JP4257795B2 - Microreactor - Google Patents
Microreactor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4257795B2 JP4257795B2 JP2005133551A JP2005133551A JP4257795B2 JP 4257795 B2 JP4257795 B2 JP 4257795B2 JP 2005133551 A JP2005133551 A JP 2005133551A JP 2005133551 A JP2005133551 A JP 2005133551A JP 4257795 B2 JP4257795 B2 JP 4257795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microreactor
- forming body
- flow path
- chamber
- inlet port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
本発明は、微少な流路を用いて、流体の混合または反応を行うマイクロリアクタに関する。 The present invention relates to a microreactor that mixes or reacts fluids using minute flow paths.
マイクロ化学プラントは、マイクロスケールの空間内での混合、化学反応、分離などを利用した生産設備であり、大型タンク等を用いた従来のバッチ方式のプラントと比較して多くの有利点を備える。例えば、複数の流体の混合や化学反応を短時間且つ微量の試料で行えること、装置が小型であるため実験室レベルで生成物の製造技術を確立できればナンバリングアップを行うことで容易に量産用の設備化ができること、爆発などの危険を伴う反応にも適用可能であること、多品種少量生産を必要とする化合物の生成などにも素早く適応できること、需要量に合わせた生産量の調整が容易にできることなどである。このため、化学工業や医薬品工業の分野では、流体の混合または反応を行い材料や製品を製造するための好適な装置として注目され、近年、その研究開発が盛んに行われている。 A microchemical plant is a production facility that uses mixing, chemical reaction, separation, etc. in a microscale space, and has many advantages over conventional batch-type plants using large tanks and the like. For example, mixing of multiple fluids and chemical reactions can be performed with a small amount of sample in a short time, and if the production technology of products can be established at the laboratory level due to the small size of the device, it can be easily used for mass production by numbering up. It can be installed in equipment, can be applied to reactions involving dangers such as explosions, can be quickly adapted to the production of compounds that require high-mix low-volume production, and production volume can be easily adjusted to meet demand. It can be done. For this reason, in the fields of chemical industry and pharmaceutical industry, it has been attracting attention as a suitable apparatus for producing materials and products by mixing or reacting fluids, and research and development has been actively conducted in recent years.
マイクロ化学プラントは、材料供給装置、マイクロミキサ、熱交換装置、マイクロリアクタ、分離装置、これらの各装置を接続する配管、及び制御装置などを主構成要素とする。このうちマイクロミキサ及びマイクロリアクタは、それぞれ流路幅が数μm〜1mm程度のオーダーである微少な流路を有し、この流路に導かれた複数種類の流体を互いに接触させることで混合または化学反応を生起するものである。マイクロミキサとマイクロリアクタとは、基本的には共通な構成であり、一般にその用途が混合である場合はマイクロミキサと呼び、化学反応である場合はマイクロリアクタと呼ぶ。従って、本発明のマイクロリアクタはマイクロミキサも含めている。 The micro chemical plant has, as main components, a material supply device, a micromixer, a heat exchange device, a microreactor, a separation device, piping connecting these devices, a control device, and the like. Of these, the micromixer and the microreactor each have a minute flow channel with a flow channel width on the order of several μm to 1 mm. It causes a reaction. The micromixer and the microreactor basically have a common configuration. In general, the micromixer and the microreactor are referred to as a micromixer when the application is mixing, and the microreactor is referred to as a chemical reaction. Therefore, the microreactor of the present invention includes a micromixer.
このようなマイクロリアクタは、マイクロ化学プラントにおいては非常に重要なデバイスであり、特許文献としてもいくつか提示されている。例えば特許文献1の発明では、マイクロ流路内に流れる流体に超低周波振動を伝播することで、流体に流速変動を誘起して混合や反応の促進化を図ることができる。また、特許文献2には、筒部材とこれに切った螺旋ネジとにより反応流路を形成すると共に、反応流路内の温度を制御するための液が循環するジャケットを設けたマイクロリアクタが開示されている。
Such a microreactor is a very important device in a microchemical plant, and some patent literatures are also presented. For example, in the invention of
しかしながら、特許文献1の発明では、超低周波振動発生手段を装置外部に設ける必要があり、装置が大掛かりなものとなる。またナンバリングアップによりデバイスの数が多くなった場合は、マイクロ化学プラントの製造コストが高くなるという問題があった。特許文献2のリアクタでは、筒部材と螺旋ネジとの密閉性の問題があった。またジャケットをケーシングの外部に別途設ける形となり、この場合も装置の部品点数が増え、装置が大型化するという問題があった。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、コンパクトな構成で混合または反応を効率良く行うことのできるマイクロリアクタを提供することを目的とする。
However, in the invention of
上述の課題を解決するために、請求項1のマイクロリアクタ1は、混合または反応の対象となる複数種類の対象流体を導入するための入口ポートP1と、入口ポートP1に連通し対象流体を混合または反応させるためのマイクロ流路43と、マイクロ流路43に連通し混合または反応済みの対象流体を取り出すための出口ポートP2とを備え、対象流体を時計周り方向に旋回運動させながら移送する複数の第1マイクロ流路43Rが形成された第1エレメント4Rと、対象流体を反時計周り方向に旋回運動させながら移送する複数の第2マイクロ流路43Lが形成された第2エレメント4Lとを交互に連結することで前記マイクロ流路43を形成したマイクロリアクタにおいて、前記第1エレメント4Rには複数の第1マイクロ流路43Rから流出した対象流体が合流する第1合流室42RCが形成され、前記第2エレメントには複数の第2マイクロ流路43Lから流出した対象流体が合流する第2合流室42LCが形成されてなることを特徴とする。複数の第1マイクロ流路43Rは、具体的には、例えば図8に示すように、第1マイクロ流路43R1,43R2,43R1’,43R2’として形成される。複数の第2マイクロ流路43Lは、例えば第2マイクロ流路43L1,43L2,43L1’,43L2’として形成される。
In order to solve the above-described problem, the
請求項2のマイクロリアクタでは、前記第1エレメント4Rは、貫通孔とこの貫通孔を左右対称に仕切る仕切部44とを備えた薄板材Rを、互いに隣接するもの同士で仕切部44が所定角度ずつ時計周り方向に偏角するように複数枚積層して構成され、前記第2エレメント4Lは、貫通孔とこの貫通孔を左右対称に仕切る仕切部44とを備えた薄板材Lを、互いに隣接するもの同士で仕切部44が所定角度ずつ反時計周り方向に偏角するように複数枚積層して構成される。
The microreactor according to
請求項3のマイクロリアクタは、前記貫通孔の直径が2mm以下である。 In the microreactor of claim 3 , the diameter of the through hole is 2 mm or less.
請求項4のマイクロリアクタは、有底筒状体をなし一端に開口部を備え且つ他端に入口ポートP1を備えると共に外周面を貫通する冷却流体入口ポートH1及び冷却流体出口ポートH2を備える外殻体2と、出口ポートP2を備え外殻体2の開口部を密閉するための蓋部31と、蓋部31の一端中央部からマイクロリアクタ本体の軸線J1方向に延設し中空部が流路形成体室32Sとして機能する中空の円柱状部32とを備える流路形成体室付蓋体3と、流路形成体室付蓋体3における流路形成体室32Sに内装され、対象流体を時計周り方向に旋回運動させながら移送する第1マイクロ流路43R1,43R2と、対象流体を反時計周り方向に旋回運動させながら移送する第2マイクロ流路43L1,43L2とを交互に形成するように構成した流路形成体4とを一体化したマイクロリアクタであって、入口ポートP1と出口ポートP2とは、流路形成体4内の第1マイクロ流路43R1,43R2と第2マイクロ流路43L1,43L2とを介して連通し、円柱状部32の外周面と外殻体2の内周面との間に冷却流体入口ポートH1及び冷却流体出口ポートH2と連通する密閉空間3Sが形成されるように構成されたことを特徴とする。
The microreactor according to claim 4 is a shell having a bottomed cylindrical body, having an opening at one end, an inlet port P1 at the other end, and a cooling fluid inlet port H1 and a cooling fluid outlet port H2 penetrating the outer peripheral surface.
本発明によると、コンパクトな構成で混合または反応を効率良く行うことのできるマイクロリアクが提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the micro reactor which can perform mixing or reaction efficiently with a compact structure is provided.
請求項1の発明によると、対象流体は、マイクロ流路43を時計周り方向の流れと反時計周り方向の流れとを交互に行いながら流れるので、攪拌性が良く、混合時間及び反応時間の短縮化を図ることができる。また、第1合流室42RC及び第2合流室42LCを備えることで、次のような作用効果を奏する。即ち、例えば図8等に示すように、マイクロ流路43R1,43R2を流出した対象流体は、第1エレメント4R及び第2エレメント4Lにおける合流室42RC,42LAで合流する。また、マイクロ流路43L1,43L2を流出した対象流体は、第2エレメント4L及び第1エレメント4Rにおける合流室42LC,42RAで合流する。これにより、濃度ムラのない一様な混合または反応を実現することができる。
According to the first aspect of the present invention, the target fluid flows through the
請求項2の発明によると、実質上、薄板材R,Lの貫通孔内を所定の捩り角をもった隔壁BWで仕切って形成されるマイクロ流路43R,43Lを備えるのと同様な形態になる。そして薄板材R,Lの積層枚数を変えることにより、隔壁BWの捩り角及びマイクロ流路43R,43Lの流路長を種々のものとすることができ融通性に優れる。このような薄板材R,Lは、例えばエッチング加工で製造することが好ましい。これにより通常の機械加工によってでは難しい微少なマイクロ流路の形成が容易に実現可能となる。またマイクロ流路43R,43Lはそれぞれ一体物の第1エレメント4R及び第2エレメント4L内に形成されるので、例えば特許文献2に開示されたマイクロ流路のような密閉性の問題もない。
According to the invention of
請求項3の発明によると、マイクロ流路43をミリメートルオーダー以下のものとすることができる。
According to the invention of claim 3 , the
請求項4の発明によると、円柱状部32の外周面と外殻体2の内周面との間に形成された密閉空間3Sを冷却流体室として使用できる。冷却流体室を別途外付けするのではないため、マイクロリアクタ1をコンパクトな構成とすることができる。
According to the invention of claim 4 , the sealed space 3 </ b> S formed between the outer peripheral surface of the
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明に係るマイクロリアクタの正面一部断面図、図2は図1のI−I線矢視図、図3は流路形成体を構成する第1エレメント及び第2エレメントの外観斜視図、図4は流路形成体を構成する第1エレメントの構成概要を示す図、図5は流路形成体を構成する第2エレメントの構成概要を示す図、図6は第1エレメントの構成要素を示す図、図7は第2エレメントの構成要素を示す図、図8はマイクロ流路における被混合液の流れの様子を示す図、図9は仕切板により形成される仮想的な隔壁を模式的に示す図である。なお、図3(A)は第1エレメントを示し、図3(B)は第2エレメントを示す。また、図4(A)及び図4(B)はそれぞれ第1エレメントの一部断面正面図及び側面図を示し、図5(A)及び図5(B)はそれぞれ第2エレメントの一部断面正面図及び側面図を示す。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a partial cross-sectional front view of a microreactor according to the present invention, FIG. 2 is a view taken along line II in FIG. 1, and FIG. 3 is an external perspective view of first and second elements constituting a flow path forming body. 4 is a diagram showing an outline of the configuration of the first element constituting the flow path forming body, FIG. 5 is a diagram showing an outline of the configuration of the second element constituting the flow path forming body, and FIG. 6 is a component of the first element. FIG. 7 is a diagram showing the components of the second element, FIG. 8 is a diagram showing the flow of the liquid mixture in the microchannel, and FIG. 9 is a schematic diagram of the virtual partition formed by the partition plate FIG. 3A shows the first element, and FIG. 3B shows the second element. 4 (A) and 4 (B) show a partial cross-sectional front view and a side view of the first element, respectively, and FIGS. 5 (A) and 5 (B) show a partial cross-section of the second element, respectively. A front view and a side view are shown.
図1に示すように、マイクロリアクタ1は、外殻体2、流路形成体室付蓋体3、流路形成体4及びプラグ5などから構成され、入口ポートP1から流入した被混合液であるモノマーと重合開始剤とを流路形成体4内で混合して、混合液出口ポートP2から送出する装置である。上記構成要素はいずれもステンレス鋼を材質とする。
As shown in FIG. 1, the
外殻体2は、一端に開口部を備える有底筒状体である。その側壁21には冷却液入口ポートH1、冷却液出口ポートH2及びボルト締結穴H3が穿設され、底蓋22にはプラグ嵌入穴H4が穿設される。冷却液入口ポートH1及び冷却液出口ポートH2は、それぞれマイクロリアクタ本体の軸線J1に対して等対角位置となるように側壁21の肉厚方向に穿設された貫通穴である。ボルト締結穴H3は、側壁21における開口部側の周面上に円周方向に等間隔となるように合計6箇所穿設された有底穴である。プラグ嵌入穴H4は、底蓋22の肉厚方向に穿設された貫通穴である。これら各穴には雌ネジが形成される。
The
流路形成体室付蓋体3は、外殻体2の開口部を密閉するための蓋部31と、蓋部31の一端中央部から軸線J1方向に延設した中空の円柱状部32とからなる。円柱状部32における中空部分は、流路形成体4を内装するための流路形成体室32Sとして機能する。図2に示すように、蓋部31の周縁部には、外殻体2におけるボルト締結穴H3の位置に対応するように、合計6個のボルト穴H5が貫穿される。また蓋部31は、円柱状部32における流路形成体室32Sと連通する混合液出口ポートP2を備える。外殻体2と流路形成体室付蓋体3とはボルト6により締結することで一体化する。円柱状部32の外周面と外殻体2の内周面との間には、冷却液室3Sとして機能する密閉空間が形成される。冷却液室3Sには、配管により冷却液入口ポートH1及び冷却液出口ポートH2に接続された図示しない冷却液循環ポンプから冷却液が供給される。
The lid 3 with the flow path forming body chamber includes a
流路形成体4は、第1エレメント4Rと第2エレメント4Lとが直列に交互に複数段連結することにより構成される。本実施形態では5段としている。
The flow path forming body 4 is configured by connecting a plurality of
第1エレメント4Rは、図3(A)に示すように、複数の有孔薄型円板R1〜R23を積層させた状態でそれぞれの表面を金属メッキ等の接合処理により接合させた積層体である。そして、図4に示すように、ピン孔41、合流室42RA,42RC及びマイクロ流路43R(43R1,43R2,43R1’,43R2’)を備える。
As shown in FIG. 3A, the
第1エレメント4Rの構成要素である有孔薄型円板R1〜R23は、図6に示すように、周縁部に円形のピン孔用貫通孔を、中央部に円形または雲形の合流室用貫通孔を備える。
As shown in FIG. 6, the perforated thin discs R1 to R23 that are constituent elements of the
有孔薄型円板R1〜R5をそれぞれ同心となるようにこの順で上から積層することで、ピン孔41及び合流室42RAが形成される。また有孔薄型円板R6〜R18をそれぞれ同心となるようにこの順で上から積層することで、ピン孔41及びマイクロ流路43R(43R1,43R2,43R1’,43R2’)が形成される。マイクロ流路43R1,43R2及びマイクロ流路43R1’,43R2’は、それぞれ断面が円形の1つの貫通孔を仕切部44(44R,44R’)で左右対象に仕切るようにして形成される。仕切部44は、互いに隣接して積層する有孔薄型円板R同士で15度ずつ時計周り方向に偏角するように形成される。従って有孔薄型円板R6〜R18の積層体は、図9に示すように、実質上、2本の貫通孔内をそれぞれ180度の捩り角をもった隔壁BWで仕切って形成される2本ずつのマイクロ流路43R1,43R2,43R1’,43R2’を備えるのと同様な形態になる。なお、有孔薄型円板R13〜R18は、それぞれ有孔薄型円板R11〜R6を裏返したものを使うことができる。また有孔薄型円板R19〜R23をそれぞれ同心となるようにこの順で上から積層することでピン孔41及び合流室42RCが形成される。有孔薄型円板R19〜R23は、それぞれ有孔薄型円板R5〜R1を裏返したものを使うことができる。
By laminating the perforated thin discs R1 to R5 in this order so as to be concentric, the
第2エレメント4Lは、図5に示すように、ピン孔41、合流室42LA,42LC及びマイクロ流路43L(43L1,43L2,43L1’,43L2’)を備え、マイクロ流路43Lを形成するための仕切部44Lが反時計周り方向に15度ずつずらした構成であることを除いては、基本的には第1エレメント4Rと同様の構成である。第1エレメント4Rと第2エレメント4Lとはピン孔41に挿着したピン45を介して交互に直列に合計5個連結することで一体化して流路形成体4を構成し、流路形成体室32Sに内装される。
As shown in FIG. 5, the
プラグ5は、末窄まり状に貫穿された入口ポートP1を備えると共に、プラグ穴H4の雌ネジと螺合可能な雄ネジを外周面に備える。プラグ5の先端51は流路形成体室32Sの上流側に嵌入して流路形成体4の上流側の端面を押圧可能な押圧部とされる。流路形成体4を内装した状態で、流路形成体4の上流側の端面を圧接するようにプラグ5をプラグ嵌入穴H4に締結することで、流路形成体4を固定保持する。入口ポートP1は、配管により図示しない被混合液供給系に接続される。なお被混合液供給系はモノマーと重合開始剤とを被混合液としてマイクロリアクタ1に同時に圧送する手段である。
The plug 5 includes an inlet port P1 penetrating in a constricted shape, and a male screw that can be screwed with a female screw of the plug hole H4 on the outer peripheral surface. The
このような構成とすることで、入口ポートP1と出口ポートP2とは、流路形成体4内の各マイクロ流路43R,43Lを介して連通することになる。すなわち、被混合液を時計周り方向に旋回させるマイクロ流路43Rと、被混合液を反時計周り方向に旋回させるマイクロ流路43Lとを上流側から下流側に向けて交互に配設した構成となる。
With such a configuration, the inlet port P1 and the outlet port P2 communicate with each other through the
従って、図8に示すように、被混合液供給系から圧送された被混合液は、まず入口ポートP1から流入した後、第1エレメント4Rの合流室42RAを通過する。次に仕切板44Rで仕切られて形成された2つのマイクロ流路43R1,43R2を、矢印M1に示すように、仕切板44Rの長手方向軸を中心として時計周り方向に旋回しながら下流に向けて流れる。被混合液の旋回角度は、各マイクロ流路43R1,43R2の入口から出口に至るまでに180度となる。隣のマイクロ流路43R1’,43R2’においても同様な流れを形成する。各マイクロ流路43R1,43R2の出口から流出した被混合液は、合流室42RC及び合流室42LAで合流する。このとき更に、矢印M2に示すように、隣のマイクロ流路43R1’,43R2’を通過した被混合液も合流する。
Therefore, as shown in FIG. 8, the liquid mixture pumped from the liquid mixture supply system first flows in from the inlet port P1, and then passes through the merge chamber 42RA of the
第2エレメント4Lの合流室42LAから流出した被混合液は、仕切板44Lで仕切られて形成された2つのマイクロ流路43L1,43L2を、図8の矢印M3に示すように、仕切板44Lの長手方向軸を中心として反時計周り方向に旋回しながら下流に向けて流れる。このとき被混合液の旋回角度は、各マイクロ流路43L1,43L2の入口から出口に至るまでに180度となる。隣のマイクロ流路43L1’,43L2’においても同様な流れを形成する。マイクロ流路43L1,43L2の出口から出た被混合液、及び隣のマイクロ流路43L1’,43L2’を通過した被混合液も合流する。
As shown in the arrow M3 in FIG. 8, the liquid to be mixed flowing out from the joining chamber 42LA of the
次段の第1エレメント4R及び第2エレメント4Lにおいても同様な流れを形成する。これによりモノマーと重合開始剤との混合を行なう。このように流路形成体4において、被混合液は時計周り方向の流れと反時計周り方向の流れとを交互に行いながら流れるので、攪拌性が良く、混合時間の短縮化を図ることができる。また、マイクロ流路43R1,43R2を流出した対象流体は、第1エレメント4R及び第2エレメント4Lにおける合流室42RC,42LAで合流する。同様に、マイクロ流路43L1,43L2を流出した対象流体は、第2エレメント4L及び第1エレメント4Rにおける合流室42LC,42RAで合流する。これにより、濃度ムラのない一様な混合または反応を実現することができる。
A similar flow is formed in the
更に、冷却液室3Sには、図示しない冷却液循環ポンプにより冷却液が循環するので、第1エレメント4Rと第2エレメント4Lの各マイクロ流路に流れる流体を一定温度に保持する等の温度制御を行うことができ、適切な温度条件下での安定した混合が可能となる。冷却液室3Sは、円柱状部32の外周面と外殻体2の内周面との間に形成され、別途外付けするのではないため、マイクロリアクタ1をコンパクトな構成とすることができる。
Further, since the coolant circulates in the
また、第1エレメント4R及び第2エレメント4Lを製造する際に用いる有孔薄型円板R,Lは、表面と裏面とが対象面であるため、有孔薄型円板R,LとしてR1〜R12までのものを製作しておき、表面と裏面とを適宜変えて積層することで、第1エレメント4R及び第2エレメント4Lを製造することができる。このため製造上の手間が軽減できる。
Moreover, since the perforated thin discs R and L used when manufacturing the
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、上に開示した実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, embodiment disclosed above is an illustration to the last, Comprising: The scope of the present invention is not limited to these embodiment. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 マイクロリアクタ
2 外殻体
3 流路形成体室付蓋体
3S 密閉空間
4 流路形成体
31 蓋部
32 円柱状部
32S 流路形成体室
43 マイクロ流路
4R 第1エレメント
4L 第2エレメント
42RC 合流室(第1合流室)
42LC 合流室(第2合流室)
43R マイクロ流路(第1マイクロ流路)
43L マイクロ流路(第2マイクロ流路)
44 仕切部
H1 冷却液入口ポート(冷却流体入口ポート)
H2 冷却液出口ポート(冷却流体出口ポート)
L 有孔薄型円板(薄板材)
R 有孔薄型円板(薄板材)
P1 入口ポート
P2 出口ポート
DESCRIPTION OF
3S sealed space 4 flow
32 cylindrical portion 32S flow path forming
42L C merge room (second merge room)
43R micro channel (first micro channel)
43L microchannel (second microchannel)
44 Partition H1 Coolant inlet port (Cooling fluid inlet port)
H2 Coolant outlet port (Cooling fluid outlet port)
L Perforated thin disk (thin plate material)
R Perforated thin disk (thin plate material)
P1 inlet port P2 outlet port
Claims (4)
対象流体を時計周り方向に旋回運動させながら移送する複数の第1マイクロ流路が形成された第1エレメントと、対象流体を反時計周り方向に旋回運動させながら移送する複数の第2マイクロ流路が形成された第2エレメントとを交互に連結することで前記マイクロ流路を形成したマイクロリアクタにおいて、
前記第1エレメントには複数の第1マイクロ流路から流出した対象流体が合流する第1合流室が形成され、
前記第2エレメントには複数の第2マイクロ流路から流出した対象流体が合流する第2合流室が形成されてなることを特徴とするマイクロリアクタ。 An inlet port for introducing multiple types of target fluids to be mixed or reacted, a micro flow channel for mixing or reacting with the target fluid connected to the inlet port, and a mixed or reacted with the micro flow channel an outlet port for taking out the subject fluid,
A first element formed with a plurality of first microchannels for transferring the target fluid while rotating in the clockwise direction, and a plurality of second microchannels for transferring the target fluid while rotating in the counterclockwise direction In the microreactor in which the microchannel is formed by alternately connecting the second elements formed with
The first element is formed with a first merging chamber in which target fluids flowing out from the plurality of first microchannels merge.
A microreactor, wherein the second element is formed with a second merging chamber in which target fluids flowing out from a plurality of second microchannels merge .
前記第2エレメントは、貫通孔とこの貫通孔を左右対称に仕切る仕切部とを備えた薄板材を、互いに隣接するもの同士で仕切部が所定角度ずつ反時計周り方向に偏角するように複数枚積層して構成される請求項1に記載のマイクロリアクタ。 The first element, a plurality of thin plate that includes a partition portion for partitioning the through hole and the through hole in the left-right symmetric, as the partitioning portion by the adjacent ones to each other are polarized angle in the clockwise direction by a predetermined angle It is constructed by laminating sheets,
The second element is a thin plate that includes a partition portion for partitioning the through hole and the through hole in the left-right symmetric, as the partitioning portion by the adjacent ones to each other are polarized angle in the counterclockwise direction by a predetermined angle The microreactor according to claim 1, wherein the microreactor is configured by stacking a plurality of sheets.
出口ポートを備え外殻体の開口部を密閉するための蓋部と、蓋部の一端中央部からマイクロリアクタ本体の軸線方向に延設し中空部が流路形成体室として機能する中空の円柱状部とを備える流路形成体室付蓋体と、
流路形成体室付蓋体における流路形成体室に内装され、対象流体を時計周り方向に旋回運動させながら移送する第1マイクロ流路と、対象流体を反時計周り方向に旋回運動させながら移送する第2マイクロ流路とを交互に形成するように構成した流路形成体とを一体化したマイクロリアクタであって、
入口ポートと出口ポートとは、流路形成体内の第1マイクロ流路と第2マイクロ流路とを介して連通し、
円柱状部の外周面と外殻体の内周面との間に冷却流体入口ポート及び冷却流体出口ポートと連通する密閉空間が形成されるように構成されたことを特徴とするマイクロリアクタ。 An outer shell having a bottomed cylindrical body , an opening at one end and an inlet port at the other end and a cooling fluid inlet port and a cooling fluid outlet port penetrating the outer peripheral surface ;
A lid having an outlet port for sealing the opening of the outer shell, and a hollow cylindrical shape that extends from the center of one end of the lid in the axial direction of the microreactor main body and functions as a flow path forming body chamber A cover with a flow path forming body chamber comprising a portion;
A first micro-channel that is housed in a channel-forming body chamber in the lid with a channel-forming body chamber and transfers the target fluid while rotating the target fluid in a clockwise direction, and while rotating the target fluid in a counterclockwise direction A microreactor integrated with a flow path forming body configured to alternately form second micro flow paths to be transferred ,
The inlet port and the outlet port communicate with each other through the first microchannel and the second microchannel in the channel forming body,
Constructed microreactor, wherein the kite such that the cooling fluid inlet and cooling fluid outlet port and the closed space communicating is formed between the inner peripheral surface of the outer peripheral surface and the outer shell of the cylindrical portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133551A JP4257795B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Microreactor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133551A JP4257795B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Microreactor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006305505A JP2006305505A (en) | 2006-11-09 |
JP4257795B2 true JP4257795B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=37473013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133551A Active JP4257795B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Microreactor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4257795B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4899681B2 (en) | 2006-07-18 | 2012-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Microchannel device |
JP5151204B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-02-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Microchannel device and method of manufacturing microchannel device |
JP4226634B2 (en) * | 2007-03-29 | 2009-02-18 | 財団法人 岡山県産業振興財団 | Microreactor |
JP5119848B2 (en) | 2007-10-12 | 2013-01-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Microreactor device |
JP5319911B2 (en) * | 2007-11-22 | 2013-10-16 | 東レエンジニアリング株式会社 | Microreactor |
JP2010115624A (en) | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Microchannel device, separation device, and separation method |
JP5003702B2 (en) | 2009-03-16 | 2012-08-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Microfluidic device and microfluidic control method |
JP2011050936A (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Nisso Engineering Co Ltd | Flow type tubular reaction apparatus |
JP5294434B2 (en) * | 2012-01-26 | 2013-09-18 | 株式会社御池鐵工所 | Refinement mixing equipment |
JP6068926B2 (en) * | 2012-10-23 | 2017-01-25 | 矢崎総業株式会社 | Injection molding nozzle |
CN105327662B (en) * | 2015-10-23 | 2018-07-06 | 上海和伍复合材料有限公司 | A kind of non-laminated construction microreactor of nested type |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005133551A patent/JP4257795B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006305505A (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1997553B1 (en) | Fluid mixer and method for forming mixed fluid | |
US9962678B2 (en) | Micro-reactor system assembly | |
JP4432104B2 (en) | Microreactor | |
JP4257795B2 (en) | Microreactor | |
JP5604038B2 (en) | Reaction apparatus and reaction plant | |
ES2338038T3 (en) | MIXER, REACTOR AND REACTOR SYSTEM. | |
US20090092526A1 (en) | Micro-channels, micro-mixers, and micro-reactors | |
EP1908514B1 (en) | Microreactor | |
US20130330246A1 (en) | Micro-fluidic device | |
JP2009521308A (en) | Heat exchange mixing system | |
JP4777383B2 (en) | Microreactor | |
JP4403943B2 (en) | Fluid mixer and microreactor system | |
KR20180109955A (en) | Hollow chamber X-mixer heat exchanger | |
KR100818564B1 (en) | Emulsifying and Separation Device for Liquids | |
JP3810778B2 (en) | Flat plate static mixer | |
WO2012046389A1 (en) | Flow path structure | |
JP5139628B2 (en) | Micro chemical devices | |
JP5319911B2 (en) | Microreactor | |
JP4592644B2 (en) | Microreactor | |
JP4491728B2 (en) | Micro mixer | |
JP2012120962A (en) | Flow channel structure | |
JP2006281008A (en) | Micro mixer | |
JP2023017649A (en) | Microreactor and product production method | |
US9421507B2 (en) | Micro-channels, micro-mixers and micro-reactors | |
JP2007007570A (en) | Micro-reactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4257795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |