JP4250638B2 - 動画像符号化装置及びその方法 - Google Patents
動画像符号化装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4250638B2 JP4250638B2 JP2006182776A JP2006182776A JP4250638B2 JP 4250638 B2 JP4250638 B2 JP 4250638B2 JP 2006182776 A JP2006182776 A JP 2006182776A JP 2006182776 A JP2006182776 A JP 2006182776A JP 4250638 B2 JP4250638 B2 JP 4250638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation value
- prediction
- signal
- encoding
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 194
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 32
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
Description
第1の実施形態の動画像符号化装置について、図1から図7と図9に基づいて説明する。
図9は、本実施形態に係る動画像符号化装置の構成例を示すブロック図である。
図1は符号化方式としてH.264(High Profile)を用いた場合の、本実施形態におけるマクロブロック単位での予測方式決定のフローチャートである。
図2はInterモード判定ステップにおけるBestInter決定のフローチャートである。
図3はIntraChromaモード判定ステップにおけるBestIntraChroma決定のフローチャートである。
図4はIntraLumaモード判定ステップにおけるBestIntraLuma決定のフローチャートである。
図5はIntra4x4モード判定ステップにおけるBestIntra4x4決定のフローチャートである。
図6はIntra8x8モード判定ステップにおけるBestIntra8x8決定のフローチャートである。
図7はIntra16x16モード判定ステップにおけるBestIntra16x16決定のフローチャートである。
InterCost、IntraLumaCost、IntraChromaCostの算出及び各モード判定ステップにおいては、符号化効率評価値として、符号化歪D及び発生符号量Rを用いた評価値J=D+λ・Rを用いることができる。λはLagrangeの未定乗数に相当し、量子化パラメータに応じて決定される。
また、符号化効率評価値として、符号化歪D及び発生符号量推定値RPREDを用いた評価値J1=D+λ・RPREDを用いることもできる。
RPRED=αCOEFF・RCOEFF+αMODE・RMODE+αMVD・RMVD+αREF・RREF+β ・・・(1)
RCOEFF=[シグマ]|Q|>0(1+ilog2(1+|Q|)) ・・・(2)
(Intra4x4予測のとき)
RMODE=[シグマ](4−3・prev_intra4x4_pred_mode_flag) ・・・(3)
(Intra8x8予測のとき)
RMODE=[シグマ](4−3・prev_intra8x8_pred_mode_flag) ・・・(4)
(その他の場合)
RMODE=0 ・・・(5)
(Inter予測の場合)
RMVD=[シグマ]i=0,1(1+ilog2(1+|mvd_l0[i]|)) +[シグマ]i=0,1(1+ilog2(1+|mvd_l1[i]|)) ・・・(6)
(その他の場合)
RMVD=0 ・・・(7)
(Inter予測の場合)
RREF=[シグマ](1+ref_idx_l0)+[シグマ](1+ref_idx_l1) ・・・(8)
(その他の場合)
RREF=0 ・・・(9)
RPREDの算出式は、式(1)〜式(9)のように、加減算、定数値の乗算、絶対値、ilog2という簡単な演算で構成されており、規模の小さなハードウェアで実装することも可能である。また、発生符号量Rを算出する場合と比較して、頻繁なメモリアクセスや分岐処理をともない計算時間のかかる可変長符号化の処理を省略することが可能なため、大幅な処理量削減が実現できる。
また、符号化効率評価値として、符号化歪近似値DAPPROX及び発生符号量推定値RPREDを用いた評価値J2=DAPPROX+λ・RPREDを用いることもできる。
(i<7のとき)
Ri=1 ・・・(10)
(7≦i≦12のとき)
Ri=2i−6 ・・・(11)
(i>12のとき)
Ri=26 ・・・(12)
Xi=2i−1 ・・・(13)
Y0=0 ・・・(14)
Yi+1=Yi+Ri・(Xi+1−Xi) ・・・(15)
k=ilog2(1+DSAD) ・・・(16)
以上のように、Dの代わりにDAPPROXを用いることによって、乗算の回数を大幅に削減することができるため、乗算の演算コストが高いプラットホームにおいては、必要な処理量を大幅に削減することができる。一方で、DAPPROXがDと高い相関を持っていればモード判定性能はほとんど低下しない。
また、符号化効率評価値として、予測残差信号のSATD(Sum of Absolute Transform Differences)及びオーバーヘッドOHを用いた評価値S=SATD+λ・OH+κを用いることもできる。κは、評価値のオフセットであり、量子化パラメータと符号化モードとに応じて決定される。
符号化効率評価値は、InterCost算出ステップ、IntraLumaCost算出ステップ、IntraChromaCost算出ステップ及び各モード判定ステップの全ての過程において、同一のものを用いてもよいし、それぞれで異なるものを用いてもよい。
例えば、全ての過程で符号化効率評価値Jを用いることにより、高性能なモード判定を行い、符号化効率をあげることができる。
また、符号化効率よりも符号化速度が重視される場合には、全ての過程で符号化効率評価値Sを用いることにより、処理量を大幅に削減し、高速なモード判定を行うこともできる。
また、各モード判定ステップにおいて、符号化効率評価値Sを用いて、評価値の小さないくつかの予測方法に絞り込んだ後に、絞り込まれた予測方法に対してのみ符号化効率評価値Jを算出して、評価値のもっとも小さい予測方法を選択するということで、符号化効率をあまり低下させることなく、処理量を削減することもできる。
また、輝度信号に対しては符号化効率評価値Jを用い、色差信号に対しては符号化効率評価値Sを用いることで、符号化効率をあまり低下させることなく、処理量を削減することもできる。
また、Intra4x4モード判定ステップ、Intra8x8モード判定ステップ、Intra16x16モード判定ステップ、IntraChromaモード判定ステップにおいて、符号化効率評価値Sを用い、InterLumaモード判定ステップ、Intraモード判定ステップ及びInterCost算出ステップ、IntraLumaCost算出ステップ、IntraChromaCost算出ステップにおいて、符号化効率評価値Jを用いることで、モード判定性能をほとんど落とすことなく処理量を削減することもできる。
また、選択される可能性の高い予測モードに対して、符号化効率評価値Jを用い、それ以外の予測モードに対して、符号化効率評価値Sを用いることで、モード判定性能をほとんど落とすことなく処理量を削減することもできる。
また、例えば、符号化済フレームでの、Intra4x4予測、Intra8x8予測、Intra16x16予測、Inter予測が用いられた割合に基づいて各モード判定ステップで利用する符号化効率評価値を決定することもできる。もし、符号化済フレームにおいてIntra4x4予測が最も多く用いられたのであれば、Intra4x4モード判定ステップで、符号化効率評価値Jを用いて、Intra8x8モード判定ステップ、Intra16x16モード判定ステップ、Interモード判定ステップでは、符号化効率評価値Sを用いるようにすることができる。
また、例えば、InterCostとIntraChromaCostとの差分値に基づいて、Intra4x4モード判定ステップ、Intra8x8モード判定ステップ、Intra16x16モード判定ステップ、Intraモード判定ステップで用いる符号化効率評価値を決定することもできる。
また、例えば、入力画像のサイズに応じて、Intra4x4モード判定ステップ及びIntra8x8モード判定ステップで利用する符号化効率評価値を決定することもできる。入力画像サイズが小さい場合には、Intra4x4予測のほうが符号化効率が良いことが多いため、Intra4x4モード判定ステップで符号化効率評価値J、Intra8x8モード判定ステップで符号化効率評価値Sを用いて、入力画像サイズが大きい場合には、Intra8x8予測のほうが符号化効率が良いことが多いため、Intra4x4モード判定ステップで符号化効率評価値S、Intra8x8モード判定ステップで符号化効率評価値Jを用いることができる。
なお、以上に説明した方法で、符号化効率評価値Jの代わりに符号化効率評価値J1もしくはJ2を用いることにより、符号化効率をほとんど落とすことなく、さらに処理量を削減することもできる。
図8は本発明の第2の実施形態に係るIntra4x4モード判定ステップにおけるBestIntra4x4決定のフローチャートである。
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
2 DCT/量子化部
3 可変長符号化部
4 逆量子化/逆DCT部
5 加算部
6 フレームメモリ
7 動き探索部
8 Intra予測信号生成部
9 セレクタ
10 符号化歪算出部
11 発生符号量算出部
12 符号化効率評価値算出部
13 制御部
14 発生符号量推定部
Claims (24)
- フレーム間予測及びフレーム内予測を用いて動画像の入力信号を符号化する動画像符号化装置であって、
前記フレーム間予測によって生成された予測信号に基づいて、前記フレーム間予測を用いた場合の符号化効率を表す第1評価値を見積る第1評価値見積り手段と、
色差信号に関するフレーム内予測の予測モードである色差予測モードの各々を用いたフレーム内予測によって生成された色差予測信号に基づいて、前記各色差予測モードの符号化効率を表す評価値を見積り、最も効率の良い色差予測モードとその評価値である第2評価値を求める第2評価値見積り手段と、
前記第1評価値と前記第2評価値とを比較して、前記第1評価値と前記第2評価値とのいずれが良いかを判定する第1比較手段と、
前記第1比較手段が前記第1評価値の方が良いと判定した場合に、前記フレーム間予測を選択する第1選択手段と、
前記第1比較手段が前記第2評価値の方が良いと判定した場合に、輝度信号に関するフレーム内予測の予測モードである輝度予測モードの各々を用いたフレーム内予測によって生成された輝度予測信号に基づいて、前記各輝度予測モードの符号化効率を表す評価値を見積り、最も符号化効率のよい輝度予測モードとその評価値である第3評価値を求める第3評価値見積り手段と、
前記第2評価値及び第3評価値の和と前記第1評価値とを比較して、前記和と前記第1評価値とのいずれが良いかを判定する第2比較手段と、
前記第2比較手段が前記第1評価値の方が良いと判定した場合には、前記フレーム間予測を選択する第2選択手段と、
前記第2比較手段が前記和の方が良いと判定した場合には、前記最も効率の良い色差予測モード及び前記最も効率の良い輝度予測モードを用いたフレーム内予測を選択する第3選択手段と、
前記第1選択手段、前記第2選択手段、または、前記第3選択手段のいずれかにより選択された予測方式により予測符号化を行う符号化手段と、
を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。 - 前記第1評価値、前記第2評価値及び前記第3評価値を符号化歪及び発生符号量から算出する
ことを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。 - 前記符号化歪として、推定値を用いる
ことを特徴とする請求項2記載の動画像符号化装置。 - 前記発生符号量は、
前記入力信号と前記予測信号の予測残差信号の量子化後の変換係数、前記入力信号の動きベクトル、または、前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値のうち少なくとも1つを用いて推定する
ことを特徴とする請求項2記載の動画像符号化装置。 - 前記発生符号量は、
前記入力信号と前記予測信号の残差信号の量子化後の変換係数、前記入力信号の動きベクトル及び前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値もしくは対数値の多項式によって推定する
ことを特徴とする請求項4記載の動画像符号化装置。 - 前記第1評価値、前記第2評価値及び前記第3評価値は、
前記入力信号と前記予測信号の予測残差信号のSATDを用いて算出する
ことを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。 - 前記第1評価値は、
前記SATDに加えて前記入力信号の動きベクトルと前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値を用いて算出する
ことを特徴とする請求項6記載の動画像符号化装置。 - 前記第3評価値は、
前記SATDに加えて前記予測モードに関する情報を用いて算出する
ことを特徴とする請求項6記載の動画像符号化装置。 - フレーム間予測及びフレーム内予測を用いて動画像の入力信号を符号化する動画像符号化方法であって、
前記フレーム間予測によって生成された予測信号に基づいて、前記フレーム間予測を用いた場合の符号化効率を表す第1評価値を見積る第1評価値見積りステップと、
色差信号に関するフレーム内予測の予測モードである色差予測モードの各々を用いたフレーム内予測によって生成された色差予測信号に基づいて、前記各色差予測モードの符号化効率を表す評価値を見積り、最も効率の良い色差予測モードとその評価値である第2評価値を求める第2評価値見積りステップと、
前記第1評価値と前記第2評価値とを比較して、前記第1評価値と前記第2評価値とのいずれが良いかを判定する第1比較ステップと、
前記第1比較ステップにおいて前記第1評価値の方が良いと判定した場合に、前記フレーム間予測を選択する第1選択ステップと、
前記第1比較ステップにおいて前記第2評価値の方が良いと判定した場合に、輝度信号に関するフレーム内予測の予測モードである輝度予測モードの各々を用いたフレーム内予測によって生成された輝度予測信号に基づいて、前記各輝度予測モードの符号化効率を表す評価値を見積り、最も符号化効率のよい輝度予測モードとその評価値である第3評価値を求める第3評価値見積りステップと、
前記第2評価値及び第3評価値の和と前記第1評価値とを比較して、前記和と前記第1評価値とのいずれが良いかを判定する第2比較ステップと、
前記第2比較ステップにおいて前記第1評価値の方が良いと判定した場合には、前記フレーム間予測を選択する第2選択ステップと、
前記第2比較ステップにおいて前記和の方が良いと判定した場合には、前記最も効率の良い色差予測モード及び前記最も効率の良い輝度予測モードを用いたフレーム内予測を選択する第3選択ステップと、
前記第1選択ステップ、前記第2選択ステップ、または、前記第3選択ステップのいずれかにより選択された予測方式により予測符号化を行う符号化ステップと、
を備えたことを特徴とする動画像符号化方法。 - 前記第1評価値、前記第2評価値及び前記第3評価値を符号化歪及び発生符号量から算出する
ことを特徴とする請求項9記載の動画像符号化方法。 - 前記符号化歪として、推定値を用いる
ことを特徴とする請求項10記載の動画像符号化方法。 - 前記発生符号量は、
前記入力信号と前記予測信号の予測残差信号の量子化後の変換係数、前記入力信号の動きベクトル、または、前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値のうち少なくとも1つを用いて推定する
ことを特徴とする請求項10記載の動画像符号化方法。 - 前記発生符号量は、
前記入力信号と前記予測信号の残差信号の量子化後の変換係数、前記入力信号の動きベクトル及び前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値もしくは対数値の多項式によって推定する
ことを特徴とする請求項12記載の動画像符号化方法。 - 前記第1評価値、前記第2評価値及び前記第3評価値は、
前記入力信号と前記予測信号の予測残差信号のSATDを用いて算出する
ことを特徴とする請求項9記載の動画像符号化方法。 - 前記第1評価値は、
前記SATDに加えて前記入力信号の動きベクトルと前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値を用いて算出する
ことを特徴とする請求項14記載の動画像符号化方法。 - 前記第3評価値は、
前記SATDに加えて前記予測モードに関する情報を用いて算出する
ことを特徴とする請求項14記載の動画像符号化方法。 - フレーム間予測及びフレーム内予測を用いて、動画像の入力信号をコンピュータによって符号化させる動画像符号化プログラムであって、
前記フレーム間予測によって生成された予測信号に基づいて、前記フレーム間予測を用いた場合の符号化効率を表す第1評価値を見積る第1評価値見積り機能と、
色差信号に関するフレーム内予測の予測モードである色差予測モードの各々を用いたフレーム内予測によって生成された色差予測信号に基づいて、前記各色差予測モードの符号化効率を表す評価値を見積り、最も効率の良い色差予測モードとその評価値である第2評価値を求める第2評価値見積り機能と、
前記第1評価値と前記第2評価値とを比較して、前記第1評価値と前記第2評価値とのいずれが良いかを判定する第1比較機能と、
前記第1比較機能において前記第1評価値の方が良いと判定した場合に、前記フレーム間予測を選択する第1選択機能と、
前記第1比較機能において前記第2評価値の方が良いと判定した場合に、輝度信号に関するフレーム内予測の予測モードである輝度予測モードの各々を用いたフレーム内予測によって生成された輝度予測信号に基づいて、前記各輝度予測モードの符号化効率を表す評価値を見積り、最も符号化効率のよい輝度予測モードとその評価値である第3評価値を求める第3評価値見積り機能と、
前記第2評価値及び第3評価値の和と前記第1評価値とを比較して、前記和と前記第1評価値とのいずれが良いかを判定する第2比較機能と、
前記第2比較機能において前記第1評価値の方が良いと判定した場合には、前記フレーム間予測を選択する第2選択機能と、
前記第2比較機能において前記和の方が良いと判定した場合には、前記最も効率の良い色差予測モード及び前記最も効率の良い輝度予測モードを用いたフレーム内予測を選択する第3選択機能と、
前記第1選択機能、前記第2選択機能、または、前記第3選択機能のいずれかにより選択された予測方式により予測符号化を行う符号化機能と、
をコンピュータに実現させるための動画像符号化プログラム。 - 前記第1評価値、前記第2評価値及び前記第3評価値を符号化歪及び発生符号量から算出する
ことを特徴とする請求項17記載の動画像符号化プログラム。 - 前記符号化歪として、推定値を用いる
ことを特徴とする請求項18記載の動画像符号化プログラム。 - 前記発生符号量は、
前記入力信号と前記予測信号の予測残差信号の量子化後の変換係数、前記入力信号の動きベクトル、または、前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値のうち少なくとも1つを用いて推定する
ことを特徴とする請求項18記載の動画像符号化プログラム。 - 前記発生符号量は、
前記入力信号と前記予測信号の残差信号の量子化後の変換係数、前記入力信号の動きベクトル及び前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値もしくは対数値の多項式によって推定する
ことを特徴とする請求項20記載の動画像符号化プログラム。 - 前記第1評価値、前記第2評価値及び前記第3評価値は、
前記入力信号と前記予測信号の予測残差信号のSATDを用いて算出する
ことを特徴とする請求項17記載の動画像符号化プログラム。 - 前記第1評価値は、
前記SATDに加えて前記入力信号の動きベクトルと前記フレーム間予測に用いる参照フレームインデックスの値を用いて算出する
ことを特徴とする請求項22記載の動画像符号化プログラム。 - 前記第3評価値は、
前記SATDに加えて前記予測モードに関する情報を用いて算出する
ことを特徴とする請求項22記載の動画像符号化プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182776A JP4250638B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 動画像符号化装置及びその方法 |
US11/765,858 US20080002769A1 (en) | 2006-06-30 | 2007-06-20 | Motion picture coding apparatus and method of coding motion pictures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182776A JP4250638B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 動画像符号化装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008016889A JP2008016889A (ja) | 2008-01-24 |
JP4250638B2 true JP4250638B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=38876640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006182776A Expired - Fee Related JP4250638B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 動画像符号化装置及びその方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080002769A1 (ja) |
JP (1) | JP4250638B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4650461B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 符号化装置、符号化方法、プログラム、及び記録媒体 |
US20090060039A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Yasuharu Tanaka | Method and apparatus for compression-encoding moving image |
KR100939917B1 (ko) | 2008-03-07 | 2010-02-03 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 움직임 예측을 통한 부호화 시스템 및 움직임 예측을 통한부호화 방법 |
KR20090129926A (ko) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 삼성전자주식회사 | 영상 부호화 방법 및 그 장치, 영상 복호화 방법 및 그 장치 |
JP5276957B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2013-08-28 | 株式会社日立国際電気 | 動画像符号化方法及び装置 |
KR101633459B1 (ko) * | 2009-08-10 | 2016-06-24 | 삼성전자주식회사 | 컬러 간의 상관 관계를 이용한 영상 데이터 인코딩 장치 및 방법, 그리고 영상 데이터 디코딩 장치 및 방법 |
JP2013085096A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
CN102413334B (zh) * | 2011-12-29 | 2013-06-05 | 哈尔滨工业大学 | 一种应用于h.264编码的亮度4×4块帧内预测模式快速选择方法 |
US20150103909A1 (en) * | 2013-10-14 | 2015-04-16 | Qualcomm Incorporated | Multi-threaded video encoder |
JP6200335B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2017-09-20 | 日本放送協会 | 動画符号化装置、及び動画符号化プログラム |
CN111464814B (zh) * | 2020-03-12 | 2022-01-04 | 天津大学 | 一种基于视差引导融合的虚拟参考帧生成方法 |
CN114071137A (zh) * | 2021-11-16 | 2022-02-18 | 北京百度网讯科技有限公司 | 视频编码方法和装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5426463A (en) * | 1993-02-22 | 1995-06-20 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor |
TW301098B (ja) * | 1993-03-31 | 1997-03-21 | Sony Co Ltd | |
US7620103B2 (en) * | 2004-12-10 | 2009-11-17 | Lsi Corporation | Programmable quantization dead zone and threshold for standard-based H.264 and/or VC1 video encoding |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006182776A patent/JP4250638B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-20 US US11/765,858 patent/US20080002769A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080002769A1 (en) | 2008-01-03 |
JP2008016889A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4250638B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
EP3448038B1 (en) | Decoding method for intra predicting a block by first predicting the pixels at the boundary | |
KR100924850B1 (ko) | 동화상 신호의 부호화 방법 및 복호화 방법 | |
JP5669278B2 (ja) | 画像シーケンスのブロックを符号化する方法およびこのブロックを再構成する方法 | |
JP5277257B2 (ja) | 動画像復号化方法および動画像符号化方法 | |
JP4752631B2 (ja) | 画像符号化装置、及び画像符号化方法 | |
KR100772390B1 (ko) | 방향 보간 방법 및 그 장치와, 그 보간 방법이 적용된부호화 및 복호화 방법과 그 장치 및 복호화 장치 | |
JP5197591B2 (ja) | 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、それらのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 | |
WO2007077989A1 (ja) | 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 | |
JP2006074474A (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム | |
JP2017069866A (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム | |
EP2034742A2 (en) | Video coding method and device | |
JP2004215275A (ja) | 動き補償に基づいた改善されたノイズ予測方法及びその装置とそれを使用した動画符号化方法及びその装置 | |
WO2014104104A1 (ja) | 映像符号化装置および方法、映像復号装置および方法、及びそれらのプログラム | |
JP4037839B2 (ja) | 画像符号化方法及び装置 | |
JP4452733B2 (ja) | 動画像符号化における動き評価装置,方法およびそのプログラム並びにその記録媒体 | |
KR100727988B1 (ko) | 변환 영역에서의 dc 계수 예측 방법 및 장치 | |
JP2009049969A (ja) | 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法 | |
JP4697802B2 (ja) | 動画像予測符号化方法および装置 | |
JP4375143B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP7560995B2 (ja) | 符号化装置及びプログラム | |
KR100635009B1 (ko) | 화면 전체의 움직임을 고려한 움직임예측방법 및 그 장치 | |
KR100617177B1 (ko) | 움직임 추정 방법 | |
JP2010166275A (ja) | 画像符号化装置 | |
KR20070061214A (ko) | 저비용 움직임 추정 장치 및 움직임 추정 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |