JP4230743B2 - Motor drive device - Google Patents
Motor drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4230743B2 JP4230743B2 JP2002263774A JP2002263774A JP4230743B2 JP 4230743 B2 JP4230743 B2 JP 4230743B2 JP 2002263774 A JP2002263774 A JP 2002263774A JP 2002263774 A JP2002263774 A JP 2002263774A JP 4230743 B2 JP4230743 B2 JP 4230743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- count data
- signal
- staircase
- waveform
- motor drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ駆動装置に関し、特にデジタル式センサレスモータ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
位置センサを用いずに駆動する従来のデジタル式センサレスモータ回転装置のブロック図を図5に示す。
【0003】
モータ駆動制御回路101は、インターフェース部103、信号同期部104、タイミング生成部105、逆起検出部106、通電相制御部107、コンパレータ信号処理部108、PWM信号合成部109、及びプリドライバ部110から構成されている。
【0004】
このモータ駆動制御回路101では通電波形を生成して、モータ102を回転させている。すなわち、ロータ(図示せず)を回転させるためにスター結線された3相の通電層U,V,Wに対してモータ駆動制御回路101で生成された通電波形を順次印加する。
【0005】
このモータ駆動制御回路101によって生成される通電波形を図6に示す。ロータの位置に応じて順次通電相の切換えを行うことによってモータ102を回転させている。
【0006】
しかし、図6に示す通電波形では通電相の切換え時の電流の立上がり又は立下がりが急速であるため、ノイズの発生を伴ってしまう。このノイズはモータ102の回転音となってしまうため、オーディオ等にこのモータ102を使用したのではモータ102の回転ノイズ音が問題となる。
【0007】
そこで、モータの回転ノイズ音を低減させるため、図7に示すようなモータ駆動装置が用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0008】
このモータ駆動装置のモータ駆動制御回路201は、図5のモータ駆動制御回路101の回路構成に加えて、nBitDAC(Digital to Analog Converter)部211並びにセレクタ及びAMP部212から構成されている。
【0009】
モータ駆動制御回路201によって図8に示す通電波形が生成される。
【0010】
モータ駆動制御回路201では、通電相の切換え波形をデジタル波形として取込んだ後、通電相の切換えタイミングで変調をかけてアナログ信号にDA(Dagital to Analog)変換して通電波形を正弦波形化する(図8)。
【0011】
図8のように正弦波形化された通電波形は、各通電相U,V,Wの切換え時の入力電圧を落としているので、モータ回転音の低減を実現することができる。
【0012】
【非特許文献1】
「TOSHIBA データブック モータ用IC」株式会社東芝セミコンダクター社発行、2001年9月、p.805−820
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図7に示すモータ駆動制御回路201内の通常DAC部211やAMP部212は回路規模が非常に大きいため、モータ駆動制御回路201の回路規模が大きくなる。
【0014】
このため、デジタル波形をDA変換し正弦波化するモータ駆動電流正弦化回路は、モータ駆動制御回路とは別ICにしなければならなかった。
【0015】
そこで、本発明はモータ駆動制御回路の回路規模の増大を抑え、モータ回転音の低減を実現するモータ駆動装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、インターフェース部から入力されるモータ駆動信号の位相シフトを行うための周期測定カウンタ及び遅延カウンタを備え、様々なカウントデータを形成するタイミング形成部と、このタイミング形成部から入力されたカウントデータとモータ駆動信号とから第1の通電波形信号及び回転数検出信号を生成する通電相制御回路を含む論理回路と、前記タイミング形成部で形成された前記カウントデータ及び前記論理回路で形成された前記回転数検出信号から階段状の傾きを含んだ速度制御信号を生成する階段波生成手段と、前記論理回路で生成された第1の通電波形信号及び前記階段波形生成手段で生成された速度制御信号によって、立上がり及び立下がりが階段状の傾きを有した第2の通電波形を生成するPWM信号合成部とを備えたモータ駆動装置を提供する。
【0017】
上記解決手段によって、立上がり及び立下がりが階段状のなだらかな傾きを有した第2の通電波形を形成することができるので、モータ回転音の低減を実現することができる。また、第2の通電波形の形成手段はデジタル処理を行っているので、回路規模の増大を抑えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態の一例を示したモータ駆動装置のブロック図である。図1に示すモータ駆動制御回路1によって生成された通電波形が図2である。
【0019】
この図2に示す通電波形によって、ロータ(図示せず)を回転させるためスター結線された3相の通電相U,V,Wが制御されモータ2が回転する。
【0020】
モータ駆動制御回路1では、インターフェース部3はマイコン等(図示せず)から出力されたモータ駆動信号が入力される。信号同期部4はこのモータ駆動信号の信号同期をとる回路である。
【0021】
タイミング形成部5は周期測定カウンタと遅延カウンタとを備え、様々なカウントデータを形成する回路である。
【0022】
逆起検出部6は第1の通電波形信号に含まれている逆起波を検出する回路である。通電相制御部7はモータ回転数検出信号(以下、「FG(FeedbackGeneration)信号」という。)及び第1の通電波形信号を生成する回路である。FG信号はモータの回転数を制御するための制御信号であり、第1の通電波形信号と共に生成される信号である。
【0023】
コンパレータ信号処理部8は端子電圧と基準電圧を比較するコンパレータ回路である。
【0024】
PWM(Pulse Width Moduration)信号合成部9は、PWM信号と第1の通電波形から第2の通電波形を合成する回路である。
【0025】
プリドライバ部とドライバ部10は第2の通電波形を通電相に対し電流を流すドライバ回路である。
【0026】
制御波生成部11は、FG信号とカウントデータから数個のカウンタ波形を形成する回路である。
【0027】
階段波生成部12は、制御波生成部11において形成されたカウンタ波形から階段波形を形成する回路である。
【0028】
次に図3に示すフローチャート及び図4に示す波形図を用いて、図1のモータ駆動制御回路1における具体的に第2の通電波形の形成方法の一例を説明する。
【0029】
先ず、タイミング形成部5で演算された第1のカウントデータを制御波生成部11に取込む(ステップ1)。
【0030】
次に、取込んだ第1のカウントデータを任意のタイミングで再度演算して第2のカウントデータを生成する。この任意のタイミング及び第2のカウントデータを制御波生成部11で保持する(ステップ2)。
【0031】
本実施形態における第2のカウントデータは第1のカウントデータを4分割したものであり、任意のタイミングはFG信号の立下がりエッジに最も近い4分割目のカウントのタイミングである。
【0032】
この第2のカウントデータの分割幅が後述する階段波形のスタート地点に該当する。したがって、分割数を少なくすると階段波形の出力開始が早くなり、逆に分割数を多くして分割幅を小さくすると階段波形の出力開始が遅くなる。よって本発明のように4分割することに限定されるものではなく、各々のモータ駆動装置に適応して分割数を決めることが必要となる。
【0033】
次に、前記第1のカウントデータを再演算して第3のカウントデータを生成する。この第3のカウントデータも制御波生成部11で保持する(ステップ3)。
【0034】
本実施形態における第3のカウントデータは第2のカウントデータのカウントを更に4分割したものである。
【0035】
この第3のカウントデータの分割数が後述する階段波形の階段数に該当する。したがって、分割数を多くすると階段波形の階段数は多くなり傾きの分解能が高くなる。逆に分割数が少ないと階段波形の階段数は少なくなり傾きの分解能が低く、傾きが粗くなる。よって、本発明のように4分割することに限定されるものではない。
【0036】
次に、前記第1のカウントデータを取込んだFG信号の次の周期の立上がりエッジを検出し、第2のカウントデータの任意のタイミング、すなわちFG信号の立下がりエッジに最も近い4分割目のカウントのタイミングから、第3のカウントデータのタイミングを4発カウントする(ステップ4)。
【0037】
次に、FG信号の立下がりエッジを検出し、第3のカウントデータのタイミングを4発カウントする(ステップ5)。
【0038】
次に、FG信号の立下がり前後でカウントしたデータを4段階の階段を生成するため、1,2,3,4,3,2,1とカウントしたデータを3ビットデータ(STAIR1,STAIR2,STAIR4)として制御波生成部11から出力する(ステップ6)。
【0039】
次に、制御波生成部11より出力された3ビットデータ(STAIR1,STAIR2,STAIR4)から電圧を切換えて階段波生成部12から階段波状の電圧を生成する(ステップ7)。
【0040】
階段波生成部12では、生成した階段波状の電圧と速度制御信号を合成して階段波状の速度制御信号を生成する。
【0041】
なお、この階段波状の電圧値を制御することによって階段の傾きを調整することができる。すなわち、電圧値を大きく設定すると階段の傾きは急になるが、電圧値を小さく設定すると階段の傾きは緩やかになる。この階段波状の電圧値は、インターフェース部3から階段傾斜制御信号を階段波生成部12に入力することによって制御することができる。
【0042】
この階段波状の速度制御信号と、通電相制御部7から出力された第1の通電波形とをPWM信号合成部9で合成することによって図2に示す第2の通電波形を生成することができる(ステップ8)。
【0043】
この第2の通電波形はプリドライバ部10を介し、3相の通電相U,V,Wに入力される(ステップ9)。
【0044】
図2に示す第2の通電波形の立上がりは階段波によってなだらかな立上がりになっているので、正弦波化と同様に入力電圧を落とすことができる。しがたって、モータ回転音を低減することができる。
【0045】
また、第2の通電波形の生成にはデジタル処理をしているので、DACやアンプの必要がなく回路規模の増大も抑えることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明は、モータ駆動制御回路の回路規模の増大を抑え、モータ回転音の低減を実現するモータ駆動装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の一例を示したモータ駆動装置のブロック図である。
【図2】 図1のモータ駆動装置によって形成された通電波形を示した波形図である。
【図3】 図2の通電波形を形成する手順を示すフローチャートである。
【図4】 階段波を形成する手順を示した波形図である。
【図5】 従来技術のモータ駆動装置のブロック図である。
【図6】 図5のモータ駆動装置によって形成された通電波形を示した波形図である。
【図7】 従来技術の正弦波通電波形を形成するモータ駆動装置のブロック図である。
【図8】 図7のモータ駆動装置によって形成された正弦波の通電波形を示した波形図である。
【符号の説明】
1・・・モータ駆動制御回路
2・・・モータ
3・・・インターフェース部
4・・・信号同期部
5・・・タイミング形成部
6・・・逆起検出部
7・・・通電相制御部
8・・・コンパレータ信号処理部
9・・・PWM信号合成部
10・・・プリドライバ部及びドライバ部
11・・・制御波生成部
12・・・階段波生成部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor drive device, and more particularly to a digital sensorless motor drive device.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 shows a block diagram of a conventional digital sensorless motor rotating device that is driven without using a position sensor.
[0003]
The motor
[0004]
The motor
[0005]
An energization waveform generated by the motor
[0006]
However, in the energization waveform shown in FIG. 6, the current rises or falls at the time of switching the energized phase, which causes noise. Since this noise becomes a rotation sound of the
[0007]
Therefore, in order to reduce the rotation noise sound of the motor, a motor driving device as shown in FIG. 7 is used (for example, see Non-Patent Document 1).
[0008]
The motor
[0009]
The motor
[0010]
In the motor
[0011]
Since the energization waveform converted into a sine waveform as shown in FIG. 8 reduces the input voltage at the time of switching the energization phases U, V, and W, it is possible to reduce motor rotation noise.
[0012]
[Non-Patent Document 1]
“TOSHIBA Data Book Motor IC” published by Toshiba Semiconductor Corporation, September 2001, p. 805-820
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the
[0014]
For this reason, the motor drive current sine circuit for converting the digital waveform into a sine wave by DA conversion must be an IC different from the motor drive control circuit.
[0015]
Therefore, an object of the present invention is to provide a motor drive device that suppresses an increase in circuit scale of a motor drive control circuit and realizes reduction of motor rotation noise.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention includes a period measurement counter and a delay counter for performing phase shift of a motor drive signal input from an interface unit, and a timing formation unit that forms various count data. a logic circuit including a current phase control circuit for generating a first current waveform signal count data and the motor driving signal Toka et input and the rotational speed detection signal from the forming unit, the count data and formed by said timing forming section Staircase wave generating means for generating a speed control signal including a staircase-like inclination from the rotation speed detection signal formed by the logic circuit, a first energization waveform signal generated by the logic circuit, and the staircase waveform generation By means of the speed control signal generated by the means, a second energization waveform having a staircase with rising and falling edges is generated. To provide a motor drive device that includes a PWM signal combining unit.
[0017]
With the above solution, the second energization waveform having a gentle slope with rising and falling edges can be formed, so that reduction in motor rotation noise can be realized. Further, since the second energization waveform forming means performs digital processing, an increase in circuit scale can be suppressed.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block diagram of a motor driving apparatus showing an example of an embodiment of the present invention. An energization waveform generated by the motor
[0019]
The energization waveform shown in FIG. 2 controls the three energized phases U, V, and W that are star-connected in order to rotate the rotor (not shown), and the
[0020]
In the motor
[0021]
The timing forming unit 5 includes a period measurement counter and a delay counter, and is a circuit that forms various count data.
[0022]
The back electromotive detection unit 6 is a circuit that detects a back electromotive wave included in the first energization waveform signal. The energization phase control unit 7 is a circuit that generates a motor rotation number detection signal (hereinafter referred to as “FG (Feedback Generation) signal”) and a first energization waveform signal. The FG signal is a control signal for controlling the rotation speed of the motor, and is a signal generated together with the first energization waveform signal.
[0023]
The comparator
[0024]
A PWM (Pulse Width Modulation)
[0025]
The pre-driver unit and the
[0026]
The
[0027]
The staircase
[0028]
Next, an example of a method for forming a second energization waveform in the motor
[0029]
First, the first count data calculated by the timing forming unit 5 is taken into the control wave generating unit 11 (step 1).
[0030]
Next, the first count data taken in is calculated again at an arbitrary timing to generate second count data. The arbitrary timing and the second count data are held by the control wave generator 11 (step 2).
[0031]
In the present embodiment, the second count data is obtained by dividing the first count data into four, and the arbitrary timing is the timing of the fourth division closest to the falling edge of the FG signal.
[0032]
The division width of the second count data corresponds to the start point of the staircase waveform described later. Therefore, if the number of divisions is reduced, the output of the staircase waveform starts earlier, and conversely, if the number of divisions is increased and the division width is reduced, the output start of the staircase waveform is delayed. Therefore, it is not limited to dividing into four as in the present invention, and it is necessary to determine the number of divisions in accordance with each motor driving device.
[0033]
Next, the first count data is recalculated to generate third count data. This third count data is also held by the control wave generator 11 (step 3).
[0034]
The third count data in this embodiment is obtained by further dividing the count of the second count data into four.
[0035]
The number of divisions of the third count data corresponds to the number of steps in the step waveform described later. Therefore, when the number of divisions is increased, the number of steps in the staircase waveform is increased and the resolution of the inclination is increased. Conversely, when the number of divisions is small, the number of steps in the staircase waveform is reduced, the resolution of the slope is low, and the slope becomes rough. Therefore, it is not limited to dividing into 4 like this invention.
[0036]
Next, the rising edge of the next cycle of the FG signal that has taken in the first count data is detected, and the fourth division closest to the arbitrary timing of the second count data, that is, the falling edge of the FG signal is detected. From the count timing, the timing of the third count data is counted four times (step 4).
[0037]
Next, the falling edge of the FG signal is detected, and the timing of the third count data is counted four times (step 5).
[0038]
Next, in order to generate four steps in the data counted before and after the fall of the FG signal, the data counted as 1, 2, 3, 4, 3, 2, 1 is converted into 3-bit data (STAIR1, STAIR2, STAIR4 ) As output from the control wave generator 11 (step 6).
[0039]
Next, the voltage is switched from the 3-bit data (STAIR1, STAIR2, STAIR4) output from the
[0040]
The
[0041]
Note that the slope of the staircase can be adjusted by controlling the voltage value of the staircase wave. That is, when the voltage value is set large, the staircase slope becomes steep, but when the voltage value is set small, the staircase slope becomes gentle. This staircase voltage value can be controlled by inputting a staircase tilt control signal from the interface unit 3 to the
[0042]
The second energization waveform shown in FIG. 2 can be generated by synthesizing the stepped wave speed control signal and the first energization waveform output from the energization phase control unit 7 by the PWM
[0043]
This second energization waveform is input to the three energization phases U, V, and W via the pre-driver unit 10 (step 9).
[0044]
Since the rise of the second energization waveform shown in FIG. 2 is a gentle rise due to the staircase wave, the input voltage can be lowered as in the case of the sine wave. Therefore, the motor rotation noise can be reduced.
[0045]
In addition, since the second energization waveform is generated by digital processing, there is no need for a DAC or an amplifier, and an increase in circuit scale can be suppressed.
[0046]
【The invention's effect】
As described above in detail, the present invention can provide a motor drive device that suppresses an increase in circuit scale of a motor drive control circuit and realizes a reduction in motor rotation noise.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a motor driving apparatus showing an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a waveform diagram showing energization waveforms formed by the motor drive device of FIG. 1;
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure for forming the energization waveform of FIG. 2;
FIG. 4 is a waveform diagram showing a procedure for forming a staircase wave.
FIG. 5 is a block diagram of a conventional motor driving apparatus.
6 is a waveform diagram showing energization waveforms formed by the motor drive device of FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a block diagram of a motor drive device that forms a sine wave energization waveform of the prior art.
8 is a waveform diagram showing a sine wave energization waveform formed by the motor drive device of FIG. 7; FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
このタイミング形成部から入力されたカウントデータとモータ駆動信号とから第1の通電波形信号及び回転数検出信号を生成する通電相制御回路を含む論理回路と、
前記タイミング形成部で形成された前記カウントデータ及び前記論理回路で形成された前記回転数検出信号から階段状の傾きを含んだ速度制御信号を生成する階段波生成手段と、
前記論理回路で生成された第1の通電波形信号及び前記階段波形生成手段で生成された速度制御信号によって、立上がり及び立下がりが階段状の傾きを有した第2の通電波形を生成するPWM信号合成部とを備えたモータ駆動装置。A timing forming unit for forming various count data, including a period measurement counter and a delay counter for performing phase shift of a motor drive signal input from the interface unit;
A logic circuit including a current phase control circuit for generating count data and the motor driving signal Toka et first energization waveform signal and the rotational speed detection signal inputted from the timing formation unit,
Staircase wave generating means for generating a speed control signal including a staircase-like inclination from the count data formed by the timing forming unit and the rotation speed detection signal formed by the logic circuit;
A PWM signal for generating a second energization waveform with rising and falling steps having a staircase-like inclination based on the first energization waveform signal generated by the logic circuit and the speed control signal generated by the staircase waveform generation means. A motor driving device including a combining unit.
前記論理回路で生成された前記回転数検出信号の立下がりエッジに追随した階段状の傾きを有した速度制御信号であることを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。The speed control signal including the step-like inclination generated by the step wave generation means is:
2. The motor drive device according to claim 1, wherein the motor drive device is a speed control signal having a step-like slope following a falling edge of the rotation speed detection signal generated by the logic circuit.
前記制御波生成部は、
前記タイミング形成部で演算された第1のカウントデータを前記回転数検出信号の第1の周期で取り込む手段と、
この第1のカウントデータをn分割した第2のカウントデータを生成し、保持する手段と、
前記第1のカウントデータをm分割した第3のカウントデータを生成し、保持する手段と、
前記回転数検出信号の第2の周期の立上がりエッジを検出し、前記第2のカウントデータの任意のタイミングから第3のカウントデータをカウントする第1のカウント手段と、
前記回転数検出信号の第2の周期の立下がりエッジを検出し、この立下がりエッジから第3のカウントデータをカウントする第2のカウント手段とを備え、
前記階段波生成部は、
前記第1及び第2のカウント手段から階段波状の電圧を生成する手段と、
この階段波状の電圧と速度制御信号とを合成し、前記階段状の傾きを含んだ速度制御信号を生成する手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。The staircase wave generation means is composed of a control wave generation unit and a staircase wave generation unit,
The control wave generator is
Means for taking in the first count data calculated by the timing forming section in a first cycle of the rotation speed detection signal;
Means for generating and holding second count data obtained by dividing the first count data by n;
Means for generating and holding third count data obtained by dividing the first count data by m;
First counting means for detecting a rising edge of a second period of the rotation speed detection signal and counting third count data from an arbitrary timing of the second count data;
A second counting means for detecting a falling edge of a second period of the rotational speed detection signal and counting third count data from the falling edge;
The step wave generator is
Means for generating a staircase voltage from the first and second counting means;
2. The motor driving apparatus according to claim 1, further comprising means for synthesizing the stepped wave voltage and the speed control signal to generate a speed control signal including the stepped inclination.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263774A JP4230743B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Motor drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002263774A JP4230743B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Motor drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004104913A JP2004104913A (en) | 2004-04-02 |
JP4230743B2 true JP4230743B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=32263402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002263774A Expired - Fee Related JP4230743B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Motor drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4230743B2 (en) |
-
2002
- 2002-09-10 JP JP2002263774A patent/JP4230743B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004104913A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100755532B1 (en) | Method and apparatus for driving multiphase, brushless DC motor | |
JP4026889B2 (en) | Motor drive signal synchronization method and BEFM signal regeneration circuit | |
JP2747963B2 (en) | Digital-to-analog driver circuit for multi-phase hoisting brushless DC motor | |
KR101322985B1 (en) | Motor drive circuit, method, and disc device using the same | |
US20060145639A1 (en) | Brushless DC motor system and method of controlling the same | |
JP4963246B2 (en) | Motor driving circuit, driving method, and disk device using them | |
JP2008042954A (en) | Motor drive circuit and method, and disk unit using them | |
JP2001190085A (en) | Method and device for synchronizing pwm sinusoidal drive with dc motor | |
JP4230743B2 (en) | Motor drive device | |
US20060066279A1 (en) | Increased digital spindle motor control resolution through dither | |
JP4896568B2 (en) | Motor drive circuit, method and disk device using them | |
JP4880340B2 (en) | Motor drive circuit and method, and disk device using the same | |
JP4201886B2 (en) | DC brushless motor speed control device | |
JP6805197B2 (en) | Integrated circuit for motor control | |
JP3578698B2 (en) | Brushless DC motor drive | |
JP4614727B2 (en) | Motor drive device | |
JP3079617B2 (en) | Commutatorless DC motor | |
JP3958434B2 (en) | Rotation position detector | |
JPH11275882A (en) | Driver of permanent magnet motor | |
JP2751607B2 (en) | Commutatorless DC motor | |
JPH0145275Y2 (en) | ||
JP5171079B2 (en) | Motor driving circuit, driving method, and disk device using them | |
JP2002010673A (en) | Silent spin sine wave generator | |
JP3135251B2 (en) | Driving method of brushless motor | |
JP2751608B2 (en) | Commutatorless DC motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050415 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |