[go: up one dir, main page]

JP4258934B2 - 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4258934B2
JP4258934B2 JP2000008316A JP2000008316A JP4258934B2 JP 4258934 B2 JP4258934 B2 JP 4258934B2 JP 2000008316 A JP2000008316 A JP 2000008316A JP 2000008316 A JP2000008316 A JP 2000008316A JP 4258934 B2 JP4258934 B2 JP 4258934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
less
strength
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000008316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200331A (ja
Inventor
毅 塩崎
邦和 冨田
徹夫 山本
章雅 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000008316A priority Critical patent/JP4258934B2/ja
Publication of JP2001200331A publication Critical patent/JP2001200331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258934B2 publication Critical patent/JP4258934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用足回り部材の素材に適した、加工性と疲労性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
自動車の安全性向上と環境保全につながる燃費向上の観点から、自動車用熱延鋼板の高強度薄肉化が強く求められている。特に、ホイールや足廻り部材の軽量化は自動車の燃費向上に極めて有効な手段であるので、これらの部材の軽量化を目的とした自動車用鋼板の高強度化が検討されている。ホイールや足廻り部材に用いられる鋼板に要求される特性は多岐にわたり、加工性、特に伸びフランジ性とともに、保安強度部材に使用することから母材および打抜きせん断部の疲労特性も重要視されている。このため、加工性および疲労特性を兼ね備えた高強度熱延鋼板に関する検討が行なわれている。
【0003】
例えば、特開平9−31534号公報には、低Si、Tiおよび微量Nbを添加し、低Nとしたフェライト−マルテンサイト複合組織鋼板が提案されている。この公報に開示された技術では、低Siとすることで表面性状を改善し、Ti添加することで母材疲労強度を確保し、低N,Tiおよび微量Nbを添加することで延性と伸びフランジ性を確保し、マルテンサイトを生成させることで延性と打抜きせん断部の疲労強度を確保することを試みている。しかし、最近の足廻り部材では、薄肉化に伴なう剛性低下を補うためにプレス時の断面形状をより複雑化するようになってきており、鋼板に要求される伸びフランジ性はますます厳しいものとなってきている。このため、極めて硬質なマルテンサイトを含む混合組織の鋼板では、フェライトとマルテンサイトとの硬度差が大きいため、厳しい伸びフランジ加工を受けた場合にフェライトとマルテンサイトの境界でボイドが発生しやすく、要求される伸びフランジ性を満足することができていない。
【0004】
また、特開平9−137249号公報には、Ti,NbをCと所定の関係を満たすように添加し、金属組織はフェライトを主相として所定の面積率のベイナイトと所定の面積率のマルテンサイトもしくは残留オーステナイトからなる混合組織とし、鋼板表面粗さRaを1.5μm以下、鋼板表面のフェライト粒径を5μm以下とする鋼板が提案されている。この公報に開示された技術では、Cと所定の関係を満たすように添加したTiとNbがフェライト内に炭化物として析出して加工性と母材疲労強度を確保し、金属組織を上記混合組織とすることで延性と伸びフランジ性を確保し、さらに表面粗さと鋼板表層のフェライト粒径を規定することで母材疲労強度を確保することを試みている。しかし、この技術においても鋼板中にマルテンサイトを存在させているため、要求される伸びフランジ性を満足することができていない。また、残留オーステナイトを含む混合組織とした場合も、残留オーステナイトは伸びフランジ加工中にマルテンサイト変態してしまうため、最初からマルテンサイトを含む混合組織の場合と同様、要求される伸びフランジ性を満足することができていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の技術では、加工性に優れ、最近のホイールや足廻り部材の材料に要求される厳しい伸びフランジ性の要求を満たし、かつ母材および打抜きせん断部の疲労特性にも優れた高強度熱延鋼板を提供することは困難である。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、加工性、特に伸びフランジ性に優れるとともに、母材および打抜きせん断部の疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の(1)〜(4)の知見を得た。
(1)高強度で延性を損なわずに伸びフランジ性を向上させるには、できるだけ低C化し、主相をベイナイト組織とするとともに、固溶強化または析出強化したフェライト組織を適切な体積比率で含有させることが有効であること。
(2)(1)の低C化に加え、Cuを添加することによって、より一層強度および伸びフランジ性を向上させることができること。
(3)母材疲労強度を向上させるにはPとSiが所定の関係を満たすようにPを含有させることが有効であること。
(4)打抜きせん断面の疲労強度を向上させるにはパーライトあるいは粗大な炭化物を回避することが有効であること。
【0008】
上記(1)の理由は、高強度とするにはベイナイトを主相とすることが有効であり、さらに低C化することでベイナイトの硬度を低減させて、ベイナイトの延性を改善させるとともに、固溶強化したフェライトとの硬度差を小さくすることにより、伸びフランジ性を向上させることができるためである。上記(2)の理由は、必ずしも明確でないがCuを添加することで熱間圧延の巻取り後の冷却過程でCuが析出してフェライトが強化され、伸びフランジ性が向上するためであると考えられる。上記(3)の理由は、延性と伸びフランジ性を損なわず強化するのに効果的なSiを添加した場合、スケールと地鉄の界面で凹凸が増大するに伴ない、鋼板表面の凹凸が増大し、凹部に応力が集中することにより母材疲労強度が低下するが、PをSiと所定の関係を満たすように含有させることによりこの凹凸を低減することができ、母材疲労強度の低下を防ぐことができるためである。上記(4)の理由は、パーライトあるいは粗大な炭化物が存在すると、打抜きせん断加工時に、極めて硬いパーライト中のセメンタイトや粗大な炭化物の周りにボイドが発生し、このボイドが端面に現れるとマイクロクラックとして応力が集中して疲労強度が低下するためである。
【0009】
本発明は上記知見に基づいてなされたものであって、以下の(1)〜(5)を提供する。
(1) 質量%で、
C :0.02〜0.05%、
Si:0.3〜1.5%、
Mn:1.3〜2.3%、
P :0.1%以下、
S :0.001%未満、
Cr:0.05〜0.7%、
Mo:1%以下、
Ni:1%以下
を含有し、(P−0.02)/Si>0.01およびSi<3(Mo+Ni)の関係を満たし、残部Feおよび不可避不純物からなり、金属組織がベイナイトおよびフェライトからなり、ベイナイト体積率が60〜95%であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
【0010】
(2) 前記(1)に記載の熱延鋼板において、さらに、質量%で、
Ti:0.01〜0.08%、
Nb:0.01〜0.05%、
V :0.01〜0.1%
のうち1種または2種以上を含むことを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
【0011】
(3) 前記(1)または前記(2)に記載の熱延鋼板において、さらに、質量%で、
Cu:0.1〜1.0%、
を含むことを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
【0012】
(4) 前記(1)から前記(3)のいずれかに記載の熱延鋼板において、さらに、鋼板表面の最大高さRyが20μm以下であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
【0013】
(5) 前記(1)から前記(4)のいずれかに記載の熱延鋼板を製造するにあたり、鋳造後、圧延終了温度がAr点以上の仕上圧延を含む熱間圧延を行なった後、500〜600℃まで冷却速度30〜60℃/sで冷却し、その後冷却速度2〜20℃/sで冷却し、300〜475℃で巻き取ることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【0014】
なお、本発明でいうベイナイトおよびフェライトは、マルテンサイトおよび残留オーステナイトを除く組織または相を指し、さらに詳しく言うと、ベイナイトとはグラニュラーベイニティックフェライトおよびベイニティックフェライトを含むものであり、フェライトとはポリゴナルフェライトおよび擬ポリゴナルフェライトを指す。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
1.鋼組成
本発明の熱延鋼板は、質量%で、C:0.02〜0.05%、Si:0.3〜1.5%、Mn:1.3〜2.3%、P:0.1%以下、S:0.001%未満、Cr:0.05〜0.7%、Mo:1%以下、Ni:1%以下を含有し、かつ、(P−0.02)/Si>0.01およびSi<3(Mo+Ni)の関係を満足し、残部Feおよび不可避不純物からなり、さらに必要に応じて、Ti:0.01〜0.08%、Nb:0.01〜0.05%、V:0.01〜0.1%のうち1種または2種以上を含有する。これら成分について具体的に説明する。
【0016】
C:0.02〜0.05%
Cは、ベイナイトを形成して鋼を強化する効果を有する。しかし、C含有量が0.05%を超えると、ベイナイトが硬化して延性が低下するとともに、フェライトとベイナイトの硬度差が増大して伸びフランジ性が損なわれる。一方、C含有量が0.02%未満では、鋼板の強度を確保するために十分なベイナイトが生成しない。このためC含有量を0.02〜0.05%とする。
【0017】
Si:0.3〜1.5%
Siは、フェライトを固溶強化して延性の低下を抑制しつつ強度を上昇させ、かつベイナイトとフェライトの硬度差を小さくすることで伸びフランジ性を向上させる。しかし、Si含有量が1.5%を超えると、フェライト体積が高くなりすぎて高強度および高伸びフランジ性を得るための組織比率から外れること、および、後述する範囲でPを含有させてもスケールと地鉄界面の凹凸を低減することができなくなる。一方、Si含有量が0.3%未満では十分な伸びフランジ性を得るために必要な固溶強化が得られない。このため、Si含有量を0.3〜1.5%とする。
【0018】
Mn:1.3〜2.3%
Mnは、鋼を強化する効果を有する。しかし、2.3%を超えて含有させると、鋳造時に偏析が生じて熱間圧延後のベイナイトとフェライトの組織がバンド状の不均一となり加工性を低下させる。また、強度を確保するためには少なくとも1.3%必要である。このため、Mn含有量は1.3〜2.3%とする。
【0019】
P:0.1%以下
Pは、母材疲労強度に影響するスケールと地鉄との界面の凹凸を増大することなく添加することができるSi量の範囲を拡大するとともに、Siと同様にフェライトを固溶強化して強度を上昇させ、フェライトとベイナイトの硬度差を小さくして伸びフランジ性を向上する重要な元素である。しかし、P含有量が0.1%を超えると熱間圧延時に割れを生じるため、P含有量は0.1%以下とする。
【0020】
S:0.001%未満
Sは、伸びフランジ性を向上させるためには低く抑えることが重要であり、硫化物を極力低減して伸びフランジ加工時に生じるボイドを回避するため、そのS含有量を0.001%未満とする。
【0021】
Cr:0.05〜0.7%
Crは、加工性の劣化と打抜きせん断部の疲労強度を低下させるパーライトの生成を抑制する。しかし、Cr含有量が0.7%を超えると、マルテンサイトが生成して伸びフランジ性が極端に低下する。一方、Cr含有量が0.05%未満ではパーライトの生成を抑制し、伸びフランジ性を向上する効果が十分でない。このため、Cr含有量を0.05〜0.7%とする。より一層優れた打抜きせん断部の疲労強度と伸びフランジ性を得るためには、Cr含有量を0.2%以上とすることが望ましい。
【0022】
Mo:1%以下
Moは、SiとPが添加された場合に生成しやすくなるフェライトを抑制してフェライトとベイナイトの組織比率を適正化するとともに、生成したフェライトを固溶強化することで伸びフランジ性を向上させる本発明において特に重要な元素である。しかし、Moを1%を超えて含有させても効果が飽和してコストの上昇を招くだけなので1%以下とする。
【0023】
Ni:1%以下
Niは、Moと同様に、フェライトとベイナイトの組織比率を適正化するとともに、フェライトを固溶強化するが、1%を超えて含有させても効果が飽和してコストの上昇を招くだけなので1%以下とする。
【0024】
(P−0.02)/Si>0.01、但し、P、Siは重量%
本パラメータは母材の疲労強度を低下させる鋼板表面の凹凸を抑制するためにP、Siの添加量を規定するもので、本パラメータを満足するようにP、Siを添加したとき、Si添加によりスケールと地鉄界面の凹凸が増大してもたらされる鋼板表面の凹凸が抑制される。
【0025】
Si<3(Mo+Ni)、但し、Si、Mo、Niは重量%
本パラメータは、フェライトを固溶強化しつつ、フェライトとベイナイトの組織比率を適正化するために規定するもので、本パラメータを満足するようにSi、Mo、Niを添加することで組織比率が適正化できる。
【0026】
Ti:0.01〜0.08%
Nb:0.01〜0.05%
V :0.01〜0.1%
Ti,Nb,Vは熱間圧延後のオーステナイトから生成するフェライトを微細化してフェライトとベイナイトの硬度差を小さくし、伸びフランジ性をさらに向上させるため、必要に応じて1種または2種以上を添加する。しかし、Ti、Nb、Vの含有量がそれぞれ0.1%未満では上記の効果が得られず、また、Ti:0.08%超、Nb:0.05%超、V:0.1%超の場合にはこれらの効果が飽和し、コストの上昇を招くだけなので、これらを添加する場合には、Ti:0.01〜0.08%、Nb:0.01〜0.05%、V:0.01〜0.1%の範囲とする。
【0027】
Cu:0.1〜1.0%
Cuは、パーライトの生成を抑制して打抜きせん断部の疲労強度を向上させるとともに、熱間圧延時の巻取り後、コイルが除冷される際にフェライトを析出硬化してベイナイトとフェライトの硬度差を低減することにより伸びフランジ性を向上させる。Cu含有量が0.1%未満ではこの効果が得られず、Cu含有量を1.0%超としても効果が飽和するため、Cu含有量を0.1〜1.0%とする。
【0028】
本発明者らは、Cuの伸びフランジ性に対する影響を調査するため、Cuを0.5%含有させた鋼(引張強度721MPa)およびCuを含有しない鋼(引張強度719MPa)について、穴拡げ試験を行なった。その結果、Cuを含有しない鋼の穴拡げ率が72%であるのに対して、引張強度がほぼ等しくCuを含有する鋼の穴拡げ率は119%であり、Cuを含有させることにより穴拡げ性、すなわち伸びフランジ性が向上することが確認された。
【0029】
2.金属組織
高強度でかつ高伸びフランジ性を有し、延性に優れた熱延鋼板とするためには金属組織の構成が重要であり、高強度と高伸びフランジ性を実現するには、高強度でありながらマルテンサイトよりもフェライトとの硬度差が小さいベイナイトを主相とし、延性を確保するためにフェライトを含有させることが有効である。そして、ベイナイトの体積率を60〜95%とすることにより、高強度で加工性の良好な鋼板を得ることができる。したがって、金属組織をベイナイトおよびフェライトからなるものとし、ベイナイトの体積率を60〜95%とした。
【0030】
3.表面粗さ
鋼板は、高強度化するほど切欠き感受性が高まるが、鋼板表面の凹凸や、スケールと地鉄の界面の凹凸は切欠きと同様な役割となるため、この凹凸の抑制が高疲労強度化には有効である。具体的には、鋼板表面の最大高さRyを20μm以下とすることが、高疲労強度化のためには好ましい。図1に、鋼板表面の最大高さRyと疲労強度比(母材疲労強度/TS)の関係を示す。図1より、鋼板表面の最大高さRyが20μm以下の範囲では、疲労強度比(母材疲労強度/TS)がより高くなっていることがわかる。
【0031】
ここで、表面粗さの好ましい範囲を最大高さRyにより規定したのは、鋼板表面に1箇所でも応力が集中するところがあれば、そこから疲労破壊が生じるためである。図2に、鋼板表面の性状を平均して表した平均粗さRaと疲労強度比(母材疲労強度/TS)の関係を示す。図2より、平均粗さRaが低くても疲労強度比が高くならない場合があることがわかるが、これは平均粗さRaが小さくても最大高さRyが大きいために疲労強度比が高くならなかったものと考えられる。
【0032】
4.製造方法
本発明の熱延鋼板は、鋳造後、圧延終了温度がAr点以上の仕上圧延を含む熱間圧延を行なった後、500〜600℃まで冷却速度30〜60℃/sで冷却し、その後冷却速度2〜20℃/sで冷却し、300〜475℃で巻き取ることにより製造することができる。
【0033】
熱間圧延において、仕上圧延の圧延終了温度をAr点以上とするのは、圧延終了温度がAr点よりも低いと、仕上圧延がフェライトとオーステナイトとの2相組織で終了するため加工フェライトが残り、延性および伸びフランジ性を損なうためである。
【0034】
仕上圧延後、500〜600℃まで冷却速度30〜60℃/sで冷却するのは、オーステナイトから生成するフェライトの体積率を5%超〜40%未満に調整するためである。この冷却速度の範囲での冷却を600℃より高い温度とすると、冷却速度を最大の60℃/sとしても、この後に続く冷却中にフェライトの体積率が40%以上となり前述の金属組織が得られない。また、この冷却速度の範囲での冷却を500℃未満の温度まで行なうと、冷却速度を最小の30℃/sとしても、フェライトの体積率が5%以下となり前述の金属組織が得られない。
【0035】
上記の冷却速度の範囲で冷却を行なった後、冷却速度を2〜20℃/sと緩冷却速度とするのは、残ったオーステナイトから生成するベイナイトの延性または伸びフランジ性を向上させるためであり、冷却速度が20℃/sを超えるとベイナイト内の転位の解放が不十分となるため延性の低いベイナイトとなってしまい、冷却速度が2℃/s未満であるとベイナイト内での炭化物の凝集が進み過ぎて粗大な炭化物が生じて伸びフランジ性を損なうためである。
【0036】
巻取り温度を300〜475℃とするのはベイナイト組織を得るためである。また、巻取り温度が300℃より低いと伸びフランジ性を低下させるマルテンサイトが生じてしまい、475℃より高いとPの偏析が顕著となり延性および伸びフランジ性がともに損なわれてしまう。より一層優れた伸びフランジ性の鋼板を得るためには、巻取り温度を400℃以下とすることが望ましい。
【0037】
【実施例】
表1に示す成分を有する鋼を鋳造後、1180〜1280℃に加熱し、粗圧延した後、表2に示す仕上圧延終了温度FT、第1段目冷却での冷却速度CR1、第1段目冷却の停止温度T1、第2段目冷却での冷却速度CR2、および巻取り温度CTの条件により、仕上熱延した後に冷却して巻取り、板厚3.6mmの熱延鋼板を得た。この熱延鋼板を酸洗した後、JIS5号引張試験片(圧延垂直方向)、穴拡げ試験片、図3(a)に示す母材疲労試験片および図3(b)に示す打抜き穴付き疲労試験片(ともに圧延垂直方向)を採取し、それぞれの試験片を試験に供して特性値を測定した。
【0038】
伸びフランジ性を評価する穴拡げ試験は、130角の鋼板の中央に10mmφのポンチによりクリアランス12.5%で打抜いた穴を有する試験片を準備し、その穴を60°円錐ポンチにより打抜き穴のバリ側と反対方向から押し上げる方法とした。より客観的な測定を行なうため、穴拡げ試験での亀裂判定には、試験中のサーモグラフィーを用い、亀裂発生時の温度下降が始まる瞬間を亀裂発生とみなし、その時の穴拡げ率λ(=[(亀裂発生時の穴径−初期穴径)/初期穴径]×100)を求める方法とした。
【0039】
図3(a)および(b)は母材および打抜き穴付き疲労試験片の形状を示す図面である。打抜き穴付き疲労試験片の打抜き穴は、10mmφのポンチによりクリアランス15%で打抜いて形成した。これらの試験片を片振り引張疲労試験に供し、10回繰り返し負荷しても未破断となる最大の応力を疲労強度とした。
【0040】
これらの試験で得られた値を表3に示す。また、表3には母材疲労強度について疲労強度比(疲労強度/引張り試験)を併せて示す。さらに、表3には、延性についてはTS×Elが12000以上を良好(評価○)12000未満を不良(評価×)と評価し、伸びフランジ性については穴拡げ率100以上を良好(評価○)100未満を不良(評価×)と評価し、母材疲労強度については疲労強度比が0.70以上を良好(評価○)0.70未満を不良(評価×)と評価し、打抜きせん断部疲労強度については穴疲労強度が190以上を良好(評価○)190未満を不良(評価×)と評価した結果をそれぞれ併せて示す。
【0041】
表3より、本発明に係る鋼組成および製造条件のNo.1〜5,10〜16,21〜44では、延性、伸びフランジ性、母材疲労強度、および打抜きせん断部疲労強度のいずれにも優れており、自動車の足廻り部材等の材料として好適な特性を有する熱延鋼板が得られていることがわかる。これに対して、製造条件が本発明の範囲から外れるNo.6〜9,17〜20、および鋼組成が本発明の範囲から外れるNo.45〜52の条件で得られる熱延鋼板は、いずれかの特性が劣っている。
【0042】
【表1】
Figure 0004258934
【0043】
【表2】
Figure 0004258934
【0044】
【表3】
Figure 0004258934
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、加工性、特に伸びフランジ性に優れ、かつ、母材および打抜きせん断部の疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法を提供することができる。本発明により提供される熱延鋼板は、特に、厳しい伸びフランジ性の要求される自動車用足廻り部品の材料として、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱延鋼板の鋼板表面最大高さRyと疲労強度比(母材疲労強度/TS)の関係を示すグラフ。
【図2】熱延鋼板の鋼板表面平均粗さRaと疲労強度比(母材疲労強度/TS)の関係を示すグラフ。
【図3】(a)母材疲労試験片の概略図。
(b)打抜き穴付き疲労試験片の概略図。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.02〜0.05%、
    Si:0.3〜1.5%、
    Mn:1.3〜2.3%、
    P :0.1%以下、
    S :0.001%未満、
    Cr:0.05〜0.7%、
    Mo:1%以下、
    Ni:1%以下
    を含有し、(P−0.02)/Si>0.01およびSi<3(Mo+Ni)の関係を満たし、残部Feおよび不可避不純物からなり、金属組織がベイナイトおよびフェライトからなり、ベイナイト体積率が60〜95%であることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Ti:0.01〜0.08%、
    Nb:0.01〜0.05%、
    V :0.01〜0.1%
    のうち1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Cu:0.1〜1.0%、
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  4. さらに、鋼板表面の最大高さRyが20μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の熱延鋼板を製造するにあたり、鋳造後、圧延終了温度がAr点以上の仕上圧延を含む熱間圧延を行なった後、500〜600℃まで冷却速度30〜60℃/sで冷却し、その後冷却速度2〜20℃/sで冷却し、300〜475℃で巻き取ることを特徴とする加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
JP2000008316A 2000-01-17 2000-01-17 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4258934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008316A JP4258934B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008316A JP4258934B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200331A JP2001200331A (ja) 2001-07-24
JP4258934B2 true JP4258934B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18536608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008316A Expired - Fee Related JP4258934B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258934B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048254B1 (en) 2006-07-14 2020-08-19 Nippon Steel Corporation High strength steel plate superior in stretch flange formability and fatigue characteristics
JP4955496B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4431185B2 (ja) 2008-06-13 2010-03-10 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
MX2012012954A (es) 2010-05-10 2013-02-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Placa de acero de alta resistencia y metodo para producir la misma.
ES2701022T3 (es) 2011-02-24 2019-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero de alta resistencia que presenta superior conformabilidad de reborde por estirado y superior plegabilidad, y procedimiento de preparación de acero en lingotes
WO2016005780A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-14 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Tôle d'acier laminée à chaud et procédé de fabrication associé
ES2743814T3 (es) 2015-02-20 2020-02-20 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
CN107250404B (zh) * 2015-02-20 2019-04-26 新日铁住金株式会社 热轧钢板
WO2016135898A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
KR101980471B1 (ko) 2015-02-25 2019-05-21 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판
EP3495528A4 (en) 2016-08-05 2020-01-01 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
JP6358406B2 (ja) 2016-08-05 2018-07-18 新日鐵住金株式会社 鋼板及びめっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200331A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2527571C1 (ru) Высокопрочный холоднокатаный стальной лист с превосходным сопротивлением усталости и способ его изготовления
JP3888333B2 (ja) 高強度鋼材及びその製造方法
WO2020090303A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2010131303A1 (ja) 打抜き加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
EP1990430B1 (en) High-strength hot rolled steel plate and manufacturing method thereof
JP6950835B2 (ja) 高強度部材、高強度部材の製造方法及び高強度部材用鋼板の製造方法
WO2007116599A1 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4258934B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2013161090A1 (ja) 良好な延性、伸びフランジ性、材質均一性を有する高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4472015B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
WO2015146174A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2001020039A (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
JP6417977B2 (ja) 鋼板ブランク
JP6958752B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP4905031B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2006176844A (ja) 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP6519011B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3601387B2 (ja) 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5316025B2 (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP3451820B2 (ja) 切り欠き疲労性に優れる熱延鋼板とその製造方法
CN116368253A (zh) 热稳定性优异的高强度钢板及其制造方法
CN117083408A (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP2010174293A (ja) 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板
JP4280202B2 (ja) 焼き入れ性と伸びフランジ性の優れた高炭素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees