JP4246127B2 - 軟性金属薄膜積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents
軟性金属薄膜積層フィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4246127B2 JP4246127B2 JP2004268937A JP2004268937A JP4246127B2 JP 4246127 B2 JP4246127 B2 JP 4246127B2 JP 2004268937 A JP2004268937 A JP 2004268937A JP 2004268937 A JP2004268937 A JP 2004268937A JP 4246127 B2 JP4246127 B2 JP 4246127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical formula
- formula
- group represented
- independently
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 title claims description 117
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 105
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 83
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 81
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 239
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 145
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 143
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 136
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 50
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 48
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 48
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 claims description 25
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 20
- 239000004644 polycyanurate Substances 0.000 claims description 20
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 16
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 16
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- -1 poly (thio) Polymers 0.000 claims description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 229910005965 SO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 196
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 196
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 141
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 116
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 105
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 91
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 64
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 61
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 57
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 44
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 39
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 39
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 35
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 33
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 32
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 32
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 31
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 25
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 25
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 25
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 22
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 20
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 18
- 0 C**C*1n*(*)nc(*C(*)C(*)(*)**c2nc(*C(C)(*)*)nc(*)n2)n1 Chemical compound C**C*1n*(*)nc(*C(*)C(*)(*)**c2nc(*C(C)(*)*)nc(*)n2)n1 0.000 description 17
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 16
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 16
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- PWWCDTYUYPOAIU-DHZHZOJOSA-N 4-hydroxychalcone Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1\C=C\C(=O)C1=CC=CC=C1 PWWCDTYUYPOAIU-DHZHZOJOSA-N 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 12
- WOGITNXCNOTRLK-VOTSOKGWSA-N (e)-3-phenylprop-2-enoyl chloride Chemical compound ClC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WOGITNXCNOTRLK-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 11
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 11
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 11
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 10
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 10
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 10
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 10
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 8
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 7
- XUFXKBJMCRJATM-FMIVXFBMSA-N (e)-3-(4-methoxyphenyl)-1-phenylprop-2-en-1-one Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1\C=C\C(=O)C1=CC=CC=C1 XUFXKBJMCRJATM-FMIVXFBMSA-N 0.000 description 6
- MXDQGXMBJCGRCB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-bromophenoxy)oxane Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1OC1OCCCC1 MXDQGXMBJCGRCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 7-hydroxycoumarin Natural products O1C(=O)C=CC2=CC(O)=CC=C21 CJIJXIFQYOPWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 6
- KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N chembl1408157 Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2C(C(=O)O)=CC=1C1=CC=C(O)C=C1 KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960001760 dimethyl sulfoxide Drugs 0.000 description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZDYVRSLAEXCVBX-UHFFFAOYSA-N pyridinium p-toluenesulfonate Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1.CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 ZDYVRSLAEXCVBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N umbelliferone Chemical compound C1=CC(=O)OC2=CC(O)=CC=C21 ORHBXUUXSCNDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWRIIAHLDNSNPS-UHFFFAOYSA-N 4-(4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-yl)phenol Chemical compound Oc1ccc(cc1)-c1nc(Cl)nc(Cl)n1 KWRIIAHLDNSNPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 6-[2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]acetyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 DFGKGUXTPFWHIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- KUJYHJYBNOAISR-UHFFFAOYSA-N 1-(4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-yl)-3-phenylprop-2-en-1-one Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(C(=O)C=CC=2C=CC=CC=2)=N1 KUJYHJYBNOAISR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJAIZSDKSLUZPW-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3,5-triazin-2-yl)benzene-1,3,5-triol Chemical compound OC1=C(C(=CC(=C1)O)O)C1=NC=NC=N1 LJAIZSDKSLUZPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000006358 imidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- CVNGXKCLSDSPQK-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-bromophenoxy)methyl]oxane Chemical compound C1=CC(Br)=CC=C1OCC1OCCCC1 CVNGXKCLSDSPQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQFKPYDTVGWRKM-UHFFFAOYSA-N CO[NH+](c(c(N)c(C(F)(F)F)c(N)c1O)c1N)[O-] Chemical compound CO[NH+](c(c(N)c(C(F)(F)F)c(N)c1O)c1N)[O-] WQFKPYDTVGWRKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001344 alkene derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000005604 azodicarboxylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- SXPWTBGAZSPLHA-UHFFFAOYSA-M cetalkonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 SXPWTBGAZSPLHA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000228 cetalkonium chloride Drugs 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006352 cycloaddition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- INTMMHZKGCDQGT-UHFFFAOYSA-N diethyldiazene Chemical group CCN=NCC INTMMHZKGCDQGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRKQOINLCJTGBK-UHFFFAOYSA-N dihydroxidosulfur Chemical compound OSO HRKQOINLCJTGBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 238000011907 photodimerization Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000001955 polymer synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/68—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G63/685—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
- C08G63/6854—Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/6856—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/0622—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C08G73/0638—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
- C08G73/065—Preparatory processes
- C08G73/0655—Preparatory processes from polycyanurates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1085—Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/022—Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B2038/0052—Other operations not otherwise provided for
- B32B2038/0076—Curing, vulcanising, cross-linking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2371/00—Polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone; PEK, i.e. polyetherketone
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2377/00—Polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2379/00—Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
- B32B2379/08—Polyimides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0756—Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
- H05K2203/0759—Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
- Y10T428/31522—Next to metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
製造例1-1:シンナメート光活性側鎖を有する感光性ポリシアヌレート系高分子の製造
(1)トリアジン環を含む単量体の合成
4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ブロモベンゼン10gを窒素が充填された三ッ口フラスコに50mlのテトラヒドロフランで溶解させた後、マグネシウムと24時間反応させた。この溶液を窒素が充填された三ッ口フラスコに、2、4、6-トリクルロロ-1、3、5-s-トリアジン7.17gをテトラヒドロフラン200mlに溶解させた溶液に徐々に滴下しながら、-20℃で12時間反応させた。反応を終了させた後に、反応溶液を常温で減圧してテトラヒドロフランを除去した後、エチルアセテートに溶解させた。この溶液を塩基性水溶液と混合して激しく攪拌しながら不純物を抽出した後、水溶液相を分離除去し常温で減圧して、エチルアセテートを除去した。溶媒が除去され残されている固体相の物質をn-へキサンで再結晶してトリアジン単量体8.2gを得た。
ビスフェノールA3.77gと、水酸化ナトリウム1.23gと、セチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド0.59gとを蒸留水100mlに溶解させた。この溶液を製造例1-1(1)で合成された単量体5.13gを50mlのクロロフォルムに溶解させた1口プラスコに移した後12時間攪拌させた。反応が終了された溶液をメタノールに徐々に滴下して沈澱物を形成させ、減圧濾過して沈澱物を分離した。この沈澱物をテトラヒドロフランに溶解させた後n-へキサンに再沈澱をさせ、これを減圧濾過した。得られた固体相の物質を40℃で真空乾懆して、ポリシアヌレート4.4gを得た。
製造例1-1(2)で重合されたポリシアヌレート3.5gを40mlのテトラヒドロフランとエタノール15mlに溶解させた溶液に、ピリジニウムパラトルエンスルホネート0.18gを添加して常温で24時間反応させた。反応が終了された溶液をメタノールに徐々に滴下して沈澱物を形成させ、これを減圧濾過して沈澱物を分離した。この沈澱物を40℃で真空乾懆して、ヒドロキシ官能基があるポリシアヌレート2.1gを得た。
ヒドロキシ官能基を含むポリシアヌレート3gをテトラヒドロフラン25mlとトリエチルアミン5.57mlに溶解させた。この溶液に、テトラヒドロフラン5mlにシンナモイルクロライド7.16gを溶解させた溶液を0℃で滴下させた後2時間反応させた。反応終了後、この溶液をメタノールに徐々に滴下して高分子物質を沈澱させ、この過程を2回繰り返した。得られた沈澱物を減圧濾過した後40℃で真空乾懆して、最終的にシンナメート光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリシアヌレート系高分子3.2gを得た。
(1)カルコン感光性基の合成
4-メトキシカルコン10gとシアン化ナトリウム2.05gをメチルスルホキシド100mlに溶解させた後24時間反応させた。反応終了後、反応溶液をクロロフォルムに混ぜた後蒸留水と攪拌させて不純物を抽出した。水溶液相を除去した後、常温で減圧させてクロロフォルムを除去した。残されている固体相をメタノールで再結晶をした後40℃で真空乾懆して、光反応のための側鎖として機能することができる4-ヒドロキシカルコン5.4gを得た。
4-ヒドロキシカルコン5gと製造例1-1の(3)で合成されたヒドロキシ官能基があるポリシアヌレート6.14gをテトラヒドロフラン60mlに溶解させた後、ジエチルアゾジカルボキシルレート0.38gとトリフェニルホスフィン0.58gを添加した後24時間常温で反応させた。反応終了後メタノールに2回沈澱させた後に、これを減圧濾過した。得られた化合物を40℃で真空乾懆して、カルコン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリシアヌレート系高分子5.7gを得た。
(1)クマリン感光性官能基の導入
7-ヒドロキシクマリン3.57gと製造例1-1(3)で合成されたヒドロキシがあるポリシアヌレート6.14gをテトラヒドロフラン60mlに溶解させた後、ジエチルアゾジカルボキシルレート0.38gとトリフェニルホスフィン0.58gを添加して24時間常温で反応させた。反応終了後この反応溶液をメタノールに2回沈澱させて、高分子沈澱物を得た。この高分子沈澱物を減圧濾過後40℃で真空乾懆して、クマリン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリシアヌレート系高分子5.3gを得た。
製造例2-1:シンナメート光活性側鎖を有する感光性ポリエステル系高分子の製造
(1)アルコール官能基の導入
4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ブロモベンゼン90gを窒素が充填された三ッ口フラスコに500mlのテトラヒドロフランで溶解させた後、マグネシウム9.6gと3時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gをテトラヒドロフラン200mlを入れて溶解させた溶液に滴下しながら、約6時間溶媒が還流される温度で反応させた。反応を終了させた後、反応溶液にピリジニウムパラトルエンスルホネート3gを入れ6時間さらに反応させた。反応を終了させたのち減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去させた後、メチレンクロライドに溶かしてシリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後、また減圧蒸留して溶媒を除去した。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶をした後減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、2、4、6-トリヒドロキシフェニル-1、3、5-トリアジン30.1gを得た。
シンナミック酸を窒素が充填された丸底フラスコに入れ、チオニルクロライド(SOCl2)17.8gを添加して攪拌した。次いで、フラスコ内にジメチルホルムアミド(DMF)0.5mlをさらに添加し、常温で24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してシンナモイルクロライド16gを得た。製造例2-1(1)の方法により得た2、4、6-トリヒドロキシフェニル-1、3、5-トリアジン35.7gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム400mlに溶かした。この溶液に、トリエチルアミン15.2gを添加した後温度を-5℃に下げ、前記用意したシンナモイルクロライド16gに無水テトラヒドロフラン20mlを入れて希釈させたシンナモイルクロライド溶液を徐々に滴下しながら激しく12時間攪拌させ反応させた。反応を終了させた後、反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去させた後、またメチレンクロライドに溶かした後シリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後、また減圧蒸留して溶媒を除去した。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶した後、減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、シンナモイル官能基を有するジオール単量体36.7gを得た。
製造例2-1(2)の方法により得たトリアジン単量体48.7gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、水分が除去された無水テトラヒドロフラン400mlに溶かした。この溶液にトリエチルアミン20.238gを添加し、テレフタロイルクロライド20.3gを無水テトラヒドロフラン100mlに溶解させた後、前記用意したトリアジン単量体とトリエチルアミンが溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌させて12時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱をさせ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にシンナメート光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されたポリエステル系高分子37.1gを合成した。
(1)カルコン感光性官能基の合成
4-メトキシカルコン10gとシアン化ナトリウム2.05gをジメチルスルホキシド100mlに溶解させた後24時間反応させた。反応終了後反応溶液をクロロフォルムに混合したのち、蒸留水と攪拌させて不純物を抽出した。水溶液相を除去し、常温で減圧させてクロロフォルムを除去した。残されている固体相をメタノールで再結晶した後40℃で真空乾懆して、光反応のための側鎖として機能することができる4-ヒドロキシカルコン20.1gを得た。
製造例2-2(1)の方法により得た4-ヒドロキシカルコン23.8gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン240mlに溶かした。ここに水素化ナトリウム(NaH)2.4gを入れ、常温で6時間反応させた。前述した方法で反応させて得られた溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを丸底フラスコに入れ無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、カルコン感光性官能基を有するトリアジン30.2gを得た。
51.4gの4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ブロモベンゼンを水分の除去されたテトラヒドロフラン300mlに溶かした後、窒素状態でマグネシウム7.2gと6時間反応させてグリニャール試薬を製造した。製造例2-2(2)の方法により合成したカルコン感光性官能基を有するトリアジン38.6gを無水テトラヒドロフラン300mlに溶かした後、この溶液を前記製造したグリニャール試薬溶液に常温で滴下しながら12時間反応させた。反応を終了させた後反応溶液にピリジニウムパラトルエンスルホネート3gを入れ6時間さらに反応させた。最終的に反応を終了させた後、反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去したのち、残された物質をまたメチレンクロライドに溶かしてシリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後、また減圧蒸留して溶媒を除去させた。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶した後、減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、ジオール官能基を有する単量体42.3gを得た。
製造例2-2(3)の方法により得たトリアジン単量体50.1gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、水分が除去されたテトラヒドロフラン500mlに溶かした。この溶液にトリエチルアミン20.2gを添加した。テレフタロイルクロライド20.3gを無水テトラヒドロフラン100mlに溶解させ、前記用意したトリアジン単量体とトリエチルアミンが溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌させて12時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱をさせ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させた後、メタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にカルコン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入した感光性ポリエステル系高分子42.1gを合成した。
(1)クマリン感光性官能基の導入
7-ヒドロキシクマリン16.2gと水素化ナトリウム(NaH)2.4gを窒素で充填されている丸底フラスコに入れ、水分を除去させたテトラヒドロフラン160mlに溶解させた後激しく攪拌して6時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを丸底フラスコに入れ無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとnーへキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、クマリン感光性官能基を有するトリアジン28.7gを得た。
51.4gの4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ブロモベンゼンを水分の除去されたテトラヒドロフラン300mlに溶かした後、窒素状態でマグネシウム7.2gと6時間反応させてグリニャール試薬を製造した。製造例2-3(1)の方法により合成したクマリン感光性官能基を有するトリアジン31.1gを無水テトラヒドロフラン300mlに溶かした後、この溶液を前記製造したグリニャール試薬溶液に常温で滴下しながら12時間反応させた。反応を終了させた後反応溶液にピリジニウムパラトルエンスルホネート3gを入れ6時間さらに反応させた。最終的に反応を終了させ反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去したのち、残された固体をまたメチレンクロライドに溶かしてシリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後、また減圧蒸留して溶媒を除去させた。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶した後、減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、ジオール官能基を有するトリアジン単量体35.7gを得た。
製造例2-3(2)の方法により得たトリアジン単量体45.5gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、水分が除去されたテトラヒドロフラン500mlに溶かした。この溶液にトリエチルアミン20.2gを添加した。テレフタロイルクロライド20.3gを無水テトラヒドロフラン100mlに溶解させた後、前記用意したトリアジン単量体とトリエチルアミンが溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌させて12時間反応させた。反応終了後、メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱させ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にクマリン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリエステル系高分子35.6gを合成した。
製造例3-1:シンナメート光活性側鎖を有する感光性ポリエーテル系高分子の製造
(1)トリアジン環の改質
4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ブロモベンゼン25.7gを窒素が充填された三ッ口フラスコに250mlの無水テトラヒドロフランで溶解させた後、マグネシウム3gと24時間反応させた。この溶液を窒素が充填された三ッ口フラスコにシアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶解させた溶液に徐々に滴下しながら、-20℃で12時間反応させた。反応を終了させた後に、反応溶液を常温で減圧してテトラヒドロフランを除去した後、エチルアセテートに溶解させた。この溶液を塩基性水溶液と混合して激しく攪拌しながら不純物を抽出した後水溶液相を分離除去し、常温で減圧してエチルアセテートを除去した。溶媒が除去され残されている固体相の物質をn-へキサンで再結晶して2-(4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン30gを得た。
製造例3-1(1)の方法により得た物質32.6gを、また丸底フラスコに入れて300mlのテトラヒドロフランに溶かし、ピリジニウムパラトルエンスルホネート0.3gをさらに入れた後、エタノール50mlを添加して24時間反応させた。反応終了後減圧蒸留して溶媒を除去し、残されている固体をまたメチレンクロライドに溶かした後、分別漏斗で蒸留水と混合して不純物を2回抽出した。メチレンクロライド溶液にカルシウムクロライドを入れて水分を除去させ、また減圧蒸留して溶媒を除去した。この固体相をメチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶して2-(4-ヒドロキシフェニル)-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン20gを得た。
製造例3-1(2)の方法により得たトリアジン24.2gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン200mlを入れて溶解させた。この溶液にトリエチルアミン15.2gを添加し、温度を-5℃に下げた後シンナモイルクロライド25gに無水テトラヒドロフラン100mlを入れて稀釈させたシンナモイルクロライド溶液を徐々に滴下させながら激しく12時間攪拌及び反応させた。反応を終了させた後反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去させ、残された固体をメチレンクロライドに溶かした後、シリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後減圧蒸留して溶媒を除去させた。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶した後、減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、シンナメート側鎖を有するトリアジン31gを得た。
製造例3-1(3)の方法により得たトリアジン37.2gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム400mlに溶かした。4-クロロフェノール25.6gと水酸化ナトリウム8gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かし、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後、有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して、有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体50.5gを得た。
製造例3-1(4)の方法により得たトリアジン単量体55.3gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、ニトロベンゼン600mlに溶かした。ヒドロキノン11gと水酸化ナトリウム8g、かつ臭化セチルトリメチルアンモニウム0.3gを水100mlに溶かして、前記トリアジン単量体が溶けてあるニトロベンゼン溶液に混ぜた後激しく攪拌して24時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱させ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させた後メタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にトリアジン環を用いてシンナメート光活性側鎖を有するトリアジンが主鎖に導入された感光性ポリエーテル系高分子35.9gを製造した。
(1)カルコン感光性官能基の合成
4-メトキシカルコン10gとシアン化ナトリウム2.05gをジメチルスルホキシド100mlに溶解させて24時間反応させた。反応終了後反応溶液をクロロフォルムに混合し、蒸留水と攪拌させて不純物を抽出した。水溶液相を除去した後、常温で減圧させてクロロフォルムを除去した。残されている固体相をメタノールで再結晶した後40℃で真空乾懆して、光反応のための側鎖として機能することができる4-ヒドロキシカルコン23gを得た。
製造例3-2(1)の方法により得た4-ヒドロキシカルコン23.8gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン240mlに溶かした。ここに水素化ナトリウム(NaH)2.4gを入れ、常温で6時間反応をさせた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、カルコン感光性官能基を有するトリアジン20gを得た。
製造例3-2(2)の方法により得たカルコン感光性官能基を有するトリアジン38.6gを400mlのクロロフォルムに溶かした。4-クロロフェノール25.6gと水酸化ナトリウム8gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かして、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去し、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体50gを得た。
製造例3-2(3)の方法により得たトリアジン単量体56.7gを丸底フラスコに入れ、ニトロベンゼン600mlに溶かした。ヒドロキノン11gと水酸化ナトリウム8g、かつ臭化セチルトリメチルアンモニウム0.3gを水100mlに溶かして、前記トリアジン単量体が溶けてあるニトロベンゼン溶液に混ぜた後激しく攪拌して24時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱させ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にトリアジン環を用いてカルコン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリエーテル系高分子37.2gを製造した。
(1)クマリン感光性官能基の導入
7-ヒドロキシクマリン16.2gと水素化ナトリウム(NaH)2.4gを窒素で充填されている丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン160mlに溶解させた後激しく攪拌して6時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとnーへキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、クマリン感光性官能基を有するトリアジン22gを得た。
製造例3-3(1)の方法により得たクマリン感光性官能基を有するトリアジン31.1gを400mlのクロロフォルムに溶かした。4-クロロフェノール25.6gと水酸化ナトリウム8gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かして、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体45gを得た。
製造例3-3(2)の方法により得たトリアジン単量体49.1gを丸底フラスコに入れ、ニトロベンゼン600mlに溶かした。ヒドロキノン11gと水酸化ナトリウム8g、かつ臭化セチルトリメチルアンモニウム0.3gを水100mlに溶かして、前記トリアジン単量体が溶けてあるニトロベンゼン溶液に混ぜた後激しく攪拌して24時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱させ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にクマリン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリエーテル系高分子32.3gを製造した。
製造例4-1:シンナメート光活性側鎖を有する感光性ポリチオエーテル系高分子の製造
(1)トリアジン環の改質
4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)ブロモベンゼン25.7gを窒素が充填された三ッ口フラスコに、250mlの水分が除去されたテトラヒドロフランで溶解させた後、マグネシウム3gと24時間反応させた。この溶液を窒素が充填された三ッ口フラスコに、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶解させた溶液に徐々に滴下しならが、-20℃で12時間反応させた。反応を終了させた後に、反応溶液を常温で減圧してテトラヒドロフランを除去した後、エチルアセテートに溶解させた。この溶液を塩基性水溶液と混合して激しく攪拌しながら不純物を抽出した後、水溶液相を分離除去し、常温で減圧してエチルアセテートを除去した。溶媒が除去され残されている固体相の物質をn-へキサンで再結晶して2-(4-(2-テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン30.1gを得た。
製造例4-1(1)の方法により得た物質32.6gをまた丸底フラスコに入れ、300mlのテトラヒドロフランに溶かした後、ピリジニウムパラトルエンスルホネート0.3gをさらに入れた後、エタノール50mlを添加して24時間反応させた。反応終了後減圧蒸留して、溶媒を除去し残されている固体をまたメチレンクロライドに溶かした後、分別漏斗で蒸留水と混合して不純物を2回抽出した。メチレンクロライド溶液にカルシウムクロライドを入れて水分を除去させ、また減圧蒸留して溶媒を除去した。この固体相をメチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶して2-(4-ヒドロキシフェニル)-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン20.5gを得た。
製造例4-1(2)の方法により得たトリアジン24.2gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン200mlを入れて溶解させた。この溶液にトリエチルアミン15.2gを添加し温度を-5℃に下げた後、シンナモイルクロライド25gに無水テトラヒドロフラン100mlを入れて稀釈させたシンナモイルクロライド溶液を徐々に滴下しながら激しく12時間攪拌させて反応させた。反応を終了させた後反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去させ、残された固体をメチレンクロライドに溶かした後、シリカゲルで充填されたフィルターに通過させたのち減圧蒸留して溶媒を除去させた。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶した後減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、シンナメート側鎖を有するトリアジン30.2gを得た。
製造例4-1(3)の方法により得たトリアジン37.2gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム400mlに溶かした。4-クロロフェノール25.6gと水酸化ナトリウム8gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かし、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体50.3gを得た。
製造例4-1(4)の方法により得たトリアジン単量体55.3gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、ニトロベンゼン600mlに溶かした。1、4-フェニルジチオール14.2gと水酸化ナトリウム8g、かつ臭化セチルトリメチルアンモニウム0.3gを水100mlに溶かして、前記トリアジン単量体が溶けてあるニトロベンゼン溶液に混ぜた後激しく攪拌して24時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱をさせ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させてメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にシンナメート光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリチオエーテル系高分子35.9gを合成した。
(1)カルコン感光性官能基の合成
4-メトキシカルコン10gとシアン化ナトリウム2.05gをジメチルスルホキシド100mlに溶解させて24時間反応させた。反応終了後反応溶液をクロロフォルムに混合し、蒸留水と攪拌させて不純物を抽出した。水溶液相を除去した後、常温で減圧させてクロロフォルムを除去した。残されている固体相をメタノールで再結晶した後40℃で真空乾懆して、光反応のための側鎖として機能することができる4-ヒドロキシカルコン20.7gを得た。
製造例4-2(1)の方法により得た4-ヒドロキシカルコン23.8gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン240mlに溶かした。ここに水素化ナトリウム(NaH)2.4gを入れ、常温で6時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、カルコン感光性官能基を有するトリアジン31.6gを得た。
製造例4-2(2)の方法により得たカルコン感光性官能基を有するトリアジン38.6gを400mlのクロロフォルムに溶かした。4-クロロフェノール25.6gと水酸化ナトリウム8gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かして、前記トリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去し、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体50.2gを得た。
製造例4-2(3)の方法により得たトリアジン単量体56.7gを丸底フラスコに入れ、ニトロベンゼン600mlに溶かした。1、4-フェニルジチオール14.2gと水酸化ナトリウム8g、かつ臭化セチルトリメチルアンモニウム0.3gを水100mlに溶かして、前記トリアジン単量体が溶けてあるニトロベンゼン溶液に混ぜた後激しく攪拌して24時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱させ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にカルコン光活性側鎖を有するトリアジン環が導入された感光性ポリチオエーテル系高分子35.2gを合成した。
(1)クマリン感光性官能基の導入
7-ヒドロキシクマリン16.2gと水素化ナトリウム(NaH)2.4gを窒素で充填されている丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン160mlに溶解させた後激しく攪拌して6時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを丸底フラスコに入れ、水分が除去されたテトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとnーへキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、クマリン感光性官能基を有するトリアジン29.7gを得た。
製造例4-3(1)の方法により得たクマリン感光性官能基を有するトリアジン31.1gを400mlのクロロフォルムに溶かした。4-クロロフェノール25.6gと水酸化ナトリウム8gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かして、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体40.2gを得た。
製造例4-3(2)の方法により得たトリアジン単量体49.1gを丸底フラスコに入れ、ニトロベンゼン600mlに溶かす。1、4-フェニルジチオール14.2gと水酸化ナトリウム8g、かつ臭化セチルトリメチルアンモニウム0.3gを水100mlに溶かして、前記トリアジン単量体が溶けてあるニトロベンゼン溶液に混ぜた後激しく攪拌して24時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱をさせ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させた後メタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にクマリン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入された感光性ポリチオエーテル系高分子37gを合成した。
製造例5-1:シンナメート光活性側鎖を有する感光性ポリ(アミド-イミド)系高分子の製造
(1)トリアジン環の改質
4-(2-テトラヒドロピラニルメトキシ)ブロモベンゼン27.1gを窒素が充填された三ッ口フラスコで無水テトラヒドロフラン250mlで溶解させた後、マグネシウム3gと24時間反応させた。この溶液を窒素が充填された三ッ口フラスコで、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶解させた溶液に、-20℃で徐々に滴下しながら12時間反応させた。 反応を終了させた後反応溶液を常温で減圧してテトラヒドロフランを除去させた後、またエチルアセテートに溶解させた。この溶液を塩基性水溶液と混合して激しく攪拌しながら不純物を抽出した後水溶液相を分離除去し、常温で減圧してエチルアセテートを除去した。溶媒が除去され残されている固体相の物質をn-へキサンで再結晶して2-(4-(2-テトラヒドロピラニルメトキシ)フェニル)-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン30gを得た。
製造例5-1(1)の方法により得た物質34.0gをまた丸底フラスコに入れて300mlのテトラヒドロフランに溶かした後、ピリジニウムパラトルエンスルホネート0.3gをさらに入れた後に、エタノール50mlを添加して24時間反応させた。反応終了後減圧蒸留して溶媒を除去して、残されている固体をまたメチレンクロライドに溶かした後、分別漏斗で蒸留水と混合して不純物を2回抽出した。メチレンクロライド溶液にカルシウムクロライドを入れて水分を除去した後、また減圧蒸留して溶媒を除去した。この固体相をメチレンクロライドとn-へキサンの混合溶液で再結晶して、2-(4-ヒドロキシフェニル)-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン20.6gを得た。
製造例5-1(2)の方法により得たトリアジン25.6gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン200mlを入れて溶解させた。この溶液にトリエチルアミン15.2gを添加し温度を-5℃に下げた後、シンナモイルクロライド25gに無水テトラヒドロフラン100mlを入れて稀釈させたシンナモイルクロライド溶液を徐々に滴下しながら、12時間反応させた。反応を終了させた後、反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、これをまたメチレンクロライドに溶かしてシリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後、また減圧蒸留して溶媒を除去した。最後にメチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした後減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、シンナメート側鎖を有するトリアジン35.1gを得た。
製造例5-1(3)の方法により得たトリアジン38.6gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム400mlに溶かした。4-アミノフェノール32.8gと水酸化ナトリウム12gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かして、前記トリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液状を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶液で再結晶した。析出された結晶を減圧濾過の後真空乾懆して、トリアジン単量体49.2gを得た。
製造例5-1(4)の方法により得たトリアジン単量体53.156gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン400mlに溶かした。この溶液にトリエチルアミン20.238gを添加した。テレフタロイルクロライド10.15gを無水テトラヒドロフラン100mlに溶解させた後、前記トリアジン単量体とトリエチルアミンが溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌させて6時間反応させた。この溶液に1、2、4、5-ベンゼンテトラカルボキシル酸二無水物10.9gをN-メチルピロリドン100mlに溶解させた溶液をまた滴下しながら、6時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱をさせ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にシンナメート光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されたポリ(アミド-イミド)共重合高分子40.1gを合成した。
(1)カルコン感光性官能基の合成
4-メトキシカルコン10gとシアン化ナトリウム2.05gをジメチルスルホキシド100mlに溶解させた後24時間反応させた。反応終了後反応溶液をクロロフォルムに混合し、蒸留水と攪拌させて不純物を抽出した。水溶液相を除去した後、常温で減圧させてクロロフォルムを除去した。残されている固体相をメタノールで再結晶し40℃で真空乾懆して、光反応のための側鎖として機能することができる4-ヒドロキシカルコン19.7gを得た。
製造例5-2(1)の方法により合成された4-ヒドロキシカルコン23.8gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン240mlに溶かした。ここに水素化ナトリウム(NaH)2.4gを入れ、常温で6時間反応させた。前述した方法で反応させて得られた溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、カルコン感光性官能基を有するトリアジン31.3gを得た。
製造例5-2(2)の方法により得たカルコン感光性官能基を有するトリアジン38.6gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム300mlに溶かした。4-アミノフェノール32.8gと水酸化ナトリウム12gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かし、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体48.7gを得た。
製造例5-2(3)の方法により得たトリアジン単量体53.15gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、水分が除去されたテトラヒドロフラン400mlに溶かした。この溶液にトリエチルアミン20.24gを添加した。テレフタロイルクロライド10.15gを無水テトラヒドロフラン100mlに溶解させた後、前記トリアジン単量体とトリエチルアミンが溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌させて6時間反応させた。この溶液に1、2、4、5-ベンゼンテトラカルボキシル酸二無水物10.9gをN-メチルピロリドン100mlに溶解させた溶液をまた滴下しながら、6時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱をさせ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返した後真空乾懆させて、最終的にカルコン光活性側鎖を有するトリアジン環を主鎖に導入したポリ(アミド-イミド)共重合高分子42.2gを合成した。
(1)クマリン感光性官能基の導入
7-ヒドロキシクマリン16.2gと水素化ナトリウム(NaH)2.4gを窒素で充填されている丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン160mlに溶解させた後激しく攪拌して6時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとnーへキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、クマリン感光性官能基を有するトリアジン28.2gを得た。
製造例5-3(1)の方法により得たクマリン感光性官能基を有するトリアジン31.1gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム300mlに溶かした。4-アミノフェノール32.8gと水酸化ナトリウム12gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かし、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体41.6gを得た。
製造例5-3(2)の方法により得たトリアジン単量体45.54gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン400mlに溶かした。この溶液にトリエチルアミン20.24gを添加した。テレフタロイルクロライド10.15gを無水テトラヒドロフラン100mlに溶解させた後、前記トリアジン単量体とトリエチルアミンが溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌させて6時間反応させた。この溶液に1、2、4、5-ベンゼンテトラカルボキシル酸二無水物10.9gをN-メチルピロリドン100mlに溶解させた溶液をまた滴下しながら、6時間反応させた。反応終了後メタノールに反応溶液を徐々に流して沈澱させ濾過して、沈澱物を真空乾懆させた。得られた沈澱物をまたテトラヒドロフランに溶解させメタノールに沈澱させる過程を2回繰り返して真空乾懆させて、最終的にクマリン光活性側鎖を有するトリアジン環が主鎖に導入されたポリ(アミド-イミド)共重合高分子26.7gを合成した。
製造例6-1:シンナメート感光性官能基を有する感光性ポリアミック酸の製造
(1)シンナメート官能基の導入
シアヌリッククロライド18.4gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、 無水テトラヒドロフラン200mlを入れて溶解した。この溶液にトリエチルアミン15.2gを添加し温度を-5℃に下げた後、シンナモイルクロライドを無水テトラヒドロフラン20mlに稀釈してシアヌリッククロライド溶液に徐々に滴下しながら、激しく12時間攪拌して反応させた。反応を終了させた後、反応溶液を減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、メチレンクロライドに溶かしたのちシリカゲルで充填されたフィルターに通過させた後、また減圧蒸留して溶媒を除去した。最後に、メチレンクロライドとn-へキサンの1:1混合溶媒で再結晶した後減圧濾過した。得られた固体相の物質を真空乾懆して、2-シンナモイル-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン25gを得た。
製造例6-1(1)の方法により得た2-シンナモイル-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン29.6gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム300mlに溶かした。4-アミノフェノール32.8gと水酸化ナトリウム12gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かした後、 前記用意した2-シンナモイル-4、6-ジクロロ-1、3、5-トリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終結させた後、有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体40gを得た。
製造例6-1(2)の方法により得たトリアジン単量体44.144gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、N-メチルピロリドン250mlに溶かした。1、2、4、5-ベンゼンテトラカルボキシル酸二無水物21.8gをN-メチルピロリドン50mlに溶解させた後、前記用意したトリアジン単量体が溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させて、感光性ポリイミド系高分子の前駆体であるポリアミック酸溶液を製造した。
(1)カルコン感光性官能基の合成
4-メトキシカルコン10gとシアン化ナトリウム2.05gをジメチルスルホキシド100mlに溶解させた後24時間反応させた。反応終了後、反応溶液をクロロフォルムに混ぜた後、蒸留水と攪拌させて不純物を抽出した。水溶液相を除去した後、常温で減圧させてクロロフォルムを除去した。残されている固体相をメタノールで再結晶した後40℃で真空乾懆して、光反応のための側鎖として機能することができる4-ヒドロキシカルコン20gを得た。
製造例6-2(1)の方法により得た4-ヒドロキシカルコン23.8gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン240mlに溶かした。ここに水素化ナトリウム(NaH)2.4gを入れ、常温で6時間反応させた。前述した方法で反応させて得られた溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、カルコン感光性官能基を有するトリアジン34gを得た。
製造例6-2(2)の方法により得たカルコン感光性官能基を有するトリアジン38.6gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム300mlに溶かした。4-アミノフェノール32.8gと水酸化ナトリウム12gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かした後、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体45gを得た。
製造例6-2(3)の方法により得たトリアジン単量体53.15gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、N-メチルピロリドン260mlに溶かした。1、2、4、5-ベンゼンテトラカルボキシル酸二無水物21.8gをN-メチルピロリドン50mlに溶解させた後、前記トリアジン単量体が溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させて、感光性ポリアミド系高分子の前駆体であるポリアミック酸溶液を製造した。
(1)クマリン感光性官能基の導入
7-ヒドロキシクマリン16.2gと水素化ナトリウム(NaH)2.4gを窒素で充填されている丸底フラスコに入れ、無水テトラヒドロフラン160mlに溶解させた後激しく攪拌して6時間反応させた。この溶液を、シアヌリッククロライド18.4gを無水テトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液に、-5℃で徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させた。反応を終了させた後減圧蒸留してテトラヒドロフランを除去し、得られた固体をまたクロロフォルムに溶解させた。この溶液を分別漏斗にて蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。この溶液をまた減圧蒸留してクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶した。得られた物質を減圧濾過した後真空乾懆して、クマリン感光性官能基を有するトリアジン29gを得た。
製造例6-3(1)の方法により得たクマリン感光性官能基を有するトリアジン31.1gを丸底フラスコに入れ、クロロフォルム300mlに溶かした。4-アミノフェノール32.8gと水酸化ナトリウム12gを、臭化セチルトリメチルアンモニウム3gを溶かした蒸留水300mlに溶かし、前記用意したトリアジン溶液と混ぜて激しく24時間反応させた。反応を終了させた後有機溶液相を分離して分別漏斗に移しておき、蒸留水で3回洗浄して不純物を抽出した後、カルシウムクロライドで水分を除去した。水分が除去された溶液を減圧蒸留して有機溶媒であるクロロフォルムを除去した後、メチレンクロライドとn-へキサンの混合溶媒で再結晶をした。析出された結晶を減圧濾過した後真空乾懆して、トリアジン単量体40gを得た。
製造例6-3(2)の方法により得たトリアジン単量体45.54gを窒素が充填された丸底フラスコに入れ、N-メチルピロリドン250mlに溶かした。 1、2、4、5-ベンゼンテトラカルボキシル酸二無水物21.8gをN-メチルピロリドン50mlに溶解させた後、前記トリアジン単量体が溶けてある溶液に徐々に滴下しながら激しく攪拌して24時間反応させて、感光性ポリアミド系高分子の前駆体であるポリアミック酸溶液を製造した。
製造例1ないし5から得た感光性高分子をNMP(N-メチルピロリドン)に溶解させて溶液を製造した。この溶液を用いて線速1m/minのコーテイング機で18μm厚さの銅薄膜に、25μm厚さの樹脂層となるように塗布してコーテイング膜を形成し、200℃で溶媒を除去した後、600W/inchの光量を有する紫外線ランプを照射して光架橋化反応を誘導して軟性金属薄膜積層フィルムを製造した。
製造例6から得た感光性ポリアミック酸溶液を用いて線速1m/minのコーテイング機で18μm厚さの銅薄膜に、25μm厚さの樹脂層となるようにコーテイングし、200℃で溶媒を除去した後、600W/inchの光量を有する紫外線ランプを照射して光架橋化反応を誘導した。その後、350℃でイミド化反応を経て軟性金属薄膜積層フィルムを製造した。
(発明の効果)
以上で見たように、本発明による軟性金属薄膜積層フィルムは、感光性高分子の光架橋反応で得られた架橋樹脂からなった柔軟性絶縁フィルムを備えることによって、優れた寸法安定性などの物性を示し、反りや捻じれ現象が殆んど発生しなかった。従って、本発明による軟性金属薄膜積層フィルムは、小型電子機器類などの電子産業に非常に有用に使用することができる。
Claims (20)
- 金属薄膜と、
前記金属薄膜の表面に積層されており、主鎖に光照射により架橋化反応を起こす光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されている感光性高分子の光架橋反応で形成された柔軟性絶縁フィルムとを含み、
前記光活性側鎖は、下記化学式2で表される群から選択された何れか一つであることを特徴とする軟性金属薄膜積層フィルム。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、下記化学式1で表される感光性ポリシアヌレート系高分子であることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式1において、R2とR3は各々相互独立して、下記化学式9で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、下記化学式10で表される感光性ポリエステル系高分子であることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式10において、R4とR5は各々相互独立して、下記化学式11で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式10において、R6とR7は各々相互独立して、下記化学式12で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、下記化学式13で表される感光性ポリ(チオ)エーテル系高分子であることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式13において、R8とR9は各々相互独立して、下記化学式14で表される群から選択された何れか一つである。
前記化学式13において、R10とR11は各々相互独立して、下記化学式15で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、数平均分子量(Mn)が1000ないし1000000であることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
- 前記金属薄膜の材質は、銅、白金、金、銀、アルミニウムからなる群から選択された何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
- 前記金属薄膜は、厚さが0.1〜500μmであることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
- 前記金属薄膜と柔軟性絶縁フィルムとの間に接着層がさらに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
- 前記柔軟性絶縁フィルムの厚さが、1nm〜10cmであることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属薄膜積層フィルム。
- (a)主鎖に光照射により架橋化反応が起こられる光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されている感光性高分子を用意する段階と、
(b)前記感光性高分子を溶媒に溶解させて感光性高分子溶液を製造する段階と、
(c)前記感光性高分子溶液を金属薄膜の表面に塗布してコーテイング膜を形成する段階と、
(d)前記コーテイング膜から溶媒を除去する段階と、
(e)前記溶媒の除去されたコーテイング膜の表面に光を照射して、コーテイング膜を形成する感光性高分子を架橋化させて柔軟性絶縁フィルムを形成する段階とを含み、
前記光活性側鎖は、下記化学式2で表される群から選択された何れか一つであることを特徴とする軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
- (a)主鎖に光照射により架橋化反応が起こられる光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されている感光性高分子を用意する段階と、
(b)前記感光性高分子を溶媒に溶解させて感光性高分子溶液を製造する段階と、
(c)前記感光性高分子溶液を保持体の表面に塗布してコーテイング膜を形成する段階と、
(d)前記コーテイング膜から溶媒を除去する段階と、
(e)前記溶媒の除去されたコーテイング膜の表面に光を照射して、コーテイング膜を形成する感光性高分子を架橋化させて柔軟性絶縁フィルムを形成する段階と、
(f)前記柔軟性絶縁フィルムを保持体から剥離する段階と、
(g)接着剤を用いて前記剥離された柔軟性絶縁フィルムと金属薄膜とを接着させる段階とを含み、
前記光活性側鎖は、下記化学式2で表される群から選択された何れか一つであることを特徴とする軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、下記化学式1で表される感光性ポリシアヌレート系高分子であることを特徴とする請求項10または11に記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式1において、R2とR3は各々相互独立して、下記化学式9で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、下記化学式10で表される感光性ポリエステル系高分子であることを特徴とする請求項10または11に記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式10において、R4とR5は各々相互独立して、下記化学式11で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式10において、R6とR7は各々相互独立して、下記化学式12で表される群から選択された何れか一つであり、
- 前記感光性高分子は、下記化学式13で表される感光性ポリ(チオ)エーテル系高分子であることを特徴とする請求項10または11に記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式13において、R8とR9は各々相互独立して、下記化学式14で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式13において、R10とR11は各々相互独立して、下記化学式15で表される群から選択された何れか一つであり、
- (a)光照射により架橋化反応が起こられる光活性側鎖を有する感光性ポリアミック酸溶液を用意する段階と、
(b)前記感光性ポリアミック酸溶液金属薄膜の表面に塗布してコーテイング膜を形成する段階と、
(c)前記コーテイング膜から溶媒を除去する段階と、
(d)前記溶媒の除去されたコーテイング膜を形成する感光性ポリアミック酸をイミド化して感光性ポリイミド系高分子を形成する段階と、
(e)前記イミド化の前又は後にコーテイング膜の表面に光を照射して、コーテイング膜を形成する感光性ポリイミド系高分子を架橋化して柔軟性絶縁フィルムを形成する段階とを含み、
前記光活性側鎖は、下記化学式2で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記感光性ポリイミド系高分子は、主鎖に光照射により架橋化反応が起こられる光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されていることを特徴とする軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。 - (a)光照射により架橋化反応が起こられる光活性側鎖を有する感光性ポリアミック酸溶液を用意する段階と、
(b)前記感光性ポリアミック酸溶液を保持体の表面に塗布してコーテイング膜を形成する段階と、
(c)前記コーテイング膜から溶媒を除去する段階と、
(d)前記溶媒の除去されたコーテイング膜を形成する感光性ポリアミック酸をイミド化して感光性ポリイミド系高分子を形成する段階と、
(e)前記イミド化の前又は後にコーテイング膜の表面に光を照射して、コーテイング膜を形成する感光性高分子を架橋化させて柔軟性絶縁フィルムを形成する段階と、
(f)前記柔軟性絶縁フィルムを保持体から剥離する段階と、
(g)接着剤を用いて前記剥離された柔軟性絶縁フィルムと金属薄膜とを接着させる段階とを含み、
前記光活性側鎖は、下記化学式2で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(1a)において、Yは下記化学式4で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(2a)と(3a)において、nは0〜10であり、1、2、3、4、5は、各々相互独立して、下記化学式6で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、Yは下記化学式7で表される群から選択された何れか一つであり、
前記化学式2の(4a)において、1と2は各々相互独立して、下記化学式8で表される群から選択された何れか一つであり、
前記感光性ポリイミド系高分子は、主鎖に光照射により架橋化反応が起こられる光活性側鎖を有するトリアジン環が導入されていることを特徴とする軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。 - 前記金属薄膜の材質は、銅、白金、金、銀、アルミニウムからなる群から選択された何れか一つであることを特徴とする請求項10、11、15、及び16の何れか一つに記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
- 前記金属薄膜の厚さは、0.1〜500μmであることを特徴とする請求項10、11、15、及び16の何れか一つに記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
- 前記柔軟性絶縁フィルムは、1nm〜10cmの厚さであることを特徴とする請求項10、11、15、及び16の何れか一つに記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
- 前記感光性高分子は、数平均分子量(Mn)が1000ないし1000000であることを特徴とする請求項10、11、15、及び16の何れか一つに記載の軟性金属薄膜積層フィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040038007A KR100586107B1 (ko) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 폴리이미드 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 |
KR1020040038008A KR100584953B1 (ko) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 폴리(아미드-이미드) 유연성 절연필름을 포함하는연성금속박막 적층필름 |
KR1020040038009A KR100581120B1 (ko) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 폴리에스테르 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 |
KR1020040038010A KR100586108B1 (ko) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 폴리티오에테르 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 |
KR1020040038011A KR100586109B1 (ko) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 폴리에테르 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335361A JP2005335361A (ja) | 2005-12-08 |
JP4246127B2 true JP4246127B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=35425674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004268937A Expired - Fee Related JP4246127B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-09-15 | 軟性金属薄膜積層フィルム及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050266249A1 (ja) |
JP (1) | JP4246127B2 (ja) |
TW (1) | TWI305514B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100889002B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2009-03-19 | 엘지전자 주식회사 | 연성 필름 |
JP6521213B2 (ja) * | 2014-07-10 | 2019-05-29 | 東洋紡株式会社 | 複合高分子電解質膜およびその製造方法ならびにその用途 |
CN113429358B (zh) * | 2021-06-24 | 2022-07-19 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一类分子玻璃的合成方法及其作为高频低介电常数材料的应用 |
CN114276307A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-05 | 宁波东旭成新材料科技有限公司 | 一种丙烯酸酯单体的合成方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060104A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
JPS6253333A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-09 | Nitto Electric Ind Co Ltd | ポリイミド前駆体 |
JPH0743536B2 (ja) * | 1987-05-29 | 1995-05-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JP2551490B2 (ja) * | 1990-01-29 | 1996-11-06 | 日本電解 株式会社 | 紫外線硬化水性樹脂付銅箔、紫外線硬化水性樹脂付銅張積層板,それらの製造法及びそれらの硬化被膜の除去法 |
JP2557282B2 (ja) * | 1990-12-17 | 1996-11-27 | 大日本塗料株式会社 | 塗料組成物 |
JPH07507405A (ja) * | 1993-01-26 | 1995-08-10 | ヒューズ・エアクラフト・カンパニー | 内部の固定されたスペーサーを用いる改良された液晶ライトバルブ及びそれを組立てる方法 |
JP3339334B2 (ja) * | 1996-12-05 | 2002-10-28 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
JP4048598B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2008-02-20 | 東レ株式会社 | 感光性ポリイミド前駆体組成物および金属箔−ポリイミド複合体 |
JPH11241156A (ja) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Toray Ind Inc | ポリイミド膜の処理方法 |
JP2002069387A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着剤組成物及び該接着剤組成物を用いた接合方法 |
JP2003053836A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法 |
KR100459491B1 (ko) * | 2001-11-12 | 2004-12-03 | 엘지전선 주식회사 | 트리아진 고리를 주쇄로 하는 감광성 고분자 액정배향제와 이를 이용한 액정 배향막, 이 배향막을 적용한액정 소자 및 이 배향막을 제조하는 방법 |
JP2003283141A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | アディティブ用金属箔付きbステージ樹脂組成物シート。 |
JP4206371B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2009-01-07 | エルジー ケーブル リミテッド | 感光性高分子を含む接着剤組成物及びこれを用いた接着シート |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004268937A patent/JP4246127B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-05 US US10/959,016 patent/US20050266249A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-07 TW TW93130318A patent/TWI305514B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005335361A (ja) | 2005-12-08 |
TWI305514B (en) | 2009-01-21 |
US20050266249A1 (en) | 2005-12-01 |
TW200538273A (en) | 2005-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5814503B2 (ja) | 熱硬化性組成物およびそれを用いたプリント配線板 | |
WO2007058156A1 (ja) | テトラカルボン酸系化合物及びそのポリイミド、ならびにその製造方法 | |
WO2006129771A1 (ja) | テトラカルボン酸又はそのポリエステルイミド、及びその製造方法 | |
KR20090041914A (ko) | 액정 폴리에스터 수지 조성물 및 그를 이용한 인쇄회로기판 | |
US20220204766A1 (en) | High molecular weight flexible curable polyimides | |
KR20110107129A (ko) | 열경화성 수지, 이를 포함한 수지 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 인쇄회로기판 | |
WO2002066546A1 (fr) | Film polyimide et procede de fabrication de ce film | |
US20090117348A1 (en) | Composition for producing board and printed circuit board using the same | |
JP4246127B2 (ja) | 軟性金属薄膜積層フィルム及びその製造方法 | |
CN101117384B (zh) | 聚酰亚胺的前驱物和其应用 | |
KR100607300B1 (ko) | 연성금속박막 적층필름의 제조방법 | |
Ishii et al. | Solution-processable CF3-substituted ductile polyimides with low coefficients of thermal expansion as novel coating-type protective layers in flexible printed circuit boards | |
KR102260889B1 (ko) | 가용성 폴리이미드 수지 및 이를 포함하는 포지티브 감광성 수지 조성물 | |
JP4206371B2 (ja) | 感光性高分子を含む接着剤組成物及びこれを用いた接着シート | |
JP4355320B2 (ja) | アミド酸またはイミド側鎖基により架橋された芳香族ポリエーテル系樹脂 | |
KR100586107B1 (ko) | 폴리이미드 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 | |
JP2011148901A (ja) | リン含有ジアミンおよびこれより得られるリン含有ポリイミド | |
TW202202557A (zh) | 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺前驅物組合物、聚醯亞胺膜、其製備方法及其用途 | |
KR100584953B1 (ko) | 폴리(아미드-이미드) 유연성 절연필름을 포함하는연성금속박막 적층필름 | |
EP4089135A1 (en) | Polyimide resin, photosensitive resin composition, resin film, and electronic device | |
JP2001323061A (ja) | 低誘電率ポリイミド組成物 | |
KR100581120B1 (ko) | 폴리에스테르 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 | |
CN115991658A (zh) | 二胺化合物、利用其的聚酰亚胺前体和聚酰亚胺以及利用其的聚酰亚胺膜 | |
KR100586108B1 (ko) | 폴리티오에테르 유연성 절연필름을 포함하는 연성금속박막적층필름 | |
JPH09169088A (ja) | 接着性絶縁フィルム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070816 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |