[go: up one dir, main page]

JP2002130144A - Vehicle hydraulic control device - Google Patents

Vehicle hydraulic control device

Info

Publication number
JP2002130144A
JP2002130144A JP2000329101A JP2000329101A JP2002130144A JP 2002130144 A JP2002130144 A JP 2002130144A JP 2000329101 A JP2000329101 A JP 2000329101A JP 2000329101 A JP2000329101 A JP 2000329101A JP 2002130144 A JP2002130144 A JP 2002130144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
accumulator
hydraulic
oil pump
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329101A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Hideo Tomomatsu
秀夫 友松
Tadashi Tomohiro
匡 友広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000329101A priority Critical patent/JP2002130144A/en
Publication of JP2002130144A publication Critical patent/JP2002130144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの始動の際に変速機に対し充分な作
動油を供給するためにアキュムレータを使用し、このア
キュムレータの圧力を電動オイルポンプによって昇圧す
る構成において、電動オイルポンプが作動しない場合に
アキュムレータの圧力を昇圧する。 【解決手段】 電動オイルポンプ19bが作動不能であ
る場合には、エンジンが再始動され、機械式オイルポン
プ19aによってアキュムレータ123が昇圧される。
したがって、電動オイルポンプ19bが作動不能である
場合にも、機械式オイルポンプ19aが作動するので、
アキュムレータ123の昇圧を機械式オイルポンプ19
aによって行うことができる。
(57) [Problem] To provide an electric oil pump in a configuration in which an accumulator is used to supply sufficient hydraulic oil to a transmission when starting an engine, and the pressure of the accumulator is increased by an electric oil pump. If does not work, increase the accumulator pressure. When the electric oil pump is inoperable, the engine is restarted and the pressure of the accumulator is increased by the mechanical oil pump.
Therefore, even when the electric oil pump 19b cannot operate, the mechanical oil pump 19a operates,
The pressure of the accumulator 123 is increased by the mechanical oil pump 19.
a.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両の変速機など
の油圧機構に対し、電動オイルポンプとアキュムレータ
とにより油圧を供給する機能を備えた油圧制御装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hydraulic control device having a function of supplying hydraulic pressure to a hydraulic mechanism such as a transmission of a vehicle by an electric oil pump and an accumulator.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、走行時に、例えば交差点等で自動
車が停車した場合、所定の停止条件下でエンジンを自動
停止させ、その後、所定の始動条件下、例えばアクセル
ペダルを踏み込んだときに、エンジンを始動させる自動
停止始動制御(以下「エコラン制御」という。)を行う
車両が提案されている。また、エンジンとモータジェネ
レータとを駆動源として備え、両者を切り換えて使用す
るハイブリッド車も実用化されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a vehicle stops at an intersection or the like during traveling, the engine is automatically stopped under a predetermined stop condition, and then the engine is started under a predetermined start condition, for example, when an accelerator pedal is depressed. A vehicle that performs automatic stop / start control (hereinafter referred to as “eco-run control”) for starting the vehicle has been proposed. Also, a hybrid vehicle that includes an engine and a motor generator as drive sources and uses both of them by switching between them has been put to practical use.

【0003】このような車両において、油圧により作動
する変速機を利用する場合、この油圧の供給源である機
械式オイルポンプが、通常は駆動源であるエンジンやモ
ータジェネレータの機械的動力により作動するものであ
るため、エンジン等の停止中には機械式オイルポンプは
作動しないことになる。
In such a vehicle, when a transmission operated by hydraulic pressure is used, a mechanical oil pump which is a supply source of the hydraulic pressure is normally operated by mechanical power of an engine or a motor generator which is a drive source. Therefore, the mechanical oil pump does not operate while the engine or the like is stopped.

【0004】このため従来、機械式オイルポンプに加え
て電動オイルポンプを備え、エンジン等の停止中および
再始動時には、この電動オイルポンプによって、変速機
内の前進クラッチに油圧を供給するようにした装置が提
案されている。
[0004] Therefore, conventionally, an electric oil pump is provided in addition to a mechanical oil pump, and when the engine or the like is stopped and restarted, the electric oil pump supplies hydraulic pressure to a forward clutch in a transmission. Has been proposed.

【0005】また、再始動時に前進クラッチに油圧を供
給するために、油圧を蓄圧するアキュムレータを油圧回
路中に備えた装置も提案されている(特開平10−32
4177号公報)。この装置では、通常の再始動時には
アキュムレータの圧力によって油圧を供給する一方、ア
キュムレータの圧力が設定値を下回った場合には、電動
オイルポンプを作動させてアキュムレータの圧力を昇圧
するか、または電動オイルポンプにより直接、前進クラ
ッチに油圧を供給している。
In order to supply hydraulic pressure to the forward clutch at the time of restart, there has also been proposed an apparatus provided with an accumulator for accumulating hydraulic pressure in a hydraulic circuit (Japanese Patent Laid-Open No. 10-32).
No. 4177). In this device, the hydraulic pressure is supplied by the pressure of the accumulator during a normal restart, and when the pressure of the accumulator falls below a set value, the electric oil pump is operated to increase the pressure of the accumulator, or The hydraulic pressure is supplied directly to the forward clutch by a pump.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、電動オイル
ポンプは、何らかの理由、例えばSOC(State Of Cha
rge;充電状態)が低いことや電動オイルポンプを駆動す
るモータの雰囲気温度に起因して、作動しない場合が考
えられる。しかし、上記従来の装置では、そのような場
合にアキュムレータの圧力を昇圧するための手段が考慮
されていない。
The electric oil pump is used for some reason, for example, SOC (State of Chamber).
rge (charge state) is low or the motor does not operate due to the ambient temperature of the motor driving the electric oil pump. However, the above-mentioned conventional apparatus does not consider means for increasing the pressure of the accumulator in such a case.

【0007】そこで本発明の目的は、アキュムレータの
圧力を電動オイルポンプによって昇圧する構成におい
て、電動オイルポンプが作動しない場合にアキュムレー
タの圧力を昇圧する手段を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a means for increasing the pressure of an accumulator when the electric oil pump does not operate in a configuration in which the pressure of the accumulator is increased by an electric oil pump.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】第1の本発明は、駆動源
と、前記駆動源の機械的出力で駆動される第1ポンプ
と、電気エネルギで駆動される第2ポンプと、前記第1
ポンプおよび第2ポンプの供給する油圧により駆動され
る油圧機構と、前記油圧機構へ供給される油圧を蓄圧す
るアキュムレータと、を備えた車両の油圧制御装置にお
いて、前記第2ポンプが作動可能であるかを判定する判
定手段と、前記判定手段により前記第2ポンプが作動不
能であると判定された場合に、前記駆動源を運転状態に
制御する駆動源制御手段と、を更に備えたことを特徴と
する車両の油圧制御装置である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a driving source, a first pump driven by a mechanical output of the driving source, a second pump driven by electric energy,
In a hydraulic control device for a vehicle, comprising: a hydraulic mechanism driven by a hydraulic pressure supplied by a pump and a second pump; and an accumulator for accumulating a hydraulic pressure supplied to the hydraulic mechanism, the second pump is operable. Determining means for determining whether the second pump is inoperable by the determining means, and drive source control means for controlling the drive source to an operating state when the determination means determines that the second pump is inoperable. It is a hydraulic control device for a vehicle.

【0009】第1の本発明では、駆動源制御手段が駆動
源を所定条件で運転・停止させる。第1ポンプは駆動源
の機械的出力で駆動され、第2ポンプは電気エネルギで
駆動される。油圧機構は第1ポンプおよび第2ポンプの
供給する油圧により駆動され、またアキュムレータは油
圧機構へ供給される油圧を蓄圧する。そして、判定手段
が第2ポンプが作動不能であると判定した場合に、駆動
源制御手段は、駆動源を運転状態に制御する。すなわ
ち、第1の本発明では、第2ポンプが作動不能である場
合に、駆動源が運転され、これにより第1ポンプが作動
するので、アキュムレータの昇圧を第1ポンプによって
行うことができる。
In the first aspect of the present invention, the drive source control means drives and stops the drive source under predetermined conditions. The first pump is driven by a mechanical output of a driving source, and the second pump is driven by electric energy. The hydraulic mechanism is driven by the hydraulic pressure supplied by the first pump and the second pump, and the accumulator accumulates the hydraulic pressure supplied to the hydraulic mechanism. Then, when the determining means determines that the second pump is inoperable, the drive source control means controls the drive source to an operating state. That is, in the first aspect of the present invention, when the second pump is inoperable, the drive source is operated, and the first pump is operated. Therefore, the pressure of the accumulator can be increased by the first pump.

【0010】なお、第2ポンプが作動可能であるかの判
断における条件としては、第2ポンプがフェイルしてい
ないこと、第2ポンプを駆動するバッテリの蓄電量が所
定値以上であること、第2ポンプを駆動するモータの駆
動系がフェイルしていないこと等を例に挙げることがで
き、最低そのうちの一つを条件として設定するのが望ま
しい。
The conditions for determining whether the second pump is operable include that the second pump has not failed, that the amount of charge in the battery driving the second pump is equal to or greater than a predetermined value, An example is that the drive system of the motor driving the two pumps has not failed, and it is desirable to set at least one of them as a condition.

【0011】第2の本発明は、第1の本発明の車両の油
圧制御装置において、前記駆動源制御手段は、前記判定
手段により前記第2ポンプが作動不能であると判定され
た場合に、前記駆動源の停止を禁止することを特徴とす
る車両の油圧制御装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle hydraulic control apparatus according to the first aspect of the present invention, the drive source control means determines that the second pump is inoperable by the determination means. A hydraulic control device for a vehicle, wherein stop of the drive source is prohibited.

【0012】第2の本発明では、判定手段が第2ポンプ
が作動不能であると判定した場合に、駆動源制御手段
は、駆動源の停止を禁止する。したがって第2の本発明
では、第1の本発明と同様の効果を得ることができる。
According to the second aspect of the present invention, when the determination means determines that the second pump is inoperable, the drive source control means prohibits the stop of the drive source. Therefore, in the second aspect of the present invention, the same effect as in the first aspect of the present invention can be obtained.

【0013】第3の本発明は、第1の本発明の車両の油
圧制御装置において、前記駆動源の出力軸に接続された
第2駆動源と、前記判定手段により前記第2ポンプが作
動不能であると判定された場合に、前記第2駆動源を運
転状態に制御する第2駆動源制御手段と、を更に備えた
ことを特徴とする車両の油圧制御装置である。
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle hydraulic control apparatus according to the first aspect of the present invention, the second pump is inoperable by the second drive source connected to the output shaft of the drive source and the determination means. And a second drive source control means for controlling the second drive source to be in an operating state when it is determined that the vehicle is in the hydraulic control device.

【0014】第3の本発明では、駆動源の出力軸に接続
された第2駆動源を備え、判定手段が第2ポンプが作動
不能であると判定した場合に、第2駆動源制御手段が、
第2駆動源を運転状態に制御する。したがって第3の本
発明では、第2駆動源によって第1ポンプが作動するの
で、アキュムレータの昇圧を第1ポンプによって行うこ
とができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a second drive source connected to the output shaft of the drive source, and when the determination means determines that the second pump is inoperable, the second drive source control means is provided. ,
The second drive source is controlled to an operating state. Therefore, in the third aspect of the present invention, since the first pump is operated by the second drive source, the pressure of the accumulator can be increased by the first pump.

【0015】第4の本発明は、第1の本発明の車両の油
圧制御装置において、前記油圧機構を操作するための操
作手段を更に備え、前記駆動源制御手段は、前記アキュ
ムレータの圧力が、前記操作手段のシフトポジションに
応じて異なる基準値を下回った場合に、前記駆動源を運
転状態に制御することを特徴とする車両の油圧制御装置
である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle hydraulic control apparatus according to the first aspect of the present invention, there is further provided an operating means for operating the hydraulic mechanism, wherein the drive source control means comprises: A hydraulic control device for a vehicle, wherein the drive source is controlled to be in an operating state when a value falls below a different reference value according to a shift position of the operating means.

【0016】第4の本発明では、駆動源制御手段は、ア
キュムレータの圧力が、操作手段のシフトポジションに
応じて異なる基準値を下回った場合に、駆動源を運転状
態に制御する。すなわち、駆動源制御手段はアキュムレ
ータの圧力が所定の基準値を下回った場合に駆動源を運
転状態に制御するが、この基準値として、操作手段のシ
フトポジションに応じて異なる基準値を用いる。したが
って第4の本発明では、昇圧の必要性が低いシフトポジ
ションの場合に第1ポンプの作動を抑制することがで
き、第1ポンプの劣化を抑制して寿命を延ばすことがで
きる。
According to the fourth aspect of the present invention, the drive source control means controls the drive source to an operating state when the pressure of the accumulator falls below a different reference value according to the shift position of the operation means. That is, the drive source control means controls the drive source to the operating state when the pressure of the accumulator falls below a predetermined reference value, and uses a different reference value as the reference value according to the shift position of the operation means. Therefore, in the fourth aspect of the present invention, the operation of the first pump can be suppressed in the case of the shift position where the need for boosting is low, and the deterioration of the first pump can be suppressed to extend the life.

【0017】第5の本発明は、第2の本発明の車両の制
御装置において、前記油圧機構を操作するための操作手
段を更に備え、前記駆動源制御手段は、前記アキュムレ
ータの圧力が、前記操作手段のシフトポジションに応じ
て異なる基準値を下回った場合に、前記駆動源の停止を
禁止することを特徴とする車両の油圧制御装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle control apparatus according to the second aspect of the present invention, the vehicle control apparatus further comprises operating means for operating the hydraulic mechanism, wherein the driving source control means controls the pressure of the accumulator when the pressure of the accumulator is increased. A hydraulic control device for a vehicle, characterized in that the stop of the drive source is prohibited when the value falls below a different reference value according to the shift position of the operating means.

【0018】第5の本発明では、駆動源制御手段は、ア
キュムレータの圧力が、操作手段のシフトポジションに
応じて異なる基準値を下回った場合に、駆動源の停止を
禁止する。すなわち、駆動源制御手段はアキュムレータ
の圧力が所定の基準値を下回った場合に駆動源の停止を
禁止するが、この基準値として、操作手段のシフトポジ
ションに応じて異なる基準値を用いる。したがって第5
の本発明では、昇圧の必要性が低いシフトポジションの
場合に駆動源の作動を抑制することができ、消費エネル
ギを節減できる。
In the fifth aspect of the present invention, the drive source control means prohibits the stop of the drive source when the pressure of the accumulator falls below a different reference value according to the shift position of the operation means. That is, the drive source control means prohibits the stop of the drive source when the pressure of the accumulator falls below a predetermined reference value, and uses a different reference value as the reference value according to the shift position of the operation means. Therefore the fifth
According to the present invention, the operation of the drive source can be suppressed in the case of the shift position where the need for boosting is low, and the energy consumption can be reduced.

【0019】第6の本発明は、第3の本発明の車両の油
圧制御装置において、前記油圧機構を操作するための操
作手段を更に備え、前記第2駆動源制御手段は、前記ア
キュムレータの圧力が、前記操作手段のシフトポジショ
ンに応じて異なる基準値を下回った場合に、前記第2駆
動源を運転状態に制御することを特徴とする車両の油圧
制御装置である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle hydraulic control apparatus according to the third aspect of the present invention, there is further provided an operating means for operating the hydraulic mechanism, and wherein the second drive source control means comprises a pressure controller for controlling the pressure of the accumulator. Is a hydraulic control device for a vehicle, wherein the second drive source is controlled to be in an operating state when a value falls below a different reference value according to a shift position of the operating means.

【0020】第6の本発明では、駆動源の出力軸に接続
された第2駆動源を、第2駆動源制御手段が所定条件で
運転・停止させる。第2駆動源制御手段は、アキュムレ
ータの圧力が、操作手段のシフトポジションに応じて異
なる基準値を下回った場合に、第2駆動源を運転状態に
制御する。すなわち、第2駆動源制御手段はアキュムレ
ータの圧力が所定の基準値を下回った場合に第2駆動源
を運転状態に制御するが、この基準値として、操作手段
のシフトポジションに応じて異なる基準値を用いる。し
たがって第6の本発明では、昇圧の必要性が低いシフト
ポジションの場合に第2駆動源の作動を抑制することが
でき、消費エネルギを節減できる。
In the sixth aspect of the present invention, the second drive source connected to the output shaft of the drive source is operated / stopped by the second drive source control means under predetermined conditions. The second drive source control means controls the second drive source to an operating state when the pressure of the accumulator falls below a different reference value according to the shift position of the operation means. That is, the second drive source control means controls the second drive source to the operating state when the pressure of the accumulator falls below a predetermined reference value. The reference value differs according to the shift position of the operation means. Is used. Therefore, in the sixth aspect of the present invention, the operation of the second drive source can be suppressed in the case of the shift position where the need for boosting is low, and energy consumption can be reduced.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1において、本発明の第1実施
形態に係る車両20は、エンジン22と、エンジン22
からの動力を変速して駆動軸32に伝達する自動変速機
30と、エンジン22を始動でき且つ発電機としても動
作するモータジェネレータ40と、インバータ60を介
したモータジェネレータ40への電力の供給およびモー
タジェネレータ40により発電された電力による充電が
可能なバッテリ62と、車両20全体をコントロールす
る電子制御ユニット70とを備える。エンジン22から
の動力は、自動変速機30により変速されて駆動軸32
に出力され、最終的には駆動軸32に取り付けられたデ
ィファレンシャルギヤ34を介して駆動輪36,38に
出力される。
FIG. 1 shows a vehicle 20 according to a first embodiment of the present invention.
Automatic transmission 30 that shifts the power from the transmission to drive shaft 32, motor generator 40 that can start engine 22 and also operates as a generator, and supplies power to motor generator 40 via inverter 60 and The vehicle includes a battery 62 that can be charged with the electric power generated by the motor generator 40, and an electronic control unit 70 that controls the entire vehicle 20. The power from the engine 22 is shifted by the automatic transmission 30 to the drive shaft 32.
And finally to the drive wheels 36 and 38 via a differential gear 34 attached to the drive shaft 32.

【0022】エンジン22はガソリンを燃料とする内燃
機関であり、その出力軸であるクランクシャフト24の
一端には自動変速機30の入力軸が接続されており、ま
た他端にはクラッチ26を介してプーリ28が取り付け
られている。エンジン22の運転制御は、エンジン用電
子制御ユニット(以下、EGECUという)23による
図示しないスロットルバルブの開度の制御や図示しない
燃料噴射弁の開弁時間の制御などによって行なわれてい
る。
The engine 22 is an internal combustion engine using gasoline as a fuel. An input shaft of an automatic transmission 30 is connected to one end of a crankshaft 24, which is an output shaft of the engine 22, and a clutch 26 is connected to the other end. Pulley 28 is attached. The operation of the engine 22 is controlled by controlling an opening degree of a throttle valve (not shown) by an electronic control unit for engine (hereinafter referred to as EG ECU) 23 and controlling a valve opening time of a fuel injection valve (not shown).

【0023】自動変速機30は、循環する作動油の作用
によりトルクを増幅して後方に伝達する周知の流体式の
トルクコンバータ30aと、複数のクラッチやブレーキ
の作動の組み合わせにより複数の前進ギヤ段および後進
ギヤ段の一つが選択的に噛み合った状態とされる有段式
遊星歯車30cからなる歯車変速機構30bとから構成
されている。この自動変速機30は、走行状態に応じて
自動的に変速比が選択されるほか、車室内に設けられた
シフトレバー84の操作状態に応じて変速比が選択され
るように構成されている。シフトレバー84は、その操
作ポジションとして、P(停車)・D(走行)・R(後
退)・N(中立)・4・3・2・L(ロー)の各ポジシ
ョン、およびエコラン制御の際に選択されるDECOポ
ジションを有し、運転者の意志によりそれらのいずれか
が選択される。
The automatic transmission 30 includes a well-known hydraulic torque converter 30a that amplifies torque by the action of circulating hydraulic oil and transmits the amplified torque to the rear, and a plurality of forward gears by a combination of a plurality of clutches and brakes. And a gear transmission mechanism 30b composed of a stepped planetary gear 30c in which one of the reverse gears is selectively meshed. The automatic transmission 30 is configured such that a gear ratio is automatically selected according to a traveling state, and a gear ratio is selected according to an operation state of a shift lever 84 provided in a vehicle cabin. . The shift lever 84 is operated at the following positions: P (stop), D (running), R (reverse), N (neutral), 4.3.2, L (low), and during eco-run control. It has a DECO position to be selected and any of them is selected by the driver's will.

【0024】自動変速機30の変速操作に用いられる機
械式オイルポンプ19aは、トルクコンバータ30aの
従動側部材に固定されている。また、機械式オイルポン
プ19aは、エンジン22に対して従動側にあるため、
車両20の停止に伴うエンジン22の自動停止の際など
には、機械式オイルポンプ19aの吐出量が十分確保で
きない場合がある。このような場合のために、図示しな
いモータの動力によって作動する電動オイルポンプ19
bが備えられている。電動オイルポンプ19bの動作
は、後述する電子制御ユニット70および自動変速機用
電子制御ユニット(以下、ATECUという)31が車
両20の走行状態に応じて制御する。
A mechanical oil pump 19a used for shifting operation of the automatic transmission 30 is fixed to a driven member of the torque converter 30a. Since the mechanical oil pump 19a is on the driven side with respect to the engine 22,
For example, when the engine 22 is automatically stopped due to the stop of the vehicle 20, the discharge amount of the mechanical oil pump 19a may not be sufficiently secured. For such a case, an electric oil pump 19 operated by the power of a motor (not shown)
b is provided. The operation of the electric oil pump 19b is controlled by an electronic control unit 70 and an electronic control unit for automatic transmission (hereinafter, referred to as ATECU) 31, which will be described later, according to the running state of the vehicle 20.

【0025】機械式オイルポンプ19aおよび電動オイ
ルポンプ19bは、自動変速機30の内部に設けられ前
進走行時に係合される前進クラッチであるC1クラッチ
105a、および後退走行時に係合される後退クラッチ
であるC2クラッチ105bと、図2に示す油圧制御回
路120によって結合されている。
The mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b are a C1 clutch 105a that is provided inside the automatic transmission 30 and is a forward clutch that is engaged during forward traveling, and a reverse clutch that is engaged during backward traveling. It is connected to a certain C2 clutch 105b by a hydraulic control circuit 120 shown in FIG.

【0026】図2において、C1クラッチ105aおよ
びC2クラッチ105bは、いずれも供給される作動油
圧の上昇により係合状態となり、下降により非係合状態
となる公知の構成である。機械式オイルポンプ19aお
よび電動オイルポンプ19bの吐出側は、切り換え用チ
ェックボール機構19cに接続されている。一方のポン
プから作動油の供給があると、その圧力によりチェック
ボールが他方の供給孔をふさぐように動作し、これによ
って供給源が切り換わる。切り換え用チェックボール機
構19cの吐出側は、プライマリレギュレータバルブ6
2を経てマニュアルバルブ64に接続されている。
In FIG. 2, each of the C1 clutch 105a and the C2 clutch 105b has a known configuration in which the clutch is put into an engaged state when the supplied hydraulic pressure rises and becomes a non-engaged state when it falls. The discharge sides of the mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b are connected to a switching check ball mechanism 19c. When hydraulic oil is supplied from one of the pumps, the pressure causes the check ball to close the other supply hole, thereby switching the supply source. The discharge side of the switching check ball mechanism 19c is the primary regulator valve 6
2 and connected to a manual valve 64.

【0027】機械式オイルポンプ19aまたは電動オイ
ルポンプ19bからの油圧は、ライン圧コントロールソ
レノイド61で調圧されている所定のライン圧で、プラ
イマリレギュレータバルブ62により供給される。マニ
ュアルバルブ64は、シフトレバー84の各ポジション
に応じて作動し、所定の作動部分にライン圧を供給す
る。マニュアルバルブ64の吐出側は、C1クラッチ1
05aおよびC2クラッチ105bに接続されている。
The hydraulic pressure from the mechanical oil pump 19a or the electric oil pump 19b is supplied by a primary regulator valve 62 at a predetermined line pressure regulated by a line pressure control solenoid 61. The manual valve 64 operates according to each position of the shift lever 84, and supplies a line pressure to a predetermined operating portion. The discharge side of the manual valve 64 is a C1 clutch 1
05a and the C2 clutch 105b.

【0028】マニュアルバルブ64から大オリフィス1
06と切換え弁108とを介して、C1クラッチ105
aに油圧を供給する第1の油圧経路107(急速増圧経
路)が構成されている。また、大オリフィス106を通
過した後の第1の油圧経路107から分岐して、小オリ
フィス114を介しC1クラッチ105aへと油圧を供
給する第2の油圧経路109(通常油圧経路)が構成さ
れている。大オリフィス106を通過した後の第1の油
圧経路107と前記第2の油圧経路109との間には、
チェックボールからなる逆止弁113が、前記小オリフ
ィス114部分と並列に接続されている。この逆止弁1
13は、C1クラッチ105a側からマニュアルバルブ
64側へと向かう方向を順方向としている。
From the manual valve 64 to the large orifice 1
06 and the switching valve 108, the C1 clutch 105
A first hydraulic path 107 (rapid pressure increase path) for supplying hydraulic pressure to a is configured. Further, a second hydraulic path 109 (normal hydraulic path) that branches from the first hydraulic path 107 after passing through the large orifice 106 and supplies the hydraulic pressure to the C1 clutch 105a through the small orifice 114 is configured. I have. Between the first hydraulic path 107 after passing through the large orifice 106 and the second hydraulic path 109,
A check valve 113 made of a check ball is connected in parallel with the small orifice 114. This check valve 1
Reference numeral 13 indicates a forward direction from the C1 clutch 105a side to the manual valve 64 side.

【0029】第1の油圧経路107には、これを断続す
る切換え弁108、およびその駆動用ソレノイド110
が設けられており、また、調圧用のC1アキュムレータ
103が設けられている。
In the first hydraulic path 107, there is provided a switching valve 108 for interrupting the connection, and a solenoid 110 for driving the switching valve 108.
Is provided, and a C1 accumulator 103 for pressure adjustment is provided.

【0030】また、プライマリレギュレータバルブ62
に対して機械式オイルポンプ19aおよび電動オイルポ
ンプ19b側には、アキュムレータ123が分岐して接
続されており、その分岐路にはアキュムレータコントロ
ールソレノイド124が断続可能に設けられている。ア
キュムレータコントロールソレノイド124はシール性
の高いノーマルクローズの2位置弁である。
The primary regulator valve 62
On the other hand, an accumulator 123 is branched and connected to the mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b, and an accumulator control solenoid 124 is intermittently provided in the branch path. The accumulator control solenoid 124 is a normally closed two-position valve with high sealing performance.

【0031】油圧制御回路120は、後述するエコラン
制御におけるエンジン22の自動再始動の際に、C1ク
ラッチ105aへの油圧を素速く昇圧するように構成さ
れている(急速増圧制御)。すなわち、運転者がシフト
レバー84を操作すると、その操作の各ポジションに応
じてマニュアルバルブ64が作動し、プライマリレギュ
レータバルブ62からのライン圧をC1クラッチ105
aへと導くものであるが、特に、急速増圧制御の指令が
あった場合には、エンジン回転数NEが所定の基準値N
E1(図5参照)に達したことをトリガとして、切換え
弁108が開かれてライン圧がそのままC1クラッチ1
05aに供給され、また、急速増圧制御の終了指令があ
った場合には、切換え弁108が遮断されて小オリフィ
ス114を経た作動油が比較的ゆっくりと(従来と略同
等の速度で)C1クラッチ105aに供給される。逆止
弁113はC1クラッチ105aからの作動油のドレン
(排出)を許容する。
The hydraulic control circuit 120 is configured to rapidly increase the hydraulic pressure to the C1 clutch 105a when the engine 22 is automatically restarted in the eco-run control described later (rapid pressure increase control). That is, when the driver operates the shift lever 84, the manual valve 64 is operated according to each position of the operation, and the line pressure from the primary regulator valve 62 is reduced to the C1 clutch 105.
In particular, when there is a command for the rapid pressure increase control, the engine speed NE increases to a predetermined reference value N.
Triggered by reaching E1 (see FIG. 5), the switching valve 108 is opened, and the line pressure remains unchanged.
05a, and when there is a command to end the rapid pressure increase control, the switching valve 108 is shut off, and the hydraulic oil that has passed through the small orifice 114 is relatively slowly (at substantially the same speed as the conventional one). It is supplied to the clutch 105a. The check valve 113 allows drainage of hydraulic oil from the C1 clutch 105a.

【0032】これを図5において説明すると、エンジン
回転数NEが、アイドリング回転数よりやや高い値であ
る目標回転数NETGTに上昇する場合に、C1クラッ
チ105aに対する供給油圧は、急速増圧制御の行われ
ていない通常の始動の場合には曲線aに示すとおりであ
るところ、急速増圧制御が実行されている場合には曲線
bのとおり比較的早いタイミングで高圧となる。切換え
弁108はTFASTの期間だけ開かれており、自動変
速機30の出力回転数はNTで示すとおり変化する。な
お、本実施形態では、エンジン22の自動再始動の際
に、C1クラッチ105aへの油圧を素速く昇圧する急
速増圧制御を実行する構成としたが、このような構成に
代えて、またはこのような構成に加えて、エンジン22
の自動再始動の際に、ライン圧コントロールソレノイド
61の設定値(調圧値)を上げ、これによりライン圧を
昇圧(昇圧制御)する構成としてもよい。
Referring to FIG. 5, when the engine speed NE rises to a target speed NETGT which is slightly higher than the idling speed, the hydraulic pressure supplied to the C1 clutch 105a is reduced by the rapid pressure increase control. In the case of a normal start that is not performed, as shown by the curve a, when the rapid pressure increase control is executed, the pressure is increased at a relatively early timing as shown by the curve b. The switching valve 108 is open only during the period of TFAST, and the output speed of the automatic transmission 30 changes as indicated by NT. In the present embodiment, when the engine 22 is automatically restarted, the rapid pressure increase control for quickly increasing the hydraulic pressure to the C1 clutch 105a is performed. However, instead of such a configuration, or In addition to such a configuration, the engine 22
At the time of automatic restart, the set value (pressure adjustment value) of the line pressure control solenoid 61 may be increased to thereby increase the line pressure (pressure increase control).

【0033】なお、図2に示すように、C1アキュムレ
ータ103はピストン118及びスプリング116を備
えており、C1クラッチ105aに作動油が供給される
ときに、スプリング116のバネ定数によって決定され
る所定の油圧がしばらく維持されるように機能し、これ
によりC1クラッチ105aの係合終了付近で発生する
ショックを低減するものである。この油圧制御回路12
0に設けられた複数のクラッチやブレーキの係合制御
は、ATECU31による各ソレノイドバルブの開閉制
御などにより行なわれる。
As shown in FIG. 2, the C1 accumulator 103 has a piston 118 and a spring 116, and when hydraulic oil is supplied to the C1 clutch 105a, a predetermined value determined by the spring constant of the spring 116. The function is such that the hydraulic pressure is maintained for a while, thereby reducing the shock generated near the end of engagement of the C1 clutch 105a. This hydraulic control circuit 12
The engagement control of a plurality of clutches and brakes provided at 0 is performed by the ATECU 31 by controlling the opening and closing of each solenoid valve.

【0034】なお、急速増圧制御は、このようにエンジ
ン回転数NEが所定の基準値NE1に達したことをトリ
ガとするほか、機械式オイルポンプ19aに適宜の回転
センサを設けて回転数を直接検出し、この回転数が所定
の基準値に達したことをトリガとして実行する構成とし
てもよく、あるいは機械式オイルポンプ19aの作動状
態を間接的に検出する構成、例えば、機械式オイルポン
プ19aの吐出側の圧力を適宜の圧力センサないし圧力
スイッチにより検出し、この圧力が所定の基準値に達し
たことをトリガとして実行する構成としてもよい。
The rapid pressure increase control is triggered by the fact that the engine speed NE reaches the predetermined reference value NE1 as described above, and the mechanical oil pump 19a is provided with an appropriate rotation sensor to reduce the speed. It may be configured to directly detect the rotation of the mechanical oil pump 19a, or to indirectly detect the operation state of the mechanical oil pump 19a. The pressure on the discharge side may be detected by an appropriate pressure sensor or pressure switch, and may be executed when the pressure reaches a predetermined reference value as a trigger.

【0035】また、アキュムレータ123は、ピストン
128及びスプリング126を備えており、アキュムレ
ータコントロールソレノイド124が開かれたときに、
スプリング126のバネ定数によって決定される所定の
油圧がしばらく維持されるように機能し、これによりエ
ンジン22の再始動の際に必要とされる作動油のうち、
通常の動作における必要量に対する増加分を、C1クラ
ッチ105aまたはC2クラッチ105bに供給するも
のである。
The accumulator 123 includes a piston 128 and a spring 126. When the accumulator control solenoid 124 is opened,
A predetermined oil pressure determined by the spring constant of the spring 126 functions so as to be maintained for a while.
The increase in the required amount in the normal operation is supplied to the C1 clutch 105a or the C2 clutch 105b.

【0036】アキュムレータ123はマニュアルバルブ
64に対して機械式オイルポンプ19aおよび電動オイ
ルポンプ19b側に接続されているので、アキュムレー
タ123はDポジションにおけるエンジン22の再始動
時と、NポジションからRポジションに切り換えられた
際のエンジン22の再始動時との両方の場面で機能す
る。ただし、アキュムレータ123はマニュアルバルブ
64に対してC1クラッチ105a側に設けてもよく、
その場合にはアキュムレータ123はDポジションの場
合にのみ機能することになる。
Since the accumulator 123 is connected to the mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b with respect to the manual valve 64, the accumulator 123 is used when the engine 22 is restarted at the D position and when the engine 22 is shifted from the N position to the R position. It functions in both situations when the engine 22 is restarted when it is switched. However, the accumulator 123 may be provided on the C1 clutch 105a side with respect to the manual valve 64,
In that case, the accumulator 123 functions only in the case of the D position.

【0037】再び図1において、モータジェネレータ4
0は同期電動発電機であり、後述するエコラン制御の実
行中にエンジン22を再始動する際にはスタータモータ
の代わりに用いられ、またエンジン22の制動の際には
電力を回生するものである。モータジェネレータ40の
出力軸である回転軸42には、減速機44が取り付けら
れており、この減速機44にはプーリ58が取り付けら
れている。減速機44は、回転軸42に取り付けられた
サンギヤ46と、リングギヤ48と、サンギヤ46の周
囲を自転しながら公転する複数のピニオンギヤ50と、
複数のピニオンギヤ50を連結するキャリア52とから
なる遊星歯車機構を主部品として構成されている。リン
グギヤ48は、ブレーキ54によりケースに固定される
ようになっていると共にワンウェイクラッチ56により
回転軸42に接続されている。したがって、ブレーキ5
4を係合状態とすれば、回転軸42の回転は、遊星歯車
機構のギヤ比をもって減速してプーリ58に伝達され、
ブレーキ54を非係合状態とすれば、ワンウェイクラッ
チ56が係合して減速されずに伝達されるようになって
いる。プーリ58はベルト59によりプーリ28に連結
されており、モータジェネレータ40によりエンジン2
2を始動できると共に、逆にエンジン22の動力により
モータジェネレータ40を発電機として動作させること
ができるようになっている。
Referring again to FIG.
Reference numeral 0 denotes a synchronous motor generator, which is used instead of a starter motor when the engine 22 is restarted during execution of the later-described eco-run control, and regenerates electric power when the engine 22 is braked. . A reduction gear 44 is attached to the rotation shaft 42 which is an output shaft of the motor generator 40, and a pulley 58 is attached to the reduction gear 44. The speed reducer 44 includes a sun gear 46 attached to the rotating shaft 42, a ring gear 48, and a plurality of pinion gears 50 that revolve around the sun gear 46 while rotating.
A planetary gear mechanism including a carrier 52 that connects a plurality of pinion gears 50 is configured as a main component. The ring gear 48 is fixed to the case by a brake 54 and is connected to the rotating shaft 42 by a one-way clutch 56. Therefore, brake 5
4 is engaged, the rotation of the rotary shaft 42 is transmitted to the pulley 58 at a reduced speed with the gear ratio of the planetary gear mechanism,
If the brake 54 is disengaged, the one-way clutch 56 is engaged and transmitted without being decelerated. The pulley 58 is connected to the pulley 28 by a belt 59.
2 can be started, and conversely, the motor-generator 40 can be operated as a generator by the power of the engine 22.

【0038】モータジェネレータ40の運転は、インバ
ータ60を介してモータ用電子制御ユニット(以下、モ
ータECUという)41により制御されている。モータ
ECU41によるモータジェネレータ40の運転制御
は、バッテリ62に接続されたインバータ60が備える
スイッチング素子としての6個のトランジスタのオン時
間の割合を順次制御してモータジェネレータ40の三相
コイルの各コイルに流れる電流を制御することによって
行なわれる。なお、本実施形態ではモータジェネレータ
40を同期電動発電機とし、モータジェネレータ40を
発電機として動作させることによりバッテリ62を充電
できるようになっているが、このモータジェネレータ4
0を発電機として動作させる制御もモータECU41に
よりなされる。バッテリ62は、充放電可能な二次電池
として構成されており、その蓄電状態や充放電はバッテ
リ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)
63により制御されている。
The operation of the motor generator 40 is controlled by a motor electronic control unit (hereinafter referred to as a motor ECU) 41 via an inverter 60. The operation control of the motor generator 40 by the motor ECU 41 is performed by sequentially controlling the ratio of the on-time of six transistors as switching elements included in the inverter 60 connected to the battery 62 to each of the three-phase coils of the motor generator 40. This is performed by controlling the flowing current. In this embodiment, the battery 62 can be charged by operating the motor generator 40 as a synchronous motor generator and operating the motor generator 40 as a generator.
Control for operating 0 as a generator is also performed by the motor ECU 41. The battery 62 is configured as a chargeable / dischargeable secondary battery, and its charge state and charge / discharge are controlled by a battery electronic control unit (hereinafter referred to as a battery ECU).
63.

【0039】電子制御ユニット70は、CPU72を中
心としたワンチップマイクロプロセッサとして構成され
ており、処理プログラムを記憶したROM74と、一時
的にデータを記憶するRAM76と、EGECU23や
ATECU31,モータECU41,バッテリECU6
3と通信を行なう図示しない通信ポートと、入出力ポー
ト(図示せず)とを備える。
The electronic control unit 70 is configured as a one-chip microprocessor centered on a CPU 72, and includes a ROM 74 storing a processing program, a RAM 76 temporarily storing data, an EG ECU 23, an ATECU 31, a motor ECU 41, and a battery. ECU6
3 and a communication port (not shown) for communicating with the input / output port 3.

【0040】この電子制御ユニット70の入力側には、
車両20の各部から直接にあるいはATECU31また
はEGECU23等を経由して、図3に示すとおり、車
両20の状態を示す各種の信号が入力される。具体的に
は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサか
らの回転数信号、エンジン水温計からの温度信号、車両
20の始動・停止を制御するイグニッションスイッチか
らの操作状態信号、バッテリ62に設けられたSOCセ
ンサからのSOC信号、電動オイルポンプ19bに設け
られたモータ温度センサからの温度信号、アキュムレー
タ123内の圧力を示す圧力センサ129からの圧力信
号、エアコンの作動状態を示す作動状態信号、駆動輪3
6,38に取り付けられた車輪速センサ37,39の検
出値VR,VLに基づく車速信号、自動変速機30の油
圧制御回路120に設けられたAT油温センサからの油
温信号、シフトポジションセンサ85により検出される
シフトレバー84の操作位置すなわちP(停車)・D
(走行)・R(後退)・N(中立)・4・3・2・L
(ロー)の各ポジションおよびエコラン制御の際に選択
されるDECOポジションを示す信号であるシフトポジ
ションSP、バッテリ62に設けられた温度センサから
の温度信号、フットブレーキスイッチ83により検出さ
れるフットブレーキペダル82のオン/オフの信号であ
るブレーキペダルポジションBP、排気管の排気浄化装
置に設けられた触媒温度センサからの温度信号、アクセ
ルペダルポジションセンサ81により検出されるアクセ
ルペダル80の踏み込み量であるアクセルペダルポジシ
ョンAP、クランクシャフト24に設けられたクランク
角センサからの角度信号、タービン回転数センサ106
からの回転数信号、車室内に設けられた自動停止禁止マ
ニュアルスイッチからの操作状態信号、およびシフトレ
バー84の基部に設けられたR溝スイッチおよびDEC
O溝スイッチからの操作状態信号などが、電子制御ユニ
ット70に入力される。これらの信号の入力に基づいて
電子制御ユニット70では各種の演算が行われる。
On the input side of the electronic control unit 70,
Various signals indicating the state of the vehicle 20 are input from various parts of the vehicle 20 directly or via the ATECU 31 or the EGECU 23 as shown in FIG. Specifically, a rotation speed signal from an engine rotation speed sensor for detecting an engine rotation speed, a temperature signal from an engine water temperature gauge, an operation state signal from an ignition switch for controlling start / stop of the vehicle 20, and a battery 62 A SOC signal from the provided SOC sensor, a temperature signal from a motor temperature sensor provided in the electric oil pump 19b, a pressure signal from a pressure sensor 129 indicating the pressure in the accumulator 123, an operation state signal indicating an operation state of the air conditioner, Drive wheel 3
6, 38, a vehicle speed signal based on detection values VR, VL of wheel speed sensors 37, 39, an oil temperature signal from an AT oil temperature sensor provided in a hydraulic control circuit 120 of the automatic transmission 30, a shift position sensor The operating position of the shift lever 84 detected by 85, that is, P (stop) · D
(Running) · R (Reverse) · N (Neutral) · 4.3.2 · L
The shift position SP, which is a signal indicating each position of (low) and the DECO position selected in the eco-run control, a temperature signal from a temperature sensor provided on the battery 62, and a foot brake pedal detected by the foot brake switch 83 The brake pedal position BP, which is an ON / OFF signal of 82, the temperature signal from a catalyst temperature sensor provided in the exhaust gas purification device of the exhaust pipe, the accelerator which is the depression amount of the accelerator pedal 80 detected by the accelerator pedal position sensor 81 Pedal position AP, angle signal from crank angle sensor provided on crankshaft 24, turbine speed sensor 106
, A rotation status signal from an automatic stop prohibition manual switch provided in the vehicle interior, an R-groove switch and DEC provided at the base of the shift lever 84.
An operation state signal or the like from the O-groove switch is input to the electronic control unit 70. Various calculations are performed in the electronic control unit 70 based on the input of these signals.

【0041】電子制御ユニット70の出力側からは、各
種のアクチュエータや車両10に搭載された他のコンピ
ュータ類に対する制御信号が出力される。具体的には、
点火時期制御装置に対する点火信号、燃料噴射装置に対
する噴射信号、スタータモータに対するスタータ信号、
モータECU41に対する制御信号、減速装置に対する
制御信号、自動変速機30の各ソレノイドに対する制御
信号、油圧制御回路120のライン圧コントロールソレ
ノイド61に対する制御信号、ヘッドライト・デホッガ
・エアコンに対する各制御信号、車室内に設けられた自
動停止未実施インジケータおよび自動停止実施インジケ
ータに対する各制御信号、アキュムレータコントロール
ソレノイド124に対する制御信号、および電動オイル
ポンプ19bに対する制御信号などが、電子制御ユニッ
ト70から出力される。
From the output side of the electronic control unit 70, control signals for various actuators and other computers mounted on the vehicle 10 are output. In particular,
An ignition signal for an ignition timing control device, an injection signal for a fuel injection device, a starter signal for a starter motor,
A control signal for the motor ECU 41, a control signal for the speed reducer, a control signal for each solenoid of the automatic transmission 30, a control signal for the line pressure control solenoid 61 of the hydraulic control circuit 120, each control signal for the headlight, dehogger and air conditioner, The electronic control unit 70 outputs various control signals for the automatic stop non-execution indicator and the automatic stop execution indicator, control signals for the accumulator control solenoid 124, control signals for the electric oil pump 19b, and the like.

【0042】こうして構成された車両20では、電子制
御ユニット70によりエコラン制御、すなわち、車両の
状態に応じてエンジン22を自動停止したり自動再始動
する自動停止始動制御が行なわれている。エンジン22
の自動停止の条件は、シフトレバー84がNポジション
またはPポジションのときには、「車両が停止状態」か
つ「アクセルオフ」(アクセルペダル80が踏み込まれ
ていない状態)であり、シフトレバー84がDポジショ
ンのときには、「車両が停止状態」かつ「アクセルオ
フ」(アクセルペダル80が踏み込まれていない状態)
かつ「ブレーキオン」(ブレーキペダル82が踏み込ま
れている状態)である。車両の停止状態は、車輪速セン
サ37,39により検出される車輪速VR,VLから演
算される車速Vにより判定され、アクセルペダル80や
ブレーキペダル82の踏み込み状態は、アクセルペダル
ポジションセンサ81により検出されるアクセルペダル
ポジションAPやフットブレーキスイッチ83により検
出されるブレーキペダルポジションBPに基づいて判定
される。一方、エンジン22の自動再始動の条件は、こ
うした自動停止の条件が成立しなくなった状態である。
こうしたエコラン制御は、例えば市街地走行していると
きの交差点での信号待ち状態や踏切での列車の通過待ち
状態等のときに作動し、燃費の向上とエミッションの削
減を図っている。
In the vehicle 20 configured as described above, the electronic control unit 70 performs eco-run control, that is, automatic stop / start control for automatically stopping and restarting the engine 22 according to the state of the vehicle. Engine 22
The automatic stop condition is that when the shift lever 84 is in the N position or the P position, the vehicle is stopped and the accelerator is off (the accelerator pedal 80 is not depressed), and the shift lever 84 is in the D position. , The vehicle is in a stopped state and the accelerator is off (the accelerator pedal 80 is not depressed)
In addition, the state is “brake-on” (the state where the brake pedal 82 is depressed). The stop state of the vehicle is determined by the vehicle speed V calculated from the wheel speeds VR and VL detected by the wheel speed sensors 37 and 39, and the depression state of the accelerator pedal 80 and the brake pedal 82 is detected by the accelerator pedal position sensor 81. The determination is made based on the accelerator pedal position AP detected and the brake pedal position BP detected by the foot brake switch 83. On the other hand, the condition for automatic restart of the engine 22 is a state in which such a condition for automatic stop is not satisfied.
Such eco-run control is activated, for example, in a state of waiting for a signal at an intersection when traveling in an urban area or in a state of waiting for a train to pass at a railroad crossing, thereby improving fuel efficiency and reducing emissions.

【0043】以上のとおり構成された車両20において
行われる処理の一例について、以下に説明する。図4に
おいて、まず、電子制御ユニット70のCPU72は、
各種信号の入力処理を実行する(S100)。
An example of the processing performed in the vehicle 20 configured as described above will be described below. In FIG. 4, first, the CPU 72 of the electronic control unit 70
The input processing of various signals is executed (S100).

【0044】次に、エンジン22がエコラン制御の実行
によって自動停止状態にあるか否かの判断を行う(S1
02)。この判断は、例えば上述の自動停止の条件が成
立し且つエンジン回転数NEがゼロである場合に肯定判
定する、というように車両20の状態に基づいて行って
もよいし、またエコラン制御の実行中にセットされるエ
コラン制御実行フラグのセットの有無に基づいて行って
もよい。
Next, it is determined whether or not the engine 22 is in the automatic stop state by executing the eco-run control (S1).
02). This determination may be made based on the state of the vehicle 20, such as making an affirmative determination when the above-described automatic stop condition is satisfied and the engine speed NE is zero, or executing the eco-run control. The determination may be performed based on whether or not the eco-run control execution flag is set.

【0045】次に、自動再始動の条件が成立しているか
を判断する(S104)。ここでは、上述の自動停止の
条件が成立しなくなったときに、自動再始動の条件が成
立していると判断する。
Next, it is determined whether an automatic restart condition is satisfied (S104). Here, it is determined that the automatic restart condition is satisfied when the above-described automatic stop condition is not satisfied.

【0046】肯定の場合には、エンジン22の再始動制
御が実施される(S122)。なお、その際に上述の急
速増圧制御が実行される(図5)。このステップS12
2により、本ルーチンの実行中に自動再始動条件が成立
した場合には、その時点でエンジン22が再始動され
る。
When the result is affirmative, the restart control of the engine 22 is performed (S122). At this time, the above-described rapid pressure increase control is executed (FIG. 5). This step S12
According to 2, if the automatic restart condition is satisfied during the execution of this routine, the engine 22 is restarted at that time.

【0047】ステップS104で否定の場合、すなわち
エンジン22の再始動条件が成立していない場合には、
次に、アキュムレータ123内の油圧が作動油の漏れ等
によって低下したかが判断される(S106)。低下し
ている場合には、C1クラッチ105aおよびC2クラ
ッチ105bの作動に遅れが生ずることになる。このス
テップS104における判断は、圧力センサ129の検
出値に基づいて、アキュムレータ123内の油圧が、図
7に示される下限油圧を下回ったかにより行われる。な
お、この判断は他の方法、例えばタイマを用いてアキュ
ムレータコントロールソレノイド124が閉じられて以
降の経過時間に基づいて実行する構成としてもよい。否
定の場合には、自動停止制御が継続される(S10
8)。
If the determination in step S104 is negative, that is, if the restart condition of the engine 22 is not satisfied,
Next, it is determined whether the hydraulic pressure in the accumulator 123 has decreased due to leakage of hydraulic oil or the like (S106). If it has decreased, the operation of the C1 clutch 105a and the C2 clutch 105b will be delayed. The determination in step S104 is made based on whether the oil pressure in the accumulator 123 has fallen below the lower limit oil pressure shown in FIG. 7 based on the detection value of the pressure sensor 129. Note that this determination may be made by another method, for example, based on the elapsed time after the accumulator control solenoid 124 is closed using a timer. If not, the automatic stop control is continued (S10).
8).

【0048】このステップS106で用いられる下限油
圧は、図8に示すように、シフトレバー84によって選
択されているシフトポジションに応じて異なる値が設定
される。すなわち、PポジションおよびNポジションは
非駆動ポジションであるため、これらPポジションおよ
びNポジションにおける発進はないと基本的には考えら
れ、アキュムレータ123からの作動油の漏出による油
圧の低下は許容できる。したがって、消費電力を節約す
るために、できるだけ電動オイルポンプ19bを作動さ
せないでおくことが望ましい。この目的から、Pポジシ
ョンで用いる下限油圧の設定値a,bは、他のポジショ
ンにおける設定値に比して低い値とする。また、Nポジ
ションでは、Pポジションの場合に比して発進操作が行
われる蓋然性が高いといえるから、Nポジションで用い
る下限油圧の設定値d,eは、Pポジションにおける設
定値a,bより高い値とする。そしてDポジションで
は、発進操作が行われる蓋然性が最も高い場合であるか
ら、Dポジションで用いる下限油圧の設定値g,hは、
Nポジションにおける設定値d,eより高い値とする。
As shown in FIG. 8, the lower limit hydraulic pressure used in step S106 is set to a different value according to the shift position selected by the shift lever 84. That is, since the P position and the N position are non-drive positions, it is basically considered that there is no start at the P position and the N position, and a decrease in hydraulic pressure due to leakage of hydraulic oil from the accumulator 123 is acceptable. Therefore, in order to save power consumption, it is desirable that the electric oil pump 19b is not operated as much as possible. For this purpose, the set values a and b of the lower limit hydraulic pressure used in the P position are set to values lower than the set values in the other positions. Further, since it can be said that the start operation is more likely to be performed at the N position than at the P position, the set values d and e of the lower limit hydraulic pressure used at the N position are higher than the set values a and b at the P position. Value. At the D position, the starting operation is most likely to be performed. Therefore, the set values g and h of the lower limit hydraulic pressure used at the D position are:
The value is set higher than the set values d and e at the N position.

【0049】また、下限油圧の設定値は、電動オイルポ
ンプ19bによる予想される作動油の供給能力(SOC
やバッテリ温度などのバッテリ62の状態を示すパラメ
ータに基づいて算出する)A,B,Cに応じても異なる
値とし、それぞれa<b、d<e、g<hとする。これ
は、電動オイルポンプ19bによる作動油の供給能力が
高い場合に比して、供給能力が低い場合には、アキュム
レータ123内の圧力が高い時点で昇圧を行う必要があ
るからである。
The set value of the lower limit hydraulic pressure is determined by the expected operating oil supply capacity (SOC) of the electric oil pump 19b.
Calculated based on parameters indicating the state of the battery 62, such as the battery temperature and the battery temperature). A, B, and C are different values, and a <b, d <e, and g <h. This is because when the supply capacity of the hydraulic oil by the electric oil pump 19b is high, the pressure needs to be increased at a time when the pressure in the accumulator 123 is high when the supply capacity is low.

【0050】ステップS106で肯定の場合、すなわち
アキュムレータ123内の油圧に余裕がないと判断され
た場合には、次に電動オイルポンプ19bが作動可能か
が判断される(S110)。
If the determination in step S106 is affirmative, that is, if it is determined that the hydraulic pressure in the accumulator 123 has no margin, it is next determined whether the electric oil pump 19b can be operated (S110).

【0051】この判断における電動オイルポンプ19b
が作動可能であるための条件としては、電動オイルポン
プ19bがフェイルしていないこと、電動オイルポンプ
19bを駆動するバッテリ62のSOCが所定値以上で
あること、電動オイルポンプ19bの図示しないモータ
の駆動系がフェイルしていないこと(例えば、該モータ
への供給電流の変化に基づいて判断する)がある。そし
て、これら全てを満たした場合に肯定判断が行われ、一
つでも満たさない場合には否定判断が行われる。
The electric oil pump 19b in this judgment
Are operable as conditions that the electric oil pump 19b has not failed, that the SOC of the battery 62 that drives the electric oil pump 19b is equal to or higher than a predetermined value, that the electric oil pump 19b The drive system may not fail (for example, the determination may be made based on a change in the current supplied to the motor). An affirmative determination is made when all of these are satisfied, and a negative determination is made when even one is not satisfied.

【0052】ステップS110において肯定の場合に
は、電動オイルポンプ19bが一時始動される(S11
2)。これによりアキュムレータ123の昇圧が行われ
る。
When the result in step S110 is affirmative, the electric oil pump 19b is temporarily started (S11).
2). Thus, the accumulator 123 is boosted.

【0053】ステップS110において否定の場合、す
なわち電動オイルポンプ19bが作動可能でない場合に
は、機械式オイルポンプ19aによってアキュムレータ
123を昇圧するために、エンジン22が再始動される
(S114)。この一時始動の際に、エンジン22の回
転数を特に高くする必要はなく、所定の低回転を所定時
間維持すれば足りる。なお、エンジン22を再始動する
構成に代えて、モータジェネレータ40を一時的に始動
する構成としてもよい。
If the result in step S110 is negative, that is, if the electric oil pump 19b is not operable, the engine 22 is restarted to increase the pressure of the accumulator 123 by the mechanical oil pump 19a (S114). At the time of this temporary start, it is not necessary to particularly increase the number of revolutions of the engine 22, but it is sufficient to maintain a predetermined low rotation for a predetermined time. Note that, instead of the configuration in which the engine 22 is restarted, the configuration may be such that the motor generator 40 is temporarily started.

【0054】次に、アキュムレータコントロールソレノ
イド124の開制御出力が行われる(S116)。より
詳細には、図7のとおり、電動オイルポンプ19bの一
時始動の間、アキュムレータコントロールソレノイド1
24を開状態とする。この結果、電動オイルポンプ19
bの発生する油圧によってアキュムレータ123内の圧
力が補償されることになる。
Next, an open control output of the accumulator control solenoid 124 is performed (S116). More specifically, as shown in FIG. 7, during the temporary start of the electric oil pump 19b, the accumulator control solenoid 1
24 is opened. As a result, the electric oil pump 19
The pressure in accumulator 123 is compensated by the hydraulic pressure generated by b.

【0055】次に、アキュムレータ123内の圧力が、
所定の補償油圧(図7参照)を上回っているかが判断さ
れる(S118)。この判断は、圧力センサ129の検
出値に基づいて行う構成のほか、電動オイルポンプ19
bの一時始動の開始前の油圧と、開始後の経過時間とか
ら、アキュムレータ123内の圧力を推定して実行する
構成としてもよい。
Next, the pressure in the accumulator 123 becomes
It is determined whether the pressure exceeds a predetermined compensation hydraulic pressure (see FIG. 7) (S118). This determination is made based on the detection value of the pressure sensor 129, and the electric oil pump 19
The configuration may be such that the pressure in the accumulator 123 is estimated and executed from the oil pressure before the start of the temporary start of b and the elapsed time after the start.

【0056】ステップS118で否定の場合には、再び
ステップS110に移行し、電動オイルポンプ19bの
始動またはエンジン22の始動による機械式オイルポン
プ19aの作動を利用したアキュムレータ123の昇圧
が、引き続き行われる。肯定の場合には、アキュムレー
タ123の昇圧制御を終了(S120)、すなわち昇圧
が終了した時点でアキュムレータコントロールソレノイ
ド124を閉じる処理を実行して、本ルーチンを終了す
る。
If the determination in step S118 is negative, the process returns to step S110, and the accumulator 123 is boosted using the operation of the mechanical oil pump 19a by starting the electric oil pump 19b or starting the engine 22. . If the result is affirmative, the boost control of the accumulator 123 is terminated (S120), that is, the process of closing the accumulator control solenoid 124 is performed when the boost is completed, and this routine ends.

【0057】なお、アキュムレータコントロールソレノ
イド124の閉制御は、図6に示すように、エンジン2
2に対する自動停止指令の出力と同時に実施することと
し、これにより、アキュムレータ123では、エンジン
22の自動停止指令の時点における油圧が維持される。
また、エンジン22が自動停止したのち、作動油のドレ
ンに伴い、C1クラッチ105aに作用する油圧は徐々
に低下するが、ドレンが充分に行われる前に上述の急速
増圧制御や昇圧制御が実行されると、C1クラッチ10
5aの作動油圧が急に立ち上がり、係合ショックが発生
するおそれがある。これを避けるため、エンジン22に
対する自動停止指令の出力から所定の待機時間Toff
の経過までの間は、上述の急速増圧制御や昇圧制御の実
行を禁止するのが好適である。また、同じ目的から、エ
ンジン回転数NEが所定の基準値NE1を上回っている
間は、上述の急速増圧制御や昇圧制御の実行を禁止する
構成としてもよい。
Incidentally, the closing control of the accumulator control solenoid 124 is performed as shown in FIG.
This is performed at the same time as the output of the automatic stop command for the engine 2, whereby the hydraulic pressure at the time of the automatic stop command of the engine 22 is maintained in the accumulator 123.
After the engine 22 is automatically stopped, the hydraulic pressure acting on the C1 clutch 105a gradually decreases with the drainage of the hydraulic oil, but the above-described rapid pressure increase control and the pressure increase control are executed before the drainage is sufficiently performed. Then, the C1 clutch 10
There is a possibility that the operating oil pressure of 5a suddenly rises and an engagement shock occurs. In order to avoid this, a predetermined standby time Toff is determined from the output of the automatic stop command to the engine 22.
Until elapse, it is preferable to prohibit the execution of the above-described rapid pressure increase control and pressure increase control. For the same purpose, the configuration may be such that the execution of the above-described rapid pressure increase control or pressure increase control is prohibited while the engine speed NE exceeds a predetermined reference value NE1.

【0058】以上のとおり、第1実施形態では、電動オ
イルポンプ19bが作動不能である場合には、エンジン
22が再始動され、機械式オイルポンプ19aによって
アキュムレータ123が昇圧される(S110,S11
4)。したがって第1実施形態では、電動オイルポンプ
19bが作動不能である場合にも、機械式オイルポンプ
19aが作動するので、アキュムレータ123の昇圧を
機械式オイルポンプ19aによって行うことができる。
As described above, in the first embodiment, when the electric oil pump 19b is inoperable, the engine 22 is restarted, and the accumulator 123 is boosted by the mechanical oil pump 19a (S110, S11).
4). Therefore, in the first embodiment, even when the electric oil pump 19b is inoperable, the mechanical oil pump 19a operates, so that the pressure of the accumulator 123 can be increased by the mechanical oil pump 19a.

【0059】なお、第1実施形態では、エンジン22が
停止している場合に(S102)アキュムレータ123
の蓄圧状態の判断(S106)と電動オイルポンプ19
bの能力判断(S110)とを行う構成としたが、この
ような構成に代えて、エンジン22が停止しているかに
拘わらずアキュムレータ123の蓄圧状態の判断(S1
06)と電動オイルポンプ19bの能力判断(S11
0)とを行い、その後にエンジン22の停止処理を禁止
する構成としてもよく、この場合にも第1実施形態と同
様の効果を得ることができる。
In the first embodiment, when the engine 22 is stopped (S102), the accumulator 123
(S106) and the electric oil pump 19
b, the capacity determination (S110) is performed. Instead of such a configuration, the pressure accumulation state of the accumulator 123 is determined regardless of whether the engine 22 is stopped (S1).
06) and the capacity judgment of the electric oil pump 19b (S11)
0) may be performed, and thereafter, the stop processing of the engine 22 may be prohibited. In this case, the same effect as in the first embodiment can be obtained.

【0060】また、第1実施形態では、電動オイルポン
プ19bが作動不能である場合にエンジン22が再始動
される構成としたが、このような構成に代えて、電動オ
イルポンプ19bが作動不能である場合に、モータジェ
ネレータ40とクランクシャフト24との動力伝達を接
続状態としてモータジェネレータ40を始動させ、これ
により機械式オイルポンプ19aを作動させる構成とし
てもよい。この場合には、第1実施形態と同様の効果に
加え、エンジン22の運転が回避されるので、その分エ
ミッションと騒音とを削減できる。なお、この場合にお
けるクランクシャフト24の回転数は、エンジン22の
アイドリング回転数である必要はなく、より低い値でも
よい。また、本実施形態ではモータジェネレータ40を
自動的に停止・再始動する場合について本発明を適用し
た例について説明したが、本発明はモータジェネレータ
40をスイッチのマニュアル操作により運転状態に変更
(切換)する場合についても適用することが可能であ
る。
In the first embodiment, the engine 22 is restarted when the electric oil pump 19b is inoperable. However, instead of such a structure, the electric oil pump 19b is inoperable. In some cases, the power transmission between the motor generator 40 and the crankshaft 24 may be connected to start the motor generator 40 and thereby operate the mechanical oil pump 19a. In this case, in addition to the same effects as in the first embodiment, the operation of the engine 22 is avoided, so that emissions and noise can be reduced accordingly. Note that the rotation speed of the crankshaft 24 in this case does not need to be the idling rotation speed of the engine 22, and may be a lower value. Further, in the present embodiment, an example in which the present invention is applied to the case where the motor generator 40 is automatically stopped / restarted has been described. However, the present invention changes (switches) the motor generator 40 to an operating state by manually operating a switch. It is also possible to apply the case where it does.

【0061】また、第1実施形態では、アキュムレータ
123の圧力が基準値としての下限油圧を下回った場合
に機械式オイルポンプ19aまたは電動オイルポンプ1
9bを駆動するが、この下限油圧として、シフトレバー
84によって選択されているシフトポジションがP・N
・Dポジションのうちのどのポジションにあるかに応じ
て、異なる値a,b,d,e,g,hを用いる。したが
って本実施形態では、昇圧の必要性が低いシフトポジシ
ョンの場合に、機械式オイルポンプ19aや電動オイル
ポンプ19bの作動を抑制することができ、両ポンプの
劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。また機械式
オイルポンプ19aについてはエンジン22のエミッシ
ョンと騒音を、電動オイルポンプ19bについては消費
電力を、それぞれ削減できる。
In the first embodiment, when the pressure of the accumulator 123 falls below the lower limit hydraulic pressure as a reference value, the mechanical oil pump 19a or the electric oil pump 1
9b, the shift position selected by the shift lever 84 is PN
-Different values a, b, d, e, g, and h are used depending on which position among the D positions. Therefore, in the present embodiment, in the case of the shift position where the need for boosting is low, the operation of the mechanical oil pump 19a or the electric oil pump 19b can be suppressed, and the deterioration of both pumps can be suppressed to extend the life. it can. Further, the emission and noise of the engine 22 can be reduced for the mechanical oil pump 19a, and the power consumption can be reduced for the electric oil pump 19b.

【0062】また、第1実施形態の構成に代えて、エン
ジン22が停止しているかに拘わらずアキュムレータ1
23の蓄圧状態の判断(S106)と電動オイルポンプ
19bの能力判断(S110)とを行い、その後にエン
ジン22の停止処理を禁止する構成とする場合にも、や
はり、下限油圧としてシフトポジションがP・N・Dポ
ジションのうちのどのポジションにあるかに応じて異な
る値a,b,d,e,g,hを用いることができ、この
場合にも、昇圧の必要性が低いシフトポジションの場合
に機械式オイルポンプ19aや電動オイルポンプ19b
の作動を抑制でき、両ポンプの劣化を抑制して寿命を延
ばすことができ、また消費エネルギを節減できる。
Further, instead of the configuration of the first embodiment, the accumulator 1
23 (S106) and the capability of the electric oil pump 19b (S110), and then the stop process of the engine 22 is prohibited. Different values a, b, d, e, g, and h can be used depending on which of the N and D positions the shift position is in. In this case, too, in the case of a shift position where the need for boosting is low Mechanical oil pump 19a and electric oil pump 19b
Operation can be suppressed, deterioration of both pumps can be suppressed to extend the life, and energy consumption can be reduced.

【0063】また、第1実施形態の構成に代えて、電動
オイルポンプ19bが作動不能である場合にモータジェ
ネレータ40を始動させる構成とする場合にも、やは
り、下限油圧としてシフトポジションがP・N・Dポジ
ションのうちのどのポジションにあるかに応じて異なる
値a,b,d,e,g,hを用いることができ、この場
合にも、昇圧の必要性が低いシフトポジションの場合に
機械式オイルポンプ19aや電動オイルポンプ19bの
作動を抑制でき、両ポンプの劣化を抑制して寿命を延ば
すことができ、また消費エネルギを節減できる。
In the case where the motor generator 40 is started when the electric oil pump 19b is inoperable instead of the structure of the first embodiment, the shift position is also set to PN as the lower limit hydraulic pressure. Different values a, b, d, e, g, h can be used depending on which of the D positions are present. The operation of the oil pump 19a and the electric oil pump 19b can be suppressed, the deterioration of both pumps can be suppressed, the life can be extended, and the energy consumption can be reduced.

【0064】また本実施形態では、下限油圧の設定値
を、電動オイルポンプ19bによる予想される作動油の
供給能力A,B,Cに応じても異なる値とし、それぞれ
a<b、d<e、g<hとしたので、電動オイルポンプ
19bによる作動油の供給能力に応じて適切なタイミン
グで昇圧を行うことができる。
In the present embodiment, the set value of the lower limit hydraulic pressure is set to a different value according to the hydraulic oil supply capacity A, B, C expected by the electric oil pump 19b, and a <b and d <e, respectively. , G <h, the pressure can be increased at an appropriate timing according to the supply capacity of the hydraulic oil by the electric oil pump 19b.

【0065】なお、本実施形態では、エンジン22の自
動再始動の際に、C1クラッチ105aへの油圧を素速
く昇圧する急速増圧制御を実行する構成としたが、本発
明はこのような急速増圧制御を実施しない車両に適用し
てもよい。
In the present embodiment, when the engine 22 is automatically restarted, a rapid pressure increase control for rapidly increasing the oil pressure to the C1 clutch 105a is executed. You may apply to the vehicle which does not implement pressure increase control.

【0066】また、本実施形態では、アキュムレータ1
23による作動油の供給を、前進クラッチであるC1ク
ラッチ105aおよび後退クラッチであるC2クラッチ
105bに対して行う構成としたが、本発明は、自動変
速機30に内蔵される複数のクラッチやブレーキのいず
れについて適用してもよい。また、本実施形態では、歯
車変速機構30bを有する自動変速機30を備えた車両
20について本発明を適用した例について説明したが、
本発明は、油圧により作動する他の構成の変速機につい
て適用してもよく、そのような変速機は例えば、二組の
プーリにベルトが懸架されプーリの溝幅の変更により変
速比が変更されるベルトプーリ式無段変速機(Continuo
usly Variable Transmission; CVT)であってもよく、
また、対向する入力ディスクと出力ディスクに挟持され
るパワーローラを備えたトロイダル型無段変速機であっ
てもよい。さらに、油圧により作動する自動クラッチを
備えたマニュアルトランスミッションでもよい。
In this embodiment, the accumulator 1
Although the supply of the hydraulic oil by the control unit 23 is performed to the C1 clutch 105a as the forward clutch and the C2 clutch 105b as the reverse clutch, the present invention provides a plurality of clutches and brakes built in the automatic transmission 30. Either may be applied. Further, in the present embodiment, an example in which the present invention is applied to the vehicle 20 including the automatic transmission 30 having the gear transmission mechanism 30b has been described.
The present invention may be applied to transmissions of other configurations that are operated by hydraulic pressure.For example, in such a transmission, the belt is suspended on two sets of pulleys, and the gear ratio is changed by changing the groove width of the pulleys. Belt pulley type continuously variable transmission (Continuo
usly Variable Transmission; CVT)
Further, it may be a toroidal type continuously variable transmission including a power roller sandwiched between an input disk and an output disk facing each other. Furthermore, a manual transmission having an automatic clutch operated by hydraulic pressure may be used.

【0067】さらに、本実施形態では本発明を変速機に
ついて適用した例について説明したが、本発明はブレー
キシステムやパワーステアリングシステムなどの他の油
圧機構についても適用することが可能である。
Further, in this embodiment, an example in which the present invention is applied to a transmission has been described, but the present invention can be applied to other hydraulic mechanisms such as a brake system and a power steering system.

【0068】また、本実施形態ではエンジン22を自動
的に停止・再始動する場合について本発明を適用した例
について説明したが、本発明はエンジン22をスイッチ
のマニュアル操作により運転状態に変更(切換)する場
合についても適用することが可能である。また、本実施
形態における駆動源はエンジン22としたが、本発明は
エンジンのみを駆動源とする車両のほか、エンジンとモ
ータジェネレータとを駆動源とし両者を切り換えて利用
するハイブリッド車や、モータのみを駆動源とする電気
自動車についても適用することが可能であり、かかる構
成も本発明の範疇に属するものである。
In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to the case where the engine 22 is automatically stopped and restarted has been described. However, in the present invention, the engine 22 is changed to the operating state by manual operation of a switch (switching). ) Can also be applied. The drive source in the present embodiment is the engine 22. However, the present invention is not limited to a vehicle using only the engine as a drive source, a hybrid vehicle using an engine and a motor generator as a drive source and using both of them, or a motor only. It is also possible to apply to an electric vehicle that uses as a drive source, and such a configuration also belongs to the category of the present invention.

【0069】次に、第2実施形態について説明する。第
2実施形態は、第1実施形態における油圧制御回路12
0に代えて、図9に示される油圧制御回路220を用い
たものである。
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is different from the hydraulic control circuit 12 according to the first embodiment.
Instead of using 0, a hydraulic control circuit 220 shown in FIG. 9 is used.

【0070】図9において、油圧制御回路220の特徴
は、アキュムレータ123およびアキュムレータコント
ロールソレノイド124への分岐路を、マニュアルバル
ブ64とプライマリレギュレータバルブ62との間に接
続したことである。なお、第2実施形態における油圧制
御回路220で用いられている個々の構成部材は、第1
実施形態における油圧制御回路120におけるものと同
様であるので、同一符号を付してその詳細な説明は省略
する。また、第2実施形態においては、第1実施形態と
同様の制御が行われる。
In FIG. 9, the hydraulic control circuit 220 is characterized in that a branch to the accumulator 123 and the accumulator control solenoid 124 is connected between the manual valve 64 and the primary regulator valve 62. The individual components used in the hydraulic control circuit 220 in the second embodiment are the first components.
Since it is the same as that in the hydraulic control circuit 120 in the embodiment, the same reference numerals are given and the detailed description is omitted. Further, in the second embodiment, the same control as in the first embodiment is performed.

【0071】しかして第2実施形態では、アキュムレー
タ123およびアキュムレータコントロールソレノイド
124への分岐路を、マニュアルバルブ64とプライマ
リレギュレータバルブ62との間に接続したので、これ
により、アキュムレータ123からの作動油を一層迅速
にC1クラッチ105aやC2クラッチ105bに供給
できるという利点がある。また第2実施形態では、エン
ジン22の再始動時に、アキュムレータ123と電動オ
イルポンプ19aとの両者により同時に作動油を供給で
きるので、再始動の際の立ち上がりの流量を十分確保で
きる。
In the second embodiment, however, the branch to the accumulator 123 and the accumulator control solenoid 124 is connected between the manual valve 64 and the primary regulator valve 62, so that the operating oil from the accumulator 123 is removed. There is an advantage that the power can be supplied to the C1 clutch 105a and the C2 clutch 105b more quickly. Further, in the second embodiment, when the engine 22 is restarted, the operating oil can be supplied simultaneously by both the accumulator 123 and the electric oil pump 19a, so that a sufficient flow rate at the time of restart can be ensured.

【0072】次に、第3実施形態について説明する。Next, a third embodiment will be described.

【0073】第3実施形態は、第1実施形態における油
圧制御回路120に代えて、図10に示される油圧制御
回路320を用いたものである。
In the third embodiment, a hydraulic control circuit 320 shown in FIG. 10 is used in place of the hydraulic control circuit 120 in the first embodiment.

【0074】図10において、C1クラッチ105aお
よびC2クラッチ105bは、いずれも供給される作動
油圧の上昇により係合状態となり、下降により非係合状
態となる公知の構成である。
In FIG. 10, each of the C1 clutch 105a and the C2 clutch 105b has a known configuration in which the clutch is brought into an engaged state by an increase in supplied hydraulic pressure and becomes a non-engaged state by a fall.

【0075】機械式オイルポンプ19aまたは電動オイ
ルポンプ19bからの油圧は、ライン圧コントロールソ
レノイド61およびプライマリレギュレータバルブ62
により調圧されている所定のライン圧で供給される。マ
ニュアルバルブ64は、シフトレバー84の各ポジショ
ンに応じて作動し、所定の作動部分にライン圧を供給す
る。マニュアルバルブ64の吐出側は、C1クラッチ1
05aおよびC2クラッチ105bに接続されている。
The hydraulic pressure from the mechanical oil pump 19a or the electric oil pump 19b is applied to the line pressure control solenoid 61 and the primary regulator valve 62.
Is supplied at a predetermined line pressure regulated by the pressure. The manual valve 64 operates according to each position of the shift lever 84, and supplies a line pressure to a predetermined operating portion. The discharge side of the manual valve 64 is a C1 clutch 1
05a and the C2 clutch 105b.

【0076】マニュアルバルブ64から大オリフィス1
06と切換え弁108とを介して、C1クラッチ105
aに油圧を供給する第1の油圧経路107(急速増圧経
路)が構成されている。また、大オリフィス106を通
過した後の第1の油圧経路107から分岐して、小オリ
フィス114を介しC1クラッチ105aへと油圧を供
給する第2の油圧経路109(通常油圧経路)が構成さ
れている。大オリフィス106を通過した後の第1の油
圧経路107と前記第2の油圧経路109との間には、
チェックボールからなる逆止弁113が、前記小オリフ
ィス114部分と並列に接続されている。この逆止弁1
13は、C1クラッチ105a側からマニュアルバルブ
64側へと向かう方向を順方向としている。
From the manual valve 64 to the large orifice 1
06 and the switching valve 108, the C1 clutch 105
A first hydraulic path 107 (rapid pressure increase path) for supplying hydraulic pressure to a is configured. Further, a second hydraulic path 109 (normal hydraulic path) that branches from the first hydraulic path 107 after passing through the large orifice 106 and supplies the hydraulic pressure to the C1 clutch 105a through the small orifice 114 is configured. I have. Between the first hydraulic path 107 after passing through the large orifice 106 and the second hydraulic path 109,
A check valve 113 made of a check ball is connected in parallel with the small orifice 114. This check valve 1
Reference numeral 13 indicates a forward direction from the C1 clutch 105a side to the manual valve 64 side.

【0077】第1の油圧経路107には、これを断続す
る切換え弁108、およびその駆動用ソレノイド110
が設けられており、また、調圧用のC1アキュムレータ
103が設けられている。
The first hydraulic path 107 has a switching valve 108 for turning on and off the first hydraulic path 107 and a solenoid 110 for driving the switching valve 108.
Is provided, and a C1 accumulator 103 for pressure adjustment is provided.

【0078】プライマリレギュレータバルブ62とマニ
ュアルバルブ64との間には、アキュムレータ123に
至る油圧経路132が接続されており、その油圧経路1
32にはアキュムレータコントロールソレノイド124
が断続可能に設けられている。油圧経路132におい
て、アキュムレータコントロールソレノイド124に対
しアキュムレータ123側には電動オイルポンプ19b
が、またC1クラッチ105aおよびC2クラッチ10
5b側には機械式オイルポンプ19aが、それぞれ接続
されている。アキュムレータコントロールソレノイド1
24はシール性の高いノーマルクローズの2位置弁であ
る。
A hydraulic path 132 leading to the accumulator 123 is connected between the primary regulator valve 62 and the manual valve 64.
32 is an accumulator control solenoid 124
Is provided so as to be intermittent. In the hydraulic path 132, the electric oil pump 19 b is provided on the accumulator 123 side with respect to the accumulator control solenoid 124.
But also the C1 clutch 105a and the C2 clutch 10
A mechanical oil pump 19a is connected to the 5b side. Accumulator control solenoid 1
Reference numeral 24 denotes a normally closed two-position valve having high sealing properties.

【0079】油圧制御回路320は、後述するエコラン
制御におけるエンジン22の自動再始動の際に、C1ク
ラッチ105aへの油圧を素速く昇圧するように構成さ
れている(急速増圧制御)。すなわち、運転者がシフト
レバー84を操作すると、その操作の各ポジションに応
じてマニュアルバルブ64が作動し、プライマリレギュ
レータバルブ62からのライン圧をC1クラッチ105
aへと導くものであるが、特に、急速増圧制御の指令が
あった場合には、エンジン回転数NEが所定の基準値N
E1(図5参照)に達したことをトリガとして、切換え
弁108が開かれてライン圧がそのままC1クラッチ1
05aに供給され、また、急速増圧制御の終了指令があ
った場合には、切換え弁108が遮断されて小オリフィ
ス114を経た作動油が比較的ゆっくりと(従来と略同
等の速度で)C1クラッチ105aに供給される。逆止
弁113はC1クラッチ105aからの作動油のドレン
(排出)を許容する。
The hydraulic control circuit 320 is configured to quickly increase the hydraulic pressure to the C1 clutch 105a when the engine 22 is automatically restarted in the eco-run control described later (rapid pressure increase control). That is, when the driver operates the shift lever 84, the manual valve 64 is operated according to each position of the operation, and the line pressure from the primary regulator valve 62 is reduced to the C1 clutch 105.
In particular, when there is a command for the rapid pressure increase control, the engine speed NE increases to a predetermined reference value N.
Triggered by reaching E1 (see FIG. 5), the switching valve 108 is opened, and the line pressure remains unchanged.
05a, and when there is a command to end the rapid pressure increase control, the switching valve 108 is shut off, and the hydraulic oil that has passed through the small orifice 114 is relatively slowly (at substantially the same speed as the conventional one). It is supplied to the clutch 105a. The check valve 113 allows drainage of hydraulic oil from the C1 clutch 105a.

【0080】これを図5において説明すると、エンジン
回転数NEが、アイドリング回転数よりやや高い値であ
る目標回転数NETGTに上昇する場合に、C1クラッ
チ105aに対する供給油圧は、急速増圧制御の行われ
ていない通常の始動の場合には曲線aに示すとおりであ
るところ、急速増圧制御が実行されている場合には曲線
bのとおり比較的早いタイミングで高圧となる。切換え
弁108はTFASTの期間だけ開かれており、自動変
速機30の出力回転数はNTで示すとおり変化する。な
お、本実施形態では、エンジン22の自動再始動の際
に、C1クラッチ105aへの油圧を素速く昇圧する急
速増圧制御を実行する構成としたが、このような構成に
代えて、またはこのような構成に加えて、エンジン22
の自動再始動の際に、ライン圧コントロールソレノイド
61の設定値(調圧値)を上げ、これによりライン圧を
昇圧(昇圧制御)する構成としてもよい。
Referring to FIG. 5, when the engine speed NE rises to the target speed NETGT which is slightly higher than the idling speed, the oil pressure supplied to the C1 clutch 105a is reduced by the speed increase control. In the case of a normal start that is not performed, as shown by the curve a, when the rapid pressure increase control is executed, the pressure is increased at a relatively early timing as shown by the curve b. The switching valve 108 is open only during the period of TFAST, and the output speed of the automatic transmission 30 changes as indicated by NT. In the present embodiment, when the engine 22 is automatically restarted, the rapid pressure increase control for quickly increasing the hydraulic pressure to the C1 clutch 105a is performed. However, instead of such a configuration, or In addition to such a configuration, the engine 22
At the time of automatic restart, the set value (pressure adjustment value) of the line pressure control solenoid 61 may be increased to thereby increase the line pressure (pressure increase control).

【0081】なお、図10に示すように、C1アキュム
レータ103はピストン118及びスプリング116を
備えており、C1クラッチ105aに作動油が供給され
るときに、スプリング116のバネ定数によって決定さ
れる所定の油圧がしばらく維持されるように機能し、こ
れによりC1クラッチ105aの係合終了付近で発生す
るショックを低減するものである。この油圧制御回路1
20に設けられた複数のクラッチやブレーキの係合制御
は、自動変速機用電子制御ユニット(以下、ATECU
という)31による各ソレノイドバルブの開閉制御など
により行なわれる。
As shown in FIG. 10, the C1 accumulator 103 includes a piston 118 and a spring 116, and when hydraulic oil is supplied to the C1 clutch 105a, a predetermined value determined by the spring constant of the spring 116. The function is such that the hydraulic pressure is maintained for a while, thereby reducing the shock generated near the end of engagement of the C1 clutch 105a. This hydraulic control circuit 1
20 is controlled by an electronic control unit for an automatic transmission (hereinafter referred to as ATECU).
This is performed by controlling the opening and closing of each solenoid valve according to the following.

【0082】なお、急速増圧制御は、このようにエンジ
ン回転数NEが所定の基準値NE1に達したことをトリ
ガとするほか、機械式オイルポンプ19aに適宜の回転
センサを設けて回転数を直接検出し、この回転数が所定
の基準値に達したことをトリガとして実行する構成とし
てもよく、あるいは機械式オイルポンプ19aの作動状
態を間接的に検出する構成、例えば、機械式オイルポン
プ19aの吐出側の圧力を適宜の圧力センサないし圧力
スイッチにより検出し、この圧力が所定の基準値に達し
たことをトリガとして実行する構成としてもよい。
The rapid pressure increase control is triggered by the fact that the engine speed NE has reached the predetermined reference value NE1 as a trigger. In addition, the mechanical oil pump 19a is provided with an appropriate rotation sensor to reduce the speed. It may be configured to directly detect the rotation of the mechanical oil pump 19a, or to indirectly detect the operation state of the mechanical oil pump 19a. The pressure on the discharge side may be detected by an appropriate pressure sensor or pressure switch, and may be executed when the pressure reaches a predetermined reference value as a trigger.

【0083】また、アキュムレータ123は、ピストン
128及びスプリング126を備えており、アキュムレ
ータコントロールソレノイド124が開かれたときに、
スプリング126のバネ定数によって決定される所定の
油圧がしばらく維持されるように機能し、これによりエ
ンジン22の再始動の際に必要とされる作動油のうち、
通常の動作における必要量に対する増加分を、C1クラ
ッチ105aまたはC2クラッチ105bに供給するも
のである。
The accumulator 123 has a piston 128 and a spring 126. When the accumulator control solenoid 124 is opened,
A predetermined oil pressure determined by the spring constant of the spring 126 functions so as to be maintained for a while.
The increase in the required amount in the normal operation is supplied to the C1 clutch 105a or the C2 clutch 105b.

【0084】アキュムレータ123はマニュアルバルブ
64に対して機械式オイルポンプ19aおよび電動オイ
ルポンプ19b側に接続されているので、アキュムレー
タ123はDポジションにおけるエンジン22の再始動
時と、NポジションからRポジションに切り換えられた
際のエンジン22の再始動時との両方の場面で機能す
る。ただし、アキュムレータ123はマニュアルバルブ
64に対してC1クラッチ105a側に設けてもよく、
その場合にはアキュムレータ123はDポジションの場
合にのみ機能することになる。
Since the accumulator 123 is connected to the mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b with respect to the manual valve 64, the accumulator 123 is used when the engine 22 is restarted in the D position and when the engine 22 is shifted from the N position to the R position. It functions in both situations when the engine 22 is restarted when it is switched. However, the accumulator 123 may be provided on the C1 clutch 105a side with respect to the manual valve 64,
In that case, the accumulator 123 functions only in the case of the D position.

【0085】本実施形態では、予め電子制御ユニット7
0のCPU72の制御出力により、エンジン22の運転
中(ライン圧PLが発生しているとき)に、アキュムレ
ータコントロールソレノイド124を開にして、アキュ
ムレータ123に油圧を蓄えておくようにする。そして
エンジン22が停止しそうなとき(エンジン22への自
動停止指令と同時)にアキュムレータコントロールソレ
ノイド124を閉にして、エンジン22の運転中に蓄圧
した油圧をアキュムレータ123内に確保(保持)する
ようにする。この保持した油圧は、上述した急速増圧制
御を実行するときに使用される。
In the present embodiment, the electronic control unit 7
The accumulator control solenoid 124 is opened during the operation of the engine 22 (when the line pressure PL is generated) by the control output of the CPU 72 of 0 to store the oil pressure in the accumulator 123. Then, when the engine 22 is likely to stop (simultaneously with the automatic stop command to the engine 22), the accumulator control solenoid 124 is closed so that the hydraulic pressure accumulated during operation of the engine 22 is secured (held) in the accumulator 123. I do. The held hydraulic pressure is used when executing the above-described rapid pressure increase control.

【0086】以上のとおり構成された車両20において
行われる処理の一例について、以下に説明する。図11
において、まず、電子制御ユニット70のCPU72
は、各種信号の入力処理を実行する(S200)。
An example of the processing performed in the vehicle 20 configured as described above will be described below. FIG.
First, the CPU 72 of the electronic control unit 70
Executes input processing of various signals (S200).

【0087】次に、エンジン22がエコラン制御の実行
によって自動停止状態にあるか否かの判断を行う(S2
02)。この判断は、例えば上述の自動停止の条件が成
立し且つエンジン回転数NEがゼロである場合に肯定判
定する、というように車両20の状態に基づいて行って
もよいし、またエコラン制御の実行中にセットされるエ
コラン制御実行フラグのセットの有無に基づいて行って
もよい。
Next, it is determined whether or not the engine 22 is in the automatic stop state by executing the eco-run control (S2).
02). This determination may be made based on the state of the vehicle 20, such as making an affirmative determination when the above-described automatic stop condition is satisfied and the engine speed NE is zero, or executing the eco-run control. The determination may be performed based on whether or not the eco-run control execution flag is set.

【0088】次に、自動再始動の条件が成立しているか
を判断する(S204)。ここでは、上述の自動停止の
条件が成立しなくなったときに、自動再始動の条件が成
立していると判断する。
Next, it is determined whether an automatic restart condition is satisfied (S204). Here, it is determined that the automatic restart condition is satisfied when the above-described automatic stop condition is not satisfied.

【0089】肯定の場合には、エンジン22の再始動制
御が実施される(S222)。なお、その際に上述の急
速増圧制御が実行される(図5)。このステップS22
2により、本ルーチンの実行中に自動再始動条件が成立
した場合には、その時点でエンジン22が再始動され
る。
When the determination is affirmative, the restart control of the engine 22 is performed (S222). At this time, the above-described rapid pressure increase control is executed (FIG. 5). This step S22
According to 2, if the automatic restart condition is satisfied during the execution of this routine, the engine 22 is restarted at that time.

【0090】ステップS204で否定の場合、すなわち
エンジン22の再始動条件が成立していない場合には、
次に、アキュムレータ123内の油圧が作動油の漏れ等
によって低下したかが判断される(S206)。低下し
ている場合には、C1クラッチ105aおよびC2クラ
ッチ105bの作動に遅れが生ずることになる。このス
テップS204における判断は、圧力センサ129の検
出値に基づいて、アキュムレータ123内の油圧が、図
7に示される下限油圧を下回ったかにより行われる。な
お、この判断は他の方法、例えばタイマを用いてアキュ
ムレータコントロールソレノイド124が閉じられて以
降の経過時間に基づいて実行する構成としてもよい。否
定の場合には、自動停止制御が継続される(S20
8)。
If the determination in step S204 is negative, that is, if the restart condition of the engine 22 is not satisfied,
Next, it is determined whether the hydraulic pressure in the accumulator 123 has decreased due to leakage of hydraulic oil or the like (S206). If it has decreased, the operation of the C1 clutch 105a and the C2 clutch 105b will be delayed. The determination in step S204 is made based on whether the oil pressure in the accumulator 123 has fallen below the lower limit oil pressure shown in FIG. 7 based on the detection value of the pressure sensor 129. Note that this determination may be made by another method, for example, based on the elapsed time after the accumulator control solenoid 124 is closed using a timer. If not, the automatic stop control is continued (S20).
8).

【0091】ステップS206で用いられる下限油圧
は、図8に示すように、シフトレバー84によって選択
されているシフトポジションに応じて異なる値が設定さ
れる。すなわち、PポジションおよびNポジションは非
駆動ポジションであるため、これらPポジションおよび
Nポジションにおける発進はないと基本的には考えら
れ、アキュムレータ123からの作動油の漏出による油
圧の低下は許容できる。したがって、消費電力を節約す
るために、できるだけ電動オイルポンプ19bを作動さ
せないでおくことが望ましい。この目的から、Pポジシ
ョンで用いる下限油圧の設定値a,bは、他のポジショ
ンにおける設定値に比して低い値とする。また、Nポジ
ションでは、Pポジションの場合に比して発進操作が行
われる蓋然性が高いといえるから、Nポジションで用い
る下限油圧の設定値d,eは、Pポジションにおける設
定値a,bより高い値とする。そしてDポジションで
は、発進操作が行われる蓋然性が最も高い場合であるか
ら、Dポジションで用いる下限油圧の設定値g,hは、
Nポジションにおける設定値d,eより高い値とする。
As shown in FIG. 8, the lower limit hydraulic pressure used in step S206 is set to a different value according to the shift position selected by the shift lever 84. That is, since the P position and the N position are non-drive positions, it is basically considered that there is no start at the P position and the N position, and a decrease in hydraulic pressure due to leakage of hydraulic oil from the accumulator 123 is acceptable. Therefore, in order to save power consumption, it is desirable that the electric oil pump 19b is not operated as much as possible. For this purpose, the set values a and b of the lower limit hydraulic pressure used in the P position are set to values lower than the set values in the other positions. Further, since it can be said that the start operation is more likely to be performed in the N position than in the P position, the set values d and e of the lower limit hydraulic pressure used in the N position are higher than the set values a and b in the P position. Value. At the D position, the starting operation is most likely to be performed. Therefore, the set values g and h of the lower limit hydraulic pressure used at the D position are:
The value is set higher than the set values d and e at the N position.

【0092】また、下限油圧の設定値は、電動オイルポ
ンプ19bによる予想される作動油の供給能力(SOC
やバッテリ温度などのバッテリ62の状態を示すパラメ
ータに基づいて算出する)A,B,Cに応じても異なる
値とし、それぞれa<b、d<e、g<hとする。これ
は、電動オイルポンプ19bによる作動油の供給能力が
高い場合に比して、供給能力が低い場合には、アキュム
レータ123内の圧力が高い時点で昇圧を行う必要があ
るからである。
The set value of the lower limit hydraulic pressure is determined by the expected hydraulic oil supply capacity (SOC) of the electric oil pump 19b.
Calculated based on parameters indicating the state of the battery 62, such as the battery temperature and the battery temperature). A, B, and C are different values, and a <b, d <e, and g <h. This is because when the supply capacity of the hydraulic oil by the electric oil pump 19b is high, the pressure needs to be increased at a time when the pressure in the accumulator 123 is high when the supply capacity is low.

【0093】ステップS206で肯定の場合、すなわち
アキュムレータ123内の油圧に余裕がないと判断され
た場合には、次に電動オイルポンプ19bが作動可能か
が判断される(S210)。この判断は、電動オイルポ
ンプ19bの図示しないモータへの供給電流の変化など
に基づく電動オイルポンプ19b自体の正常判断や、バ
ッテリ62のSOCの所定の基準値との比に基づく給電
系の正常判断を含む。
If the determination in step S206 is affirmative, that is, if it is determined that the hydraulic pressure in the accumulator 123 has no margin, it is next determined whether the electric oil pump 19b can be operated (S210). This determination is made based on a change in the supply current of the electric oil pump 19b to a motor (not shown) or the like, and whether the electric oil pump 19b itself is normal or based on the ratio of the SOC of the battery 62 to a predetermined reference value. including.

【0094】ステップS210において肯定の場合に
は、電動オイルポンプ19bが一時始動される(S21
2)。これによりアキュムレータ123の昇圧が行われ
る。
If the determination in step S210 is affirmative, the electric oil pump 19b is temporarily started (S21).
2). Thus, the accumulator 123 is boosted.

【0095】ステップS210において否定の場合、す
なわち電動オイルポンプ19bが作動可能でない場合に
は、機械式オイルポンプ19aによってアキュムレータ
123を昇圧するために、エンジン22が再始動される
(S214)。この一時始動の際に、エンジン22の回
転数を特に高くする必要はなく、所定の低回転を所定時
間維持すれば足りる。なお、エンジン22を再始動する
構成に代えて、モータジェネレータ40を一時的に始動
する構成としてもよい。
If the determination in step S210 is negative, that is, if the electric oil pump 19b is not operable, the engine 22 is restarted to increase the pressure of the accumulator 123 by the mechanical oil pump 19a (S214). At the time of this temporary start, it is not necessary to particularly increase the number of revolutions of the engine 22, but it is sufficient to maintain a predetermined low rotation for a predetermined time. Note that, instead of the configuration in which the engine 22 is restarted, the configuration may be such that the motor generator 40 is temporarily started.

【0096】次に、アキュムレータコントロールソレノ
イド124の閉じ制御が継続される(S216)。より
詳細には、電動オイルポンプ19bまたは機械式オイル
ポンプ19aの一時始動の間、アキュムレータコントロ
ールソレノイド124を強制的に閉状態とする。この結
果、電動オイルポンプ19bまたは機械式オイルポンプ
19aの発生する油圧によってアキュムレータ123内
の圧力が補償されることになる。
Next, the closing control of the accumulator control solenoid 124 is continued (S216). More specifically, the accumulator control solenoid 124 is forcibly closed during the temporary start of the electric oil pump 19b or the mechanical oil pump 19a. As a result, the pressure in the accumulator 123 is compensated by the oil pressure generated by the electric oil pump 19b or the mechanical oil pump 19a.

【0097】次に、アキュムレータ123内の圧力が、
所定の補償油圧(図7参照)を上回っているかが判断さ
れる(S218)。この判断は、圧力センサ129の検
出値に基づいて行う構成のほか、電動オイルポンプ19
bの一時始動の開始前の油圧と、開始後の経過時間とか
ら、アキュムレータ123内の圧力を推定して実行する
構成としてもよい。
Next, the pressure in the accumulator 123 becomes
It is determined whether the pressure exceeds a predetermined compensation hydraulic pressure (see FIG. 7) (S218). This determination is made based on the detection value of the pressure sensor 129, and the electric oil pump 19
The configuration may be such that the pressure in the accumulator 123 is estimated and executed from the oil pressure before the start of the temporary start of b and the elapsed time after the start.

【0098】ステップS218で否定の場合には、再び
ステップS210に移行し、電動オイルポンプ19bの
始動またはエンジン22の始動による機械式オイルポン
プ19aの作動を利用したアキュムレータ123の昇圧
が、引き続き行われる。肯定の場合には、アキュムレー
タ123の昇圧制御を終了(S220)、すなわちステ
ップS212またはS214による蓄圧動作を終了し
て、本ルーチンを終了する。
If the result in step S218 is negative, the process returns to step S210, and the accumulator 123 is boosted using the operation of the mechanical oil pump 19a by starting the electric oil pump 19b or starting the engine 22. . If the result is affirmative, the boost control of the accumulator 123 is ended (S220), that is, the pressure accumulating operation in step S212 or S214 is ended, and this routine ends.

【0099】なお、アキュムレータコントロールソレノ
イド124の閉制御は、図6に示すように、エンジン2
2に対する自動停止指令の出力と同時に実施することと
し、これにより、アキュムレータ123では、エンジン
22の自動停止指令の時点における油圧が維持される。
また、エンジン22が停止したのち、作動油のドレンに
伴い、C1クラッチ105aに作用する油圧は徐々に低
下するが、ドレンが充分に行われる前に上述の急速増圧
制御や昇圧制御が実行されると、C1クラッチ105a
の作動油圧が急に立ち上がり、係合ショックが発生する
おそれがある。これを避けるため、エンジン22に対す
る自動停止指令の出力から所定の待機時間Toffの経
過までの間は、上述の急速増圧制御や昇圧制御の実行を
禁止するのが好適である。また、同じ目的から、エンジ
ン回転数NEが所定の基準値NE1を上回っている間
は、上述の急速増圧制御や昇圧制御の実行を禁止する構
成としてもよい。
Incidentally, the closing control of the accumulator control solenoid 124 is performed as shown in FIG.
This is performed at the same time as the output of the automatic stop command for the engine 2, whereby the hydraulic pressure at the time of the automatic stop command of the engine 22 is maintained in the accumulator 123.
After the engine 22 is stopped, the hydraulic pressure acting on the C1 clutch 105a gradually decreases with the drainage of the hydraulic oil. However, the above-described rapid pressure increase control and the pressure increase control are executed before the drainage is sufficiently performed. Then, the C1 clutch 105a
May suddenly rise and an engagement shock may occur. In order to avoid this, it is preferable to prohibit the execution of the above-described rapid pressure increase control or pressure increase control from the output of the automatic stop command to the engine 22 to the elapse of the predetermined standby time Toff. For the same purpose, the configuration may be such that the execution of the above-described rapid pressure increase control or pressure increase control is prohibited while the engine speed NE exceeds a predetermined reference value NE1.

【0100】以上のとおり、第3実施形態では、油圧に
より作動するアクチュエータに作動油を供給するオイル
ポンプと、前記アクチュエータと、を結ぶ油路中に、油
圧を蓄圧するアキュムレータを分岐して接続すると共
に、当該分岐点に対して前記アクチュエータ側の前記油
路に、当該油路を遮断可能な切換弁を備えた。また、ア
キュムレータ内の油圧の低下時に、前記切換弁を閉じた
状態でオイルポンプにより前記アキュムレータを蓄圧す
ることとした。すなわち、油圧経路132において、ア
キュムレータコントロールソレノイド124に対しアキ
ュムレータ123側を分岐点として、電動オイルポンプ
19bを接続する構成とし、かつ、アキュムレータ12
3内の油圧の低下時に、アキュムレータコントロールソ
レノイド124を閉じた状態で、電動オイルポンプ19
bによって油圧を補償することとした。
As described above, in the third embodiment, the accumulator for accumulating the oil pressure is branched and connected in the oil passage connecting the oil pump that supplies the operating oil to the actuator operated by the oil pressure and the actuator. In addition, a switching valve capable of shutting off the oil passage is provided in the oil passage on the actuator side with respect to the branch point. In addition, when the hydraulic pressure in the accumulator decreases, the accumulator is accumulated by the oil pump with the switching valve closed. That is, in the hydraulic path 132, the electric oil pump 19 b is connected to the accumulator control solenoid 124 with the accumulator 123 side as a branch point, and the accumulator 12
When the hydraulic pressure in the pump 3 decreases, the electric oil pump 19 is closed with the accumulator control solenoid 124 closed.
The oil pressure is compensated by b.

【0101】このため、アキュムレータ123において
保持中の油圧が低下する原因となる作動油の漏れの要因
は、電動オイルポンプ19b自体、およびアキュムレー
タコントロールソレノイド124だけとなる。したがっ
て、従来のようにC1クラッチ105aやC2クラッチ
105bへの油圧経路全体の油圧を保持する構成に比
べ、はるかに作動油の漏れの量を少なくできるので、ア
キュムレータ123内の油圧を長時間にわたって保持で
き、電動オイルポンプ19bによるアキュムレータ12
3の蓄圧(圧力の補償)の頻度を減少できる。
Therefore, only the electric oil pump 19b itself and the accumulator control solenoid 124 cause the hydraulic oil to leak, which causes a decrease in the oil pressure held in the accumulator 123. Therefore, the amount of leakage of hydraulic oil can be far reduced as compared with the conventional configuration in which the hydraulic pressure of the entire hydraulic path to the C1 clutch 105a and the C2 clutch 105b is maintained, and the hydraulic pressure in the accumulator 123 is maintained for a long time The accumulator 12 by the electric oil pump 19b
3, the frequency of pressure accumulation (compensation of pressure) can be reduced.

【0102】また本実施形態では、蓄圧すべき領域の容
積が、アキュムレータ123、電動オイルポンプ19b
およびアキュムレータコントロールソレノイド124の
各内部およびこれらを結ぶ油圧経路の容積に限られるの
で、電動オイルポンプ19bによるアキュムレータ12
3の蓄圧(圧力の補償)を、従来の構成に比して効率よ
く行うことができる。したがって、電動オイルポンプ1
9bを小型化することが可能となる。
Further, in this embodiment, the volume of the area to be accumulated is determined by the accumulator 123 and the electric oil pump 19b.
And the capacity of the accumulator control solenoid 124 and the volume of the hydraulic path connecting them are limited to the accumulator 12 by the electric oil pump 19b.
The pressure accumulation (compensation of pressure) of No. 3 can be performed more efficiently than in the conventional configuration. Therefore, the electric oil pump 1
9b can be reduced in size.

【0103】また本実施形態では、電動オイルポンプ1
9bが作動不能である場合には、エンジン22が再始動
され、機械式オイルポンプ19aによってアキュムレー
タ123が昇圧される(S210,S214)。したが
って第1実施形態では、電動オイルポンプ19bが作動
不能である場合にも、機械式オイルポンプ19aが作動
するので、アキュムレータ123の昇圧を機械式オイル
ポンプ19aによって行うことができる。
In this embodiment, the electric oil pump 1
If 9b is inoperable, the engine 22 is restarted and the accumulator 123 is boosted by the mechanical oil pump 19a (S210, S214). Therefore, in the first embodiment, even when the electric oil pump 19b is inoperable, the mechanical oil pump 19a operates, so that the pressure of the accumulator 123 can be increased by the mechanical oil pump 19a.

【0104】なお、本実施形態では、エンジン22が停
止している場合に(S202)アキュムレータ123の
蓄圧状態の判断(S206)と電動オイルポンプ19b
の能力判断(S210)とを行う構成としたが、このよ
うな構成に代えて、エンジン22が停止しているかに拘
わらずアキュムレータ123の蓄圧状態の判断(S20
6)と電動オイルポンプ19bの能力判断(S210)
とを行い、その後にエンジン22の停止処理を禁止する
構成としてもよく、この場合にも本実施形態と同様の効
果を得ることができる。
In this embodiment, when the engine 22 is stopped (S202), it is determined whether the accumulator 123 has accumulated pressure (S206) and the electric oil pump 19b
Is determined (S210), but instead of such a configuration, the determination of the accumulator 123 pressure accumulation state (S20) regardless of whether the engine 22 is stopped.
6) and the ability judgment of the electric oil pump 19b (S210)
May be performed, and then the stop processing of the engine 22 may be prohibited. In this case, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.

【0105】また、本実施形態では、電動オイルポンプ
19bが作動不能である場合にエンジン22が再始動さ
れる構成としたが、このような構成に代えて、電動オイ
ルポンプ19bが作動不能である場合に、モータジェネ
レータ40とクランクシャフト24との動力伝達を接続
状態としてモータジェネレータ40を始動させ、これに
より機械式オイルポンプ19aを作動させる構成として
もよい。この場合には、本実施形態と同様の効果に加
え、エンジン22の運転が回避されるので、その分エミ
ッションと騒音とを削減できる。なお、この場合におけ
るクランクシャフト24の回転数は、エンジン22のア
イドリング回転数である必要はなく、より低い値でもよ
い。また、本実施形態ではモータジェネレータ40を自
動的に停止・再始動する場合について本発明を適用した
例について説明したが、本発明はモータジェネレータ4
0をスイッチのマニュアル操作により運転状態に変更
(切換)する場合についても適用することが可能であ
る。
Further, in the present embodiment, the engine 22 is restarted when the electric oil pump 19b is inoperable. However, instead of such a structure, the electric oil pump 19b is inoperable. In this case, the power transmission between the motor generator 40 and the crankshaft 24 may be connected to start the motor generator 40 and thereby operate the mechanical oil pump 19a. In this case, since the operation of the engine 22 is avoided, in addition to the same effect as the present embodiment, the emission and noise can be reduced accordingly. Note that the rotation speed of the crankshaft 24 in this case does not need to be the idling rotation speed of the engine 22, and may be a lower value. Further, in the present embodiment, the example in which the present invention is applied to the case where the motor generator 40 is automatically stopped and restarted has been described.
The present invention can also be applied to a case where 0 is changed (switched) to an operation state by manual operation of a switch.

【0106】また、本実施形態では、アキュムレータ1
23の圧力が基準値としての下限油圧を下回った場合に
機械式オイルポンプ19aまたは電動オイルポンプ19
bを駆動するが、この下限油圧として、シフトレバー8
4によって選択されているシフトポジションがP・N・
Dポジションのうちのどのポジションにあるかに応じ
て、異なる値a,b,d,e,g,hを用いる。したが
って本実施形態では、昇圧の必要性が低いシフトポジシ
ョンの場合に、機械式オイルポンプ19aや電動オイル
ポンプ19bの作動を抑制することができ、両ポンプの
劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。また機械式
オイルポンプ19aについてはエンジン22のエミッシ
ョンと騒音を、電動オイルポンプ19bについては消費
電力を、それぞれ削減できる。
In this embodiment, the accumulator 1
When the pressure at 23 falls below the lower limit oil pressure as a reference value, the mechanical oil pump 19a or the electric oil pump 19
b, the shift lever 8
The shift position selected by 4 is PN
Different values a, b, d, e, g, and h are used depending on which position among the D positions. Therefore, in the present embodiment, in the case of the shift position where the need for boosting is low, the operation of the mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b can be suppressed, and the deterioration of both pumps can be suppressed to extend the life. it can. The emission and noise of the engine 22 can be reduced for the mechanical oil pump 19a, and the power consumption can be reduced for the electric oil pump 19b.

【0107】また、本実施形態の構成に代えて、エンジ
ン22が停止しているかに拘わらずアキュムレータ12
3の蓄圧状態の判断(S206)と電動オイルポンプ1
9bの能力判断(S210)とを行い、その後にエンジ
ン22の停止処理を禁止する構成とする場合にも、やは
り、下限油圧としてシフトポジションがP・N・Dポジ
ションのうちのどのポジションにあるかに応じて異なる
値a,b,d,e,g,hを用いることができ、この場
合にも、昇圧の必要性が低いシフトポジションの場合に
機械式オイルポンプ19aや電動オイルポンプ19bの
作動を抑制でき、両ポンプの劣化を抑制して寿命を延ば
すことができ、また消費エネルギを節減できる。
Further, instead of the configuration of the present embodiment, the accumulator 12
3 (S206) and the electric oil pump 1
9b (S210), and then the stop processing of the engine 22 is prohibited. In the case where the shift position is the P, N, or D position as the lower limit hydraulic pressure as well, Different values a, b, d, e, g, and h can be used in this case. In this case as well, the operation of the mechanical oil pump 19a or the electric oil pump 19b is performed in the case of a shift position where the need for boosting is low. Can be suppressed, the deterioration of both pumps can be suppressed, the life can be extended, and energy consumption can be reduced.

【0108】また、本実施形態の構成に代えて、電動オ
イルポンプ19bが作動不能である場合にモータジェネ
レータ40を始動させる構成とする場合にも、やはり、
下限油圧としてシフトポジションがP・N・Dポジショ
ンのうちのどのポジションにあるかに応じて異なる値
a,b,d,e,g,hを用いることができ、この場合
にも、昇圧の必要性が低いシフトポジションの場合に機
械式オイルポンプ19aや電動オイルポンプ19bの作
動を抑制でき、両ポンプの劣化を抑制して寿命を延ばす
ことができ、また消費エネルギを節減できる。
Further, instead of the structure of this embodiment, when the motor generator 40 is started when the electric oil pump 19b is inoperable,
Different values a, b, d, e, g, and h can be used as the lower limit hydraulic pressure depending on which of the P, N, and D positions the shift position is in. In this case as well, it is necessary to increase the pressure. When the shift position is low, the operation of the mechanical oil pump 19a and the electric oil pump 19b can be suppressed, the deterioration of both pumps can be suppressed, the life can be extended, and the energy consumption can be reduced.

【0109】また本実施形態では、下限油圧の設定値
を、電動オイルポンプ19bによる予想される作動油の
供給能力A,B,Cに応じても異なる値とし、それぞれ
a<b、d<e、g<hとしたので、電動オイルポンプ
19bによる作動油の供給能力に応じて適切なタイミン
グで昇圧を行うことができる。
In the present embodiment, the set value of the lower limit hydraulic pressure is set to a different value depending on the hydraulic oil supply capacity A, B, C expected by the electric oil pump 19b, and a <b and d <e, respectively. , G <h, the pressure can be increased at an appropriate timing according to the supply capacity of the hydraulic oil by the electric oil pump 19b.

【0110】なお、本実施形態では、エンジン22の自
動再始動の際に、C1クラッチ105aへの油圧を素速
く昇圧する急速増圧制御を実行する構成としたが、本発
明はこのような急速増圧制御を実施しない車両に適用し
てもよい。
In the present embodiment, when the engine 22 is automatically restarted, the rapid pressure increase control for rapidly increasing the oil pressure to the C1 clutch 105a is executed. You may apply to the vehicle which does not implement pressure increase control.

【0111】また、本実施形態では、アキュムレータ1
23による作動油の供給を、前進クラッチであるC1ク
ラッチ105aおよび後退クラッチであるC2クラッチ
105bに対して行う構成としたが、本発明は、自動変
速機30に内蔵される複数のクラッチやブレーキのいず
れについて適用してもよい。また、本実施形態では、歯
車変速機構30bを有する自動変速機30を備えた車両
20について本発明を適用した例について説明したが、
本発明は、油圧により作動する他の構成の変速機につい
て適用してもよく、そのような変速機は例えば、二組の
プーリにベルトが懸架されプーリの溝幅の変更により変
速比が変更されるベルトプーリ式無段変速機(Continuo
usly Variable Transmission; CVT)であってもよく、
また、対向する入力ディスクと出力ディスクに挟持され
るパワーローラを備えたトロイダル型無段変速機であっ
てもよい。さらに、油圧により作動する自動クラッチを
備えたマニュアルトランスミッションでもよい。
In the present embodiment, the accumulator 1
Although the supply of the hydraulic oil by the control unit 23 is performed to the C1 clutch 105a as the forward clutch and the C2 clutch 105b as the reverse clutch, the present invention provides a plurality of clutches and brakes built in the automatic transmission 30. Either may be applied. Further, in the present embodiment, an example in which the present invention is applied to the vehicle 20 including the automatic transmission 30 having the gear transmission mechanism 30b has been described.
The present invention may be applied to transmissions of other configurations that are operated by hydraulic pressure.For example, in such a transmission, the belt is suspended on two sets of pulleys, and the gear ratio is changed by changing the groove width of the pulleys. Belt pulley type continuously variable transmission (Continuo
usly Variable Transmission; CVT)
Further, it may be a toroidal type continuously variable transmission including a power roller sandwiched between an input disk and an output disk facing each other. Furthermore, a manual transmission having an automatic clutch operated by hydraulic pressure may be used.

【0112】さらに、本実施形態では本発明を変速機に
ついて適用した例について説明したが、本発明はブレー
キシステムやパワーステアリングシステムなどの他の油
圧機構についても適用することが可能である。
Further, in the present embodiment, an example in which the present invention is applied to a transmission has been described. However, the present invention can be applied to other hydraulic mechanisms such as a brake system and a power steering system.

【0113】また、本実施形態ではエンジン22を自動
的に停止・再始動する場合について本発明を適用した例
について説明したが、本発明はエンジン22をスイッチ
のマニュアル操作により運転状態に変更(切換)する場
合についても適用することが可能である。また、本発明
における駆動源はエンジン22としたが、本発明はエン
ジンのみを駆動源とする車両のほか、エンジンとモータ
ジェネレータとを駆動源とし両者を切り換えて利用する
ハイブリッド車や、モータのみを駆動源とする電気自動
車についても適用することが可能であり、かかる構成も
本発明の範疇に属するものである。
In the present embodiment, an example in which the present invention is applied to the case where the engine 22 is automatically stopped and restarted has been described. However, in the present invention, the engine 22 is changed to the operating state by manual operation of a switch (switching). ) Can also be applied. Although the drive source in the present invention is the engine 22, the present invention is not limited to a vehicle using only the engine as the drive source, a hybrid vehicle using the engine and the motor generator as the drive sources and using both by switching, or only a motor. The present invention is also applicable to an electric vehicle as a driving source, and such a configuration also belongs to the category of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施形態に係る車両を示す構成図で
ある。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a vehicle according to an embodiment of the present invention.

【図2】 第1実施形態の油圧制御回路を示す構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a hydraulic control circuit according to the first embodiment.

【図3】 制御部に対する入出力信号を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing input / output signals to a control unit.

【図4】 第1実施形態の制御の一例を示すフロー図で
ある。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of control according to the first embodiment.

【図5】 エンジン再始動時の前進クラッチに対する急
速増圧制御を示すタイミング図である。
FIG. 5 is a timing chart showing rapid pressure increase control for a forward clutch at the time of engine restart.

【図6】 エンジン停止の際の作動油のドレンの状態を
示すタイミング図である。
FIG. 6 is a timing chart showing a state of drainage of hydraulic oil when the engine is stopped.

【図7】 アキュムレータの蓄圧の状態を示すタイミン
グ図である。
FIG. 7 is a timing chart showing a state of accumulator pressure accumulation.

【図8】 下限油圧の設定値を示す表である。FIG. 8 is a table showing set values of a lower limit hydraulic pressure.

【図9】 第2実施形態の油圧制御回路を示す構成図で
ある。
FIG. 9 is a configuration diagram illustrating a hydraulic control circuit according to a second embodiment.

【図10】 第3実施形態の油圧制御回路を示す構成図
である。
FIG. 10 is a configuration diagram illustrating a hydraulic control circuit according to a third embodiment.

【図11】 第3実施形態の制御の一例を示すフロー図
である。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of control according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

19a 機械式オイルポンプ、19b 電動オイルポン
プ、20 車両、22エンジン、30 自動変速機、7
0 電子制御ユニット、105a C1クラッチ、10
5b C2クラッチ、120 油圧制御回路、123
アキュムレータ、124 アキュムレータコントロール
ソレノイド、129 圧力センサ。
19a mechanical oil pump, 19b electric oil pump, 20 vehicle, 22 engine, 30 automatic transmission, 7
0 Electronic control unit, 105a C1 clutch, 10
5b C2 clutch, 120 hydraulic control circuit, 123
Accumulator, 124 Accumulator control solenoid, 129 Pressure sensor.

フロントページの続き (72)発明者 友広 匡 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G093 AA07 AA15 BA12 CA01 DB11 EB07 EC02 EC03 3H045 AA09 AA10 AA12 AA24 CA21 CA28 DA01 DA10 EA34 3H086 AA24 AB03 AD04 AF03 AF04 AF14 AF22 Continued on the front page (72) Inventor Tadashi Tomohiro 1-Toyota-cho, Toyota-shi, Aichi F-term in Toyota Motor Corporation 3G093 AA07 AA15 BA12 CA01 DB11 EB07 EC02 EC03 3H045 AA09 AA10 AA12 AA24 CA21 CA28 DA01 DA10 EA34 3H086 AA24 AB03 AD04 AF03 AF04 AF14 AF22

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 駆動源と、前記駆動源の機械的出力で駆
動される第1ポンプと、電気エネルギで駆動される第2
ポンプと、前記第1ポンプおよび第2ポンプの供給する
油圧により駆動される油圧機構と、前記油圧機構へ供給
される油圧を蓄圧するアキュムレータと、を備えた車両
の油圧制御装置において、 前記第2ポンプが作動可能であるかを判定する判定手段
と、 前記判定手段により前記第2ポンプが作動不能であると
判定された場合に、前記駆動源を運転状態に制御する駆
動源制御手段と、を更に備えたことを特徴とする車両の
油圧制御装置。
1. A driving source, a first pump driven by a mechanical output of the driving source, and a second pump driven by electric energy.
A hydraulic control device for a vehicle, comprising: a pump; a hydraulic mechanism driven by hydraulic pressure supplied by the first pump and the second pump; and an accumulator for accumulating hydraulic pressure supplied to the hydraulic mechanism. Determining means for determining whether the pump is operable; and drive source control means for controlling the drive source to an operating state when the determining means determines that the second pump is inoperable. A hydraulic control device for a vehicle, further comprising:
【請求項2】 請求項1に記載の車両の油圧制御装置に
おいて、 前記駆動源制御手段は、前記判定手段により前記第2ポ
ンプが作動不能であると判定された場合に、前記駆動源
の停止を禁止することを特徴とする車両の油圧制御装
置。
2. The hydraulic control device for a vehicle according to claim 1, wherein the drive source control unit stops the drive source when the determination unit determines that the second pump is inoperable. A hydraulic control device for a vehicle, comprising:
【請求項3】 請求項1に記載の車両の油圧制御装置に
おいて、 前記駆動源の出力軸に接続された第2駆動源と、 前記判定手段により前記第2ポンプが作動不能であると
判定された場合に、前記第2駆動源を運転状態に制御す
る第2駆動源制御手段と、を更に備えたことを特徴とす
る車両の油圧制御装置。
3. The hydraulic control device for a vehicle according to claim 1, wherein a second drive source connected to an output shaft of the drive source and the determination unit determine that the second pump is inoperable. And a second drive source control means for controlling the second drive source to be in an operating state when the vehicle is in a running state.
【請求項4】 請求項1に記載の車両の油圧制御装置に
おいて、 前記油圧機構を操作するための操作手段を更に備え、 前記駆動源制御手段は、前記アキュムレータの圧力が、
前記操作手段のシフトポジションに応じて異なる基準値
を下回った場合に、前記駆動源を運転状態に制御するこ
とを特徴とする車両の油圧制御装置。
4. The hydraulic control apparatus for a vehicle according to claim 1, further comprising an operation unit for operating the hydraulic mechanism, wherein the drive source control unit controls the pressure of the accumulator to:
A hydraulic control device for a vehicle, wherein the drive source is controlled to be in an operating state when a value falls below a different reference value according to a shift position of the operating means.
【請求項5】 請求項2に記載の車両の制御装置におい
て、 前記油圧機構を操作するための操作手段を更に備え、 前記駆動源制御手段は、前記アキュムレータの圧力が、
前記操作手段のシフトポジションに応じて異なる基準値
を下回った場合に、前記駆動源の停止を禁止することを
特徴とする車両の油圧制御装置。
5. The control device for a vehicle according to claim 2, further comprising an operation unit for operating the hydraulic mechanism, wherein the drive source control unit determines that the pressure of the accumulator is:
A hydraulic control device for a vehicle, wherein the stop of the drive source is prohibited when the reference value falls below a different reference value according to the shift position of the operating means.
【請求項6】 請求項3に記載の車両の油圧制御装置に
おいて、 前記油圧機構を操作するための操作手段を更に備え、 前記第2駆動源制御手段は、前記アキュムレータの圧力
が、前記操作手段のシフトポジションに応じて異なる基
準値を下回った場合に、前記第2駆動源を運転状態に制
御することを特徴とする車両の油圧制御装置。
6. The hydraulic control apparatus for a vehicle according to claim 3, further comprising operating means for operating the hydraulic mechanism, wherein the second drive source control means controls the pressure of the accumulator to the operating means. A hydraulic control device for a vehicle, wherein the second drive source is controlled to be in an operating state when the value falls below a different reference value according to the shift position of the vehicle.
JP2000329101A 2000-10-27 2000-10-27 Vehicle hydraulic control device Pending JP2002130144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329101A JP2002130144A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Vehicle hydraulic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329101A JP2002130144A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Vehicle hydraulic control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002130144A true JP2002130144A (en) 2002-05-09

Family

ID=18805839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329101A Pending JP2002130144A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Vehicle hydraulic control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002130144A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276603A (en) * 2001-03-15 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic accumulator
CN100423010C (en) * 2004-12-30 2008-10-01 李健忠 Method for implementing complete system of oil diving electric pump
JP2013119815A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Jatco Ltd Device and method for controlling vehicle
KR101393585B1 (en) 2012-12-27 2014-05-09 현대자동차 주식회사 Idle stop and go control device for vehicle and method thereof
JP2016007967A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 Control device for hybrid vehicle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276603A (en) * 2001-03-15 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic accumulator
CN100423010C (en) * 2004-12-30 2008-10-01 李健忠 Method for implementing complete system of oil diving electric pump
JP2013119815A (en) * 2011-12-08 2013-06-17 Jatco Ltd Device and method for controlling vehicle
CN103161590A (en) * 2011-12-08 2013-06-19 加特可株式会社 Vehicle control device and vehicle control method
US8996233B2 (en) 2011-12-08 2015-03-31 Jatco Ltd Vehicle engine stop control device and method
KR101538833B1 (en) * 2011-12-08 2015-07-23 쟈트코 가부시키가이샤 Vehicle control device and control method for vehicle
KR101393585B1 (en) 2012-12-27 2014-05-09 현대자동차 주식회사 Idle stop and go control device for vehicle and method thereof
JP2016007967A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 Control device for hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207376B2 (en) Vehicle hydraulic control device
US6335573B1 (en) Engine control apparatus
JP3584680B2 (en) Hybrid vehicle drive system of internal combustion engine and electric motor
JP6369549B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2002130449A (en) Vehicle hydraulic control device
JPH11205907A (en) Drive control device for hybrid vehicle
US11046324B2 (en) Device for controlling vehicle equipped with multi-stage automatic transmission
JP2014097707A (en) Control unit of vehicle
JPH09286245A (en) Hydraulic control device for hybrid vehicle
JP6091169B2 (en) Vehicle control device
JP2010084609A (en) Vehicle control device and control method
JP3719055B2 (en) Vehicle control device
JP4433536B2 (en) Vehicle control device
JP2000170894A (en) Power train control device
JP5320945B2 (en) Vehicle control apparatus and control method
JP2006152865A (en) Automatic engine stop and restart device for vehicle
JPH11351371A (en) Control device in engine restarting of vehicle
JP4051827B2 (en) Vehicle drive control device
JP3518328B2 (en) Control device for restarting vehicle engine
JP2002130144A (en) Vehicle hydraulic control device
JP3608421B2 (en) Transmission control device
JPH11348607A (en) Automatic stopping and starting device for engine
JP2012153311A (en) Engine stop control device of hybrid vehicle
JP3661476B2 (en) Transmission control device
JP4253937B2 (en) Control device for vehicle drive device