JP4261314B2 - ロールスクリーン - Google Patents
ロールスクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4261314B2 JP4261314B2 JP2003373932A JP2003373932A JP4261314B2 JP 4261314 B2 JP4261314 B2 JP 4261314B2 JP 2003373932 A JP2003373932 A JP 2003373932A JP 2003373932 A JP2003373932 A JP 2003373932A JP 4261314 B2 JP4261314 B2 JP 4261314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- rotating
- disk
- shaft portion
- roll shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 15
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000011346 highly viscous material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102220259718 rs34120878 Human genes 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
Description
この発明によると、被処理物に含まれた硬質塊とロール軸部あるいはディスクとの摩擦係数の内、大きい方の摩擦係数μに基づいて、食い込み角θがθ≧tan-10.45となるようにディスクの平面形状が形成されるので、被処理物に含まれる硬質塊の直径がロール軸部の間の篩い分け隙間程度の噛み込みの生じやすいサイズであり、隣接する回転ロールを反対方向に回転させる挟み込み運転を行う場合であっても、挟み込み運転により硬質塊を含む大径の被処理物を効率良く挟み込みながら解砕することができると共に、硬質塊はディスクあるいはロール軸部の外周面を滑り易くなるため、一方の回転ロールのディスクの外周面と他方の回転ロールのロール軸部との間で硬質塊が噛み込み難くなり、運転を効率良く行うことができる。
前記ロール軸部やディスクは一般的に、例えばSS400、S45Cなどの鉄鋼材で製作される。本発明者はこれらの鉄鋼材と種々の石材との摩擦係数μを調べたところ、μは概ね0.45〜0.6の範囲に収まることを知見した。この知見より、食い込み角θをθ≧tan-10.45、好ましくはθ≧tan-10.60となるようにディスクの平面形状を設定することにより、硬質塊の噛み込みを防止することができる。特に、θ≧tan-10.60とすることにより、噛み込みの発生をほとんど防止することができる。
被処理物は回転ローラ上でディスクの回転によって上下運動させることで解砕が促進される。a/b>0.9では上下動の幅が小さいため、解砕性能の向上が過小である。一方、a/b<0.6では解砕性は向上するが、最大長さbを必然的に大きく取ることが必要になり、これに伴ってロール軸間の隙間も大きくなるため、篩い分けサイズが大きくなり過ぎる。このため、a/bの上限を0.9、好ましくは0.8とし、その下限を0.6、好ましくは0.7とするのがよい。
ディスク平面形状を楕円形状とすることにより、前記a/b比を容易に実現することができ、また機械加工により容易に形状加工することができる。ディスクの平面形状を楕円にする場合、隣接する回転ロールを反対方向に回転させる際、回転方向に従って回転中心から外周縁までの距離が減少する1/4楕円弧の部分は食い込み角が増大する領域である。従って、少なくともこの部分を前記楕円弧で形成すればよい。他の部分はその外周縁を前記楕円の外周縁内に設定することができ、このようにすることでディスクの軽量化を図ることができる。また、被処理物の上下運動速度に変化を付けることができ、篩い分け効果を高めることができる。もっとも、後述するように、隣接する回転ロールを互いに反転させる運転を行う場合には、反転時においても噛み込みが発生しないようにディスクの平面形状は楕円形状としておくことが望ましい。
。
図1、図2は実施形態に係るロールスクリーンの構成を示す平面図である。図1では、煩雑さを避け、理解を容易にするため、図2に示した原料ホッパ10、原料案内板11、副フレーム13については図示省略している。
本発明では、図3に示すように、前記隣接する回転ロール1a,1bのロール軸部1s,1sの隙間を篩い分け隙間(篩い目)Dとし、直径Dを有する仮想球体Gを一方の回転ロール1aのロール軸部1sの外周面と他方の回転ロール1bのディスク2の外周面とに接触させ、仮想球体Gの中心と二つの接触点とを含む鉛直面において、回転ロール1aのロール軸部1sと仮想球体Gとの接線と、ディスク2と仮想球体Gとの接線とのなす食い込み角をθ°とするとき、θが下記式を満足するようにディスク2の平面形状(図例では楕円の長軸、短軸の長さ)が決定されている。
θ≧tan-1μ
この挟み込み運転において、駆動モータ4,5の回転方向を制御して、隣り合う回転ロール1a,1bを互いに反対方向に回転させ、かつ、時間をおいて回転方向を反転させる回転反転運転を行うことができる。これにより回転方向の反転時に粘性・付着性被処理物の大塊を他の回転ロール1a,1b間へ移動させ、この大塊とディスク2との接触部分を更新し、大塊に対して新たな挟み込みによる解砕作用を生じさせることで、払い出し処理能力を安定させることができる。その結果、特に粘性の高い高粘性原料であっても従来に比べて高い処理能力にて払い出しを行うことができる。
1s ロール軸部
2,2a,2b ディスク
9 スクレーパ
Claims (10)
- 平行に配置された多数の回転ロールを備え、前記回転ロールの上に投入された石や礫などの硬質塊を含む被処理物を前記回転ロールによって篩い分けするロールスクリーンであって、
前記多数の回転ロールは隣接する回転ロールが互いに反対方向に回転可能に設けられ、
前記隣接する回転ロールの一方は横断面外周が円形とされたロール軸部と、このロール軸部に所定間隔を隔てて径外方向に延設された複数のディスクを備え、他方は横断面外周が円形とされたロール軸部を備え、一方の回転ロールのディスクが他方の回転ロールのロール軸部に対向して配置され、
前記ロール軸部およびディスクが鉄鋼材で形成され、
前記ディスクは、ロール軸部の中心と外周縁までの距離が周方向に沿って変化した非円形形状をしており、前記隣接する回転ロールのロール軸部の隙間をDとするとき、直径Dを有する仮想球体を一方の回転ロールのディスクの外周面と他方の回転ロールのロール軸部の外周面とに接触させ、仮想球体の中心と二つの接触点とを含む鉛直面において、ディスクと仮想球体との接線と、ロール軸部と仮想球体との接線とのなす食い込み角θがその回転にかかわらずθ≧tan-10.45を満足する平面形状を有し、
前記隣接する回転ロールを互いに反対方向に回転させ、前記回転ロール上の被処理物を挟み込みながら解砕すると共に回転ロールの間の隙間を通して払い出す挟み込み運転と、前記隣接する回転ロールを同一方向に回転させ、前記挟み込み運転によって前記隙間から払い出されなかった被処理物を搬出する搬出運転を行うように前記回転ロールの回転方向を制御する回転方向制御手段を備えたロールスクリーン。 - 前記ディスクは、そのロール軸部の中心と外周縁までの距離が周方向に沿って変化した非円形形状が楕円形状である請求項1に記載したロールスクリーン。
- 前記食い込み角θがθ≧tan-10.60とされた請求項1又は2に記載したロールスクリーン。
- 前記隣接する回転ロールは、各々横断面外周が円形とされたロール軸部と、このロール軸部に所定間隔を隔てて径外方向に延設された複数のディスクを備え、隣接する回転ロールの一方の回転ロールのディスクは他方の回転ロールのディスク間のロール軸部に対向して配置された請求項1から3のいずれか一項に記載したロールスクリーン。
- 前記ディスクは、その平面形状がロール軸部の中心と外周縁までの最小長さをa、最大長さをbとしたときa/b≦0.9とされた請求項1から4のいずれか一項に記載したロールスクリーン。
- 前記ディスクはa/b≧0.6とされた請求項5に記載したロールスクリーン。
- 前記ディスクは、前記ロール軸部における隣り合うディスクの周方向の取り付け角度が90度ずらして設けられた請求項1から6のいずれか1項に記載したロールスクリーン。
- 前記ディスクは、その平面形状を前記挟み込み運転の際の回転方向に従って回転中心から外周縁までの距離が減少する1/4楕円弧を点対称位置に2カ所有する部分楕円形状とした請求項1,および3から7のいずれか一項に記載したロールスクリーン。
- 前記回転方向制御手段は、挟み込み運転の際に隣接する回転ロールの反対方向の回転をそれぞれ反転させる回転反転運転を行うように前記回転ロールの回転方向を制御する、請求項1から7のいずれか一項に記載したロールスクリーン。
- 前記ディスクを備えた回転ロールに対してディスクおよびロール軸部に付着した被処理物を除去するスクレーパを当該回転ロールの下方に備えた請求項1から9のいずれか一項に記載したロールスクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373932A JP4261314B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | ロールスクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373932A JP4261314B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | ロールスクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139609A JP2005139609A (ja) | 2005-06-02 |
JP4261314B2 true JP4261314B2 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=34685807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373932A Expired - Fee Related JP4261314B2 (ja) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | ロールスクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4261314B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104307731A (zh) * | 2014-09-28 | 2015-01-28 | 扬州高扬机电制造有限公司 | 一种拨轮筛分机 |
CN104307729A (zh) * | 2014-09-28 | 2015-01-28 | 扬州高扬机电制造有限公司 | 一种异形交错式拨轮筛机构 |
CN104307730A (zh) * | 2014-09-28 | 2015-01-28 | 扬州高扬机电制造有限公司 | 一种异形交错式拨轮筛分机 |
JP6278919B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-02-14 | 株式会社栗本鐵工所 | ローラスクリーン |
CZ2015762A3 (cs) * | 2015-10-29 | 2016-08-24 | Augustin Kroupa | Zařízení pro řízený nouzový posyp zledovatělé vozovky |
CN106890840A (zh) * | 2017-03-01 | 2017-06-27 | 河南小威环境科技有限公司 | 一种生活垃圾自动分选系统及分选方法 |
CN112065430A (zh) * | 2020-10-21 | 2020-12-11 | 中铁工程装备集团有限公司 | 一种盾构机采石装置及工作方法 |
CN118253371B (zh) * | 2024-05-29 | 2024-07-26 | 山西耀格新材料有限公司 | 一种碳素材料生产原料破碎装置及破碎方法 |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003373932A patent/JP4261314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005139609A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104884178B (zh) | 分选装置 | |
DE2003201C3 (de) | Aufbereitungs- und Mischmaschine | |
DE69421128T2 (de) | Siebmaschine | |
EP4003613B1 (de) | Trennvorrichtung und betriebsverfahren | |
JP4261314B2 (ja) | ロールスクリーン | |
DE19614569B4 (de) | Rüttelvorrichtung | |
JP2018536534A (ja) | アルミニウムの平らな製品片および非金属中間層片の分離のための方法およびスクリーニング装置 | |
EP1430951B1 (de) | Kreislaufmahleinrichtung mit Mühle und Sichter | |
JP2014050798A (ja) | 回転式圧力篩い処理装置 | |
JP4757177B2 (ja) | 剪断式破砕機と剪断式破砕方法 | |
WO2008135599A2 (de) | Vorrichtung zum mahlen und zerkleinern von mahlgut mit einem mahlkörper und beweglichen mahlelementen sowie verfahren zum mahlen und zerkleinern | |
RU2428255C1 (ru) | Дробилка для резания блоков губчатого титана | |
JP2007050409A5 (ja) | ||
JP2003251280A (ja) | 回転式スクリーン装置 | |
JP4245397B2 (ja) | ロールスクリーンの運転方法及びロールスクリーン | |
JP2003071317A (ja) | 破砕・整粒・研磨装置 | |
JP2004122121A (ja) | スポンジチタンの破砕方法及び破砕整粒装置 | |
RU2617500C1 (ru) | Устройство для первичной обработки глинистого сырья | |
JP2002346408A (ja) | ロールクラッシャとその運転方法 | |
DE2212251C3 (de) | Vorrichtung zum Zerkleinern von in Rohkies enthaltenen, klumpenförmigen Fremdstoffen | |
US3080860A (en) | Brick cleaning machine | |
US3608840A (en) | Nonclogging impact crusher | |
JPH1133421A (ja) | 回転作業装置及びその使用方法 | |
JP2018134565A (ja) | ローラスクリーン選別機 | |
JP2669792B2 (ja) | 選別機ロータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080425 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4261314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |