[go: up one dir, main page]

JP4259995B2 - 小型水力発電機 - Google Patents

小型水力発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4259995B2
JP4259995B2 JP2003412954A JP2003412954A JP4259995B2 JP 4259995 B2 JP4259995 B2 JP 4259995B2 JP 2003412954 A JP2003412954 A JP 2003412954A JP 2003412954 A JP2003412954 A JP 2003412954A JP 4259995 B2 JP4259995 B2 JP 4259995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
inlet
water
passage
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171877A (ja
JP2005171877A5 (ja
Inventor
博 元中
芳男 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO CHEMICALS CO., LTD.
Original Assignee
TAIYO CHEMICALS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO CHEMICALS CO., LTD. filed Critical TAIYO CHEMICALS CO., LTD.
Priority to JP2003412954A priority Critical patent/JP4259995B2/ja
Priority to US10/946,006 priority patent/US7074008B2/en
Priority to CNB2004101000170A priority patent/CN1327127C/zh
Publication of JP2005171877A publication Critical patent/JP2005171877A/ja
Publication of JP2005171877A5 publication Critical patent/JP2005171877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259995B2 publication Critical patent/JP4259995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/20Application within closed fluid conduits, e.g. pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2250/00Geometry
    • F05B2250/80Size or power range of the machines
    • F05B2250/82Micromachines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、水道管内を流通する水流を利用して発電を行う小型水力発電機に関するものである。
従来から水道管内を流通する水流を利用して発電を行い、コンデンサや蓄電池に充電することによって、例えば、自動手洗い器や各種機器類の弁の制御用電源、その他の乾電池を利用した製品の電源として使用するようにした小型水力発電機が知られている。
このような小型水力発電機の構造としては、一端部に水道管に連結、連通させる流入口を形成し且つ他端部に流出口を形成しているケーシング内に、固定子と回転子とからな発電部を配設すると共に回転子に羽根車を一体に設けてこの羽根車を上記流入口からの水流によって回転させることにより回転子を回転させて固定子に誘起電圧を発生させ、発電させる一方、羽根車の回転に使用した水を回転子の中心部に貫通形成している通路を通じて流出口側に流出させるように構成している(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−213446号公報
しかしながら、上記小型水力発電機によれば、水道管内を流通する全ての水量を羽根車に作用させて回転子の回転エネルギーとして使用しているので、図5に示すように固定からの出力電圧は流量に比例して増大し、一定の安定した電圧を得ることができないばかりでなく、流量が多い水道管や水圧が高い水道管に接続した場合には、羽根車が必要以上に高速回転してこの羽根車や回転子の回転中心軸を支持している軸受が短期間で摩損する虞れがあった。
本発明のこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、流量が多い場合や水圧が高い場合においても、一定の安定した出力電圧を得ることができる小型水力発電機を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の小型水力発電機は、請求項1に記載したように、一端部に流入口を、他端部に流出口を設けているケーシング内に羽根車と一体に回転する回転子とこの回転子の回転によって発電する固定子とを配設して上記流入口から流入する水流により羽根車を回転させて発電するように構成している小型水力発電機において、上記流入口から流出口に至る水流の通路として、流入口から回転子の中心部を通過して流出口に至るメイン通路と、流入口から固定子の外周側を迂回して流出口に至るバイパス通路とを設けてありこのバイパス通路内にスプリングによって流入口側からの流通を閉止する方向に付勢されている逆止弁を配設した構造としている。
さらに、このように構成した小型水力発電機において、上記流入口と羽根車との間に仕切壁を配設して流入口とこの仕切壁との間の空間部を上記バイパス通路に連通する水流室に形成し、この水流室の外周一部から上記仕切壁の外周部を通じて上記羽根車に向かって開口している第1噴射口を形成していると共に、上記バイパス通路における逆止弁に至る手前の通路部から上記仕切壁の外周部を貫通して上記羽根車に向かって開口している第2噴射口を形成していることを特徴とする。
本発明の小型水力発電機によれば、一端部に流入口を、他端部に流出口を設けているケーシング内に羽根車と一体に回転する回転子とこの回転子の回転によって発電する固定子とを配設して上記流入口から流入する水流により羽根車を回転させて発電するように構成している小型水力発電機において、上記流入口から流出口に至る水流の通路として、流入口から回転子の中心部を通過して流出口に至るメイン通路と、流入口から固定子の外周側を迂回して流出口に至るバイパス通路とを設けてありこのバイパス通路内にスプリングによって流入口側からの流通を閉止する方向に付勢されている逆止弁を配設しているので、ケーシングの流入口に流入する水量が少なくて水圧が上記スプリング力よりも低い場合には、その水量を全てメイン通路を通じて羽根車の回転に作用させて回転子を回転させ、発電に供することができる。
また、ケーシングの流入口に流入する水量が多くて水圧が上昇した場合、その水圧によってバイパス通路内の逆止弁がスプリング力に抗して開放させられ、該バイパス通路側に流動する水流を羽根車の回転、即ち、発電に供することなく該バイパス通路内を通じて排出口に流出させることができるので、メイン通路側を流通して羽根車の回転に供する水量を抑制することができ、従って、羽根車が必要以上に高速回転するのを防止して回転子を安定的に回転させて発電させることができる。
さらに、上記流入口と羽根車との間に仕切壁を配設して流入口とこの仕切壁との間の空間部を上記バイパス通路に連通する水流室に形成し、この水流室の外周一部から上記仕切壁の外周部を通じて上記羽根車に向かって開口している第1噴射口を形成していると共に、上記バイパス通路における上記逆止弁に至る手前の通路部から上記仕切壁の外周部を貫通して上記羽根車に向かって開口している第2噴射口を形成しているので、流入口から水流室内に流入する水道水の水圧が低くてバイパス通路内に設けている逆止弁が閉止している場合においても、上記第1、第2噴射口からの噴流によって羽根車を回転させて発電を行うことができる。
その上、流入口から水流室内に流入する水道水の水量が多くて水圧が高くなった場合、その水圧によって逆止弁がスプリング力に抗して開放されてバイパス通路側に水道水の一部を逃がすことができ、従って、上記のように羽根車側に必要以上の多量の水が流通するのを防止することができると共に、このバイパス通路を流通する流速に反比例して第2噴射口から羽根車に噴射する圧力が低下し、この第2噴射口流量と水圧に比例して噴射圧力が高くなる第1噴射口からの流量との和を略一定にすることができて、羽根車の回転を必要以上に高速回転させることなく略一定に保持して軸受部等の摩損を防止し得るばかりでなく、流入口に流入する流量に殆ど関係なく固定子からの出力電圧を略一定にすることができ、自動手洗い器や各種機器類の弁の制御用電源、その他の乾電池を利用した製品の電源として安定的に使用することができる。
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、1は小型水力発電機の本体である中空のケーシングで、その一端部と他端部との中央にそれぞれ水道水の流入口2と流出口3を形成していると共に、このケーシング1内の中央部に羽根車4と一体に回転する回転子5と、この回転子5の回転によって発電する固定子6とを配設している。
上記流入口2と流出口3とは、その内径を水道管Aの内径に略等しい径に形成されていると共にこれらの流入口2と流出口3との周囲から該流入口2、流出口3よりも大径の短筒状の接続口部2a、3aを突設してこの接続口部2a、3a内に水道管Aの端部外周面を螺合させることによって水道管Aの長さ方向の適所に連結、連通させた状態で介在させるように構成している。
ケーシング1内の中央部には上記回転子5と固定子6とからなる発電部の収納室7が設けられていると共に該収納室7の両端開口部には仕切壁8、9が設けられていて一端側の仕切壁8と上記流入口2を設けているケーシング1の一端側壁面との間の空隙部を水流室10に形成していると共に、両仕切壁8、9の対向面中央部に軸受部11、12を設けて上記羽根車4の回転中心軸13の両端を回転自在に支持している。
この羽根車4は中心部に内外二重の筒部4a、4bを一体に設けていてこれらの内外筒部4a、4b間を連結している環状壁部に該壁部の内外面間に亘って貫通した流通孔4dを設けていると共に外側筒部4aの一端開口部から外方に向かって複数枚の羽根4cを放射状に突設してなるものである。
そして、上記内側の筒部4bに上記回転中心軸13の一端部を挿嵌、固着して該羽根車4を上記収納室7の一端側の開口部7a内で回転させるように構成していると共に、外側の筒部4aを筒状のヨーク5aとこの筒状ヨーク5aの外周面に装着しているマグネット5bとからなる上記回転子5の該ヨーク5aの一端部内に挿嵌、固着して羽根車4と回転子5とを一体に回転させるように構成してあり、筒状のヨーク5aの内部をその一端側が上記羽根車4の流通孔4dと連通した流通路14に形成し、この流通路14の他端部を上記他端側の仕切壁9の中心部に設けている流出孔15を通じて上記流出口3に連通させている。
一方、回転子5と共に発電部を構成している上記固定子6はコア6bにコイル6aを巻装してなり、回転子5の外周面を囲繞して上記収納室7の内周面に固定されていると共に、コイル6bから引き出されているリード線6b' をケーシング1の他端部内に配設した交流を直流に変換する変換器16を介して外部に導出し、自動手洗い器や各種機器類の弁等に接続するように構成している。
また、上記ケーシング1の流入口2を設けている一端側壁面と該ケーシング1内の一端側の仕切壁8との間の空間部によって形成している水流室10は、仕切壁8の外周部に設けている一つの第1噴射口17を通じて羽根車4を設けている上記収納室7の一端開口部7a内に連通してあり、この第1噴射口17は、図2に点線で示したように、水流室10側から収納室7に向かって羽根車4の回転方向に螺旋状に傾斜した溝からなり、その噴射開口端を羽根車4の先端部に対して直交する方向に臨ませている。そして、流入口2から順次、上記水流室10、第1噴射口17、羽根車4、筒状のヨーク5a内の流通路14、流出孔15を通じて排出口3に至る通路をメイン通路Bとしている。
さらに、流入口2から水流室10を通じて固定子6の外周側を迂回して上記流出口3に至る二つのバイパス通路C、Cを設けている。詳しくは、これらのバイパス通路C、Cは図2に示すように、上記水流室10の外周部における周方向に適宜間隔を存した2個所からケーシング1内における発電部収納室7の外周部に互いに平行にして設けられてあり、これらのバイパス通路C、Cの他端部を収納室7の他端側仕切壁9とケーシング1の他端側壁面との間に形成されている流通路18を通じて上記排出口3に連通させている。
上記各バイパス通路C内には、該バイパス通路Bを開閉する逆止弁19が配設されてあり、該逆止弁19とケーシング1の他端側壁面との間に圧縮状態で配設されているスプリング20によって該逆止弁19は流入口2側からの水の流通を閉止する方向に付勢されていて、弁座21に圧着している。
また、上記各バイパス通路Cにおける上記水流室10から逆止弁19に至る手前の通路部から上記仕切壁8の外周部を貫通して上記羽根車4に向かって角度を付けて開口した第2噴射口22が設けられている。
この第2噴射口22は、バイパス通路Cよりも小径で且つバイパス通路Cの長さ方向に対して直角或いは直角に近い角度でもって水流室10から分岐させてあり、従って、該第2噴射口22内の水圧はバイパス通路C内を流通する水道水の流速に反比例して低下し、該第2噴射口22を流通する水の流速(量)が減少するように構成されている。
このように構成した小型水力発電機の作用を述べると、まず、この小型水力発電機を水道管Aの適所に連結、連通させた状態、即ち、水道管Aの適所を分断し、上流側の水道管Aの分断口部をケーシング1の流入口2の接続口部2aに接続する一方、下流側の水道管Aの分断口部を流出口3の接続口部3aに接続した状態とする。
この状態にして水道管Aに水道水を流通させると、水道水は流入口2から水流室10に流入して該水流室10内に充満したのち、メイン通路Bとバイパス通路Cとに分流し、メイン通路B側の第1噴射口17から噴射する水流によって羽根車4が回転し、羽根車4と一体の回転子5の回転によって固定子6のコイル6aに交流電圧が発生し、この交流電圧を変換器16によって直流に変換してリード線6b' を通じて外部に取り出し、電源として使用する。羽根車4の回転エネルギーに使用した水流はメイン通路Bの流通路14を通過して流出口3から下流側の水道管Aに流出する。
一方、バイパス通路C、C側に流れる水道水は、その水圧がバイパス通路C内に配設した逆止弁19を押圧しているスプリング20の圧力よりも小さい場合には、逆止弁19によってバイパス通路Cが閉止された状態を維持しているので、バイパス通路Cを流通しないが、該バイパス通路Cにおける逆止弁19に至るまでの手前の通路部には羽根車4に向かって開口した第2噴射口22が設けられているので、上記メイン通路B側の第1噴射口17からの噴流水と共にこの第2噴射口22からの噴流水によって羽根車4が回転させられ、該羽根車4と一体の回転子5の回転によって固定子6に上述したように交流電圧を発生させて発電させる。
この第2噴射口22からの噴流水は羽根車4の回転エネルギーに使用されたのち、第1噴射口17からの噴流水と羽根車4が配設されている収納室7の一端開口部7a内から回転子5の筒状ヨーク5a内の流通路14内で合流して流出口3から下流側の水道管A内に流出する。
次に、水道管を流通する水の水量が多くてケーシング1内の水流室10内の水圧が上記逆止弁19を押圧しているスプリング20の圧力よりも高くなると、バイパス通路C、C側に流入する水道水は、図3に示すように、その圧力によって逆止弁19をスプリング20の力に抗して押し開き、各バイパス通路Cを流通して流出口3から水道管内に流出する。この場合も、メイン通路B側の第1噴射口17からは、水流室10の圧力に応じた噴射力でもって羽根車4に水道水を噴射すると共に、バイパス通路C、C側の第2噴射口22からも羽根車4に向かって水道水を噴射して羽根車4を回転させ、回転子5と固定子6とによって発電を行うが、第2噴射口22は、バイパス通路Cの長さ方向に対して直角、或いは、該バイパス通路Cから羽根車4に向かって流れ方向に傾斜させた状態でバイパス通路Cから分岐させているので、バイパス通路Cを流通する水道水の流速が高くなればなる程、該第2噴射口22内の水圧が低くなる。
従って、ケーシング1の流入口2に流入する水道水の水量が多くて圧力が高くなるに従って、メイン通路B側の第1噴射口17から噴射する噴流圧が高くなる一方、バイパス通路C側においては第2噴射口22から噴射する噴流圧が低くなり、そのため、羽根車4を回転させる第1、第2噴射口17、22からの噴流圧の和が略一定となって流入口2に流入する水道水の流量に殆ど関係なく、図4に示すように羽根車4を略一定の回転速度でもって回転させて固定子6からは安定した略一定の出力電圧を得ることができるものである。
このように、小型水力発電機の流入口2と流出口3とを水道管Aの管路中に接続した状態にし、流入口2から水道水がケーシング1内に流入すると、羽根車4がその水流によって回転して該羽根車4と一体の回転子5が回転し、固定子6に電圧が発生してこの電力を外部に取り出し、電源として使用する。
この際、流入口2から流出口3に流通する水流の通路としては、流入口2から回転子5の中心部を通過して流出口3に至るメイン通路Bと、固定子6の外周側に迂回して流出口3に至るバイパス通路Cとが設けられてあり、流入口2から流入した水道水はこれらの両通路B、Cを通じて流出口3側に流出しようとするが、バイパス通路Cは逆止弁19によって閉止されているので、流入口2から流入する水量が少なくて水圧が低い場合、即ち、逆止弁19を押圧しているスプリング力よりも水圧が低い場合には、バイパス通路Cは逆止弁19により閉止された状態を維持して水道水はメイン通路Bを通じてのみ流通し、従って、流入口2に流入する全ての水道水を羽根車4の回転エネルギーに使用して回転子5を回転させて発電することができる。
これに対して、流入口2に流入する水量が多くて水圧が高い場合、この水圧によってバイパス通路C内の逆止弁がスプリング力に抗して押し開かれ、バイパス通路C内を流通する水流が羽根車4の回転に使用されることなく該バイパス通路Cを通じて排出口側に流出してメイン通路B側に流通する水量を比例的に増大させることなく抑制して羽根車4の回転に供する水量、水圧を減少させ、回転子5を安定的に回転させて発電させることができる。
さらに、流入口2からの水流を上記メイン通路B側に向かって噴射して羽根車4を回転させる噴射口17を第1噴射口とする一方、第2噴射口22として上記バイパス通路Cにおける逆止弁19に至る手前の通路部から上記羽根車4に向かって噴射する噴射口を形成しておくことによって、水圧が低くて逆止弁19が閉止している場合においても、これらの第1、第2噴射口17、22からの噴流によって羽根車4を回転させて発電を行うことができるのは勿論、第2噴射口22はバイパス通路Cよりも小径で且つバイパス通路Cに対して直角或いは直角に近い角度でもって該バイパス通路Cから分岐させているので、高い水圧にて逆止弁19が開放した状態においてはこのバイパス通路Cを流通する流速に反比例して該第2噴射口22から羽根車4に噴射する圧力が低下し、従って、この第2噴射口22からの流量と水圧に比例して噴射圧力が高くなる第1噴射口17からの流量との和が略一定となり、流入口2に流入する流量に殆ど関係なく固定子6からの出力電圧を略一定にすることができる。
水道管の適所に介在させている小型発電機の縦断側面図。 羽根車部分の簡略縦断正面図。 逆止弁が開放した状態の縦断側面図。 本発明の小型水力発電機による水量と出力電圧との関係線図。 従来の小型水力発電機による水量と出力電圧との関係線図。
符号の説明
1 ケーシング
2 流入口
3 流出口
4 羽根車
5 回転子
6 固定子
10 水流室
14 流出孔
17 第1噴射口
19 逆止弁
20 スプリング
22 第2噴射口
A 水道管
B メイン通路
C バイパス通路

Claims (1)

  1. 一端部に流入口を、他端部に流出口を設けているケーシング内に羽根車と一体に回転する回転子とこの回転子の回転によって発電する固定子とを配設して上記流入口から流入する水流により羽根車を回転させて発電するように構成している小型水力発電機において、上記流入口から流出口に至る水流の通路として、流入口から回転子の中心部を通過して流出口に至るメイン通路と、流入口から固定子の外周側を迂回して流出口に至るバイパス通路とを設けてありこのバイパス通路内にスプリングによって流入口側からの流通を閉止する方向に付勢されている逆止弁を配設し、さらに、上記流入口と羽根車との間に仕切壁を配設して流入口とこの仕切壁との間の空間部を上記バイパス通路に連通する水流室に形成し、この水流室の外周一部から上記仕切壁の外周部を通じて上記羽根車に向かって開口している第1噴射口を形成していると共に、上記バイパス通路における逆止弁に至る手前の通路部から上記仕切壁の外周部を貫通して上記羽根車に向かって開口している第2噴射口を形成していることを特徴とする小型水力発電機。
JP2003412954A 2003-12-11 2003-12-11 小型水力発電機 Expired - Fee Related JP4259995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412954A JP4259995B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 小型水力発電機
US10/946,006 US7074008B2 (en) 2003-12-11 2004-09-22 Small-sized hydroelectric generator
CNB2004101000170A CN1327127C (zh) 2003-12-11 2004-11-30 小型水力发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412954A JP4259995B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 小型水力発電機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005171877A JP2005171877A (ja) 2005-06-30
JP2005171877A5 JP2005171877A5 (ja) 2005-08-18
JP4259995B2 true JP4259995B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34650490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412954A Expired - Fee Related JP4259995B2 (ja) 2003-12-11 2003-12-11 小型水力発電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7074008B2 (ja)
JP (1) JP4259995B2 (ja)
CN (1) CN1327127C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009013882A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Toto Ltd. 水栓用発電機
JP5069526B2 (ja) * 2007-09-12 2012-11-07 日本電産サンキョー株式会社 軸流発電機
US8067850B2 (en) * 2008-01-15 2011-11-29 Techstream Control Systems Inc Method for creating a low fluid pressure differential electrical generating system
US8546965B2 (en) * 2008-01-15 2013-10-01 Raymond Alvarez Reduced pressure differential hydroelectric turbine system
JP2010172107A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toto Ltd 水栓用発電機
CN101635485B (zh) * 2009-08-24 2011-09-28 浙江大学 一种集成式液压驱动的异步发电机
US10790723B2 (en) 2010-08-24 2020-09-29 Qwtip Llc Disk-pack turbine
US9605663B2 (en) 2010-08-24 2017-03-28 Qwtip Llc System and method for separating fluids and creating magnetic fields
US9469553B2 (en) 2011-08-24 2016-10-18 Qwtip, Llc Retrofit attachments for water treatment systems
AR088431A1 (es) 2011-08-24 2014-06-11 Qwtip Llc Sistema y metodo de tratamiento de agua
TW201328762A (zh) 2011-08-24 2013-07-16 Qwtip Llc 水處理系統及方法
AR094818A1 (es) * 2012-02-16 2015-09-02 Qwtip Llc Sistema y método para generar potencia
AR093196A1 (es) 2012-02-28 2015-05-27 Qwtip Llc Sistema y metodo de desalinizacion y/o produccion de gas
WO2013130888A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Qwtip Llc Levitation and distribution system and method
WO2013130876A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Qwtip Llc Cylinder pack turbines and hybrid cylinder-disk pack turbines
CN102926916A (zh) * 2012-11-30 2013-02-13 苏州萃智新技术开发有限公司 一种小型水能发电装置
NL2014861B1 (en) * 2015-05-27 2016-12-30 Kinetron Bv Insertable turbine for insertion into a fluid conduit, and fluid conduit.
CN105782560B (zh) * 2016-01-27 2019-04-16 九牧厨卫股份有限公司 一种带流量控制的水力发电机和淋浴器龙头
CN109441695B (zh) * 2018-10-22 2024-02-23 莫建学 一体式管道微水流发电机
CA3115592A1 (en) 2020-04-17 2021-10-17 Zurn Industries, Llc Hydroelectric generator for faucet and flush valve
CN113833886B (zh) * 2021-09-26 2024-05-24 法兰阀门科技股份公司 一种便捷开关阀门
CN114517759B (zh) * 2022-01-13 2024-01-19 漳州松霖智能家居有限公司 厨卫领域水力发电装置及其叶轮、龙头及沐浴器
DE102023112589B3 (de) * 2023-05-12 2024-03-14 Webasto SE Reinigungseinrichtung zur Reinigung eines Durchsichtsbereiches eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1035082A (en) * 1908-09-25 1912-08-06 Jean Cachin Automatic regulator for impact water-wheels.
US2889117A (en) * 1955-05-13 1959-06-02 Garrett Corp Turbine speed control
CN85202300U (zh) * 1985-06-11 1986-06-18 四川工业学院 高水头贯流式水轮发电机组
US5505587A (en) * 1995-01-05 1996-04-09 Northrop Grumman Corporation RAM air turbine generating apparatus
CN2319600Y (zh) * 1997-11-12 1999-05-19 沈国强 自来水发电装置
CN1232924A (zh) * 1998-04-22 1999-10-27 周经伟 自来水涵管发电装置
JP2000213446A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Shibaura Densan Kk 水力発電機
JP2002081363A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 小型水力発電装置
US6441508B1 (en) * 2000-12-12 2002-08-27 Ebara International Corporation Dual type multiple stage, hydraulic turbine power generator including reaction type turbine with adjustable blades

Also Published As

Publication number Publication date
US7074008B2 (en) 2006-07-11
JP2005171877A (ja) 2005-06-30
US20050129503A1 (en) 2005-06-16
CN1327127C (zh) 2007-07-18
CN1626791A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259995B2 (ja) 小型水力発電機
US5349985A (en) Plumbing fixture
CN101652560B (zh) 水力发电装置以及具备该装置的水力发电系统
US7919877B2 (en) Faucet generator
US20100140935A1 (en) Reversible hydroelectric device
JP5983419B2 (ja) 燃料システム
US11174833B2 (en) Pipe-flow driven electric power generator device
JP2009047159A (ja) 水栓用発電機
JP2007228669A (ja) 電動モータの冷却装置
JP2009024703A (ja) 水栓用発電機
JP4134252B1 (ja) 水栓用発電機
JP2008050852A (ja) 水栓金具
JP2009068394A (ja) 軸流発電機
US20110220215A1 (en) Hydro-generator soft start
KR101458811B1 (ko) 관로의 유속 증폭을 이용한 고속회전체 장치
JP5057038B2 (ja) 水栓用発電機
JP5146900B2 (ja) 発電機、および水栓装置
RU2109389C1 (ru) Электромеханическое устройство для производства электрической энергии
JP4446680B2 (ja) 水力発電装置
EP2558655B1 (en) Generator and bidet comprising the same
JP2008271679A (ja) 水栓用発電機
KR102193639B1 (ko) 차량용 발전장치
JP2004340111A (ja) 水力発電装置
JP6078101B2 (ja) 円錐形プロペラ水車装置及びこれを利用した水力発電装置
CN105003387A (zh) 高压螺旋凹槽发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees