JP4248761B2 - 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 - Google Patents
半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4248761B2 JP4248761B2 JP2001130840A JP2001130840A JP4248761B2 JP 4248761 B2 JP4248761 B2 JP 4248761B2 JP 2001130840 A JP2001130840 A JP 2001130840A JP 2001130840 A JP2001130840 A JP 2001130840A JP 4248761 B2 JP4248761 B2 JP 4248761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- pads
- layer
- external connection
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49838—Geometry or layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09663—Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09772—Conductors directly under a component but not electrically connected to the component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/1031—Surface mounted metallic connector elements
- H05K2201/10318—Surface mounted metallic pins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を搭載するためのパッケージ(以下、「半導体パッケージ」という。)及びその製造方法並びに半導体装置に関し、より詳細には、半導体パッケージをマザーボード等の実装用基板に実装する際に当該基板との電気的接続を提供する外部接続端子の構造、特定的には、外部接続端子が接合されるパッドの形状に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は従来技術の一例に係る半導体パッケージの構成を断面図の形態で模式的に示したものである。
図中、10は多層配線基板の形態で構成された半導体パッケージを示し、破線で示すように半導体素子(チップ)1をその電極端子2を介して搭載している。半導体パッケージ10において、11はコア基板、12はコア基板11の両面に形成された配線パターン及びパッドを含む導体層、13はコア基板11のスルーホールに充填された樹脂、14は配線基板の2層目の樹脂層、15は樹脂層14に形成されたビアホール、16は樹脂層14の上に形成された配線パターン及びパッドを含む導体層、17は配線基板の3層目の樹脂層、18は樹脂層17に形成されたビアホール、19は樹脂層17の上に形成された配線パターン及びパッドを含む導体層、20は導体層19のパッドの部分を除いて樹脂層17及び導体層19の上に形成された保護膜、21は外部接続端子として供されるピン、22は下側の保護膜20から露出する導体層19のパッドにピン21を接合するためのはんだを示す。
【0003】
また、下側の保護膜20から露出する導体層19のパッドについては、半導体パッケージ10においてA−A’線に沿って平面的に見たときの形状を模式的に示している(ハッチングで表示)。図示のように、個々のピン21に対応してそれぞれ1個のパッドPが形成されている。
図2は半導体パッケージ10における配線レイアウトの一例を模式的に示したものである。各配線(信号ラインWS、電源ラインWP、グランドラインWG)及びパッドPは、それぞれパターニングにより形成された導体層19(図1)の一部からなっている。各配線(WS,WP,WG)は、それぞれ対応するパッドPに接続されており(図2)、さらに当該パッドからはんだ22を介して1個のピン21に接続されている(図1)。
【0004】
つまり、従来の半導体パッケージにおいては、1本の配線は、対応する1つのパッドを介して1個の外部接続端子(ピン)に接続されていた。
近年、半導体素子(チップ)の高集積化の要求に伴い、これを搭載する半導体パッケージについても配線の高密度化及び多ピン化が要求され、さらに小型化及び薄型化が要求されている。これに伴い、個々の外部接続端子が接合される各パッドの相互間の間隔も小さくなってきており(図2の例では、800μm)、同じ配線層内での配線のひき回しがスペース的に難しくなってきている。
【0005】
そこで、これに対処するために、様々な方法が実施されている。その1つの方法は、個々の外部接続端子がそれぞれ接合される各パッド間の間隔を広げ、所要の配線のひき回しを十分に行えるだけのスペースを確保する方法である。
また、別の方法として、同じ配線層内での配線のひき回しが難しいときに、ビアホールを介して互いに接続された2層以上の配線層を利用し、各配線層及びビアホールを介して配線のひき回しを行う方法がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来の半導体パッケージでは、所要の配線のひき回しを行えるようにするために様々な方法が実施されているが、いずれの方法にも、解決すべき課題が残されている。
配線のひき回しのためのスペースを確保するために各パッド間の間隔を広げる方法では、外部接続端子の設置個数(つまり、パッドの設置個数)を同じにしようとすると、半導体パッケージのサイズが相対的に大きくなるといった問題がある。これは、昨今要求されているパッケージサイズの小型化に反する。逆に、パッケージサイズを変えないで各パッド間の間隔を広げようとすると、外部接続端子の設置個数を相対的に少なくせざるを得ず、配線の高密度化が阻害される。
【0007】
また、パッケージサイズを変えないで所要個数の外部接続端子を設け、且つ各パッド間に十分な間隔を確保する方法として、個々の外部接続端子の大きさ(つまり、パッドの大きさ)を小さくすることが考えられる。
しかしこの方法では、極小化された外部接続端子とこれに対応するパッケージ上の極小化されたパッドとの間に十分な接続信頼性を確保するのが難しく、さらに本パッケージをマザーボード等の実装用基板に実装したときにも、当該端子と基板上の対応するパッドとの間に十分な接続信頼性を確保するのが難しいといった問題がある。
【0008】
一方、ビアホールを介して互いに接続された2層以上の配線層を利用し、各配線層及びビアホールを介して配線のひき回しを行う方法では、本来、外部接続端子が接合されるパッドを含む最外層の配線層(図1の例では、導体層19)において行うべき配線のひき回しを、ビアホールを介して他の配線層との間で行っているため、配線層の数が不必要に増加するといった不利がある。これは、パッケージの厚みを増大させることにつながり、昨今要求されている半導体パッケージの薄型化に反する。
【0009】
また、高密度化が要求されている昨今の半導体パッケージでは、同じ配線層内で配線のひき回しを行うことができたとしても、その場合、各配線パターンは互いに近接しているため、配線間でクロストークノイズが生じたり、また電源ライン等の電位が変動したりする等の問題が起こり得る。特に、高速のスイッチング動作が要求される高周波用の半導体素子を搭載するパッケージでは、周波数の上昇に伴いクロストークノイズが発生し易くなり、またスイッチング素子が高速にオン/オフすることでスイッチングノイズが発生し、これによって電源ライン等の電位が変動し易くなる。
【0010】
本発明は、上述した従来技術における課題に鑑み創作されたもので、配線のひき回しの自由度を上げ、小型化及び薄型化を図ると共に、十分な接続信頼性を確保し、クロストークノイズ等の低減に寄与することができる半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の従来技術の課題を解決するため、本発明の一形態によれば、絶縁性基材又は絶縁層の上に形成された配線パターン及びパッドを含む配線層と、前記パッドの部分を除いて前記配線層と前記絶縁性基材又は絶縁層とを覆うように形成された保護膜と、該保護膜から露出する前記パッドに接合された外部接続端子とを有し、個々の外部接続端子が接合されるパッドが複数個のパッドに分割され、該分割された複数個のパッドが、配線の幅よりも広い間隔をおいて形成されていることを特徴とする半導体パッケージが提供される。
【0012】
この形態に係る半導体パッケージの構成によれば、個々の外部接続端子に割り当てられるパッドを複数個のパッドに分割し、その分割した各パッド間に、配線の幅よりも広い間隔(すなわち、配線を通すことができる間隔)を確保しているので、配線層内での配線のひき回しを容易に行うことができ、配線のひき回しの自由度を上げることができる。
また、従来技術では2層以上の配線層間に亘り配線のひき回しを行う必要があったが、本発明によれば、同じ配線層内で配線のひき回しを行うことができるので、配線層の数が不必要に増加するといった不利を解消することができる。これは、半導体パッケージの薄型化及び小型化に寄与する。
【0013】
また、個々の外部接続端子をそれぞれ信号用、電源用及びグランド用のいずれか1つに割り当てたときに、例えば、グランド用に割り当てた外部接続端子に対応する分割された複数個のパッドの間に信号用の配線を通すことができるので、グランド遮蔽効果により、配線間のクロストークノイズ等を低減することができる。
さらに、分割によって個々のパッド自体は相対的に小さくなっているが、その分割されたパッドに接合される外部接続端子自体は相対的に大きいままであるので、比較的大きな外部接続端子とこれに対応するパッケージ上の分割された小さなパッドとの間に十分な接続信頼性を確保することができ、また、パッケージをマザーボード等の実装用基板に実装したときにも、当該端子と基板上の対応するパッドとの間に十分な接続信頼性を確保することができる。
【0014】
また、本発明の他の形態によれば、絶縁性基材又は絶縁層の上に配線パターン及びパッドを含む配線層を形成する際に、個々の外部接続端子が接合されるパッドを、1個の外部接続端子に対応して複数個の分割されたパッドが、配線の幅よりも広い間隔をおいて割り当てられる配置形態をもって形成する工程と、前記パッドの部分を除いて前記配線層と前記絶縁性基材又は絶縁層とを覆うように保護膜を形成する工程と、該保護膜から露出している前記複数個の分割されたパッドに1個の外部接続端子を接合する工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法が提供される。
【0015】
さらに、本発明の他の形態によれば、上述した半導体パッケージにおいて前記外部接続端子が接合されている側と反対側の面に、半導体素子が、該半導体素子の電極端子が前記配線層に電気的に接続されるように搭載されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
図3は本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの構成を断面図の形態で模式的に示したものである。
図中、30は本実施形態に係る半導体パッケージを示し、後述するようにビルドアップ法を用いて形成され得る多層配線基板の形態(図示の例では6層配線構造)を有している。この半導体パッケージ30には、破線で示すように半導体素子(チップ)1がその電極端子2(はんだバンプや金(Au)バンプ等)を介して搭載される。
【0017】
半導体パッケージ30において、31は配線基板のベース基材としてのコア基板、32はコア基板31の両面にパターニングにより形成された配線パターン及びパッドを含む導体層、33はコア基板31の所要箇所に形成されたスルーホールに充填された樹脂(絶縁体)、34は配線基板の2層目のビルドアップ層を構成する樹脂層(絶縁層)、35は導体層32のパッドに達するように樹脂層34に形成されたビアホール、36はビアホール35の内壁を含めて樹脂層34の上にパターニングにより形成された配線パターン及びパッドを含む導体層、37は配線基板の3層目のビルドアップ層を構成する樹脂層(絶縁層)、38は導体層36のパッドに達するように樹脂層37に形成されたビアホール、39はビアホール38の内壁を含めて樹脂層37の上にパターニングにより形成された配線パターン及びパッドを含む導体層、40は導体層39のパッドの部分を除いて樹脂層37及び導体層39を覆うように形成された保護膜(絶縁膜)としてのソルダレジスト層を示す。
【0018】
また、41はマザーボード等の実装用基板に本パッケージ30を実装する際に外部接続端子として供されるピン、42は下側のソルダレジスト層40から露出する導体層39のパッドにピン41を接合するためのはんだを示す。
ここに、上側のソルダレジスト層40から露出する導体層39のパッドは、本パッケージ30に半導体チップ1を搭載する際にその電極端子2(はんだバンプ等)が接合される端子形成部分として用いられ、一方、下側のソルダレジスト層40から露出する導体層39のパッドは、はんだ42を介してピン41が接合される端子形成部分として用いられる。
【0019】
下側のソルダレジスト層40から露出する導体層39のパッドについては、半導体パッケージ30においてA−A’線に沿って平面的に見たときの形状を模式的に示している(ハッチングで表示)。図示の例では、1個のピン41に対応して4個のパッドP1,P2,P3及びP4が形成されている。
なお、導体層32,36及び39の材料としては銅(Cu)が用いられ、絶縁体33及び絶縁層34,37を構成する樹脂としては、例えば、熱硬化性のポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂等が用いられる。また、ピン41の材料としては、例えば、コバール〔登録商標名〕にニッケル(Ni)と金(Au)のめっき(膜厚は、Niが2μm程度、Auが0.2μm程度)を施したものが用いられる。
【0020】
本実施形態に係る半導体パッケージ30は、後述するように、外部接続端子として供される個々のピン41に対応して設けられる導体層39のパッドを4個のパッドP1〜P4に分割し、分割した各パッド間に信号ライン、電源ライン等の配線を通すことができる程度に十分な間隔をおいて各パッドを形成したことを特徴とする。
【0021】
以下、本実施形態に係る半導体パッケージ30を製造する方法について、その製造工程を順に示す図4〜図6を参照しながら説明する。
先ず最初の工程では(図4(a)参照)、パッケージ30のベース基材として供されるコア基板31の両面に銅(Cu)箔32aを付けたものを用意する。例えば、ガラス布を基材としてBT樹脂、エポキシ樹脂、PPE樹脂等の有機樹脂を含浸させてコア基板31を構成し、その両面に銅(Cu)箔32aを積層し接着させた板(ガラス布基材銅張積層板)を用意する。
【0022】
次の工程では(図4(b)参照)、銅張積層板31(32a)の所要箇所に、例えば機械的ドリルを用いてスルーホール50を形成する。この場合、形成すべきスルーホール50の直径に依っては、機械的ドリルを用いる代わりに、CO2 レーザ、エキシマレーザ等を用いて所要の穴明け処理を行ってもよい。
次の工程では(図4(c)参照)、銅張積層板31(32a)の全面(スルーホール50の内壁を含む)にCuの導体層32bを形成する。この導体層32bは、例えば、Cuの無電解めっきにより全面に薄膜状のCu層を形成し、この薄膜状Cu層を給電層としてCuの電解めっきにより薄膜状Cu層の上に更にCu層を積層することにより形成され得る。この場合、無電解めっきに代えて、スパッタリングにより薄膜状Cu層を形成するようにしてもよい。
【0023】
次の工程では(図4(d)参照)、スルーホール50(図4(c)参照)に熱硬化性のポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂(絶縁体33)を充填する。
次の工程では(図4(e)参照)、導体層(Cu層)32bが形成されたコア基板31の両面に、それぞれエッチングレジストとして用いる感光性のドライフィルム51を熱圧着により貼り付ける。
【0024】
次の工程では(図5(a)参照)、両面のドライフィルム51に対し、それぞれ所要の配線パターン及びパッドの形状に従うようにパターニングを行う。すなわち、各レジスト(ドライフィルム51)に対し、所要の形状にパターニングされたマスク(図示せず)を用いて紫外線(UV)照射による露光を施し、さらに所定の現像液(ネガ型のレジストの場合には有機溶剤を含む現像液、ポジ型のレジストの場合にはアルカリ系の現像液)を用いてエッチング除去を行う。
【0025】
次の工程では(図5(b)参照)、パターニングされた各ドライフィルム51をマスクにして、例えばウエットエッチングにより(この場合、Cuに対して可溶性の溶液を用いて)、露出している部分のCu層32b(図示はしないがその下層のCu箔32aも含む)を除去する。
次の工程では(図5(c)参照)、ドライフィルム51を剥離して除去する。これによって、コア基板31の両面にそれぞれ所要の配線パターン及びパッドを含む導体層(Cu層)32が形成されたことになる。この導体層32は、1層目の配線層を構成する。
【0026】
次の工程では(図5(d)参照)、絶縁層の形成、絶縁層におけるビアホールの形成、及び、ビアホールの内部を含めた導体層(パターニングされた配線パターン及びパッド)の形成を順次繰り返して各ビルドアップ層を積層する。
具体的には、導体層(Cu層)32及び樹脂(絶縁体)33を含めてコア基板31の両面に樹脂フィルムを積層して樹脂層(絶縁層)34を形成し、次いで、レーザによる穴明け処理により導体層32のパッドに達するように樹脂層34にビアホール35を形成する。
【0027】
次に、ビアホール35の内壁を含めて樹脂層34の全面にCuの無電解めっきによりCu薄膜を形成し、このCu薄膜を給電層としてCuの電解めっきによりCu薄膜の上にCu層を積層する。さらに、図4(e)〜図5(c)の工程で行った処理と同様にして、所要の配線パターン及びパッドを含む導体層(Cu層)36を形成する。この導体層36は、2層目の配線層を構成し、ビアホール35の内壁に形成されたCu層を介して1層目の配線層(導体層32)に電気的に接続される。
【0028】
以降同様にして、3層目の樹脂層(絶縁層)37,ビアホール38及びCuの配線層(所要の配線パターン及びパッドを含む導体層39)を形成する。このとき、下側の導体層39に含まれるパッドについては、図3に示したように特定の配置形態(1個のピン41に対応して4個のパッドP1〜P4が割り当てられる形態)をもって形成される。
【0029】
次の工程では(図6(a)参照)、パターニングにより導体層39が形成された配線基板の両面に(つまり、樹脂層37及び導体層39を覆うように)、例えばスクリーン印刷により、感光性のソルダレジストを塗布する(ソルダレジスト層40aの形成)。
次の工程では(図6(b)参照)、両面のソルダレジスト層40aに対し、それぞれ対応する導体層39のパッドの形状に従うようにパターニングを行う。すなわち、各ソルダレジスト層40aに対し、所要の形状にパターニングされたマスク(図示せず)を用いて紫外線(UV)照射による露光を施し、さらに所定の現像液(ネガ型のレジストの場合には有機溶剤を含む現像液、ポジ型のレジストの場合にはアルカリ系の現像液)を用いてエッチング除去を行う。
【0030】
これによって、各ソルダレジスト層40aの、各導体層39のパッドの領域に対応する部分が開口し、当該パッドのみが露出し、他の部分はソルダレジスト層40によって覆われたことになる。
このようにソルダレジスト層40aのパターニングを行った後、露出している各パッド(導体層39)に、各導体層39を給電層としてニッケル(Ni)及び金(Au)の電解めっきを施すのが好適である。かかるNi/Au層の形成は、後の段階で半導体チップ1の電極端子2を接合する際の密着性と、はんだ42を介してピン41を接合する際の密着性とを高めるのに寄与するからである。
【0031】
最後の工程では(図6(c)参照)、下側のソルダレジスト層40から露出している各パッド(導体層39)上に、適量のペースト状のはんだ42を載せ、その上に径大の頭部を有するT字状のピン41をその頭部を下にして(図示の例では「上」にして)配置し、更にリフローによりはんだ42を固め、ピン41を固定する。
【0032】
以上の工程により、本実施形態の半導体パッケージ30(図3参照)を得ることができる。
なお、本実施形態の半導体パッケージ30に半導体チップ1を搭載して半導体装置を得る場合には、パッケージ30の上側のソルダレジスト層40から露出している各パッド(導体層39)にチップ1の電極端子2(はんだバンプ等)が電気的に接続されるように当該チップを実装する。この実装はフリップチップ実装により行うことができ、特定的には異方性導電膜(ACF)を用いたACF実装により行うことができる。
【0033】
また、本パッケージ30をマザーボード等の実装用基板に実装する場合には、当該基板の対応するパッド上に適量のペースト状のはんだを載せ、その上にT字状のピン41の脚部を当ててリフローによりはんだを固めることで、両者間の電気的接続を行う。
図7は、本実施形態に係る半導体パッケージ30における配線レイアウトの一例を模式的に示したものである。各配線(信号ラインWS、電源ラインWP、グランドラインWG)及びパッドP1〜P4は、それぞれパターニングにより形成された導体層39(図3)の一部からなっている。
【0034】
図示のように、個々のピン(破線で表示)に対応して4個のパッドP1〜P4が設けられており、各配線(WS,WP,WG)は、それぞれ対応するパッド群P1〜P4のうちの1つのパッドに接続されている。図示の例では、第1の信号ラインWSがパッドP1に、グランドラインWGがパッドP1に、電源ラインWPがパッドP2に、第2の信号ラインWSがパッドP2に、それぞれ接続されている。
【0035】
この接続に際し、第1の信号ラインWSが接続されているパッドP1を含むパッド群の間をグランドラインWGが通過するように、またグランドラインWGが接続されているパッドP1を含むパッド群の間を電源ラインWPが通過するように、それぞれ配線が行われている。
なお、パッド群P1〜P4の間に配線を通す形態は、図7の例示に限定されないことはもちろんである。また、個々のピンに対応する各々のパッド群P1〜P4のうち、配線(WS,WP,WG)が接続されていないパッドは、ダミーパッドとして残しておく。
【0036】
このように本実施形態の半導体パッケージ30によれば、個々のピン41に割り当てられるパッドを4個のパッドP1〜P4に分割し、分割した各パッド間に配線を通すことができる程度の十分な間隔(図7の例では、150μm)を確保しているので、最外層の配線層(この場合、導体層39)内での配線のひき回しを容易に行うことが可能となる。これは、配線のひき回しの自由度を上げることに寄与する。
【0037】
また、従来は、2層以上の配線層間に亘りビアホールを介して配線のひき回しを行う必要があったが、本実施形態では、同じ配線層内で配線のひき回しを行うことができるので、従来技術で見られたような、配線層の数が不必要に増加するといった不利を解消することができる。これは、半導体パッケージの薄型化に寄与し、ひいてはパッケージサイズの小型化に寄与する。
【0038】
また、図7に例示したように信号用のパッド群の間にグランドラインを通したり、グランド用のパッド群の間に電源ラインを通すことができるので、グランド遮蔽効果により、配線間のクロストークノイズや電源ラインの電位変動等を効果的に抑制することができる。
また、配線が接続される個々のパッド自体は相対的に小さくなっているが、当該パッドに接合される外部接続端子(ピン41)の大きさはそのままであり、小さくする必要はないので、比較的大きな外部接続端子とこれに対応するパッケージ上の小さなパッドとの間に十分な接続信頼性を確保することができる。また、パッケージをマザーボード等の実装用基板に実装したときにも、当該端子と基板上の対応するパッドとの間に十分な接続信頼性を確保することができる。
【0039】
さらに、従来のように半導体パッケージのチップ搭載側に形成されるパッドの面積(100μm径)と外部接続端子接合側に形成されるパッドの面積(500μm径)との差が大きいと、パッケージ両面において各パッドを形成するめっき層(導体層)の厚みの管理を別個に行う必要があるが、本実施形態に係る半導体パッケージ30によれば、両面のパッドの面積差が小さくなるので(チップ搭載側の100μm径に対し、外部接続端子接合側は150μm径)、当該めっき層の厚みの管理が容易になるというメリットがある。
【0040】
上述した実施形態では、半導体パッケージ30をマザーボード等に実装するための外部接続端子としてピン41を用いた場合について説明したが、外部接続端子の形態はこれに限定されないことはもちろんである。例えば、BGAやLGA等において見られるようなボール状もしくはランド状の形態とすることも可能である。その一例を図8に示す。
【0041】
図8は、外部接続端子としてはんだボール41aを用いた場合の半導体パッケージ30aの構成を模式的に示したものである。他の構成については、上述した実施形態(図3)の場合と同じであるので、その説明は省略する。
図9は、図8と同様に外部接続端子としてはんだボール41aを用いた場合の半導体パッケージ30bの構成を模式的に示したものである。この半導体パッケージ30bは、図8の半導体パッケージ30aの構成と比べて、グランド用に割り当てられた外部接続端子(はんだボール41a)に対応する複数個のパッドの間に信号用の配線39Sが通され、グランド用配線39Gが下層で信号用配線39Sを取り囲むように接続されている点で相違する。他の構成については、図8の場合と同じであるので、その説明は省略する。
【0042】
また、上述した各実施形態では、半導体パッケージ30,30a,30bの形態としてビルドアップ法による多層配線基板を例にとって説明したが、本発明の要旨からも明らかなように、パッケージの形態はこれに限定されないことはもちろんである。要は、小型化及び薄型化が要求されているパッケージであれば十分であり、パッケージの形態が多層配線構造であるか、又は単層配線構造(絶縁性基材の上に単一の配線層が形成された構造)であるかにかかわらず、また多層の場合にはビルドアップ法によるものか否かにかかわらず、本発明は同様に適用することができる。
【0043】
また、上述した各実施形態では、個々の外部接続端子(ピン41、はんだボール41a)に対応してそれぞれ4個のパッドP1〜P4を形成した場合について説明したが、本発明の要旨からも明らかなように、各端子に割り当てられるパッドの個数は4個に限定されないことはもちろんである。要は、1個の外部接続端子に対応して複数個のパッドが形成され、各パッド間に配線のひき回しを行える程度の十分な間隔が確保されていれば十分である。従って、パッケージの設計条件に応じて、パッドの個数を2個、6個などに適宜選定することができる。
【0044】
また、上述した各実施形態では、半導体パッケージ30,30a,30bのベース基材としてガラス布を基材とする基板(コア基板31)を用いているが、ベース基材の形態はこれに限定されず、例えば、ポリイミド樹脂等のテープ(TAB)基板を用いてもよい。
また、上述した各実施形態では、半導体パッケージ30,30a,30bに半導体チップ1を搭載したときにその電極端子2(はんだバンプ等)が露出している状態の構成が図示されているが(図3,図8,図9)、当該電極端子の周囲の部分に、当該技術分野では通常に用いられているアンダーフィル材を適宜充填してもよいことはもちろんである。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、個々の外部接続端子に割り当てられるパッドを複数個のパッドに分割して、各パッド間に配線を通すことができる程度のスペースを確保することにより、配線のひき回しの自由度を上げることができ、ひいては半導体パッケージの小型化及び薄型化を図り、十分な接続信頼性を確保すると共に、クロストークノイズ等の低減に寄与することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の一例に係る半導体パッケージの構成を示す断面図である。
【図2】図1の半導体パッケージにおける配線レイアウトの一例を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る半導体パッケージの構成を示す断面図である。
【図4】図3の半導体パッケージの製造工程を示す断面図である。
【図5】図4の製造工程に続く製造工程を示す断面図である。
【図6】図5の製造工程に続く製造工程を示す断面図である。
【図7】図3の半導体パッケージにおける配線レイアウトの一例を示す図である。
【図8】本発明の他の実施形態に係る半導体パッケージの構成を示す断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施形態に係る半導体パッケージの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…半導体素子(チップ)
2…電極端子
30,30a,30b…半導体パッケージ
31…コア基板
32,36,39,39S,39G…導体層(配線パターン、パッド)
33…スルーホールに充填された樹脂(絶縁体)
34,37…樹脂層(絶縁層)
35,38…ビアホール
40…ソルダレジスト層(保護膜/絶縁層)
41…ピン(外部接続端子)
41a…はんだボール(外部接続端子)
42…はんだ
P1〜P4…パッド
WS,WP,WG…配線(信号用、電源用、グランド用)
Claims (6)
- 絶縁性基材又は絶縁層の上に形成された配線パターン及びパッドを含む配線層と、
前記パッドの部分を除いて前記配線層と前記絶縁性基材又は絶縁層とを覆うように形成された保護膜と、
該保護膜から露出する前記パッドに接合された外部接続端子とを有し、
個々の外部接続端子が接合されるパッドが複数個のパッドに分割され、該分割された複数個のパッドが、配線の幅よりも広い間隔をおいて形成されていることを特徴とする半導体パッケージ。 - 前記個々の外部接続端子がそれぞれ信号用、電源用及びグランド用のいずれか1つに割り当てられており、グランド用に割り当てられた外部接続端子に対応する分割された複数個のパッドの間に信号用の配線が通されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
- 前記個々の外部接続端子がそれぞれ信号用、電源用及びグランド用のいずれか1つに割り当てられており、グランド用に割り当てられた外部接続端子に対応する分割された複数個のパッドの間に電源用の配線が通されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
- 前記分割された複数個のパッドのうち配線を通すパッド間の間隔が150μmに選定され、当該配線の幅が30μmに選定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
- 絶縁性基材又は絶縁層の上に配線パターン及びパッドを含む配線層を形成する際に、個々の外部接続端子が接合されるパッドを、1個の外部接続端子に対応して複数個の分割されたパッドが、配線の幅よりも広い間隔をおいて割り当てられる配置形態をもって形成する工程と、
前記パッドの部分を除いて前記配線層と前記絶縁性基材又は絶縁層とを覆うように保護膜を形成する工程と、
該保護膜から露出している前記複数個の分割されたパッドに1個の外部接続端子を接合する工程とを含むことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。 - 請求項1に記載の半導体パッケージにおいて前記外部接続端子が接合されている側と反対側の面に、半導体素子が、該半導体素子の電極端子が前記配線層に電気的に接続されるように搭載されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130840A JP4248761B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 |
US10/123,211 US6803664B2 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-17 | Semiconductor package |
EP02009036A EP1255300A3 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-23 | Semiconductor package |
KR1020020022377A KR100896026B1 (ko) | 2001-04-27 | 2002-04-24 | 반도체 패키지 |
TW091108485A TW544818B (en) | 2001-04-27 | 2002-04-24 | Semiconductor package |
US10/603,812 US6835597B2 (en) | 2001-04-27 | 2003-06-26 | Semiconductor package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130840A JP4248761B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329802A JP2002329802A (ja) | 2002-11-15 |
JP4248761B2 true JP4248761B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=18979136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001130840A Expired - Fee Related JP4248761B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6803664B2 (ja) |
EP (1) | EP1255300A3 (ja) |
JP (1) | JP4248761B2 (ja) |
KR (1) | KR100896026B1 (ja) |
TW (1) | TW544818B (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7034402B1 (en) * | 2000-06-28 | 2006-04-25 | Intel Corporation | Device with segmented ball limiting metallurgy |
US20030116346A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Forster James Allam | Low cost area array probe for circuits having solder-ball contacts are manufactured using a wire bonding machine |
US6949992B2 (en) * | 2002-03-20 | 2005-09-27 | Powerwave Technologies, Inc. | System and method of providing highly isolated radio frequency interconnections |
US6905914B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-06-14 | Amkor Technology, Inc. | Wafer level package and fabrication method |
US7723210B2 (en) | 2002-11-08 | 2010-05-25 | Amkor Technology, Inc. | Direct-write wafer level chip scale package |
CN1685502B (zh) * | 2002-11-21 | 2010-07-21 | 卡西欧计算机株式会社 | 高频信号传输构件 |
US7180195B2 (en) * | 2003-12-17 | 2007-02-20 | Intel Corporation | Method and apparatus for improved power routing |
US7183653B2 (en) * | 2003-12-17 | 2007-02-27 | Intel Corporation | Via including multiple electrical paths |
TWI259748B (en) * | 2004-09-22 | 2006-08-01 | Murata Manufacturing Co | Wiring board and wiring board module |
US7317255B2 (en) * | 2004-09-30 | 2008-01-08 | Kyocera Wireless Corp. | Reliable printed wiring board assembly employing packages with solder joints |
JP3914239B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2007-05-16 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板および配線基板の製造方法 |
JP2007059485A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Rohm Co Ltd | 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法 |
JP2007123531A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Toshiba Corp | プリント配線基板及びこれを用いたプリント回路基板 |
US7572681B1 (en) | 2005-12-08 | 2009-08-11 | Amkor Technology, Inc. | Embedded electronic component package |
JP5017872B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-09-05 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100723529B1 (ko) * | 2006-05-10 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | 홀을 갖는 솔더볼 랜드를 구비하는 회로기판 및 이를구비하는 반도체 패키지 |
US7902660B1 (en) * | 2006-05-24 | 2011-03-08 | Amkor Technology, Inc. | Substrate for semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2008016630A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント配線板およびその製造方法 |
US20080123335A1 (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Jong Kun Yoo | Printed circuit board assembly and display having the same |
EP1978560A1 (fr) * | 2007-04-04 | 2008-10-08 | Stmicroelectronics SA | Plaque de connexion électrique et assemblage d'une telle plaque et d'un composant semi-conducteur comprenant une puce de circuits intégrés. |
CN101296570A (zh) * | 2007-04-25 | 2008-10-29 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 电路板及其制作方法 |
US20090153397A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Mediatek Inc. | Gnss satellite signal interference handling method and correlator implementing the same |
US20090189298A1 (en) * | 2008-01-28 | 2009-07-30 | Fu-Chung Wu | Bonding pad structure and debug method thereof |
KR20090118747A (ko) | 2008-05-14 | 2009-11-18 | 삼성전자주식회사 | 관통 전극을 가지는 반도체 칩 패키지 및 인쇄회로기판 |
US8796561B1 (en) | 2009-10-05 | 2014-08-05 | Amkor Technology, Inc. | Fan out build up substrate stackable package and method |
US8937381B1 (en) | 2009-12-03 | 2015-01-20 | Amkor Technology, Inc. | Thin stackable package and method |
US9691734B1 (en) | 2009-12-07 | 2017-06-27 | Amkor Technology, Inc. | Method of forming a plurality of electronic component packages |
JP5313854B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-10-09 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及び半導体装置 |
US8324511B1 (en) | 2010-04-06 | 2012-12-04 | Amkor Technology, Inc. | Through via nub reveal method and structure |
US8294276B1 (en) | 2010-05-27 | 2012-10-23 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
US8440554B1 (en) | 2010-08-02 | 2013-05-14 | Amkor Technology, Inc. | Through via connected backside embedded circuit features structure and method |
US8487445B1 (en) | 2010-10-05 | 2013-07-16 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor device having through electrodes protruding from dielectric layer |
JP5534025B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-06-25 | 富士通株式会社 | 半導体パッケージの端子の割り付け方法、半導体パッケージの端子の割り付け支援装置、半導体パッケージ、および、半導体パッケージの端子の割り付け方法を実行するプログラム |
US8791501B1 (en) | 2010-12-03 | 2014-07-29 | Amkor Technology, Inc. | Integrated passive device structure and method |
US8390130B1 (en) | 2011-01-06 | 2013-03-05 | Amkor Technology, Inc. | Through via recessed reveal structure and method |
US8552548B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-10-08 | Amkor Technology, Inc. | Conductive pad on protruding through electrode semiconductor device |
US9048298B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-06-02 | Amkor Technology, Inc. | Backside warpage control structure and fabrication method |
US9129943B1 (en) | 2012-03-29 | 2015-09-08 | Amkor Technology, Inc. | Embedded component package and fabrication method |
US9299649B2 (en) | 2013-02-08 | 2016-03-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | 3D packages and methods for forming the same |
US8802504B1 (en) | 2013-03-14 | 2014-08-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | 3D packages and methods for forming the same |
US9275925B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-03-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | System and method for an improved interconnect structure |
KR20150025245A (ko) * | 2013-08-28 | 2015-03-10 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판용 동박 적층판 및 그의 제조방법 |
JP2015153808A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | ソニー株式会社 | 半導体チップ、および、半導体モジュール |
US10468352B2 (en) * | 2014-09-19 | 2019-11-05 | Intel Corporation | Semiconductor packages with embedded bridge interconnects |
US9536808B1 (en) | 2015-06-16 | 2017-01-03 | Macronix International Co., Ltd. | Photo pattern method to increase via etching rate |
CN108575044B (zh) * | 2017-03-13 | 2023-01-24 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 印刷电路板及其组件 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2001A (en) * | 1841-03-12 | Sawmill | ||
JPS54104286A (en) * | 1978-02-02 | 1979-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Integrated circuit device |
US4416054A (en) * | 1980-07-01 | 1983-11-22 | Westinghouse Electric Corp. | Method of batch-fabricating flip-chip bonded dual integrated circuit arrays |
JPS607758A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-16 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS6451639A (en) * | 1987-08-24 | 1989-02-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | Bump forming method for electronic part |
JP2610487B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1997-05-14 | 株式会社日立製作所 | セラミック積層回路基板 |
JPH03105995A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Hitachi Ltd | 高密度プリント配線基板 |
JPH03274338A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-05 | Mitsubishi Electric Corp | 換気扇 |
EP0494782B1 (en) * | 1991-01-11 | 1997-04-23 | Texas Instruments Incorporated | Wafer burn-in and test system and method of making the same |
JPH04274388A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Sony Corp | フレキシブル基板接続方法 |
JPH04318944A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
JP2988075B2 (ja) * | 1991-10-19 | 1999-12-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5436197A (en) * | 1993-09-07 | 1995-07-25 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing a bonding pad structure |
KR100194130B1 (ko) * | 1994-03-30 | 1999-06-15 | 니시무로 타이죠 | 반도체 패키지 |
JPH07302858A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Toshiba Corp | 半導体パッケージ |
US5567648A (en) * | 1994-08-29 | 1996-10-22 | Motorola, Inc. | Process for providing interconnect bumps on a bonding pad by application of a sheet of conductive discs |
US5659952A (en) * | 1994-09-20 | 1997-08-26 | Tessera, Inc. | Method of fabricating compliant interface for semiconductor chip |
US5598036A (en) * | 1995-06-15 | 1997-01-28 | Industrial Technology Research Institute | Ball grid array having reduced mechanical stress |
JP3181194B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2001-07-03 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板 |
US6208018B1 (en) * | 1997-05-29 | 2001-03-27 | Micron Technology, Inc. | Piggyback multiple dice assembly |
JP3063687B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2000-07-12 | 日本電気株式会社 | マルチチップモジュール |
US6118180A (en) * | 1997-11-03 | 2000-09-12 | Lsi Logic Corporation | Semiconductor die metal layout for flip chip packaging |
US6444295B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Method for improving integrated circuits bonding firmness |
JP2000223653A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Rohm Co Ltd | チップ・オン・チップ構造の半導体装置およびそれに用いる半導体チップ |
US6191023B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of improving copper pad adhesion |
JP2001196413A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法 |
JP3865989B2 (ja) * | 2000-01-13 | 2007-01-10 | 新光電気工業株式会社 | 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置 |
JP2001339011A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-12-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001130840A patent/JP4248761B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-17 US US10/123,211 patent/US6803664B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-23 EP EP02009036A patent/EP1255300A3/en not_active Withdrawn
- 2002-04-24 TW TW091108485A patent/TW544818B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-04-24 KR KR1020020022377A patent/KR100896026B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-06-26 US US10/603,812 patent/US6835597B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100896026B1 (ko) | 2009-05-11 |
US20040004293A1 (en) | 2004-01-08 |
US20020158341A1 (en) | 2002-10-31 |
EP1255300A2 (en) | 2002-11-06 |
US6835597B2 (en) | 2004-12-28 |
US6803664B2 (en) | 2004-10-12 |
JP2002329802A (ja) | 2002-11-15 |
EP1255300A3 (en) | 2006-06-07 |
KR20020083437A (ko) | 2002-11-02 |
TW544818B (en) | 2003-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248761B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP3813402B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7791206B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7816177B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3895303B2 (ja) | メッキリード線を使用しないパッケージ基板の製造方法 | |
US7226807B2 (en) | Method of production of circuit board utilizing electroplating | |
JP2005294383A (ja) | キャパシタ実装配線基板及びその製造方法 | |
JP2003031719A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP2004256908A (ja) | メッキ引込線なしにメッキされるパッケージ基板およびその製造方法 | |
JP2016063130A (ja) | プリント配線板および半導体パッケージ | |
JP3577421B2 (ja) | 半導体装置用パッケージ | |
CN101192542A (zh) | 电路板结构及其制造方法 | |
JP2007173371A (ja) | フレキシブル配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法 | |
TWI553787B (zh) | Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及其製造方法 | |
TWI511250B (zh) | Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及製作方法 | |
JP3691995B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP2015225895A (ja) | プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法 | |
JP4048528B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11274734A (ja) | 電子回路装置およびその製造方法 | |
JP2008153482A (ja) | インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ | |
KR100694668B1 (ko) | 도금 인입선 없는 패키지 기판 제조방법 | |
JP3893088B2 (ja) | 半導体パッケージ用基板の製造方法 | |
KR20090016257A (ko) | 도금 인입선이 제거된 패키지 기판 및 그 제조 방법 | |
JP2007324232A (ja) | Bga型多層配線板及びbga型半導体パッケージ | |
JP3834305B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |