JP4254427B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4254427B2 JP4254427B2 JP2003304572A JP2003304572A JP4254427B2 JP 4254427 B2 JP4254427 B2 JP 4254427B2 JP 2003304572 A JP2003304572 A JP 2003304572A JP 2003304572 A JP2003304572 A JP 2003304572A JP 4254427 B2 JP4254427 B2 JP 4254427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- power supply
- selection
- scanning line
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
<1:液晶装置の全体構成>
まず、本発明に係る電気光学装置として、電気光学材料として液晶を用いた液晶装置を一例にとって説明する。液晶装置は、主要部として液晶パネルAAを備える。液晶パネルAAは、スイッチング素子としてTFTを形成した素子基板と対向基板とを互いに電極形成面を対向させて、かつ、一定の間隙を保って貼付し、この間隙に液晶が挟持されている。
次に、画像表示領域Aには、図1に示されるように、m(mは2以上の自然数)本の走査線2が、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n(nは2以上の自然数)本のデータ線3が、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。そして、走査線2とデータ線3との交差付近においては、TFT50のゲートが走査線2に接続される一方、TFT50のソースがデータ線3に接続されるとともに、TFT50のドレインが画素電極6に接続される。そして、各画素は、画素電極6と、対向基板に形成される対向電極(後述する)と、これら両電極間に挟持された液晶とによって構成される。この結果、走査線2とデータ線3との各交差に対応して、画素はマトリクス状に配列されることとなる。なお、TFT50は、N型又はP型のいずれであってもよいが、この例ではN型の半導体を用いるものとする。
図2に、液晶パネルAAの詳細な構成を示す。走査線駆動回路100は、Yシフトレジスタ110とレベルシフタ120を備える。Yシフトレジスタ110は、Y転送開始パルスDYをYクロック信号YCK及び反転Yクロック信号YCKBに同期して転送して、シフト信号y1、y2、…、ymを順次生成する。シフト信号y1、y2、…、ymは、第1番目から第m番目の走査線2を選択期間において各々アクティブとなる。
次に、コモン電位生成回路600の回路図を図6に示す。コモン電位生成回路600(第1選択手段)は、直列に接続されるインバータ601〜604と選択回路610を備える。選択回路610はコモン同期信号VC’に応じて低コモン電位COMLと高コモン電位COMHとを選択する。各インバータ601〜604はPチャネルTFTとNチャネルTFTとを直列に接続して構成されている。インバータ601のトランジスタのゲート幅をWとしたとき、例えば、インバータ602のゲート幅は4W、インバータ603のゲート幅は16W、インバータ604のゲート幅は64Wである。
次に、上述した電気的構成に係る液晶パネルの全体構成について図8及び図9を参照して説明する。ここで、図8は、液晶パネルAAの構成を示す斜視図であり、図9は、図8におけるZ−Z’線断面図である。
さらに、素子基板151には複数の接続電極157が形成されて、タイミング発生回路300からの各種信号や画像信号40R、40G、40Bを入力する構成となっている。また、この一辺に隣接する一辺には、走査線駆動回路100が形成されて、X方向に延在する走査線2をそれぞれ両側から駆動する構成となっている。
<2−1:負電源電位>
上述した実施形態においては、走査線駆動回路100に供給する非選択電位VSSを負電源配線Laを介してデータ線駆動回路200、静電保護回路240及び250、並びに検査回路260に供給したが、本発明はこれに限定されるものではなく、走査線駆動回路100以外の回路に非選択電位VSSを負電源電位として供給し、当該回路を非選択電位VSSを用いて動作させるのであれば、如何なるものであってもよい。
上述した各実施形態においては、液晶パネルの素子基板151をガラス等の透明な絶縁性基板により構成して、当該基板上にシリコン薄膜を形成するとともに、当該薄膜上にソース、ドレイン、チャネルが形成されたTFTによって、画素のスイッチング素子(TFT50)やデータ線駆動回路200、および走査線駆動回路100の素子を構成するものとして説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
次に、上述した液晶装置を各種の電子機器に適用される場合について説明する。
<2−3−1:プロジェクタ>
まず、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図10は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110Bおよび1110Gに入射される。
次に、この液晶パネルを、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図11は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示ユニット1206とから構成されている。この液晶表示ユニット1206は、先に述べた液晶パネル1005の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
さらに、この液晶パネルを、携帯電話に適用した例について説明する。図12は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の液晶パネル1005を備えるものである。この反射型の液晶パネル1005にあっては、必要に応じてその前面にフロントライトが設けられる。
なお、図10〜図12を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
Claims (8)
- 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応してマトリクス状に配置された複数の画素電極と、前記走査線の電位に応じて前記データ線と前記画素電極との間の接続状態を切り替えるトランジスタと、前記画素電極と電気光学物質を挟んで対向する対向電極とを備え、所定周期で切り替わる低コモン電位と高コモン電位とが前記対向電極に交互に供給される電気光学装置であって、
前記対向電極の電位変化に応じて、非選択状態にある前記走査線に供給する非選択電位を低走査線電位と高走査線電位との間で遷移させる走査線駆動手段と、
前記対向電極と前記電気光学物質を挟んで対向する電源配線を介して供給される電源電位を用いて動作する第1手段と、
前記電源電位を前記対向電極の電位変化に応じて変化させる第2手段と、
を備えたことを特徴とする電気光学装置。 - 前記電源電位は前記非選択電位であり、前記電源配線を介して前記走査線駆動手段及び前記第1手段に前記非選択電位が供給されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第2手段は、
第1制御信号に基づいて前記低コモン電位と高コモン電位とのうち一方を選択して前記対向電極に出力する第1選択手段と、
第2制御信号に基づいて前記低走査線電位と前記高走査線電位とのうち一方を選択して前記電源配線へ出力すると共に、前記第1選択手段よりも選択に要する遅延時間が小さい第2選択手段と、
前記第1制御信号を生成すると共に、非選択状態にある前記走査線の電位が、前記非選択状態にある前記走査線に接続される前記トランジスタの前記画素電極の電位を下回るように、前記第1制御信号に対して遅延した前記第2制御信号を生成する制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。 - 前記第1手段は、静電保護回路であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記第1手段は、前記データ線を駆動するデータ線駆動手段であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記データ線駆動手段は、
転送開始パルスを順次転送するシフトレジスタと、
前記シフトレジスタの出力信号のレベルをシフトするレベルシフタと、
前記レベルシフタの出力信号に基づいて画像信号をサンプリングするサンプリング回路とを備え、
前記レベルシフタは前記電源配線を介して前記電源電位が給電される
ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。 - 前記第1手段は、前記データ線を検査する検査回路であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304572A JP4254427B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304572A JP4254427B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005077479A JP2005077479A (ja) | 2005-03-24 |
JP4254427B2 true JP4254427B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=34408219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003304572A Expired - Fee Related JP4254427B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4254427B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4811445B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 |
WO2022259415A1 (ja) * | 2021-06-09 | 2022-12-15 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003304572A patent/JP4254427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005077479A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123711B2 (ja) | 電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器 | |
US8456400B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
US8248338B2 (en) | Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and portable electronic apparatus | |
CN101539693B (zh) | 检查电路、电光装置及电子设备 | |
JP4200683B2 (ja) | 駆動回路、電気光学パネル、及び電子機器 | |
JP2008249831A (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動回路、液晶装置の駆動方法、および電子機器 | |
US7515134B2 (en) | Bidirectional shift register | |
JP3692846B2 (ja) | シフトレジスタ、シフトレジスタの制御方法、データ線駆動回路、走査線駆動回路、電気光学パネル、および電子機器 | |
JP4115099B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4715840B2 (ja) | 駆動装置、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2009075300A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
KR100611841B1 (ko) | 출력 제어 회로, 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
KR100767906B1 (ko) | 전기 광학 장치의 구동 회로 및 이것을 구비한 전기 광학장치 및 전자 기기 | |
JP3863729B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2007279625A (ja) | 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器 | |
JP4254427B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4461687B2 (ja) | 電気光学パネル、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器 | |
JP4419394B2 (ja) | 電気光学パネルの駆動方法及び駆動回路、これを用いた電気光学パネル、並びに電子機器 | |
JP4513289B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の電源制御方法 | |
JP2000235372A (ja) | シフトレジスタ回路、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP3837998B2 (ja) | レベル変換回路、データ線駆動回路、電気光学装置および電子機器 | |
JP2009223173A (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP2008033362A (ja) | 電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP4736335B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4111212B2 (ja) | 駆動回路、電気光学装置、および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4254427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |