JP4237079B2 - 光ファイバケーブルの接続方法 - Google Patents
光ファイバケーブルの接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4237079B2 JP4237079B2 JP2004053901A JP2004053901A JP4237079B2 JP 4237079 B2 JP4237079 B2 JP 4237079B2 JP 2004053901 A JP2004053901 A JP 2004053901A JP 2004053901 A JP2004053901 A JP 2004053901A JP 4237079 B2 JP4237079 B2 JP 4237079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- connection
- optical
- cable
- connection terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
前記他の光ファイバケーブルの複数の光ファイバテープ心線のうち、2本以上の光ファイバテープ心線から選択される複数の回線を前記他の光ファイバケーブルの一つの光ファイバテープ心線と接続することができる。
前記複数の回線を有する光ファイバケーブルは幹線光ケーブルであり、前記他の光ファイバケーブルは引き落とし光ケーブルであるものとすることができる。
光ファイバ接続ユニットとして光ファイバシートを用いた場合、光ファイバシートは、光ファイバのための補強構造や保持機構が特に不要であるため、構造が簡単である。また、部品数が少なくなり取り扱いやすい上、低コスト化できる。
図1は、本発明に係る光線路の一例を説明する概略図である。
図1において符号1は、複数のユーザ7(加入者)に対して通信の中継や映像(CATV等)の配信のサービスを行う事業者の局1である。局1内には、ネットワーク(図示略)との通信の中継を行う伝送装置2と、映像の配信を行う映像配信系設備3と、伝送装置2および映像配信系設備3からの回線2a,3aを幹線光ケーブル5の光ファイバと接続するための光配線盤4とが設置されている。
図6に示すテープ心線30は、裸光ファイバ31の外周に樹脂被覆32が設けられた光ファイバ素線33(ここでは8本)が等しいピッチにて一列に配列され、樹脂被覆34によって一括に被覆されてテープ状にされたものである。
図7に示すテープ心線40は、裸光ファイバ41の外周に樹脂被覆42が設けられた光ファイバ素線43(ここでは8本)が半分(ここでは4本)ずつの組にされており、それぞれの組において光ファイバ素線43が等しいピッチにて一列に配列され樹脂被覆44によって一括に被覆されており、樹脂被覆44によって一括にされた組が2組、樹脂等からなる連結部45によって連結されることにより1本のテープ心線とされたものである。
例えば図6のテープ心線30と図7のテープ心線40とを比較した場合、それぞれ光ファイバの線番を順に(例えば図6,図7において左右に)1〜8と名づけたとして、1−2間のピッチ、2−3間のピッチ、3−4間のピッチ、5−6間のピッチ、6−7間のピッチ、7−8間のピッチが互いに等しいとしても、4−5間のピッチが等しくないので、テープ心線30とテープ心線40とは光ファイバの配列が互いに等しいテープ心線ではない。
光ファイバの配列が互いに等しいテープ心線は、各テープ心線の末端の樹脂被覆を除去して裸光ファイバを露出させ、各裸光ファイバを対にして端面同士を突き合わせ、融着接続することで簡単に接続することができる。
また、第2の接続端末22は引き落とし光ケーブル6のテープ心線12と光ファイバの配列が同じである2心のテープ心線であり、8本の第2の接続端末22が光ファイバ接続ユニット20の前記一側と対向する他側(図2では右側)に設けられた第2の接続端末配列部20bに配列されている。この結果、第2の接続端末22の回線(各テープ心線中の各光ファイバ)は、第2の接続端末配列部20bにおける第2の接続端末22の順、次いで第2の接続端末22における回線の順により、順番に(図2では上下方向に)配列されている。
なお、ここでは第1の接続端末配列部20aと第2の接続端末配列部20bとは、光ファイバ接続ユニット20における互いに対向する位置に配置されているが、本発明は特にこれに限定されるものではなく、第1の接続端末21と第2の接続端末22とが互いに区分けされて設けられていれば好適である。
第1の接続端末21の接続端21aは、幹線光ケーブル5のテープ心線11と融着接続されている。また、第2の接続端末22の接続端22aは、引き落とし光ケーブル6のテープ心線12と融着接続されている。
つまり、第1の接続端末21の単心光ファイバ21bの先端部21cと、第2の接続端末22の単心光ファイバ22bの先端部22cとは、互いに等しいピッチでテープ化(リコート)されている。第1の接続端末21と第2の接続端末22とは、第1の接続端末21側の先端部21cと第2の接続端末22側の先端部22cとが融着接続されることにより、光接続されている。
ここで光ファイバシートとは、光ファイバや光ファイバ同士の接続点等を樹脂製のシートの表面に沿って、あるいは2枚以上のシートの間に挟んで布線し、光ファイバとシートを接着剤等で接合して一体化したものである。
光ファイバシートにおいて光ファイバの固定に用いられる前記シートとしては、特に限定されるものではないが、例えばポリイミドやポリエチレンテレフタレート(PET)等からなる軟質の薄いシートが好適である。
光ファイバシートは、光ファイバのための補強構造や保持機構が特に不要であるため、構造が簡単である。また、部品数が少なくなり取り扱いやすい上、低コスト化できる。
また、第2の接続端末22側の単心光ファイバ22bは、第2の接続端末22における回線の順番と単心光ファイバ22bの先端部22cにおける回線の順番が互いに同じになるように並列に布線されている。
それぞれの第2の接続端末22の光ファイバは、それぞれ、2本の第1の接続端末21のうちの一方の第1の接続端末21の側の単心光ファイバ21bと、他方の第1の接続端末21の側の単心光ファイバ21bとに光接続されるように対応付けられている。
これにより、第1の接続端末21と第2の接続端末22とは、第1の接続端末配列部20aにおける第1の接続端末21の回線の順番と、第2の接続端末配列部20bにおける第2の接続端末22の回線の順番とが互いに異なるように接続されている。
光ファイバ接続ユニット20として、上述のような光ファイバ接続ユニット20を用意する。
幹線光ケーブル5の先端部の外皮等を必要に応じて除去することにより、テープ心線11を露出させ、このテープ心線11の先端部の樹脂被覆を除去して融着接続が可能なように各裸光ファイバの先端部を露出させる。さらに、テープ心線11を光ファイバ接続ユニット20の第1の接続端末21と融着接続する。同様に、引き落とし光ケーブル6についても、テープ心線12を露出させてこれを光ファイバ接続ユニット20の第2の接続端末22と融着接続する。
光ファイバ接続ユニット20を、光ケーブル5,6のテープ心線11,12と光ファイバ接続ユニット20の接続端末21,22との融着接続点と共にクロージャ8に収納する。
上記の例では、第1の接続端末21に接続される幹線光ケーブル5のテープ心線11として、伝送装置2と接続された回線を有するテープ心線と、映像配信系設備3と接続された回線を有するテープ心線とを選択することにより、それぞれの引き落とし光ケーブル6に、伝送装置2と接続された回線と映像配信系設備3と接続された回線とを1回線ずつ接続できる。
つまり、従来の方法では、局1に設置された光配線盤4内で、伝送装置2と接続された回線と映像配信系設備3と接続された回線とが1つのテープ心線に収められるように配線変え、接続変えをする必要があった。この場合、光配線盤4内には多数の回線が輻輳して接続作業が煩雑になり、光ファイバの取り出し、再収納や、回線の照合などにおいても不便であった。
これに対して、本形態例によれば、光配線盤4内での配線変え、接続変えを省略(あるいは簡略化)することができる。従って、局内の配線や光配線盤の構造を簡略化でき、局内の省スペース化が可能となる。また、1つのクロージャ8内では、該クロージャ8から引き落としを行うべき回線についてのみ配線変え、接続変えを行えばよいので、一箇所当たり取り扱うべき回線数が少なく、接続作業を容易かつ迅速に行うことができる。
光ファイバ接続ユニットは、その構成や、第1の接続端末における回線の順番と第2の接続端末における回線の順番とがどのように対応付けられているかなどは、特に限定されるものではない。一つの光ファイバ接続ユニットに設けられた第1の接続端末の本数および/または第2の接続端末の本数は、それぞれ、1本であっても複数本であってもよい。
必要であれば、クロージャ8に光ファイバ接続ユニット20を複数収納して、より多数本の回線を接続できるようにしてもよいことは、言うまでもない。
光ファイバ接続ユニット20が収納されたクロージャ8は、1本の光ケーブル5に対して複数の箇所に設置することもできる。また、光ケーブル5の末端部に、例えば図1に示すように光ファイバ接続ユニット20が収納されたクロージャ8を設けることもできる。これにより、光ケーブルに収納されたテープ心線を、引き落としが必要な箇所の近くで取り出して回線の引き落としを行うことができる。
クロージャ8の設置および引き落とし光ケーブル6の布設は、幹線光ケーブル5の布設後、ユーザ7の増加等に対応して回線の引き落としの必要が生じたときに行うこともできる。
Claims (4)
- 複数の回線を有する光ファイバケーブル(5)の途中部または端末部にクロージャ(8)を取り付け、前記光ファイバケーブルを他の光ファイバケーブル(6,9)と接続する光ファイバケーブルの接続方法であって、
前記光ファイバケーブルの光ファイバテープ心線(11)と光ファイバの配列が同じである光ファイバテープ心線からなる第1の接続端末(21)と、前記他の光ファイバケーブルの光ファイバテープ心線(12)と光ファイバの配列が同じである光ファイバテープ心線からなる第2の接続端末(22)とが設けられ、前記第1の接続端末および前記第2の接続端末は、それぞれ光ファイバケーブルに対する接続端(21a,22a)と反対側が単心光ファイバ(21b,22b)に分離されており、前記単心光ファイバの先端部(21c、22c)は接続端末ごとにピッチを揃えて一括に被覆(21d、22d)され、両接続端末の前記単心光ファイバの先端部同士が融着接続され、かつ、前記第1の接続端末側の単心光ファイバ(21b)もしくは第2の接続端末側の単心光ファイバ(22b)またはこれらの単心光ファイバ(21b,22b)の両方を交差して布線することにより、前記第1および第2の接続端末は、前記第1の接続端末の回線の順番と前記第2の接続端末の回線の順番とが互いに異なるように接続された光ファイバシートからなる光ファイバ接続ユニット(20)を用意し、
前記光ファイバ接続ユニットの第1の接続端末を前記光ファイバケーブルの光ファイバテープ心線と融着接続するとともに、前記光ファイバ接続ユニットの第2の接続端末を前記他の光ファイバケーブルの光ファイバテープ心線と融着接続し、前記光ファイバ接続ユニットを前記クロージャに収納することを特徴とする光ファイバケーブルの接続方法。 - 一つの光ファイバ接続ユニットに設けられた第1の接続端末の本数および/または第2の接続端末の本数が複数であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブルの接続方法。
- 前記他の光ファイバケーブルの複数の光ファイバテープ心線のうち、2本以上の光ファイバテープ心線から選択される複数の回線を前記他の光ファイバケーブルの一つの光ファイバテープ心線と接続することを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバケーブルの接続方法。
- 前記複数の回線を有する光ファイバケーブルは幹線光ケーブル(5)であり、前記他の光ファイバケーブルは引き落とし光ケーブル(6)であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに光ファイバケーブルの接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053901A JP4237079B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 光ファイバケーブルの接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053901A JP4237079B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 光ファイバケーブルの接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242143A JP2005242143A (ja) | 2005-09-08 |
JP4237079B2 true JP4237079B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=35023922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053901A Expired - Lifetime JP4237079B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | 光ファイバケーブルの接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4237079B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148089A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバシート |
US8184938B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-05-22 | Corning Cable Systems Llc | Rear-installable fiber optic modules and equipment |
JP2019056833A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 住友電気工業株式会社 | 光配線部材 |
JP2019056834A (ja) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | 住友電気工業株式会社 | 光配線部材 |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053901A patent/JP4237079B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242143A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11703652B2 (en) | Fiber optic cable assembly with integrated shuffle and fabrication method | |
US7751674B2 (en) | Modular optical fiber cassettes and fiber management methods | |
US9176295B2 (en) | Stranded optical cable with connectors | |
JP2015517679A (ja) | リボン型光ファイバー構造体を有する円形で小径の光ケーブル | |
CN103890628A (zh) | 光纤带芯线及收纳该光纤带芯线的光纤线缆 | |
JP3896794B2 (ja) | 光ファイバアレイ付きテープ光ファイバコード | |
JP3972203B2 (ja) | 光配線部品、及び光配線部品の製造方法 | |
JP4237079B2 (ja) | 光ファイバケーブルの接続方法 | |
US20090087152A1 (en) | Optical Cable, Arrangement for Connecting a Multiplicity of Optical Waveguides, and Method for Manufacturing an Optical Cable | |
JP5015083B2 (ja) | 光ケーブル接続用クロージャ | |
JP2005331692A (ja) | 架空用光クロージャ及びテープ心線の配線方法 | |
JP2017207594A (ja) | 光ケーブル、及び挿抜方法 | |
JP4334511B2 (ja) | 光成端箱用の光スプリッタモジュール | |
JP4054034B2 (ja) | 光分岐配線部品および光分岐配線構造 | |
JP2010060724A (ja) | 光ファイバケーブル及び情報配線システム | |
JP2018173649A (ja) | リボン型光ファイバー構造体を有する円形で小径の光ケーブル | |
JP4995690B2 (ja) | 光ファイバ分岐構造の製造方法 | |
JP2005062769A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2023082955A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5629255B2 (ja) | 光ファイバ収容方法 | |
JP2024059240A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4047248B2 (ja) | 光ドロップケーブル | |
JP4602197B2 (ja) | 光ファイバ接続ユニット及び光配線方式 | |
JP2012088391A (ja) | 光ケーブルの分岐方法及び分岐構造 | |
JP2002228898A (ja) | 光ファイバ配列変換心線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4237079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |