[go: up one dir, main page]

JP4223222B2 - 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法 - Google Patents

芳香族ビニル化合物の重合抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4223222B2
JP4223222B2 JP2002075694A JP2002075694A JP4223222B2 JP 4223222 B2 JP4223222 B2 JP 4223222B2 JP 2002075694 A JP2002075694 A JP 2002075694A JP 2002075694 A JP2002075694 A JP 2002075694A JP 4223222 B2 JP4223222 B2 JP 4223222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethylpiperidine
aromatic vinyl
oxyl
vinyl compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002075694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277302A (ja
Inventor
青磁 谷崎
淳一 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2002075694A priority Critical patent/JP4223222B2/ja
Publication of JP2003277302A publication Critical patent/JP2003277302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223222B2 publication Critical patent/JP4223222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は芳香族ビニル化合物の製造、精製、貯蔵或いは輸送工程において、スチレン類或いはこれを含有するプロセス流体の重合を抑制する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
芳香族ビニル化合物、特にスチレンはポリスチレン、合成ゴム、ABS樹脂などの製造原料として産業上非常に重要な化合物であり、工業的に大量に生産されている。
【0003】
芳香族ビニル化合物は極めて重合し易く、その製造或いは精製工程において熱が加わるなどの要因により重合し、芳香族ビニル化合物の収率を低下させ、さらに関連設備の中にファウリング(汚れ)を生じ設備の運転上支障を来すなどの問題がある。その対策として重合抑制剤をプロセス流中に添加する方法が一般に行われている。
【0004】
重合抑制剤は、フェノール類、ニトロソフェノール類、ニトロフェノール類〔特開昭63−316745号公報など〕、含酸素炭素二環式化合物類(2,5−ジヒドロキシビフェニル、2−フェニル−1,4−ベンゾキノン、1,2−ナフトキノン、2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンなど)〔特開昭56−86123号公報など〕、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類〔特開平1−165534号公報など〕、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類とニトロフェノール類との組み合わせ〔特開平6−166636号公報など〕など多くの種類が提案されている。
【0005】
しかしながら、フェノール化合物等では、十分な重合抑制効果が得られていない。また、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類は初期の重合抑制は優れているが、芳香族ビニル化合物由来のラジカルと反応して消費されていくので、消費され尽くされると急激に重合反応が進行し、運転管理上の制約がある。そこで、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類と他の重合抑制剤を組み合わせる方法が提案され、このうち2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類とジニトロフェノール類との組み合わせは優れた効果を示すことが認められたが、ジニトロフェノール類は毒性が大きく、取り扱いの上の問題がある。従って、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類の優れた重合抑制効果を生かし、かつ取り扱い上安全な方法が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、初期の重合抑制はもちろんのこと、長時間に亘り重合抑制効果が持続することができ、かつ取り扱い性に優れた芳香族ビニル化合物の重合抑制方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは芳香族ビニル化合物の重合反応の特性を詳しく研究した結果、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類(以降、「ピペリジン−1−オキシル類」と記す)と有機スルホン酸類を組み合わせて加えることにより、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
【0008】
すなわち、本請求項1に係わる発明は芳香族ビニル化合物の重合抑制方法であり、芳香族ビニル化合物の製造、精製、貯蔵、あるいは輸送工程において、ピペリジン−1−オキシル類1重量部に対し、一般式(I)
R−S(O)2 (OH) (I)
(式中、Rは炭素数1〜32のアルキル基、炭素数1〜32のアルキル基を持つアルキルフェニル基または炭素数1〜32のアルキル基を持つアルキルナフチル基を示す)で示される有機スルホン酸類0.05〜19重量部の割合で組み合わせて添加することを特徴としている。
【0009】
請求項2に係わる発明は、請求項1記載の芳香族ビニル化合物の重合抑制方法であり、ピペリジン−1−オキシル類は、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルおよび4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルから選ばれる1種以上であり、そして、有機スルホン酸類は、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ペンタデシルベンゼンスルホン酸およびジノニルナフタレンスルホン酸から選ばれる1種以上であることを特徴としている。
【0011】
請求項に係わる発明は、請求項1記載の芳香族ビニル化合物の重合抑制方法であり、ピペリジン−1−オキシル類1重量部に対し、有機スルホン酸類0.5〜10重量部を用いることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における芳香族ビニル化合物類は、スチレン、置換スチレン(例えばメチルスチレン、エチルスチレン)、ジビニルベンゼンなどである。
【0013】
ピペリジン−1−オキシル類が芳香族ビニル化合物の重合を抑制することは、前述のように公知であり、本発明ではこれら公知の化合物はいずれも用い得るが、好ましくは4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルなどであり、これらは単独で用いてもよくあるいは2種以上組合わせて用いてもよい。
【0014】
有機スルホン酸類は、好ましくは、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ペンタデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などであり、これらは単独で用いてもよくあるいは2種以上組合わせて用いてもよい。
【0015】
ピペリジン−1−オキシル類の添加量は、対象とする装置、その運転条件、ファウリング(汚れ)などの問題の程度、必要の度合いなどにより大きく異なるが、通常、芳香族ビニル化合物に対し10〜200ppmである。有機スルホン酸類は、ピペリジン−1−オキシル類の重合抑制作用を高めるもので、その添加量は、ピペリジン−1−オキシル類1重量部に対して、通常0.05重量部〜19重量部であり、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜5重量部である。この適正範囲は、ピペリジン−1−オキシル類の重合抑制作用を高める効果の上から選ばれたものであり、この範囲より少ないと効果が顕著でないことがある。また、この範囲より多く有機スルホン酸類を加えることは、重合抑制作用の上からは特に支障にはならないが、添加量の増加に見合う効果の増加が少なく、経済的な面などから好ましくないことがある。
【0016】
ピペリジン−1−オキシル類および有機スルホン酸類を工程に添加する場所、及びその方法は、本発明で限定されるものではないが、芳香族ビニル化合物が重合し、ファウリングとして問題化する箇所よりプロセスの上流部に添加するのが普通である。例えばスチレンは一般にエチルベンゼンの脱水素反応によって製造され、生成したスチレンと未反応エチルベンゼンを連続的に蒸留分離しており、そのエチルベンゼン脱水素後の蒸留塔群に供給する。
【0017】
添加に際して、ある特定箇所に一括添加するか、或いはいくつかの箇所に分けて、分散添加するなどの方法が適宜選択される。この際、ピペリジン−1−オキシル類と有機スルホン酸類をそれぞれ別々に添加することも出来るが、両者を適正な混合比でそのプロセス流体と同じ液体、例えばスチレンの場合にはエチルベンゼンや粗スチレンに溶解して添加するのが実際上好都合である。
【0018】
本発明の実施において、ピペリジン−1−オキシル類と有機スルホン酸類以外にその他公知の重合抑制剤を併せ用いることがあるが、本発明の効果を損なわない範囲においてこれらの添加はなんら制限するものではない。
【0019】
【実施例】
実施例によって、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0020】
[ピペリジン−1−オキシル類]
H−TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
O−TEMPO:4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
M−TEMPO:4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル
【0021】
[有機スルホン酸類]
PTS:パラトルエンスルホン酸
XSA:キシレンスルホン酸
CSA:クメンスルホン酸
DDBSA:ドデシルベンゼンスルホン酸
PDBSA:ペンタデシルベンゼンスルホン酸
DNNSA:ジノニルナフタレンスルホン酸
【0022】
実施例1:スチレンの重合抑制試験
還流冷却器を備えた4つ口セパラブルフラスコにスチレンモノマー100gを入れ、本発明あるいは比較の重合抑制剤を所定量加え、高純度窒素ガスを30分間吹き込んで溶存酸素を除いた。次いでこれを110℃に保持し、一定時間毎に内容物の一部を取り出し、液中のポリマー生成量を測定した。ポリマー生成量は採取した液の9倍量(容量)のメタノールを加えるとポリマーが液中に懸濁状態に析出してくるのでこれを濾過してポリマー重量を秤量し、モノマー中のポリマー生成量%として求めた。なお、本実験を始める前に、スチレンモノマーをアルカリ洗浄してモノマー中に含まれる重合抑制剤を除き、水洗、乾燥した。得られた結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004223222
【0024】
以上の結果から、ピペリジン−1−オキシル類(A)とスルホン酸類(B)とを(A):(B)=1:0.05〜1:19(重量比)で組み合わせて添加することによって、ピペリジン−1−オキシル類、スルホン酸類それぞれを単独添加するよりもスチレンの重合抑制効果が長時間に亙って持続することが分る。
【0025】
実施例2:メチルスチレンの重合抑制試験
実施例1においてスチレンの代りにメチルスチレンを用いた以外は実施例1と同様にして重合抑制試験を行った。得られた結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
Figure 0004223222
【0027】
この結果から、ピペリジン−1−オキシル類とスルホン酸類とを1:1の重量比で組み合わせて添加することによって、ピペリジン−1−オキシル類、スルホン酸類それぞれを単独添加するよりもメチルスチレンの重合抑制が長時間に亙って持続することが分る。
【0028】
実施例3:ジビニルベンゼンの重合抑制試験
実施例1においてスチレンの代りにジビニルベンゼンを用いた以外は実施例1と同様にして重合抑制試験を行った。得られた結果を表3に示す。
【0029】
【表3】
Figure 0004223222
【0030】
この結果から、ピペリジン−1−オキシル類とスルホン酸類とを1:1の重量比で組み合わせることによって、ピペリジン−1−オキシル類、スルホン酸類それぞれを単独添加するよりもジビニルベンゼンの重合抑制が長時間に亙って持続されていることが分る。
【0031】
【発明の効果】
本発明方法によって、芳香族ビニル化合物あるいはこれを含有するプロセス流体の重合を効率よく抑制し、かつその重合抑制効果が長く持続し、関連装置内のファウリング(汚れ)発生を少なくすることができることから、製品収率の向上、設備の清掃頻度の減少、長期連続運転が可能となり、安全運転とともに設備運転コストの低減に寄与するところが大である。

Claims (3)

  1. 芳香族ビニル化合物の製造、精製、貯蔵、あるいは輸送工程において、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類1重量部に対し、一般式(I)
    R−S(O)2 (OH) (I)
    (式中、Rは炭素数1〜32のアルキル基、炭素数1〜32のアルキル基を持つアルキルフェニル基または炭素数1〜32のアルキル基を持つアルキルナフチル基を示す)で示される有機スルホン酸類0.05〜19重量部の割合で組み合わせて添加することを特徴とする芳香族ビニル化合物の重合抑制方法。
  2. 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類は、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルおよび4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルから選ばれる1種以上であり、そして、有機スルホン酸類は、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ペンタデシルベンゼンスルホン酸およびジノニルナフタレンスルホン酸から選ばれる1種以上である請求項1記載の芳香族ビニル化合物の重合抑制方法。
  3. 2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル類1重量部に対し、有機スルホン酸類0.5〜10重量部を用いる請求項1記載の芳香族ビニル化合物の重合抑制方法。
JP2002075694A 2002-03-19 2002-03-19 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法 Expired - Fee Related JP4223222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075694A JP4223222B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075694A JP4223222B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277302A JP2003277302A (ja) 2003-10-02
JP4223222B2 true JP4223222B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=29227726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075694A Expired - Fee Related JP4223222B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223222B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743822B2 (ja) * 2004-03-30 2011-08-10 伯東株式会社 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP4686550B2 (ja) * 2005-02-04 2011-05-25 ケムチュア コーポレイション スチレン系単量体とスルホン酸との発熱反応を制御する手段
US7553896B2 (en) 2005-06-17 2009-06-30 Chemtura Corporation Ortho-nitrosophenols as polymerization inhibitors
US8246858B2 (en) * 2006-03-24 2012-08-21 Hakuto Co., Ltd. Process for inhibiting polymerization of an aromatic vinyl compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277302A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790414B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制剤および重合抑制方法
JP3788950B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
KR101277023B1 (ko) 중합 억제제로서 오르토-니트로소페놀
EP1837322A2 (en) A method for stabilizing vinyl aromatic monomers using selected polymerization inhibitors and polymers prepared therewith
JP4223222B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP6118347B2 (ja) 現場生成キノンメチドによるスチレン抑制方法及び組成物
JP3960508B2 (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP3990585B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP4871616B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP5602800B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
EP2912109B1 (en) Quinone compounds for inhibiting monomer polymerization
JPH09268138A (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP4093291B2 (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP4743822B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP4834250B2 (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP2001039901A (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP2002284717A (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP2002226409A (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP3539713B2 (ja) スチレン類の重合抑制方法
JP2004300385A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
JP2003286206A (ja) ジビニルベンゼンを含有するスチレン類の重合抑制方法
JP2004263103A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制剤および重合抑制方法
JP2006176417A (ja) 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4223222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees