[go: up one dir, main page]

JP4241787B2 - 組電池総電圧検出およびリーク検出装置 - Google Patents

組電池総電圧検出およびリーク検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241787B2
JP4241787B2 JP2006241345A JP2006241345A JP4241787B2 JP 4241787 B2 JP4241787 B2 JP 4241787B2 JP 2006241345 A JP2006241345 A JP 2006241345A JP 2006241345 A JP2006241345 A JP 2006241345A JP 4241787 B2 JP4241787 B2 JP 4241787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
assembled battery
resistance
circuit
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006241345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064536A (ja
Inventor
彰彦 工藤
正樹 長岡
昭彦 江守
隆弘 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2006241345A priority Critical patent/JP4241787B2/ja
Priority to KR1020070031412A priority patent/KR20080022486A/ko
Priority to CN2007100913984A priority patent/CN101140317B/zh
Priority to EP07105747.5A priority patent/EP1898227B1/en
Priority to US11/736,294 priority patent/US7952327B2/en
Publication of JP2008064536A publication Critical patent/JP2008064536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241787B2 publication Critical patent/JP4241787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は組電池の総電圧検出およびリーク検出装置に関するものである。
従来、例えば、純正電気自動車(PEV)あるいはハイブリッド自動車(HEV)用電池では、入力と出力が絶縁された総電圧検出回路が用いられてきた。絶縁が必要な理由は、高電圧が車両のシャーシグラウンドと短絡すると乗員が感電する危険があるからである。このため、車両のシャーシグラウンドに接続される制御回路と高電圧系の回路とは直流的に絶縁されている。その絶縁抵抗の値は一般的に10MΩ以上と非常に高い値が要求されている。この回路構成としては、組電池電圧を分圧してADコンバータで電圧を測定し、フォトカプラで絶縁して信号伝送する方法、組電池電圧を抵抗を介して電流に変換し、ホール素子を用いて絶縁しながら電流−電流変換して電圧として測定する方法などが用いられてきた。
図2にその一例を示す。組電池1の総電圧は抵抗2と抵抗3を用いて低電圧に分圧され、ADコンバータ4の入力電圧となる。ADコンバータ4は基準電圧源5を基準電圧とし絶縁電源6で作動する。ADコンバータ4はフォトカプラ部7で絶縁され、高電圧系と絶縁された電源で作動するマイクロコンピュータ8との間で、作動制御とデータ通信が行われる。
リーク検出回路としては、高電圧の直流電源端子にコンデンサと抵抗の直列回路を接続し、矩形波を抵抗側に印加して、コンデンサと抵抗との接続点に発生する交流電圧成分の振幅からリークを検出する回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、図3に示すように、組電池の総電圧端子と制御回路のグランド(GND)間に高抵抗の分圧回路を設け、分圧電圧を測定することでリーク判定を行う回路も知られている。後者の回路では、組電池1の電圧を抵抗9、10、11、12を用いて分圧し、抵抗11、12の接続点がグランドに接続されている。抵抗10、11に発生する電圧はコンパレータ13、15の入力となり、それぞれ基準電圧部14と基準電圧部16の電圧と比較される。コンパレータ13、15の出力はフォトカプラ部17を通じて絶縁され、マイクロコンピュータ8の入力ポートを介して検出される。基準電圧部14、16はマイクロコンピュータ8からフォトカプラ部17を通じて制御され、出力電圧は可変である。また、絶縁電源18はコンパレータ13、15および基準電圧部14、16に電源を供給する。
この構成で、リーク抵抗18が無限大の場合には、抵抗10と抵抗11の両端に発生する電圧は等しく、かつ、組電池の電圧に比例する。図3に示すように、リーク抵抗18が組電池1の+端子とグランド間に存在してリークした場合、抵抗9、10の直列抵抗にリーク抵抗18が並列に接続されるので、抵抗9と抵抗10の両端の電圧はリーク抵抗が無限大の場合に比べて減少する。従って、抵抗10の両端の電圧も減少する。このため、基準電圧源14の電圧を総電圧に比例して適宜に選定すれば、コンパレータ13が動作してリーク検知が可能である。その場合、基準電圧部14の出力電圧はマイクロコンピュータ8が組電池1の総電圧に応じて制御すればよい。この例では組電池1の+端子とグランド間にリーク抵抗を接続した場合の説明であるが、組電池1の−端子とグランド間にリーク抵抗が存在した場合には抵抗11の両端の電圧が減少するので、コンパレータ15により、同様にリーク検知が可能である。
図4に、96個の単電池を直列接続した組電池で図3の構成を実現して抵抗10の両端の電圧を実測した結果を示す。図4に示すように、リーク抵抗が小さくなると抵抗10の両端に発生する電圧が小さくなり、リークを検出することが可能である。なお、組電池と制御回路の間は絶縁が必要なため、分圧抵抗に用いる抵抗は非常に大きな値を用いる必要があり、一般的には高抵抗を複数以上直列に接続して構成している。
特許2933490号
ところが、従来の組電池の総電圧検出回路およびリーク検出回路では、絶縁型の電圧センサ、ADコンバータ、絶縁電源、あるいはフォトカプラなどが必要なためコスト高となる、という問題点がある。また、組電池の正確な総電圧とリーク検出のためにはADコンバータの基準電圧の精度を高くしなければならず、基準電圧源のコストも高くなる。当然ながら、従来の回路では部品点数も多くなり、回路基板の面積も大きくなる、という問題点もある。
本発明は上記事案に鑑み、小型で低コストの組電池総電圧検出およびリーク検出装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、組電池の総電圧を測定するための制御回路と、前記組電池の正極端子と前記制御回路のグランド端子との間に挿入された第1の抵抗分圧回路と、前記組電池の負極端子と前記制御回路のグランド端子との間に挿入された第2の抵抗分圧回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧を測定して、該測定した第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和により前記組電池の総電圧を検出し、前記測定した第1の抵抗分圧回路の出力電圧に対する前記測定した第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和の比率が設定値範囲外であれば、前記組電池とグランドとの間リークが存在することを検出することを特徴とする。
本発明では、制御回路が、第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧を測定して、該測定した第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和により組電池の総電圧を検出し、第1の抵抗分圧回路の出力電圧に対する第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和の比率が設定値範囲外であれば、組電池とグランドとの間リークが存在することを検出する。図5は、組電池の総電圧を変えた場合に、組電池の正極端子とグランドとの間にリーク抵抗が存在したときの、第1の抵抗分圧回路の出力電圧に対する第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和の比率を示したものである。リーク抵抗が無限大であれば、比率は50%となり、リーク抵抗が小さくなるほど比率は低下し、組電池の電圧に関係なくリーク抵抗の検出が可能となる。従って、本発明によれば、コスト高となる絶縁型の電圧センサ、ADコンバータ、絶縁電源、あるいはフォトカプラを用いず、小型で低コストの組電池総電圧検出およびリーク検出装置を実現することができる。
本発明において、第1および第2の抵抗分圧回路を構成する抵抗を規定の絶縁抵抗値以上とすることで、組電池(高電圧系の回路)とグランド間の規定の絶縁状態を確保することができる。また、制御回路は差動増幅器を有しており、制御回路は、総電圧の測定時に、記第1の抵抗分圧回路の出力を差動増幅器の正相入力端子に接続するとともに第2の抵抗分圧回路の出力を差動増幅器の逆相入力端子に接続して差動増幅器の出力電圧を測定することで組電池の総電圧の検出を行い、リーク検出時には、差動増幅器の逆相入力端子をグランドに接続して差動増幅器の出力電圧を測定することでリーク検出を行うようにしてもよい。このとき、差動増幅器が、内部で逆相入力端子がグランドに接続切り替えが可能な集積回路内に実装されていれば、集積回路を用いるため部品点数は大幅に削減され信頼性を高めることができるとともに、集積回路内の差動増幅用抵抗のトリミングで精度を上げることが可能となる。
本発明によれば、制御回路が、第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧を測定して、該測定した第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和により組電池の総電圧を検出し、第1の抵抗分圧回路の出力電圧に対する第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和の比率が設定値範囲外であれば、組電池とグランドとの間リークが存在することを検出するため、コスト高となる絶縁型の電圧センサ、ADコンバータ、絶縁電源、あるいはフォトカプラを用いず、小型で低コストの組電池総電圧検出およびリーク検出装置を実現することができる、という効果を得ることができる。
以下、本発明に係る組電池総電圧検出およびリーク検出装置の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の検出装置30は、分圧抵抗9〜12、差動増幅器20を内蔵した集積回路19、内蔵されたADコンバータを介して集積回路19からの出力を取り込むことで、組電池1の総電圧を検出するとともに、組電池1とグランド間のリークを検出するマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略称する。)8、マイコン8に内蔵されたADコンバータに基準電圧を与える基準電圧源22を有している。
組電池1は、多数個の単電池を直列ないし直並列に接続した単電池群であり、電気自動車用電源として使用される場合に、単電池には、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を用いることができる。
組電池1の正極端子には抵抗9、10が直列に接続されており、抵抗10の他端はグランド(GND)に接続されている。一方、組電池1の負極端子には抵抗12、11が直列に接続されており、抵抗11の他端はグランドに接続されている。このグランドはマイコン8のグランド端子と同電位である。換言すれば、抵抗9、10は正極側(第1の)抵抗分圧回路を構成しており、正極側抵抗分圧回路は組電池1の正極端子とマイコン8のグランド端子との間に挿入されている。また、抵抗12、11は負極側(第2の)抵抗分圧回路を構成しており、負極側抵抗分圧回路は組電池1の負極端子とマイコン8のグランド端子との間に挿入されている。抵抗9、12には高抵抗が用いられ、組電池1とマイコン8のグランド端子との間の絶縁抵抗値が規定の(例えば、組電池1が車両用電源の場合には、車両に要求される規定の)絶縁抵抗値以上となるように設定されている。
集積回路19は、その内部に逆相入力端子(−入力端子)がグランドに切り替え可能なスイッチ21を有した差動増幅器20を有している。すなわち、差動増幅器20の逆相入力端子はFET等で構成されたスイッチ21に接続されており、スイッチ21の一端は負極側抵抗分圧回路を構成する抵抗12、11の接続点に接続されており、スイッチ21の他端はグランドに接続されている。また、差動増幅器20の正相入力端子(+入力端子)は正極側抵抗分圧回路を構成する抵抗9、10の接続点に接続されている。集積回路19のグランド端子はマイコン8と同電位のグランドに接続されている。なお、図1では、差動増幅器20やスイッチ21を適正に作動させるための抵抗を捨象している。
マイコン8は、CPU、ROM、RAM、ADコンバータ、DAコンバータを含んで構成されている。マイコン8の出力ポートは集積回路19のスイッチ21を制御する端子に接続されており、マイコン8のAD入力ポートは集積回路19内の差動増幅器20の出力端子に接続されている。また、マイコン8は基準電圧入力ポートを有しており、基準電圧入力ポートは基準電圧源22に接続されている。なお、マイコン8内では、出力ポートはDAコンバータに、AD入力ポートはADコンバータに、基準電圧入力ポートはADコンバータにそれぞれ接続されている。
マイコン8の出力ポートからスイッチ21に信号(例えば、ハイレベル信号)を出力しスイッチ21を組電池1の負極側抵抗分圧回路に接続させ、差動増幅器20の出力電圧をマイコン8のADコンバータで総電圧測定値としてデジタル電圧値に変換して取り込むことで、組電池1の総電圧を測定する。一方、マイコン8の出力ポートからスイッチ21に信号(例えば、ローレベル信号)を出力し集積回路8のスイッチ21をグランド側に切り替えることで、差動増幅器20は組電池1の正極側抵抗分圧回路の電圧を出力する。マイコン8は、この電圧をADコンバータでリーク検出測定値としてデジタル電圧値に変換して取り込み、このリーク検出測定値と総電圧測定値との比率を計算することでリーク検出の判定を行う。
なお、本実施形態の検出装置30では、主制御回路素子であるマイコン8のADコンバータを測定に使用するので、マイコン8に接続される基準電圧源22が使用でき、従来の総電圧検出およびリーク検出回路のように特別の基準電圧源を設ける必要はない。また、本実施形態の検出回路30は、総電圧およびリークの検出精度が抵抗9〜12の抵抗値に依存するので、必要な精度に応じて精密な抵抗を用いればよい。
実際に図1に示した回路構成で総電圧検出とリーク検出を行なった。図1の回路において、組電池1はリチウムイオン電池を96直列で用い、分圧抵抗は抵抗9、12が1MΩの抵抗を各々10直列とし、抵抗10、11は100kΩとした。差動増幅器20の増幅率は1とし、マイコン8のADコンバータの入力範囲を0〜5Vとした。
この定数で組電池1の電圧を変え、差動増幅器20の出力電圧をマイコン8で測定したときの差動増幅器20の出力電圧と組電池1の総電圧との間の特性を図6に示す。図6に示すように、組電池1の総電圧に比例して測定電圧が変化しており、総電圧の測定が可能である。また、図7は組電池の正極端子および負極端子間に抵抗を接続して、リーク検出を行なった場合の特性である。図7に示すように、リーク検出測定値と総電圧測定値の比率(電圧比)が、リーク抵抗18(図1参照)の抵抗値により変化し、リーク検出が可能である。従って、上記実施形態では、図5および図6に示したテーブル(または相関式)をマイコン8のROMに格納しておき、RAMに展開されたテーブルを参照して(または相関式で演算して)、組電池1の総電圧を求め、さらに、リーク抵抗の抵抗値を算出してリーク抵抗の抵抗値が所定値未満かを判断することによりリーク検出を行う。
本実施形態の検出回路30は、組電池1の総電圧の測定時には、正極側抵抗分圧回路の出力を差動増幅器20の正相入力端子に接続するとともに、負極側抵抗分圧回路の出力を差動増幅器20の逆相入力端子に接続して差動増幅器20の出力電圧を測定することで総電圧の検出を行い、リーク検出時には、正極側抵抗分圧回路の出力を差動増幅器20の正相入力端子に接続するとともに、差動増幅器20の逆相入力端子をグランドに接続して差動増幅器20の出力電圧を測定することでリーク検出を行なう構成としたので、従来の総電圧検出およびリーク検出回路のように、ホール素子など用いた特殊な絶縁型電圧センサ、絶縁電源、フォトカプラなどを必要とせず、小型、低コストで、総電圧検出とリーク検出と行なうことができる。また、回路の一部を集積回路化することにより、主制御回路素子であるマイコン8のADコンバータを用いて、分圧抵抗を接続するだけで機能が実現できる。さらに、検出回路30は集積回路19を用いているため部品点数が大幅に削減され信頼性を高めることができるとともに、集積回路19内の差動増幅用抵抗のトリミングで電圧検出およびリーク検出の精度を上げることができる。
なお、本実施形態では、集積回路19をマイコン8とは別に例示したが、集積回路19をマイコン8内に実装すれば、よりコンパクトな装置(回路)構成とすることができる。
本発明は小型で低コストの組電池総電圧検出およびリーク検出装置を提供するものであうため、組電池総電圧検出およびリーク検出装置の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の検出装置の回路図である。 従来の総電圧検出装置の回路図である。 従来のリーク検出装置の回路図である。 従来のリーク検出装置で組電池電圧を変えた場合のリーク抵抗と抵抗10の電圧の関係を示す特性線図である。 本発明の総電圧検出およびリーク検出装置で組電池電圧を変えた場合の、リーク抵抗に対する第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和に対する比率を示す特性線図である。 実施例の検出装置での総電圧検出特性を示す特性線図である。 実施例の検出装置でのリーク検出特性を示す特性線図である。
符号の説明
1 組電池
8 マイコン(制御回路の一部)
9、10 抵抗(第1の抵抗分圧回路の一部)
11、12 抵抗(第2の抵抗分圧回路の一部)
19 集積回路
20 差動増幅器
21 スイッチ

Claims (4)

  1. 組電池の総電圧を測定するための制御回路と、
    前記組電池の正極端子と前記制御回路のグランド端子との間に挿入された第1の抵抗分圧回路と、
    前記組電池の負極端子と前記制御回路のグランド端子との間に挿入された第2の抵抗分圧回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧を測定して、該測定した第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和により前記組電池の総電圧を検出し、前記測定した第1の抵抗分圧回路の出力電圧に対する前記測定した第1および第2の抵抗分圧回路の出力電圧の絶対値の和の比率が設定値範囲外であれば、前記組電池とグランドとの間リークが存在することを検出することを特徴とする組電池総電圧検出およびリーク検出装置。
  2. 前記第1および第2の抵抗分圧回路を構成する抵抗が、規定の絶縁抵抗値以上であることを特徴とする請求項1に記載の組電池総電圧検出およびリーク検出装置。
  3. 前記制御回路は差動増幅器を有しており、前記制御回路は、総電圧の測定時には、前記第1の抵抗分圧回路の出力を前記差動増幅器の正相入力端子に接続するとともに前記第2の抵抗分圧回路の出力を前記差動増幅器の逆相入力端子に接続して前記差動増幅器の出力電圧を測定することで前記組電池の総電圧の検出を行い、リーク検出時には、前記差動増幅器の逆相入力端子をグランドに接続して前記差動増幅器の出力電圧を測定することでリーク検出を行なうことを特徴とする請求項2に記載の組電池総電圧検出およびリーク検出装置。
  4. 前記差動増幅器は、内部で前記逆相入力端子がグランドに接続切り替えが可能な集積回路内に実装されたことを特徴とする請求項3に記載の組電池総電圧検出およびリーク検出装置。
JP2006241345A 2006-09-06 2006-09-06 組電池総電圧検出およびリーク検出装置 Active JP4241787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241345A JP4241787B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
KR1020070031412A KR20080022486A (ko) 2006-09-06 2007-03-30 조전지 총전압 검출 및 리크 검출장치
CN2007100913984A CN101140317B (zh) 2006-09-06 2007-03-30 电池组总电压检测和漏泄检测装置
EP07105747.5A EP1898227B1 (en) 2006-09-06 2007-04-05 Assembled battery total voltage detection and leak detection apparatus
US11/736,294 US7952327B2 (en) 2006-09-06 2007-04-17 Assembled battery total voltage detection and leak detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241345A JP4241787B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 組電池総電圧検出およびリーク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064536A JP2008064536A (ja) 2008-03-21
JP4241787B2 true JP4241787B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38734929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241345A Active JP4241787B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 組電池総電圧検出およびリーク検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7952327B2 (ja)
EP (1) EP1898227B1 (ja)
JP (1) JP4241787B2 (ja)
KR (1) KR20080022486A (ja)
CN (1) CN101140317B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103674454A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组漏液检测系统

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070210805A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Yazaki Corporation Insulation detecting method and insulation detecting device
JP4649489B2 (ja) 2008-03-27 2011-03-09 株式会社日立製作所 組電池の総電圧検出回路
CN101604006B (zh) * 2008-06-13 2011-05-04 致伸科技股份有限公司 电压检测电路
CN101324645B (zh) * 2008-07-08 2010-06-02 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力车高压能量管理系统绝缘电阻测算方法及装置
WO2010018959A2 (ko) * 2008-08-11 2010-02-18 주식회사 엘지화학 배터리 누설전류 감지 장치 및 방법, 및 상기 장치를 포함하는 배터리 구동 장치 및 배터리 팩
JP5674662B2 (ja) * 2008-09-01 2015-02-25 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーのリーク電流感知装置及び方法、並びに前記装置を含むバッテリー駆動装置及びバッテリーパック
GB0816452D0 (en) * 2008-09-09 2008-10-15 Ricardo Uk Ltd Isolation detection
KR101114317B1 (ko) 2009-03-23 2012-02-14 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 전압의 영향을 받지 않는 절연저항 측정회로
US9523730B2 (en) 2009-04-08 2016-12-20 Analog Devices, Inc. Architecture and method to determine leakage impedance and leakage voltage node
US8427167B2 (en) * 2009-04-08 2013-04-23 Analog Devices, Inc. Architecture and method to determine leakage impedance and leakage voltage node
CN101995553B (zh) * 2009-08-12 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 电量检测电路、手机待机时手机状态检测处理装置及方法
WO2011040128A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 株式会社 日立製作所 地絡検出回路および電源装置
CN102033205B (zh) * 2009-09-30 2013-01-30 比亚迪股份有限公司 一种车辆动力电池的故障检测系统及检测方法
US8421467B2 (en) 2009-11-19 2013-04-16 Valence Technology, Inc. Battery insulation resistance measurement methods, insulation resistance measurement methods, insulation resistance determination apparatuses, and articles of manufacture
WO2011067847A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 二次電池システム
EP2333568A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-15 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Determination of insulation resistance of an electric DC circuit
JP5497421B2 (ja) * 2009-12-24 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 多直列リチウムイオン二次電池情報伝達システム
US9722334B2 (en) 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
CN102621385B (zh) * 2011-01-26 2014-07-30 致茂电子股份有限公司 电路稳定度补偿方法
JP5333619B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-06 株式会社デンソー 電圧検出装置および結合回路
US9945910B2 (en) * 2011-03-31 2018-04-17 Renesas Electronics Corporation Voltage monitoring module and voltage monitoring system which compares voltages to determine leakage
JP5768613B2 (ja) * 2011-09-20 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の異常検出回路および蓄電装置の異常検出方法
US9404956B2 (en) * 2011-12-19 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with selectable battery pack isolation detection circuitry using precision resistors
WO2013136751A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 キヤノン電子株式会社 計測モジュール、電子機器、電源タップ及び電源ユニット、並びに組込型計測モジュール
CN104272125B (zh) * 2012-04-27 2016-12-07 日立汽车系统株式会社 电池监视装置和电池系统监视装置
CN102692591B (zh) * 2012-06-19 2015-07-29 科博达技术有限公司 高低压端绝缘失效检测装置及其检测方法
JP2014020914A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Keihin Corp 漏電検出装置
KR102002033B1 (ko) * 2012-11-12 2019-07-22 에스케이이노베이션 주식회사 절연파괴 측정장치 및 방법
WO2014174669A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池監視装置及びそれを用いた電池システム
JP2015065736A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立工機株式会社 充電装置
US9194918B2 (en) * 2013-12-12 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Leakage detection circuit with integral circuit robustness check
JP6212403B2 (ja) * 2014-02-10 2017-10-11 本田技研工業株式会社 絶縁性検出装置
US9783060B2 (en) 2014-05-15 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Traction battery leakage detection system for electrified vehicle
US9411004B2 (en) 2014-05-28 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Continuous leakage detection circuit with integrated robustness check and balanced fault detection
KR101771226B1 (ko) * 2014-10-02 2017-09-05 주식회사 엘지화학 신속하게 절연 저항을 측정할 수 있는 절연 저항 측정 장치 및 방법
DE102014220017A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer zum Versorgen eines Hochvoltnetzes mit elektrischer Energie ausgebildeten Batterie und einer Messeinrichtung zum Messen mindestens eines Isolationswiderstandes der Batterie
US10725115B2 (en) * 2014-10-16 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for detecting electrical leakage in a vehicle
CN104698386A (zh) * 2015-02-11 2015-06-10 宁波三星电气股份有限公司 用于智能仪表电池功耗采样的硬件电路
KR101746141B1 (ko) 2015-03-10 2017-06-13 주식회사 엘지화학 절연저항측정 장치 및 방법
WO2016144120A1 (ko) * 2015-03-10 2016-09-15 주식회사 엘지화학 절연저항측정 장치 및 방법
CN108139445B (zh) * 2015-10-05 2023-07-14 株式会社村田制作所 余量测定装置、电池组、电动工具、电动式飞机、电动车辆以及电源装置
KR102025284B1 (ko) * 2015-11-02 2019-09-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩 전압 검출 회로 장치
GB2556129B (en) * 2016-11-18 2019-08-28 Mahindra Electric Mobility Ltd Systems and methods for monitoring isolation in high voltage systems
JP6640169B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-05 矢崎総業株式会社 二次電池状態検出装置及び二次電池状態検出方法
CN109142874B (zh) * 2018-09-27 2021-03-02 蔚来(安徽)控股有限公司 绝缘检测电路、绝缘检测方法及充电控制方法
KR102181229B1 (ko) * 2019-06-28 2020-11-24 (주)에이치엠지 절연 저항 측정 장치 및 절연 저항 측정 방법
CN110471003B (zh) * 2019-09-24 2024-06-18 格力博(江苏)股份有限公司 电压采集装置及电压采集方法
DE102020102177A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Elektrische Energiespeichervorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Energiespeichervorrichtung
WO2023209987A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 日立Astemo株式会社 半導体装置
US20240012059A1 (en) 2022-07-07 2024-01-11 Caterpillar Inc. Sensor with self supplied negative rail for battery pack measurement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4203299A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur isolationsueberwachung von spannungszwischenkreisen
DE4339946A1 (de) * 1993-11-24 1995-06-01 Walther Bender Gmbh & Co Kg Di Verfahren und Einrichtung zur Isolationsüberwachung vom ungeerdeten Gleich- und Wechselstromnetzen
JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1999-08-16 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
DE19618897B4 (de) * 1996-05-10 2006-04-20 Varta Automotive Systems Gmbh Schaltungsanordnung zur Bestimmung des Isolationswiderstandes einer Akkumulatorenbatterie
JP2003158187A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Seiko Instruments Inc バッテリー電圧検出回路
DE10304234A1 (de) * 2003-01-28 2004-08-05 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Messen des Isolationswiderstandes in einem elektrischen Energie-System
JP4326415B2 (ja) * 2004-07-06 2009-09-09 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置
JP4785627B2 (ja) * 2006-06-08 2011-10-05 三洋電機株式会社 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103674454A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组漏液检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20080054907A1 (en) 2008-03-06
KR20080022486A (ko) 2008-03-11
EP1898227A1 (en) 2008-03-12
CN101140317B (zh) 2010-06-09
EP1898227B1 (en) 2015-08-12
JP2008064536A (ja) 2008-03-21
CN101140317A (zh) 2008-03-12
US7952327B2 (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241787B2 (ja) 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
US9024646B2 (en) Circuit for measuring insulation resistance
JP4589888B2 (ja) 電池電圧測定回路、およびバッテリecu
KR101114317B1 (ko) 배터리 전압의 영향을 받지 않는 절연저항 측정회로
US8760168B2 (en) Assembled battery total voltage detection circuit
US8305035B2 (en) Energy storage device
US20090295396A1 (en) Assembled battery monitoring apparatus, method for detecting wiring disconnection of assembled battery, and assembled battery system
US20110121837A1 (en) Battery pack and method of sensing voltage of battery pack
JP5620297B2 (ja) インピーダンス測定装置
KR20150052139A (ko) 절연 결함을 검출 및 측정하기 위한 장치
JP6809911B2 (ja) 差電圧測定装置
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
KR101043445B1 (ko) 배터리와 연결되는 저항을 이용한 절연저항 측정회로
US6646442B2 (en) Voltage detection device for a battery package
CN114252712A (zh) 电池包绝缘检测电路、方法和车辆
JP2002243771A (ja) 電池電圧検出回路
JP2003282158A (ja) 電池電圧測定回路
JP4566964B2 (ja) 総電池電圧検出装置
JP2008064522A (ja) リーク検出装置
JP4479086B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP2021043118A (ja) 電圧計測回路
WO2018047725A1 (ja) 検出回路及び蓄電パック
CN219456305U (zh) 电流检测电路及电子设备
JP2001185232A (ja) 組電池
JP2007089277A (ja) 電気自動車のリーク検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250