JP4256248B2 - Iron type golf club head - Google Patents
Iron type golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP4256248B2 JP4256248B2 JP2003381713A JP2003381713A JP4256248B2 JP 4256248 B2 JP4256248 B2 JP 4256248B2 JP 2003381713 A JP2003381713 A JP 2003381713A JP 2003381713 A JP2003381713 A JP 2003381713A JP 4256248 B2 JP4256248 B2 JP 4256248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- face member
- face
- type golf
- golf club
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 36
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 44
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
本発明は、反発性能を向上しつつ異音の発生と耐久性の低下とを抑制しうるアイアン型ゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to an iron type golf club head capable of suppressing the generation of abnormal noise and the decrease in durability while improving the resilience performance.
アイアン型ゴルフクラブにおいて飛距離を向上させるために、ヘッドの重心位置をより低く、かつ、深くすることが行われてきた。これは、ボールを高い打出角で、かつ、バックスピン量を抑えて打ち出すことによって飛距離を向上させることを期待している。ところが、ヘッド重心のコントロールにも限界がある。さらに飛距離を向上させるために、アイアン型ゴルフクラブヘッドにおいても、ウッド型ゴルフクラブヘッドと同様、ヘッドの反発係数の向上が試みられている(例えば下記特許文献1参照)。 In order to improve the flight distance in an iron type golf club, the center of gravity of the head has been made lower and deeper. This is expected to improve the flight distance by launching the ball with a high launch angle and a reduced backspin amount. However, there is a limit to the control of the center of gravity of the head. In order to further improve the flight distance, the iron type golf club head has been attempted to improve the coefficient of restitution of the head as in the case of the wood type golf club head (for example, see Patent Document 1 below).
また、例えば図10に示すように、フェース板aと、このフェース板aとは異なる材料よりなるヘッド本体部bとで構成されたアイアン型ゴルフクラブヘッドcが知られている。フェース板aは、厚さが大きい中央の厚肉部a1と、この厚肉部a1を囲むように環状に形成された厚さが小さい薄肉部a2とで構成される。そして、この薄肉部a2がヘッド本体部bに接合されている。またヘッド本体部bには、開口部Oが形成されている。このようなヘッドcは、薄肉部a2を打球時に大きく弾性変形させて撓ませ、ボールに効率良く運動エネルギーを伝達し、反発係数を高める。 For example, as shown in FIG. 10, there is known an iron type golf club head c composed of a face plate a and a head main body b made of a material different from the face plate a. The face plate a is composed of a central thick part a1 having a large thickness and a thin part a2 having a small thickness formed in an annular shape so as to surround the thick part a1. And this thin part a2 is joined to the head main-body part b. An opening O is formed in the head main body b. Such a head c greatly deforms and bends the thin-walled portion a2 at the time of hitting the ball, efficiently transmits kinetic energy to the ball, and increases the coefficient of restitution.
ところが、このようなヘッドcは、打球時、厚さが小さい薄肉部a2が大きく振動する。しかも薄肉部a2は、ヘッド本体部bに支持されているため、この振動がヘッド本体部b側に伝達され、かつ、ヘッド本体部b側の振動と共鳴し、ひいては異音を発生させるという問題がある。 However, in such a head c, when the ball is hit, the thin portion a2 having a small thickness vibrates greatly. Moreover, since the thin portion a2 is supported by the head main body portion b, this vibration is transmitted to the head main body portion b side, and resonates with the vibration on the head main body portion b side, thereby generating abnormal noise. There is.
発明者らは、反発性能を極力低下させることなく、かつ、上述のような異音の発生を防止するために、図11に示すようなヘッドdを提案した。該ヘッドdは、フェース板aと、開口部Oを有したヘッド本体部bとで構成される点では上の形態と同じであるが、フェース板aが、厚さが大きい中央の厚肉部a1と、この厚肉部a1を囲むように環状に形成された厚さが小さい薄肉部a2と、さらにその外側に環状で形成された厚さが大きい周縁厚肉部a3とを含み、この周縁厚肉部a3がヘッド本体部bに接合されている。このようなヘッドdは、反発性能を実質的に維持しつつ周縁厚肉部a3の振動が上の形態よりも小さくなり、前記異音の発生を抑制する。 The inventors have proposed a head d as shown in FIG. 11 in order to reduce the resilience performance as much as possible and to prevent the occurrence of abnormal noise as described above. The head d is the same as the above in that it is composed of a face plate a and a head main body portion b having an opening O, but the face plate a is a thick central portion having a large thickness. a1, a thin-walled portion a2 having a small thickness formed so as to surround the thick-walled portion a1, and a peripheral thick-walled portion a3 having a large thickness formed annularly on the outside thereof. The thick part a3 is joined to the head body part b. In such a head d, the vibration of the peripheral thick part a3 becomes smaller than the above form while substantially maintaining the resilience performance, and the generation of the abnormal noise is suppressed.
しかしながら、図11に示したヘッドdは、次のような新たな欠点がある。即ち、図12に部分拡大して示されるように、周縁厚肉部a3の背面の幅waと、ヘッド本体部bにおける支え面eの幅wbとが実質的に同じ寸法に設定されているため、打球時の振動がフェース板aの背面のエッジaeとヘッド本体部bの支え面eのエッジとで互いに干渉し合って強められ、フェース板aがずれたり、或いはヘッド本体部bから浮き上がったりするなど接合部の耐久性に難があった。 However, the head d shown in FIG. 11 has the following new defects. That is, as shown in a partially enlarged view in FIG. 12, the width wa of the back surface of the peripheral thick portion a3 and the width wb of the support surface e of the head main body portion b are set to substantially the same dimension. The vibration at the time of hitting the ball is strengthened by interfering with each other at the edge ae on the back surface of the face plate a and the edge of the support surface e of the head body portion b, and the face plate a is displaced or lifted from the head body portion b. For example, the durability of the joint was difficult.
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、フェース部材の周縁厚肉部において、フェース取付部の支え面からヘッド中心側にはみ出すはみ出し部を設けることを基本として、打球時におけるフェース部材とヘッド本体部との干渉を減じ、耐久性を向上しうるアイアン型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的としている。 The present invention has been devised in view of the above-described problems. The ball hitting ball is basically provided with a protruding portion that protrudes from the support surface of the face mounting portion toward the center of the head in the thick peripheral portion of the face member. It is an object of the present invention to provide an iron type golf club head capable of reducing the interference between the face member and the head main body at the time and improving the durability.
本発明のうち請求項1記載の発明は、フェース面の少なくとも一部を形成するフェース部材と、このフェース部材と接合されるヘッド本体部とを用いて構成されたアイアン型ゴルフクラブヘッドであって、前記フェース部材は、その背面に、外周端面に沿って環状にのびる凹溝が形成されることにより、該凹溝で囲まれしかもスイートスポットを含む中央厚肉部と、前記凹溝と前記外周端面とで挟まれる周縁厚肉部とが区画され、前記ヘッド本体部は、開口部を有し、かつ、この開口部の周りに前記フェース部材が接合されるフェース取付部が設けられてなり、前記フェース取付部は、前記フェース部材の外周端面と向き合う内向き面と、この内向き面の後端側でヘッド中心側に立上がり前記フェース部材の周縁厚肉部の背面を支持する環状の支え面とを含むとともに、前記フェース部材の前記周縁厚肉部は、前記フェース取付部の支え面からヘッド中心側にはみ出し、環状に連続するはみ出し部を有することを特徴とするアイアン型ゴルフクラブヘッドである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an iron type golf club head comprising a face member forming at least a part of a face surface and a head main body joined to the face member. The face member is formed with a concave groove extending in an annular shape along the outer peripheral end surface on the back surface thereof, so that a central thick portion surrounded by the concave groove and including a sweet spot, the concave groove and the outer periphery A thick peripheral portion sandwiched between end faces, the head main body portion has an opening, and a face mounting portion to which the face member is joined is provided around the opening, The face mounting portion has an inward surface that faces the outer peripheral end surface of the face member, and an annular shape that rises toward the center of the head at the rear end side of the inward surface and supports the back surface of the thick peripheral portion of the face member Together and a bearing surface, the peripheral thick portion of the face member, the protruded from the bearing surface of the face mounting part on the head center side, an iron type golf club head characterized by having a protruding portion that annularly continuous It is.
また請求項1記載の発明は、前記はみ出し部は、前記支え面からヘッド中心側に0.5〜2.0mmのはみ出し幅を有することを特徴とする。
The invention according to claim 1, wherein the protruding portion, you characterized by having a protruding width of 0.5~2.0mm the head center side from the bearing surface.
また請求項2記載の発明は、前記フェース部材は、前記周縁厚肉部の厚さt2と前記凹溝での厚さt3との比(t2/t3)が1.1〜1.7であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the face member, a ratio (t2 / t3) of a thickness t2 of the peripheral thick part and a thickness t3 of the concave groove is 1.1 to 1.7. it shall be the features a.
また請求項3記載の発明は、前記フェース部材は、前記凹溝の断面形状において、少なくとも周縁厚肉部側の溝壁面は溝底面と円弧部を介して滑らかに連なることを特徴とする。
The invention according to
また請求項4記載の発明は、前記支え面は、トップ部側の幅が、ソール部側の幅よりも小さいことを特徴とする。
The invention according to
また請求項5記載の発明は、前記はみ出し部は、前記支え面からヘッド中心側にはみ出すはみ出し幅が一定であることを特徴とする。
The invention according to
本発明は、フェース部材の周縁厚肉部において、フェース取付部の支え面からヘッド中心側にはみ出すはみ出し部が設けられる。これにより、打球時におけるフェース部材とヘッド本体部との干渉が防止できる。よって、干渉に伴う接合部の耐久性の悪化を防止できる。 In the present invention, a protruding portion that protrudes from the support surface of the face mounting portion toward the center of the head is provided in the thick peripheral portion of the face member. Thereby, the interference between the face member and the head main body at the time of hitting can be prevented. Therefore, it is possible to prevent deterioration of the durability of the joint portion due to interference.
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態としてアイアン型ゴルフクラブヘッドの基準状態の正面図、図2はその背面図、図3は図1のA−A拡大端面図、図4はヘッドの分解斜視図をそれぞれ示す。前記基準状態とは、ヘッド1を、当該ヘッドに定められた規定のライ角αとロフト角β(リアルロフト角)に設定して水平面HPに接地させた状態とする。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of an iron type golf club head in a reference state as an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a rear view thereof, FIG. 3 is an enlarged end view taken along line AA of FIG. Respectively. The reference state is a state in which the head 1 is set to a prescribed lie angle α and loft angle β (real loft angle) determined for the head and is grounded to the horizontal plane HP.
本実施形態のアイアン型ゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある。)1は、ボールを打撃するフェース面Fの少なくとも一部(この例では主要部)を構成する板状のフェース部材2と、該フェース部材2を前面に配するヘッド本体部3との2つの部材から構成されたものが例示される。
An iron type golf club head (hereinafter sometimes simply referred to as a “head”) 1 of the present embodiment is a plate-like face that constitutes at least a part (main part in this example) of a face surface F that strikes a ball. A member composed of two members, that is, a
前記フェース部材2は、フェース面F側の実質的に平坦(ただし、フェースライン12等の細溝が設けられる場合がある。)な表面2Aと、その反対側の面である背面2Bと、これらの間をのびる環状の外周端面eとを有した板状で形成されている。本実施形態のフェース部材2は、チタン合金(Ti−6Al−4V)により形成される。ただし、フェース部材2には、チタン合金以外の他の材料を用いることは勿論可能であり、例えば反発性に優れたSUS450(マレージング銅)等も使用することができる。
The
図5には、フェース部材2の背面2Bから見た斜視図が示される。フェース部材2の背面2Bには、その外周端面eに沿って環状に連続してのびる凹溝4が設けられている。これにより、フェース部材2には、該凹溝4で囲まれしかもスイートスポットSSを含む中央厚肉部5と、前記凹溝4と前記外周端面eとで挟まれる周縁厚肉部6とが区画される。凹溝4の溝幅については特に制限はないが、例えば2.5mm以上、より好ましくは4.0mm以上が望ましく、同上限については好ましくは15.0mm以下、より好ましくは10.0mm以下が望ましい。
FIG. 5 shows a perspective view of the
前記中央厚肉部5は、スイートスポットSSを含んだ横長の略楕円形状で形成される。従って、その表面側はボールとの頻繁な打撃が予定される部分となる。スイートスポットSSは、図3に示されるように、ヘッド重心Gからフェース面Fに下ろした法線Nが該フェース面Fと交わる点とする。中央厚肉部5の厚さt1は、特に限定はされないが、好ましくは2.7mm以上、より好ましくは2.8mm以上が望ましい。前記厚さt1が2.7mm未満では強度が不足して耐久性が悪化する傾向がある。逆に前記厚さt1が大きすぎても、フェース部材2の全体的な剛性が高められてしまい、反発性能が悪化する傾向がある。このような観点より、前記厚さt1の上限については、前記下限のいずれかとの組み合わせにおいて3.3mm以下、より好ましくは3.2mm以下が望ましい。
The central
また前記周縁厚肉部6の厚さt2は、この中央厚肉部6の厚さt1と同等ないしそれよりも0.2mm程度小さい範囲で定めるのが望ましい。具体的には、前記厚さt2は2.5mm以上かつ3.2mm以下が望ましい。周縁厚肉部6は、図3に示されるように、後述するヘッド本体部3のフェース取付部10に支持される。このため、厚さt2が小さすぎると、背景技術で述べたように、打球時にこの部分が振動しやすくなり、これがヘッド本体部3側の振動と共鳴して異音を生じさせる傾向があり、逆に大きすぎてもヘッドの反発性能を低下させる傾向がある。
Further, it is desirable that the thickness t2 of the peripheral
またフェース部材2は、特に限定はされるわけではないが、凹溝4での厚さt3は、好ましくは1.6mm以上、より好ましくは1.8mm以上とするのが望ましい。前記厚さt3が1.6mm未満であると、フェース部材2の耐久性を悪化させる傾向があり、逆に大きすぎても、フェース部材2の反発性能を高めるのが困難になる。このような観点より、前記厚さt3の上限については、前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて、2.5mm以下、より好ましくは2.3mm以下が望ましい。
The
特に好ましくは、周縁厚肉部6の厚さt2と凹溝4の厚さt3との比(t2/t3)は1.1以上、より好ましくは1.2以上であるのが望ましい。前記比(t2/t3)が1.1未満であると打球時に前記異音が生じやすくなり、逆に大きすぎても、反発性は向上するがフェース部材2の耐久性を低下させる傾向がある。このような観点より、前記比(t2/t3)の上限は、前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて、好ましくは1.7以下、より好ましくは1.6以下が望ましい。
Particularly preferably, the ratio (t2 / t3) between the thickness t2 of the peripheral
また図3に示されるように、フェース部材2は、凹溝4において、例えばトップ部側の厚さt3aを1.6〜2.3mmとし、かつ、ソール部側の厚さt3bを1.8〜2.5mmとし、かつ、これらの厚さの差(t3b−t3a)を0.2〜0.5mmとすることが望ましい。これにより、フェース部材2の重心をより下方に位置させることができ、打ちやすいヘッドを提供するのに役立つ。またアイアンヘッド1は、通常、芝生上に置かれたボールを打球するため、トップ部側の厚さt3aを小さくしても耐久性の悪化が実質的に生じない。本実施形態では、凹溝4での厚さt3の変化は滑らかに行われている。
As shown in FIG. 3, the
ヘッド本体部3は、図4に示されるように、例えばヘッド上部をなすトップ部枠3aと、ヘッド下部をなすソール部枠3bと、ヘッドの先端側でこれらの間を継ぐトウ部枠3cと、ヘッドのヒール側でトップ部枠3aとソール部枠3bとを継ぐネック部3dと、このネック部3dから上方にのび図示しないシャフトが差し込まれるシャフト取付部3eとを含んで構成されている。またヘッド本体部3は、本例ではトップ部枠3a、トウ部枠3c、ソール部枠3b及びネック部3dで囲まれ、かつ前後に貫通した開口部Oが形成されたものが例示される。
As shown in FIG. 4, the head
ヘッド本体部3は、特に限定はされないが、例えばSUS630、SUS255、SUS450といったステンレス鋼ないしはその他比較的比重が大きい金属材料で構成されるのが望ましい。前記金属材料は、フェース部材2の材料(この例ではチタン合金)に比して比重が大きいため、ヘッドの重量をフェース部材2の周辺により多く配分することができるから、スイートエリアを増大するのに役立つ。
The head
またヘッド本体部3は、前記開口部Oの周りに、断面がステップ状をなすフェース取付部10が設けられている。該フェース取付部10は、フェース部材2の外周端面eに向き合いかつこの外周端面eと接合される内向き面7と、この内向き面7の後端側でヘッド中心側に立上がる壁状をなし前記フェース部材2の周縁厚肉部6の背面を支持する環状の支え面8とを含む。前記内向き面7は、前記フェース部材2の外周端面eと実質的に同じ輪郭形状をなし、かつ、該外周端面eの厚さと実質的に同じ奥行き寸法を持っている。また支え面8は、本実施形態では、単一の平面に沿う環状の連続した面を形成している。
Further, the head
フェース部材2は、フェース取付部10に例えば圧入により嵌め込まれ、その外周端面eが内向き面7に、周縁厚肉部6の背面が支え面8にそれぞれ支持される。しかる後、ヘッド本体部3の一部をカシメること等によって、フェース取付部10に取り付けられる。なおこの際、接着剤を併用することもでき、またカシメに代えてネジ止め、接着等とすることもできる。
The
これにより、フェース部材2の表面2Aとヘッド本体部3の前面とでフェース面Fを区画するフェース部FPが形成される。またフェース部材2の背面2B側は、前記支え面8以外にはヘッド本体部3と当接しておらず、本例ではポケット状のキャビティCが形成される。また、開口部Oをヘッド後方側で閉塞する背壁部(図示せず)などを設け、キャビティCに代えてフェース部材2の背面2Bとの間に中空部を設けた中空ヘッドとしても良い。
As a result, a face portion FP that defines the face surface F between the
図6には、図3のX−X視断面図を示している。前記支え面8の幅Waは、特に限定はされないが、好ましくは2mm以上、より好ましくは3mm以上が望ましい。前記幅Waが2mm未満ではフェース部材2と十分な接合面積を確保することができず、接合部の耐久性を損ねやすい。逆に前記幅Waが大きすぎると、フェース部材2の反発性能を悪化させ、飛距離をロスしやすくなる。このような観点より、前記幅Waは、前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて、好ましくは6mm以下、より好ましくは5mm以下、さらに好ましくは4mm以下が望ましい。
FIG. 6 shows a cross-sectional view taken along line XX of FIG. The width Wa of the
また支え面8は、実質的に一定の幅Waでも良いが、好ましくは、トップ部側の幅Wa1が、ソール部側の幅Wa2よりも小さいことが望ましい。これにより、ヘッド本体部3において、トップ部側の重量を削減するとともに、ソール部側に重量をより多く配分し、ヘッド重心Gの高さを低くできる。この場合、支え面8は、トップ部側の幅Wa1が2mm以上かつ4mm以下、ソール部側の幅Wa2が3mm以上かつ6mm以下であることが望ましく、かつ、比(Wa2/Wa1)が1.0よりも大かつ3.0以下程度が望ましい。
The
また図6、さらには図3の部分拡大図である図7、図8に示されように、フェース部材2の周縁厚肉部6は、フェース取付部10の支え面8からヘッド中心側にはみ出すはみ出し部9を有する。はみ出し部9は、環状で連続して設けられている。このようなはみ出し部9は、フェース部材2の周縁厚肉部6の凹溝側のエッジ6eを、ヘッド本体3の支え面の内側のエッジ8eと位置ずれさせる。打球時には、前記各エッジ6e、8eの自由度が高くよく振動し易いが、本発明のようにエッジ6e、8eを位置ずれさせることにより、フェース部材2とヘッド本体部3とが干渉して接合部に大きな力が作用するのを防止し、ひいては耐久性の低下を防止しうる。
Further, as shown in FIG. 6 and FIG. 7 and FIG. 8, which are partial enlarged views of FIG. 3, the peripheral
前記はみ出し部9は、前記支え面8からヘッド中心側に0.5〜2.0mmではみ出すはみ出し幅Wbを持っている。はみ出し幅Wbが0.5mm未満であると、フェース部材2とヘッド本体部3との干渉を防止する効果が小さくなり、接合部の耐久性が低下しやすく、逆に2.0mmを超えると、接合部の耐久性は向上しうるが、反発性能が低下しやすい。特に好ましくは、はみ出し幅Wbは0.7mm以上かつ1.6mm以下が望ましい。またこの例では、はみ出し幅Wbが実質的に一定に形成されたものが例示される。これは、フェース部材2全体を均一に振動させ良好な打球音を得るのに役立つ。特に好ましくは、はみ出し幅Wbが、前記支え面8の幅Waの8〜35%程度、より好ましくは15〜33%が望ましい。
The protruding
またフェース部材2とヘッド本体部3との接合部の耐久性をさらに高めるために、図7に示されるように、任意の断面において、フェース部材2の外周端面eを通りかつこれと平行な平面Z1がヘッド1を横切るトップ部側の横切り長さT1と、周縁厚肉部6の厚さt2と、支え面8の幅Wa1とが次の関係を満たすことが望ましい。
T1≧1.2×(Wa1+t2)
前記横切り長さT1を小さくすると、ヘッド1の低重心化が可能になり、かつ、トップ部側の剛性が小となるため、打球時にロフト角が大きくなるように変形し、ボールの打ち出し角度を高めるという効果が得られる。しかし、この横切り長さT1は打球時の衝撃力の緩和に影響することから、該横切り長さT1が小さくなると、耐久性の悪化を招きやすい。本実施形態では、(Wa1+t2)によって、任意断面におけるフェース部材2とヘッド本体部3との接合長さを特定し、これに実験の結果得られた「1.2」という係数を乗じ、この値と同等ないしそれよりも横切り長さT1が大となるように設定される。これにより、耐久性の悪化を防止する。なおT1は8.5mmを上限とするのが良く、T2については特に上限を定める必要はないが、例えば30mm程度に抑えるのが良い。
Further, in order to further enhance the durability of the joint portion between the
T1 ≧ 1.2 × (Wa1 + t2)
If the transverse length T1 is reduced, the center of gravity of the head 1 can be lowered, and the rigidity on the top portion side is reduced, so that the loft angle is deformed to increase the ball hitting angle and the ball launch angle is increased. The effect of increasing is obtained. However, since the transverse length T1 affects the relaxation of the impact force at the time of hitting the ball, if the transverse length T1 is reduced, the durability tends to be deteriorated. In this embodiment, the joint length between the
同様の観点より、図8に示されるように、任意の断面において、フェース部材2の外周端面eを通りかつこれと平行な平面Z2がヘッド1を横切るソール部側の横切り長さT2と、ソール側の周縁厚肉部6の厚さt2と、支え面8の幅Wa2とは、次の関係を満たすことが望ましい。なお(Wa1+t2)に乗じる係数が大きくなっているのは、アイアン型ゴルフクラブヘッドは、ソール部側でボールを頻繁に打球することに基づいている。
T2≧1.6×(Wa1+t2)
From the same point of view, as shown in FIG. 8, in any cross section, a plane Z2 passing through the outer peripheral end surface e of the
T2 ≧ 1.6 × (Wa1 + t2)
また図9(A)に示されるように、特に好ましくは、フェース部材2における凹溝4の断面形状において、少なくとも周縁厚肉部6側の溝壁面4aは溝底面4bと円弧部4cを介して滑らかに連なることが望ましい。これは、打球時、凹溝4の前記溝壁面4aと溝底面4bとがなすコーナ部が鋭角状に変形するため、ノッチ効果によって応力集中が生じ、フェース部材2の耐久性を悪化させるのを防止する。
As shown in FIG. 9A, particularly preferably, in the cross-sectional shape of the
また図9(B)に示されるように、凹溝4に円弧部4cを設けていない場合、凹溝4で生じる振動f1と、周縁厚肉部6で生じる振動f2とがコーナPで交差するため、応力の集中のみならず、振動f1、f2の共鳴音ないし混成音が生じる。これに対して、本実施形態のように、凹溝4に円弧部4cを設けることによって、凹溝4と周縁厚肉部6とが互いに単一の振動モードを持つようにでき、その結果、打球音が向上する。これらの観点より、前記円弧部4cの曲率半径Rは、例えば0.20〜0.50mm程度が望ましい。
9B, when the
表1に基づき、ロフト角25゜のアイアン型ゴルフクラブヘッド(#5)が試作された。各ヘッドは、いずれもSUS630ロストワックス鋳造品からなるヘッド本体部と、6Al−4V−Tiの板材からなるフェース部材とを圧入しかつカシメることにより形成された。フェース部材の背面に設けられた凹溝は、幅4mmでNC機械を用いてミーリング加工により形成した。
テスト方法は、次の通りである。
Based on Table 1, an iron type golf club head (# 5) having a loft angle of 25 ° was manufactured. Each head was formed by press-fitting and caulking a head main body portion made of a SUS630 lost wax casting product and a face member made of a 6Al-4V-Ti plate material. The concave groove provided on the back surface of the face member was 4 mm wide and formed by milling using an NC machine.
The test method is as follows.
<耐久性能>
各供試ヘッドに、同一のシャフトが装着され全長38.0インチのアイアン型ゴルフクラブが製造された。各クラブは、ミヤマエ社製のスウィングロボットに取り付けられ、ヘッドスピード41.0m/sに設定してスイートスポットで3000球ボールを打球し、フェース部の状態、フェース部材とヘッド本体部との接合部の状態をそれぞれ観察した。
<Durability>
Each test head was equipped with the same shaft, and an iron type golf club having a total length of 38.0 inches was manufactured. Each club is attached to a swing robot manufactured by Miyamae Co., Ltd., set a head speed of 41.0 m / s and hits a 3,000 ball at a sweet spot, the state of the face part, the joint part of the face member and the head main body part Each state was observed.
<反発性能>
U.S.G.A.の Procedure for Measureing the Velocity Ratio of a Club Head for Conformance to Rule 4-1e, Revision 2 (February 8, 1999) に基づき、各供試ヘッドの反発係数を測定した。数値が大きいほど良好である。
<Rebound performance>
U. S. G. A. The restitution coefficient of each test head was measured based on the procedure for Measureing the Velocity Ratio of a Club Head for Conformance to Rule 4-1e, Revision 2 (February 8, 1999). The larger the value, the better.
<打球音>
ハンディキャップ10〜20の10名のアベレージゴルファによりボールを打撃し、テスターのフィーリングにより5点法で評価した。各ゴルファの評価点の平均値により評価した。数値が大きいほど良好である。
テストの結果などを表1に示す。
<Hit sound>
The ball was hit by 10 average golfers of handicap 10-20, and evaluated by a five-point method with the feeling of a tester. Evaluation was made based on the average value of the evaluation points of each golfer. The larger the value, the better.
Table 1 shows the test results.
テストの結果、実施例のヘッドは、いずれも良好な耐久性能を発揮していることが確認できた。また反発係数についても比較例と遜色ない結果を示していることが確認できる。 As a result of the test, it was confirmed that all of the heads of the examples exhibited good durability performance. In addition, it can be confirmed that the coefficient of restitution is similar to the comparative example.
1 アイアン型ゴルフクラブヘッド
2 フェース部材
3 ヘッド本体部
4 凹溝
5 中央厚肉部
6 周縁厚肉部
7 内向き面
8 支え面
9 はみ出し部
10 フェース取付部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Iron type
Claims (5)
前記フェース部材は、その背面に、外周端面に沿って環状にのびる凹溝が形成されることにより、該凹溝で囲まれしかもスイートスポットを含む中央厚肉部と、前記凹溝と前記外周端面とで挟まれる周縁厚肉部とが区画され、
前記ヘッド本体部は、開口部を有し、かつ、この開口部の周りに前記フェース部材が接合されるフェース取付部が設けられてなり、
前記フェース取付部は、前記フェース部材の外周端面と向き合う内向き面と、この内向き面の後端側でヘッド中心側に立上がり前記フェース部材の周縁厚肉部の背面を支持する環状の支え面とを含むとともに、
前記フェース部材の前記周縁厚肉部は、前記フェース取付部の支え面からヘッド中心側にはみ出し、環状に連続するはみ出し部を有し、
前記はみ出し部は、前記支え面からヘッド中心側に0.5〜2.0mmのはみ出し幅を有することを特徴とするアイアン型ゴルフクラブヘッド。 An iron-type golf club head configured using a face member that forms at least a part of a face surface, and a head main body joined to the face member,
The face member is formed with a concave groove extending annularly along the outer peripheral end surface on the back surface thereof, so that a central thick portion surrounded by the concave groove and including a sweet spot, the concave groove and the outer peripheral end surface And the peripheral thick part sandwiched between
The head main body has an opening, and a face mounting portion to which the face member is joined is provided around the opening.
The face mounting portion has an inward surface that faces the outer peripheral end surface of the face member, and an annular support surface that rises toward the center of the head at the rear end side of the inward surface and supports the back surface of the thick peripheral portion of the face member And including
The peripheral thick part of the face member protrudes from the support surface of the face mounting part to the head center side, and has a protruding part that continues in an annular shape,
The iron-type golf club head , wherein the protruding portion has a protruding width of 0.5 to 2.0 mm from the support surface toward the center of the head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381713A JP4256248B2 (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Iron type golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003381713A JP4256248B2 (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Iron type golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005143591A JP2005143591A (en) | 2005-06-09 |
JP4256248B2 true JP4256248B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=34691003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003381713A Expired - Fee Related JP4256248B2 (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Iron type golf club head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4256248B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238119B2 (en) * | 2004-04-21 | 2007-07-03 | Acushnet Company | Golf club head with undercut |
JP4965385B2 (en) * | 2006-07-21 | 2012-07-04 | コブラ ゴルフ インコーポレイテッド | Multi-material golf club head |
US8870682B2 (en) | 2006-07-21 | 2014-10-28 | Cobra Golf Incorporated | Multi-material golf club head |
US9586104B2 (en) | 2006-07-21 | 2017-03-07 | Cobra Golf Incorporated | Multi-material golf club head |
CN100586514C (en) * | 2007-02-16 | 2010-02-03 | 陈忻 | Method for manufacturing golf club head striking face component with different thickness distribution |
JP2008246086A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Daiwa Seiko Inc | Iron golf club |
JP4958625B2 (en) * | 2007-04-27 | 2012-06-20 | グローブライド株式会社 | Iron golf club |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003381713A patent/JP4256248B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005143591A (en) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410667B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP3923772B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP4373765B2 (en) | Golf club head | |
JP5095546B2 (en) | Golf club head | |
JP4856156B2 (en) | Golf club head | |
US7220190B2 (en) | Golf club head | |
US7294064B2 (en) | Golf club | |
JP5989509B2 (en) | Golf club head and golf club | |
JP5576971B1 (en) | Golf club head | |
JP3999493B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP2006204604A (en) | Golf club head | |
JP2004236824A (en) | Golf club head | |
JP2005168665A (en) | Golf club head | |
JP6295459B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP2004305335A (en) | Golf club head | |
JP2006263440A (en) | Golf club head | |
JP5824593B1 (en) | Iron type golf club head | |
JP4256248B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP4719113B2 (en) | Iron type golf club head | |
JP2010005312A (en) | Golf club | |
JP5156994B2 (en) | Iron golf club head and iron golf club | |
JP2010029544A (en) | Iron type golf club head | |
JP2003062134A (en) | Golf club head | |
US10369428B2 (en) | Golf club head | |
JP4373766B2 (en) | Iron type golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4256248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |