JP4258522B2 - Electric oil pump control device - Google Patents
Electric oil pump control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4258522B2 JP4258522B2 JP2006047218A JP2006047218A JP4258522B2 JP 4258522 B2 JP4258522 B2 JP 4258522B2 JP 2006047218 A JP2006047218 A JP 2006047218A JP 2006047218 A JP2006047218 A JP 2006047218A JP 4258522 B2 JP4258522 B2 JP 4258522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- oil pump
- electric oil
- vehicle
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、走行中にエンジンやモータなどの駆動源の停止と始動とを実行する車両における電動オイルポンプ制御装置に関する。 The present invention relates to an electric oil pump control device in a vehicle that stops and starts a drive source such as an engine or a motor during traveling.
従来、走行時に、例えば交差点等で自動車が停車した場合、所定の停止条件下でエンジンを自動停止させ、その後、所定の始動条件下、例えばアクセルペダルを踏み込んだときに、エンジンを始動させる自動停止始動制御を行う制御装置が提案されている。このような制御はエコラン制御と称され、燃料の節約及び排気エミッションの低減を図ることができるものとして期待されている。 Conventionally, when a vehicle stops at an intersection, for example, when traveling, the engine is automatically stopped under a predetermined stop condition, and then the engine is automatically started when the accelerator pedal is depressed under a predetermined start condition. A control device that performs start-up control has been proposed. Such control is called eco-run control, and is expected to save fuel and reduce exhaust emissions.
ところで、車両には油圧式の自動変速機など、油圧によって作動する各種の油圧機構が存在するが、これらの油圧機構に作動油圧を供給するために、エンジンのクランクシャフトに直結された機械式のオイルポンプが利用される。また、上述のような始動停止制御を行う車両の場合には、第2ポンプとしての電気式のオイルポンプが別途に設けられており、エンジンの停止に伴なって機械式のオイルポンプが停止しても、第2ポンプによって油圧の供給が継続して行われ、変速機などの油圧機構の作動を遅れなく実行できる構成となっている。他方、駆動源としてエンジンと回転電機(モータジェネレータ)とを切り換えて使用するハイブリッド車において回転電機による走行中の場合、あるいは回転電機のみによって走行する電気自動車の場合にも、停車中には回転電機が停止するのが一般的であるため、上記と同様の第2ポンプを設けることは有用である。 By the way, there are various hydraulic mechanisms that operate by hydraulic pressure, such as a hydraulic automatic transmission. In order to supply the hydraulic pressure to these hydraulic mechanisms, a mechanical type that is directly connected to the crankshaft of the engine is used. An oil pump is used. In addition, in the case of a vehicle that performs start / stop control as described above, an electric oil pump as a second pump is provided separately, and the mechanical oil pump stops when the engine stops. However, the hydraulic pressure is continuously supplied by the second pump, and the hydraulic mechanism such as the transmission can be operated without delay. On the other hand, in a hybrid vehicle that switches between an engine and a rotating electrical machine (motor generator) as a driving source, the rotating electrical machine is running while the vehicle is stopped, even when the traveling is performed by the rotating electrical machine or in the case of an electric vehicle that travels only by the rotating electrical machine. Since it is common to stop, it is useful to provide the 2nd pump similar to the above.
しかし、第2ポンプのみを長時間に亘って運転するのは、第2ポンプの劣化を早めるし、第2ポンプに耐久性を持たせるにはこれを大型化しなければならないという問題点がある。また、機械式のオイルポンプに代えて電気式のオイルポンプを用い、これと第2ポンプとを適宜に切り換えて使用する場合にも、同様の問題点が存在する。 However, operating only the second pump for a long time has a problem that the deterioration of the second pump is accelerated, and that the second pump must be enlarged in order to have durability. Similar problems also exist when an electric oil pump is used instead of the mechanical oil pump and this and the second pump are switched appropriately.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、第2ポンプの劣化を抑制して寿命を延ばすと共にその大型化を避けることにある。 This invention is made | formed in view of the said subject, The objective is to suppress deterioration of a 2nd pump and to extend a lifetime, and to avoid the enlargement.
本発明に係る電動オイルポンプ制御装置は、車両の駆動源と、前記駆動源を所定条件で始動停止させる駆動源制御手段と、車両に設けられ、油圧により駆動される油圧機構と、前記駆動源からの出力により駆動され、前記油圧機構に作動油圧を供給する第1ポンプと、電気エネルギで駆動され、前記油圧機構に作動油圧を供給する第2ポンプと、前記第1ポンプの停止中に第2ポンプを作動させるポンプ制御手段と、を備えた電動オイルポンプ制御装置において、車両の状態に応じて走行予測を出力する予測手段をさらに備え、前記ポンプ制御手段は、前記第2ポンプの連続作動時間が該第2ポンプの耐久性から決まる作動許容時間を超えないことを条件に前記第2ポンプを作動させ、前記作動許容時間が前記走行予測に応じて設定されることを特徴とする。 The electric oil pump control device according to the present invention includes a vehicle drive source, drive source control means for starting and stopping the drive source under predetermined conditions, a hydraulic mechanism provided in the vehicle and driven by hydraulic pressure, and the drive source. A first pump that is driven by the output from the hydraulic pump and supplies the hydraulic pressure to the hydraulic mechanism, a second pump that is driven by electrical energy and supplies the hydraulic pressure to the hydraulic mechanism, and a second pump that is stopped while the first pump is stopped. And an electric oil pump control device including a pump control means for operating two pumps, further comprising a prediction means for outputting a running prediction according to a vehicle state, wherein the pump control means is a continuous operation of the second pump. time actuates the second pump on condition that it does not exceed the allowable operating time determined from the durability of the second pump, it said allowable operating time is set in accordance with the predicted travel Turkey The shall be the feature.
本発明では、ポンプ制御手段が、第1ポンプの停止中に第2ポンプを作動させ、これにより、第1ポンプの停止中には第2ポンプの供給油圧によって油圧機構が駆動される。ここで本発明では、ポンプ制御手段が、第2ポンプの連続作動時間が該第2ポンプの耐久性から決まる作動許容時間を超えないことを条件に前記第2ポンプを作動させることとしたので、第2ポンプの連続作動時間が制限され、これにより第2ポンプの劣化を抑制して寿命を延ばすことができ、またその大型化を避けることができる。また、予測手段は車両の状態に応じて走行予測を出力し、この走行予測に応じて、作動許容時間が設定される。これにより、駆動源の始動を走行予測に応じて遅延させることができ、一層の燃費向上を実現できる。
また、本発明に係る電動オイルポンプ制御装置は、車両の駆動源と、前記駆動源を所定条件で始動停止させる駆動源制御手段と、車両に設けられ、油圧により駆動される油圧機構と、前記駆動源からの出力により駆動され、前記油圧機構に作動油圧を供給する第1ポンプと、電気エネルギで駆動され、前記油圧機構に作動油圧を供給する第2ポンプと、前記第1ポンプの停止中に第2ポンプを作動させるポンプ制御手段と、を備えた電動オイルポンプ制御装置において、前記第2ポンプの連続作動時間または前記第2ポンプの耐久性から決まる作動許容時間の少なくともいずれかを前記第2ポンプの作動履歴に基づいて変更する補正処理手段を更に備え、前記作動履歴が前記第2ポンプの前回作動時からの経過時間であることを特徴とする。
上記構成によれば、補正処理手段によって、第2ポンプの連続作動時間が第2ポンプの作動履歴に応じて変化することとなるので、第2ポンプの作動履歴を考慮した適切な運転を実行できる。また、作動履歴が前記第2ポンプの前回作動時からの経過時間であるので、第2ポンプの連続作動時間が第2ポンプの前回の作動時からの経過時間に応じて変化することとなるので、前回の作動時における第2ポンプの温度上昇や前回の作動の終了時点以後の温度低下を考慮した適切な運転を実行できる。
In the present invention, the pump control means operates the second pump while the first pump is stopped, whereby the hydraulic mechanism is driven by the supply hydraulic pressure of the second pump while the first pump is stopped. Here, in the present invention, the pump control means operates the second pump on the condition that the continuous operation time of the second pump does not exceed the allowable operation time determined from the durability of the second pump. The continuous operation time of the second pump is limited, thereby suppressing the deterioration of the second pump and extending the life, and avoiding an increase in size. Further, the prediction means outputs a travel prediction according to the state of the vehicle, and an allowable operation time is set according to the travel prediction. Thereby, starting of a drive source can be delayed according to driving | running | working prediction, and a further fuel-consumption improvement is realizable.
The electric oil pump control device according to the present invention includes a vehicle drive source, drive source control means for starting and stopping the drive source under predetermined conditions, a hydraulic mechanism provided in the vehicle and driven by hydraulic pressure, A first pump that is driven by an output from a drive source and supplies the hydraulic pressure to the hydraulic mechanism, a second pump that is driven by electric energy and supplies the hydraulic pressure to the hydraulic mechanism, and the first pump is stopped An electric oil pump control device comprising: a pump control means for operating the second pump; and at least one of a continuous operation time of the second pump and an allowable operation time determined from durability of the second pump . Correction processing means for changing based on the operation history of the two pumps is further provided, wherein the operation history is an elapsed time since the previous operation of the second pump.
According to the above configuration, since the continuous operation time of the second pump changes according to the operation history of the second pump by the correction processing means, it is possible to execute an appropriate operation considering the operation history of the second pump. . In addition, since the operation history is the elapsed time from the previous operation of the second pump, the continuous operation time of the second pump changes according to the elapsed time from the previous operation of the second pump. Thus, it is possible to execute an appropriate operation in consideration of the temperature increase of the second pump at the previous operation and the temperature decrease after the end of the previous operation.
また本発明は、上記構成の電動オイルポンプ制御装置であって、前記第1ポンプは、前記駆動源の機械的出力で駆動されることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置である。 The present invention is also an electric oil pump control device having the above-described configuration, wherein the first pump is driven by a mechanical output of the drive source.
これによれば、駆動源制御手段により、駆動源が所定条件で始動停止されると、これに応じて、第1ポンプが始動停止する。ポンプ制御手段は、駆動源の停止中に第2ポンプを作動させる。したがって、駆動源の運転中には第1ポンプの供給油圧により、また停止中には第2ポンプの供給油圧により、油圧機構が駆動されることとなるので、第1ポンプが駆動源の機械的出力で駆動される場合にも好適である。 According to this, when the drive source is started and stopped under a predetermined condition by the drive source control means, the first pump is started and stopped accordingly. The pump control means operates the second pump while the drive source is stopped. Therefore, the hydraulic mechanism is driven by the supply hydraulic pressure of the first pump during operation of the drive source and by the supply hydraulic pressure of the second pump during stoppage, so that the first pump is mechanically connected to the drive source. It is also suitable when driven by output.
また本発明は、上記構成の電動オイルポンプ制御装置であって、前記駆動源制御手段は、前記第2ポンプの連続作動時間が前記作動許容時間を超えたことを条件に前記駆動源を始動させることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置である。 Further, the present invention is the electric oil pump control device configured as described above, wherein the drive source control means starts the drive source on condition that the continuous operation time of the second pump exceeds the allowable operation time. This is an electric oil pump control device.
これによれば、駆動源制御手段が、第2ポンプの連続作動時間が前記作動許容時間を超えたことを条件に駆動源を始動させることとしたので、第2ポンプの停止後に第1ポンプが始動し、これにより油圧の供給を続行でき好適である。 According to this, since the drive source control means starts the drive source on the condition that the continuous operation time of the second pump exceeds the allowable operation time, the first pump is turned on after the second pump is stopped. It is preferable that the engine can be started and the supply of hydraulic pressure can be continued.
また本発明は、上記構成の電動オイルポンプ制御装置であって、前記作動許容時間が車両の状態を示す物理量に応じて設定されることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置である。 The present invention is also an electric oil pump control device having the above-described configuration, wherein the allowable operation time is set according to a physical quantity indicating a state of the vehicle.
これによれば、第2ポンプの作動許容時間が車両の状態を示す物理量に応じて設定されることとしたので、ポンプの切り換えが望まれないような走行状態の場合に第2ポンプを連続して運転したり、第2ポンプの温度上昇が懸念される温度条件において第2ポンプの連続作動時間を抑制するなど、天候や走行状態などの状況に応じた適切な運転を実行できる。 According to this, since the allowable operation time of the second pump is set according to the physical quantity indicating the state of the vehicle, the second pump is continuously operated in a traveling state where switching of the pump is not desired. Driving, or suppressing the continuous operation time of the second pump in a temperature condition in which the temperature rise of the second pump is a concern.
本発明によれば、ポンプ制御手段が、第1ポンプの停止中に第2ポンプを作動させ、これにより、第1ポンプの停止中には第2ポンプの供給油圧によって油圧機構が駆動されるが、このポンプ制御手段について、第2ポンプの連続作動時間が該第2ポンプの耐久性から決まる作動許容時間を超えないことを条件に前記第2ポンプを作動させることとしたので、第2ポンプの連続作動時間が制限され、これにより第2ポンプの劣化を抑制して寿命を延ばすことができ、またその大型化を避けることができる。 According to the present invention, the pump control means operates the second pump while the first pump is stopped, so that the hydraulic mechanism is driven by the supply hydraulic pressure of the second pump while the first pump is stopped. In this pump control means, the second pump is operated on the condition that the continuous operation time of the second pump does not exceed the allowable operation time determined from the durability of the second pump. The continuous operation time is limited, whereby the deterioration of the second pump can be suppressed and the life can be extended, and the enlargement thereof can be avoided.
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。図1には、第1実施形態に係る車両10の概略構成が示されている。車両10は、駆動源としてエンジン12と回転電機14とを有しており、両駆動源の切り換え制御が行われる。エンジン12と回転電機14の動力軸は、入力クラッチ16により接続、切断可能となっている。回転電機14は、運転者の要求する出力が低いとき、すなわちアクセルの操作量が少ないときや、エンジン12の効率が悪い低速走行時などに電動機として機能し、車両10を駆動する。また、回転電機14は、車両制動時や2次電池32の蓄電量が低下したとき、車両10の慣性またはエンジン12によって駆動され、発電機として機能し、2次電池32への充電を行う。入力クラッチ16は、例えば、回転電機14のみで車両を駆動している際に切断状態とされ、エンジン12のポンプ損失、摩擦損失などの発生を抑える。
Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration of a
エンジン12または回転電機14の動力は、自動変速機18に送られる。自動変速機18は、流体伝動機構、変速機構、制御機構を含む。本実施形態において、流体伝動機構はトルクコンバータ20であり、図示しないロックアップクラッチによる直結機能を有するものである。変速機構は、複数の遊星歯車機構を含む歯車変速機部22であり、この歯車変速機部22は、また各遊星歯車機構の各要素の動きを拘束するクラッチ、ブレーキを含む。これらのクラッチおよびブレーキは、制御機構としての流体圧制御部24からの作動流体の選択的供給によって制御される。歯車変速機部22の出力は、推進軸26により駆動輪に向けて伝達される。歯車変速機部22には機械式オイルポンプ36が内蔵されており、この機械式オイルポンプ36は、入力クラッチ16およびトルクコンバータ20が接続状態にある間は、エンジン12または回転電機14の動力軸に対して機械的に直結される。
The power of the
エンジン12の動力軸には、さらに伝動機構28を介して補機回転電機30が結合されている。伝動機構28は、ベルト、チェーンなどの無端可撓部材または歯車列などとすることができる。補機回転電機30は同期電動発電機であり、エンジン12の運転時は発電機として機能し、内燃機関補機や車両の電装品などに電力を供給する2次電池32に充電を行い、また前記電装品などに直接電力を供給する。また、補機回転電機30は、エンジン12の始動の際には、2次電池32または燃料電池34からの電力を受け電動機として機能する。
An auxiliary rotating
自動変速機18においては、自動変速機18全体の潤滑流体、トルクコンバータ20の動力伝達を媒介する作動流体および歯車変速機部22内のクラッチ、ブレーキを動作させる作動流体は、共通の流体であるATF(Automatic Transmission Fluid)が用いられている。ATFは、機械式オイルポンプ36により、流体圧制御部24を介して自動変速機18の各部およびトルクコンバータ20に供給される。
In the
機械式オイルポンプ36は、エンジン12または回転電機14により駆動されるトルクコンバータ20に対して従動側にある。したがって、車両10が停止しているとき、または回転電機14のみで走行中であって車両が極低速または停止しているときなど、機械式オイルポンプ36の吐出量が十分確保できない場合がある。このような場合のために、車両10においては、図示しないモータの動力によって作動する電動オイルポンプ40が備えられている。電動オイルポンプ40の動作は、後述する制御部52が車両の走行状態に応じて制御する。
The
機械式オイルポンプ36および電動オイルポンプ40の吐出側は、図2に示すように、切り換え用チェックボール機構41に接続されている。一方のポンプからATFの供給があると、その圧力によりチェックボールが他方の供給孔をふさぐように動作し、これによって供給源が切り換わる。切り換え用チェックボール機構41の吐出側は、プライマリレギュレータバルブ62を経てマニュアルバルブ64および入力クラッチ制御弁66に接続されている。マニュアルバルブ64の吐出側は、自動変速機18内の前進クラッチC1および後退クラッチC2に接続されている。マニュアルバルブ64は車室内に設けられたシフトレバーによって作動する。入力クラッチ制御弁66の吐出側は入力クラッチ16に接続されている。入力クラッチ制御弁66は入力クラッチコントロールソレノイド68によって作動する。
The discharge sides of the
本実施形態では、2次電池32と燃料電池34の2つの電源が用いられている。これら2次電池32および燃料電池34は、それぞれ電源切換えスイッチ49,50およびインバータ46,48を介して回転電機14および補機回転電機30に接続されている。電源切換えスイッチ49,50は、後述する制御部52の出力により互いに別個に作動し、これにより、2次電池32と燃料電池34とが、それぞれ選択的に回転電機14または補機回転電機30に給電できるように構成されている。2次電池32には、その充電状態を示す値であるSOC(State of Charge)を検出するためのSOCセンサ42が設けられている。また、燃料電池34には、その燃料の残量を検出するための残量センサ44が設けられている。
In the present embodiment, two power sources, the
自動変速機18の制御ポジションは、例えば、前進の各変速段から適切な段が自動的に選択されるDポジション、限定された変速段から適切なものが選択される2ポジション、Lポジションなどがある。また、歯車変速機部22を動力を伝達しない中立状態とするNポジション、後退を選択するRポジション、歯車変速機部22の出力側を機械的にロックし、車両が動かないようにするPポジションがある。さらに、本装置においては、運転者が変速段を選択できる手動変速モードを備えている。このモードは、例えばステアリングに設けられたシフトアップスイッチ、シフトダウンスイッチを運転者が操作することにより、変速段を各々高い側、低い側に1段変えて、シフト操作を行うものである。
The control position of the
ナビゲーション部は、図示しない現在位置検出部・地図情報記憶部・経路誘導部を含んで構成されている。現在位置検出部は、人工衛星を利用して車両の位置を測定するGPS(Grobal Positioning System)レシーバと、路上に設置されたビーコンからの位置情報を受信するビーコン受信装置と、方位センサと、距離センサとを含んでいる。GPSレシーバやビーコン受信装置による受信が可能な場所ではこれらによる位置測定が行われ、受信が不可能な場所では、方位センサと距離センサの両方を用いた推測航法によって現在位置が検出される。地図情報記憶部には、地図データ・道路データおよび目的地データが記憶されており、道路データと目的地データとから経路探索が行われる。道路データとしては、各道路の太さや長さ、道路の始点と終点間の各地点における座標位置(緯度・経度)、交差点の名称とその座標位置などの各種情報が格納されている。このナビゲーション部の信号は、制御部52に入力される。
The navigation unit includes a current position detection unit, a map information storage unit, and a route guidance unit (not shown). The current position detector includes a GPS (Grobal Positioning System) receiver that measures the position of the vehicle using an artificial satellite, a beacon receiver that receives position information from a beacon installed on the road, an orientation sensor, and a distance Sensor. Position measurement is performed at locations where reception by a GPS receiver or beacon reception device is possible, and at locations where reception is not possible, the current position is detected by dead reckoning using both a direction sensor and a distance sensor. The map information storage unit stores map data, road data, and destination data, and a route search is performed from the road data and the destination data. As the road data, various information such as the thickness and length of each road, the coordinate position (latitude / longitude) at each point between the start point and the end point of the road, the name of the intersection and its coordinate position, and the like are stored. The navigation unit signal is input to the
車両10の各部を制御するために、制御部52が設けられている。この制御部52は、CPUを中心としたワンチップマイクロプロセッサとして構成されており、図示しないが、処理プログラムを記憶したROMと、一時的にデータを記憶するRAMと、通信ポートと、入出力ポートとを備える。
In order to control each part of the
制御部52の入力側には、図3に示すとおり、車両10の状態を示す各種の信号が入力される。具体的には、車体の前部に設けられ前方車との接近状態を検出するミリ波レーダからの検出信号、アンチロックブレーキシステム(ABS)を制御するABSコンピュータからの出力信号、燃料電池34の燃料残量を検出する残量センサ44からの検出信号、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサからの検出信号、エンジン水温計からの検出信号、車両10の始動・停止を制御するイグニッションスイッチからの検出信号、2次電池32に設けられたSOCセンサ42からの検出信号、ヘッドライト・デフォッガ・エアコンの各作動状態を検出する検出信号、車速センサ56からの検出信号、流体圧制御部24に設けられた油温センサからの検出信号、シフトポジションセンサからの検出信号、電動オイルポンプ40の作動状態を示す検出信号、フットブレーキペダルに設けられた角度センサからの検出信号、排気管に設けられた触媒温度センサからの検出信号、アクセルペダルに設けられた角度センサからの検出信号、エンジン12のカム軸に設けられたカム角センサからの検出信号、シフトレバーの近傍に設けられたスポーツモードスイッチからの検出信号、車両加速度センサの検出信号、エンジン12に設けられた駆動力源ブレーキ力スイッチからの検出信号、タービン回転数センサからの検出信号、レゾルバからの検出信号、および上述したナビゲーション部からの出力信号などが、制御部52に入力される。これらの信号の入力に基づいて制御部52では各種の演算が行われる。
As shown in FIG. 3, various signals indicating the state of the
制御部52の出力側からは、各種のアクチュエータや車両10に搭載された他のコンピュータ類に対する制御信号が出力される。具体的には、点火時期制御装置に対する点火信号、燃料噴射装置に対する噴射信号、入力クラッチ16のコントロールソレノイドに対する制御信号、回転電機14・補機回転電機30を制御する各コントローラに対する制御信号、減速装置に対する制御信号、自動変速機18のライン圧コントロールソレノイドに対する制御信号、上述のアンチロックブレーキシステム(ABS)のアクチュエータに対する制御信号、上記スポーツモードスイッチに連動して作動状態を表示するスポーツモードインジケータに対する制御信号、自動変速機18の各ソレノイドに対する制御信号、自動変速機18のロックアップを制御するロックアップコントロールソレノイドに対する制御信号、電動オイルポンプ40に対する制御信号、および電源切換えスイッチ49,50に対する制御信号などが、制御部52から出力される。
Control signals for various actuators and other computers mounted on the
以上のとおり構成された第1実施形態に係る車両10において実行される制御の例について以下に説明する。
An example of control executed in the
この車両10では、上述のとおり駆動源の切り換え制御が行われる。すなわち、図4に示すとおり、発進時や低速走行時のように、アクセル開度と車速が共に小さい場合には、回転電機14をモータとして機能させ回転電機14の動力により走行する。また、登坂時や加速時など高負荷がかかる時、具体的にはアクセル開度と車速のいずれかが大きい時には、エンジン12を自動始動させ、エンジン12の動力により走行する。なお、図4はDポジションにおける設定を示し、他のポジションでは異なる設定が用いられる。
In the
また、車両10ではこのほか、車両減速時や制動時には、回転電機14を発電機として機能させ、2次電池32に電力を回生する。さらに2次電池32のSOCが低下した場合には、燃料電池34の電力によって2次電池32を充電するか、あるいは、エンジン12の出力を増大させ、エンジン出力を回転電機14で電力に変換して2次電池32に充電する。
In addition to this, in the
また、駆動源の切り換え制御に連動して、電動オイルポンプ40の始動停止制御が行われる。すなわち、回転電機14の動力のみで走行する場合には、極低速時や停車時に電動オイルポンプ40を始動する制御が行われ、これによって自動変速機18などの油圧機構に対する油圧の供給が継続される。また、エンジン12の動力により走行する場合には、エンジン12の始動に伴って機械式オイルポンプ36が作動するため、電動オイルポンプ40の作動を停止する制御が行われる。
In addition, the start / stop control of the
このような車両10において、電動オイルポンプ40の作動許容時間の設定に関する制御が、以下のとおり行われる。図5において、まず、車両10が回転電機14の動力によって走行しているかが判断される(S102)。これは、エンジン12の作動中には、停車中であっても一定のアイドリング回転数が維持されるため、機械式オイルポンプ36が作動するのに対し、回転電機14の動力により走行している場合には、停車中には回転電機14が停止するため、機械式オイルポンプ36の作動が行われず、このような場合に電動オイルポンプ40が利用され、したがって本制御の対象になるからである。この判断は、例えばエンジン回転数センサと車速センサ56の検出信号に基づいて行ってもよく、また回転電機14への制御信号に基づいて行ってもよい。否定の場合には本ルーチンを終了する。
In such a
肯定の場合には、次に、走行状態に基づくエンジン12の他の要因による再始動に係る走行予測が可能な状態かが判断される(S104)。この判断は、後述する走行予測が有効に成立するか否かによって行われる。否定の場合には、次に電動オイルポンプ40の作動許容時間について、比較的短い時間である第2基準値(例えば7分)が設定される。
If the result is affirmative, it is next determined whether or not the travel prediction related to the restart due to another factor of the
ステップS104で肯定の場合には、次に、走行状態に基づく走行予測が行われる(S108)。この走行予測は、他の制御に基づいて行われる電動オイルポンプ40の自動停止の時期に関するものであり、2種類が存在する。
If the determination in step S104 is affirmative, a travel prediction based on the travel state is performed (S108). This travel prediction relates to the timing of automatic stop of the
第1は、登坂時や加速時など高負荷がかかる場合のエンジン12の自動始動に伴う電動オイルポンプ40の自動停止が行われる場合についての予測である。具体的には、例えば目的地と現在位置との位置関係および現在の車速からみて、数分後に車両10が高速道路や自動車専用道路に進入し高回転かつ高負荷の運転状態になることが予想される場合に、これが何分後であるかを算出する。
The first is a prediction for the case where the
第2は、逆に車両10の利用終了に伴う車両10の運転自体の停止により、電動オイルポンプ40が使用されなくなる場合についての予測である。具体的には、例えば目的地と現在位置との位置関係および現在の車速からみて、数分後に車両10が目的地に到達し車両10の運転停止が予想される場合に、これが何分後であるかを算出する。
The second is a prediction for the case where the
このようにして走行予測が行われると、次に、電動オイルポンプ40の作動許容時間について、比較的長い時間である第1基準値(例えば9分)が設定される(S110)。 Once the travel prediction is performed in this way, a first reference value (for example, 9 minutes), which is a relatively long time, is set for the allowable operation time of the electric oil pump 40 (S110).
なお、ステップS106およびS110において設定される作動許容時間には、図6に示すとおり、基本となるベース値と共に、それぞれ一定の許容延長時間を設ける。この許容延長時間は、ベース値に相当する時間の経過後であっても、予測される電動オイルポンプ40の自動停止までの残り時間が、この許容延長時間内である場合には、電動オイルポンプ40の運転を続行するというものである。これにより、エンジン12の始動の機会が減るため燃費を一層節減できると同時に、電動オイルポンプ40の作動を、自動停止までの残り時間が許容延長時間内である場合に限ったので、電動オイルポンプ40の劣化も抑制できる。
In addition, as shown in FIG. 6, the operation permissible time set in steps S106 and S110 is provided with a certain permissible extension time together with the basic base value. Even when the time corresponding to the base value has elapsed, the allowable extension time is determined so that the remaining time until the automatic stop of the
次に、2次電池32のSOCが所定の基準値以下か(S112)、および、燃料電池34の燃料の残量が所定の基準値以下か(S114)がそれぞれ判断される。いずれかにおいて肯定の場合、すなわち2次電池32のSOCが低いか、あるいは燃料電池34の燃料の残量が低い場合には、エンジン12が一時始動される(S124)。これは、2次電池32のSOCが低く且つ燃料電池34の残量が低い場合には、別途の制御の実行により燃料電池34によって2次電池32を充電することも期待できないため、エンジン12を一時始動して2次電池32を充電するためである。
Next, it is determined whether the SOC of the
ステップS114で否定の場合、すなわち燃料電池34の燃料残量が基準値を上回る場合には、次に、触媒温度センサの信号に基づいて求められる触媒温度が基準値以下であるかが判断され(S116)、基準値以下の場合にはエンジン12が一時始動される(S124)。これは、触媒の温度低下による排気ガス浄化能力低下を防ぐためである。
If the result in Step S114 is negative, that is, if the remaining amount of fuel in the
なお、この触媒温度に基づいたエンジン12の一時始動については、走行状態に基づく走行予測に応じて、触媒温度の基準値を変更することにより、触媒温度に基づくエンジン12の自動始動のタイミングが変更される。ここでの走行予測は、他の要因に基づくエンジン12の運転状態の変動の時期に関するものであり、2種類が存在する。
Regarding the temporary start of the
第1は、登坂時や加速時など高負荷がかかる場合のエンジン12の自動始動についての予測である。具体的には、例えば目的地と現在位置との位置関係および現在の車速からみて、数分後に車両10が高速道路や自動車専用道路に進入し高回転かつ高負荷の運転状態になることが予想される場合に、これが何分後であるかを算出する。
The first is a prediction about the automatic start of the
第2は、逆に車両10の利用終了に伴う車両10の運転自体の停止により、エンジン12が停止される場合についての予測である。具体的には、例えば目的地と現在位置との位置関係および現在の車速からみて、数分後に車両10が目的地に到達し車両10の運転停止が予想される場合に、これが何分後であるかを算出する。
The second is a prediction for the case where the
このようにして走行予測が行われると、次に、算出されたエンジン12の自動始動または車両10の運転終了までの時間が、所定の基準時間と比較され、基準時間より短い場合には、図7に示すように、通常の基準値T1に代えて、より低い値である始動遅延用基準値T2が、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動の基準値として設定される。その結果、触媒温度が図中実線Aのように変化するとき、通常の基準値T1を用いる場合には、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動がt1の時点で行われるのに対し、始動遅延用基準値T2を用いる場合には、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動はt3の時点で行われることとなり、一時始動のタイミングが遅延されることになる。なお、このように基準値を下げることによりエンジン12の自動始動のタイミングを遅延させる構成に代えて、基準値を変更せずに、図7のt1の時点で所定の遅延時間を付加し、その遅延時間の経過を条件としてエンジン12を一時始動する構成としてもよい。
When the travel prediction is performed in this manner, the calculated time until the automatic start of the
次に、電動オイルポンプ40の連続作動時間が、先にステップS106およびS108で設定された電動オイルポンプ40の作動許容時間(第1基準値または第2基準値)と比較される(S118)。連続作動時間が作動許容時間内である場合には、肯定判断され、回転電機14による運転が継続される。その結果、電動オイルポンプ40による油圧の供給が引続き行われる。
Next, the continuous operation time of the
なお、ステップS112、S114、S116またはS118の判断の結果、エンジン12を一時始動すべき場合には、その前提として、ステップS120において、自動変速機18における変速作動中であるか、およびトルクコンバータ20におけるロックアップ機構が切り換え作動中であるかが判定され、いずれかが作動中の場合には、エンジン12の一時始動は行われずに、回転電機14による走行が継続される(S122)。これは、これらの油圧機構の作動中における供給油圧の変動を避けるためである。なお、同様の理由から、ステップS120における判断には、作動中の供給油圧の変動のないことが望まれるような他の種類の油圧機構について、その作動が実行中でないことを、条件として用いることができる。
If the
なお、ステップS124におけるエンジン12の一時始動は、その理由に応じて異なる長さで実行される。これは、エンジン12の一時始動がどの程度の時間だけ必要かは、その目的が2次電池32の充電にあるか、触媒温度の維持にあるか、電動オイルポンプ40の作動時間の削減にあるかによって異なるからである。
Note that the temporary start of the
以上のとおり、本実施形態では、所定の作動許容時間だけ電動オイルポンプ40を作動させることとしたので、電動オイルポンプ40の連続作動時間が制限され、これにより電動オイルポンプ40の劣化を抑制して寿命を延ばすことができ、またその大型化を避けることができる。
As described above, in this embodiment, since the
また本実施形態では、電動オイルポンプ40の連続作動時間が所定の作動許容時間を超えたことを条件にエンジン12を始動させることとしたので、電動オイルポンプ40の停止後に機械式オイルポンプ36が始動し、これにより油圧の供給を続行でき好適である。
In this embodiment, since the
また本実施形態では、電動オイルポンプ40の作動許容時間が走行状態に応じて設定されることとしたので、ポンプの切り換えが望まれないような走行状態の場合に電動オイルポンプ40を連続して運転でき、これによりドライバビリティを向上できる。
In this embodiment, since the allowable operation time of the
また本実施形態では、走行予測に応じて作動許容時間が設定されることとしたので、エンジン12の始動を走行予測に応じて遅延させることができ、これにより一層の燃費向上を実現できる。
Further, in this embodiment, since the allowable operation time is set according to the travel prediction, the start of the
なお、本実施形態では、他の制御に基づいて行われる電動オイルポンプ40の自動停止の時期に関する走行予測に応じて、作動許容時間が設定されることとしたが(S106,S110)、作動許容時間の設定は、他の種類の走行予測に基づいて行ってもよい。
In the present embodiment, the allowable operation time is set according to the travel prediction related to the automatic stop timing of the
例えば、再始動後のエンジン12の連続作動時間に係る走行予測に応じて、電動オイルポンプ40の作動許容時間を設定する構成としてもよい。すなわち、エンジン12の再始動後の連続作動時間が長いと予測されるとき、電動オイルポンプ40の作動許容時間を比較的長い時間に設定する構成としてもよい。
For example, the operation allowable time of the
また、電動オイルポンプ40の連続停止時間に係る走行予測に応じて、電動オイルポンプ40の作動許容時間を設定する構成としてもよい。すなわち、電動オイルポンプ40の連続停止時間が長いと予測されるとき、電動オイルポンプ40の作動許容時間を比較的長い時間に設定する構成としてもよい。
Moreover, it is good also as a structure which sets the operation | movement permissible time of the
これらはいずれも、電動オイルポンプ40の連続停止時間が長くなることが予想される場合には、その前における電動オイルポンプ40の連続使用時間が多少長くなっても、その寿命に与える影響が少ないからである。
In any case, when the continuous stop time of the
また本実施形態では、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動に関しては、その一時始動のタイミングを、走行予測に基づいて変更する構成としたが(S116)、このような構成に代えて、またはこのような構成に加えて、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動のタイミングを、触媒温度の低下速度ないし変化率に応じて変更する構成としてもよい。すなわち、直近過去における触媒温度の変化の勾配の絶対値が所定値以下である場合には、低下速度が遅い、つまり雰囲気温度が高い場合であると判断して、エンジン12の再始動のタイミングを遅延させる構成である。これは、雰囲気温度が高い場合には触媒温度を迅速に回復できると考えられることに基づく。なお、該判断は、車両10の適宜箇所に設けた外気温センサの検出信号に基づいて行ってもよい。
Further, in the present embodiment, regarding the temporary start of the
例えば図7において実線Aは触媒温度の低下速度が大である場合を示し、この場合には、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動の基準値としては、通常の基準値であるT1を用いる。これに対し、破線Bのように触媒温度の低下速度が小さい場合には、雰囲気温度が高くしたがって触媒温度を迅速に回復できる場合であると考えられることから、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動の基準値としては、始動遅延用基準値であるT2を用いる。その結果、触媒温度に基づくエンジン12の一時始動が行われるタイミングは、通常の基準値T1を用いた場合のタイミングt2に比べて、t4まで遅延されることになる。このようにして、雰囲気温度に応じてエンジン12の一時始動のタイミングを遅延させることができ、燃費の節減を図ることができる。なお、ここではエンジン12の一時始動の基準値を2種類用いる例について説明したが、3種類以上の基準値を用いることとしてもよいし、触媒温度の低下速度に応じて異なる基準値を線形関数により算出して用いる構成としてもよい。
For example, in FIG. 7, a solid line A indicates a case where the rate of decrease in the catalyst temperature is large. In this case, T1 that is a normal reference value is used as a reference value for the temporary start of the
次に、第2実施形態について、図8ないし図12に従って説明する。この第2実施形態は、車両の状態に応じてエンジン112を自動停止したり自動再始動する自動停止再始動制御(以下「エコラン制御」という。)が行なわれる車両110において、電動オイルポンプ140の累積作動時間に応じて、電動オイルポンプ140の連続作動時間が変化するようにしたものである。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, in the
図8において、エンジン112には、当該エンジン112を始動可能なスタータ111が接続されており、かつ、エンジン112を始動可能で発電機としても動作する補機回転電機130が、伝動機構128を介して接続されている。伝動機構128は、ベルト、チェーンなどの無端可撓部材または歯車列などとすることができる。
In FIG. 8, an
補機回転電機130は同期電動発電機であり、後述するエコラン制御の実行中にエンジン112を再始動する際にはスタータ111の代わりに用いられ、またエンジン112の制動の際には電力を回生するものである。なお補機回転電機130は、エンジン112の停止中にはモータとして作動し、伝動機構128によるエンジン112に対する動力伝達を断った状態で、図示しないエアコン用コンプレッサ、ウォータポンプ、パワーステアリング用ポンプ等の補機類を駆動する。補機回転電機130は、図示しないリレーを介して2次電池に接続されており、後述する制御部152からリレーへの制御出力によって作動する。
The auxiliary rotating
エンジン112はガソリンを燃料とする内燃機関であり、エンジン112には、図示しないが燃料を燃焼室内に直接噴射する燃料噴射装置と、エンジン112の吸気管に設置されたスロットルバルブを開閉操作するスロットルアクチュエータとが設けられており、これら燃料噴射装置の開弁時間の制御やスロットルバルブの開度の制御により運転状態が操作されるように構成されている。エンジン112の動力軸には、トルクコンバータ120を介して機械式オイルポンプ136が直結されている。
The
自動変速機118は、トルクコンバータ120と、歯車変速機部122と、この歯車変速機部122を操作する流体圧制御部124とから構成されている。この自動変速機118は走行状態に応じて自動的に変速比が選択されるほか、車室内に設けられたシフトレバー(図示せず)の操作状態に応じて変速比が選択される。
The
本実施形態においては、上述した機械式オイルポンプ136に加えて、電動オイルポンプ140が設けられている。電動オイルポンプ140は歯車変速機部122の近傍に設置されている。電動オイルポンプ140の図示しない駆動用モータは、図示しないリレーを介して2次電池に接続されており、後述する制御部152からリレーへの制御出力によって作動する。なお、電動オイルポンプ140の容量は機械式オイルポンプ136に比べ小さく、低圧、低流量に設計されており、これにより消費電力の低減と省スペース化が図られている。
In this embodiment, in addition to the
これら電動オイルポンプ140および機械式オイルポンプ136は、歯車変速機部122の内部に設けられてその作動を制御する油圧制御回路と接続されている。この油圧制御回路のうち、前進走行時に係合される前進クラッチC1への油圧経路131は図9に示すとおりである。
The electric oil pump 140 and the
図9において、油圧経路131では、電動オイルポンプ140と機械式オイルポンプ136とが、プライマリレギュレータバルブ135に対し切り換え用チェックボール機構141を介して分岐して接続されており、一方のポンプからATFの供給があると、その圧力によりチェックボールが他方の供給孔をふさぐように動作し、これによって供給源が切り換わる。プライマリレギュレータバルブ135の油圧はATライン圧コントロールソレノイド137で調圧される。プライマリレギュレータバルブ135の出力側は、このライン圧を運転席内のシフトレバーの操作位置に応じて各作動部分に導くマニュアルバルブ164、およびオリフィス133を経て前進クラッチC1に接続されているが、この油圧経路中には調圧用のアキュムレータ143がオリフィス142を経て分岐して接続されている。なお、図9に示すアキュムレータ143はピストン145及びスプリング147を備えており、前進クラッチC1にオイルが供給されるときに、スプリング147によって決定される所定の油圧がしばらく維持されるように機能し、これにより前進クラッチC1の係合状態が維持されるものである。
In FIG. 9, in the
図10において、制御部152は、CPUを中心としたワンチップマイクロプロセッサとして構成されており、図示しないが、処理プログラムを記憶したROMと、一時的にデータを記憶するRAMと、コントローラ等と通信を行なう図示しない通信ポートと、入出力ポートとを備える。 In FIG. 10, the control unit 152 is configured as a one-chip microprocessor centered on a CPU. Although not shown, the control unit 152 communicates with a ROM that stores a processing program, a RAM that temporarily stores data, a controller, and the like. A communication port (not shown) for performing the above and an input / output port.
この制御部152には各種センサが接続されている。すなわち、制御部152の入力側には、エンジン112に取り付けられたエンジン回転数センサおよびエンジン水温センサ、車室内のイグニッションスイッチ、燃料電池の燃料残量を検出する残量センサ、2次電池に設けられたSOCセンサ、ヘッドライト・デフォッガ・エアコンなどの補機、駆動輪に取り付けられた車速センサ、自動変速機に設けられたAT油温センサ、シフトレバーの基部に設けられたシフトポジションセンサ、サイドブレーキレバーに設けられたサイドブレーキポジションセンサ、フットブレーキペダルに設けられたブレーキペダルセンサ、排気管内に設けられた触媒温度センサ、スロットルバルブアクチュエータに設けられたスロットル開度センサ、クランクシャフトに設けられたクランク角センサ、タービンに設けられた回転数センサ、外気温センサおよび車内温センサなどが接続され、これら各センサからの検出値が入力されるように構成されている。
Various sensors are connected to the control unit 152. That is, on the input side of the control unit 152, an engine speed sensor and an engine water temperature sensor attached to the
また制御部152の出力側には、点火装置、燃料噴射装置、スタータ111および補機回転電機130の作動を制御するコントローラ、歯車変速機部122の油圧制御回路の制御用のATソレノイド、ATライン圧コントロールソレノイド137、ABSアクチュエータ、車室内に設けられた自動停止制御実施インジケータおよび自動停止制御未実施インジケータ、電動オイルポンプ40の駆動用モータのリレー、ならびに電子スロットル弁などが接続され、これら各機器への作動信号が出力されるように構成されている。
Further, on the output side of the control unit 152, an ignition device, a fuel injection device, a controller for controlling the operation of the starter 111 and the auxiliary rotating
こうして構成された第2実施形態の車両では、制御部152により車両の状態に応じてエコラン制御が行なわれている。エンジン112の自動停止の条件は、シフトレバーがNポジションまたはPポジションのときには、「車速ゼロ」(車両が停止状態)かつ「アクセルオフ」(アクセルペダルが踏み込まれていない状態)であり、シフトレバーがDポジションのときには、「車速ゼロ」かつ「アクセルオフ」かつ「ブレーキオン」(ブレーキペダルが踏み込まれている状態)である。なお、自動停止の条件としては、これらのほかに「アイドルスイッチオフ」「SOC所定値以上」「外気温所定値以上」「エンジン水温が所定値以上」等を加えることも好適である。
In the vehicle of the second embodiment configured as described above, the eco-run control is performed by the control unit 152 according to the state of the vehicle. The conditions for the automatic stop of the
車速ゼロか否かは、車速センサの検出値に基づいて判定され、アクセルペダルやブレーキペダルの踏み込み状態は、アクセルペダルポジションセンサやブレーキペダルセンサにより検出される各ポジション信号に基づいて判定される。一方、エンジン112の自動再始動の条件は、こうした自動停止の条件の何れかが成立しなくなった状態である。
Whether or not the vehicle speed is zero is determined based on the detection value of the vehicle speed sensor, and the depression state of the accelerator pedal or the brake pedal is determined based on each position signal detected by the accelerator pedal position sensor or the brake pedal sensor. On the other hand, the automatic restart condition of the
エンジン112の自動停止処理は燃料噴射の停止及び点火プラグへの給電の停止によって行われ、エンジン112の再始動はこれらの再開と補機回転電機130の駆動とによって行われる。こうしたエコラン制御は、例えば市街地を走行している場合の交差点での信号待ち状態のときに作動し、燃費の向上とエミッションの削減が図られる。
The automatic stop processing of the
以上のとおり構成された車両110において行われる停止時および始動時の制御の例について説明する。図11は、制御部152により実行される制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図示しないイグニッションキーがオンとされたときから所定時間毎に繰り返し実行される。
An example of control at the time of stopping and starting performed in the
まず、各種入力信号に基づいて、上述のエコラン制御によるエンジン112に対する停止要求が、制御部152によって行われたかが判断され(S202)、停止要求がない場合には該判断を繰り返す。
First, based on various input signals, it is determined whether a stop request to the
停止要求があった場合には、後述する連続作動時間カウンタの計数値Yが読み出され、この計数値が所定の基準値Tcを上回っているかが判断される(S204)。また、後述する累積作動時間カウンタの計数値が読み出され、この計数値Xが所定の基準値Tzを上回っているかが判断される(S206)。ここではいずれも否定判断され、処理はステップS208に移行する。 When there is a stop request, a count value Y of a continuous operation time counter, which will be described later, is read, and it is determined whether this count value exceeds a predetermined reference value Tc (S204). Further, a count value of a cumulative operation time counter, which will be described later, is read, and it is determined whether the count value X exceeds a predetermined reference value Tz (S206). Here, both are negatively determined, and the process proceeds to step S208.
次に、上述のエンジン112に対する停止要求を受けて、エンジン112への停止出力と、電動オイルポンプ140への作動指示出力が行われる(S208)。エンジン112への停止出力は、燃料供給のカットと点火の中止によって行われ、電動オイルポンプ140への作動指示出力は、電動オイルポンプ140の駆動用モータのリレーの動作によって行われる。なお、エンジン112の停止前に電動オイルポンプ140が始動するように、後者への信号の出力のタイミングを早めに行うこととすれば、電動オイルポンプ140による作動油の供給が継続され油圧が確保されるので好適である。
Next, in response to the above stop request for the
また、連続作動時間カウンタのカウントアップが行われる(S210)。この連続作動時間カウンタは、制御部152に設定されたソフトウェアカウンタであり、電動オイルポンプ140の毎回の作動についてその作動時間を検知するために設けられている。 Further, the continuous operation time counter is counted up (S210). The continuous operation time counter is a software counter set in the control unit 152 and is provided to detect the operation time for each operation of the electric oil pump 140.
また、累積作動時間カウンタのカウントアップが行われる(S212)。この累積作動時間カウンタは、同様に制御部152に設定されたソフトウェアカウンタであるが、電動オイルポンプ140の毎回の作動時間に加え、過去の作動状態や休止状態が逐次反映された累積作動時間をカウントしている。 Further, the cumulative operation time counter is counted up (S212). This cumulative operating time counter is a software counter similarly set in the control unit 152, but in addition to the operating time of each time the electric oil pump 140, the cumulative operating time in which the past operating state and the resting state are sequentially reflected. Counting.
この累積作動時間は、電動オイルポンプ140の毎回の作動時間から、電動オイルポンプ140の停止後の経過時間を一定速度で減算してゆき、次に電動オイルポンプ140が作動を開始すると、その時点の残存値にそれ以後の経過時間(作動時間)を一定速度で加算してゆくことで算出される。すなわち、この累積作動時間の算出は、毎回の連続作動時間に対して、過去の作動履歴に基づいた補正を加えることに相当する。その結果、この累積作動時間は、図9に示すように概ね電動オイルポンプ140を駆動する駆動用モータの温度に対応して変化することになる。 This cumulative operating time is obtained by subtracting the elapsed time after the electric oil pump 140 is stopped from the operating time of the electric oil pump 140 at a constant speed, and then when the electric oil pump 140 starts operating. It is calculated by adding the elapsed time (operation time) thereafter to the remaining value at a constant speed. That is, the calculation of the cumulative operation time corresponds to adding a correction based on the past operation history to each continuous operation time. As a result, the cumulative operation time changes in accordance with the temperature of the drive motor that drives the electric oil pump 140 as shown in FIG.
これらステップS204ないしS212の処理は、制御部152からのエンジン112に対する始動要求が行われるまで繰り返し実行される(S214)。したがって、始動要求が行われるまでの間は、連続作動時間カウンタおよび累積作動時間カウンタの計数値が一定速度で漸増してゆく。 The processes in steps S204 to S212 are repeatedly executed until a start request is issued from the control unit 152 to the engine 112 (S214). Therefore, until the start request is made, the count values of the continuous operation time counter and the cumulative operation time counter gradually increase at a constant speed.
その結果、連続作動時間カウンタの計数値Yが基準値Tc(S204)を上回るか、あるいは累積作動時間カウンタの計数値が基準値Tz(S206)を上回ると、処理はステップ216に移行し、エンジン112への始動出力と、電動オイルポンプ140への停止要求出力が行われる(S216)。なお、エンジン112への始動出力は、燃料噴射の再開・点火プラグへの給電の再開および補機回転電機130の駆動用のリレーに対する制御によって行われる。また、連続作動時間カウンタが0にクリアされる(S218)。
As a result, when the count value Y of the continuous operation time counter exceeds the reference value Tc (S204) or the count value of the cumulative operation time counter exceeds the reference value Tz (S206), the process proceeds to step 216, and the engine A start output to 112 and a stop request output to the electric oil pump 140 are performed (S216). The starting output to the
これらの基準値Tz,Tcは、それぞれ、電動オイルポンプ140の駆動用モータのブラシや、駆動用モータに給電する駆動回路の半田付け部分などの耐久性を考慮した許容温度に基づいて定めるものとする。 These reference values Tz and Tc are determined based on allowable temperatures in consideration of durability such as a brush of a driving motor of the electric oil pump 140 and a soldering portion of a driving circuit that supplies power to the driving motor. To do.
そして、累積作動時間カウンタのカウントダウンが開始される(S220)。このカウントダウンは、累積作動時間カウンタの計数値を一定速度で逐次減算することによって行われ、計数値が0になるか、あるいは次回のカウントアップ(S212)が開始されるまで続行される。 Then, the cumulative operation time counter starts to be counted down (S220). This countdown is performed by sequentially subtracting the count value of the cumulative operation time counter at a constant speed, and is continued until the count value becomes 0 or the next count up (S212) is started.
なお、連続作動時間カウンタの計数値Yが基準値Tc(S204)を上回らず、かつ累積作動時間カウンタの計数値が基準値Tz(S206)を上回らない状態で、エンジン112への始動要求(S214)が行われた場合には、その時点で処理がステップS216に移行することになる。
It should be noted that the start request (S214) to the
以上の処理が行われた場合に、電動オイルポンプ140の駆動用モータの温度、例えばブラシの温度は、図12(a)に示すとおりに変化する。まず、時刻t11においてエンジン112が停止され、電動オイルポンプ140が始動されると、駆動用モータの温度は所定の飽和曲線に従って上昇する。また時刻t12に電動オイルポンプ140が、例えばドライバによるアクセルペダルのオン操作に伴うエンジン112への始動指示出力の際の電動オイルポンプ140への停止要求出力に伴って停止されると、駆動用モータの温度は下降を開始する。
When the above processing is performed, the temperature of the drive motor of the electric oil pump 140, for example, the temperature of the brush changes as shown in FIG. First, when the
また、時刻t13に、例えばエンジン112への停止要求出力に伴う電動オイルポンプ140への作動指示出力が行われて、電動オイルポンプ140が再び始動されると、これに伴って駆動用モータの温度が再び上昇する。そして、累積作動時間カウンタの計数値X(図12(b))が基準値Tzに達すると(時刻t14)、これに応じてエンジン112が始動され電動オイルポンプ140が停止される(S216)。したがって駆動用モータの温度は、許容温度(すなわち、駆動用モータのブラシや、駆動用モータに給電する駆動回路の半田付け部分などの耐久性を考慮した許容温度)に達することなく、再び下降することになる。
Further, at time t13, for example, when an operation instruction output to the electric oil pump 140 is performed in accordance with a stop request output to the
このように、第2実施形態では、累積作動時間の算出と利用により、電動オイルポンプ140の連続作動時間に対して、その過去の作動履歴に基づいた補正を加えることとしたので、電動オイルポンプ140の作動履歴を考慮した適切な運転を実行できる。 As described above, in the second embodiment, the correction based on the past operation history is added to the continuous operation time of the electric oil pump 140 by calculating and using the accumulated operation time. Appropriate operation in consideration of 140 operation histories can be executed.
また第2実施形態では、電動オイルポンプ140の連続作動時間に対する補正量を決定する根拠をなす作動履歴が、電動オイルポンプの前回の作動終了時点(図12(c)における時刻t12)からの経過時間であることとし、経過時間に応じて累積作動時間カウンタの計数値を一定速度で減算することとしたので、電動オイルポンプ140の連続作動時間を前回の作動終了時点からの経過時間に応じて補正でき、前回の作動終了時点以後の温度低下を考慮した適切な運転を実行できる。 Moreover, in 2nd Embodiment, the operation | movement log | history which makes the basis which determines the correction amount with respect to the continuous operation time of the electric oil pump 140 is progress from the last operation end time (time t12 in FIG.12 (c)) of an electric oil pump. Since the cumulative operation time counter is subtracted at a constant speed according to the elapsed time, the continuous operation time of the electric oil pump 140 is set according to the elapsed time from the previous operation end time. The operation can be corrected and an appropriate operation can be executed in consideration of the temperature drop after the end of the previous operation.
また第2実施形態では、電動オイルポンプ140の前回の作動状態(とくに、前回作動終了時の駆動用モータの温度)の情報を作動時間に基づいて取得し、連続作動時間に対する補正量を前回の作動時間に応じて補正することとし、これにより駆動用モータの温度変化を近似的に検出することとしたので、前回の作動時における電動オイルポンプ140の温度上昇を考慮した適切な運転を実行できる。 In the second embodiment, information on the previous operating state of the electric oil pump 140 (particularly, the temperature of the driving motor at the end of the previous operation) is acquired based on the operating time, and the correction amount for the continuous operating time is set to the previous time. Since the correction is made according to the operation time, and the temperature change of the driving motor is approximately detected, an appropriate operation can be executed in consideration of the temperature rise of the electric oil pump 140 during the previous operation. .
なお、第2実施形態のように連続作動時間カウンタや累積作動時間カウンタの計数値をそのまま用いる構成のほか、計数値に対して所定の関数による補正演算を施すことにより、駆動用モータの温度をより正確に近似する構成を採用することができる。また、流体圧制御部124に設けられた油温センサ、エンジン水温計、エンジンに設けられたエンジン油温センサ、車体の適宜箇所に設置された外気温センサ、エンジン室内に設けられたエンジン室温センサの検出値を、駆動用モータの温度の推定に反映させるために、これらの検出値に基づく所定の関数により、各カウンタの計数値に対する補正演算を行う構成としてもよいし、また、このような補正演算を、予め作成されたマップないしテーブルによって計数値に施す構成としてもよい。
In addition to the configuration in which the count values of the continuous operation time counter and the cumulative operation time counter are used as they are in the second embodiment, the temperature of the driving motor is adjusted by performing a correction operation using a predetermined function on the count values. A configuration that approximates more accurately can be employed. In addition, an oil temperature sensor provided in the fluid
また、第2実施形態のように今回・前回といった最近の作動履歴を考慮する構成のほか、電動オイルポンプ140の駆動用モータの寿命における現在までの作動時間を考慮する構成としてもよい。すなわち、例えば駆動用モータの慣らし運転が必要な初期の所定期間や、あるいはその老朽化により許容温度が下がる可能性のある駆動用モータの耐用年数の末期には、1回の運転における電動オイルポンプ140の連続作動時間の上限となる基準値を下げるような構成を採用でき、このような構成も本発明の範疇に属する。 In addition to the configuration in which the recent operation history such as the current time and the previous time is considered as in the second embodiment, the operation time up to the present in the life of the drive motor of the electric oil pump 140 may be considered. That is, for example, at an initial predetermined period in which the driving motor needs to be run-in, or at the end of the useful life of the driving motor that may be lowered due to its aging, the electric oil pump in one operation A configuration that lowers the reference value that is the upper limit of the 140 continuous operation time can be adopted, and such a configuration also belongs to the category of the present invention.
また、第2実施形態では累積作動時間によって連続作動時間を補正する構成としたが、累積作動時間を利用して作動許容時間を変更する構成としても、同様の効果を得ることができる。例えば、累積作動時間カウンタの計数値が高いほど、連続作動時間カウンタの基準値Tcを低い値に変更して設定する構成としてもよい。 In the second embodiment, the continuous operation time is corrected based on the accumulated operation time. However, the same effect can be obtained even if the operation allowable time is changed using the accumulated operation time. For example, the higher the count value of the cumulative operation time counter, the lower the reference value Tc of the continuous operation time counter may be set.
また、上記各実施形態では、駆動源であるエンジン12,112または回転電機14の機械的出力で駆動される機械式オイルポンプ36,136を用いる構成としたが、この機械式オイルポンプ36,136に代えて、例えば燃料電池の電力により駆動される電気式のオイルポンプを第1ポンプとして用い、これと電動オイルポンプ140とを適宜に切り換えて用いる構成としてもよい。
In each of the above embodiments, the mechanical oil pumps 36 and 136 that are driven by the mechanical output of the
また、上記各実施形態では、駆動用モータの動力によって作動する電動オイルポンプ40,140を採用したが、本発明における第2ポンプはモータの動力によるものに限られず、電力によって作動するものであれば他の構成のものでもよい。また、補機回転電機130の出力軸によって駆動されるオイルポンプを用いてもよい。
In each of the above embodiments, the electric oil pumps 40 and 140 that are operated by the power of the driving motor are employed. However, the second pump in the present invention is not limited to the power of the motor, and may be operated by electric power. Other configurations may be used. An oil pump driven by the output shaft of the auxiliary rotating
また上記各実施形態では、動力伝達系の油圧機構である自動変速機18,118およびトルクコンバータ20,120に対する油圧の供給を2つのポンプの切り換えを用いて実行する構成の車両10,110に本発明を適用した例について説明したが、本発明は動力伝達系以外の油圧機構、例えばアンチロックブレーキシステム(ABS)、車両安定性制御装置(Vehicle Stability Control system; VSC)やパワーステアリングシステムなどについて、これらに対する油圧の供給を2つのポンプの切り換えを用いて実行する構成の車両に適用することも可能である。
Further, in each of the above-described embodiments, the supply of hydraulic pressure to the
また、上記各実施形態では、エンジン12と回転電機14の動力を切り換えて使用するハイブリッド車(第1実施形態)、およびエンジン112のみを搭載しそのエンジン112の自動停止と自動始動とを実行する車両(第2実施形態)に本発明を適用したものについて説明したが、本発明はそのような車両だけでなく、回転電機のみによって走行する車両についても適用することができるものであって、そのような構成も本発明の範疇に属するものである。
In each of the above embodiments, only the hybrid vehicle (first embodiment) that switches the power of the
10,110 車両、12,112 エンジン、14 回転電機、18,118 自動変速機、36,136 機械式オイルポンプ、40,140 電動オイルポンプ、52,152 制御部。 10,110 Vehicle, 12,112 Engine, 14 Rotating electric machine, 18,118 Automatic transmission, 36,136 Mechanical oil pump, 40,140 Electric oil pump, 52,152 Control unit.
Claims (7)
車両の状態に応じて走行予測を出力する予測手段をさらに備え、
前記ポンプ制御手段は、前記第2ポンプの連続作動時間が該第2ポンプの耐久性から決まる作動許容時間を超えないことを条件に前記第2ポンプを作動させ、
前記作動許容時間が前記走行予測に応じて設定されることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 A vehicle drive source, drive source control means for starting and stopping the drive source under predetermined conditions, a hydraulic mechanism provided in the vehicle and driven by hydraulic pressure, driven by an output from the drive source, A first pump for supplying operating hydraulic pressure; a second pump driven by electric energy to supply operating hydraulic pressure to the hydraulic mechanism; and pump control means for operating the second pump while the first pump is stopped. In the provided electric oil pump control device,
It further comprises prediction means for outputting a travel prediction according to the state of the vehicle,
The pump control means operates the second pump on the condition that the continuous operation time of the second pump does not exceed the allowable operation time determined from the durability of the second pump,
The electric oil pump control device characterized in that the operation allowable time is set according to the travel prediction.
前記第2ポンプの連続作動時間または前記第2ポンプの耐久性から決まる作動許容時間の少なくともいずれかを前記第2ポンプの作動履歴に基づいて変更する補正処理手段を更に備え、
前記作動履歴が前記第2ポンプの前回作動時からの経過時間であることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 A vehicle drive source, a drive source control means for starting and stopping the drive source under predetermined conditions, a hydraulic mechanism provided in the vehicle and driven by hydraulic pressure, driven by an output from the drive source, A first pump for supplying operating hydraulic pressure; a second pump driven by electric energy to supply operating hydraulic pressure to the hydraulic mechanism; and pump control means for operating the second pump while the first pump is stopped. In the provided electric oil pump control device,
Correction processing means for changing at least one of the continuous operation time of the second pump or the allowable operation time determined from the durability of the second pump based on the operation history of the second pump;
The electric oil pump control device, wherein the operation history is an elapsed time from the previous operation of the second pump.
前記第1ポンプは、前記駆動源の機械的出力で駆動されることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 The electric oil pump control device according to claim 1 or 2,
The electric oil pump control device, wherein the first pump is driven by a mechanical output of the drive source.
前記駆動源制御手段は、前記第2ポンプの連続作動時間が前記作動許容時間を超えたことを条件に前記駆動源を始動させることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 The electric oil pump control device according to claim 1 or 2,
The drive source control means starts the drive source on condition that the continuous operation time of the second pump exceeds the allowable operation time.
前記作動許容時間が車両の状態を示す物理量に応じて設定されることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 The electric oil pump control device according to claim 1 or 2,
The electric oil pump control device, wherein the allowable operation time is set according to a physical quantity indicating a state of the vehicle.
前記駆動源は、内燃機関であることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 The electric oil pump control device according to claim 1 or 2,
The electric oil pump control device, wherein the drive source is an internal combustion engine.
前記駆動源は、内燃機関または回転電機であることを特徴とする電動オイルポンプ制御装置。 The electric oil pump control device according to claim 1 or 2,
The electric oil pump control device, wherein the drive source is an internal combustion engine or a rotating electric machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006047218A JP4258522B2 (en) | 2000-09-05 | 2006-02-23 | Electric oil pump control device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000268081 | 2000-09-05 | ||
JP2006047218A JP4258522B2 (en) | 2000-09-05 | 2006-02-23 | Electric oil pump control device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001181171A Division JP3867521B2 (en) | 2000-09-05 | 2001-06-15 | Electric oil pump control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006226530A JP2006226530A (en) | 2006-08-31 |
JP4258522B2 true JP4258522B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=36988058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006047218A Expired - Fee Related JP4258522B2 (en) | 2000-09-05 | 2006-02-23 | Electric oil pump control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4258522B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5191971B2 (en) * | 2009-10-06 | 2013-05-08 | ジヤトコ株式会社 | Vehicle oil pump control device |
JP5630602B2 (en) * | 2010-09-01 | 2014-11-26 | マツダ株式会社 | Vehicle automatic stop control device |
JP6547640B2 (en) * | 2016-01-25 | 2019-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle drive device |
JP7261579B2 (en) | 2018-12-20 | 2023-04-20 | 株式会社日立産機システム | Fluid mechanical system and its control method |
JP7444038B2 (en) | 2020-12-09 | 2024-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | temperature estimation device |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006047218A patent/JP4258522B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006226530A (en) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3867521B2 (en) | Electric oil pump control device | |
US6283086B1 (en) | Engine control apparatus | |
US9074572B2 (en) | Engine idling control system for hybrid vehicle | |
EP1666712A1 (en) | Engine control apparatus | |
JP4207376B2 (en) | Vehicle hydraulic control device | |
KR20120117928A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
EP3179125A1 (en) | Vehicle control device, and vehicle control method | |
US6388407B1 (en) | Apparatus for controlling a driving motor | |
US6369539B1 (en) | Motor drive controller for vehicle | |
US10036340B2 (en) | Controller for vehicle and control method for vehicle | |
JP4258522B2 (en) | Electric oil pump control device | |
US9080534B2 (en) | Idling stop control device, vehicle and vehicle control method | |
JP2002130449A (en) | Vehicle hydraulic control device | |
EP1616763A2 (en) | Vehicle with driving motor stopping unit | |
JP4433536B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4112351B2 (en) | Automotive engine stop control device | |
JP4051827B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP4076193B2 (en) | Vehicle control device | |
EP1069311A1 (en) | Intelligent automatic engine stop and restart system for land vehicles | |
JPWO2017149948A1 (en) | Vehicle control device | |
CN116624304A (en) | Method and system for disabling automatic engine shutdown | |
JP2007309208A (en) | Catalyst temperature estimating apparatus and vehicle having the apparatus | |
JP2002130144A (en) | Vehicle hydraulic control device | |
JP7632334B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007008201A (en) | Automobile and method for starting internal combustion engine mounted thereon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |