JP4223590B2 - 多結晶半導体の製造方法 - Google Patents
多結晶半導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223590B2 JP4223590B2 JP15588998A JP15588998A JP4223590B2 JP 4223590 B2 JP4223590 B2 JP 4223590B2 JP 15588998 A JP15588998 A JP 15588998A JP 15588998 A JP15588998 A JP 15588998A JP 4223590 B2 JP4223590 B2 JP 4223590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon film
- oxide film
- amorphous silicon
- film
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 112
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 53
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非晶質シリコンを結晶化して多結晶シリコンを得る多結晶半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高精細な液晶表示素子のスイッチング素子として、低コスト化を実現すると共に移動度が高く且つ液晶表示素子の駆動も含めた高性能化が可能であることから、多結晶シリコンをチャネル層に用いる多結晶シリコン薄膜トランジスタ(以下多結晶シリコンTFTと略称する。)の実用化が進められている。液晶表示素子では無アルカリガラス等の絶縁性の基板上に多結晶シリコンTFTを形成するため、基板ダメージの少ない低温プロセスで多結晶シリコン膜を形成する必要があり、一般には、非晶質シリコン膜にレーザ光を照射して結晶化する事により多結晶シリコンを得るレーザアニール法が採用されている。このレーザアニール法により形成した多結晶シリコン膜をチャネルに用いた多結晶シリコンTFTの電界効果移動度は100cm2 /Vs以上であることが知られている。
【0003】
そしてレーザアニール法として、従来は図5(a)に示す様に、ガラス基板1上にアンダーコート層2を介し低温で非晶質シリコン膜3を形成する。次に図5(b)に示す様にレーザアニール時に膜アブレーションが生じないように500℃で1時間の脱水素処理をおこなう。次に図5(c)に示す様に、非晶質シリコン膜3表面に形成された自然酸化膜4を1%弗酸水(HF)で15秒洗浄除去する。次に図5(d)に示す様にレーザ光を照射して非晶質シリコン膜3を結晶化させ、図5(e)に示す様にガラス基板1上に多結晶シリコン膜6を得ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の、非晶質シリコン膜にレーザ光を照射して結晶化させ、多結晶シリコン膜を形成するという上記レーザアニール法では、形成された多結晶シリコン膜表面が平滑で無く、80nm以上の突起を生じてしまっていた。このため従来の突起を生じた多結晶シリコン膜を用いて、ゲート上置きのコプラナ型構造の多結晶シリコンTFTを形成すると、多結晶シリコン表面に生じた突起の高さが大きい場所では、突起部分で多結晶シリコン膜を被覆するゲート絶縁膜のカバレッジが低下し、多結晶シリコンTFTのゲート絶縁耐圧を劣化する原因となっていた。
【0005】
そして従来のレーザアニール法で形成した多結晶シリコン膜をチャネル層とする多結晶シリコンTFTを液晶表示素子の駆動回路部分に適用し、例えばゲート酸化膜厚100nmとしてTFTを作製した場合、30V程度のゲート電圧で多結晶シリコンTFTが破壊してしまい、液晶表示素子の表示上では線欠陥等の画像不良を生じて、液晶表示素子の表示品位を低下し、製造歩留まりを低下するという問題を有していた。
【0006】
このゲート絶縁耐圧を劣化する原因である多結晶シリコン膜表面の突起は、レーザアニールによる非晶質シリコンの結晶化プロセスが数百n秒程度の瞬時溶融結晶化であるため、結晶成長時に結晶粒界がぶつかりあう部分に生じてしまうものである。そして多結晶シリコン表面の突起をXPS(X−ray photoelectron spectroscopy)により分析した所、突起のない部分に比べて酸素元素が多いという結果が得られた。更に非晶質シリコン膜表面の酸化膜厚とレーザアニール後に多結晶シリコン膜表面に生じた突起の高さとの関係を調べた所、図6に示す様に、自然酸化膜4が2〜5nm程度である場合の突起の高さが60〜90nm程度であるのに比し、自然酸化膜4が10nm程度である場合の突起の高さは150nmと高くなっていた。
【0007】
上述の実験結果から、従来のレーザアニール法では、非晶質シリコン膜表面の酸化膜及び表面吸着不純物の洗浄除去が完全で無く、レーザ光照射前の非晶質シリコン膜表面に自然酸化膜や、炭素(C)、ボロン(B)等の不純物がわずかでも存在していると、これ等が、結晶化した多結晶シリコン膜表面に高さ80nm以上の突起を生じさせる要因と成っている事が判明した。
【0008】
又、従来のレーザアニール法での図5(d)に示すレーザ光照射前の非晶質シリコン膜表面の自然酸化膜や不純物の除去状態を調べるため、図7に示す様に非晶質シリコン膜3表面に純水(水滴)7を滴下し、接触角測定器にて非晶質シリコン膜3表面と純水7との接触角θを測定した所、35゜〜40゜の接触角を成しているという結果をえられた。
【0009】
他方、レーザ光照射前の非晶質シリコン膜表面の酸化膜や不純物の除去状態と、非晶質シリコン膜表面に滴下された純水との接触角との関係を調べたところ、接触角測定器にて測定された非晶質シリコン膜表面と純水との接触角θが60゜以上であれば、酸化膜や不純物の除去状態が完全であるという事が判明した。
【0010】
上記の事から、非晶質シリコン膜3表面と純水7との接触角が35°〜40°である、前述の従来のレーザアニール法による非晶質シリコン膜3表面は、弗酸水(HF)による洗浄が十分でなく、非晶質シリコン膜表面の自然酸化膜のエッチングが不十分であり、又表面に吸着している炭素(C)、ボロン(B)等の大気中の不純物の洗浄も不十分であり、この事が要因となり多結晶シリコン膜表面に80nm以上の突起を生じ、ひいては多結晶シリコンTFTのゲート絶縁耐圧を劣化させてしまう事が解明された。
【0011】
本発明は上記課題を除去するもので、レーザアニールによる多結晶シリコン膜の結晶化時に多結晶シリコン膜表面に突起が発生するのを防止し、多結晶シリコンTFTのゲート絶縁耐圧の劣化を防止することにより製造歩留まりの向上を図ると共に、線欠陥等を生じる事無く、良好な表示品位を有する液晶表示素子を得ることが可能な高品質の多結晶半導体の製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するための手段として、基板上に堆積される非晶質シリコンにレーザ光を照射して結晶化する多結晶半導体の製造方法において、前記基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、前記非晶質シリコン膜表面を酸化して酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜除去後の表面に純水を滴下した時の前記表面に対する前記純水の接触角が60度以上に成るよう前記酸化膜を除去する工程と、前記酸化膜除去後の前記非晶質シリコン膜に前記レーザ光を照射して前記非晶質シリコン膜を結晶化する工程とを実施するものである。
【0014】
そして本発明は上記構成により、非晶質シリコン膜表面の酸化膜および吸着不純物を十分除去する事により、これら酸化膜および吸着不純物に起因して発生する多結晶シリコン膜表面の突起の発生を防止し、高品質の多結晶シリコンTFTの実用化を図り、液晶表示素子の表示品位を向上し、更には製造歩留まりを向上するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図1乃至図4に示す実施の形態を参照して説明する。図1は、ガラス基板10上に酸化シリコン(SiO2 )膜から成るアンダーコート層11を介して形成される多結晶シリコン膜12を示す概略断面図である。
【0016】
次に多結晶シリコン膜12製造方法について述べる。図2(a)に示す様にガラス基板10上にアンダーコート層11を形成し、更に非晶質シリコン膜14を40〜80nmの厚さで堆積する。アンダーコート層11及び非晶質シリコン膜14のいずれも、プラズマCVD法を用いて成膜温度300℃以下で形成する。次に図2(b)に示す様に非晶質シリコン膜14中の水素(H)を脱離するために、450℃、30〜60分の熱アニールを行う。この時非晶質シリコン膜14表面には自然酸化膜15が形成される。
【0017】
次に図2(c)に示す様に濃度20ppmのオゾン(O3 )を含む溶液にて、非晶質シリコン膜14を23秒間洗浄して、非晶質シリコン膜14の表面を0.5nm〜1.5nm厚さの範囲で酸化して酸化膜16を形成する。尚このオゾン(O3 )を含む溶液による酸化により、炭素(C)、ボロン(B)等の不純物は酸化膜16中に取り込まれる。
【0018】
次に図2(d)に示す様に酸化膜16及びこの酸化膜16に取り込まれた炭素(C)、ボロン(B)等の不純物を、濃度1%の弗酸水(HF)で洗浄除去する。弗酸水(HF)による洗浄除去は、図3に示す様に、接触角測定器(図示せず)による非晶質シリコン膜14表面と純水17との接触角θが、60゜以上に成るまで行うものとする。弗酸水(HF)による洗浄時間と接触角測定器で測定した純水の非晶質シリコン膜表面での接触角との関係を示す図4から、純水の非晶質シリコン膜表面での接触角θを60゜以上とするには、弗酸水(HF)による洗浄時間は、120秒以上を必要とされる。
【0019】
次に図2(e)に示す様に、純水の接触角θが60゜以上である状態の非晶質シリコン膜14を、XeClレーザ装置によるレーザ光によりレーザアニールして結晶化し、図2(f)に示す様に、ガラス基板10上にアンダーコート層11を介し多結晶シリコン膜12を形成する。レーザ光による照射エネルギーは270〜340mJ/cm2 とした。この結果、平均結晶粒径範囲0.3〜0.8μmの多結晶シリコン膜12をえられた。尚多結晶シリコン膜12表面を調べた所、表面突起の高さは、50nm以下に抑えられていた。
【0020】
この様にして成る多結晶シリコン膜12をチャネル層に用いて、ゲート酸化膜厚100nmの、ゲート上置きのコプラナ型構造の多結晶シリコンTFTを形成した所、ゲート絶縁耐圧が50V以上になることが確認された。尚、上記図2(d)に示す酸化膜16の洗浄除去時、洗浄時間を120秒以下で処理した後にレーザアニールして成る多結晶シリコン膜をチャネル層に用いて、ゲート上置きのコプラナ型構造の多結晶シリコンTFTを形成し、このゲート絶縁耐圧を調べた所、一部のTFTは、ゲート電圧50V未満で破壊し、ゲート絶縁耐圧の劣化が見られた。
【0021】
この様に構成すれば、非晶質シリコン膜14のレーザアニール前処理として、純水の接触角θが60゜以上であり、酸化膜16及び炭素(C)、ボロン(B)等の不純物を完全に除去した状態に成るように、非晶質シリコン膜14表面の酸化膜及び不純物を洗浄除去することにより、レーザアニールにより結晶化して得られた多結晶シリコン膜表面での突起の高さを50nm以下に抑える事が出来る。従ってこのような多結晶シリコン膜をチャネル層に用いる事により、ゲート絶縁耐圧の高い、良好な多結晶シリコンTFTひいては、絶縁破壊による線欠陥を生じる事無く高い表示品位を有する液晶表示素子を得られ、製造時の歩留まりも向上される。
【0022】
又、本実施の形態にあっては、酸化膜除去の前にオゾン(O3 )を含む溶液により非晶質シリコン膜14表面に酸化膜16を形成し、この酸化膜16中に炭素(C)、ボロン(B)等の不純物を取り込み、1%弗酸水(HF)による酸化膜16の洗浄除去により、炭素(C)、ボロン(B)等の不純物を酸化膜16ごと除去でき、非晶質シリコン膜14表面の不純物を完全に除去可能と成る。
【0023】
尚本発明は上記実施の形態に限られるものでなく、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であって、例えば非晶質シリコン膜の膜厚或いはその表面の酸化膜の膜厚等限定されないが、酸化膜厚を0.5nm以下とすると、1元素分より薄くなり不純物の十分な除去を行えず、又、酸化膜厚を1.5nm以上にすると、1%弗酸水(HF)による酸化膜の洗浄除去操作に時間が掛かり過ぎる事から、酸化膜は、0.5nm〜1.5nmとする事が望ましい。また、レーザ光の照射エネルギーの大きさ等も任意である。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、レーザアニールする前の非晶質シリコン表面の酸化膜及び不純物を完全に洗浄除去する事により、レーザ光照射により結晶化された多結晶シリコン表面に生じる突起の高さを低く抑えられる。従ってこのようにして形成された多結晶シリコンを用いて形成される、多結晶シリコンTFTのゲート絶縁耐圧の劣化を抑制出来、ひいては表示品位の高い液晶表示素子の製造可能となり、又製造歩留まりの低下を防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるガラス基板上に形成される多結晶シリコン膜を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施の形態における多結晶シリコンの製造工程を示し(a)はその非晶質シリコン膜形成時、(b)はその非晶質シリコン膜表面の水素(H)脱離時、(c)はその非晶質シリコン膜表面の酸化膜形成時、(d)はその酸化膜の洗浄除去時、(e)はそのレーザ光照射時、(f)はその多結晶シリコン膜の結晶化時を示す概略説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の非晶質シリコン膜表面と、純水との接触角を示す概略説明図である。
【図4】本発明の実施の形態における弗酸水(HF)による洗浄時間と純水の接触角との関係を示すグラフである。
【図5】従来の多結晶シリコンの製造工程を示し(a)はその非晶質シリコン膜形成時、(b)はその非晶質シリコン膜表面の水素(H)脱離時、(c)はその酸化膜の洗浄除去時、(d)はそのレーザ光照射時、(e)はその多結晶シリコン膜の結晶化時を示す概略説明図である。
【図6】従来の多結晶シリコンの、非晶質シリコン膜表面の酸化膜厚とレーザアニール後に多結晶シリコン表面に生じた突起の高さとの関係を示すグラフである。
【図7】従来の非晶質シリコン膜表面と、純水との接触角を示す概略説明図である。
【符号の説明】
10…ガラス基板
11…アンダーコート層
12…多結晶シリコン膜
14…非晶質シリコン膜
16…酸化膜
17…純水
Claims (4)
- 基板上に堆積される非晶質シリコンにレーザ光を照射して結晶化する多結晶半導体の製造方法において、
前記基板上に非晶質シリコン膜を形成する工程と、前記非晶質シリコン膜表面を酸化して酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜除去後の表面に純水を滴下した時の前記表面に対する前記純水の接触角が60度以上に成るよう前記酸化膜を除去する工程と、前記酸化膜除去後の前記非晶質シリコン膜に前記レーザ光を照射して前記非晶質シリコン膜を結晶化する工程とを具備する事を特徴とする多結晶半導体の製造方法。 - 酸化膜を形成する工程は、オゾンを含む溶液を用いてなされることを特徴とする請求項1に記載の多結晶半導体の製造方法。
- 酸化膜を除去する工程は、弗酸を含むエッチング液にてなされることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の多結晶半導体の製造方法。
- 酸化膜の膜厚が0.5nm乃至1.5nmである事を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の多結晶半導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15588998A JP4223590B2 (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 多結晶半導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15588998A JP4223590B2 (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 多結晶半導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354801A JPH11354801A (ja) | 1999-12-24 |
JP4223590B2 true JP4223590B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=15615728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15588998A Expired - Fee Related JP4223590B2 (ja) | 1998-06-04 | 1998-06-04 | 多結晶半導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4223590B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1401142A (zh) * | 2000-02-15 | 2003-03-05 | 松下电器产业株式会社 | 薄膜晶体管的制造方法和液晶显示装置 |
JP2001318627A (ja) | 2000-02-29 | 2001-11-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP4045731B2 (ja) | 2000-09-25 | 2008-02-13 | 株式会社日立製作所 | 薄膜半導体素子の製造方法 |
JP2002176180A (ja) | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Hitachi Ltd | 薄膜半導体素子及びその製造方法 |
KR20020085241A (ko) * | 2001-05-07 | 2002-11-16 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 |
US7250312B2 (en) | 2003-08-08 | 2007-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Doping method and method for fabricating thin film transistor |
JP2005093992A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-04-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ドーピング装置及びドーピング方法、並びに薄膜トランジスタの作製方法 |
KR100615218B1 (ko) | 2004-04-29 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다결정 실리콘막을 채용한 박막 트랜지스터의 제조 방법,이에 따라 제조된 박막 트랜지스터 및 상기 박막트랜지스터를 구비한 평판 표시장치 |
JP6403377B2 (ja) | 2013-11-19 | 2018-10-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 多結晶化方法 |
-
1998
- 1998-06-04 JP JP15588998A patent/JP4223590B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11354801A (ja) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5550070A (en) | Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same | |
US6504174B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP4045731B2 (ja) | 薄膜半導体素子の製造方法 | |
KR100392120B1 (ko) | 다결정 실리콘 막의 형성 방법 | |
JP3389022B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002176180A (ja) | 薄膜半導体素子及びその製造方法 | |
JP4223590B2 (ja) | 多結晶半導体の製造方法 | |
JPH09213630A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3910229B2 (ja) | 半導体薄膜の作製方法 | |
JP4243455B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2005064453A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH08339960A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4421632B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH10144923A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3279280B2 (ja) | 薄膜半導体素子の製造方法 | |
JP2007188953A (ja) | 多結晶シリコン層の製造方法 | |
JP3090847B2 (ja) | 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2000068518A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3599513B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4684246B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR100669714B1 (ko) | 다결정 실리콘막을 채용한 박막 트랜지스터의 제조 방법,이에 따라 제조된 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치 | |
JP4286644B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2863851B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002110997A (ja) | 多結晶薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2002353135A (ja) | 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法及びそれをスイッチング素子に用いた液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050614 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |