JP4245091B2 - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4245091B2 JP4245091B2 JP28028398A JP28028398A JP4245091B2 JP 4245091 B2 JP4245091 B2 JP 4245091B2 JP 28028398 A JP28028398 A JP 28028398A JP 28028398 A JP28028398 A JP 28028398A JP 4245091 B2 JP4245091 B2 JP 4245091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- flow path
- fuel cell
- side electrode
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1007—Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、単位燃料電池セルを第1および第2セパレータで挟持して構成された燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質とこの電解質の両側にそれぞれ配置されるアノード側電極およびカソード側電極とを有した単位燃料電池セルを、セパレータによって挟持することにより燃料電池スタックとして構成されている。
【0003】
この種の燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、水素ガスは、触媒電極上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスあるいは空気が供給されているために、このカソード側電極において、前記水素イオン、前記電子および酸素が反応して水が生成される。
【0004】
ところで、上記の燃料電池では、アノード側電極に燃料ガスを供給するとともに、カソード側電極に酸化剤ガスを供給するために、例えば、特開平8−203546号公報に開示された技術が採用されている。
【0005】
すなわち、図7に示すように、電解質膜1の両側に、それぞれ触媒層2とガス拡散層3とを有するアノード側電極4およびカソード側電極5が設けられている。アノード側電極4およびカソード側電極5の外側には、セパレータ6、7が配設されるとともに、前記セパレータ6、7の前記アノード側電極4および前記カソード側電極5に接触する平面部には、それぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給するための流路溝6a、7aが形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術では、セパレータ6、7のそれぞれの流路溝6a、7a間に設けられている山部6b、7bが、アノード側電極4およびカソード側電極5のそれぞれのガス拡散層3に圧着している。このため、流路溝6a、7aに供給される燃料ガスおよび酸化剤ガスは、ガス拡散層3において山部6b、7bが接触する部分の拡散性が悪くなり、前記山部6b、7bに対応する触媒層2の部分2aが反応に利用されていない。
【0007】
これにより、触媒層2の有効反応面積が減少し、発電性能が低下するという問題が指摘されている。その際、ガス拡散層3の厚さを大きくすることにより触媒層2の有効反応面積を増大させることが考えられるが、電気抵抗の増大を招くとともに、燃料電池スタック全体の積層方向の寸法が増大するという問題が発生する。
【0008】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、ガス拡散性を高めて有効反応面積を増大させるとともに、小型化に適した燃料電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る燃料電池では、第1および第2セパレータが、アノード側電極およびカソード側電極にそれぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給する第1および第2流路を有するとともに、前記第1セパレータに対向する前記アノード側電極におけるガス拡散層の面部には、前記燃料ガスを流すためのガス流路が設けられている。
【0010】
このため、ガス拡散層におけるガス拡散性が有効に向上し、電極触媒の有効反応面積が増大して発電性能の向上を図ることが可能になる。しかも、ガス拡散層を肉厚に設定する必要がなく、燃料電池全体の積層方向の寸法を有効に短尺化させることができる。
【0011】
また、ガス拡散層のガス流路は、第1流路と同一形状を有し、それぞれ一本で連続する複数本の独立した流路溝を設けている。従って、ガス流路内で生成される水を外部に向かって円滑に排出することができ、反応生成水の排出性を有効に向上させることが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10の要部分解斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池10の一部縦断面説明図である。
【0014】
燃料電池10は、単位燃料電池セル12と、この単位燃料電池セル12を挟持する第1および第2セパレータ14、16とを備え、必要に応じてこれらが複数組積層されて燃料電池スタックを構成している。単位燃料電池セル12は、固体高分子電解質膜18と、この電解質膜18を挟んで配設されるアノード側電極20およびカソード側電極22とを有する。
【0015】
単位燃料電池セル12の両側には、第1および第2ガスケット24、26が設けられ、前記第1ガスケット24は、アノード側電極20を収納するための大きな開口部28を有する一方、前記第2ガスケット26は、カソード側電極22を収納するための大きな開口部30を有する。単位燃料電池セル12と第1および第2ガスケット24、26とが、第1および第2セパレータ14、16によって挟持される。
【0016】
第1および第2セパレータ14、16の上部側には、燃料ガス供給孔部32a、酸化剤ガス供給孔部34aおよび冷却水供給孔部36aが形成されるとともに、前記第1および第2セパレータ14、16の下部側には、燃料ガス排出孔部32b、酸化剤ガス排出孔部34bおよび冷却水排出孔部36bが形成される。電解質膜18と第1および第2ガスケット24、26とには、同様に上部側に燃料ガス供給孔部32a、酸化剤供給孔部34a、冷却水供給孔部36aが形成される一方、その下部側に燃料ガス排出孔部32b、酸化剤ガス排出孔部34bおよび冷却水排出孔部36bが形成されている。
【0017】
第1セパレータ14の面14aには、アノード側電極20に燃料ガスである水素ガスを供給するための第1流路38が形成される。第1流路38は、第1セパレータ14の上部側に設けられた燃料ガス供給孔部32aに連通するとともに、前記第1セパレータ14の下部側に設けられた燃料ガス排出孔部32bに連通する。
【0018】
第1流路38は、例えば、6本のそれぞれ独立した流路溝40を有している。各流路溝40は、燃料ガス供給孔部32aから左右方向に蛇行しながら重力方向に向かって設けられ、それぞれ燃料ガス排出孔部32bに連通している。
【0019】
第2セパレータ16の面16aには、カソード側電極22に酸化剤ガスである空気(または酸素ガス)を供給するための第2流路46が形成される。この第2流路46は、第1流路38と同様に6本の流路溝48を有している。各流路溝48は、左右方向に蛇行しながら重力方向に向かって設けられおり、その両端部がガス入口側である酸化剤ガス供給孔部34aとガス出口側である酸化剤ガス排出孔部34bとに連通している。
【0020】
図1および図2に示すように、アノード側電極20は、電解質膜18の一方の面部に設けられる第1電極触媒層50と、この第1電極触媒層50に設けられる第1ガス拡散層52とを備える一方、カソード側電極22は、前記電解質膜18の他方の面部に設けられる第2電極触媒層54と、この第2電極触媒層54に設けられる第2ガス拡散層56とを備える。第1および第2ガス拡散層52、56は、例えば、カーボンペーパあるいはポーラス状カーボンで形成されている。
【0021】
第1および第2ガス拡散層52、56は、第1および第2セパレータ14、16に対向する面部に、水素ガスおよび空気を流すための第1および第2ガス流路58、60を設けている。第1ガス流路58は、第1セパレータ14に設けられた第1流路38と同一形状を有しており、前記第1流路38の各流路溝40に対向して6本のそれぞれ独立した流路溝62を備える。第2ガス流路60は、第2セパレータ16に設けられた第2流路46と同一形状を有しており、この第2流路46の各流路溝48に対向して6本のそれぞれ独立した流路溝64を備える。各流路溝62、64は、第1および第2ガス拡散層52、56の厚さ方向に所定の深さまで切り欠いて形成されるとともに、左右方向に蛇行しながら重力方向に向かって設けられている。
【0022】
第1および第2セパレータ14、16のそれぞれの面14b、16b側には、冷却水供給孔部36aと冷却水排出孔部36bとを連通する冷却水流路66が形成されている。
【0023】
このように形成される第1の実施形態に係る燃料電池10の動作について、以下に説明する。
【0024】
第1セパレータ14の上部側に設けられた燃料ガス供給孔部32aから第1流路38に、燃料ガスとして、例えば、水素ガスが供給されるとともに、第2セパレータ16の上部側に設けられた酸化剤ガス供給孔部34aから第2流路46に、酸化剤ガスとして、例えば、空気(または酸素ガス)が供給される。
【0025】
第1流路38に供給された水素ガスは、それぞれ独立して設けられている各流路溝40に導入され、左右方向に蛇行するように重力方向に移動しながら単位燃料電池セル12のアノード側電極20に供給される。一方、第2流路46に導入された空気も同様に、それぞれ独立して設けられている各流路溝48に沿って左右方向に蛇行しながら重力方向に移動し、単位燃料電池セル12を構成するカソード側電極22に供給される。
【0026】
この場合、第1の実施形態では、第1および第2ガス拡散層52、56には、それぞれ第1および第2セパレータ14、16に設けられた第1および第2流路38、46の各流路溝40、48と同一形状の流路溝62、64を有する第1および第2ガス流路58、60が形成されている。
【0027】
このため、図2に示すように、燃料ガスである水素ガスは、第1流路38の流路溝40と第1ガス流路58の流路溝62とに一体的に供給され、第1ガス拡散層52により拡散されて、第1電極触媒層50に供給される。ここで、流路溝62は第1ガス拡散層52の内部に所定の深さまで切り欠いて形成されており、第1電極触媒層50の第1セパレータ14の山部14cに対応する部分で水素ガスの供給不良が惹起することがない。
【0028】
これにより、アノード側電極20では、水素ガスのガス拡散性が有効に向上し、第1電極触媒層50の有効反応面積が増大して発電性能が向上するという効果が得られる。従って、第1ガス拡散層52を肉厚に構成する必要がなく、電気抵抗が増大することを阻止するとともに、燃料電池10全体の積層方向の寸法を有効に短尺化して、前記燃料電池10全体の小型化が図られる。
【0029】
一方、第2ガス拡散層56の第2ガス流路60は、上記の第1ガス拡散層52と同様に、厚さ方向に所定の深さまで切り欠いて形成される流路溝64を有している。このため、第2セパレータ16の山部16cに対応してガス拡散性が低下することがなく、酸化剤ガスである空気を第2電極触媒層54全体に供給して、前記第2電極触媒層54の有効反応面積を増大させることができるという効果がある。
【0030】
さらに、第1および第2ガス流路58、60は、それぞれ1本で連続する合計6本の独立した流路溝62、64を有している。これにより、第1および第2ガス流路58、60で生成された反応生成水は、各流路溝62、64を通って円滑に外部へと排出され、前記反応生成水の排出性が有効に向上するという利点が得られる。
【0031】
図3は、本発明に関連する燃料電池80の要部分解斜視説明図であり、図4は、前記燃料電池80の一部断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には、同一参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0032】
燃料電池80を構成するアノード側電極20は、第1電極触媒層50に設けられる第1ガス拡散層82を備える一方、カソード側電極22は、第2電極触媒層54に設けられる第2ガス拡散層84を備える。第1および第2ガス拡散層82、84は、第1および第2セパレータ14、16に対向する面部に燃料ガスおよび酸化剤ガスを流すための第1および第2ガス流路86、88を設けている。第1および第2ガス流路86、88は、第1および第2セパレータ14、16の第1および第2流路38、46と直交するように設定されており、重力方向に延在する複数本の流路溝90、92を有している。
【0033】
このように構成される燃料電池80では、第1流路38に導入された水素ガスは、各流路溝40に沿って左右方向に蛇行しながら重力方向に向かって移動する一方、この第1流路38に連通する第1ガス流路86に導入された水素ガスは、各流路溝90に沿って重力方向に向かって移動する。従って、水素ガスは、第1ガス拡散層82の全面で左右方向および上下方向に移動しながらこの第1ガス拡散層82により拡散されて、第1電極触媒層50に供給される。
【0034】
これにより、第1電極触媒層50の全面にわたって水素ガスを均一に供給することができ、水素ガスのガス拡散性を向上させて、前記第1電極触媒層50の有効反応面積を増大させることができる。しかも、流路溝40と90とが合流する部分で水素ガスに乱流が発生する。このため、水素ガスのガス拡散性が一層向上し得るという利点がある。
【0035】
なお、酸化剤ガスである空気は、第2流路46に供給されて流路溝48に沿って左右方向に蛇行しながら重力方向に移動するとともに、第2ガス流路88の流路溝92に沿って重力方向に移動する。従って、第2電極触媒層54の全面にわたって空気を均一に供給することができ、燃料電池80全体の発電性能を有効に向上させることが可能になる。
【0036】
図5は、本発明に関連する燃料電池100の一部分解斜視説明図であり、図6は、前記燃料電池100の一部断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0037】
燃料電池100では、アノード側電極20を構成する第1ガス拡散層102およびカソード側電極22を構成する第2ガス拡散層104に、第1および第2ガス流路106、108が形成されている。第1および第2ガス流路106、108は、第1および第2セパレータ14、16の山部14c、16cに対応して複数の孔部110、112を有している。
【0038】
このように構成される燃料電池100では、第1および第2セパレータ14、16の山部14c、16cに対応して第1および第2ガス拡散層102、104に複数の孔部110、112が設けられており、前記山部14c、16cに対応する部分でのガス拡散性を確保することができる。これにより、第1および第2電極触媒層50、54の有効反応面積を増大させることができる等、第1および第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池では、第1および第2セパレータが燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給する第1および第2流路を有するとともに、前記第1セパレータに対向するアノード側電極におけるガス拡散層の面部に、前記燃料ガスを流すためのガス流路が設けられており、ガス拡散性を向上させて有効反応面積を増大させることができる。これにより、ガス拡散性を確保するためにガス拡散層を肉厚に構成する必要がなく、電気抵抗が増大することを阻止するとともに、積層方向の大型化を確実に阻止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池の一部縦断面説明図である。
【図3】本発明に関連する燃料電池の要部分解斜視説明図である。
【図4】前記燃料電池の一部断面説明図である。
【図5】本発明に関連する燃料電池の一部分解斜視説明図である。
【図6】前記燃料電池の一部断面説明図である。
【図7】従来技術に係る燃料電池の一部断面説明図である。
【符号の説明】
10、80、100…燃料電池 12…単位燃料電池セル
14、16…セパレータ 18…電解質膜
20…アノード側電極 22…カソード側電極
32a…燃料ガス供給孔部 32b…燃料ガス排出孔部
34a…酸化剤ガス供給孔部 34b…酸化剤ガス排出孔部
38、46…流路
40、48、62、64、90、92…流路溝
50、54…電極触媒層
52、56、82、84、102、104…ガス拡散層
58、60、86、88、106、108…ガス流路
110、112…孔部
Claims (3)
- 電解質の一方の面に、電極触媒を有するガス拡散層からなるアノード側電極を配設し、前記電解質の他方の面に、電極触媒を有するガス拡散層からなるカソード側電極を配設した単位燃料電池セルと、
前記単位燃料電池セルの両側に対設した第1および第2セパレータとを備える燃料電池であって、
前記第1セパレータは、前記アノード側電極に燃料ガスを供給する第1流路を有するとともに、
前記第2セパレータは、前記カソード側電極に酸化剤ガスを供給する第2流路を有し、
前記アノード側電極における前記ガス拡散層は、前記第1セパレータの前記第1流路に対向する面部に前記燃料ガスを流すためのガス流路を設け、
前記ガス拡散層の前記ガス流路は、前記第1流路と少なくとも幅方向に同一形状を有し、それぞれ1本で連続する複数本の独立した流路溝を設けることを特徴とする燃料電池。 - 電解質の一方の面に、電極触媒を有するガス拡散層からなるアノード側電極を配設し、前記電解質の他方の面に、電極触媒を有するガス拡散層からなるカソード側電極を配設した単位燃料電池セルと、
前記単位燃料電池セルの両側に対設した第1および第2セパレータとを備える燃料電池であって、
前記第1セパレータは、前記アノード側電極に燃料ガスを供給する第1流路を有するとともに、
前記第2セパレータは、前記カソード側電極に酸化剤ガスを供給する第2流路を有し、
前記カソード側電極における前記ガス拡散層は、前記第2セパレータの前記第2流路に対向する面部に前記酸化剤ガスを流すためのガス流路を設け、
前記ガス拡散層の前記ガス流路は、前記第2流路と少なくとも幅方向に同一形状を有し、それぞれ1本で連続する複数本の独立した流路溝を設けることを特徴とする燃料電池。 - 請求項1または2記載の燃料電池において、前記ガス拡散層のガス流路と、少なくとも前記第1または第2流路とは、蛇行流路に設定されることを特徴とする燃料電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28028398A JP4245091B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 燃料電池 |
US09/404,058 US6350540B1 (en) | 1998-10-01 | 1999-09-23 | Fuel cell with gas diffusion layer flow passage |
CA002284968A CA2284968C (en) | 1998-10-01 | 1999-09-29 | Fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28028398A JP4245091B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 燃料電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000113899A JP2000113899A (ja) | 2000-04-21 |
JP2000113899A5 JP2000113899A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP4245091B2 true JP4245091B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=17622838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28028398A Expired - Fee Related JP4245091B2 (ja) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | 燃料電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6350540B1 (ja) |
JP (1) | JP4245091B2 (ja) |
CA (1) | CA2284968C (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6645655B1 (en) | 2000-11-21 | 2003-11-11 | Mti Microfuel Cells Inc. | Passively pumped liquid feed fuel cell system |
US6589679B1 (en) | 2000-11-22 | 2003-07-08 | Mti Microfuel Cells Inc. | Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system |
US6824899B2 (en) * | 2000-11-22 | 2004-11-30 | Mti Microfuel Cells, Inc. | Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system |
AU2002303134A1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-10-03 | Creare Inc. | Lightweight direct methanol fuel cell and supporting systems |
US6632553B2 (en) * | 2001-03-27 | 2003-10-14 | Mti Microfuel Cells, Inc. | Methods and apparatuses for managing effluent products in a fuel cell system |
US6794071B2 (en) * | 2001-06-14 | 2004-09-21 | Mti Microfuel Cells Inc. | Apparatus and method for rapidly increasing power output from a direct oxidation fuel cell |
JP4151314B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2008-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US20030039876A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-02-27 | Knights Shanna Denine | Electrochemical fuel cell with fluid distribution layer having non-uniform perforations |
US6780536B2 (en) * | 2001-09-17 | 2004-08-24 | 3M Innovative Properties Company | Flow field |
CA2436018C (en) * | 2001-12-28 | 2008-11-25 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Polymer electrolyte fuel cell and separator for polymer electrolyte fuel cell |
JP3702848B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2005-10-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池 |
US6981877B2 (en) * | 2002-02-19 | 2006-01-03 | Mti Microfuel Cells Inc. | Simplified direct oxidation fuel cell system |
KR100572058B1 (ko) | 2002-05-09 | 2006-04-17 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 연료전지 어셈블리 및 이에 사용되는 세퍼레이터 |
US20040062980A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-01 | Xiaoming Ren | Fluid management component for use in a fuel cell |
US7297430B2 (en) | 2002-10-01 | 2007-11-20 | Mti Microfuel Cells, Inc. | Anode diffusion layer for a direct oxidation fuel cell |
CN1507094A (zh) * | 2002-12-10 | 2004-06-23 | 亚太燃料电池科技股份有限公司 | 具抗压垫材的双极板及燃料电池组 |
US20040209133A1 (en) * | 2003-04-15 | 2004-10-21 | Hirsch Robert S. | Vapor feed fuel cell system with controllable fuel delivery |
US7282293B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-10-16 | Mti Microfuel Cells Inc. | Passive water management techniques in direct methanol fuel cells |
US7407721B2 (en) * | 2003-04-15 | 2008-08-05 | Mti Microfuel Cells, Inc. | Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management |
US20050170224A1 (en) * | 2003-04-15 | 2005-08-04 | Xiaoming Ren | Controlled direct liquid injection vapor feed for a DMFC |
US7348081B2 (en) * | 2003-05-30 | 2008-03-25 | Mti Microfuel Cells Inc. | Fuel efficient membrane electrode assembly |
US7093623B2 (en) * | 2003-06-27 | 2006-08-22 | The Gillette Company | Methods of providing refueling for fuel cell-powered devices |
US7306869B2 (en) * | 2003-12-02 | 2007-12-11 | Mti Microfuel Cells Inc. | Electrostatically actuated shutter and array for use in a direct oxidation fuel cell |
WO2005117177A1 (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池 |
US7611786B2 (en) | 2004-12-28 | 2009-11-03 | Panasonic Corporation | Polymer electrolyte fuel cell power generation system |
JP4034804B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-01-16 | 松下電器産業株式会社 | 高分子電解質型燃料電池発電システム |
KR101082810B1 (ko) * | 2005-11-01 | 2011-11-11 | 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 | 가스 확산 전극, 막-전극 접합체, 고체 고분자형 연료 전지및 이들의 제조 방법 |
JP4918249B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2012-04-18 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子電解質膜電極接合体 |
JP5223203B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
EP2417660B1 (en) * | 2009-04-06 | 2018-08-01 | Audi AG | Selectively sealing fuel cell porous plate |
CN102308419B (zh) * | 2009-09-01 | 2014-09-17 | 松下电器产业株式会社 | 膜电极接合体及其制造方法、以及燃料电池 |
EP2475037B1 (en) * | 2009-09-03 | 2016-12-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Gas diffusion layer for fuel cell, method for manufacturing same, membrane-electrode assembly, and fuel cell |
JP5454051B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-03-26 | 凸版印刷株式会社 | 固体高分子形燃料電池単セル、これの製造方法、およびこれを有する燃料電池スタック |
JP5480082B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-04-23 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 燃料電池 |
DE102011077206B4 (de) | 2011-06-08 | 2019-01-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Leiterplatte und Steuergerät für ein Getriebe eines Fahrzeugs mit der Leiterplatte |
KR101886492B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2018-08-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택 및 연료전지 스택 제조 방법 |
KR102490771B1 (ko) * | 2018-04-28 | 2023-01-20 | 가부시키 가이샤 에노모토 | 연료 전지용 가스 공급 확산층, 연료 전지용 세퍼레이터 및 연료 전지 셀 스택 |
US11994061B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-05-28 | Amogy Inc. | Methods for reforming ammonia |
US11724245B2 (en) | 2021-08-13 | 2023-08-15 | Amogy Inc. | Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems |
JP2024521417A (ja) | 2021-06-11 | 2024-05-31 | アモジー インコーポレイテッド | アンモニアを処理するためのシステムおよび方法 |
US11539063B1 (en) * | 2021-08-17 | 2022-12-27 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing hydrogen |
US11834334B1 (en) | 2022-10-06 | 2023-12-05 | Amogy Inc. | Systems and methods of processing ammonia |
US11795055B1 (en) | 2022-10-21 | 2023-10-24 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
US11866328B1 (en) | 2022-10-21 | 2024-01-09 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06138575A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3555215B2 (ja) | 1995-01-26 | 2004-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池およびそれに用いられる流路形成部材の製造方法 |
ATE179282T1 (de) * | 1995-06-13 | 1999-05-15 | Sulzer Hexis Ag | Hochtemperatur-brennstoffzelle |
US5840438A (en) * | 1995-08-25 | 1998-11-24 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell with an electrode substrate having an in-plane nonuniform structure for control of reactant and product transport |
US5641586A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-24 | The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer | Fuel cell with interdigitated porous flow-field |
JP4205774B2 (ja) * | 1998-03-02 | 2009-01-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
US6207312B1 (en) * | 1998-09-18 | 2001-03-27 | Energy Partners, L.C. | Self-humidifying fuel cell |
US6179844B1 (en) * | 1999-10-18 | 2001-01-30 | Rick Underwood | Animal tagging system |
-
1998
- 1998-10-01 JP JP28028398A patent/JP4245091B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-23 US US09/404,058 patent/US6350540B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-29 CA CA002284968A patent/CA2284968C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2284968A1 (en) | 2000-04-01 |
CA2284968C (en) | 2004-02-24 |
JP2000113899A (ja) | 2000-04-21 |
US6350540B1 (en) | 2002-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245091B2 (ja) | 燃料電池 | |
US7022430B2 (en) | Compact fuel cell with improved fluid supply | |
JP4205774B2 (ja) | 燃料電池 | |
US5922485A (en) | Solid polymer electrolyte fuel cell | |
JP3548433B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4067371B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN103250290B (zh) | 燃料电池和燃料电池组 | |
JP4081428B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4820068B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4917755B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4562501B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2006147466A (ja) | 燃料電池及び燃料電池用セパレータ | |
JP4121340B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP5042507B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2005190795A (ja) | 燃料電池 | |
JP4516403B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2004171824A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006236612A (ja) | 燃料電池 | |
JP2002100380A (ja) | 燃料電池および燃料電池スタック | |
JP4422505B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4390513B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4908699B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4344584B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2002050392A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2004172004A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |