JP4249147B2 - ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4249147B2 JP4249147B2 JP2005042070A JP2005042070A JP4249147B2 JP 4249147 B2 JP4249147 B2 JP 4249147B2 JP 2005042070 A JP2005042070 A JP 2005042070A JP 2005042070 A JP2005042070 A JP 2005042070A JP 4249147 B2 JP4249147 B2 JP 4249147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil pump
- engine
- electric oil
- electric
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
また、無効ストローク詰めをすることで、係合要素の引き摺りフリクションが車軸に付加される事になり、そのフリクション分、車軸駆動の電動モータが余分に仕事をすることになり、この点においても、電力消費上好ましくない。
前記エンジン及び電動オイルポンプを停止して走行している際に、前記電動オイルポンプの駆動が必要と判定される所定の条件により前記電動オイルポンプを駆動してエンジン停止中に油圧式自動変速機への油圧を発生させ、
車両の運転状態により前記第1電動機にて走行を行う場合には、前記エンジンを機械的に回転停止状態とする第1の停止状態(例えば、実施の形態におけるエンジン停止EV走行モード)と、前記エンジンに駆動力を発生させずに前記第2電動機によって所定の回転数で回転させる第2の停止状態(例えば、実施の形態におけるアイドル休筒EV走行モード)のいずれかを選択するエンジン停止選択手段と、
該エンジン停止選択手段により選択された前記エンジンの停止状態に応じて前記油圧式自動変速機へ油圧を供給する前記電動オイルポンプの油圧を制御する油圧制御手段(例えば、実施の形態における電動オイルポンプ駆動制御部61)とを設け、
前記第1電動機による走行中に、前記エンジン停止選択手段により第1の停止状態を選択した場合には、前記所定の条件により必要とされた場合に前記電動オイルポンプを駆動し、
前記第2の停止状態を選択した場合には、前記電動オイルポンプを停止し機械式オイルポンプにて油圧を発生させ、
前記所定の条件とは、車速が車速所定値を越えた場合、前記第1電動機の駆動力が駆動力所定値を越えた場合、前記第1電動機の出力が出力所定値を越えた場合、アクセルペダルの踏込みに関連する時間変化率が時間所定値を越えた場合、アクセルペダルの踏込みに関連する踏込み量が踏込み量所定値を越えた場合、のうち、少なくとも1つを満足した場合であることを特徴とする。
また、前記エンジンを停止して走行した状態から前記エンジンを駆動する状態に移行するときには、急加速等の希な場合を除いて、前記エンジン停止選択手段により前記第2の停止状態が選択されているので、前記第1の停止状態のときに前記電動オイルポンプの駆動を停止することで、前記電動オイルポンプを不要に駆動することを防止できる。さらに、前記電動オイルポンプを必要以上の駆動力で制御することを抑制でき、その分電力消費や燃費の向上を図るとともに、車両駆動効率の改善に貢献できる。
また、エンジンは第2電動機により所定回転数で回転している前記第2の停止状態では前記エンジンにより前記機械式オイルポンプを駆動できるため、前記電動オイルポンプを停止することで、その分電力消費や燃費の向上を図るとともに、車両駆動効率の改善に貢献できる。
また、前記第1電動機の駆動力が駆動力所定値を越えた場合を前記電動オイルポンプの駆動開始条件としているので、前記第1電動機の駆動力が駆動力所定値を越えるまではエンジンを作動させずに走行できるため、車両駆動効率の向上に寄与することができる。
更に、前記第1電動機の出力が出力所定値を越えた場合を前記電動オイルポンプの駆動開始条件としているので、前記第1電動機の出力が出力所定値を越えるまではエンジンを作動させずに走行できるため、車両駆動効率の向上に寄与することができる。
また、アクセルペダルの踏込みに関連する踏込み量が踏込み量所定値を越えた場合を前記電動オイルポンプの駆動開始条件としているので、前記踏み込み量が踏み込み量所定値を越えるような大きな駆動力が要求される場合に速やかなエンジン走行への移行が可能となり、ドライバビリティの向上に寄与することができる。
この発明によれば、運転状態に応じて前記第1電動機と前記エンジンとを使い分けることにより、燃料消費量や排出ガス量が低減される。
この発明によれば、前記第1の停止状態からエンジンを駆動する場合にも、前記要求変速比に応じた油圧を供給できるため、前記エンジンの始動性を確保しつつ、少ない電力での電動走行が可能になり、車両駆動効率の改善に貢献する。
また、前記電動オイルポンプを不要に駆動することを防止できる。さらに、前記電動オイルポンプを必要以上の駆動力で制御することを抑制でき、その分電力消費や燃費の向上を図るとともに、車両駆動効率の改善に貢献できる。
そして、前記電動オイルポンプを停止することで、その分電力消費や燃費の向上を図るとともに、車両駆動効率の改善に貢献できる。
また、車両駆動効率の向上に寄与することができ、また、ドライバビリティの向上に寄与することができる。
図1は本発明が適用されるハイブリッド車両の全体構成図である。
同図に示すハイブリッド車両は四輪駆動であって、車両のフロント側にエンジンEとモータM2とを備え、リヤ側に例えばディファレンシャルギヤDの入力側に接続されたモータM1を備えている。この実施の形態では、リヤ側のモータM1はトラクションモータとして主に機能し、フロント側のモータM2にはジェネレータとして主に機能するので、適宜、トラクションモータM1、ジェネレータモータM2と称す。
したがって、フロント側の前記エンジンEと前記モータM2の出力は前記トランスミッションTを介して前輪Wfに伝達され、リヤ側のモータM1の出力はクラッチCとディファレンシャルギヤDとを介して後輪Wrに伝達される。
前記エンジンEと前記モータM2に駆動される前記前輪Wfは前輪ブレーキBfを有し、同様に前記モータM1に駆動される前記後輪Wrは後輪ブレーキBrを有している。
ここで、前記エンジンECU42は、アクセルペダルの操作量等から燃料噴射量を算出し、電子制御スロットル12に対して燃料噴射量の制御信号を出力している。
同図に示すハイブリッド車両は二輪駆動であって、車両のフロント側にトラクションモータM3とジェネレータモータM2とを備えている点が、図1の場合と異なっている。
また、トラクションモータM3は変速段用クラッチ(図示せず)により、出力軸とを分離接続可能に構成されている。
同図に示すハイブリッド車両は図1の場合と同じ四輪駆動であるが、トランスミッションTの変速段用クラッチを作動するために、電動オイルポンプ22のみを用いている点が異なっている。この電動オイルポンプ22は、バッテリ7から電力を供給されることにより作動する。
同図に示すハイブリッド車両は図2の場合と同じ二輪駆動であるが、図3と同様に、トランスミッションTの変速段用クラッチを作動するために、電動オイルポンプ22のみを用いている点が図2と異なっている。
同図に示すように、ハイブリッド車両は、車両全体の制御を行うマネージメントECU30と、車輪を駆動するトラクションモータM1の制御を行うトラクションモータECU(TrMOT−ECU)40と、ジェネレータモータM2の制御を行うジェネレータモータECU(MOT/GEN−ECU)41と、エンジンEの制御を行うFI−ECU42と、クラッチCと、トランスミッションTの制御を行うAT−ECU50とが備えられている。
トラクションモータM1で駆動または回生制御を行わせる場合には、車軸モータ駆動回生制御部35により、車軸モータ駆動回生制御部35からTrMOT−ECU40にTrMOTトルク指令を行い、トラクションモータM1の制御を行う。
また、エンジン軸モータ(ジェネレータモータ)M2で駆動または回生制御を行わせる場合には、エンジン軸モータ駆動回生制御部37により、MOT/GEN−ECU41にMOT/GENトルク指令を行い、ジェネレータモータM2の制御を行う。
また、エンジンEを駆動する場合には、エンジン駆動制御部38により、FI−ECU42にエンジントルク指令を行い、エンジンEの制御を行う。
そして、モータクラッチ(発進クラッチ)Cの制御が必要な場合には、モータクラッチ制御部39により、クラッチCにON/OFFの制御信号を送信する。
一方、ステップS6では、エンジン走行時電動オイルポンプ油圧を設定する。このときには、目標トルコンスリップ率と実トルコンスリップ率との偏差が少なくなる様油圧設定する。このようにすることで、駆動源でのトルク変動が車両に伝達されることを抑制しつつ、高い回生効率が得られる制御することができる。そして、ステップS3−3では、電動オイルポンプ作動指令を出力する。これにより、エンジンEを駆動するにあたり、迅速な制御が可能となる。
これらの判断を行うことで、車両駆動効率やドライバビリティの向上に寄与することができる。
M1…モータ(トラクションモータ)
M2…モータ(ジェネレータ)
M3…モータ(トラクションモータ)
T…自動変速機
C…発進クラッチ
10…出力軸
21…メカニカルオイルポンプ
22…電動オイルポンプ
Claims (4)
- 駆動源としてのエンジンと第1電動機と、前記エンジンの出力軸に接続された第2電動機と、前記エンジンと駆動輪との間に接続された油圧式自動変速機と、該油圧式自動変速機の変速を行うために必要な油圧を発生する電動オイルポンプと、前記エンジンで駆動される機械式オイルポンプと備え、車両の運転状態に応じて少なくとも前記エンジン又は第1電動機の一方により走行可能とするハイブリッド車両であって、
前記エンジン及び電動オイルポンプを停止して走行している際に、前記電動オイルポンプの駆動が必要と判定される所定の条件により前記電動オイルポンプを駆動してエンジン停止中に油圧式自動変速機への油圧を発生させ、
車両の運転状態により前記第1電動機にて走行を行う場合には、前記エンジンを機械的に回転停止状態とする第1の停止状態と、前記エンジンに駆動力を発生させずに前記第2電動機によって所定の回転数で回転させる第2の停止状態のいずれかを選択するエンジン停止選択手段と、
該エンジン停止選択手段により選択された前記エンジンの停止状態に応じて前記油圧式自動変速機へ油圧を供給する前記電動オイルポンプの油圧を制御する油圧制御手段とを設け、
前記第1電動機による走行中に、前記エンジン停止選択手段により第1の停止状態を選択した場合には、前記所定の条件により必要とされた場合に前記電動オイルポンプを駆動し、
前記第2の停止状態を選択した場合には、前記電動オイルポンプを停止し機械式オイルポンプにて油圧を発生させ、
前記所定の条件とは、
車速が車速所定値を越えた場合、
前記第1電動機の駆動力が駆動力所定値を越えた場合、
前記第1電動機の出力が出力所定値を越えた場合、
アクセルペダルの踏込みに関連する時間変化率が時間所定値を越えた場合、
アクセルペダルの踏込みに関連する踏込み量が踏込み量所定値を越えた場合、のうち、少なくとも1つを満足した場合であることを特徴とするハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置。 - 前記第1電動機は前記エンジンにより駆動される前後輪の一方とは異なる前後輪の他方を駆動することを特徴とする請求項1または請求項1に記載のハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置。
- 前記所定の回転数はアイドル回転数であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置。
- 前記油圧制御手段は、前記エンジン停止選択手段により第1の停止状態を選択されている場合に、車両の運転状態により、前記電動オイルポンプを前記油圧制御手段により前記油圧式自動変速機の要求変速比に応じた油圧となるよう駆動制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042070A JP4249147B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 |
DE602006000720T DE602006000720T2 (de) | 2005-02-18 | 2006-01-19 | Steuerung elektrischer Ölpumpe in Hybridfahrzeug |
EP06001128A EP1693267B1 (en) | 2005-02-18 | 2006-01-19 | Electric oil pump control system in hybrid vehicle |
US11/340,470 US7617025B2 (en) | 2005-02-18 | 2006-01-27 | Electric oil pump control system in hybrid vehicle |
CNB2006100044024A CN100436886C (zh) | 2005-02-18 | 2006-02-10 | 混合动力车辆的电动油泵控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042070A JP4249147B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006226440A JP2006226440A (ja) | 2006-08-31 |
JP4249147B2 true JP4249147B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=35824366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005042070A Expired - Fee Related JP4249147B2 (ja) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7617025B2 (ja) |
EP (1) | EP1693267B1 (ja) |
JP (1) | JP4249147B2 (ja) |
CN (1) | CN100436886C (ja) |
DE (1) | DE602006000720T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101695847B (zh) * | 2009-10-21 | 2011-06-08 | 杭州华海木业有限公司 | 立体编织贴面板的制作工艺 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100802693B1 (ko) * | 2006-09-28 | 2008-02-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 파워트레인 |
JP4333759B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置 |
JP4973277B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電動オイルポンプ制御装置 |
KR100946524B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2010-03-11 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법 |
US8190341B2 (en) | 2008-01-24 | 2012-05-29 | GM Global Technology Operations LLC | Method of operating a transmission auxiliary pump |
DE102008002381A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Hybridantriebsstrang für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Hybridantriebsstrangs |
DE102008040665A1 (de) * | 2008-07-24 | 2010-06-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung der Ölversorgungseinrichtung eines Planeten-Automatgetriebes |
JP5229571B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両及びオイルポンプ制御方法 |
KR101045794B1 (ko) * | 2009-03-30 | 2011-07-04 | (주)모토닉 | 하이브리드 차량용 오일펌프 제어장치 및 제어방법 |
KR101044228B1 (ko) * | 2009-04-01 | 2011-06-27 | (주)모토닉 | 하이브리드 차량용 오일펌프 구동장치 |
KR101044231B1 (ko) * | 2009-04-02 | 2011-06-27 | (주)모토닉 | 플러그인 하이브리드 차량용 오일펌프 구동장치 |
KR101044230B1 (ko) * | 2009-04-03 | 2011-06-27 | (주)모토닉 | 스톱앤고 차량용 오일펌프 구동장치 |
CN102022303B (zh) * | 2009-09-15 | 2013-05-08 | 上海华普汽车有限公司 | 一种双驱动油泵及其控制系统 |
JP5282752B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2013-09-04 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車における自動変速機のオイルポンプ制御装置 |
US8649925B2 (en) | 2010-08-30 | 2014-02-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling operation of an electric oil pump in a hybrid electric vehicle (HEV) |
JP5464122B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-04-09 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置 |
US8444517B2 (en) | 2010-10-28 | 2013-05-21 | Chrysler Group Llc | Hybrid transmission |
US9061679B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
KR101044233B1 (ko) | 2011-05-19 | 2011-06-27 | (주)모토닉 | 스톱앤고 차량용 오일펌프 구동방법 |
KR101044234B1 (ko) | 2011-05-19 | 2011-06-27 | (주)모토닉 | 플러그인 하이브리드 차량용 오일펌프 구동방법 |
KR101044235B1 (ko) | 2011-05-19 | 2011-06-27 | (주)모토닉 | 하이브리드 차량용 오일펌프 구동방법 |
EP2722563A4 (en) * | 2011-06-14 | 2016-08-03 | Jatco Ltd | COAST STOP VEHICLE |
US9580068B2 (en) * | 2011-11-25 | 2017-02-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Hybrid vehicle drive control system |
KR101360420B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2014-02-11 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 오일펌프 제어방법 |
JP2013129390A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Toyota Motor Corp | 車両制御システム |
US8326479B2 (en) * | 2011-12-23 | 2012-12-04 | Douglas Raymond Martin | Method for controlling a HEV fuel pump |
JP5876290B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP5839110B2 (ja) | 2012-03-23 | 2016-01-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両用自動変速機の制御装置 |
JP2013212728A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Aisin Aw Co Ltd | ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置 |
US9022165B2 (en) * | 2012-07-03 | 2015-05-05 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle lubrication flow control |
KR101326850B1 (ko) * | 2012-10-04 | 2013-11-11 | 기아자동차주식회사 | 오일펌프 제어 시스템 및 방법 |
DE102012218718B4 (de) * | 2012-10-15 | 2016-09-29 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Elektro- oder Hybridantriebs eines Kraftfahrzeugs, Steuerungsvorrichtung zur Steuerung sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug |
JP2014151688A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-08-25 | Jatco Ltd | ハイブリッド車両の潤滑装置 |
WO2015053129A1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 駆動力配分装置の油圧制御装置 |
KR20150071486A (ko) * | 2013-12-18 | 2015-06-26 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기용 전동식 오일펌프 제어장치 및 방법 |
US9791040B2 (en) * | 2015-02-12 | 2017-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating a vehicle transmission |
KR101694037B1 (ko) | 2015-07-20 | 2017-01-06 | 현대자동차주식회사 | 친환경차량용 동력 전달 시스템 |
CN105003645A (zh) * | 2015-07-21 | 2015-10-28 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 一种混合动力汽车传动系统液压控制回路 |
US10005462B2 (en) * | 2015-11-02 | 2018-06-26 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for operating a transmission during an engine stop and start for a rolling vehicle |
US9669825B1 (en) | 2016-01-22 | 2017-06-06 | Ford Global Technologies, Llc | Periodic engine lubrication for PHEVs |
CN106080170A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-11-09 | 重庆青山工业有限责任公司 | 一种混合动力汽车驱动系统 |
JP2019166940A (ja) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP7618480B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2025-01-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用オイルポンプの駆動装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3750428B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2006-03-01 | 日産自動車株式会社 | 車両 |
JP2001065675A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
JP3550068B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2004-08-04 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4576713B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2010-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | オイルポンプの駆動制御装置 |
JP3810654B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3700776B2 (ja) * | 2001-12-07 | 2005-09-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両の駆動制御装置 |
JP4200679B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-12-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車輌の制御装置 |
JP3574121B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2004-10-06 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置 |
JP3923452B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP2005207303A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
JP4135668B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP2006170265A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Toyota Motor Corp | 自動車およびその制御方法 |
JP4179290B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ駆動制御装置 |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005042070A patent/JP4249147B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-19 EP EP06001128A patent/EP1693267B1/en not_active Not-in-force
- 2006-01-19 DE DE602006000720T patent/DE602006000720T2/de active Active
- 2006-01-27 US US11/340,470 patent/US7617025B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-10 CN CNB2006100044024A patent/CN100436886C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101695847B (zh) * | 2009-10-21 | 2011-06-08 | 杭州华海木业有限公司 | 立体编织贴面板的制作工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1821628A (zh) | 2006-08-23 |
US7617025B2 (en) | 2009-11-10 |
CN100436886C (zh) | 2008-11-26 |
US20060190145A1 (en) | 2006-08-24 |
EP1693267A1 (en) | 2006-08-23 |
DE602006000720T2 (de) | 2009-03-05 |
DE602006000720D1 (de) | 2008-04-30 |
JP2006226440A (ja) | 2006-08-31 |
EP1693267B1 (en) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4249147B2 (ja) | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 | |
JP4348557B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
US7540344B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5704148B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4697247B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP5382223B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4466514B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP6003999B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US7316283B2 (en) | Automatic transmission controller for hybrid vehicle | |
WO2014068719A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPWO2012053340A1 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2010155590A (ja) | ハイブリッド車両の発進制御装置。 | |
JP5900642B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2011093474A (ja) | 作業装置付きハイブリッド式車両の制御装置 | |
JP5332697B2 (ja) | ハイブリット車両の駆動制御装置 | |
JP2010143287A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP4935797B2 (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP5556580B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5029275B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2010269642A (ja) | ハイブリッド車両の制動制御装置 | |
JP5552997B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5012190B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP2012091549A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5359639B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP4454031B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |