JP4235659B2 - Liquid storage container - Google Patents
Liquid storage container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4235659B2 JP4235659B2 JP2006182430A JP2006182430A JP4235659B2 JP 4235659 B2 JP4235659 B2 JP 4235659B2 JP 2006182430 A JP2006182430 A JP 2006182430A JP 2006182430 A JP2006182430 A JP 2006182430A JP 4235659 B2 JP4235659 B2 JP 4235659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- stirring
- state
- liquid
- stirring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、インク等の記録剤を吐出して記録動作を行う記録装置に適用される液体収納容器(以下、単にインクタンクとも言う)に関する。なお、本発明は、一般的な記録装置のほか、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリント部を有するワードプロセッサ等の装置、さらには、各種処理装置と複合的に組み合わされた産業用記録装置に適用することができる。 The present invention relates to a liquid storage container (hereinafter also simply referred to as an ink tank) applied to a recording apparatus that performs a recording operation by discharging a recording agent such as ink. In addition to a general recording apparatus, the present invention is an apparatus such as a copying machine, a facsimile having a communication system, a word processor having a printing unit, and an industrial recording apparatus combined with various processing apparatuses. Can be applied.
インクジェット記録装置は、記録ヘッドと、当該記録ヘッドに接続しこれにインクを供給するためのインクタンクと、記録ヘッドを搭載可能なキャリッジを備えている。記録に際しては、キャリッジを記録媒体に対し移動させながら、記録ヘッドに設けられた微細な吐出口より、画像データに従ってインク滴を吐出させる。このインク滴が記録媒体に着弾することにより所望の画像が形成される。 The ink jet recording apparatus includes a recording head, an ink tank for connecting to the recording head and supplying ink to the recording head, and a carriage on which the recording head can be mounted. During recording, ink droplets are ejected according to image data from a fine ejection port provided in the recording head while moving the carriage relative to the recording medium. The ink droplets land on the recording medium to form a desired image.
従来、このようなインクジェット記録装置では、色材として染料を含有するインク(以下、単に染料インクと言う)を用いるのが主流であった。しかし一般に、染料インクは耐光性、耐ガス性の面で課題があり、その記録物は屋外掲示のような用途において、充分な画像堅牢性を提供することが困難な場合があった。 Conventionally, in such an ink jet recording apparatus, it has been a mainstream to use an ink containing a dye as a coloring material (hereinafter simply referred to as a dye ink). However, dye inks generally have problems in terms of light resistance and gas resistance, and the recorded matter sometimes has difficulty in providing sufficient image fastness in applications such as outdoor posting.
このような問題に対応するために、色材として顔料を含有するインク(以下、単に顔料インクと言う)を用いる記録装置も既に提供されている。顔料であれば、耐光性、耐ガス性にも優れ、その記録物も充分な画像堅牢性を発揮することが出来るからである。但し、顔料インクは染料インクに比べて、取り扱いの点で様々な課題を抱えている。例えば、インク中における色材の分散性の問題もその一つである。 In order to cope with such a problem, a recording apparatus using an ink containing a pigment as a coloring material (hereinafter simply referred to as pigment ink) has already been provided. This is because the pigment is excellent in light resistance and gas resistance, and the recorded matter can exhibit sufficient image fastness. However, pigment ink has various problems in terms of handling compared to dye ink. For example, the problem of the dispersibility of the coloring material in the ink is one of them.
顔料分子は染料分子のようにインク溶液中に溶解せず、分散した状態で浮遊している。よって、インクタンクが暫く静置されたままであると、インクタンク内の顔料粒子は重力に従って徐々に沈降し、インクタンクの高さ方向に顔料粒子の濃度傾斜を引き起こす。すなわち、インクタンクの底部には色材濃度の高い層が配置し、上部には色材濃度の低い層が配置する。このままの状態で記録を開始・継続した場合、インクタンクの使用初期と使用後期との間で、出力された画像に濃度差が発生する。 The pigment molecules are not dissolved in the ink solution like the dye molecules, but are suspended in a dispersed state. Therefore, if the ink tank is left standing for a while, the pigment particles in the ink tank gradually settle according to the gravity, causing a concentration gradient of the pigment particles in the height direction of the ink tank. That is, a layer having a high color material density is disposed at the bottom of the ink tank, and a layer having a low color material density is disposed at the top. When recording is started and continued in this state, a density difference occurs in the output image between the initial use stage and the late use stage of the ink tank.
具体的に説明するために、インクタンクの底部より記録ヘッドにインクが供給される構成のインクジェット記録装置を考える。この場合、上記の様な濃度傾斜を有するインクタンクを装着し記録を開始した当初は、色材濃度の高い下層からインクが供給されるので、必要以上に高濃度な画像が出力される。その後、記録枚数を重ね、タンク内のインクが消費されていくと、徐々に画像の濃度は低下する。そして、タンク内のインクが少量になった頃には、当初の色材濃度よりも低い色材濃度のインクしか残存しておらず、当初と同じ画像データに従って記録した記録物であっても、不十分な濃度しか表現されない。特に、顔料粒子の径や比重が大きい場合には沈降傾向が著しく、非使用状態が数日間続くだけで画像に影響が現れるほどの濃度傾斜が発生する。 For the sake of specific explanation, consider an ink jet recording apparatus configured to supply ink to the recording head from the bottom of the ink tank. In this case, when the ink tank having the above-described density gradient is mounted and recording is started, the ink is supplied from the lower layer having the higher color material density, so that an image having a higher density than necessary is output. Thereafter, as the number of recording sheets is increased and the ink in the tank is consumed, the image density gradually decreases. And when the amount of ink in the tank becomes small, only ink with a color material density lower than the original color material density remains, and even a recorded matter recorded according to the same image data as the original, Only insufficient concentration is expressed. In particular, when the diameter and specific gravity of the pigment particles are large, the tendency of sedimentation is significant, and a concentration gradient occurs so that the image is affected only after the unused state continues for several days.
上述のように、インクタンクの使用に伴い吐出されるインクの色材濃度が変動する問題は、インクタンクの使用初期と使用後期との間で、出力画像に濃度差を発生させるばかりではない。複数のカラーインクを用い、所定のカラーバランスのもとに所望の色相を表現しているカラーインクジェット記録システムにおいては、カラーバランスが崩れることに繋がるので、より顕著な画像問題として認識される。 As described above, the problem that the color material density of ink ejected due to the use of the ink tank fluctuates not only causes a difference in density in the output image between the early and late use of the ink tank. In a color ink jet recording system that uses a plurality of color inks and expresses a desired hue based on a predetermined color balance, the color balance is lost, which is recognized as a more prominent image problem.
上記問題を回避するためには、記録ヘッドから吐出されるインク滴の色材濃度が、インクタンク内に残存するインク量によらず、所望の範囲内に維持されることが要される。そして、そのためには、少なくとも記録中のインクタンク内では、顔料分子が一様に分散していることが望まれる。 In order to avoid the above problem, it is necessary to maintain the color material concentration of the ink droplets ejected from the recording head within a desired range regardless of the amount of ink remaining in the ink tank. For this purpose, it is desired that the pigment molecules are uniformly dispersed at least in the ink tank during recording.
上記一様な分散を実現するために、インクタンクの内部に顔料分子を攪拌するための攪拌体を設ける構成が、既に提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。 In order to realize the uniform dispersion, a configuration in which an agitator for agitating pigment molecules inside the ink tank has already been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
具体的に説明するに、例えば特許文献1では、第1および第2の実施形態として、手動で操作することが可能な攪拌体を備えたインクパック(あるいはタンク)が開示されている。ここでは、攪拌体が、インクパックあるいはインクタンクに対し、外部から挿入されたような形状になっている。外部に突出している攪拌体の部分は、インクパック(あるいはタンク)内に延在している攪拌部を動作させるための操作部として作用する。上記いずれの実施形態においても、ユーザが、定期的あるいは必要に応じて攪拌部を揺動することにより、インクパック(あるいはインクタンク)内のインクを直に攪拌し、顔料分子を分散することが出来る効果が記載されている。 Specifically, for example, Patent Document 1 discloses an ink pack (or tank) including a stirrer that can be manually operated as first and second embodiments. Here, the stirrer is shaped to be inserted from the outside into the ink pack or ink tank. The part of the stirring member protruding outside acts as an operation part for operating the stirring part extending in the ink pack (or tank). In any of the above embodiments, the user can directly stir the ink in the ink pack (or ink tank) and disperse the pigment molecules by swinging the stirring unit periodically or as necessary. The possible effects are described.
また、同特許文献の実施形態3によれば、記録動作時にキャリッジが移動する際の慣性力を利用して、タンク内のインクを攪拌させる攪拌部材を設けたインクタンクが開示されている。その一つとして、例えば、インクタンクケースと一体に成形されている撹拌体が示されている。この例では、攪拌体がインクタンクケースの天井から底部に向けて垂れ下がるように延出しており、その下端部には円柱状の錘部が形成されている。攪拌体は、キャリッジ走査の加速・停止・反転の動作に伴う慣性力によって、天井の付け根部分を支点としてキャリッジ走査方向に揺動し、タンク内のインクを攪拌する。 Further, according to Embodiment 3 of the patent document, an ink tank provided with a stirring member that stirs the ink in the tank using the inertial force when the carriage moves during the recording operation is disclosed. For example, a stirrer formed integrally with an ink tank case is shown. In this example, the stirrer extends so as to hang down from the ceiling of the ink tank case toward the bottom, and a cylindrical weight is formed at the lower end thereof. The stirrer swings in the carriage scanning direction with the base portion of the ceiling as a fulcrum by the inertial force accompanying the acceleration / stop / reverse operation of the carriage scanning, and stirs the ink in the tank.
また、特許文献1では、別例として、インクタンクケースに固定されず、インクタンク内の底面を自由に移動可能な撹拌体も開示されている。このような攪拌体は、キャリッジ走査の加速・停止・反転動作に伴う慣性力によって、タンク内の底面を移動し、インクを攪拌することが出来る。 In addition, Patent Document 1 discloses, as another example, an agitator that is not fixed to the ink tank case and can freely move on the bottom surface in the ink tank. Such a stirrer can move the bottom surface in the tank and stir the ink by an inertial force accompanying acceleration / stop / reverse operation of carriage scanning.
更に、特許文献2では、キャリッジの移動に伴って、慣性力によって揺動中心軸を中心として左右に揺動する軸状錘と、この軸状錘と一体となって左右に揺動する複数のフィンを備えた攪拌機構が開示されている。この構成によれば、複数枚のフィンがインクタンクの高さ方向に並列に配置されているので、タンク内の上層部から下層部にかけてインクを均等に攪拌することが出来る。 Further, in Patent Document 2, as the carriage moves, a shaft-like weight that swings left and right around the center axis of swing due to inertial force, and a plurality of pieces that swing left and right integrally with the shaft-like weight. An agitation mechanism with fins is disclosed. According to this configuration, since the plurality of fins are arranged in parallel in the height direction of the ink tank, the ink can be evenly stirred from the upper layer portion to the lower layer portion in the tank.
しかしながら、上記特許文献の構成において、顔料粒子の好ましい分散性を定常的に得るための攪拌の効果は、必ずしも充分なものではなかった。 However, in the structure of the above-mentioned patent document, the effect of stirring for constantly obtaining the preferable dispersibility of the pigment particles is not always sufficient.
例えば、特許文献1の実施形態1および2に記載の手動式の攪拌部材においては、攪拌部材の自由度が少ないことから、タンク内の限られた領域しか攪拌することが出来ない。特に、支点となる攪拌体とインクタンクとの接合部分近傍では、攪拌部材の移動域が狭く、充分な攪拌性が得られなかった。 For example, in the manual stirring members described in Embodiments 1 and 2 of Patent Document 1, since the degree of freedom of the stirring members is small, only a limited region in the tank can be stirred. In particular, in the vicinity of the joint portion between the stirrer serving as a fulcrum and the ink tank, the moving range of the stirrer member is narrow, and sufficient stirrability cannot be obtained.
また、特許文献1の実施形態3における構成では、慣性力を効率的に利用してはいるものの、やはり攪拌可能な範囲が充分でないという欠点を有している。例えば、タンク部材と一体化された攪拌部材においては、やはり支点近傍の攪拌性が不十分となる恐れがある。また、インクタンク内の底面を自由に移動可能な撹拌体を用いた場合でも、底部近傍の攪拌は期待できるが、撹拌体から離れている上層部領域の撹拌性は期待できない。 Further, in the configuration of Embodiment 3 of Patent Document 1, although inertia force is efficiently used, there is a disadvantage that the range in which stirring is possible is not sufficient. For example, in the stirring member integrated with the tank member, the stirring performance near the fulcrum may still be insufficient. Further, even when a stirring body that can freely move on the bottom surface in the ink tank is used, stirring in the vicinity of the bottom can be expected, but stirring in the upper layer region away from the stirring body cannot be expected.
これに対し、特許文献2に記載の構成であれば、複数のフィンがインクタンクの高さ方向に配備されているので、高さ方向に対する攪拌の均等性はある程度期待できる。しかし、タンク内の中心軸付近はフィンの回動量も小さいため、撹拌効果が少ない。更に、このように複数のフィンや回転軸を備える攪拌部材は複雑な構成となるので、インクタンク自体も高価なものになってしまう。 On the other hand, with the configuration described in Patent Document 2, since a plurality of fins are arranged in the height direction of the ink tank, the uniformity of stirring in the height direction can be expected to some extent. However, since the amount of rotation of the fin is small near the central axis in the tank, the stirring effect is small. Furthermore, since the stirring member having a plurality of fins and the rotating shaft has a complicated structure, the ink tank itself becomes expensive.
もともと、インクタンクをキャリッジに搭載して記録を行うインクジェット記録装置においては、装置の大型化を避けるために、主走査方向に対するインクタンクの幅はなるべく狭くなる様に設計されている。よって、インクタンク内部に撹拌体を設け、キャリッジ移動の慣性力を利用する構成にしても、主走査方向への変位量には限界がある。すなわち、限られた変異量を利用しつつ、タンク内に残留するインク全体をいかに効率的に攪拌するかが、攪拌部材構成の重要な課題となる。長期間静置されたインクタンクを用いて記録を行う場合には、記録前にキャリッジ振動のような攪拌動作を行わなければならないが、この動作効率が悪いとウォームアップのために多大な時間を要してしまうからである。 Originally, in an ink jet recording apparatus that performs recording by mounting an ink tank on a carriage, the width of the ink tank in the main scanning direction is designed to be as narrow as possible in order to avoid an increase in the size of the apparatus. Therefore, there is a limit to the amount of displacement in the main scanning direction even with a configuration in which an agitator is provided inside the ink tank and the inertia force of carriage movement is used. That is, how to efficiently stir the entire ink remaining in the tank while using a limited amount of variation is an important issue of the stirring member configuration. When recording is performed using an ink tank that has been left standing for a long period of time, a stirring operation such as carriage vibration must be performed before recording, but if this operation efficiency is poor, a large amount of time is required for warm-up. It is necessary.
本発明は、上記課題を顧みてなされたものであり、その目的とするところは、長期放置後の使用にあたっても、タンク内に残存しているインク全域を、効率的且つまんべんなく攪拌することである。そして、その効果によって、記録動作開始時の攪拌動作時間を極力短縮出来るような、攪拌システムを備えた顔料インク用の液体収納容器を提供することである。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to efficiently and evenly stir the entire area of the ink remaining in the tank even after use for a long period of time. . The object is to provide a liquid storage container for pigment ink having a stirring system that can shorten the stirring operation time at the start of the recording operation as much as possible.
そのために本発明は、液体を収納する液体収納部と、該液体を前記液体収納部から外部に供給する供給部と、前記液体を攪拌する攪拌部材と、を具えた液体収納容器において、前記攪拌部材は、その一方が前記液体収容部の内壁に回動可能に支持され、その他方が前記一方より大きく変位するように構成されており、かつ前記攪拌部材の一方と他方の途中部が屈曲可能な屈曲部とされ、前記液体収納容器の移動に伴って前記攪拌部材は前記内壁に支持された一方と前記屈曲部とを支点として変位することを特徴とする。
The invention For this purpose, a liquid containing portion for accommodating the liquid, and the outside supply supply unit the liquid from the liquid containing portion, and an agitating member for agitating said liquid, in the liquid container equipped with the stirring One of the members is rotatably supported on the inner wall of the liquid storage portion, and the other is configured to be displaced more than the one, and one of the stirring members and the middle of the other can be bent. The stirring member is displaced with one of the bent portions supported by the inner wall and the bent portion as a fulcrum as the liquid container is moved.
なお、攪拌部材とは、インクよりも比重が大きく、インクタンクの移動による慣性力によってインク中を移動できる重量を具えた部材を示す。 The agitating member is a member having a specific gravity greater than that of ink and having a weight capable of moving in the ink by an inertial force due to the movement of the ink tank.
本発明によれば、攪拌部材における一部の屈曲部が回動不能になってしまっても、他の屈曲部による回動が持続されるので、インク収容部内における攪拌領域が拡大され、インク収容部内を効率的に且つまんべんなく攪拌することが出来る。 According to the present invention, even if some of the bent portions of the stirring member become unrotatable, the rotation by the other bent portions is continued. The inside of the section can be stirred efficiently and evenly.
以下、図面を参照して本発明のインクタンクに係る実施形態の基本的構成、及び、作用を説明する。本実施例のインクタンクが搭載されるインクジェット記録装置は、いわゆるノンインパクト記録方式であり、記録時における騒音がほとんど生じない。また、様々な記録媒体に高速に記録可能であるという特徴を有するため、プリンタ、ワードプロセッサ、ファクシミリ、複写機等の記録機構を担う装置として広く採用されている。 Hereinafter, a basic configuration and an operation of an ink tank according to the present invention will be described with reference to the drawings. The ink jet recording apparatus on which the ink tank of this embodiment is mounted is a so-called non-impact recording method, and hardly generates noise during recording. Further, since it has a feature that it can be recorded on various recording media at a high speed, it is widely adopted as an apparatus that bears a recording mechanism such as a printer, a word processor, a facsimile, a copying machine, and the like.
図1は、本実施例に適用可能なインクジェット記録装置の外観斜視図である。記録装置は、記録媒体への記録を行う装置本体M1000、記録媒体を装置内へ供給するための給紙部M3022、記録後の記録媒体を受容する排出トレイM1004、から主に構成される。 FIG. 1 is an external perspective view of an ink jet recording apparatus applicable to the present embodiment. The recording apparatus mainly includes an apparatus main body M1000 that performs recording on a recording medium, a paper feeding unit M3022 that supplies the recording medium into the apparatus, and a discharge tray M1004 that receives the recording medium after recording.
図2は、装置本体M1000の内部機構を説明するための構成図である。装置本体M1000の主な内部機構は、シャーシM3019に設置・保護されている。M4001はキャリッジであり、不図示の記録ヘッドカートリッジを搭載した状態で、図の主走査方向へ往復移動可能になっている。記録動作コマンドが入力されると、給紙部M3022に積載されている記録媒体の1枚が図の副走査方向に給紙され、キャリッジM4001に搭載された記録ヘッドカートリッジによって記録可能な位置まで搬送される。その後、キャリッジM4001が主走査方向に移動しながら記録ヘッドが画像データに従ってインクの吐出を行う記録主走査と、搬送手段による記録媒体の副走査方向への搬送動作とを繰り返すことによって、記録媒体に順次画像が形成される。 FIG. 2 is a configuration diagram for explaining an internal mechanism of the apparatus main body M1000. Main internal mechanisms of the apparatus main body M1000 are installed and protected in a chassis M3019. Reference numeral M4001 denotes a carriage which can be reciprocated in the main scanning direction in the figure in a state where a recording head cartridge (not shown) is mounted. When a recording operation command is input, one of the recording media stacked on the paper supply unit M3022 is fed in the sub-scanning direction in the figure and conveyed to a position where recording can be performed by a recording head cartridge mounted on the carriage M4001. Is done. Thereafter, by repeating the recording main scanning in which the recording head discharges ink according to the image data while the carriage M4001 moves in the main scanning direction, and the conveying operation in the sub-scanning direction of the recording medium by the conveying unit, Sequential images are formed.
図3は、本実施例で適用する記録ヘッドカートリッジにインクタンクを装着する様子を示した図である。記録ヘッドカートリッジH1001には、インクを滴として吐出することが可能な記録ヘッドH1000を備えており、その反対側からは記録ヘッドH1000にインクを供給するためのインクタンク1が着脱可能に装着できる。本実施例の記録ヘッドカートリッジH1001には、6色分のインクタンク1が独立に装着できるようになっている。 FIG. 3 is a diagram showing a state in which the ink tank is mounted on the recording head cartridge applied in this embodiment. The recording head cartridge H1001 includes a recording head H1000 capable of ejecting ink as droplets, and an ink tank 1 for supplying ink to the recording head H1000 can be detachably mounted from the opposite side. The recording head cartridge H1001 of this embodiment is configured so that the ink tanks 1 for six colors can be mounted independently.
記録ヘッドH1000には、微細な記録素子が複数配列されており、各記録素子にはインクを吐出させるための機構が備わっている。例えば、発熱抵抗体を有する電気熱変換素子を配備した構成では、吐出信号に応じて個々の電気熱変換素子に電圧パルスを印加する。これにより、発熱抵抗体近傍のインクが急激に加熱され、膜沸騰の作用によってインク滴が吐出口より吐出される。 A plurality of fine recording elements are arranged in the recording head H1000, and each recording element is provided with a mechanism for ejecting ink. For example, in a configuration in which an electrothermal conversion element having a heating resistor is provided, a voltage pulse is applied to each electrothermal conversion element in accordance with an ejection signal. As a result, the ink in the vicinity of the heating resistor is rapidly heated, and ink droplets are ejected from the ejection port by the action of film boiling.
(インクタンク全体構成)
図4は、本実施例に適用するインクタンク1の外観図である。インクタンク1は、内部にインク収納室を備えた容器であり、その外観は主に容器本体10と蓋部材20から構成されている。インクタンク1の底部には、記録ヘッドにインクを供給するためのインク供給口30が備えられている。
(Ink tank overall configuration)
FIG. 4 is an external view of the ink tank 1 applied to this embodiment. The ink tank 1 is a container having an ink storage chamber therein, and its external appearance is mainly composed of a
図5はインクタンク1の分解構成図である。インクタンク1の容器本体10は、例えばポリプロピレンで形成されており、内部にはインクを攪拌するための攪拌部材40A、40B、ばね部材50、板部材60および可撓性フィルム70が図のような配列で収容され、蓋部材20によって封じられている。板部材60及び可撓性フィルム70は液体収容部材として構成され、板部材60及び可撓性フィルム70共に、インクの消費にともないインク収容部13の内容積が減少する方向に変位する。底部のインク供給口30を形成する部位には、メニスカス形成部材31が備えられている。メニスカス形成部材31は、例えばポリプロピレンの繊維材料から形成されて毛細管力を有する毛管部材や、この毛管部材とフィルター部材(透過寸法15〜30μm程度、材質は、例えば、ステンレス材料やプリプロピレン等)を組み合わせた吸収体となっている。メニスカス形成部材31と容器本体10の内部とは、インク流路によって連通しており、容器本体10内のインク収納室から記録ヘッドにインクを供給出来るようになっている。一方、メニスカス形成部材31内にはインクによるメニスカスが形成されており、外部からの気泡が容器本体10内に侵入しないようになっている。なお、メニスカス形成部材31は押さえ部材32によって外側から押さえ止められている 容器本体10には、その開口周縁部に可撓性フィルム70を溶着することにより、インク収納室(液体収納室)13(図8参照)が形成されている。すなわち、インクは、可撓性フィルム70と容器本体10によって形成されたインク収納室13に収容されている。可撓性フィルム70は、例えば、ポリプロピレンの薄膜のような、厚み20〜100μm程度のフィルム部材であればよい。
FIG. 5 is an exploded configuration diagram of the ink tank 1. The
ばね部材50は、板部材60を介して可撓性フィルム70を外方に付勢している。このようなばね力の付勢により、インク収納室13内は負圧状態となる。一方、蓋部材20には、不図示の大気連通部が設けられており、インク収納室13の外側は、大気圧に保たれている。なお、ばね部材50と板部材60は、例えば、ステンレス材料により形成されている。
The
インク収納室13内のインクが記録ヘッドへの供給によって消費されると、ばね部材50が縮み、可撓性フィルム70が撓み、インク収納室13の容積が減少していく。本実施例のインクタンクは、板部材60が容器本体10の内壁に接触するまで、インク収納室13内のインクを消費することが可能となっている。
When the ink in the
(攪拌機構構成)
図6は、本発明の特徴でもある攪拌部材40Aおよび40Bの設置状態を示した図である。攪拌部材40Aおよび40Bは、容器本体10の内壁において、ばね部材50と接触しないように、その両側に設置されている。なお、攪拌部材とは、インクよりも比重が大きく、インクタンクの移動による慣性力によってインク中を移動できる重量を具えた板状の部材を示す。
(Agitating mechanism configuration)
FIG. 6 is a view showing an installation state of the stirring
図7(a)〜(c)は、攪拌部材の1つである40Aの構成を説明するための模式的拡大図である。図7(a)において、攪拌部材40Aは高さ方向に連結した2枚の攪拌板41Aおよび42Aを備えている。攪拌板41Aおよび42Aは、ステンレス材料によって形成されている。但し、材料はこれに限られたものでなく、容器本体10内に収容されたインクよりも比重が大きい材料であれば良い。
FIGS. 7A to 7C are schematic enlarged views for explaining the configuration of 40A, which is one of the stirring members. In FIG. 7A, the stirring
図7(c)は、これら2枚の攪拌板41Aおよび42Aの連結部分を拡大して示した図である。連結部には、連結シャフト49Aが用意されており、上位側の攪拌板41Aは、その下部に備えられたフック47Aによって連結シャフト49Aに回動可能に取り付けられている。一方、下位側の攪拌板42Aは、その上部に備えられたフック45Aおよび46Aによって連結シャフト49Aにやはり回動可能に取り付けられている。以上の構成より、2枚の攪拌板41Aおよび42Aはいずれもシャフト49Aを支点とし、折りたたまれるように変位することが出来る。連結シャフト49Aの両端部には、フック45Aおよび46Aが当接する部分の径よりも大きい径となるような段差が設けられており、攪拌板41Aおよび42Aの横ズレ及び脱落を防止している。但し、横ズレ及び脱落を防止する手段については、これに限られるものではなく、例えばEピン等のような別部材を連結シャフト49Aの両端に設けたものであってもよい。
FIG.7 (c) is the figure which expanded and showed the connection part of these two stirring
図7(b)は、容器本体10の内壁に対する上位側の攪拌版41Aの設置状態を説明するための拡大図である。攪拌板41Aは、その上部に備えられたフック43Aおよび44Aによって連結シャフト48Aに回動可能に取り付けられており、連結シャフト48Aは容器本体10の内壁に設けられたフック部15に軽く押し込んで付設されている。
FIG. 7B is an enlarged view for explaining the installation state of the upper stirring plate 41 </ b> A with respect to the inner wall of the
以上により、互いに屈曲可能な2枚の攪拌板41Aおよび42Aから構成される攪拌部材40Aは、容器本体10の内壁に固定された連結シャフト49A及び48Aを軸として回動し、インク収納室13内のインクを攪拌する役割を果たす。なお、ここでは片側の攪拌部材40Aについて説明したが、攪拌部材40Bも同様の構成となっている。本実施例において攪拌部材40Aおよび40Bは、本体容器10の内壁においてバネ部材50を挟んでほぼ対称となる位置に配置されている。
As described above, the stirring
(攪拌機構の動作および作用)
図8(a)〜(d)は、本実施例の攪拌部材の動作を説明するための、インクタンク1の側断面図である。当該断面図は、図4で示した外観図において、A−A´を切断面としたものである。図8(a)は、攪拌部材40Aの第1状態を示している。第1状態とは、キャリッジM4001がC1あるいはC2の方向に等速運動している状態、または静止している状態を示し、このときインクタンク1には慣性力が作用していない。よって、攪拌部材40Aは、容器本体10の内壁に沿って垂れ下がった状態となっている。
(Operation and action of the stirring mechanism)
FIGS. 8A to 8D are side sectional views of the ink tank 1 for explaining the operation of the stirring member of this embodiment. The cross-sectional view is obtained by taking AA ′ as a cut surface in the external view shown in FIG. FIG. 8A shows the first state of the stirring
図8(b)は、攪拌部材40Aの第2の状態を示している。キャリッジM4001は記録媒体の印刷幅の範囲で往復運動を行うため、進行方向を反転する際には、減速、停止および反対方向への加速を行う。この際、インクタンク1には慣性力が働く。慣性力がC2方向に働く場合、すなわちC2方向からC1方向にキャリッジが反転する場合、攪拌部材40Aは容器本体10の内壁に張り付いた状態、すなわち図8(a)と同等な状態となる。一方、慣性力がC1方向に働く場合、すなわちC1方向からC2方向にキャリッジが反転する場合、攪拌部材40Aは連結シャフト48Aを固定支点としてインク収納室13内を変位する。そして、攪拌部材40Aの自由端側はインク収納室13内の板部材60に接触する。このように、慣性力がC1方向に働いている状態を、ここでは第2状態としている。もし、攪拌部材が従来の様に容器本体10への固定支点(すなわち48A)以外に屈曲支点(屈曲部)を持たない場合、この第2状態が攪拌部材の最大変位量となり、図8(b)にハッチングで示した領域が攪拌部材の変位領域となる。
FIG. 8B shows a second state of the stirring
図8(c)は攪拌部材40Aの第3の状態を示している。攪拌部材40Aは第2状態において板部材60に接触するが、更に慣性力が持続する場合には、連結シャフト49Aを屈曲支点(屈曲部)として屈曲し、インク収納室13内を図の様に移動する。攪拌部材40Aは、連結シャフト49Aを支点とする屈曲部が板部材60に接触するまで移動を行い、ここで最大変位量となる。図では、第2状態から本第3状態への変位領域をハッチングで示している。
FIG. 8C shows a third state of the stirring
C2方向に走査していたキャリッジM4001の減速・停止およびC1方向への加速に伴い攪拌部材は容器本体10の内壁に押し付けられ再び第1状態に戻る。その後も、記録動作に伴ってキャリッジM4001の往復運動は繰り返されるので、攪拌部材40Aは、図8(a)〜(c)で示した第1状態→第2状態→第3状態を反復し、インク収容部13内のインクを攪拌することが出来る。
As the carriage M4001 that has been scanned in the C2 direction is decelerated / stopped and accelerated in the C1 direction, the stirring member is pressed against the inner wall of the
本実施例の攪拌部材40Aでは、容器本体10への固定支点(48A)以外に、別の屈曲点(49A)を設けることによって、インク収容部内の変位領域を従来よりも拡大していることに特徴がある。すなわち、図8(c)にハッチングで示した第2状態から第3状態への変位領域が、従来よりも拡大されており、その分インク収容部13内を効率よく攪拌することが出来る。特に、第2状態から第3状態にかけては、攪拌板41Aの回動に伴い、図8(c)内に矢印で示すインク流が発生するので、底部に沈降しがちな顔料粒子をインク収容部の上層部まで持ち上げ、インク収容部13内をまんべんなく攪拌することが出来る。
In the stirring
図8(d)は、本実施例のインクタンクにおいて、ある程度インクが消費された状態を第4の状態として示した図である。本実施例のインクタンク構成では、インク収容部13内に大気は導入されないので、インクが消費された分、可撓性フィルム70は板部材60を伴って容器本体10側(図中左側)へと移動し、インク収容部13の容積は徐々に減少していく。すなわち、インク収容部13に収容されているインクは、重力に伴って下方に減少していくのみではなく、側壁方向に減少していく。このような状況において、攪拌部材40AにC1方向の慣性力が作用すると、攪拌部材40Aはインクが満タン状態に比べて早期に板部材60に接触する。しかし、更に連結シャフト49Aを屈曲支点として移動することができるので、撹拌板の移動方向が狭いインク収納室13内であっても効率的にインクを攪拌することが出来る。
FIG. 8D is a diagram showing a fourth state in which the ink is consumed to some extent in the ink tank of the present embodiment. In the ink tank configuration of the present embodiment, since the atmosphere is not introduced into the
以上説明したように本実施例によれば、慣性力によって回動する攪拌部材に複数の屈曲点(屈曲部)を備えることにより、攪拌部材の一部がインク収容部内の内壁または配置部品に接触、固定された状態でも、別の屈曲点(屈曲部)を中心に更に変動が継続される。これにより、インク収容部内における攪拌領域が拡大され、インク収容部の内容積に大きな影響を受けることなくインク収容部全体の攪拌を効率的且つまんべんなく行うことが出来る。 As described above, according to this embodiment, the stirring member that is rotated by the inertial force is provided with a plurality of bending points (bending portions), so that a part of the stirring member contacts the inner wall or the arrangement component in the ink containing portion. Even in the fixed state, the fluctuation continues further around another bending point (bending portion). As a result, the agitation region in the ink storage unit is expanded, and the entire ink storage unit can be efficiently and evenly stirred without being greatly affected by the internal volume of the ink storage unit.
(攪拌機構構成変形例)
以上では、フックと連結シャフトによって2枚の攪拌板を連結する構成で説明したが、本実施例の作用効果を実現するための構成はこれに限定されるものではない。
(Modification of stirring mechanism configuration)
In the above description, the configuration in which the two stirring plates are coupled by the hook and the coupling shaft has been described. However, the configuration for realizing the operational effects of the present embodiment is not limited to this.
図9は、本実施例の変形例として攪拌部材80Aおよび80Bの設置状態を示した図である。なお、上記実施例と同じ構成部材については同一符号を付し説明を省略する。本変形例において、攪拌部材80Aおよび80Bは、上記例と同様に、容器本体10内壁で且つばね部材50の両側に設置されている。
FIG. 9 is a diagram showing an installation state of the stirring
図10は、図9における攪拌部材の1つである80Aの構成を説明するための模式的拡大図である。図において、攪拌部材80Aは、上記実施例と同様に、高さ方向に連結した2枚の攪拌板81Aおよび82Aを備えている。上位に位置する攪拌板81Aの下部、および下位に位置する攪拌板82Aの上部には、それぞれ開口部84Aおよび85Aが設けられており、2つの開口部84Aおよび85Aには、樹脂シート87Aが通されてリング状に溶着接合されている。それにより撹拌板81Aと82Aとは、樹脂シート87Aを介して互いに可動状態に配されている。
FIG. 10 is a schematic enlarged view for explaining the configuration of 80A, which is one of the stirring members in FIG. In the figure, the stirring
図11(a)〜(c)は、本変形例の2枚の攪拌板81Aおよび82Aの連結状態を説明するための側断面図であり、図11(c)は樹脂シート87Aによる連結状態を拡大して示した図である。樹脂シート87Aは、裏面側のY1においてリング状に溶着接合され、2枚の攪拌板81Aおよび82Aを連結している。樹脂シート87Aには、厚み20〜200μmのPP(ポリプロピレン)単層シートを用いることが出来るが、インクとの反応により変質しない材料であればこれに限られたものではない。また、樹脂シート87Aは柔軟性を有しており、攪拌板81Aおよび82Aの動作に合わせて自在に変形可能である。以上の構成により、2枚の攪拌板81Aおよび82Aは、樹脂シート87Aによる連結部分で互いに屈曲可能になっている。
FIGS. 11A to 11C are side cross-sectional views for explaining the connected state of the two stirring
一方、上位の攪拌板81Aの上部には、更に開口部83Aが設けられており、ここにも同材料の樹脂シート86Aが通されている。図11(b)は樹脂シート86Aによる連結状態を拡大して示した図である。樹脂シート86Aは、裏面側のY2においてリング状に溶着接合され、更にY3において容器本体10の内壁に溶着固定されている。樹脂シート86Aも樹脂シート87Aと同様に柔軟性を有しており、攪拌部材80Aは容器本体10への溶着固定部Y3を支点とした回転動作が可能となっている。
On the other hand, an
このように、本変形例においても攪拌板および攪拌部材と容器本体の連結手段は互いに屈曲可能になっており、このような条件を満たす構成であれば、既に説明したような本実施例の作用効果を実現することが出来る。但し、連結部分においては、回転及び屈曲するときの反力、つまり抵抗成分を極力小さくするような材料および構成が選択されていることがより好ましい。 Thus, also in this modification, the stirring plate and the connecting means of the stirring member and the container main body can be bent with respect to each other. The effect can be realized. However, it is more preferable that a material and a configuration are selected at the connecting portion so as to minimize the reaction force when rotating and bending, that is, the resistance component.
(攪拌機構構成)
以下に本発明の第2の実施例を説明する。本実施例においても図1〜図3で説明した記録装置に搭載可能なインクタンクとし、インクタンクの構成も、攪拌部材以外は第1の実施例と同様とする。よって、以下の説明において第1の実施例と同じ構成部については同一の符号を付し説明を省略する。
(Agitating mechanism configuration)
The second embodiment of the present invention will be described below. Also in this embodiment, the ink tank can be mounted on the recording apparatus described with reference to FIGS. 1 to 3, and the configuration of the ink tank is the same as that of the first embodiment except for the stirring member. Therefore, in the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図12は、本実施例の攪拌部材280Aおよび280Bの設置状態を示した図である。2つの攪拌部材280Aおよび280Bは、実施例1と同様、容器本体10内壁において、ばね部材50と接触しないように、その両側に設置されている。攪拌部材280Aと280Bは同様な構成となっているので、以下攪拌部材280Aについて詳細に説明する。
FIG. 12 is a view showing an installation state of the stirring
攪拌部材280Aは1枚の攪拌板281Aとこれに連結する樹脂シート286Aによって構成されている。攪拌版281Aおよび樹脂シート286Aの材質は、実施例1と同等のものを適用することが出来るが、これに限定されるものではない。攪拌板281Aの上部には開口部283Aが設けられており、樹脂シート286Aは開口部283Aに通された状態で、実施例1と同様に容器本体10の内壁の位置Y22(図13)にて溶着固定されている。但し、本実施例においては、攪拌板281Aと溶着部Y22との距離が実施例1よりも長くなるように樹脂シート286Aが長尺に設計されており、樹脂シート286A自体が攪拌板と同様な役割を果たしている。
The stirring
(攪拌機構の動作および作用)
図13(a)〜(c)は、本実施例の攪拌部材の動作を説明するための、インクタンク1の断面図である。図13(a)は、攪拌部材280Aにおける実施例1と同様の第1状態を示している。攪拌部材280Aに慣性力が働かない場合、またはC2方向への慣性力が働いている場合、攪拌部材280Aは容器本体10の内壁側に寄り添った状態となっている。
(Operation and action of the stirring mechanism)
FIGS. 13A to 13C are cross-sectional views of the ink tank 1 for explaining the operation of the stirring member of this embodiment. FIG. 13A shows a first state of the stirring
図13(b)は、攪拌部材280Aの第2の状態を示している。C1方向に走査していたキャリッジM4001の減速・停止およびC2方向への加速に伴い、インクタンク1には慣性力が働き、攪拌部材280Aは溶着固定部Y22を主な支点として回動し、自由端側がインク収納室13内の板部材60に接触する。
FIG. 13B shows a second state of the stirring
図13(c)は攪拌部材280Aの第3の状態を示している。攪拌部材280Aは第2状態において板部材60に接触するが、更に慣性力が持続する場合には、攪拌板281Aと樹脂シート286Aの接合部A部で屈曲し、さらにインク収容部13内を移動する。このように、本実施例の攪拌部材280Aでは、柔軟性を持ち且つある程度の長さを有する樹脂シート286Aを介して容器本体210と攪拌板281Aとが接合されていることに特徴がある。そして、このような構成によって、図13(c)にハッチングで示した第2状態から第3状態への変位領域が、従来よりも拡大されており、その分インク収容部13内を効率的に且つまんべんなく攪拌することが出来る。本実施例においても前述した実施例同様、インク収容部の上方へ撹拌する力が作用するため、底部に沈降しがちな顔料粒子をインク収容部の上層部まで持ち上げ、インク収容部13内を攪拌することが出来る。
FIG. 13C shows a third state of the stirring
C2方向に走査していたキャリッジM4001の減速・停止およびC1方向への加速に伴い攪拌部材は容器本体10の内壁に押し付けられ再び第1状態に戻る。その後も、記録動作に伴ってキャリッジM4001の往復運動は繰り返されるので、攪拌部材280Aは、図13(a)〜(c)で示した第1状態→第2状態→第3状態を反復し、インク収容部13内のインクを攪拌する。
As the carriage M4001 that has been scanned in the C2 direction is decelerated / stopped and accelerated in the C1 direction, the stirring member is pressed against the inner wall of the
図14(a)および(b)は、本実施例のインクタンクにおいて、ある程度インクが消費された状態における第1の状態および第2の状態をそれぞれ示した図である。インクが消費されて来ると、板部材60はインクの水頭圧の影響を受けるので、図のように傾斜した状態で攪拌部材280Aに徐々に接近することがある。そして、例えば図に示すB点において攪拌部材280Aの樹脂シート286Aと接触する。すなわち、攪拌部材280Aは板部材60によって内壁に押さえつけられた状態となる。ここで、撹拌部材が一部材から構成される場合、撹拌部材の支点部が板部材60により押圧されてしまい、撹拌部材は可動できなくなってしまう。
FIGS. 14A and 14B are views respectively showing a first state and a second state in a state where ink is consumed to some extent in the ink tank of the present embodiment. When ink is consumed, the
しかし、このような状態であっても、B点近傍は柔軟性のある樹脂シート286Aで構成されているので、攪拌板281AはB点を支点として回動することが出来る。すなわち、図14(b)に見るように、第2状態における攪拌部材280Aは、慣性力によって、B点を回転支点として回動し、容積の小さくなったインク収容部13であっても、収容されたインクを効率的に攪拌することが出来る。
However, even in such a state, since the vicinity of the point B is constituted by the
板部材60の傾斜状態は可撓性フィルム70の若干の剛性等により影響を受け、攪拌部材286A上の接触位置もそれに応じて変動する。しかし、本実施例の樹脂シート286Aは比較的大きな長さを確保している為、回転支点となり得る板部材との接触点の許容範囲も広い。よって、板部材60の傾斜状態がいかなるものであっても、与えられたインク収容部13内を好適に攪拌することが出来る。
The inclined state of the
本実施例によれば、慣性力によって移動する攪拌部材の一部を柔軟性のある樹脂シートによって構成することにより、攪拌部材の一部がインク収容部内の内壁または配置部品に接触、固定された状態でも、樹脂シート上の屈曲点を中心に変動が継続される。これにより、インク収容部内における攪拌領域が拡大され、インク収容部全体の攪拌を効率的且つまんべんなく行うことが可能となる。 According to the present embodiment, a part of the stirring member that is moved by the inertial force is configured by a flexible resin sheet, so that a part of the stirring member is in contact with and fixed to the inner wall or the arrangement component in the ink containing portion. Even in the state, the fluctuation continues around the bending point on the resin sheet. As a result, the agitation region in the ink storage unit is enlarged, and the entire ink storage unit can be efficiently and evenly stirred.
(その他の実施形態)
以上の実施例では、インクタンク内の片側の側面に取り付けられた攪拌部材によって、容積が減少するインク収容部内のインクを効率的に攪拌する構成で説明した。しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではない。本発明の特徴は、インクタンク内に2つ以上の屈曲部を有する攪拌部材を備え、これら屈曲部を支点に攪拌部材が様々な形状に変異することにより、タンク内のインクを極力効率的に且つまんべんなく攪拌することである。よって、攪拌部材が取り付けられているタンク内の位置や、屈曲部の数、攪拌部材以外のインクタンク構成は、上記2つの実施例に限定されるものではない。
(Other embodiments)
In the above-described embodiments, the configuration has been described in which the ink in the ink containing portion whose volume is reduced is efficiently stirred by the stirring member attached to one side surface in the ink tank. However, the present invention is not limited to such a configuration. A feature of the present invention is that an ink tank is provided with a stirring member having two or more bent portions, and the ink in the tank is efficiently transferred as much as possible by changing the stirring member into various shapes with these bent portions as fulcrums. It is to stir evenly. Therefore, the position in the tank to which the stirring member is attached, the number of bent portions, and the ink tank configuration other than the stirring member are not limited to the above two embodiments.
図15(a)および(b)は、本発明に適用可能なインクタンクの別例を説明するための断面図である。図において、1401および1402は上記実施例と同様の材質で構成された攪拌板である。また、1403および1404は実施例1と同様の材質で構成された連結シャフトであり、これら連結シャフトと攪拌板とは、実施例1と同じ方法で連結されている。但し、本例においては、インクタンクの天井部分に内壁用のフックが形成されており、2枚の攪拌板1401および1402は、インクタンク幅のほぼ中央部分に吊り下げられるような形で設置されている。記録動作が行われていないとき、攪拌部材1400は、図14(a)で示すような静止状態にあるが、キャリッジの往復動作が開始され、慣性力が作用されると、図14(b)のように左右に振動する。
FIGS. 15A and 15B are cross-sectional views for explaining another example of the ink tank applicable to the present invention. In the figure,
攪拌版が1枚で構成されていた場合、攪拌板の先端が左右の内壁に接触した時点で、回動は終了する。しかし、本例のように攪拌部材のほぼ中央部にもうひとつの屈曲点1404が備えられていれば、当該屈曲点を支点として2枚の攪拌板1401および1402は、更に回動を継続することが出来る。これにより、図14(b)にハッチングで示した領域が更に拡大され、インクタンク内全域に渡って、効率的に且つまんべんなく攪拌することが出来る。
When the stirring plate is composed of one sheet, the rotation ends when the tip of the stirring plate comes into contact with the left and right inner walls. However, if another
1 インクタンク
10 容器本体
13 インク収容部
20 蓋部材
30 インク供給口
31 メニスカス供給部材
32 抑え板
40A、40B 攪拌部材
41A、42A 攪拌板
50 ばね部材
60 板部材
70 可撓性フィルム
80A、80B 攪拌部材
81A、82A 攪拌板
280A、280B 攪拌部材
281A、281B 攪拌板
1400 インクタンク
1401、1402 攪拌版
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記攪拌部材は、その一方が前記液体収容部の内壁に回動可能に支持され、その他方が前記一方より大きく変位するように構成されており、かつ前記攪拌部材の一方と他方の途中部が屈曲可能な屈曲部とされ、前記液体収納容器の移動に伴って前記攪拌部材は前記内壁に支持された一方と前記屈曲部とを支点として変位することを特徴とする液体収納容器。 A liquid containing portion for accommodating the liquid, and the outside supply supply unit the liquid from the liquid containing portion, and an agitating member for agitating said liquid, in the liquid container equipped with,
One of the agitating members is rotatably supported on the inner wall of the liquid storage portion, and the other is configured to be displaced more than the one, and the middle portion between one and the other of the agitating members is A liquid storage container, wherein the liquid storage container is a bendable part, and the stirring member is displaced with one of the inner walls supported by the inner wall and the bent part as a fulcrum as the liquid storage container moves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182430A JP4235659B2 (en) | 2005-09-02 | 2006-06-30 | Liquid storage container |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005255198 | 2005-09-02 | ||
JP2006182430A JP4235659B2 (en) | 2005-09-02 | 2006-06-30 | Liquid storage container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007090854A JP2007090854A (en) | 2007-04-12 |
JP4235659B2 true JP4235659B2 (en) | 2009-03-11 |
Family
ID=37977090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006182430A Expired - Fee Related JP4235659B2 (en) | 2005-09-02 | 2006-06-30 | Liquid storage container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4235659B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5768325B2 (en) * | 2010-04-13 | 2015-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container and liquid ejecting apparatus |
JP5838556B2 (en) * | 2011-01-31 | 2016-01-06 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid container to be mounted on liquid ejecting apparatus |
JP6668880B2 (en) * | 2016-03-30 | 2020-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | Printing equipment |
JP6780321B2 (en) * | 2016-06-28 | 2020-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | Printing equipment and printing method |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006182430A patent/JP4235659B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007090854A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926538B2 (en) | Liquid storage container and recording apparatus | |
US8474957B2 (en) | Ink tank and recording apparatus | |
JP4444934B2 (en) | Liquid storage container | |
US8469498B2 (en) | Ink tank | |
JP4886586B2 (en) | Liquid storage container, head cartridge, inkjet recording apparatus, and liquid storage container stirring method | |
US20070052771A1 (en) | Ink tank and recording apparatus using ink tank | |
JP4235659B2 (en) | Liquid storage container | |
JP4916190B2 (en) | Ink tank and printer | |
US7621627B2 (en) | Liquid container | |
CN108724955B (en) | Liquid supply unit | |
JP2008273045A (en) | Liquid storage container, liquid stirring apparatus, and recording device | |
JP2001030513A (en) | Ink supply mechanism, ink-jet cartridge and ink-jet recording device | |
JP2008273043A (en) | Liquid storage container, head cartridge, and ink-jet recording device | |
JP5617215B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, liquid container | |
JP2008273040A (en) | Liquid container | |
JP2008273041A (en) | Liquid storage container, head cartridge, and ink-jet recording device | |
JP2008273046A (en) | Liquid container and inkjet recorder | |
JP2006188008A (en) | Liquid container and liquid ejecting apparatus | |
JP7005902B2 (en) | Liquid containment | |
JP3788209B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2006015536A (en) | Liquid container and liquid ejecting apparatus | |
JP2025053829A (en) | Ink stirring device and inkjet printer equipped with same | |
JP2009292059A (en) | Stirrer, and liquid housing container | |
JP2009179019A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2008273048A (en) | Liquid storage container, head cartridge, inkjet recording device, and stirring method of liquid storage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |