JP4239038B1 - ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法 - Google Patents
ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4239038B1 JP4239038B1 JP2008154321A JP2008154321A JP4239038B1 JP 4239038 B1 JP4239038 B1 JP 4239038B1 JP 2008154321 A JP2008154321 A JP 2008154321A JP 2008154321 A JP2008154321 A JP 2008154321A JP 4239038 B1 JP4239038 B1 JP 4239038B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- copper
- alkylenedioxythiophene
- general formula
- methylpyridine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1c(C(O)=O)[s]c(C(O)=O)c1O* Chemical compound *c1c(C(O)=O)[s]c(C(O)=O)c1O* 0.000 description 3
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Abstract
【解決手段】一般式(1);
(式中、R1およびR2はそれぞれ独立して、炭素数1〜15の1価の炭化水素基を示す。)で表されるチオフェン−2,5−ジカルボン酸、または一般式(3);
(式中、Aは炭素数1〜15の2価の炭化水素基を示す。)で表されるチオフェン−2,5−ジカルボン酸を、アルキルピリジンおよび銅化合物の存在下で脱カルボキシル化することを特徴とする、一般式(2);
(式中、R1およびR2は前記と同様である。)で表されるジアルコキシチオフェン、または一般式(4);
(式中、Aは前記と同様である。)で表されるアルキレンジオキシチオフェンの製造方法。
【選択図】なし
Description
項1. 一般式(1);
項2. アルキルピリジンの沸点が、120〜180℃である項1に記載の方法。
項3. アルキルピリジンが、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジンおよび2,4,6−トリメチルピリジンからなる群より選択される少なくとも1種である項1または2に記載の方法。
項4. 銅化合物が、銅、塩基性炭酸銅、酸化銅(I)および酸化銅(II)からなる群より選択される少なくとも1種である項1〜3のいずれかに記載の方法。
項5. 脱カルボキシル化の反応温度が、100〜180℃である項1〜4のいずれかに記載の方法。
項6. 一般式(3);
項7. アルキルピリジンの沸点が、120〜180℃である項6に記載の方法。
項8. アルキルピリジンが、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4−ジメチルピリジンおよび2,4,6−トリメチルピリジンからなる群より選択される少なくとも1種である項6または7に記載の方法。
項9. 銅化合物が、銅、塩基性炭酸銅、酸化銅(I)および酸化銅(II)からなる群より選択される少なくとも1種である項6〜8のいずれかに記載の方法。
項10. 脱カルボキシル化の反応温度が、100〜180℃である項6〜9のいずれかに記載の方法。
上記一般式(2) で表されるジアルコキシチオフェンは、上記一般式(1)で表されるチオフェン−2,5−ジカルボン酸を、アルキルピリジンおよび銅化合物の存在下で脱カルボキシル化することにより製造される。
上記一般式(4)で表されるアルキレンジオキシチオフェンは、上記一般式(3)で表されるチオフェン−2,5−ジカルボン酸を、アルキルピリジンおよび銅化合物の存在下で脱カルボキシル化することにより製造される。
100mlフラスコに、3,4−エチレンジオキシチオフェン−2,5−ジカルボン酸1水和物15g(0.06モル)、酸化銅(II)349.3mg(4.39ミリモル)、および4−メチルピリジン(沸点143℃)56mlを加えて、130℃で3時間反応させた。反応終了後、氷浴で冷却し、18%塩酸を150ml加え、トルエン150mlで2回抽出し、有機層を18%塩酸150mlで2回、8%水酸化ナトリウム水溶液150mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧濃縮し、得られた粗生成物を単蒸留することにより、無色澄明の3,4−エチレンジオキシチオフェンを収率72%(含量99.9%以上、HPLC分析)で得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):6.31(s,2H,チオフェン環),4.18(s,4H,−CH2CH2−)。
下記表1のアルキルピリジンを用いて、実施例1と同様に反応を行い、実施例2〜4の結果を得た。
実施例1のトルエン抽出によって生じた分液水層に、24%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した後に、ジエチルエーテル50mlで2回抽出した。得られた有機層を濃縮し、次いで蒸留することにより、4−メチルピリジン50mlを回収した。
100mlフラスコに、3,4−エチレンジオキシチオフェン−2,5−ジカルボン酸1水和物10g(0.04モル)、酸化銅(II)232.3mg(2.91ミリモル)、および実施例6で回収した4−メチルピリジン37.5mlを加えて、130℃で3時間反応させた。反応終了後、氷浴で冷却し、18%塩酸を100ml加え、トルエン100mlで2回抽出し、有機層を18%塩酸100mlで2回、8%水酸化ナトリウム水溶液100mlで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧濃縮し、得られた粗生成物を単蒸留することにより、無色澄明の3,4−エチレンジオキシチオフェンを収率70.4%(含量99.9%以上、HPLC分析)で得た。
Claims (3)
- 銅化合物が、銅、塩基性炭酸銅、酸化銅(I)および酸化銅(II)からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載の方法。
- 脱カルボキシル化の反応温度が、100〜180℃である請求項1または2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154321A JP4239038B1 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008154321A JP4239038B1 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4239038B1 true JP4239038B1 (ja) | 2009-03-18 |
JP2009298722A JP2009298722A (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=40559897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008154321A Expired - Fee Related JP4239038B1 (ja) | 2008-06-12 | 2008-06-12 | ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4239038B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8217183B2 (en) * | 2010-05-18 | 2012-07-10 | Corning Incorporated | Methods of making fused thiophenes |
-
2008
- 2008-06-12 JP JP2008154321A patent/JP4239038B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009298722A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI506019B (zh) | 製造經取代5-甲氧基甲基吡啶-2,3-二羧酸衍生物之方法 | |
JP6201595B2 (ja) | 2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシンの製造方法 | |
WO2010094211A1 (zh) | 2,3-二非直链烷基-2-氰基丁二酸二酯化合物的制备方法 | |
CN105001154B (zh) | 一种离子液法合成2-卤代烟酸酯及其中间体的方法 | |
JP4239038B1 (ja) | ジアルコキシチオフェンおよびアルキレンジオキシチオフェンの製造方法 | |
US6635767B2 (en) | Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds | |
WO2013005621A1 (ja) | パラジウム錯体及びその製造方法、ビニルエーテル化合物の製造方法、並びにパラジウム錯体の回収方法 | |
CN104945316B (zh) | 一种微波法合成2-卤代烟酸酯及其中间体的方法 | |
CN110923744A (zh) | 一种通过电化学醛的还原胺化反应构建仲胺类化合物的方法 | |
JP4994772B2 (ja) | ビスアミノールエーテル化合物を用いるピペリジン−4−オン誘導体の製造方法 | |
CN114763328A (zh) | 一种2-氰基-2-丙戊酸的制备方法与应用 | |
JPS6026389B2 (ja) | ピリジンアルデヒドおよびその誘導体の製造方法 | |
CN112028874A (zh) | 艾立替尼的合成方法 | |
CN112724101B (zh) | 一种4-甲基噻唑-5-甲醛的合成方法 | |
CN104945317A (zh) | 一种超声波法合成2-卤代烟酸酯及其中间体的方法 | |
JP4553419B2 (ja) | アダマンタンジオ−ル類の製造方法 | |
CN110734398A (zh) | 一种新的2-氯代烟酸的制备方法 | |
KR101233806B1 (ko) | 2,2'-비피리딘-4,4'-디카르복시산의 개선된 제조방법 | |
US3413301A (en) | Process for producing pyridine derivatives | |
JP2659587B2 (ja) | 4―アジリジニルピリミジン誘導体及びその製造法 | |
MXPA02007060A (es) | Procedimiento para la obtencion de compuestos heterociclicos. | |
JPH0147475B2 (ja) | ||
CN107793354A (zh) | 一种分子间环化合成喹啉衍生物的方法 | |
US20030135046A1 (en) | Synthesis of heteroarylamine intermediate compounds | |
EP2058303B1 (en) | Method for producing a piperidin-4-one-derivative |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4239038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |