JP4254686B2 - Optical disk device - Google Patents
Optical disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4254686B2 JP4254686B2 JP2004298422A JP2004298422A JP4254686B2 JP 4254686 B2 JP4254686 B2 JP 4254686B2 JP 2004298422 A JP2004298422 A JP 2004298422A JP 2004298422 A JP2004298422 A JP 2004298422A JP 4254686 B2 JP4254686 B2 JP 4254686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical disc
- data
- border
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
本発明は光ディスク装置、特にDVD−R等の追記型光ディスクに対してデータを記録する光ディスク装置に関する。 The present invention relates to an optical disc apparatus, and more particularly to an optical disc apparatus for recording data on a write-once optical disc such as a DVD-R.
DVD−R等の光ディスクには、予めウォブル及びランドプリピット(LPP)が形成されており、再生信号に含まれるウォブル信号及びLPP信号を検出し、これらに同期してデータを記録する(プリピット同期あるいはLPP起動)。また、既にデータが記録されている場合には、既記録データからタイミング信号を抽出し、そのタイミング信号に基づいてデータを記録することもできる(データ同期あるいはID起動)。 An optical disc such as a DVD-R has wobbles and land pre-pits (LPP) formed in advance, detects wobble signals and LPP signals included in the reproduction signal, and records data in synchronization with them (pre-pit synchronization). Or LPP activation). If data has already been recorded, a timing signal can be extracted from the recorded data and data can be recorded based on the timing signal (data synchronization or ID activation).
一方、DVD−Rにデータを記録する場合、DVDプレーヤ(再生専用プレーヤ)で再生することを可能とするために、DVD−Rのデータ領域にデータを記録する際には、予約した記録ゾーンに未記録領域が残っていれば「0」のデータを記録することで記録済みとし、さらに記録済みのゾーンを挟むようにボーダイン領域とボーダアウト領域に所定のデータを記録してボーダクローズを実行する。 On the other hand, when recording data on a DVD-R, when recording data in the data area of the DVD-R in order to enable playback on a DVD player (playback-only player), the reserved recording zone is used. If an unrecorded area remains, “0” data is recorded and recorded, and predetermined data is recorded in the border-in area and the border-out area so as to sandwich the recorded zone, and border close is executed. .
ここに、ボーダイン領域及びボーダアウト領域は、データ領域にアクセスする際の光ピックアップのオーバランに備える緩衝領域として機能する領域であり、具体的には2ECCブロック分だけ空き領域を形成した後に8ECCブロック分だけデータを記録することでボーダクローズを行う。 Here, the border-in area and the border-out area are areas that function as buffer areas in preparation for an overrun of the optical pickup when accessing the data area. Specifically, after forming an empty area by 2 ECC blocks, 8 border blocks are provided. Just close the border by recording data.
ボーダクローズを実行する際には、2ECCブロック分の空き領域に続けて8ECCブロック分のデータを記録するため、光ディスク装置は2ECCブロックの終わりを検出する必要がある。そして、2ECCブロック分はデータが存在していないためデータ同期は不可能であるから、LPPを検出しプリピット同期を行う必要がある。 When executing the border close, since data of 8 ECC blocks is recorded following the empty area of 2 ECC blocks, the optical disc apparatus needs to detect the end of 2 ECC blocks. Since there is no data for two ECC blocks, data synchronization is impossible, so it is necessary to detect LPP and perform pre-pit synchronization.
通常、図4に示されるように、LPP信号100はウォブル信号のピーク位置に重畳したパルス信号として現れるから、再生信号レベルを所定のしきい値レベルと比較し、しきい値を超えるパルス信号をLPP信号100として検出している(上記の特許文献2参照)。ところが、ボーダクローズを実行するためにLPP信号を検出する際には、隣接トラックの影響によりLPP信号を検出できない問題が生じる。
Usually, as shown in FIG. 4, since the
図5には、DVD−Rディスクのトラックの様子が模式的に示されている。図中螺旋で示すトラックのうち、実線部分200は既にデータが記録されたトラックであり、破線部分300は未記録トラックであるとする。図中A領域にアクセスする場合には、その内周側トラック及び外周側のトラックのいずれも記録済みトラックである。LPP信号を検出する場合、光ピックアップに設けられる4分割フォトディテクタの内周側ディテクタ信号と外周側ディテクタの差分を演算することで変調成分を除去するが、隣接内周側トラックと隣接外周側トラックのいずれも記録済みトラックである場合には、差分演算により変調成分が打ち消され、LPP信号を容易に検出することができる。
FIG. 5 schematically shows the state of a track of a DVD-R disc. Of the tracks indicated by spirals in the figure, the
一方、図中B領域あるいはC領域にアクセスする場合には、その内周側トラックは記録済みトラックであるものの、外周側トラックは未記録トラックであるから、内周側ディテクタと外周側ディテクタの差動を演算しても変調成分を打ち消すことができず、変調成分が残留するため、しきい値を用いて二値化してもノイズ成分が多く混入してしまい、LPP信号を検出することが困難となり、リトライ回数が増大してしまうことが多い。ボーダクローズを実行する場合には、未記録の2ECCブロックの終わりを検出してその位置にアクセスしてデータを追記する必要があることから、図中C領域にアクセスする場合に相当することとなり、上記問題が顕在化してしまう。 On the other hand, when accessing the area B or C in the figure, the inner track is a recorded track, but the outer track is an unrecorded track, so the difference between the inner detector and the outer detector. Even if the motion is calculated, the modulation component cannot be canceled out, and the modulation component remains. Therefore, even if binarization is performed using a threshold value, a lot of noise components are mixed, and it is difficult to detect the LPP signal. Therefore, the number of retries often increases. When executing the border close, it is necessary to detect the end of an unrecorded 2ECC block, access that position, and add data, so this corresponds to accessing the C area in the figure. The above problem becomes apparent.
本発明の目的は、ボーダクローズを実行する場合においても、ランドプリピット(LPP)信号を確実に検出することができる装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an apparatus capable of reliably detecting a land pre-pit (LPP) signal even when executing border close.
本発明は、追記記録可能な光ディスクにデータを記録する光ディスク装置であって、前記光ディスクからの再生信号としきい値とを比較することで前記光ディスクに形成されたランドプリピットを検出する検出手段と、前記光ディスクに対する通常のデータ記録の際には、前記しきい値を予め定めた所定のしきい値に設定し、前記光ディスクのボーダアウト領域に所定のデータを記録することでボーダクローズする際には、前記所定のしきい値を増大させる制御手段とを有する。 The present invention relates to an optical disc apparatus for recording data on an additionally recordable optical disc, and detecting means for detecting a land pre-pit formed on the optical disc by comparing a reproduction signal from the optical disc with a threshold value. In normal data recording on the optical disc, the threshold value is set to a predetermined threshold value, and when the border is closed by recording predetermined data in the border-out area of the optical disc. includes a control means for increasing said predetermined threshold.
また、本発明は、追記記録可能な光ディスクにデータを記録する光ディスク装置であって、前記光ディスクからの反射光を受光する、内周側ディテクタ及び外周側ディテクタを有するフォトディテクタと、前記内周側ディテクタからの信号と前記外周側ディテクタからの信号の差分を演算する差分演算器と、前記差分演算器からの差分信号としきい値とを比較することで該差分信号に含まれるランドプリピット信号を出力する比較器と、前記光ディスクに対する通常のデータ記録の際には、前記しきい値をデフォルト値に設定し、前記光ディスクのボーダアウト領域のボーダクローズを開始するタイミングで前記しきい値をデフォルト値よりも大きい値に一時的に増大させるコントローラとを有する。
The present invention also provides an optical disc apparatus for recording data on an additionally recordable optical disc, the photodetector having an inner circumference detector and an outer circumference detector for receiving reflected light from the optical disc, and the inner circumference detector. The difference calculator for calculating the difference between the signal from the outer detector and the signal from the outer peripheral detector, and the difference signal from the difference calculator and the threshold value are compared to output the land pre-pit signal included in the difference signal. a comparator for, when the normal data recording on the optical disc, than the threshold is set to a default value, the threshold value at the timing of starting the border closing border-out area of the optical disc And a controller that temporarily increases to a larger value .
本発明では、ボーダクローズする際にランドプリピット信号を検出するためのしきい値を事前に増大させてノイズの影響を抑制する。これにより、事後的にしきい値を調整してランドプリピット信号を再検出する必要がなくなり、リトライを防止できる。 In the present invention, the influence of noise is suppressed by increasing in advance a threshold for detecting a land pre-pit signal when border closing is performed. This eliminates the need to re-detect the land pre-pit signal by adjusting the threshold value afterwards, thereby preventing a retry.
本発明によれば、ボーダクローズする際にもランドプリピット信号を確実に検出できるので、ボーダクローズを迅速に実行することができる。 According to the present invention, since the land pre-pit signal can be reliably detected even when the border is closed, the border close can be executed quickly.
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1には、本実施形態に係る光ディスク装置の全体構成図が示されている。DVD−R等の追記可能な光ディスク10はスピンドルモータ(SPM)12により回転駆動される。スピンドルモータSPM12は、ドライバ14で駆動され、ドライバ14はサーボプロセッサ30により所望の回転速度となるようにサーボ制御される。
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an optical disc apparatus according to the present embodiment. A recordable
光ピックアップ16は、レーザ光を光ディスク10に照射するためのレーザダイオード(LD)や光ディスク10からの反射光を受光して電気信号に変換するフォトディテクタ(PD)を含み、光ディスク10に対向配置される。光ピックアップ16はスレッドモータ18により光ディスク10の半径方向に駆動され、スレッドモータ18はドライバ20で駆動される。ドライバ20は、ドライバ14と同様にサーボプロセッサ30によりサーボ制御される。また、光ピックアップ16のLDはドライバ22により駆動され、ドライバ22はオートパワーコントロール回路(APC)24により駆動電流が所望の値となるように制御される。APC24は、光ディスク10のテストエリア(PCA)において実行されたOPC(Optimum Power Control)により選択された最適記録パワーとなるようにドライバ22の駆動電流を制御する。OPCは、光ディスク10のPCAに記録パワーを複数段に変化させてテストデータを記録し、該テストデータを再生してその信号品質を評価し、所望の信号品質が得られる記録パワーを選択する処理である。信号品質には、β値やγ値、変調度、ジッタ等が用いられる。
The
光ディスク10に記録されたデータを再生する際には、光ピックアップ16のLDから再生パワーのレーザ光が照射され、その反射光がPDで電気信号に変換されて出力される。光ピックアップ16からの再生信号はRF回路26に供給される。RF回路26は、再生信号からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成し、サーボプロセッサ30に供給する。サーボプロセッサ30は、これらのエラー信号に基づいて光ピックアップ16をサーボ制御し、光ピックアップ16をオンフォーカス状態及びオントラック状態に維持する。また、RF回路26は、再生信号をアドレスデコード回路28に供給する。
When data recorded on the
アドレスデコード回路28は、LPP抽出部及びデコード部から構成され、再生信号を2値化してLPP信号を抽出し、その後抽出したLPPをデコードしてアドレスデータを復調し、サーボプロセッサ30やシステムコントローラ32に供給する。
The
また、RF回路26は、再生RF信号を2値化回路34に供給する。2値化回路34は、再生信号を2値化し、得られた8−16変調信号をエンコード/デコード回路36に供給する。エンコード/デコード回路36では、2値化信号を8−16復調及びエラー訂正して再生データを得、当該再生データをインタフェースI/F40を介してパーソナルコンピュータなどのホスト装置に出力する。なお、再生データをホスト装置に出力する際には、エンコード/デコード回路36はバッファメモリ38に再生データを一旦蓄積した後に出力する。
Further, the
光ディスク10にデータを記録する際には、ホスト装置からの記録すべきデータはインターフェースI/F40を介してエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、記録すべきデータをバッファメモリ38に格納し、当該記録すべきデータをエンコードして8−16変調データとしてライトストラテジ回路42に供給する。ライトストラテジ回路42は、変調データを所定の記録ストラテジに従ってマルチパルス(パルストレーン)に変換し、記録データとしてドライバ22に供給する。記録ストラテジは、例えばマルチパルスにおける先頭パルスのパルス幅や後続パルスのパルス幅、パルスデューティから構成される。記録ストラテジは記録品質に影響することから、通常はある最適ストラテジに固定される。OPC時に記録ストラテジを併せて設定してもよい。記録データによりパワー変調されたレーザ光は光ピックアップ16のLDから照射されて光ディスク10にデータが記録される。データを記録した後、光ピックアップ16は再生パワーのレーザ光を照射して当該記録データを再生し、RF回路26に供給する。RF回路26は再生信号を2値化回路34に供給し、2値化された8−16変調データはエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、8−16変調データをデコードし、バッファメモリ38に記憶されている記録データと照合する。ベリファイの結果はシステムコントローラ32に供給される。
When recording data on the
データを記録する際の記録フォーマットは従来と同様である。すなわち、光ディスク10のデータ領域のうち、これから記録すべきデータを格納する領域を予約し、記録が完了した後にDVDプレーヤでの再生を可能とするために、予約した領域のうち未記録領域が存在する場合には該領域に「0」データを記録して記録済みとし、さらにボーダイン領域とボーダアウト領域に所定のデータを記録してボーダクローズする。ボーダアウト領域には、2ECCブロック分の空きに引き続いて8ECCブロック分のデータを記録する。8ECCブロック分のデータを記録する際には、LPP信号を用いたプリピット同期が用いられる。すなわち、光ピックアップ16を該当トラック位置にシークさせ、シーク先のトラックをトレースしてLPP信号を検出し、LPP位置に同期させてボーダクローズ用のデータを記録する。光ディスク10の全てのデータ領域にデータを記録した場合には、ボーダクローズを実行するとともにリードアウト領域にもデータを記録してファイナライズする。ファイナライズによりデータ追記を不可能とする。
The recording format for recording data is the same as the conventional one. That is, in the data area of the
以下、ボーダクローズを実行する際のLPP信号の検出動作について説明する。 Hereinafter, an operation of detecting the LPP signal when executing border close will be described.
図2には、光ピックアップ16内の4分割フォトディテクタ17が模式的に示されている。4分割フォトディテクタ17はA、B、C、Dのフォトディテクタから構成され、AとB、CとDは光ディスク10の半径方向(トラック幅方向)に配置され、AとD、BとCは光ディスク10の円周方向(トラック延在方向)に配置される。AとC、BとDは対角線上に配置される。
FIG. 2 schematically shows a four-divided
図3には、アドレスデコード回路28に含まれるLPP抽出部の回路構成が示されている。LPP抽出部は、ディテクタ信号の差分を演算する減算器56、LPP信号をしきい値を用いて二値化するオペアンプ58、オペアンプ58の反転入力端子(−)にシステムコントローラ32から供給されたしきい値をアナログ信号に変換して供給するD/A64を含んで構成される。
FIG. 3 shows a circuit configuration of the LPP extraction unit included in the
Aフォトディテクタ及びDフォトディテクタの信号は加算器50で加算されてオートゲインコントロール回路(AGC)52に供給される。また、Bフォトディテクタ及びCフォトディテクタの信号は加算器66で加算されてAGC54に供給される。AGC52及びAGC54でその振幅が同一となるようにゲイン調整された2つの信号は減算器56にて差分演算され、オペアンプ58の非反転入力端子(+)に供給される。オペアンプ58では、差分信号、すなわちLPP信号を含む再生信号と反転入力端子(−)に供給されるしきい値とを比較してLPP信号成分を取り出し、アドレスデコード回路28のデコード部へ出力する。なお、図示されていないが、LPP信号の重畳タイミングは既知であるため、LPP信号が存在するであろう時間領域のみ処理のウィンドウを設定するウィンドウ設定回路や、LPP信号の数をカウントするカウンタ回路を設けてもよく、これらはLPP抽出部の公知の回路要素である。
The signals of the A photo detector and the D photo detector are added by an
システムコントローラ32は、通常のデータ記録時、すなわち未記録状態のディスク(バージンディスク)にデータを記録する場合には、予め定めた所定のしきい値を用いてLPP信号を検出するが、ボーダクローズを開始するタイミングであると判定した場合には、当該しきい値を一律に所定量あるいは所定比率だけ増大させる。すなわち、デフォルト値のしきい値をLthとすると、ボーダクローズ実行時には一時的にしきい値をLth’(Lth’>Lth)に変更する。変更されたしきい値はD/A64からオペアンプ58に供給され、オペアンプ58は変更後のしきい値Lth’でLPP信号を検出する。
The
ボーダクローズのタイミングでは、隣接する内周側トラックのみ記録済みトラックとなるため、減算器56からの差分信号には隣接トラックの変調成分がノイズとして重畳しているが、オペアンプ58のしきい値をLth’に増大させることで、これらのノイズの影響を排除してLPP信号のみを抽出することができる。LPP信号を検出し、プリピット同期でボーダクローズが完了した後には、システムコントローラ32は再びしきい値をデフォルト値に戻してLPP信号を検出する。
At the border close timing, since only the adjacent inner track is a recorded track, the modulation component of the adjacent track is superimposed on the difference signal from the
しきい値をデフォルト値に維持したままボーダクローズを実行するとLPP信号が検出できず、結果としてリトライが必要になるところ、本実施形態ではボーダクローズを開始するタイミングでは予めしきい値をデフォルト値から増大させておく(LPP信号が検出できなかったときに事後的にしきい値を調整するのではなく、事前にしきい値を調整しておく)ので、リトライの可能性を著しく低減することができる。 If border closing is executed while the threshold value is maintained at the default value, the LPP signal cannot be detected and, as a result, retry is required. In this embodiment, the threshold value is set from the default value in advance at the timing of starting border closing. Since the threshold value is increased (the threshold value is not adjusted afterwards when the LPP signal cannot be detected, but the threshold value is adjusted in advance), the possibility of retry can be significantly reduced.
10 光ディスク、16 光ピックアップ、28 アドレスデコード回路、32 システムコントローラ。 10 optical disk, 16 optical pickup, 28 address decoding circuit, 32 system controller.
Claims (2)
前記光ディスクからの再生信号としきい値とを比較することで前記光ディスクに形成されたランドプリピットを検出する検出手段と、
前記光ディスクに対する通常のデータ記録の際には、前記しきい値を予め定めた所定のしきい値に設定し、前記光ディスクのボーダアウト領域に所定のデータを記録することでボーダクローズする際には、前記所定のしきい値を増大させる制御手段と、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 An optical disk device for recording data on an additionally recordable optical disk,
Detecting means for detecting a land pre-pit formed on the optical disc by comparing a reproduction signal from the optical disc with a threshold value;
During normal data recording on the optical disc is set to a predetermined threshold value that defines the threshold previously, when border closing by recording predetermined data in the border-out area of the optical disc Control means for increasing the predetermined threshold;
An optical disc apparatus comprising:
前記光ディスクからの反射光を受光する、内周側ディテクタ及び外周側ディテクタを有するフォトディテクタと、
前記内周側ディテクタからの信号と前記外周側ディテクタからの信号の差分を演算する差分演算器と、
前記差分演算器からの差分信号としきい値とを比較することで該差分信号に含まれるランドプリピット信号を出力する比較器と、
前記光ディスクに対する通常のデータ記録の際には、前記しきい値をデフォルト値に設定し、前記光ディスクのボーダアウト領域のボーダクローズを開始するタイミングで前記しきい値をデフォルト値よりも大きい値に一時的に増大させるコントローラと、
を有することを特徴とする光ディスク装置。 An optical disk device for recording data on an additionally recordable optical disk,
A photodetector having an inner peripheral detector and an outer peripheral detector for receiving reflected light from the optical disc;
A difference calculator for calculating a difference between the signal from the inner peripheral detector and the signal from the outer peripheral detector;
A comparator that outputs a land pre-pit signal included in the difference signal by comparing the difference signal from the difference calculator with a threshold value;
During normal data recording on the optical disc, the threshold value is set to a default value, and the threshold value is temporarily set to a value larger than the default value at the start of border closing in the border-out area of the optical disc. Controller to increase
An optical disc apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298422A JP4254686B2 (en) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | Optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004298422A JP4254686B2 (en) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | Optical disk device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006114095A JP2006114095A (en) | 2006-04-27 |
JP4254686B2 true JP4254686B2 (en) | 2009-04-15 |
Family
ID=36382505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004298422A Expired - Fee Related JP4254686B2 (en) | 2004-10-13 | 2004-10-13 | Optical disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4254686B2 (en) |
-
2004
- 2004-10-13 JP JP2004298422A patent/JP4254686B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006114095A (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100884784B1 (en) | Optical disc drive and data recording method | |
JP4001024B2 (en) | Disk drive device, focus bias, and spherical aberration adjustment method | |
JP2004134002A (en) | Disk drive device, prepit detecting method | |
JP4060771B2 (en) | Optical disc apparatus and control method thereof | |
JP4100377B2 (en) | Clock generation circuit and optical disk apparatus | |
JP4483859B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
KR100507560B1 (en) | Optical disk device | |
JP4342930B2 (en) | Optical disc apparatus, control method therefor, and recording medium | |
JP4254686B2 (en) | Optical disk device | |
US20050157617A1 (en) | Apparatus and method for detecting a pre-pit signal | |
JP4370658B2 (en) | Recording method and apparatus | |
JP2004079030A (en) | Disk drive device, and address detection method | |
JP4033034B2 (en) | Pre-pit detection device and optical disk device provided with the same | |
JP4479750B2 (en) | Optical disc recording / reproducing apparatus | |
JP4212460B2 (en) | Optical disc apparatus and information reproducing method | |
JP4840272B2 (en) | Optical disk device | |
KR100599389B1 (en) | How to Improve Recognition Performance of Recorded DVD-RW Discs | |
JP2008234831A (en) | Rewritable recording medium | |
CN100418143C (en) | Method and apparatus for enhancing the position of a decoded disc | |
US20080037404A1 (en) | Optical Disc Recording/Reproduction Device | |
JP2005302140A (en) | Optical disk recording/reproducing device | |
JP2009277283A (en) | Optical disk device | |
JP2010524146A (en) | Power calibration in optical disk drives | |
JP2000311369A (en) | Tilt correcting device | |
JP2007200381A (en) | Optical disk device operation method and optical disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |