JP4261368B2 - エレベータ主索伸び補償装置 - Google Patents
エレベータ主索伸び補償装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4261368B2 JP4261368B2 JP2003580201A JP2003580201A JP4261368B2 JP 4261368 B2 JP4261368 B2 JP 4261368B2 JP 2003580201 A JP2003580201 A JP 2003580201A JP 2003580201 A JP2003580201 A JP 2003580201A JP 4261368 B2 JP4261368 B2 JP 4261368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- counterweight
- contact position
- main rope
- extension
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B17/00—Hoistway equipment
- B66B17/12—Counterpoises
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B7/00—Other common features of elevators
- B66B7/06—Arrangements of ropes or cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/0043—Devices enhancing safety during maintenance
- B66B5/005—Safety of maintenance personnel
- B66B5/0056—Safety of maintenance personnel by preventing crushing
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
このため、予想される主索の伸び量を釣合重りオーバートラベル隙間に予め含ませておく方法がある。しかし、この方法では、万一、主索がまだ伸びていないときに釣合重りが釣合重り緩衝器に衝突したとすると、予想した伸び量の分だけかごが高い位置まで移動されるので、その分だけ昇降路の頂部隙間寸法も大きくしておく必要があり、昇降路全体の上下寸法が大きくなってしまう。
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す概略の構成図である。図において、昇降路1の上部には、巻上機2とそらせ車3とが配置されている。巻上機2は、駆動シーブ2aを有している。駆動シーブ2a及びそらせ車3には、複数本の主索4が巻き掛けられている。
なお、上記の例では、可動スペーサ15側にフック18を搭載したが、第1の支持ブラケット12側にフック18を搭載してもよい。
次に、図5はこの発明の実施の形態2によるエレベータ主索伸び補償装置を一部断面で示す正面図、図6は図5のVI−VI線に沿う断面図、図7は図5の要部を拡大して示す断面図である。
実施の形態2の主索伸び補償装置は、延長部7とロック解除装置27とを有している。他の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、図8はこの発明の実施の形態3による主索伸び補償装置の要部を示す断面図である。図において、取付部材23には、ロック解除検出部である検出スイッチ28が取り付けられている。検出スイッチ28は、解除レバー25が第2の位置(図の2点鎖線)に揺動されることにより操作され、検出信号を出力する。ここでは、検出スイッチ28として、マイクロスイッチが用いられている。
実施の形態3による主索伸び補償装置は、延長部7とロック解除装置27と、検出スイッチ28とを有している。他の構成は、実施の形態2と同様である。
次に、図9はこの発明の実施の形態4による主索伸び補償装置を一部断面で示す正面図である。図において、非当接位置ロック装置31は、第2の支持ブラケット13に設けられた係合部32、係合部32に係合するロック位置と解除位置との間で揺動可能なフック33、及びフック33をロック位置に付勢するロック保持ばね34を有している。
また、上記の例では、1:1ローピング方式のエレベータ装置について示したが、例えば2:1ローピング方式でもよく、ローピング方式は1:1ローピング方式に限定されない。
さらに、上記の例では、板状の可動スペーサを示したが、可動スペーサの形状は特に限定されず、例えばブロック状のものであってもよい。
さらにまた、この発明のスペーサ装置又は独立した部分(ステップ)を用いた関連した装置を用いて、釣合重りの長さの代わりに緩衝器の高さを減少させることも可能である。このような解法は、可動スペーサを搭載するための釣合重りの下部のスペースがかなり小さい場合に必要となるかもしれない。
Claims (6)
- 昇降路と、かごと、釣合重りと、上記かご及び上記釣合重りを上記昇降路内に吊り下げる主索と、上記昇降路内の上記釣合重りの下方に設置されている釣合重り緩衝器とを備えたエレベータ装置に設けられ、上記主索の伸びによる上記釣合重りと上記釣合重り緩衝器との間の間隔の変化を補償するエレベータ主索伸び補償装置であって、
上記釣合重りの昇降方向に並べて配置され、上記釣合重り緩衝器の真上の当接位置と、上記釣合重り緩衝器の真上の領域から外れた非当接位置との間で移動可能な複数の可動スペーサを有し、上記釣合重りの下部に搭載されている延長部を備え、
少なくとも1つの上記可動スペーサには、上方へ突出したストッパが設けられており、これにより、上記ストッパを有する可動スペーサが上記非当接位置に移動するまで、上記ストッパを有する可動スペーサの上側に隣接する可動スペーサの非当接位置への移動が規制されることを特徴とするエレベータ主索伸び補償装置。 - 上記延長部は、上記可動スペーサの移動を案内するガイド部材をさらに有していることを特徴とする請求項1記載のエレベータ主索伸び補償装置。
- 全ての上記可動スペーサが非当接位置へ移動するまで上記釣合重り及び上記延長部が下降したことを検出する下降限界検出部をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載のエレベータ主索伸び補償装置。
- 昇降路と、かごと、釣合重りと、上記かご及び上記釣合重りを上記昇降路内に吊り下げる主索と、上記昇降路内の上記釣合重りの下方に設置されている釣合重り緩衝器とを備えたエレベータ装置に設けられ、上記主索の伸びによる上記釣合重りと上記釣合重り緩衝器との間の間隔の変化を補償するエレベータ主索伸び補償装置であって、
上記釣合重り緩衝器の真上の当接位置と、上記釣合重り緩衝器の真上の領域から外れた非当接位置との間で移動可能な可動スペーサを有し、上記釣合重りの下部に搭載されている延長部を備え、
上記延長部は、上記可動スペーサを上記当接位置にロックする当接位置ロック装置と、上記可動スペーサを上記非当接位置へ付勢し、上記当接位置ロック装置によるロックが解除されたときに上記可動スペーサを上記非当接位置へ移動させる付勢手段とをさらに有し、
上記昇降路内の固定部に設けられ、上記主索の伸びによる上記釣合重りの下降により上記当接位置ロック装置と係合し、上記当接位置ロック装置のロックを解除するロック解除装置をさらに備えていることを特徴とするエレベータ主索伸び補償装置。 - 上記ロック解除装置は、上記釣合重りが最下下降位置まで下降した後に上昇する際に、上記当接位置ロック装置と係合し、上記当接位置ロック装置のロックを解除することを特徴とする請求項4記載のエレベータ主索伸び補償装置。
- 上記当接位置ロック装置のロック解除を検出するロック解除検出部をさらに備えていることを特徴とする請求項4記載のエレベータ主索伸び補償装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/003270 WO2003082722A1 (en) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | Elevator main rope elongation compensating apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005521610A JP2005521610A (ja) | 2005-07-21 |
JP4261368B2 true JP4261368B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=28470420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003580201A Expired - Fee Related JP4261368B2 (ja) | 2002-04-01 | 2002-04-01 | エレベータ主索伸び補償装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1497215B1 (ja) |
JP (1) | JP4261368B2 (ja) |
CN (1) | CN1304266C (ja) |
WO (1) | WO2003082722A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006062499A2 (en) * | 2004-12-03 | 2006-06-15 | Otis Elevator Company | Elevator counterweight with buffer |
CN101962145A (zh) * | 2010-10-13 | 2011-02-02 | 日立电梯(中国)有限公司 | 电梯补偿条结构的重量平衡装置 |
JP5767573B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-08-19 | 株式会社日立製作所 | エレベータ保守用装置 |
CN202358877U (zh) * | 2011-12-10 | 2012-08-01 | 富泰华精密电子(郑州)有限公司 | 升降机构 |
CN103086241B (zh) * | 2013-01-23 | 2014-09-03 | 扬州凯思特机械有限公司 | 一种罐笼承载钢丝绳伸长量的智能补偿方法及其专用装置 |
CN103183272B (zh) * | 2013-03-18 | 2015-07-22 | 苏州富士电梯有限公司 | 一种电梯钢丝绳延伸调节装置 |
ES2662818T3 (es) * | 2013-12-09 | 2018-04-09 | Inventio Ag | Dispositivo en un sistema de ascensor para determinar la posición de un contrapeso de un ascensor y procedimiento |
EP3381853B1 (en) | 2017-03-30 | 2020-10-21 | Otis Elevator Company | Elevator overtravel testing systems and methods |
CN106958205B (zh) * | 2017-05-22 | 2019-09-13 | 郑伟 | 一种桥梁转体施工结构 |
CN107572355A (zh) * | 2017-09-20 | 2018-01-12 | 张家港市优希宏达机电厂 | 一种电梯对重缓冲装置 |
EP3814265B1 (de) | 2018-06-28 | 2022-06-29 | Inventio AG | Aufzugsanlage mit einer schutzblende |
CN111392543A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-07-10 | 浙江西子重工机械有限公司 | 缓冲器撞击机构以及对重缓冲系统 |
DE112022006986T5 (de) | 2022-04-06 | 2025-01-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Freiraummessvorrichtung für ein gegengewicht eines aufzuges |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5954461A (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-29 | エルンスト・スピリツク | はんだ除去装置 |
JPS5954461U (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-10 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タ |
JPH0190772U (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-14 | ||
JPH0190722U (ja) * | 1987-12-10 | 1989-06-14 | ||
FI101373B (fi) * | 1993-04-05 | 1998-06-15 | Kone Corp | Järjestely ripustus- ja kompensaatioköysien venymän kompensoimiseksi |
JP2000255940A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの釣合いおもり |
JP3760703B2 (ja) * | 1999-11-24 | 2006-03-29 | フジテック株式会社 | カウンターウエイト |
-
2002
- 2002-04-01 JP JP2003580201A patent/JP4261368B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-01 EP EP02707287A patent/EP1497215B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-01 CN CNB028045394A patent/CN1304266C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-01 WO PCT/JP2002/003270 patent/WO2003082722A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1491180A (zh) | 2004-04-21 |
EP1497215A4 (en) | 2010-09-08 |
EP1497215B1 (en) | 2011-11-09 |
JP2005521610A (ja) | 2005-07-21 |
EP1497215A1 (en) | 2005-01-19 |
CN1304266C (zh) | 2007-03-14 |
WO2003082722A1 (en) | 2003-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1741658B1 (en) | Elevator apparatus | |
JP4261368B2 (ja) | エレベータ主索伸び補償装置 | |
WO2008041266A1 (en) | Elevator device | |
JP6238270B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4107863B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2010089930A (ja) | エレベータの安全装置 | |
CN104291173B (zh) | 电梯设备 | |
JP5082441B2 (ja) | エレベータの乗客救出装置 | |
CN113548559B (zh) | 电梯装置 | |
CN108698792B (zh) | 电梯装置 | |
JP4118126B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP6362963B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP7157872B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP6301010B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2846528B2 (ja) | 油圧エレベーターのガイドレール据付け方法 | |
JP4248678B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP7465315B2 (ja) | エレベータの非常止め装置の据付方法 | |
JPH07315717A (ja) | コンペンシーブ装置の安全装置 | |
JP2012224414A (ja) | エレベータの改修方法、及びエレベータ | |
JP4946034B2 (ja) | エレベータのコンペンチェーンガイド装置 | |
JP3056945B2 (ja) | エレベーター | |
JP2007302372A (ja) | コンペンチェーンの引っ掛かり検出装置 | |
JP2011256001A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH07257853A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2002087732A (ja) | エレベータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |