JP4250599B2 - プロテアーゼ阻害剤 - Google Patents
プロテアーゼ阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4250599B2 JP4250599B2 JP2005030774A JP2005030774A JP4250599B2 JP 4250599 B2 JP4250599 B2 JP 4250599B2 JP 2005030774 A JP2005030774 A JP 2005030774A JP 2005030774 A JP2005030774 A JP 2005030774A JP 4250599 B2 JP4250599 B2 JP 4250599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- lactoferrin
- cysteine protease
- transferrin
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/81—Protease inhibitors
- C07K14/8107—Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
- C07K14/8139—Cysteine protease (E.C. 3.4.22) inhibitors, e.g. cystatin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/40—Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/18—Peptides; Protein hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/79—Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Virology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Oncology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
Description
スピードが腎臓の処理能力を上回ったとき、高カルシウム血症の発現となる。治療方法としては、フロセミドを併用した生理的食塩水の輸液を用いることにより腎臓からのカルシウム排泄を促進する方法や、骨粗鬆症治療薬であるカルシトニンを使用する方法等が知られている。即ち、骨吸収を抑制するような骨粗鬆症治療薬は悪性腫瘍性高カルシウム血症の治療剤としても有効であるといえる。
(1)カテプシンL特異的阻害ポリペプチド(特許文献1参照)
(2)チオールプロテアーゼ阻害剤(特許文献3参照)
(3)バリン誘導体およびその用途(特許文献4参照)
(4)チオールプロテアーゼ阻害剤(特許文献5参照)
(5)FA-70C1物質(特許文献6参照)
(6)FA-70D物質、その製造法及びその用途(特許文献7参照)
しかしながら、さらに、抗原性のない、安全な素材として使えるシステインプロテアーゼ阻害剤の開発が望まれていた。
(1)牛初乳由来の糖鎖を有する分子量約57kDaの新規システインプロテアーゼインヒビター(特許文献8参照)
(2)牛初乳由来の分子量16±2kDa又は13±2kDaの新規システインプロテアーゼインヒビター(特許文献9参照)
(3)人乳由来の分子量16±2kDa又は13±2kDaの新規タンパク質およびその製造方法(特許文献10参照)
(4)牛乳から調製された牛乳由来塩基性シスタチン及び/又は牛乳由来塩基性シスタチン分解物を有効成分とする骨吸収阻害剤(特許文献11参照)
(5)乳塩基性蛋白質(MBP)中に含まれるシスタチンC、及びインビトロにおける該シスタチンCによる骨吸収阻害効果(非特許文献3参照)
(1)抗腫瘍剤(特許文献12参照)
(2)抗リウマチ剤(特許文献13参照)
(3)IgA産生促進剤(特許文献14参照)
(4)便秘を改善する育児用調製粉乳(特許文献15参照)
(5)血管新生病治療剤(特許文献16参照)
(6)経口がん転移抑制剤(特許文献17参照)
(7)IgE産生抑制剤(特許文献18参照)
等が開示されている。
また、Lfの分解物については、
(8)抗菌性およびチロシナーゼ活性阻害(特許文献19参照)
(9)細胞への病原菌付着防止(特許文献20参照)
(10)抗ウィルス作用(特許文献21参照)
等が開示されている。
しかしながら、ラクトフェリン及びその部分ペプチド、並びにトランスフェリンがシステインプロテアーゼ阻害作用を有することは知られておらず、また、ラクトフェリン及びトランスフェリンが、シスタチンファミリーの共通活性部位配列と相同性を有する領域を有することについても知られていなかった。さらに、ラクトフェリン及びその部分ペプチド、並びにトランスフェリンによるシステインプロテアーゼ阻害を作用機序とする骨疾患の予防・治療剤についても知られていなかった。
勝沼信彦著、「BIO media」、第7巻、第6号、第73〜77ページ、1992年 清澤功著、「母乳の栄養学」、金原出版、第80〜81ページ バイオサイエンス・バイオテクノロジー・アンド・バイオケミストリー[Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry]、日本、第66巻、第12号、2002年、p2531−2536 ジャーナル・オブ・ペディアトリクス(Journal of Pediatrics)、第94巻、第1ページ、1979年 ジャーナル・オブ・デイリー・サイエンス(Journal of Dairy Science)、第67巻、第60ページ、1984年 早石修著、「プロテアーゼとそのインヒビター」、メジカルビュー社、第1版、第1刷、第104〜115ページ、1993年
(1)トランスフェリンを有効成分として含有するシステインプロテアーゼ阻害剤。
(2)トランスフェリンが、金属飽和型、金属部分飽和型、アポ型からなる群より選択される1種又は複数種の混合物である前記(1)に記載のシステインプロテアーゼ阻害剤。(3)骨粗鬆症、又は悪性腫瘍性高カルシウム血症の予防・治療剤である前記(1)又は(2)に記載のシステインプロテアーゼ阻害剤。
(4)トランスフェリンを用いることを特徴とする、システインプロテアーゼ阻害剤の製造方法。
(5)トランスフェリンが、金属飽和型、金属部分飽和型、アポ型からなる群より選択される1種又は複数種の混合物である、前記(4)に記載の製造方法。
(6)システインプロテアーゼ阻害剤が、骨粗鬆症、又は悪性腫瘍性高カルシウム血症の予防・治療剤である(4)又は(5)に記載の製造方法。
本発明に使用するラクトフェリンは、市販のラクトフェリンや、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマ等。)の初乳、移行乳、常乳、末期乳、又はこれらの乳の処理物である脱脂乳、ホエー等を原料とし、例えばイオン交換クロマトグラフィー等の常
法により、前記原料から分離して得られるラクトフェリンを用いることができる。中でも、工業的規模で製造されている市販のラクトフェリン(例えば、森永乳業社製)を使用することが好適である。更に、遺伝子工学的手法により、微生物、動物細胞、トランスジェニック動物等で生産したラクトフェリンを使用することも可能である。
また、後述するように完全長ラクトフェリンがシステインプロテアーゼ阻害活性を有することから、配列表の配列番号1のアミノ酸番号679〜695を含み、N末端側もしくはC末端側又はその両方に配列を延長させたアミノ酸配列を有するペプチド、及び、配列表の配列番号2のアミノ酸番号676〜692を含み、N末端側もしくはC末端側又はその両方に配列を延長させたアミノ酸配列を有するペプチドも、システインプロテアーゼ阻害活性を有すると考えられる。
うな変異を有する遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸においても変異が生じている場合がある。本発明に用いることができるラクトフェリン及びラクトフェリンの部分ペプチドには、システインプロテアーゼ阻害活性が損なわれない範囲において、このような変異を含むものも含有される。
上記のようなラクトフェリンタンパク質又はラクトフェリンの部分ペプチドと実質的に同一のタンパク質又はペプチドをコードする塩基配列は、例えば部位特異的変異法によって、特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むように塩基配
列を改変することによって得られる。また、上記のような改変された塩基配列は、従来知られている変異処理によっても取得されうる。
本発明においては、トランスフェリン又はトランスフェリンの部分ペプチドを使用することもできる。本発明に使用するトランスフェリンは、一般に市販されているトランスフェリンや、哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマ等。)の乳又は血液等を原料とし、例えばカラムクロマトグラフィー法等により分離して得られるトランスフェリンを使用することができる。更に、遺伝子工学的手法により、微生物、動物細胞、トランスジェニック動物等で生産したトランスフェリンを使用することも可能である。
の配列番号3に記載のアミノ酸配列、及び配列表の配列番号4に記載のアミノ酸配列のうち、アミノ酸番号1〜19のアミノ酸配列はシグナル配列である。
また、通常の遺伝子においては、種、属、個体等の違いによって、1又は複数の位置での1又は複数の塩基の置換、欠失、挿入、付加、又は逆位等の変異が当然存在し、このような変異を有する遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸においても変異が生じている場合がある。本発明に用いることができるトランスフェリン及びトランスフェリンの部分ペプチドには、システインプロテアーゼ阻害活性が損なわれない範囲において、このような変異を含むものも含有される。
るアミノ酸は構造上の分類で類似種類のアミノ酸であることが望ましい。具体的には前記配列のアミノ酸が酸性アミノ酸又は酸性アミノ酸アミドである場合はアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、又はグルタミンのうちのいずれかとの置換、塩基性アミノ酸である場合はリジン、ヒスチジン、又はアルギニンのうちのいずれかとの置換、芳香族アミノ酸である場合はフェニルアラニン、チロシン、又はトリプトファンのうちのいずれかとの置換、脂肪族アミノ酸又はオキシアミノ酸である場合は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン又はスレオニンのうちのいずれかとの置換、及び前記以外のアミノ酸(システイン、メチオニン、プロリン等)の場合はシステインプロテアーゼ阻害活性を損なわない範囲で任意に置換することが望ましい。また、配列番号3に記載のアミノ酸配列のうち、アミノ酸番号666〜682のアミノ酸以外の範囲のアミノ酸、及び配列表の配列番号4に記載のうち、アミノ酸番号672〜688のアミノ酸以外の範囲のアミノ酸において、1又は複数個の置換・欠失等を含むものであってもよい。この場合、複数個とはアミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、例えば、2から10個、好ましくは2から5個、より好ましくは2から3個である。
上記のようなトランスフェリンタンパク質又はトランスフェリンの部分ペプチドと実質的に同一のタンパク質又はペプチドをコードする塩基配列は、例えば部位特異的変異法によって、特定の部位のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入、付加、又は逆位を含むように塩基配列を改変することによって得られる。また、上記のような改変された塩基配列は、従来知られている変異処理によっても取得されうる。
上記のような変異を有する塩基配列を適当な細胞で発現させ、本発明の試験例又は実施例に記載のシステインプロテアーゼ阻害活性の測定法によってシステインプロテアーゼ阻害活性を調べることにより、トランスフェリンタンパク質又はトランスフェリンの部分ペプチドと実質的に同一のタンパク質又はペプチドをコードする塩基配列が得られる。
、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、貼付剤、点眼剤、点鼻剤等を例示できる。製剤化にあたっては製剤担体として通常の薬剤に汎用される賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤、希釈剤、界面活性剤、注射剤用溶剤等の添加剤を使用できる。
本発明の製剤の投与方法は特に限定されず、各種製剤形態、患者の年齢、性別、その他の条件、患者の症状の程度等に応じて決定される。本発明の製剤の有効成分の投与量は、用法、患者の年齢、性別、疾患の程度、その他の条件等により適宜選択される。通常有効成分としてのラクトフェリン、ラクトフェリンの部分ペプチド、又はトランスフェリンの量は、0.1〜1200mg/kg/日、好ましくは10〜500mg/kg/日の範囲となる量を目安とするのが良く、1日1回又は複数回に分けて投与することができる。
本発明の飲食品組成物において、ラクトフェリン、ラクトフェリンの部分ペプチド、又はトランスフェリンを添加する量は、飲食品組成物の形態によって適宜設定されるが、通常の食品又は飲料中0.005〜60質量%、好ましくは0.05〜50質量%となるように添加すればよい。
愛玩動物に経口的に投与することが可能である。飼料組成物の形態としては、ペットフード、家畜飼料、養魚飼料等が例示され、穀類、粕類、糠類、魚粉、骨粉、油脂類、脱脂粉乳、ホエー、鉱物質飼料、酵母類等とともに混合して本発明の飼料組成物を製造することができる。
本発明の飼料組成物において、ラクトフェリン、ラクトフェリンの部分ペプチド、又はトランスフェリンを添加する量は、飼料組成物の形態によって適宜設定されるが、通常の飼料中0.005〜60質量%、好ましくは0.05〜50質量%となるように添加すればよい。
ここに、「表示」とは、前記効能を需要者に対して知らしめる行為を意味し、例えば、本発明の飲食品組成物又は飼料組成物の商品若しくは商品の包装・広告等に前記効能を付する行為、付したものを譲渡、引き渡し、展示等をする行為等があるが、特に特定保健用食品〔健康増進法施行規則(平成15年4月30日、日本国厚生労働省令第86号)の第12条第1項第5号参照〕として表示する態様が好ましい。
[試験例1]
本試験は、乳中のシステインプロテアーゼ阻害物質を検出するために行った。
(1)検出法
本発明者はプロテアーゼ阻害物質の検出法として「逆ザイモグラフィー」という手法を用い、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動のゲル上に存在するプロテアーゼ阻害物質の検出を行った。逆ザイモグラフィーとは通常のザイモグラフィーの逆の手法によるものであり、基本的原理は次のとおりである。即ち、ゼラチンを含むSDSポリアクリルアミドゲルにプロテアーゼ阻害物質を含むサンプルをアプライし、電気泳動を行った後にゲルをプロテアーゼ溶液に浸漬してゲル中のタンパク質を分解する。この操作により阻害物質が存在する部分はプロテアーゼの活性を阻害することから、ゼラチンはプロテアーゼによる分解を免れ、これが染色液によって染色されることにより、阻害物質を識別することが可能となる。
本発明における逆ザイモグラフィーの方法は以下のとおりである。
牛乳中の全タンパク質及びウシラクトフェリン(森永乳業社製)をサンプルとし、0.1%ゼラチンを含む12.5%SDSポリアクリルアミドゲルを用いて、電気泳動(以下、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動をSDS−PAGEと略記することがある。)を行った。泳動後、ゲルを2.5%Triton X-100溶液に45分間浸漬して洗浄した後、更に45分間蒸留水に浸漬する操作を3回繰り返してゲルを洗浄した。このゲルを、1mgパパイン(31units/ml)を含む0.025M酢酸緩衝液(pH5.5)100mlに浸漬し、37℃で10時間保温してゼラチンを消化した。ゲルを蒸留水で洗浄後、染色液(0.025%クマシー・ブリリアント・ブルー(CBB)R−250、40%メタノール、7%酢酸水溶液)で1時間染色し、その後脱色液(40%メタノール、10%酢酸水溶液)で脱色を行った。
これとは別に、対照試験としてゼラチンを含まない12.5%SDSポリアクリルアミドゲルを用いて前記と同様に逆ザイモグラフィーを行った。さらに、通常の12.5%SDS−PAGE(CBB染色)を行った。
本試験の結果は図1に示すとおりである。図1は逆ザイモグラフィーのパターンを示す結果である。図1の1レーンは牛乳中の全タンパク質の通常のSDS−PAGEのパターン、2レーンは牛乳中の全タンパク質の逆ザイモグラフィーのパターン、3レーンは牛乳中の全タンパク質のゲルにゼラチンを含まない逆ザイモグラフィー(対照)のパターン、4レーンはウシラクトフェリンの逆ザイモグラフィーのパターン、5レーンはウシラクトフェリンのゲルにゼラチンを含まない逆ザイモグラフィー(対照)のパターンを各々示している。尚、図中矢印はウシ由来ラクトフェリン(分子量78kDa)のSDS−PAGEによる泳動位置を示している。尚、6レーン及び7レーンは本試験例とは直接関係がない。
図1から明らかなとおり、2レーンにおいてウシラクトフェリンの泳動位置(78kDa)とほぼ同位置に逆ザイモグラフィーのポジティブなバンドが確認された。このことより、牛乳中にシステインプロテアーゼ阻害活性を有する物質の存在が確認された。また、4レーンにおいてウシラクトフェリンを泳動したパパインを用いた逆ザイモグラフィーにおいて、ポジティブなバンドが確認された。
以上の結果から、ウシ由来のラクトフェリンにシステインプロテアーゼ阻害活性を有することが示唆された。
本試験は、試験例1においてシステインプロテアーゼ阻害活性が示唆された78kDaのバンドについてN末端アミノ酸配列を決定するために行った。
(1)試験方法
試験例1で使用した牛乳中の全タンパク質サンプルを同様に使用してSDS−PAGEを行った後、ポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜に転写し、PVDF膜をCBBで染色後、78kDa付近に泳動された染色バンドを切り出した。このバンドについて、ヒューレットパッカード社製G1005Aプロテインシーケンシングシステムを用いてN末端アミノ酸配列を決定した。
(2)試験結果
牛乳中の78kDa染色バンドのアミノ酸配列を決定した結果、78kDa染色バンドのN末端アミノ酸配列は配列表の配列番号2に記載されるウシラクトフェリンのそれと完全に一致した。従って、本試験の結果と試験例1の結果の両者から、ウシラクトフェリンはシステインプロテアーゼ阻害活性を有することが明らかとなった。
本試験は、ウシラクトフェリンのシステインプロテアーゼに対する阻害効果を測定するために行った。
(1)試験方法
試験試料として市販のウシラクトフェリン(森永乳業社製)を使用し、システインプロテアーゼとしてパパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンS(以上いずれも市販品:和光純薬工業社製)に対してシステインプロテアーゼ阻害活性を測定した。阻害活性の測定方法はBarrett等の方法[メソッド・イン・エンザイモロジー(Methods in Enzymology)、第80巻、第535〜561ページ、1981年]を参考にして、次のとおり行った。即ち、0.1M酢酸緩衝液pH5.5に種々の濃度に溶解したサンプルに、基質としてZ-Phe-Arg-MCA(Benzyloxycarbonyl-L-Phenylalanyl-L-Arginine 4-Methyl- Coumaryl-7-Amide,最終濃度20mM:ペプチド研究所社製)を添加し、システインプロテアーゼ(本試験では各サンプルにつき、パパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンSより選ばれる1種:和光純薬工業社製)溶液(最終濃度:15units/ml)を添加して混合し、37℃で10分間反応させた後、消化を受けた基質から遊離したAMC(7-Amino-4-Methyl-Coumarin)の蛍光強度(励起波長:370nm、発光波長:460nm)を蛍光分光度計(日立製作所社製)を用いて測定した。
本試験の結果は、表1に示すとおりである。表1は、パパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンSに対するウシラクトフェリンのシステインプロテアーゼ阻害効果を示す。その結果、パパイン及びカテプシンLのシステインプロテアーゼ活性は、ウシラクトフェリンの濃度が10-6Mに達したときに完全に阻害された。また、カテプシンB及びカテプシンSのシステインプロテアーゼ活性は、ウシラクトフェリンの濃度が10-5Mに達したときに70%以上阻害され、10-4Mの濃度で完全に阻害された。従って、ウシラクトフェリンは、パパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンSに対してシステインプロテアーゼ阻害活性を有することが判明した。
本試験は、ヒトラクトフェリンのシステインプロテアーゼに対する阻害効果を測定するために行った。
(1)試験方法
試験試料として市販のヒトラクトフェリン(シグマ社製)を使用し、システインプロテアーゼとしてパパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンS(以上いずれも市販品:和光純薬工業社製)に対して、試験例3に記載のシステインプロテアーゼ阻害活性測定方法と同様の方法によりシステインプロテアーゼ阻害活性を測定した。
本試験の結果は、図2に示すとおりである。図2は、パパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンSに対するヒトラクトフェリンのシステインプロテアーゼ阻害効果を示す。その結果、パパイン及びカテプシンLのシステインプロテアーゼ活性は、ヒトラクトフェリンの濃度が10-6Mに達したときにほぼ完全に阻害された。また、カテプシンB及びカテプシンSのシステインプロテアーゼ活性は、ヒトラクトフェリンの濃度が10-5Mに達したときに80%以上阻害され、10-4Mの濃度でほぼ完全に阻害された。従って、ヒトラクトフェリンは、パパイン、カテプシンB、カテプシンL、及びカテプシンSに対してシステインプロテアーゼ阻害活性を有することが判明した。
本試験は、ラクトフェリンの部分ペプチドのシステインプロテアーゼに対する阻害効果を測定するために行った。
(1)試験方法
試験試料として、後記する実施例1で製造した、配列表の配列番号1に記載のアミノ酸配列のうち、アミノ酸番号679〜695のアミノ酸配列を有するペプチド〔以下、ヒトラクトフェリンペプチドY679−K695(図3を参照)と記載する。〕を使用し、システインプロテアーゼとしてパパイン、カテプシンB、及びカテプシンL(以上いずれも市販品:和光純薬工業社製)に対して、試験例3に記載のシステインプロテアーゼ阻害活性測定
方法と同様の方法によりシステインプロテアーゼ阻害活性を測定した。
本試験の結果は、図4に示すとおりである。図4は、パパイン、カテプシンB、及びカテプシンLに対するヒトラクトフェリンペプチドY679−K695のシステインプロテアーゼ阻害効果を示す。その結果、パパイン及びカテプシンLのシステインプロテアーゼ活性は、ペプチドの濃度が10-4Mに達したときに50%以上阻害され、10-3Mの濃度でほぼ完全に阻害された。また、カテプシンBのシステインプロテアーゼ活性は、ペプチドの濃度が10-3Mに達したときに60%阻害された。従って、ヒトラクトフェリンペプチドY679−K695は、パパイン、カテプシンB、及びカテプシンLに対してシステインプロテアーゼ阻害活性を有することが判明した。また、後記する実施例1で製造した、配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列のうち、アミノ酸番号676〜692のアミノ酸配列を有するペプチド〔以下、ウシラクトフェリンペプチドY676−K692(図3を参照)と記載する。〕について同様の阻害活性測定試験を行ったところ、ヒトラクトフェリンペプチドY679−K695とほぼ同等の活性を示すことが明らかとなった。
本試験は、トランスフェリンのシステインプロテアーゼに対する阻害効果を測定するために行った。
(1)試験方法
試験試料として市販のウシトランスフェリン(日本製薬社製)を使用し、システインプロテアーゼとしてパパイン、カテプシンB、及びカテプシンL(以上いずれも市販品:和光純薬工業社製)に対して、試験例3に記載のシステインプロテアーゼ阻害活性測定方法と同様の方法によりシステインプロテアーゼ阻害活性を測定した。
(2)試験結果
本試験の結果は、図5に示すとおりである。図5は、パパイン、カテプシンB、及びカテプシンLに対するトランスフェリンのシステインプロテアーゼ阻害効果を示す。その結果、パパインのシステインプロテアーゼ活性は、トランスフェリンの濃度が10-4Mに達したときに40%阻害され、10-3Mの濃度で完全に阻害された。また、カテプシンB及びカテプシンLのシステインプロテアーゼ活性は、トランスフェリンの濃度が10-4Mに達したときに30%以上阻害された。従って、ウシトランスフェリンは、パパイン、カテプシンB、及びカテプシンLに対してシステインプロテアーゼ阻害活性を有することが判明した。
次に実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
尚、前記本発明のペプチドは、自動アミノ酸合成装置(アプライド・バイオシステムズ社製。Model 433A)を用いて合成を行い製造を行った。
20%ピペリジン含有N−メチルピロリドン(アプライド・バイオシステムズ社製。以下、N−メチルピロリドンをNMPと略記する)により、ペプチド合成用固相樹脂であるHMP樹脂(アプライド・バイオシステムズ社製)のアミノ保護基であるFmoc基を切断除去し、NMPで洗浄した後、 Fmoc−スレオニン[具体的には、合成するペプチドのC末端アミノ酸に相当するFmoc−アミノ酸(アプライド・バイオシステムズ社製
)]をFastMoc(登録商標)リージェントキット(アプライド・バイオシステムズ社製)を使用して縮合させ、NMPで洗浄した。次に、前記Fmoc基の切断、続いて、C末端から2番目のアミノ酸に相当するFmoc−アラニンの縮合、及び洗浄を行い、さらにFmoc−アミノ酸の縮合及び洗浄を繰り返し、保護ペプチド樹脂を作製し、樹脂より粗製ペプチドを回収した。
前記粗製ペプチドから、高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略記する。)によりペプチドの精製を行った。カラムは逆相系のC18−ODS(メルク社製。Lichrospher100)を使用した。得られた精製ペプチドはHPLC分析を行い、精製物が単一であることを更に確認した。また、精製ペプチドのアミノ酸配列を、気相式自動アミノ酸シーケンサー(アプライド・バイオシステムズ社製。Model 473A)を用いて決定した結果、配列番号1のアミノ酸番号679〜695のアミノ酸配列を有していた。
尚、同様の方法により配列番号2に記載のアミノ酸配列のうち、アミノ酸番号676〜692のアミノ酸配列を有するペプチド(図3を参照:ウシラクトフェリンペプチドY676−K692)も製造した。
次の組成からなる錠剤のシステインプロテアーゼ阻害剤を次の方法により製造した。
ウシラクトフェリン(森永乳業社製) 40.0(%)
乳糖(森永乳業社製) 18.5
トウモロコシ澱粉(日清製粉社製) 30.7
ステアリン酸マグネシウム(太平化学産業社製) 1.4
カルボキシメチルセルロ−スカルシウム(五徳薬品社製) 9.4
ウシラクトフェリン、乳糖、トウモロコシ澱粉及びカルボキシメチルセルロ−スカルシウムの混合物に、滅菌精製水を適宜添加しながら均一に混練し、50℃で3時間乾燥させ、得られた乾燥物にステアリン酸マグネシウムを添加して混合し、常法により打錠し、錠剤を得た。
乳糖(和光純薬工業社製)600g、トウモロコシデンプン(日清製粉社製)400g、結晶セルロース(和光純薬工業社製)400g及びウシラクトフェリン(森永乳業社製)600gを、50メッシュ篩(ヤマト科学社製)により篩分けし、厚さ0.5mmのポリエチレン製の袋にとり、転倒混合し、全自動カプセル充填機(Cesere Pedini社製。プレス式)を用い、前記粉末をカプセル(日本エランコ社製。1号ゼラチンカプセル、Op.Yellow No.6 Body、空重量は75mg)に内容量275mgで充填し、ウシラクトフェリン82mg入りのカプセル剤7,000個を得た。
脱脂粉乳(森永乳業社製)90gを50℃の温湯800mlに溶解し、砂糖(日新製糖社製)30g、インスタントコーヒー粉末(ネスレ社製)14g、カラメル(昭和化工社製)2g、及びコーヒーフレーバー(三栄化学社製)0.01g、を攪拌しながら順次添加して溶解し、10℃に冷却し、ウシラクトフェリン(森永乳業社製)1gを添加し、ウシラクトフェリン約0.1%を含むシステインプロテアーゼ阻害効果を有する乳飲料を調製した。
ホエー蛋白酵素分解物(森永乳業社製)10.8kg、デキストリン(昭和産業社製)36kg、及び少量の水溶性ビタミンとミネラルを水200kgに溶解し、水相をタンク内に調製した。これとは別に、大豆サラダ油(太陽油脂社製)3kg、パーム油(太陽油脂社製)8.5kg、サフラワー油(太陽油脂社製)2.5kg、レシチン(味の素社製)0.2kg、脂肪酸モノグリセリド(花王社製)0.2kg、及び少量の脂溶性ビタミンを混合溶解し、油相を調製した。タンク内の水相に油相を添加し、攪拌して混合した後、70℃に加温し、更にホモゲナイザーにより14.7MPaの圧力で均質化した。次いで、90℃で10分間殺菌した後に、濃縮し、噴霧乾燥して、中間製品粉末約59kgを調製した。この中間製品粉末50kgに、蔗糖(ホクレン社製)6.8kg、アミノ酸混合粉末(味の素社製)167g、及びウシラクトフェリン(森永乳業社製)60gを添加し、均一に混合して、ウシラクトフェリンを含有するシステインプロテアーゼ阻害効果を有する経腸栄養食粉末約57kgを製造した。
(1)食品素材として利用することができるタンパク質、又はその部分ペプチドであるので、安全性に優れ、日常的に長期間投与又は摂取が可能である。
(2)幅広いシステインプロテアーゼに対して阻害活性スペクトルを有する。
(3)システインプロテアーゼが関与する疾患の予防・治療剤として使用することが可能である。
(4)特定保健用食品、栄養補助食品を含む機能性食品等の製造等の用途に利用することが可能である。
(5)食品加工分野における食品の物性調節剤として利用することが可能である。
Claims (6)
- トランスフェリンを有効成分として含有するシステインプロテアーゼ阻害剤。
- トランスフェリンが、金属飽和型、金属部分飽和型、アポ型からなる群より選択される1種又は複数種の混合物である請求項1に記載のシステインプロテアーゼ阻害剤。
- 骨粗鬆症、又は悪性腫瘍性高カルシウム血症の予防・治療剤である請求項1又は2に記載のシステインプロテアーゼ阻害剤。
- トランスフェリンを用いることを特徴とする、システインプロテアーゼ阻害剤の製造方法。
- トランスフェリンが、金属飽和型、金属部分飽和型、アポ型からなる群より選択される1種又は複数種の混合物である、請求項4に記載の製造方法。
- システインプロテアーゼ阻害剤が、骨粗鬆症、又は悪性腫瘍性高カルシウム血症の予防・治療剤である請求項4又は5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030774A JP4250599B2 (ja) | 2002-11-29 | 2005-02-07 | プロテアーゼ阻害剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347802 | 2002-11-29 | ||
JP2005030774A JP4250599B2 (ja) | 2002-11-29 | 2005-02-07 | プロテアーゼ阻害剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004556839A Division JP3726095B2 (ja) | 2002-11-29 | 2003-11-25 | プロテアーゼ阻害剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005213260A JP2005213260A (ja) | 2005-08-11 |
JP2005213260A5 JP2005213260A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP4250599B2 true JP4250599B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=32462896
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004556839A Expired - Fee Related JP3726095B2 (ja) | 2002-11-29 | 2003-11-25 | プロテアーゼ阻害剤 |
JP2005030774A Expired - Fee Related JP4250599B2 (ja) | 2002-11-29 | 2005-02-07 | プロテアーゼ阻害剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004556839A Expired - Fee Related JP3726095B2 (ja) | 2002-11-29 | 2003-11-25 | プロテアーゼ阻害剤 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050176123A1 (ja) |
EP (1) | EP1576964A4 (ja) |
JP (2) | JP3726095B2 (ja) |
KR (1) | KR100700316B1 (ja) |
CN (1) | CN100379448C (ja) |
AU (1) | AU2003284441A1 (ja) |
CA (1) | CA2485957A1 (ja) |
NO (1) | NO20044825L (ja) |
NZ (1) | NZ536338A (ja) |
WO (1) | WO2004050116A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2875501B1 (fr) * | 2004-09-21 | 2008-02-29 | Univ Paris Descartes | Nouveaux derives peptidiques, compositions et utilisations dans un traitement therapeutique de l'infection par un herpesvirus |
US7956031B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-06-07 | Naidu Lp | Metallo-lactoferrin-coenzyme compositions for trigger and release of bioenergy |
AU2006300009A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Auckland Uniservices Limited | Use of lactoferrin fragments and hydrolysates |
US8021659B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-09-20 | Naidu Lp | Coenzyme Q10, lactoferrin and angiogenin compositions and uses thereof |
WO2009020481A2 (en) * | 2007-05-08 | 2009-02-12 | Rq Bioscience, Inc. | Therapeutic compositions and methods for treating gram-negative bacterial infections |
JP2010180219A (ja) * | 2010-03-04 | 2010-08-19 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | ラクトフェリン組成物 |
JP2013079216A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Snow Brand Milk Products Co Ltd | 感覚改善剤 |
US20160089400A1 (en) | 2013-04-08 | 2016-03-31 | N.V. Nutricia | Fermented nutritional composition with thiol protease inhibitor |
GB201502306D0 (en) * | 2015-02-12 | 2015-04-01 | Hansa Medical Ab | Protein |
WO2020004378A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 株式会社Nrlファーマ | グリコサミノグリカン阻害剤および促進剤 |
CN111528269B (zh) * | 2020-05-21 | 2022-11-25 | 南通大学 | 一种肉制品蛋白保鲜防腐剂及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0603187A4 (en) * | 1991-05-31 | 1995-08-30 | Us Health | Human lactoferrin. |
EP0559425B1 (en) * | 1992-03-02 | 1999-01-07 | Immuno Japan Inc. | Use of proteins belonging to the transferrin/lactoferrin family for potentiating the immune system |
JP3100005B2 (ja) * | 1992-07-28 | 2000-10-16 | 雪印乳業株式会社 | ヒト免疫不全ウィルス感染・増殖抑制剤 |
JP3112637B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2000-11-27 | 雪印乳業株式会社 | 骨強化剤 |
JP3613488B2 (ja) * | 1996-01-17 | 2005-01-26 | 雪印乳業株式会社 | 栄養補給用組成物 |
US5914348A (en) * | 1996-02-21 | 1999-06-22 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Substance FA-70D, process for producing the same, and uses thereof |
JPH1080281A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 新規蛋白質及びその製造方法 |
JPH11292789A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-26 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 病原性大腸菌の細胞への付着阻害組成物 |
JP4592127B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2010-12-01 | 雪印乳業株式会社 | 骨吸収抑制剤 |
JP3739589B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2006-01-25 | 雪印乳業株式会社 | 骨強化剤 |
US6649590B2 (en) * | 2000-06-09 | 2003-11-18 | Snow Brand Milk Products Co., Ltd. | Method of producing fractions containing a high concentration of milk basic cystatin and decomposition products thereof |
JP2002281586A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Kenwood Corp | 音響再生装置 |
WO2002077239A1 (fr) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Polypeptides se liant au virus hcv |
CN1166688C (zh) * | 2002-03-13 | 2004-09-15 | 徐跃 | 一种从乳清液中分离乳铁传递蛋白的方法 |
US20030191193A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-09 | Jillian Cornish | Lactoferrin |
-
2003
- 2003-11-25 WO PCT/JP2003/015007 patent/WO2004050116A1/ja active Application Filing
- 2003-11-25 US US10/350,023 patent/US20050176123A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-25 NZ NZ536338A patent/NZ536338A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-11-25 KR KR1020047018427A patent/KR100700316B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-25 CN CNB2003801006289A patent/CN100379448C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-25 JP JP2004556839A patent/JP3726095B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-25 CA CA002485957A patent/CA2485957A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-25 EP EP03775875A patent/EP1576964A4/en not_active Withdrawn
- 2003-11-25 AU AU2003284441A patent/AU2003284441A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-11-05 NO NO20044825A patent/NO20044825L/no not_active Application Discontinuation
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005030774A patent/JP4250599B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2485957A1 (en) | 2004-06-17 |
JP2005213260A (ja) | 2005-08-11 |
NZ536338A (en) | 2006-04-28 |
JPWO2004050116A1 (ja) | 2006-03-30 |
JP3726095B2 (ja) | 2005-12-14 |
US20050176123A1 (en) | 2005-08-11 |
NO20044825L (no) | 2005-01-25 |
CN100379448C (zh) | 2008-04-09 |
KR100700316B1 (ko) | 2007-03-29 |
AU2003284441A1 (en) | 2004-06-23 |
EP1576964A1 (en) | 2005-09-21 |
WO2004050116A1 (ja) | 2004-06-17 |
EP1576964A4 (en) | 2008-06-11 |
CN1691957A (zh) | 2005-11-02 |
KR20050027215A (ko) | 2005-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1568377A1 (en) | Cysteine protease inhibitor | |
JP5689222B2 (ja) | コラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品 | |
Kitts et al. | Bioactive proteins and peptides from food sources. Applications of bioprocesses used in isolation and recovery | |
EP0815130B1 (en) | Casein phosphopeptide, casein containing same and process for the preparation thereof | |
CN101426513B (zh) | 含有肽作为有效成分的组合物 | |
JP5745402B2 (ja) | α−ラクトアルブミン由来のトリプトファン含有ペプチドを含有する乳漿タンパク質加水分解物およびその使用 | |
JP6026720B2 (ja) | 血糖値降下剤及び血糖値降下飲食品組成物 | |
JP4250599B2 (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
Hajirostamloo | Bioactive component in milk and dairy product | |
JP2009215301A (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
WO1998012222A1 (en) | Casein and process for the preparation thereof | |
CN111093685A (zh) | 用于促进能量消耗的组合物 | |
KR101170852B1 (ko) | 골 형성 촉진 및/또는 골 흡수 억제제 | |
JP2004346020A (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
JP4868700B2 (ja) | プロテアーゼ阻害剤 | |
JP2006347946A (ja) | 成長ホルモン分泌促進組成物 | |
JPH05284939A (ja) | カルシウム含有飲食品 | |
Murthy et al. | Casein-Derived Bioactive Peptides: Isolation, Characterization, and Functional Aspects | |
Ganaie et al. | Fermentable bioactive peptides as a functional molecule | |
JP2007055938A (ja) | カルシウム可溶化剤 | |
JPH09121812A (ja) | カルシウム吸収促進剤並びにこれを含有する飲食品、 飼料又は医薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4250599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |