
以上の説明においては、前進5段、後進1段の変速装置について説明したが、これに限るものではなく、任意の段数の変速装置について適用が可能である。
以上の説明においては、ギア位置検出信号SGP、ギア位置表示信号SGPD、ギア位置制御信号SGPCが“L”レベルである場合に対応するギア位置にあるものとして説明したが、これに限るものではなく、ギア位置検出信号SGP、ギア位置表示信号SGPD、ギア位置制御信号SGPCが“H”レベルである場合に対応するギア位置にあるものとなるように回路を構成することも可能である。
11…車両フレーム
12…エンジン
30…シリンダヘッド
31…シリンダブロック
32…クランクケース
40…クランク軸
43…ACG
50…発進クラッチ(遠心クラッチ)
70…変速クラッチ
100…スタータモータ
101…モータマウント
103…ピニオンギア
105…伝達機構
201…ECU(制御部)
203…レギュレータ・レクチファイヤ
204…バッテリ
205…イグニションキースイッチ
206…ヒューズボックス、
207…スタートスイッチ
208…スタータマグネットスイッチ
209…スタータモータ
210…変速切換スイッチ(ギア位置検出部)
211…ダイオードボックス、
212…状態表示部
213…CPU(制御部)
214…ランプ・ホーン部
215…ストップスイッチ
221…スロットルセンサ
222…ファンモータ
223…キルスイッチ
224…パルスジェネレータ
225…冷却水温センサ
226…イグニションコイル
227…ロータ角度センサ
228…フューエルセンサ
SGP…ギア位置検出信号
SGPD…ギア位置表示信号
SGPC…ギア位置制御信号(エンジン始動制御信号)
Claims (3)
- エンジンの始動要求操作に応じて当該エンジンを始動させる不整地走行車両のエンジン始動装置において、
前記エンジンのクランク軸の回転数が所定回転数に至ることにより、当該クランク軸の回転力を変速機に伝達する遠心クラッチと、
前記変速機のギア位置を検出するギア位置検出部と、
前記ギア位置検出部の検出結果に基づいて前記ギア位置が前進ギア位置であり、かつ、 ブレーキが操作されてストップスイッチが閉状態である場合に、前記遠心クラッチで前記クランク軸と前記変速機との連結を遮断した状態で、前記始動要求操作に応じて前記エン ジンを始動可能とすると共に、前記ギア位置が後進ギア位置である場合、前記エンジンの 始動を禁止する制御部と、
を備えたことを特徴とする不整地走行車両のエンジン始動装置。 - 前記ストップスイッチに、ニュートラルと後進ギア位置を除く他の前進ギア位置の変速 切換スイッチを直列に接続したことを特徴とする請求項1に記載の不整地走行車両のエンジン始動装置。
- 前記ストップスイッチに、ダイオードを介してニュートラルと後進ギア位置を除く他の 前進ギア位置の変速切換スイッチを直列に接続し、この変速切換スイッチとダイオードと の中間点をECUに接続してギア位置表示信号を入力し、前進ギア位置に対応する前記中 間点を他のCPUに接続し、このCPUは前進ギアのいずれかにギアが入っていて、かつ 前記ストップスイッチがONであることを検出し、前記ECUに点火許可信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の不整地走行車両のエンジン始動装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190730A JP4262149B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 不整地走行車両のエンジン始動装置 |
TW094112428A TWI283279B (en) | 2004-06-29 | 2005-04-19 | Engine starting apparatus for all-terrain traveling vehicle |
AU2005201913A AU2005201913B2 (en) | 2004-06-29 | 2005-05-05 | Engine starting apparatus for all-terrain traveling vehicle |
CN200510073785A CN100575695C (zh) | 2004-06-29 | 2005-05-24 | 越野车辆的发动机起动装置 |
CA002508557A CA2508557C (en) | 2004-06-29 | 2005-05-27 | Engine starting apparatus for all-terrain traveling vehicle |
EP05253592A EP1612409A3 (en) | 2004-06-29 | 2005-06-10 | Engine starting apparatus for all-terrain vehicle (ATV) |
US11/167,901 US7300382B2 (en) | 2004-06-29 | 2005-06-27 | Engine starting apparatus for an all-terrain vehicle |
BRPI0502470-6A BRPI0502470A (pt) | 2004-06-29 | 2005-06-27 | dispositivo de partida de motor para veìculo que se desloca em todos os terrenos |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004190730A JP4262149B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 不整地走行車両のエンジン始動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006009742A JP2006009742A (ja) | 2006-01-12 |
JP4262149B2 true JP4262149B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=34941642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004190730A Expired - Fee Related JP4262149B2 (ja) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | 不整地走行車両のエンジン始動装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7300382B2 (ja) |
EP (1) | EP1612409A3 (ja) |
JP (1) | JP4262149B2 (ja) |
CN (1) | CN100575695C (ja) |
AU (1) | AU2005201913B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0502470A (ja) |
CA (1) | CA2508557C (ja) |
TW (1) | TWI283279B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060191261A1 (en) * | 2003-07-08 | 2006-08-31 | Bailey Rudolph V Sr | Gasoline to pneumatic engine conversion zero emission & fuel cost |
CA2502131C (en) * | 2004-03-30 | 2011-12-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Independent vehicle suspension with stabilizer |
US7380805B1 (en) * | 2004-12-08 | 2008-06-03 | Asian Ventures, Inc. | Go-cart |
US7687999B2 (en) * | 2006-01-06 | 2010-03-30 | Dale Essick | Emergency indicator light for vehicle pennant |
JP4578410B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2010-11-10 | ヤンマー株式会社 | 作業車両のフロントガード |
JP4897534B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速機 |
US8157250B2 (en) * | 2008-10-23 | 2012-04-17 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic mount having double idle rate dip frequencies of dynamic stiffness |
US8414455B2 (en) * | 2009-04-03 | 2013-04-09 | Gm Global Technology Operations, Llc | Vehicle systems and methods of operating vehicle systems |
US8342285B2 (en) | 2010-10-14 | 2013-01-01 | GM Global Technology Operations LLC | Fully decoupled hydraulic torque strut |
US8789633B2 (en) * | 2012-12-07 | 2014-07-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle including intake assembly having snorkel |
TW201607792A (zh) * | 2014-08-29 | 2016-03-01 | Kwang Yang Motor Co | 多用途車之動力與供電結合構造 |
JP6322111B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2018-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両の変速装置 |
US9746070B2 (en) * | 2014-11-26 | 2017-08-29 | Polaris Industries Inc. | Electronic control of a transmission |
US9759313B2 (en) | 2014-11-26 | 2017-09-12 | Polaris Industries Inc. | Electronic shifting of a transmission |
CA3051670A1 (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Bombardier Recreational Products Inc. | Vehicle having air filter access panel |
US10443714B2 (en) | 2017-06-29 | 2019-10-15 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for controlling a transmission and an engine with a combination park and ignition switch |
US10619615B2 (en) * | 2017-10-03 | 2020-04-14 | Polaris Industries Inc. | Crankcase mounts and reinforced rubber in mount on force vector |
JP7513902B2 (ja) * | 2021-03-25 | 2024-07-10 | スズキ株式会社 | 動作停止制御装置、鞍乗型車両用電装システムおよびスイッチ判別方法 |
CA3188174A1 (en) | 2022-02-15 | 2023-08-15 | Arctic Cat Inc. | Snowmobile frame |
US11958362B1 (en) | 2022-11-21 | 2024-04-16 | Honda Motor Co., Ltd. | All-terrain vehicle assembly with bed outlet and method for powering the same |
USD1063697S1 (en) | 2023-03-07 | 2025-02-25 | Arctic Cat Inc. | Rear kick-up for a snow vehicle |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS604432A (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-10 | Honda Motor Co Ltd | 車両の始動制御装置 |
JPS61167166A (ja) | 1985-01-20 | 1986-07-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 遠心クラツチ付車両の始動装置 |
JPS62255572A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-07 | Suzuki Motor Co Ltd | 不整地走行用3,4輪車の始動装置 |
US5252861A (en) | 1991-07-18 | 1993-10-12 | Eaton Corporation | Starter interlock for electronically controlled vehicle |
JPH0711219B2 (ja) * | 1992-05-18 | 1995-02-08 | 株式会社城南製作所 | 自動車用ウインドレギュレ−タ |
JPH0953551A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Jatco Corp | スタータの制御装置 |
JP2002285941A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 四輪不整地走行車の始動装置及びそれを備えた騎乗型四輪不整地走行車 |
KR20030038698A (ko) * | 2001-06-13 | 2003-05-16 | 룩라멜렌운트쿠플룽스바우베타일리궁스카게 | 클러치 작동 장치 및 클러치 파라미터를 검출하는 방법 |
EP1302359B1 (de) * | 2001-10-13 | 2006-06-07 | Ford Global Technologies, LLC | Verfahren zur Steuerung der Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit Stop/Start-Funktion |
US6880687B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-04-19 | Eaton Corporation | Transmission system and method of operation to accomodate engagement of centrifugal clutch |
US20050023050A1 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-03 | Craig Chidlow | Portable motorized trailer dolly |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004190730A patent/JP4262149B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-19 TW TW094112428A patent/TWI283279B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-05-05 AU AU2005201913A patent/AU2005201913B2/en not_active Ceased
- 2005-05-24 CN CN200510073785A patent/CN100575695C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-27 CA CA002508557A patent/CA2508557C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-10 EP EP05253592A patent/EP1612409A3/en not_active Ceased
- 2005-06-27 BR BRPI0502470-6A patent/BRPI0502470A/pt not_active Application Discontinuation
- 2005-06-27 US US11/167,901 patent/US7300382B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1612409A3 (en) | 2007-05-30 |
CA2508557A1 (en) | 2005-12-29 |
AU2005201913A1 (en) | 2006-01-12 |
US7300382B2 (en) | 2007-11-27 |
EP1612409A2 (en) | 2006-01-04 |
CA2508557C (en) | 2008-11-18 |
BRPI0502470A (pt) | 2008-01-02 |
TWI283279B (en) | 2007-07-01 |
CN100575695C (zh) | 2009-12-30 |
US20050288151A1 (en) | 2005-12-29 |
JP2006009742A (ja) | 2006-01-12 |
TW200602555A (en) | 2006-01-16 |
AU2005201913B2 (en) | 2011-04-07 |
CN1715639A (zh) | 2006-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4262149B2 (ja) | 不整地走行車両のエンジン始動装置 | |
KR100331651B1 (ko) | 엔진 정지 시동 제어장치를 탑재한 차량 | |
CN1247887C (zh) | 发动机起动控制装置 | |
JP6002269B1 (ja) | 車両用エンジンの始動装置 | |
EP2687705B1 (en) | Engine control apparatus, and engine control method | |
EP1059442B1 (en) | Automatic engine stoppage/start-up control system | |
EP1046813B1 (en) | Engine starter | |
JP2000283010A (ja) | エンジン始動装置 | |
TWI457253B (zh) | 跨座型車輛 | |
EP1059441B1 (en) | Automatic engine stoppage/start-up control system | |
ES2536494T3 (es) | Aparato de transmisión automática y vehículo de tipo para montar a horcajadas equipado con el aparato | |
JP3928839B2 (ja) | 車両用エンジン始動装置 | |
JP2020165343A (ja) | エンジン始動装置 | |
US7284523B2 (en) | Arrangement structure of starter motor | |
ITTO20000291A1 (it) | Dispositivo d'avviamento per un motore. | |
ITTO20010831A1 (it) | Avviatore del motore per un veicolo. | |
JP2000283012A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2000303853A (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP6097465B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
WO2022208542A1 (en) | A system and method to control operation of an engine | |
JPS61167166A (ja) | 遠心クラツチ付車両の始動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4262149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |