JP2010084609A - Vehicle control device and control method - Google Patents
Vehicle control device and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010084609A JP2010084609A JP2008254113A JP2008254113A JP2010084609A JP 2010084609 A JP2010084609 A JP 2010084609A JP 2008254113 A JP2008254113 A JP 2008254113A JP 2008254113 A JP2008254113 A JP 2008254113A JP 2010084609 A JP2010084609 A JP 2010084609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- increase rate
- engine speed
- control
- satisfied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の停止時にエンジン停止条件が成立すればエンジンを自動的に停止させ、この後エンジン再始動条件が成立すればエンジンを自動的に再始動させる車両の制御装置及び制御方法に関するものである。 The present invention relates to a vehicle control apparatus and control method for automatically stopping an engine when an engine stop condition is satisfied when the vehicle is stopped, and then automatically restarting the engine when an engine restart condition is satisfied. It is.
一般に、自動車の一時停止時においては、エンジンはアイドリング状態で回転しているが、かかるアイドリングは自動車の燃費性を低下させるとともに、地球温暖化の一因である二酸化炭素の排出量を増加させる。そこで、自動車の一時停止時ないしはアイドリング時においてエンジン停止条件が成立すればエンジンを自動的に停止させ、この後エンジン再始動条件が成立すればエンジンを自動的に再始動させるといった動作(以下「アイドルストップ」という。)を行うようにしたエンジンが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In general, when the automobile is temporarily stopped, the engine rotates in an idling state. However, such idling reduces the fuel efficiency of the automobile and increases the emission of carbon dioxide, which contributes to global warming. Therefore, when the engine stop condition is satisfied when the vehicle is temporarily stopped or idling, the engine is automatically stopped, and when the engine restart condition is satisfied thereafter, the engine is automatically restarted (hereinafter referred to as “idle”). Various engines that perform “stop” are proposed (for example, see Patent Document 1).
ところで、このようにアイドルストップを行うエンジンを再始動させる場合、エンジン回転の立ち上がり時には、エンジントルクないしはエンジン回転数が急上昇し、このように急上昇するエンジントルクの反力によりエンジンにローリング振動が生じ、ドライバが違和感をもつといった問題がある。そこで、例えば特許文献1に開示されたエンジンでは、アイドルストップ状態からの再始動時に、モータジェネレータを回生制御することによりエンジン出力軸の回転を抑制し、エンジン回転数の急上昇を防止するようにしている。
しかしながら、特許文献1に開示されたアイドルストップ状態からの再始動時のエンジントルクないしはエンジン回転数の抑制手法は、モータジェネレータを備えていない普通の自動車には用いることができないといった問題がある。また、再始動時のエンジン回転数の急上昇を有効に防止するには大型のモータジェネレータを必要とするといった問題もある。
However, there is a problem that the technique for suppressing the engine torque or the engine speed at the time of restart from the idle stop state disclosed in
また、アイドルストップ状態からエンジンを再始動させて車両を発進させる場合、エンジントルクないしはエンジン回転数の適切な上昇率は、路面の状況、例えば路面の勾配により異なる。しかしながら、特許文献1に開示されている従来のアイドルストップ制御では、路面の状況を何ら考慮していないので、エンジンの再始動ないしは車両の発進を円滑に行うことができないことがあるといった問題がある。
Further, when the vehicle is started by restarting the engine from the idle stop state, an appropriate increase rate of the engine torque or the engine speed varies depending on the road surface condition, for example, the road surface gradient. However, the conventional idle stop control disclosed in
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、アイドルストップエンジンにおけるアイドルストップ状態からのエンジン再始動時に、エンジン回転数ないしはエンジントルクの急上昇を有効に抑制又は防止して、エンジンにローリング振動が生じるのを有効に抑制又は防止することを可能にし、さらには路面の状況、とくに路面の勾配に応じて適切なエンジンの再始動ないしは車両の発進を行うことを可能にする手段を提供することを解決すべき課題とする。 The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and effectively suppresses or prevents a sudden increase in engine speed or engine torque when the engine is restarted from an idle stop state in an idle stop engine. It is possible to effectively suppress or prevent the occurrence of rolling vibrations in the engine, and further to restart the engine or start the vehicle appropriately according to the road surface condition, particularly the road surface gradient. Providing means is a problem to be solved.
上記課題を解決するためになされた本発明に係る車両の制御装置は、エンジンと、流体伝動装置と、自動変速機とを搭載している車両の停止時において自動変速機が動力の伝達が可能な状態にあるときに、所定のエンジン停止条件が成立すればエンジンを停止させる一方、所定のエンジン再始動条件が成立すればエンジンを再始動させる。この車両の制御装置は、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数の上昇時(立ち上がり時)におけるエンジン回転数上昇率を変更するエンジン回転数上昇率変更手段と、車両が停止している路面が登坂路であるか否かを判断する登坂判断手段とを備えている。ここで、エンジン回転数上昇率変更手段は、車両が停止している路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べて、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数上昇率を大きくする。 In order to solve the above problems, the vehicle control device according to the present invention is such that the automatic transmission can transmit power when the vehicle equipped with the engine, the fluid transmission device, and the automatic transmission is stopped. When the predetermined engine stop condition is satisfied, the engine is stopped while the engine is restarted when the predetermined engine restart condition is satisfied. The vehicle control device includes engine speed increase rate changing means for changing an engine speed increase rate at the time of engine speed increase (at the time of startup) when restarting the engine, and a road surface on which the vehicle is stopped. Climbing judgment means for judging whether or not the road is an uphill road. Here, the engine speed increase rate changing means increases the engine speed increase rate at the time of restarting the engine when the road surface where the vehicle is stopped is an uphill road compared with a non-uphill road. .
本発明に係る車両の制御装置は、ブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段を備えているのが好ましい。この場合、エンジン回転数上昇率変更手段は、ブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み)を解除したことによりエンジンを再始動させるときに(のみ)、路面が登坂路であるか否かに応じたエンジン回転数上昇率の変更を行うのが好ましい。 The vehicle control device according to the present invention preferably includes a brake operation detecting means for detecting a brake operation. In this case, when the engine speed is restarted by releasing the brake operation (depressing the brake pedal) (only), the engine speed increase rate changing means changes the engine speed according to whether or not the road surface is an uphill road. It is preferable to change the number increase rate.
本発明に係る車両の制御装置は、車両が停止している路面の勾配を検出する勾配検出手段を備えているのが好ましい。この場合、エンジン回転数上昇率変更手段は、この路面の勾配が大きくなるほどエンジンの再始動時のエンジン回転数上昇率を大きくするのが好ましい。 The vehicle control device according to the present invention preferably includes a gradient detecting means for detecting the gradient of the road surface on which the vehicle is stopped. In this case, the engine speed increase rate changing means preferably increases the engine speed increase rate when the engine is restarted as the road surface gradient increases.
また、本発明に係る車両の制御装置においては、流体伝動装置がロックアップクラッチを有している場合、エンジン回転数上昇率変更手段は、ロックアップクラッチをスリップ締結させることにより、エンジンの再始動時のエンジン回転数上昇率を変更するのが好ましい。 In the vehicle control device according to the present invention, when the fluid transmission device has a lock-up clutch, the engine speed increase rate changing means slips the lock-up clutch to restart the engine. It is preferable to change the engine speed increase rate at the time.
本発明に係る車両の制御方法では、エンジンと、流体伝動装置と、自動変速機とを搭載している車両の停止時において自動変速機が動力の伝達が可能な状態にあるときに、所定のエンジン停止条件が成立すればエンジンを停止させる一方、所定のエンジン再始動条件が成立すればエンジンを再始動させるようにしている。そして、この車両の制御方法では、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数の上昇時(立ち上がり時)におけるエンジン回転数上昇率を変更するようにした上で、車両が停止している路面が登坂路であるか否かを判断し、この路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べて、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数上昇率を大きくする。 In the vehicle control method according to the present invention, when the vehicle equipped with the engine, the fluid transmission device, and the automatic transmission is stopped, the automatic transmission is in a state where power can be transmitted. The engine is stopped if the engine stop condition is satisfied, and the engine is restarted if a predetermined engine restart condition is satisfied. In this vehicle control method, the engine speed increase rate at the time of engine speed increase (at the time of start-up) when the engine is restarted is changed, and the road surface on which the vehicle is stopped It is determined whether or not the road is a road, and when the road surface is an uphill road, the rate of increase in the engine speed when the engine is restarted is larger than when the road surface is a non-uphill road.
本発明に係る車両の制御装置又は制御方法によれば、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数の上昇時におけるエンジン回転数上昇率を好ましく変更することができるので、アイドルストップ状態からのエンジン再始動時にエンジン回転の上昇率を低減することができる。したがって、アイドルストップ状態からのエンジン再始動時に、エンジントルクの反力に起因してエンジンにローリング振動が発生するのを有効に抑制又は防止することができる。 According to the vehicle control device or the control method of the present invention, it is possible to preferably change the engine speed increase rate when the engine speed increases when the engine is restarted. It is possible to reduce the rate of increase in engine rotation at the time of starting. Therefore, when the engine is restarted from the idle stop state, it is possible to effectively suppress or prevent the occurrence of rolling vibration in the engine due to the reaction force of the engine torque.
また、車両が停止している路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べて、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数上昇率を大きくするので、登坂路でも車両の後退などといった不具合を生じるのを有効に防止することができる。 In addition, when the road surface where the vehicle is stopped is an uphill road, the rate of increase in the engine speed when restarting the engine is increased compared to when the road is not uphill road, so the vehicle can move backward on the uphill road, etc. It is possible to effectively prevent the occurrence of defects.
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施の形態(本発明を実施するための最良の形態)を具体的に説明する。まず、図1を参照しつつ、本発明に係る自動車の動力伝達機構の概要を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention (best mode for carrying out the present invention) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, an outline of a power transmission mechanism for an automobile according to the present invention will be described with reference to FIG.
図1に示すように、自動車W(車両)は、エンジン1と、ロックアップクラッチ26を有するトルクコンバータ20(流体伝動装置)と、多段変速式の自動変速機10とを搭載している。この自動車Wにおいて、エンジン1の出力トルクは、エンジン出力軸2(クランクシャフト)を介してトルクコンバータ20に入力される。そして、トルクコンバータ20の出力トルクは、タービンシャフト27を介して自動変速機10に入力される。自動変速機10の出力トルクは、中間伝動機構14〜16と差動装置60のデフケース64とを介して、左右の車軸62、63に伝達される。
As shown in FIG. 1, an automobile W (vehicle) includes an
この自動車Wでは、後で詳しく説明するように、自動車Wの停止時において自動変速機10が動力の伝達が可能な状態にあるときに、エンジン停止条件が成立すればエンジン1を停止させる一方、エンジン再始動条件が成立すればエンジン1を再始動させるといったアイドルストップを行うようになっている。そして、エンジン1を再始動させる際には、エンジン回転の上昇(立ち上がり)時に、ロックアップクラッチ26をスリップ締結することにより、エンジン回転の上昇率を抑制するようになっている。
In this automobile W, as will be described in detail later, when the
自動変速機10には、それぞれトルクコンバータ20の出力トルクが入力される第1遊星歯車機構30及び第2遊星歯車機構40と、これらの遊星歯車機構30、40内での動力の伝達経路を切り換える複数の摩擦要素51〜55(クラッチ、ブレーキ等)及びワンウェイクラッチ56とが設けられている。なお、以下では便宜上、エンジン出力軸2又はタービンシャフト27の中心軸が伸びる方向に関してエンジン側(図1中では右側)を「右」といい、これと反対側を「左」という。
The
かくして、自動変速機10においては、第1遊星歯車機構30及び第2遊星歯車機構40内での動力伝達経路を切り換えることにより、Dレンジの1〜4速と、Sレンジの1〜3速と、Lレンジの1〜2速と、Rレンジの後退速とを設定することができる。なお、トルクコンバータ20の左側には、コンバータケース21を介してエンジン出力軸2によって駆動されるオイルポンプ12が配設されている。
Thus, in the
第1遊星歯車機構30には、サンギヤ31と、サンギヤ31と噛み合う複数のピニオン32と、ピニオン32を支持するピニオンキャリヤ33と、ピニオン32と噛み合うリングギヤ34とが設けられている。他方、第2遊星歯車機構40には、サンギヤ41と、サンギヤ41と噛み合う複数のピニオン42と、ピニオン42を支持するピニオンキャリヤ43と、ピニオン42と噛み合うリングギヤ44とが設けられている。
The first
トルクコンバータ20のトルク出力軸であるタービンシャフト27と、第1遊星歯車機構30のサンギヤ31との間(動力の伝達経路に関して)には、フォワードクラッチ51が介設されている。タービンシャフト27と、第2遊星歯車機構40のサンギヤ41との間には、リバークラッチ52が介設されている。タービンシャフト27と、第2遊星歯車機構40のピニオンキャリヤ43との間には、3−4クラッチ53が介設されている。また、第2遊星歯車機構40のサンギヤ41を固定することができる2−4ブレーキ54が設けられている。
A
第1遊星歯車機構30のリングギヤ34と第2遊星歯車機構40のピニオンキャリヤ43とは固定的に連結され、これらと変速機ケース11との間に、ローリバースブレーキ55とワンウェイクラッチ56とが並列に配設されている。また、第1遊星歯車機構30のピニオンキャリヤ33と第2遊星歯車機構40のリングギヤ44とは固定的に連結され、これらは出力ギヤ13に連結されている。出力ギヤ13は、中間伝動機構を構成するアイドルシャフト16上の第1中間ギヤ14と噛み合っている。また、アイドルシャフト16上の第2中間ギヤ15は、差動装置60の入力ギヤ61と噛み合っている。かくして、出力ギヤ13のトルクが、差動装置60のデフケース64を介して、左右の車軸62、63に伝達される。
The
表1に、各摩擦要素51〜55及びワンウェイラッチ56の作動状態と変速段との関係を示す。
〔表1〕
表1 各摩擦要素の作動状態と変速段との関係
(○)はLレンジのみで作動
Table 1 shows the relationship between the operating states of the
[Table 1]
Table 1 Relationship between operating state of each friction element and gear position
(○) operates only in the L range
以下、図2及び図3を参照しつつ、ロックアップクラッチ26を有するトルクコンバータ20の具体的な構造及び機能を説明する。なお、以下では便宜上、図2中の位置関係において、エンジン出力軸2又はタービンシャフト27の中心軸の伸びる方向に関して、エンジン側(図2中では右側)を「右」といい、これと反対側を「左」という。
Hereinafter, a specific structure and function of the
図2及び図3に示すように、トルクコンバータ20は、エンジン出力軸2に連結されたコンバータケース21に固定されたポンプ22と、ポンプ22に対向して配置され該ポンプ22により作動油を介して駆動されるタービン23と、タービン23とポンプ22との間において変速機ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持されトルクを増大させるステータ25と、コンバータケース21とタービン23との間に設けられコンバータケース21を介してエンジン出力軸2とタービン23とを直結させるロックアップクラッチ26とを有している。タービン23のボス23aはタービンシャフト27にスプライン結合され、これによりタービン23の出力トルクがタービンシャフト27を介して両遊星歯車機構30、40側に伝達される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ロックアップクラッチ26は、コンバータケース21の平面部21aに対向して配置されたクラッチピストン26pを有している。ロックアップクラッチ26は、ピストン26pの左側に位置する締結室26a内に供給される作動油圧によって平面部21aに締結される。このとき、エンジン出力軸2とタービンシャフト27とが直結する。また、ロックアップクラッチ26は、ピストン26pの右側に位置する解放室26b内に供給される作動油圧によって解放される。そして、ロックアップクラッチ26は、解放室26b内に供給される作動油圧を調整することによってスリップ状態に制御される。なお、ロックアップクラッチ26は、解放室26b内を減圧することにより締結される減圧タイプのものであってもよい。また、締結室26aを加圧することにより締結される加圧タイプのものであってもよい。
The lock-up clutch 26 has a
トルクコンバータ20のロックアップクラッチ26への作動油ないしは作動油圧の給排は、油圧制御回路100によって制御される。この油圧制御回路100には、ロックアップクラッチ26のスリップ状態を制御する制御手段としてデューティソレノイドバルブ123とロックアップコントロールバルブ106(シフトバルブ)とが配設されている。ロックアップコントロールバルブ106には、デューティソレノイドバルブ123で調整された制御圧を供給する制御圧ライン73のほかに、パイロット圧を供給するパイロット圧ライン74と、一定圧に調整されたコンバータ圧を供給するコンバータ圧ライン75と、ロックアップクラッチ26の締結室26aに通じる締結圧ライン76と、ロックアップクラッチ26の解放室26bに通じる解放圧ライン77とが接続されている。なお、ロックアップコントロールバルブ106へは、メインポンプ2又は電動ポンプ171から作動油ないしは作動油圧が供給される。
Supply / discharge of hydraulic oil or hydraulic pressure to / from the
パイロット圧ライン74からロックアップコントロールバルブ106にパイロット圧が供給されると、図2にその状態が示されているように、ロックアップコントロールバルブ106のスプール106aがスプリング106bの付勢力に抗して左側に位置し、締結圧ライン76がコンバータ圧ライン75と連通し、解放圧ライン77が制御圧ライン73と連通する。この場合、コンバータ圧は締結用油圧として用いられ、制御圧は解放用油圧として用いられる。
When pilot pressure is supplied from the
この状態で、デューティソレノイドバルブ123に印加するデューティ比(1つのオン−オフ周期におけるオン時間の比率)を大きくしてゆくと、制御圧(解放用油圧)PLUが小さくなってゆく。その結果、ロックアップクラッチ26の締結力が次第に大きくなってゆき、最終的にはロックアップクラッチ26が完全に締結され、トルクコンバータ20はロックアップ状態となる。一方、デューティ比を小さくしてゆくと、制御圧PLUが大きくなってゆく。その結果、ロックアップクラッチ26の締結力が次第に小さくなってゆき、最終的にはロックアップクラッチ26が完全に解放され、トルクコンバータ20はコンバータ状態となる。そして、ロックアップ状態とコンバータ状態との間でデューティ比を制御することにより、制御圧PLU、ひいてはロックアップクラッチ26の締結力が調整され、ロックアップクラッチ26が半締結され、トルクコンバータ20はスリップ状態となる。
In this state, when the duty ratio applied to the duty solenoid valve 123 (the ratio of the on time in one on-off cycle) is increased, the control pressure (release hydraulic pressure) PLU is decreased. As a result, the engaging force of the lockup clutch 26 gradually increases, and finally the
油圧制御回路100には、作動油ないしは作動油圧の供給源として、エンジン出力軸2により駆動されるオイルポンプ12と、ポンプモータ172により駆動される電動ポンプ171とが設けられている。電動ポンプ171及びポンプモータ172は、変速機ケース11の外壁に組み付けられている。電動ポンプ171は、オイルポンプ12と同様に、オイルパン170内に貯留された作動油を吸い込んで、導入油路173及び逆止弁174を介して、ロックアップコントロールバルブ106等に供給する。
The
なお、詳しくは図示していないが、油圧制御回路100は、第1オン・オフソレノイドバルブ(第1SV)111、第2オン・オフソレノイドバルブ(第2SV)112、第1〜第3デューティソレノイドバルブ(第1〜第3DSV)121〜123、リニアソレノイドバルブ(LSV)131等を有し、これらのバルブの作動状態を切り換えることにより、自動変速機10の変速段(レンジ)を切り換える(図4参照)。
Although not shown in detail, the
表2に、第1、第2SV111、112及び第1〜第3DSV121〜123の各変速段ごとの作動状態の組合せ(ソレノイドパターン)を示す。なお、表2において「○」は、第1、第2SV111、112及び第1〜第3DSV121〜123が上流側(オイルポンプ12側ないしは電動ポンプ171側)の油路と下流側(摩擦要素51〜55側)の油路とを連通させていることを示し、「×」は、上流側の油路を遮断して下流側の油路をドレンさせていることを示す。
Table 2 shows combinations (solenoid patterns) of operating states for the respective shift speeds of the first,
〔表2〕
表2 ソレノイドバルブの作動状態と変速段との関係
[Table 2]
Table 2 Relation between solenoid valve operating state and gear position
以下、自動車Wの制御システムを説明する。自動車Wには、ロックアップクラッチ26の制御と自動変速機10の変速制御とを併せて行うとともに、アイドルストップ制御を行うコントロールユニット200が設けられている。このコントロールユニット200は、コンピュータ又はマイクロコンピュータを備えた自動車Wないしはそのパワープラントの総合的な制御装置であって、プログラムに従って演算等の処理を実行する中央処理装置(CPU)と、RAM及びROM等を有しプログラム及びデータを格納するメモリと、エンジン制御ユニット100への電気信号の入出力経路となる入出力バス(I/Oバス)とを備えている。
Hereinafter, the control system of the automobile W will be described. The automobile W is provided with a
図4に示すように、コントロールユニット200には、車速センサ201によって検出される車速と、スロットル開度センサ202によって検出されるスロットル開度と、シフト位置センサ203によって検出されるシフト位置(レンジ)と、エンジン回転センサ204によって検出されるエンジン回転数(回転速度)と、タービン回転センサ205によって検出されるトルクコンバータ20ないしはタービンシャフト27の回転数(回転速度)と、油温センサ206によって検出される作動油の温度と、アクセルペダルを踏み込んでいないときにオンとなるアイドルスイッチ207の出力信号と、ブレーキペダルの踏み込みでオンとなるブレーキスイッチ208の出力信号と、水温センサ209によって検出されるエンジン1の冷却水の温度と、ブレーキペダル(図示せず)とマスタシリンダ(図示せず)との間に介設されたブレーキブースタ(図示せず)に導入されるブレーキブースタ負圧を検出するブースタ負圧センサ210の出力信号と、ブレーキペダルの操作量(非踏み込み位置からの踏み込み量)を検出するブレーキストロークセンサ211の出力信号と、勾配センサ212によって検出される自動車Wが走行又は停止している路面の勾配とが、それぞれ制御情報として入力される。
As shown in FIG. 4, the
かくして、コントロールユニット200は、各センサないしはスイッチ201〜212から入力された信号が示す自動車の運転状態と、予め設定されたロックアップマップとに基づいて、トルクコンバータ20をコンバータ状態、ロックアップ状態又はスリップ状態のどの状態にすべきかを判定し、その判定した状態が得られるよう、ロックアップクラッチ制御用のデューティソレノイドバルブ123に制御信号を出力する。
Thus, the
ロックアップマップは、車速、エンジン1のスロットル開度等の、自動車Wの運転状態に応じて設定されている。なお、かかるロックアップマップでは、例えば、高負荷・低車速領域は、コンバータ状態を実現すべきコンバータ領域とされ、トルクの増大が図られるようになっている。低負荷・高車速領域は、ロックアップ状態を実現すべきロックアップ領域とされ、燃費の向上が図られるようになっている。低負荷・低車速領域は、スリップ状態を実現すべきスリップ領域とされ、燃費性の向上とショックの吸収との両立が図られるになっている。
The lock-up map is set according to the driving state of the vehicle W such as the vehicle speed and the throttle opening of the
また、コントロールユニット200は、各センサないしはスイッチ201〜212から入力された信号が示す自動車の運転状態と、予め設定された変速マップとに基づいて、油圧制御回路100の第1、第2SV111、112と、第1〜第3DSV121〜123と、LSV131とを駆動して自動変速機10の変速制御を行うとともに、その際の電動ポンプ171ないしはポンプモータ172の駆動制御を行う。なお、かかる変速制御は当業者にはよく知られており、またかかる変速制御は本願発明の要旨とするところでもないので、その詳しい説明は省略する。
The
以下、コントロールユニット200によって実行される本発明に係るアイドルストップ制御の制御手順を説明する。コントロールユニット200は、入力された各種制御情報に基づいて、エンジン1の燃料噴射弁3、点火プラグ4、スタータモータ5等を制御することにより、アイドルストップ制御を行う。まず、本発明に係るアイドルストップ制御の概要を説明する。
Hereinafter, the control procedure of the idle stop control according to the present invention executed by the
コントロールユニット200は、自動車Wの停止時において自動変速機10が動力の伝達が可能な状態にあるときに、エンジン停止条件が成立すればエンジン1を停止させる一方、エンジン再始動条件が成立すればエンジン1を再始動させる。エンジン1を再始動させる際には、エンジン回転数の上昇時(立ち上がり時)にロックアップクラッチ26をスリップ締結又はスリップ制御することによりエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率を制御する。
When the
また、コントロールユニット200は、自動車Wが停止している路面が登坂路であるか否かに応じて、あるいは路面の勾配に応じて、エンジン1の再始動時におけるエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率を制御する。具体的には、路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べてエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率を大きくし、あるいは路面の勾配が大きくなるほどエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率を大きくする。なお、路面が登坂路であるか否か、あるいは路面の勾配に応じたエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率の制御は、ブレーキスイッチ208がオフとなったことによりエンジン1を再始動させるときにのみ行う。
Further, the
以下、図5及び図6に示すフローチャートを参照しつつ、コントロールユニット200によって実行される本発明に係るアイドルストップ制御の制御手順を説明する。
図5に示すように、このアイドルストップ制御では、まずステップS1で前記の各種制御信号を制御情報として読み込む。続いて、ステップS2で、エンジン1がすでにアイドルストップ中であるか否かを判定する。
Hereinafter, the control procedure of the idle stop control according to the present invention executed by the
As shown in FIG. 5, in this idle stop control, first, in step S1, the various control signals are read as control information. Subsequently, in step S2, it is determined whether or not the
ステップS2で、エンジン1がアイドルストップ中でないと判定した場合は(NO)、ステップS3でエンジン停止条件が成立しているか否かを判定する。このアイドルストップ制御では、下記の個別条件がすべて充足されたときにエンジン停止条件が成立したものと判定するようにしている。なお、このエンジン停止条件は単なる例示であり、本発明に係るアイドルストップ制御におけるエンジン停止条件がこれに限定されるものでないことはもちろんである。例えば、下記の個別条件のいずれかを削除してもよく、またその他の個別条件を付加的に追加してもよい。
If it is determined in step S2 that the
<エンジン停止条件>
(1)自動変速機10がDレンジである。
(2)アクセル開度又はスロットル開度が0である。
(3)ブレーキスイッチ208がオンである。
(4)車速が0である。
(5)バッテリ充電量(SOC)が設定値を超えている。
(6)エアコンのコンプレッサがオフである。
<Engine stop condition>
(1) The
(2) The accelerator opening or the throttle opening is zero.
(3) The
(4) The vehicle speed is zero.
(5) The battery charge amount (SOC) exceeds the set value.
(6) The compressor of the air conditioner is off.
ステップS3で、エンジン停止条件が成立していないと判定した場合(NO)、すなわち上記個別条件のうちの1つでも充足されていない場合は、アイドルストップを実行することができないので、以下の全ステップをスキップして、ステップS1に復帰する(リターン)。他方、ステップS3でエンジン停止条件が成立していると判定した場合(YES)、すなわち上記個別条件がすべて充足されている場合は、ステップS4でアイドルストップを実行する。すなわち、燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止させるとともに、点火プラグ4による火花放電を停止させ、エンジン1を停止させる。
If it is determined in step S3 that the engine stop condition is not satisfied (NO), that is, if one of the individual conditions is not satisfied, the idle stop cannot be executed. The step is skipped and the process returns to step S1 (return). On the other hand, if it is determined in step S3 that the engine stop condition is satisfied (YES), that is, if all the individual conditions are satisfied, an idle stop is executed in step S4. That is, fuel injection from the
前記のステップS2でエンジン1がアイドルストップ中であると判定した場合は(YES)、ステップS5でエンジン再始動条件が成立しているか否かを判定する。このアイドルストップ制御では、下記の個別条件のうちの少なくとも1つが充足されたときにエンジン再始動条件が成立したものと判定するようにしている。なお、このエンジン再始動条件は単なる例示であり、本発明に係るアイドルストップ制御におけるエンジン再始動条件がこれに限定されるものでないことはもちろんである。例えば、下記の個別条件のいずれかを削除しても、またその他の個別条件を選択的に追加してもよい
If it is determined in step S2 that the
<エンジン再始動条件>
(1)アクセル開度又はスロットル開度が0でない。
(2)ブレーキスイッチ208がオフである。
(3)バッテリ充電量(SOC)が設定値以下である。
(4)エアコンのコンプレッサがオンである。
<Engine restart conditions>
(1) The accelerator opening or the throttle opening is not zero.
(2) The
(3) The battery charge (SOC) is less than or equal to the set value.
(4) The air conditioner compressor is on.
ステップS5でエンジン再始動条件が成立していると判定した場合は(YES)、ステップS6で、燃料噴射弁3からの燃料噴射を再開させるとともに、点火プラグ4による火花放電を再開させてエンジン1を再始動させ、かつステップS7で、アイドルストップ制御のためのロックアップクラッチ26のスリップ制御(以下、単に「スリップ制御」という。)を行う。ここで、ステップS6とステップS7は並行して実行する。この後、ステップS1に復帰する(リターン)。なお、ステップS5でエンジン再始動条件が成立していないと判定した場合は(NO)、エンジン1を再始動させる必要はないので、ステップS1に復帰する(リターン)。
If it is determined in step S5 that the engine restart condition is satisfied (YES), in step S6, the fuel injection from the
ステップS7で実行される、アイドルストップ制御のためのスリップ制御は、図6に示す制御手順で行われる。
図6に示すように、このスリップ制御では、まずステップS11で、各種センサないしはスイッチ201〜212からの入力信号により、自動車Wの各種状態量を検出する。続いて、ステップS12で実スリップ量SLUを算出する。なお、実スリップ量SLUは、ロックアップクラッチ26の入力回転数(すなわちエンジン回転数Ne)から、ロックアップクラッチ26の出力回転数(すなわちタービンシャフト27の回転数Nt)を減じた値である。
The slip control for idle stop control executed in step S7 is performed according to the control procedure shown in FIG.
As shown in FIG. 6, in this slip control, first, in step S11, various state quantities of the automobile W are detected by various sensors or input signals from the switches 201-212. Subsequently, an actual slip amount SLU is calculated in step S12. The actual slip amount SLU is a value obtained by subtracting the output rotational speed of the lockup clutch 26 (that is, the rotational speed Nt of the turbine shaft 27) from the input rotational speed of the lockup clutch 26 (that is, engine rotational speed Ne).
次に、ステップS13で、ブレーキスイッチ208がオフであるか否かを判定する。ここで、ブレーキスイッチ208がオフであると判定した場合は(YES)、ステップS14で、路面の勾配に応じて目標スリップ量SLUoを設定する。この場合、エンジン1は、ドライバがブレーキペダルから足を離したことに起因して再始動されている。したがって、基本的には自動車Wはブレーキがかかっていない状態にあるので、路面が登坂路である場合、エンジン1の出力トルクが小さければ、自動車Wが後退するおそれがある。そこで、このような後退を防止するために、路面の勾配が大きいほどエンジン1の再始動時にけるエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率の目標値(図8参照)が大きくなるように目標スリップ量SLUoを設定する。
Next, in step S13, it is determined whether or not the
他方、ステップS13で、ブレーキスイッチ208がオンであると判定した場合は(NO)、ステップS15で、路面の勾配に関係なく目標スリップ量SLUoを設定する。この場合、自動車Wはブレーキがかかっている状態にあるので、路面が登坂路であっても自動車Wが後退するおそれはない。そこで、路面の勾配を考慮することなく、平地用の通常のエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率となるように目標スリップ量SLUoを設定する。
On the other hand, if it is determined in step S13 that the
ステップS14又はステップS15で目標スリップ量SLUoを設定した後、ステップS16で、実スリップ量SLUが目標スリップ量SLUoより大きいか否かを判定する。ステップS16で実スリップ量SLUが目標スリップ量SLUoより大きいと判定した場合(YES)、すなわちエンジン1の再始動時のエンジントルク上昇率又はエンジン回転数が目標値(図8参照)より高い場合は、ステップS17で、ロックアップクラッチ26が締結される方向に制御圧(解放用油圧)PLUを変更(減少)する。すなわち、ロックアップクラッチ26からエンジン出力軸2に作用する抵抗(回転抑制力)を大きくして、エンジン1の再始動時におけるエンジントルク上昇率又はエンジン回転数が目標値に近づくようにする。
After the target slip amount SLUo is set in step S14 or step S15, it is determined in step S16 whether the actual slip amount SLU is larger than the target slip amount SLUo. When it is determined in step S16 that the actual slip amount SLU is larger than the target slip amount SLUo (YES), that is, when the engine torque increase rate or the engine speed when the
他方、ステップS16で実スリップ量SLUが目標スリップ量SLUo以下であると判定した場合(NO)、すなわちエンジン1の再始動時のエンジントルク上昇率又はエンジン回転数が目標値より低い場合は、ステップS18で、ロックアップクラッチ26が解放される方向に制御圧(解放用油圧)PLUを変更(増大)する。すなわち、ロックアップクラッチ26からエンジン出力軸2に作用する抵抗(回転抑制力)を小さくして、エンジン1の再始動時におけるエンジントルク上昇率又はエンジン回転数が目標値に近づくようにする。
On the other hand, if it is determined in step S16 that the actual slip amount SLU is less than or equal to the target slip amount SLUo (NO), that is, if the engine torque increase rate or engine speed when the
このように、図6に示すアイドルストップ制御のためのスリップ制御は、基本的には、時系列的に実スリップ量SLUを目標スリップ量SLUoに追従させるフィードバック制御である。しかしながら、このスリップ制御を、実験データに基づいて予め設定された時系列的な設定値でもってフィードフォワード制御により行ってもよい。また、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせた組み合わせ制御によりスリップ制御を行ってもよい。なお、前回又は過去のエンジン1の再始動におけるエンジン回転の上昇時の履歴に基づいてロックアップクラッチ26の締結力を補正制御ないしは学習制御し、ロックアップクラッチ26ないしは油圧制御回路100の個々のばらつきや経年変化に対応するようにしてもよい。
As described above, the slip control for the idle stop control shown in FIG. 6 is basically feedback control in which the actual slip amount SLU follows the target slip amount SLUo in time series. However, this slip control may be performed by feedforward control with a time-series set value set in advance based on experimental data. Moreover, you may perform slip control by the combination control which combined feedback control and feedforward control. It should be noted that the fastening force of the
ところで、このアイドルストップ制御において、エンジン1を再始動させる際には、エンジン出力軸2の回転数がある程度上昇するまでは、エンジン駆動軸2によって駆動されるオイルポンプ12は、ロックアップクラッチ26に十分な作動油圧を供給することができない。そこで、このアイドルストップ制御では、ステップS7でスリップ制御を行うときには、ポンプモータ172によって駆動される電動ポンプ172によりロックアップクラッチ26に作動油圧を供給するようにしている。
By the way, in this idle stop control, when the
しかしながら、スリップ制御においてロックアップクラッチ26に作動油ないしは作動油圧を供給する手段は電動ポンプ172に限定されるわけではなく、補助的に作動油ないしは作動油圧を供給できればどのようなものでもよい。例えば、作動油ないしは作動油圧を蓄えるアキュームレータを油圧制御回路100に設け、このアキュームレータからロックアップクラッチ26に作動油ないしは作動油圧を供給するようにしてもよい。なお、アキュームレータは、エンジン1の稼働時にオイルポンプ12が吐出する作動油ないしは作動油圧を蓄えておき、エンジン1の停止時には、蓄えている作動油ないしは作動油圧をロックアップクラッチ26等に供給することができる。とくに、自動車Wに電動ポンプ171が設けられていない場合は、このようなアキュームレータを設けることにより、本発明に係るアイドルストップ制御を支障なく行うことができる。
However, the means for supplying the hydraulic oil or hydraulic pressure to the lockup clutch 26 in the slip control is not limited to the
前記のステップS6におけるエンジン1の再始動は、スタータモータ5に通電してエンジン1をクランキングすることにより行うことができる(以下、このエンジン1の再始動を「スタータ再始動」という。)。また、エンジン1の再始動は、スタータモータ5を使用することなく、停止状態で膨張行程にある気筒内に燃料を噴射し、この燃料を着火・燃焼させることにより行うことができる(以下、このエンジン1の再始動を「自己再始動」という。)。
The restart of the
以下、図7(a)、(b)を参照しつつ、自己再始動の実行手順を説明する。すなわち、第1〜第4気筒7A〜7Dを有するエンジン1を自己再始動させる場合、例えば図7(a)に示すように、ピストンが圧縮行程の途中で停止している第1気筒7Aで最初の燃焼を行わせてピストンを押し下げることにより、エンジン出力軸2を少しだけ逆転させる。これにより、図7(b)に示すように、膨張行程にある第2気筒7Bのピストンを上昇させて、第2気筒7B内の混合気を圧縮する。そして、このように圧縮されて温度及び圧力が上昇した第2気筒7B内の混合気に点火して燃焼させることにより、エンジン出力軸2に正転方向のトルクを与えて、エンジン1を再始動させる。
Hereinafter, the execution procedure of the self-restart will be described with reference to FIGS. 7 (a) and 7 (b). That is, when the
前記のとおり、アイドルストップ制御では、スタータ再始動及び自己再始動のいずれをも用いることができるが、スタータ再始動の場合は、エンジン1の回転がスタータモータ5の駆動力に引きずられる傾向がある。したがって、エンジン1の再始動に並行してロックアップクラッチ26のスリップ制御を行う場合は、自己再始動を用いる方が、スリップ制御が容易であるので、やや好ましい。なお、自動車Wないしはエンジン1の運転状態に応じて、スタータ再始動と自己再始動とを使い分けてもよい。
As described above, in the idle stop control, either starter restart or self-restart can be used. However, in the case of starter restart, the rotation of the
このアイドルストップ制御において、スリップ制御によるエンジン回転の上昇率の抑制にあわせて点火進角をリタードさせ、ロックアップクラッチ26の負荷を軽減するようにしてもよい。ただし、スリップ制御の前段ではエンジン回転が安定していないので、このような点火進角のリタードはスリップ制御の後段(例えば、スリップ制御期間の後側の1/3ないし1/2の期間)で行うのが好ましい。とくに、アイドルストップ制御に自己再始動を用いる場合、アイドルストップ制御の前段で点火進角のリタードを行うと、エンジン1が再始動中にストール(エンスト)するおそれがある。
In this idle stop control, the ignition advance angle may be retarded in accordance with the suppression of the engine rotation rate increase by the slip control, and the load on the
図8に、図5及び図6に示すアイドルストップ制御でアイドルストップ中にブレーキペダルが非踏み込み状態(オフ)となり、ブレーキスイッチ208がオフとなってエンジン1が再始動される場合における、エンジントルク又はエンジン回転数(グラフG1〜G3)と、目標低減トルク(グラフG4)と、ブレーキペダルのオン・オフ状態(グラフG5)と、ブレーキ油圧(グラフG6)と、スリップ制御のオン・オフ(グラフG7)とについて、これらの時間に対する変化特性の一例を示す。図8に示す例では、時刻t1でブレーキスイッチ208がオフとなってエンジン再始動条件が成立している。そして、スリップ制御は、時刻t1で開始され、時刻t2で終了している。なお、エンジン1は、時刻t2以降はアイドル運転を行っている。
FIG. 8 shows the engine torque when the brake pedal is not depressed (off) during the idle stop in the idle stop control shown in FIGS. 5 and 6 and the
図8において、グラフG1は、単純にエンジン1を再始動させた場合に発生すると予測されるエンジントルク(又はエンジン回転数)、すなわちスリップ制御を行わない場合のエンジントルク(以下「予測トルク」という。)の経時変化を示している。グラフG2は、スリップ制御におけるエンジントルク(又はエンジン回転数)の好ましい上昇特性、すなわち目標トルクを示している。また、グラフG3は、上記目標トルクに追従するようフィードバック制御でスリップ制御を行ったときの実際のエンジントルクの経時変化を示している。
In FIG. 8, a graph G1 indicates an engine torque (or engine speed) that is predicted to be generated when the
目標トルク又は目標回転数(グラフG2)の時間に対する勾配α、すなわちエンジン1の再始動時におけるエンジントルク上昇率又はエンジン回転数上昇率は、前記のとおり自動車Wが停止している路面の勾配に応じて好ましく設定される。
The gradient α with respect to time of the target torque or the target rotational speed (graph G2), that is, the engine torque increase rate or the engine rotational speed increase rate when the
グラフG4は、予測トルクと目標トルクの差、すなわちスリップ制御によりエンジン出力軸2から除去ないしは低減すべきエンジントルク(目標低減トルク)を示している。スリップ制御をフィードフォワード制御で行う場合は、実験データ等に基づいて、グラフG4に相当するエンジントルクを除去ないしは低減することができるように、ロックアップクラッチ26に供給される作動油圧を制御すればよい。
The graph G4 shows the difference between the predicted torque and the target torque, that is, the engine torque (target reduction torque) to be removed or reduced from the
かくして、本発明に係るアイドルストップ制御によれば、エンジン1を再始動させる際のエンジン回転数の上昇時におけるエンジン回転数上昇率を好ましく変更することができるので、エンジン再始動時にエンジン回転数の上昇率を低減することができる。したがって、アイドルストップ状態からのエンジン1の再始動時に、エンジントルクの反力に起因してエンジン1にローリング振動が発生するのを有効に抑制又は防止することができる。また、自動車Wが停止している路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べて、エンジンを再始動させる際のエンジン回転数上昇率を大きくするので、登坂路でも自動車Wの後退などといった不具合を生じるのを有効に防止することができる。
Thus, according to the idle stop control according to the present invention, the engine speed increase rate when the engine speed increases when the
前記のとおり、この実施の形態では、自動車Wはトルクコンバータ20と多段式の自動変速機10とを備えている。しかしながら、本発明はこの種の自動車Wに限定されるものではない。本発明は、トルクコンバータ20に代えて、ロックアップクラッチを有するその他の流体電動装置、例えばフルードカップリング(流体継ぎ手)等を備えた自動車にも適用することができる。また、多段式の自動変速機10に代えて、例えばベルト式又はトロイダル式の無段変速機(CVT)を備えた自動車にも適用することができる。
As described above, in this embodiment, the automobile W includes the
また、前記のとおり、この実施の形態では、ロックアップクラッチ26をフィードバック制御もしくはフィードフォワード制御又はこれらの組み合わせ制御によるスリップ制御でロックアップクラッチ26をスリップ締結させ、エンジン再始動時のエンジントルクないしはエンジン回転数の急上昇を抑制又は防止している。しかしながら、ロックアップクラッチ26をスリップ締結させる手法は、このようなスリップ制御に限定されるわけではない。ロックアップクラッチ26をスリップ締結させることができれば、どのような手法を用いてもよい。
Further, as described above, in this embodiment, the
例えば、非常に短い時間(ないしはほぼ一瞬)、ロックアップクラッチ26の締結室26aに最大の作動油圧を供給してロックアップクラッチ26をロックアップ状態にし、エンジン再始動時のエンジントルクないしはエンジン回転数の急上昇を抑制又は防止するようにしてもよい。この場合、ロックアップの時間が短いので、ロックアップクラッチ26はスリップする。なお、この場合、路面の勾配に応じて最大の作動油圧を供給する時間を変更すればよい。 For example, for a very short time (or almost instantaneously), the maximum hydraulic pressure is supplied to the engagement chamber 26a of the lock-up clutch 26 to bring the lock-up clutch 26 into the lock-up state, and the engine torque or the engine speed at the time of engine restart. You may make it suppress or prevent the rapid rise of. In this case, since the lock-up time is short, the lock-up clutch 26 slips. In this case, the time for supplying the maximum hydraulic pressure may be changed in accordance with the road surface gradient.
W 自動車、1 エンジン、2エンジン出力軸、3 燃料噴射弁、4 点火プラグ、5 スタータモータ、7A〜7D 第1〜第4気筒、10 自動変速機、20 トルクコンバータ、22 ポンプ、23 タービン、25 ステータ、26 ロックアップクラッチ、27 タービンシャフト、30 第1遊星歯車機構、40 第2遊星歯車機構、100 油圧制御回路、200 コントロールユニット、212 勾配センサ。 W automobile, 1 engine, 2 engine output shaft, 3 fuel injection valve, 4 spark plug, 5 starter motor, 7A-7D 1st to 4th cylinder, 10 automatic transmission, 20 torque converter, 22 pump, 23 turbine, 25 Stator, 26 lock-up clutch, 27 turbine shaft, 30 first planetary gear mechanism, 40 second planetary gear mechanism, 100 hydraulic control circuit, 200 control unit, 212 gradient sensor.
Claims (5)
上記エンジンを再始動させる際のエンジン回転数の上昇時におけるエンジン回転数上昇率を変更するエンジン回転数上昇率変更手段と、
上記車両が停止している路面が登坂路であるか否かを判断する登坂判断手段とを備えていて、
上記エンジン回転数上昇率変更手段は、上記路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べて、上記エンジンを再始動させる際のエンジン回転数上昇率を大きくすることを特徴とする車両の制御装置。 If the engine is in a state capable of transmitting power when the vehicle equipped with the engine, the fluid transmission device, and the automatic transmission is stopped, the engine is satisfied if a predetermined engine stop condition is satisfied. A vehicle control device that restarts the engine if a predetermined engine restart condition is satisfied,
Engine speed increase rate changing means for changing the engine speed increase rate when the engine speed is increased when restarting the engine;
An uphill judging means for judging whether the road surface on which the vehicle is stopped is an uphill road,
The engine speed increase rate changing means increases the engine speed increase rate when restarting the engine when the road surface is an uphill road compared to a non-uphill road. Control device.
上記エンジン回転数上昇率変更手段は、ブレーキ操作を解除したことにより上記エンジンを再始動させるときに、上記路面が登坂路であるか否かに応じた上記エンジン回転数上昇率の変更を行うことを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。 Brake operation detecting means for detecting the brake operation is provided,
The engine speed increase rate changing means changes the engine speed increase rate according to whether or not the road surface is an uphill road when the engine is restarted by releasing the brake operation. The vehicle control device according to claim 1, wherein:
上記エンジン回転数上昇率変更手段は、上記勾配が大きくなるほど上記エンジンの再始動時のエンジン回転数上昇率を大きくすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。 A slope detecting means for detecting the slope of the road surface;
The vehicle control device according to claim 1 or 2, wherein the engine speed increase rate changing means increases the engine speed increase rate when the engine is restarted as the gradient increases.
上記エンジン回転数上昇率変更手段は、上記ロックアップクラッチをスリップ締結させることにより、上記エンジンの再始動時のエンジン回転数上昇率を変更することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の制御装置。 The fluid transmission device has a lock-up clutch,
The engine speed increase rate changing means changes the engine speed increase rate when the engine is restarted by slip-engaging the lockup clutch. The control apparatus of the vehicle as described in one.
上記エンジンを再始動させる際のエンジン回転数の上昇時におけるエンジン回転数上昇率を変更するようにした上で、
上記車両が停止している路面が登坂路であるか否かを判断し、
上記路面が登坂路であるときには非登坂路であるときに比べて、上記エンジンを再始動させる際のエンジン回転数上昇率を大きくすることを特徴とする車両の制御方法。 If the engine is in a state capable of transmitting power when the vehicle equipped with the engine, the fluid transmission device, and the automatic transmission is stopped, the engine is satisfied if a predetermined engine stop condition is satisfied. Is a vehicle control method for restarting the engine if a predetermined engine restart condition is satisfied,
After changing the engine speed increase rate when the engine speed increases when restarting the engine,
Determine whether the road surface on which the vehicle is stopped is an uphill road,
A vehicle control method characterized by increasing an engine speed increase rate when restarting the engine when the road surface is an uphill road compared to when the road surface is a non-uphill road.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254113A JP5320944B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Vehicle control apparatus and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254113A JP5320944B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Vehicle control apparatus and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010084609A true JP2010084609A (en) | 2010-04-15 |
JP5320944B2 JP5320944B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=42248821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254113A Expired - Fee Related JP5320944B2 (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Vehicle control apparatus and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320944B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012037053A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | Method for controlling internal combustion engine |
JP2014234048A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 富士重工業株式会社 | Vehicular control device |
JP2016098872A (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
KR101827160B1 (en) | 2016-10-21 | 2018-02-07 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling engine operating point during clutch lock-up in hybrid vehicle |
JPWO2017068717A1 (en) * | 2015-10-23 | 2018-06-14 | 日産自動車株式会社 | Vehicle lockup control method and control device |
JP2021101122A (en) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular control apparatus |
CN113494373A (en) * | 2020-03-19 | 2021-10-12 | 本田技研工业株式会社 | Automatic stop/restart device for internal combustion engine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03260465A (en) * | 1990-03-09 | 1991-11-20 | Mazda Motor Corp | Control device for fluid joint |
JP2001295679A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Engine automatic stop and restart apparatus for vehicle |
JP2004044552A (en) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Toyota Motor Corp | Engine speed control device |
JP2008024287A (en) * | 2006-06-21 | 2008-02-07 | Denso Corp | Control device of hybrid electric vehicle |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254113A patent/JP5320944B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03260465A (en) * | 1990-03-09 | 1991-11-20 | Mazda Motor Corp | Control device for fluid joint |
JP2001295679A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | Engine automatic stop and restart apparatus for vehicle |
JP2004044552A (en) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Toyota Motor Corp | Engine speed control device |
JP2008024287A (en) * | 2006-06-21 | 2008-02-07 | Denso Corp | Control device of hybrid electric vehicle |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012037053A (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | Method for controlling internal combustion engine |
JP2014234048A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 富士重工業株式会社 | Vehicular control device |
JP2016098872A (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control device |
JPWO2017068717A1 (en) * | 2015-10-23 | 2018-06-14 | 日産自動車株式会社 | Vehicle lockup control method and control device |
KR101827160B1 (en) | 2016-10-21 | 2018-02-07 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling engine operating point during clutch lock-up in hybrid vehicle |
JP2021101122A (en) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular control apparatus |
JP7230794B2 (en) | 2019-12-24 | 2023-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle controller |
CN113494373A (en) * | 2020-03-19 | 2021-10-12 | 本田技研工业株式会社 | Automatic stop/restart device for internal combustion engine |
CN113494373B (en) * | 2020-03-19 | 2023-03-10 | 本田技研工业株式会社 | Automatic stop/restart device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5320944B2 (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6799109B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
KR100875864B1 (en) | Control device of automatic transmission | |
JP5320944B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
CN105026786B (en) | Vehicle hydraulic control device | |
US9475498B2 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP2004042734A (en) | Vehicle controller | |
JP2010125874A (en) | Vehicle control device | |
US20080020896A1 (en) | Control apparatus for vehicular automatic transmission and method of controlling vehicular automatic transmission | |
CN101379322A (en) | Control device of vehicular automatic transmission | |
JP3934976B2 (en) | Automatic transmission gear shifting hydraulic system | |
JP5320945B2 (en) | Vehicle control apparatus and control method | |
CN104428564B (en) | The control method controlling device and vehicle of vehicle | |
JP2011033095A (en) | Starting clutch control device for idle stop vehicle | |
JP2006153091A (en) | Vehicle control device | |
EP1344673A2 (en) | Hydraulic system for automatic transmission for vehicle having idle-stop control | |
JP2010084841A (en) | Device and method for controlling vehicle | |
JP3977787B2 (en) | Hydraulic control device for hybrid vehicle | |
JP4316480B2 (en) | Automatic engine stop device for vehicle | |
JP3719460B2 (en) | Engine automatic stop start device and method | |
JP4566083B2 (en) | Automotive control device | |
US7415349B2 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP2005098392A (en) | Hydraulic controller for torque converter | |
JP4375059B2 (en) | Engine idle speed control device | |
JP5095810B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011043225A (en) | Starting clutch control device for idling-stop vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |