JP4224578B2 - Organic thin film transistor - Google Patents
Organic thin film transistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4224578B2 JP4224578B2 JP2002086374A JP2002086374A JP4224578B2 JP 4224578 B2 JP4224578 B2 JP 4224578B2 JP 2002086374 A JP2002086374 A JP 2002086374A JP 2002086374 A JP2002086374 A JP 2002086374A JP 4224578 B2 JP4224578 B2 JP 4224578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film transistor
- semiconductor layer
- thin film
- organic semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、薄膜トランジスタに関するもので、特に半導体層に有機半導体を用いた薄膜トランジスタ(TFT)の改良に関する技術である。
【0002】
【従来の技術】
薄膜トランジスタは、ディスプレイの駆動用トランジスタ等として利用されている。今日、ディスプレイ等も大面積化していく傾向とともに、フレキシブル(柔軟)化していく傾向がある。これに伴い、ディスプレイの駆動電子回路にも、大面積化対応技術、フレキシブル化対応技術が求められてきており、駆動電子回路の中枢を担う薄膜トランジスタも、大面積化対応、フレキシブル化対応が求められている。またさらに、携帯ディスプレイとして、広く大量普及型になっていくことで、より低コスト化が要求されるようになってきている。
【0003】
現在こうした目的のためには、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタもしくは多結晶シリコンの薄膜トランジスタが用いられている。多結晶シリコンの薄膜トランジスタでは、性能は良いが、大面積化が困難、あるいは製造コストが極めて高くつくという問題を有している。一方、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタでも、大面積化には限界があり、フレキシブル化などを実現するには、コストが高騰してしまうという問題点を有している。近年こうした要素が容易になる有機半導体を用いた薄膜トランジスタの開発が検討されてきている。
【0004】
有機半導体を用いた薄膜トランジスタの開発は、1980年代後半から徐々に活発になってきており、近年では基本性能としてアモルファスシリコンの薄膜トランジスタの特性を越えるに至っている。その代表的な例としては、シェーンらによって作成された、有機半導体としてペンタセンを用いた薄膜トランジスタの性能が、サイエンス(Science)、287巻、1022頁(2000年)に報告されている。
【0005】
有機薄膜トランジスタは、その半導体薄膜層を構成している有機半導体の結晶性が極めて高い場合、電界効果移動度等のTFT特性は、比較的高い特性を示す。しかし、有機半導体の結晶性が低く、多結晶状態である場合には、結晶粒界にキャリアのトラップサイトが発生し、それにより移動度等のTFT特性が低下していく。特に、低温になるほど、移動度は、下がっていくことが報告されている。(Applied Physics Letters、74巻、2号、260−262頁、1999年)
【0006】
一般に、有機半導体層が結晶性高く構成されるためには、単結晶成長などの手法をとらなければならないが、薄膜トランジスタを作成できるサイズを得るには、極めて困難な手法をとらなければ成らず、素子製造プロセスは、極めて困難になるという問題を有している。他方、真空蒸着法など、簡便な薄膜作製技術を適応すると、薄膜中の結晶性は、低下して、多結晶状態もしくはアモルファス状態で薄膜が形成されるという問題が生じている。現実的な素子製造プロセスを考慮した場合、簡便に素子が製造できる汎用薄膜プロセスで有機半導体層は、作成しなければならない。このため、有機半導体薄膜中の多結晶の大きさ、結晶化度等の品質を向上させる技法が種々検討されている。
【0007】
文献(Synthetic Metals、122巻、185−189頁、2001年)には、有機FETにおいて、有機半導体層が多結晶状に形成され、その粒の大きさがソースドレイン間電極幅(チャネル長)よりも小さい場合、薄膜状に形成されたペンタセンの結晶粒の大きさが大きいほど、すなわち、結晶粒界が少ないほど優れたFET特性が得られることが示されている。
【0008】
特開2000−174277号公報には、薄膜トランジスタにおける半導体層にフタロシアニンを用い、その結晶性を向上させるため、溶媒処理を行う技術が開示されている。
【0009】
特開2001−94107号公報には、薄膜トランジスタにおける有機半導体薄膜の結晶性の向上が、TFT性能の向上に必須であるとの課題のもとに、結晶性向上を実現するための表面処理技術が開示され、それによりドレイン電流を大きく変調させることに成功していることが記載されている。
【0010】
Y.Lin等は、ゲート絶縁膜表面上にペンタセン蒸着膜を異なる手法で2層形成して、ペンタセン層の低トラップ化を実施した成果を開示している(IEEE Electron Devices Letters、18巻、12号、606−608頁、1997年)。この場合、ドレイン電圧として−80V、ゲート電圧として−100Vが用いられており、実用トランジスタとしては高すぎる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
真空蒸着などの汎用薄膜プロセスで作成される有機薄膜トランジスタ技術においては、半導体が多結晶状態で製膜されることから、結晶粒界におけるエネルギー障壁が原因となって、十分大きな移動度が得られず、ソース−ドレイン間電流が十分大きく取れないという問題がある。本願発明は、結晶粒界におけるエネルギー障壁を低減させ、ソース−ドレイン間電流の取り出しを高効率化させる技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本願発明においては、有機半導体薄膜の結晶粒界部位に、エネルギー障壁を低減させる他物質を導入するために、図1および2に示すように、有機半導体層50における絶縁層60と対極側に、半導体層50とは逆極性を有する有機化合物20を付着させた構造とした。これにより、キャリアトラップが軽減され、ソース−ドレイン間電流の高効率化に成功した。
【0013】
【発明の実施形態】
本願発明における有機薄膜トランジスタは、一般に安定的に創製されるのは、p型半導体層と絶縁層との組み合わせで構成され、この場合はp型半導体層の絶縁層側と対極に電子受容性化合物層が形成されることで、電界効果移動度の向上を実現するものであるが、n型半導体層と絶縁層との組み合わせで電界効果トランジスタを構成し、n型半導体層の絶縁層側と対極に電子供与性化合物層を形成することで、電界効果移動度の向上を実現するトランジスタを構成しても良い。
【0014】
本願発明において用いるソース電極10およびドレイン電極30の材料としては、電荷を輸送するキャリアがホールであるp型半導体である場合、半導体層とのオーミック接触をとるために仕事関数が大きい金属を用いることが望ましい。例えば、金や白金等があげられるが、これに限定されるものではない。インジウム、パラジウム、銀等も用いることができる。また、電荷を輸送するキャリアがエレクトロンであるn型半導体である場合は、仕事関数が小さい金属、例えば、アルミニウム、マグネシウム又はカルシウムなどを用いることが望ましい。これらの、その作成法は特に限定されず、いかなる方法を用いても良い。一般に好適に用いられる方法は、真空蒸着法もしくはスパッタリング法などである。
【0015】
本願発明において使用されるゲート電極40は、金が用いられることが多いが、これに限定されるものではない。その作成法は特に限定されず、いかなる方法を用いても良い。一般に好適に用いられる方法は、真空蒸着法もしくはスパッタリング法などである。
【0016】
本願発明において用いるゲート誘電体60は、より効果的な電界効果を得るために大きな誘電率を有する材料が望ましい。例えば、SiO2やAl2O3などがあげられるが、これに限定されるものではなく、フレキシビリティーを付与させるために、PMMA、ポリイミドなどのポリマー誘電体なども用いることができる。また、半導体薄膜の結晶粒を大きくさせるためにゲート誘電体上にコーティングすることなども可能である。
【0017】
本願発明における有機薄膜トランジスタは、ソース電極10及びドレイン電極30が、半導体層50を挟んで絶縁層の対局に構成される、トップコンタクト型素子構造をとることが多いが、素子構造はこれに限定されるものではない。
【0018】
本願発明における有機薄膜トランジスタは、半導体層50に有機半導体材料が用いられる。これまでに優れた特性を示す有機半導体材料としては、以下のようなものが知られている。アントラセン、テトラセン、ペンタセンまたはその末端が置換されたこれらの誘導体。α−セクシチオフェン。銅フタロシアニン及びその末端がフッ素などで置換された誘導体。銅フタロシアニンの銅が、ニッケル、酸化チタン、フッ素化アルミニウム等で置換された誘導体及びそれぞれの末端がフッ素などで置換された誘導体。ルブレン、コロネン、アントラジチオフェンおよびそれらの末端が置換された誘導体。
【0019】
本願発明における半導体層は、真空蒸着法で作成されるが、このときの蒸着速度は、毎分0.6nm以上200nm以下、好ましくは6nm以上60nm以下である。また、蒸着時の基板温度は、0℃以上100℃以下、好ましくは20℃以上70℃以下である。層の厚さは10nm以上200nm以下、好ましくは20nm以上100nm以下である。
【0020】
本願発明における有機薄膜トランジスタは、半導体被覆層20に電子受容性有機化合物が用いられる。より高い被覆効果を得るためには、電子受容性のより高い化合物が望ましい。例えば、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(m-トリル)ベンジディン(TPD)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸-3,4,9,10-ジアンヒドリド、N,N’-ビス(フェニルエチル)-ペリレン-3,4,9-ビス(ジカルボキシイミド)、フラーレン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、トリフェニルメタン、オキサジアゾール、8-キノリノールアルミニウム錯体、トリニトロフルオレン、ビススチルアントラセン、ジスチリルベンゼン、又はその末端の一部が置換されたこれらの化合物の誘導体などがあげられるが、これらに限定されるものではない。半導体層50に用いられる有機半導体材料と比して電子受容性が高いもの、すなわち有機半導体材料よりも電子親和力が大きな材料であれば如何なるものでも良い。
【0021】
本願発明における半導体被覆層20は、真空蒸着法で作成されるが、このとき付着させる物質は、アモルファス状態で付着させる必要がある。そのための条件として、蒸着速度は、比較的高速であることが望ましく、毎分6nm以上、好ましくは毎分10nm以上60nm以下である。また、蒸着時の基板温度は、できるだけ低温であることが良く、好ましくは−100℃以下である。付着させる層の厚さは、有機半導体層の厚さ以下であり、好ましくは1nm以上50nm以下である。
【0022】
本願発明においては、図1および2に示される有機薄膜トランジスタにおいて、半導体被覆層20は、ソース電極10とドレイン電極30の間であって、有機半導体層50上に形成されものであるが、この際半導体被覆層20がソース電極10あるいはドレイン電極30に接触していても構わないしまた、接触していなくとも構わない。また、半導体被覆層20の一部が、ソース電極10あるいはドレイン電極30の上を被覆する状態になっても構わない。
【0023】
本願発明において、真空蒸着に際しての、容器の真空度、蒸着源、蒸着源と基板との距離は特に限定されない。一般に簡便に用いられる真空度は、10−7〜10−5Torr程度であるが、これより高真空である方が望ましい。
【0024】
本願発明において使用される基板は、特に限定されず、いかなる物を用いても良い。一般に好適に用いられる物は、石英などのガラス基板やシリコンウェハー等であるが、ポリカーボネート、ポリイミドやPETなどの柔軟性のある透明プラスチック基板等も用いることが出来る。
【0025】
【実施例】
以下に、本願発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本願発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0026】
図1を用いて説明する。シリコン熱酸化膜300nmを絶縁層60として育成したn型シリコン基板70を、純水にて希釈した中性洗剤(井内盛栄堂社:ピュアソフト)にて超音波洗浄を行い、その後、純水中、超音波洗浄にて洗剤除去を行った。さらにその後、紫外線-オゾン洗浄器にて20分間紫外線照射洗浄を行った。このようにして洗浄した基板上にペンタセン薄膜50を真空蒸着法で作成した。ペンタセンは、昇華精製を10回繰り返して精製したものを用いた。真空蒸着条件は、基板を蒸着用ボートの上方に固定し、基板温度を約−130℃に調整し、真空度を2×10−6Torrにまで減圧した。その後毎分10nmの速度で50nmの厚さに真空蒸着を行った。引き続き、ソース電極10およびドレイン電極30として、金電極を、基板30℃下、毎分6nmの蒸着速度で、50nmの厚さに真空蒸着した。さらに引き続き、N-メチル-3,4,9,10テトラカルボン酸ジイミドを、毎分6nmの速度で50nmの厚さに真空蒸着を行った。上記実施例においては、ゲート電極40は、基板70にn型不純物をドープして形成したが、ゲート電極を基板70の上に別途作成しても良い。
【0027】
図3に、このようにして作成された素子の、ゲート電圧25V時におけるソース−ドレイン間電流のソース−ドレイン間電圧依存性を示す。実線は、ペリレン層にてペンタセン層を被覆した場合の効果、波線は、参照として、ペリレン層でペンタセン層を被覆しない場合の効果を示している。ペリレン層でペンタセン層を被覆した場合、しなかった場合に比べ、ソース−ドレイン間電流が約30%向上した。
【0028】
【発明の効果】
本願発明の有機薄膜トランジスタは、半導体層内のキャリア移動のエネルギー障壁が低減されるため、低電圧駆動化が実現される。また、キャリア移動を起こす半導体層を被う構造となるため、封止効果としても働き、酸素や水分による素子の劣化を軽減させる。また、キャリア移動の主要構成層となる半導体層が有機半導体により構成されているため、製造しやすいとともに、フィルム素子化、大面積素子化、フレキシブル素子化が可能であり、耐衝撃性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明における有機薄膜トランジスタの一例の模式的断面図。
【図2】本願発明における有機薄膜トランジスタの一例のソース及びドレイン電極側から見た模式的平面図。
【図3】実施例1における、ゲート電圧25V時におけるソース−ドレイン間電流のソース−ドレイン間電圧依存性。実線:ペンタセン層にペリレンを付着させた場合の効果、波線:ペンタセン層にペリレンを付着させない場合の効果。
【符号の説明】
10・・・ソース電極
20・・・電子受容性化合物層
30・・・ドレイン電極
40・・・ゲート電極
50・・・p型半導体層
60・・・絶縁層
70・・・n型基板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a thin film transistor, and more particularly to a technique for improving a thin film transistor (TFT) using an organic semiconductor in a semiconductor layer.
[0002]
[Prior art]
Thin film transistors are used as display driving transistors and the like. Today, displays and the like have a tendency to increase in size and to become flexible. Along with this, the display drive electronic circuit is also required to have a technology for dealing with a large area and a technology for making it flexible, and the thin film transistor that plays a central role in the drive electronic circuit is also required to support a large area and make it flexible. ing. Furthermore, as portable displays are becoming more and more widespread, there is a growing demand for lower costs.
[0003]
At present, amorphous silicon thin film transistors or polycrystalline silicon thin film transistors are used for such purposes. Polycrystalline silicon thin film transistors have good performance, but have a problem that it is difficult to increase the area or the manufacturing cost is extremely high. On the other hand, even with an amorphous silicon thin film transistor, there is a limit to increasing the area, and there is a problem that the cost increases in order to realize flexibility. In recent years, development of a thin film transistor using an organic semiconductor that facilitates such elements has been studied.
[0004]
The development of thin film transistors using organic semiconductors has been gradually active since the late 1980s, and in recent years, the characteristics of amorphous silicon thin film transistors have been exceeded as basic performance. As a typical example, the performance of a thin film transistor created by Shane et al. Using pentacene as an organic semiconductor is reported in Science, 287, 1022 (2000).
[0005]
An organic thin film transistor exhibits relatively high TFT characteristics such as field effect mobility when the crystallinity of the organic semiconductor constituting the semiconductor thin film layer is extremely high. However, when the organic semiconductor has a low crystallinity and is in a polycrystalline state, carrier trap sites are generated at the crystal grain boundaries, thereby reducing the TFT characteristics such as mobility. In particular, it has been reported that the mobility decreases as the temperature decreases. (Applied Physics Letters, Vol. 74, No. 2, pp. 260-262, 1999)
[0006]
In general, in order for the organic semiconductor layer to be configured with high crystallinity, it is necessary to take a technique such as single crystal growth, but in order to obtain a size capable of forming a thin film transistor, an extremely difficult technique must be taken, The element manufacturing process has a problem that it becomes extremely difficult. On the other hand, when a simple thin film manufacturing technique such as a vacuum deposition method is applied, the crystallinity in the thin film is lowered, and there is a problem that the thin film is formed in a polycrystalline state or an amorphous state. In consideration of a realistic element manufacturing process, the organic semiconductor layer must be formed by a general-purpose thin film process that can easily manufacture elements. For this reason, various techniques for improving the quality such as the size and crystallinity of the polycrystal in the organic semiconductor thin film have been studied.
[0007]
In the literature (Synthetic Metals, 122, 185-189, 2001), an organic semiconductor layer is formed in a polycrystalline form in an organic FET, and the grain size is determined from the source-drain electrode width (channel length). If the crystal grain size of pentacene formed in a thin film is larger, that is, the smaller the grain boundary, the better FET characteristics can be obtained.
[0008]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-174277 discloses a technique of using phthalocyanine for a semiconductor layer in a thin film transistor and performing a solvent treatment in order to improve the crystallinity thereof.
[0009]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-94107 discloses a surface treatment technique for realizing an improvement in crystallinity under the problem that an improvement in crystallinity of an organic semiconductor thin film in a thin film transistor is essential for improving TFT performance. It is disclosed that it has been successful in greatly modulating the drain current.
[0010]
Y. Lin et al. Disclosed the results of reducing the trap of the pentacene layer by forming two layers of the pentacene deposited film on the surface of the gate insulating film by different techniques (IEEE Electron Devices Letters, Vol. 18, No. 12, 606-608, 1997). In this case, −80 V is used as the drain voltage and −100 V is used as the gate voltage, which is too high for a practical transistor.
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
In organic thin-film transistor technology created by general-purpose thin film processes such as vacuum evaporation, the semiconductor is deposited in a polycrystalline state, so that a sufficiently large mobility cannot be obtained due to an energy barrier at the grain boundary. There is a problem that the source-drain current cannot be sufficiently large. An object of the present invention is to provide a technique for reducing the energy barrier at the crystal grain boundary and increasing the efficiency of extraction of the source-drain current.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, in order to introduce another substance that reduces the energy barrier into the crystal grain boundary part of the organic semiconductor thin film, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The organic thin film transistor in the present invention is generally composed of a combination of a p-type semiconductor layer and an insulating layer, and in this case, an electron-accepting compound layer on the insulating layer side and the counter electrode of the p-type semiconductor layer. As a result, the field effect mobility is improved, but a field effect transistor is formed by a combination of an n-type semiconductor layer and an insulating layer, and the n-type semiconductor layer is formed on the opposite side of the insulating layer. A transistor which realizes an improvement in field effect mobility may be formed by forming an electron donating compound layer.
[0014]
As a material of the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The organic thin film transistor according to the present invention often has a top contact type element structure in which the
[0018]
In the organic thin film transistor according to the present invention, an organic semiconductor material is used for the
[0019]
The semiconductor layer in the present invention is prepared by a vacuum deposition method, and the deposition rate at this time is 0.6 nm to 200 nm, preferably 6 nm to 60 nm per minute. Moreover, the substrate temperature at the time of vapor deposition is 0 degreeC or more and 100 degrees C or less, Preferably they are 20 degreeC or more and 70 degrees C or less. The thickness of the layer is 10 nm to 200 nm, preferably 20 nm to 100 nm.
[0020]
In the organic thin film transistor according to the present invention, an electron-accepting organic compound is used for the
[0021]
The
[0022]
In the present invention, in the organic thin film transistor shown in FIGS. 1 and 2, the
[0023]
In the present invention, the degree of vacuum of the container, the deposition source, and the distance between the deposition source and the substrate during vacuum deposition are not particularly limited. Generally, the degree of vacuum that is used simply is about 10 −7 to 10 −5 Torr, but a higher vacuum is desirable.
[0024]
The substrate used in the present invention is not particularly limited, and any substrate may be used. In general, a glass substrate such as quartz or a silicon wafer is preferably used, but a flexible transparent plastic substrate such as polycarbonate, polyimide, or PET can also be used.
[0025]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
[0026]
This will be described with reference to FIG. The n-
[0027]
FIG. 3 shows the source-drain voltage dependence of the source-drain current at the gate voltage of 25 V of the element thus fabricated. The solid line shows the effect when the pentacene layer is covered with the perylene layer, and the wavy line shows the effect when the pentacene layer is not covered with the perylene layer as a reference. When the pentacene layer was coated with a perylene layer, the source-drain current was improved by about 30% compared to the case where the perylene layer was not coated.
[0028]
【The invention's effect】
In the organic thin film transistor of the present invention, since the energy barrier for carrier movement in the semiconductor layer is reduced, low voltage driving can be realized. In addition, since the structure covers the semiconductor layer that causes carrier movement, it also functions as a sealing effect and reduces deterioration of the element due to oxygen and moisture. In addition, since the semiconductor layer, which is the main component layer for carrier movement, is composed of an organic semiconductor, it is easy to manufacture and can be made into a film element, a large-area element, and a flexible element, and the impact resistance is also improved. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an example of an organic thin film transistor in the present invention.
FIG. 2 is a schematic plan view of an example of an organic thin film transistor according to the present invention as viewed from the source and drain electrodes.
FIG. 3 shows the source-drain voltage dependence of the source-drain current when the gate voltage is 25 V in Example 1. Solid line: effect when perylene is adhered to the pentacene layer, wavy line: effect when perylene is not adhered to the pentacene layer.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086374A JP4224578B2 (en) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | Organic thin film transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002086374A JP4224578B2 (en) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | Organic thin film transistor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003282883A JP2003282883A (en) | 2003-10-03 |
JP4224578B2 true JP4224578B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=29232996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002086374A Expired - Lifetime JP4224578B2 (en) | 2002-03-26 | 2002-03-26 | Organic thin film transistor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4224578B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101948602B1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-02-15 | 고려대학교 산학협력단 | Nano-device including hybrid structure of transition metal dichalcogenides and organic compound |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215065A (en) | 2000-11-02 | 2002-07-31 | Seiko Epson Corp | Organic electroluminescence device, method of manufacturing the same, and electronic equipment |
EP1434281A3 (en) * | 2002-12-26 | 2007-10-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Manufacturing method of thin-film transistor, thin-film transistor sheet, and electric circuit |
JP4887615B2 (en) * | 2003-11-17 | 2012-02-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Organic semiconductor transistor element, semiconductor device using the same, and method for manufacturing the semiconductor device |
EP1743390B1 (en) | 2004-04-27 | 2011-07-27 | Creator Technology B.V. | Method of forming an organic semiconducting device by a melt technique |
JP4810650B2 (en) * | 2004-05-11 | 2011-11-09 | 国立大学法人名古屋大学 | Carbon nanotube FET |
KR100560796B1 (en) | 2004-06-24 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic thin film transistor and its manufacturing method |
GB2418062A (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-15 | Seiko Epson Corp | An organic Field-Effect Transistor with a charge transfer injection layer |
KR100637210B1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-10-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | Thin film transistor, manufacturing method thereof and flat panel display device having same |
JP4811638B2 (en) * | 2005-06-03 | 2011-11-09 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Method for controlling threshold voltage of organic semiconductor device |
JP2007027326A (en) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Niigata Univ | Organic field effect transistor |
JP4860980B2 (en) | 2005-10-20 | 2012-01-25 | ローム株式会社 | Motor drive circuit and disk device using the same |
JP2007266142A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Method for producing rubrene-based compound single crystal, method for producing organic semiconductor element, and organic semiconductor element |
JP2007273594A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Nippon Kayaku Co Ltd | Field effect transistor |
JP5196215B2 (en) * | 2006-09-29 | 2013-05-15 | ソニー株式会社 | Semiconductor device |
JP2008159666A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Konica Minolta Holdings Inc | Organic electronic device, organic thin film transistor, and manufacturing method thereof |
JP2011187626A (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Sony Corp | Thin film transistor and electronic apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2813428B2 (en) * | 1989-08-17 | 1998-10-22 | 三菱電機株式会社 | Field effect transistor and liquid crystal display device using the field effect transistor |
JPH06273811A (en) * | 1993-03-22 | 1994-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Optical / electronic functional materials and thin film manufacturing methods |
US6278127B1 (en) * | 1994-12-09 | 2001-08-21 | Agere Systems Guardian Corp. | Article comprising an organic thin film transistor adapted for biasing to form a N-type or a P-type transistor |
KR100303934B1 (en) * | 1997-03-25 | 2001-09-29 | 포만 제프리 엘 | Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages |
-
2002
- 2002-03-26 JP JP2002086374A patent/JP4224578B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101948602B1 (en) * | 2017-10-25 | 2019-02-15 | 고려대학교 산학협력단 | Nano-device including hybrid structure of transition metal dichalcogenides and organic compound |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003282883A (en) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4224578B2 (en) | Organic thin film transistor | |
JP4247377B2 (en) | Thin film transistor and manufacturing method thereof | |
Jiang et al. | Organic single crystal field-effect transistors: advances and perspectives | |
KR101240325B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4234952B2 (en) | Vertical organic transistor | |
TW200522362A (en) | Thin film transistor array panel using organic semiconductor and a method for manufacturing the same | |
JP5022950B2 (en) | Organic thin film transistor and manufacturing method thereof | |
JP2002009290A (en) | Method of manufacturing organic electronic device and organic electronic device manufactured by the method | |
Kobayashi et al. | C60 thin-film transistors with high field-effect mobility, fabricated by molecular beam deposition | |
EP1443570A2 (en) | Heterojunction organic semiconductor field effect transistor (FET) with a gate insulation layer and manufacturing process thereof | |
US20060255336A1 (en) | Thin film transistor and method of manufacturing the same | |
KR20140081249A (en) | Oxide Thin-Film Transistor Comprising Self-Assembly Monolayer and Method for Preparation thereof | |
JP2008094781A (en) | Tetrathiafulvalene derivative and electronic device using the same | |
KR101192615B1 (en) | Field effect transistor | |
JP4221495B2 (en) | Organic thin film transistor and manufacturing method thereof | |
JP4401826B2 (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
JP2004158709A (en) | Semiconductor device | |
JP4704629B2 (en) | Thin film transistor and manufacturing method thereof | |
JP2006060169A (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
JP4528961B2 (en) | Organic thin film transistor | |
US20060211180A1 (en) | Field effect transistor and method of manufacturing the same | |
JP2005277102A (en) | Organic semiconductor thin film transistor | |
Ichikawa et al. | Organic Thin-Film Transistors with Conductive Metal–Oxides as Source–Drain Electrodes | |
Park et al. | Performance enhancement of organic thin-film transistors with C60/Au bilayer electrode | |
JP5429784B2 (en) | Organic thin film transistor and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4224578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |