JP4224600B2 - 地中埋設型減圧止水栓 - Google Patents
地中埋設型減圧止水栓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4224600B2 JP4224600B2 JP24694299A JP24694299A JP4224600B2 JP 4224600 B2 JP4224600 B2 JP 4224600B2 JP 24694299 A JP24694299 A JP 24694299A JP 24694299 A JP24694299 A JP 24694299A JP 4224600 B2 JP4224600 B2 JP 4224600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure reducing
- pressure
- valve seat
- chamber
- packing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006837 decompression Effects 0.000 title claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に地中の給水管のメ−タ−手前に設置される止水栓に、減圧弁としての機能を組み込んだ、地中埋設型減圧止水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高圧地域においては、水の経済、水撃作用による振動、配管器具類の破損防止等の目的で減圧弁を使用することが一般的に行われているが、それらのものはいずれも止水装置を有していないため、減圧弁の上流側に止水栓を別体に設置するか、同一出願人による実公平8−7456号公報のように、減圧ピストン上方に止水装置を同軸上にもうけたものを採用するかの方法が行われてきた。
【0003】
しかし、前者のものにあっては、コストが高くつき、取付長さが長くなり、従来のメ−タ−ボックス内に収容しきれない、という問題が生じ、また、後者にあっては、万一減圧弁が故障したとき、さらに上流側の止水栓を探さねばならず、減圧弁の修理、交換が大変な作業になり、さらにその構造上、ストレ−ナを装着するのが困難で、やはり、事故の原因となりやすいという欠陥があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記点に鑑み、本発明においては、減圧弁の修理、ストレ−ナの設置、点検が容易にでき、減圧弁としての機能を長く維持でき、できるだけ取付スパンを短くした小型の減圧止水栓を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのため本発明においては、弁箱の上流側にもうける上向きの止水弁座を、下端に駒パッキンを装着した止水桿でねじの回転により確実に止水する止水装置と、その下流側弁箱に、上記止水桿とできるだけ近接して平行に接続される、外周部に円筒状のストレ−ナを装着する減圧部本体と、その中に収容され、減圧ばねと減圧部本体下方に形成する二次室内の二次圧とにより上下動する減圧ピストンとにより基本的には構成され、上記減圧ピストンの上方に形成される空気室内に外部から汚水が入り込まないよう、しかし、空気室内の上昇圧力は外部に逃がすよう、空気室上端に接続されるプラグに、Oリングを逆止弁として装着したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】
図1に本発明の1実施例を示すが、弁箱1には、流入口2の下流側に上向きの止水弁座3を、その上方に一次室4を、その下方、下流側にガイド壁5に囲まれた二次室6を、さらにその下流側に、流入口2と同一軸心上に流出口7をそれぞれもうけている。また、弁箱1の止水弁座3と同一軸心上端部にグランド8を接続固定し、ガイド壁5と同一軸心上端部に減圧部本体9をねじ接続する。
【0008】
グランド8は内部に作動用雌ねじ10を有しており、それに螺合する作動用雌ねじ11を有する止水桿12が回転上下動し、下端に装着した駒パッキン13が止水弁座3に密着、離脱して止水、通水状態となるようにしている。
【0009】
減圧部本体9は、外周部に円筒状のストレ−ナ14をストレ−ナパッキン15の摩擦力により容易には離脱しないよう装着し、側方の対応する位置に複数個の通水穴16を穿設し、その上方にシリンダ17を、下方にシリンダ17と同径の下向きの減圧弁座18を形成する。
【0010】
19は減圧ピストンであり、上記シリンダ17に密着する環状パッキン20を上端部に装着し、下端部に、減圧弁座18に密着、離脱するテ−パ−状の減圧パッキン21を、ガイド壁5を摺動する弁駒22により離脱しないよう装着する。さらに内部上端部を穿ってばね室23をもうけ、その上方部にねじ24に囲まれた空気室25を形成する。
【0011】
ねじ24上端にプラグ26を接続し、その下方に調節リング27を螺合させている。28は主にばね室23に収容され、調節リング27に係止されて減圧ピストン19に下向きの押圧力を与える減圧ばねである。
【0012】
プラグ26の鍔部29下端に下細りのテ−パ−部30とその下に平行部31を形成し、Oリング32を外径と上端部を拘束させず、一定の間隙をもうけ、テ−パ−部30、平行部31と減圧部本体9の平坦部33に密着するよう装着する。
【0013】
図1は配管末端の蛇口を少し開いて水を流している状態を示しており、流入口2から一次室4を通った高圧の一次水は、ストレ−ナ14、通水穴16を通って減圧弁座18と減圧パッキン21の間隙を通過し、低圧の二次水となって二次室6内に流れ込み、蛇口から流出しているが、蛇口をさらに開けば、二次室6内の二次圧力が低下し、減圧ばね28に押圧されて減圧ピストン19は下降し、流量をさらに増大する。蛇口を締め切ったとき二次圧は最大となり、減圧ばね28を押圧して減圧ピストン19は最上昇し、減圧パッキン21が減圧弁座18に押圧されて一次室4内の一次水を遮断する。そのときの二次圧が設定圧になるよう、あらかじめ減圧ばね28を調整しておけばよい。調節リング27を下降させれば設定圧力が高くなり、上昇させれば、逆に低くなるが、一定厚さの圧力調整板を入れるなどして調節リング27を省略することもできる。このときは、減圧ばね28の一端はプラグ26に係止される。本発明では、減圧ピストン19の上端部を穿ってばね室23を形成しているため、減圧部本体9をそれだけ短く、コンパクトにすることができるが、調節リング27を省略する場合は、プラグ27を穿ってばね室23とすることもできる。
【0014】
シリンダ17と減圧弁座18を同径に形成しておけば、一次圧が変動しても二次圧の変動を小さく押さえることができる。減圧ピストン19が上下動するときは、環状パッキン20部分がシリンダ17に拘束され、弁駒22がガイド壁5に拘束されるため、安定して作動する。減圧パッキン21は流線に沿ったテ−パ−状に形成されているため、急激な流路の変更もないので損失抵抗が少なく、それだけ大流量が期待できる。
【0015】
万一、空気室25内に水が入ったような場合には、空気室25内の圧力が高くなるが、その結果二次圧も高くなり、正常な減圧弁としての機能を失うことになってしまう。しかし、本発明においては、外方と上方を拘束されないOリング32をプラグ26に装着しているので、Oリング32をゴム弾性に打ち勝って外方に拡開し、圧力逃がしをするため、二次圧の上昇を防止することが可能になる。空気室25内の圧力が低下すれば、Oリング32はゴム弾性により収縮するが、このとき、テ−パ−部30によりOリング32は上方にずれることがなく、平坦部33に密着する。そのため、地中の汚水が空気室25内に入り込むことはない。すなわち、Oリング32に一種の逆止弁としての働きをさせている。
【0016】
減圧弁座18は、シリンダ17と同径のシリンダにし、減圧パッキン21として環状パッキン20を使用し、シリンダから下方に離脱させて通水するようにもでき、流量特性は低下するが、構造が簡単で、組立、分解も容易となり、コストを低減できる。この時には、ガイド壁5を省略してもよい。
【0017】
ストレ−ナ14の目詰まり、減圧ピストン19のパッキン類の事故等があったときは、止水桿12を回転させると、グランド8内に形成された作動用雌ねじ10に螺合する作動用雄ねじ11により止水桿12は回転しながら下降し、駒パッキン13が止水弁座3に密着して流入口2からの水を遮断するので、その後で減圧部本体9を弁箱1から取り外して修理、点検を行えばよい。駒パッキン13を止水弁座3に押圧するため、止水も確実に行われる。また、ストレ−ナパッキン15の摩擦力により、ストレ−ナ14は簡単に離脱することはないが、力を加えれば取り外しは容易に行える。
【0018】
【発明の効果】
上述したように本発明においては、ねじの回転により止水弁座を駒パッキンが押圧して確実に止水する止水桿と、外周部に円筒状のストレ−ナを装着し、弁箱から共に離脱容易な減圧部本体とを、できるだけ接近させて平行にもうけているため、取付スパンを短くすることが可能になり、また、減圧弁およびストレ−ナの点検、修理が容易に行えるほか、空気室に水が入って二次圧が高くなるのを有効に防止できるため、減圧弁としての機能を長く維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す、通水状態に於ける縦断面図である。
【符号の説明】
1 弁箱
2 流入口
3 止水弁座
4 一次室
6 二次室
7 流出口
8 グランド
9 減圧部本体
11 作動用雄ねじ
12 止水桿
13 駒パッキン
14 ストレ−ナ
15 ストレ−ナパッキン
16 通水穴
17 シリンダ
18 減圧弁座
19 減圧ピストン
20 環状パッキン
21 減圧パッキン
23 ばね室
25 空気室
26 プラグ
28 減圧ばね
29 鍔部
30 テ−パ−部
31 平行部
32 Oリング
33 平坦部
Claims (2)
- 上向きの止水弁座(3)を介して流入口(2)の上方下流側に一次室(4)を、一次室(4)の下方下流側に二次室(6)を、さらにその下流側に流出口(7)を流入口(2)と同一軸心上にもうける弁箱(1)と、下端に上記止水弁座(3)を閉塞する駒パッキン(13)を装着し、弁箱(1)上端部に接続されたグランド(8)内を作動用雄ねじ(11)により回転上下動する止水桿(12)と、外周部に円筒状のストレ−ナ(14)をストレ−ナパッキン(15)の摩擦力により容易には離脱しないように装着し、側方の対応する位置に複数個の通水穴(16)を穿設し、内部には、上記通水穴(16)の上方にシリンダ(17)を、下方にシリンダ(17)と同径の下向きの減圧弁座(18)をもうけ、止水桿(12)と平行に、できるだけ近接させて弁箱(1)上端部に接続された減圧部本体(9)と、上記シリンダ(17)を摺動する環状パッキン(20)および減圧弁座(18)に密着、離脱するテ−パ−状の減圧パッキン(21)を装着する減圧ピストン(19)と、上記減圧ピストン(19)上端部に形成される空気室(25)内に収容され、減圧ピストン(19)に下向きの押圧力を与える減圧ばね(28)とからなる地中埋設型減圧止水栓。
- 鍔部(29)下端に下細りのテ−パ−部(30)とその下に平行部(31)を形成したプラグ(26)を、上記減圧部本体(9)上端部に接続し、上記プラグ(26)には、Oリング(32)をテ−パ−部(30)、平行部(31)、および減圧部本体(9)の平坦部(33)に密着し、かつOリング(32)の外径と上端部を拘束させず一定の間隙を設けて装着することにより、外部からの汚水の侵入を防止するとともに、空気室(25)内の上昇圧力を外方に逃がす請求項1記載の地中埋設型減圧止水栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24694299A JP4224600B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | 地中埋設型減圧止水栓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24694299A JP4224600B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | 地中埋設型減圧止水栓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001065708A JP2001065708A (ja) | 2001-03-16 |
JP4224600B2 true JP4224600B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=17156045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24694299A Expired - Fee Related JP4224600B2 (ja) | 1999-09-01 | 1999-09-01 | 地中埋設型減圧止水栓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4224600B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014001790A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP2014001789A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP2014005655A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP2014009782A (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-20 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20020010U1 (it) * | 2002-01-10 | 2003-07-10 | Caleffi Spa | Miscelatore termostatico |
JP4666280B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-04-06 | Toto株式会社 | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP4722166B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2011-07-13 | 株式会社竹村製作所 | 止水栓 |
JP5773853B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2015-09-02 | 積水化学工業株式会社 | 減圧弁及び減圧弁の取付方法 |
CN110863535B (zh) * | 2019-11-25 | 2020-12-01 | 淮北知创风信息科技有限公司 | 一种水流泄压管道保护器 |
CN114658063B (zh) * | 2022-04-22 | 2025-06-24 | 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 | 减压池 |
-
1999
- 1999-09-01 JP JP24694299A patent/JP4224600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014001790A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP2014001789A (ja) * | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP2014005655A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
JP2014009782A (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-20 | Toto Ltd | 調圧機能付き止水栓装置、及び、それを備えた水栓装置及び湯水混合水栓装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001065708A (ja) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5566704A (en) | Backflow preventer and test cock assembly | |
JP4224600B2 (ja) | 地中埋設型減圧止水栓 | |
HU217292B (hu) | Biztonsági zárókészülék | |
US20100326544A1 (en) | Shock responsive check valve | |
CN104315164B (zh) | 具有多种功能的截止阀 | |
CN1906437B (zh) | 将加压流体从壳体排出的减压装置和增加流经减压装置的流速的系统 | |
US10718458B2 (en) | Automated pressure equalization above and below completion plug of gate valve cartridge or a completion plug of a line stop fitting | |
KR200464589Y1 (ko) | 볼 타입 앵글밸브 일체형 감압밸브 | |
JPH08338564A (ja) | 逆止弁装置 | |
CN103277550B (zh) | 一种先导式安全阀 | |
JP2002227253A (ja) | 弁座を有する非圧縮型水抜栓の弁構造 | |
KR200374392Y1 (ko) | 소음 저감형 감압밸브 | |
JP4415169B2 (ja) | 弁座を有する水抜栓の弁構造 | |
JP3536112B2 (ja) | 減圧弁装置 | |
KR200415992Y1 (ko) | 역류방지용 커넥터 | |
JPH08189570A (ja) | 弁座を有する逆流防止型水抜栓 | |
CN110332342A (zh) | 一种低阻力倒流防止器 | |
EP3803170A1 (en) | Backflow prevention device with reduced pressure zone | |
JP3005900U (ja) | 寒冷地用逆止弁付バルブ | |
JP4326551B2 (ja) | 逆止弁 | |
JPH0721661Y2 (ja) | 逆流防止型不凍給水栓 | |
JPH044058Y2 (ja) | ||
JPS5917987Y2 (ja) | 吸気弁付き不凍給水栓 | |
RU2656180C1 (ru) | Запорный клапан для установки датчиков | |
JPH0223651Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |