[go: up one dir, main page]

JP4222488B2 - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4222488B2
JP4222488B2 JP2005319355A JP2005319355A JP4222488B2 JP 4222488 B2 JP4222488 B2 JP 4222488B2 JP 2005319355 A JP2005319355 A JP 2005319355A JP 2005319355 A JP2005319355 A JP 2005319355A JP 4222488 B2 JP4222488 B2 JP 4222488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc alloy
alloy powder
battery
alkaline
alkaline battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128707A (ja
Inventor
久典 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2005319355A priority Critical patent/JP4222488B2/ja
Priority to US11/590,844 priority patent/US20070099083A1/en
Priority to CN2006101431255A priority patent/CN1960031B/zh
Publication of JP2007128707A publication Critical patent/JP2007128707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222488B2 publication Critical patent/JP4222488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、優れた放電特性を有するアルカリ電池に関するものである。
近年、消費電流の大きなポータブル機器の発達により、寿命が長い電池の開発が求められている。特にハイレート放電(高電流放電)で電池の放電寿命を最大限に高める必要があり、そのためには、放電中の内部抵抗を低減することが求められている。また、放電時間を長くするためには、電池内の活物質を増量することが最も直接的な対応策であるが、電池にはそれぞれ寸法が規制されているので、活物質の増量にも限界がある。
アルカリマンガン電池では、正極には、活物質として電解二酸化マンガンを用い、かつ電気抵抗を低減させるための補助剤として黒鉛を含有させたものを、負極には、亜鉛合金粉末とゲル状のアルカリ電解液(KOHを30〜40質量%含有するもの)との混合物を、そしてアルカリ電解液には酸化亜鉛を飽和させたものを使用するのが一般的である。
このようなアルカリマンガン電池において、ハイレート放電での電池特性を向上させるために、例えば、負極活物質として用いる亜鉛合金を微粒化することが提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載されている微粒の亜鉛合金粉末では、その比表面積が大きくなるため、このような亜鉛合金粉末を負極に使用して電池を構成することにより、ハイレート放電での電池特性を向上させることができる。
特表2001−512284号公報
しかしながら、亜鉛合金粉末を負極に用いたアルカリ電池では、放電が進行すると、亜鉛合金粉末の表面に導電性の低い酸化亜鉛が生成し、これが亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金の放電反応を阻害するため、亜鉛合金を十分に放電反応に寄与させることができなかった。このような酸化亜鉛の生成によって亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金の放電反応が阻害される問題は、特に比表面積が大きな亜鉛合金粉末を用いた場合に顕著であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、放電特性に優れたアルカリ電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成し得た本発明のアルカリ電池は、亜鉛合金粉末を含有するゲル状負極、およびアルカリ水溶液からなる電解液を有するものであって、上記亜鉛合金粉末が、アルミニウムを600〜2000ppm(質量基準、以下、亜鉛合金に係る合金元素の含有量について、同じ)含有する亜鉛合金で構成されており、かつ粒径が75μm以下の粒子の割合が15〜35質量%であり、上記ゲル状負極が、インジウム化合物を含有していることを特徴とするものである。
本発明によれば、優れた放電特性を有するアルカリ電池、より具体的には、ハイレート放電を行っても放電寿命が長いアルカリ電池を提供することができる。
すなわち、本発明のアルカリ電池では、上記特定量でアルミニウムを含有する亜鉛合金で構成され、かつ上記特定の粒度を有する微細な亜鉛合金粉末を負極に用いることで、上述した放電時の酸化亜鉛の生成に伴う亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金の放電反応の阻害現象を抑制して亜鉛合金の利用率を高め、ハイレート放電での放電特性を向上させつつ、放電寿命の長期化を達成している。
本発明のアルカリ電池のゲル状負極は亜鉛合金粉末を含有しており、この亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金が負極活物質として作用する。そして、上記亜鉛合金粉末は、合金元素であるアルミニウムを600ppm以上2000ppm以下で含有する亜鉛合金で構成されており、粒径が75μm以下の粒子の割合が15質量%以上35質量%以下である。このような亜鉛合金粉末を用いることにより、アルカリ電池の放電特性を高めることが可能であり、特にハイレート放電時の放電寿命を長期化することができる。
上記の通り、亜鉛合金粉末を負極に用いたアルカリ電池では、放電に伴って亜鉛合金粉末の表面に酸化亜鉛が生成し、該粉末に係る亜鉛合金の放電反応を阻害するが、上記のような特定の粒度を有する微細な亜鉛合金粉末を、合金元素であるアルミニウムを上記特定量で含有する亜鉛合金で構成することにより、かかる放電反応阻害現象の発生を抑制し、亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金の利用率を高めて、電池の放電特性を向上させることができる。
亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金中の合金元素としてアルミニウムを用いることにより、放電に伴って生成する酸化亜鉛の結晶中の亜鉛を、亜鉛よりもひとつ価数の高いアルミニウムで部分的に置換し、かかる結晶内に多くの伝導電子を作り出し得るようにして、酸化亜鉛の導電性を向上させることができる。このような亜鉛合金粉末の表面に生成する酸化亜鉛の導電性向上効果によって、アルカリ電池の放電特性が向上するものと推測される。
亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金中のアルミニウム含有量は、600ppm以上、好ましくは1000ppm以上であって、2000ppm以下である。亜鉛合金中のアルミニウム含有量が少なすぎると、上記の、放電時に生成する酸化亜鉛の導電性を向上させる効果が十分に発現せず、亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金の利用率を高めることができない。他方、亜鉛合金中のアルミニウム含有量が多すぎると、電池内において、亜鉛合金粉末からのガス発生量が多くなるために保存特性が低下し、例えば、比較的高温下(例えば60℃程度)に長期間保管した後の放電特性が悪化するといった問題が生じてしまう。
なお、亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金は、アルミニウム以外の合金元素を含有していてもよい(亜鉛合金中の、これら合金元素以外の成分は、亜鉛および不可避不純物である)。このような合金元素としては、例えば、インジウム、ビスマスなどが挙げられる。亜鉛合金中のインジウムやビスマスの含有量は、例えば、インジウム:50〜500ppm、ビスマス:50〜500ppmであることが好ましい。
亜鉛合金粉末の粒度としては、粒径が75μm以下の粒子の割合が15質量%以上、好ましくは20質量%以上であって、35質量%以下である。このように微細な形態の亜鉛合金粉末を用いることにより、アルカリ電池の放電特性、特にハイレート放電特性を向上させることができる。なお、粒径が75μm以下の粒子の割合が少なすぎると、亜鉛合金中にアルミニウムを含有させても、上述の酸化亜鉛の導電性を向上させる効果が発現しなくなる。他方、粒駅が75μm以下の粒子の割合が多すぎると、電池内において、亜鉛合金粉末からのガス発生量が多くなるために保存特性が低下し、例えば、比較的高温下(例えば60℃程度)に長期間保管した後の放電特性が悪化するといった問題が生じてしまう。
ここで、本発明でいう亜鉛合金粉末の粒径は、篩いによる分級によって求められる粒径を意味している。すなわち、上記の「粒径が75μm以下の粒子」とは、開き目の一辺が75μmの標準篩いを通過し得る粒子であることを意味している。よって、本発明に係る亜鉛合金粉末は、開き目の一辺が75μmの標準篩いを通過し得る粒子の割合が15質量%以上(好ましくは20質量%以上)35質量%以下となるように調製すればよい。なお、負極が有する亜鉛合金粉末の最大径は、400〜500μm程度であることが好ましく、また、最小径は、10μm程度であることが好ましい。なお、ここでいう亜鉛合金粉末の最大径および最小径は、亜鉛合金粉末を電子顕微鏡を用いて観察した際に得られる写真から、亜鉛合金粉末の短径(粉末中の最も長い径に直交する径)の長さを求め、これを平均して得られる値である。
また、本発明に係る負極では、インジウム化合物を含有していることが好ましい。アルミニウム含有量が高い亜鉛合金で構成される亜鉛合金粉末を負極に用いた電池では、例えば軽負荷で放電させた場合、放電途中に導電性の反応生成物(デンドライト)が異常析出し、これが電池缶体と接触して内部短絡を引き起こし、電池の放電時間、すなわち電池の寿命が異常に短くなることがある。
しかしながら、負極にインジウム化合物を含有させておくと、インジウム化合物のイオン交換反応により、亜鉛合金粉末の表面にインジウムが偏析し、上記の内部短絡による放電特性の低下を防止することが可能となるが、これは、亜鉛合金粉末の表面に偏析したインジウムが、亜鉛合金粉末からのデンドライト生成を抑制するためであると推測される。また、インジウム化合物を負極に添加しておくことで、電池内でのガス発生を抑えることもできる。
上記のインジウム化合物としては、例えば、酸化インジウム、水酸化インジウムなどが挙げられる。
本発明のアルカリ電池に係る負極はゲル状負極であり、上記亜鉛合金粉末やインジウム化合物以外に、ゲル化剤およびアルカリ電解液を含有している。
ゲル化剤については特に制限はなく、従来公知のアルカリ電池に使用されているゲル化剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸などの各種高分子ゲル化剤が使用できる。ゲル状負極中のゲル化剤の含有量は、例えば、1.5〜3質量%であることが好ましい。
また、負極に係るアルカリ電解液としては、特に制限は無く、従来公知のゲル状負極を有するアルカリ電池に使用されているアルカリ電解液と同様のもの(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物の水溶液)が使用できる。そのアルカリ濃度も特に制限は無く、従来公知のアルカリ電池と同程度とすればよい。
ゲル状負極は、例えば、亜鉛合金粉末と、予め上記のゲル化剤を用いてゲル状にしておいたアルカリ電解液とを混合する方法などにより調製できる。上記のインジウム化合物を使用する場合には、例えば、予め亜鉛合金粉末と混合しておき、その後、ゲル状のアルカリ電解液と混合してもよく、また、亜鉛合金粉末と、ゲル状のアルカリ電解液との混合の際に添加しても構わない。更に、これら以外の方法で、ゲル状負極を調製しても構わない。
なお、ゲル状負極における上記亜鉛合金粉末の含有量は、例えば、60質量%以上、より好ましくは65質量%以上であって、75質量%以下、より好ましくは70質量%以下とすることが望ましい。また、上記のインジウム化合物を用いる場合には、亜鉛合金粉末との合計100質量%中、例えば、50ppm以上、より好ましくは100ppm以上であって、500ppm以下、より好ましくは300ppm以下とすることが望ましい。
また、本発明のアルカリ電池では、上述のゲル状負極を有していればよく、その他の構成については特に制限は無く、従来公知のアルカリ電池(アルカリ一次電池)で採用されている各構成を用いることができる。例えば、正極活物質としては、二酸化マンガン、オキシ水酸化ニッケル、酸化銀などを使用することができる。
また、本発明のアルカリ電池は、従来公知のアルカリ電池(アルカリ一次電池)が使用されている各種用途に適用することができるが、本発明の上記効果(亜鉛合金の利用率を高めて、電池の放電特性を向上させる効果)を顕著に発揮させる用途として、例えば、従来の機器よりも低い終止電圧まで放電が要求されるような機器に、特に好適である。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施をすることは、全て本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
アルカリ電解液として、水酸化カリウムの含有量が35質量%で、かつ酸化亜鉛の含有量が2.4質量%の水溶液を調製した。このアルカリ電解液にポリアクリル酸とポリアクリル酸ソーダとを、それぞれ2質量%になるように添加して、ゲル状の電解液を調製した。また、亜鉛合金粉末には、アルミニウム:600ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有する亜鉛合金で構成され、粒径が75μm以下の割合が30質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものを用い、これに水酸化インジウムが200ppmとなるように添加した。上記のゲル状のアルカリ電解液と、上記の水酸化インジウム含有亜鉛合金粉末とを、質量比33.3:66.7の割合で混合してゲル状の負極を調製した。
正極には、活物質として二酸化マンガンを使用し、この二酸化マンガンと黒鉛とを質量比95:5の割合で混合し、リング状に成形したものを用いた。また、電池組立時のアルカリ電解液としては、水酸化カリウムが35質量%で、酸化亜鉛が2.4質量%の水溶液を用いた。上記の正極、ゲル状負極、およびアルカリ電解液を用いて、図1に示す構造の単3形アルカリ電池(アルカリ一次電池)を作製した。
ここで、図1に示すアルカリ電池について説明しておくと、上記の正極1は端子付きの正極缶2内に収納されており、この正極缶2内の正極1の内周側にはセパレータ3を介して上記の構成からなるゲル状の負極4が充填されている。そして、5は負極集電体、6は封口体、7は金属ワッシャー、8は樹脂ワッシャー、9は絶縁キャップ、10は負極端子板、11は樹脂外装体であり、上記負極集電体5以降に記載したものは、従来のアルカリ一次電池に用いられていたものと同様の公知の構成からなるものである。また、セパレータ3には、廣瀬製紙株式会社製「F3T−30」を用いた。そして、この電池には、図示していないが、ゲル状の負極の調製にあたって使用したゲル状のアルカリ電解液と、電池組立にあたって使用したゲル状にしていないアルカリ電解液とが含まれている。
実施例2
亜鉛合金粉末を構成する亜鉛合金を、アルミニウム:1000ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有するものに変更した他は、実施例1と同様にしてアルカリ電池を作製した。
実施例3
亜鉛合金粉末を構成する亜鉛合金を、アルミニウム:2000ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有するものに変更した他は、実施例1と同様にしてアルカリ電池を作製した。
参考例4
亜鉛合金粉末を構成する亜鉛合金を、アルミニウム:3000ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有するものに変更した他は、実施例1と同様にしてアルカリ電池を作製した。
参考例5
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が10質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
実施例6
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が15質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
実施例7
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が20質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
実施例8
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が25質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
実施例9
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が35質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
参考例10
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が40質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
比較例1
亜鉛合金粉末を構成する亜鉛合金を、アルミニウム:30ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有するものに変更した他は、実施例1と同様にしてアルカリ電池を作製した。
比較例2
亜鉛合金粉末を構成する亜鉛合金を、アルミニウム:300ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有するものに変更した他は、実施例1と同様にしてアルカリ電池を作製した。
比較例3
亜鉛合金粉末を構成する亜鉛合金を、アルミニウム:4000ppm、ビスマス:150ppm、インジウム:500ppmを含有するものに変更した他は、実施例1と同様にしてアルカリ電池を作製した。
比較例4
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が5質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
比較例5
亜鉛合金粉末を、粒径が75μm以下の粒子の割合が45質量%で、かつ全体が425μmの開き目の篩いを通過し得るものに変更した他は、実施例2と同様にしてアルカリ電池を作製した。
上記実施例1〜3、6〜9、参考例4、5、10および比較例1〜5について、作製直後の電池、および60℃で40日間貯蔵し、貯蔵から取り出して20℃で1日放置した後の電池を、それぞれ20℃、500mAで放電させ、終止電圧を0.7Vとしたときの放電時間を測定した。結果を表1に示す。ただし、放電時間は、比較例1の電池におけるそれぞれの条件での放電時間を100としたときの指数で示す。
Figure 0004222488
表1に示す結果から明らかなように、実施例1〜3、6〜9の電池は、比較例1〜5の電池に比べて、作製直後、および60℃で40日貯蔵後における放電時間が長く、放電特性が優れていた。
具体的には、実施例1〜3の電池は、亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金中のアルミニウム量が少ない比較例1および2の電池よりも、作製直後および60℃で40日貯蔵後において、放電時間が長く、放電特性が優れていた。また、亜鉛合金粉末に係る亜鉛合金中のアルミニウム量が多い比較例3の電池は、貯蔵後の放電時間が短く、放電特性が低下した。
次に、実施例1、6〜9の電池は、粒径が75μm以下の粒子の割合が少ない亜鉛合金粉末で構成した比較例4の電池よりも、作製直後および60℃で40日貯蔵後において、放電時間が長く、放電特性が優れていた。また、粒径が75μm以下の粒子の割合が多い亜鉛合金粉末で構成した比較例5の電池は、貯蔵後の放電時間が短く、放電特性が低下した。
本発明のアルカリ電池の一例を模式的に示す部分縦段面図である。
符号の説明
1 正極
3 セパレータ
4 負極

Claims (3)

  1. 亜鉛合金粉末を含有するゲル状負極、およびアルカリ水溶液からなる電解液を有するアルカリ電池であって、
    上記亜鉛合金粉末は、アルミニウムを600〜000ppm含有する亜鉛合金で構成されており、かつ粒径が75μm以下の粒子の割合が135質量%であり、
    上記ゲル状負極は、インジウム化合物を含有していることを特徴とするアルカリ電池。
  2. 上記インジウム化合物は、水酸化インジウムまたは酸化インジウムである請求項に記載のアルカリ電池。
  3. 上記亜鉛合金粉末の表面にインジウムが偏析している請求項またはに記載のアルカリ電池。
JP2005319355A 2005-11-02 2005-11-02 アルカリ電池 Expired - Fee Related JP4222488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319355A JP4222488B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 アルカリ電池
US11/590,844 US20070099083A1 (en) 2005-11-02 2006-11-01 Alkaline battery
CN2006101431255A CN1960031B (zh) 2005-11-02 2006-11-01 碱性电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319355A JP4222488B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128707A JP2007128707A (ja) 2007-05-24
JP4222488B2 true JP4222488B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37996789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319355A Expired - Fee Related JP4222488B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 アルカリ電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070099083A1 (ja)
JP (1) JP4222488B2 (ja)
CN (1) CN1960031B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090176157A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Hidekatsu Izumi Aa and aaa alkaline dry batteries
CN101901894B (zh) * 2010-08-13 2013-04-10 东莞市天球实业有限公司 一种无铅无汞碱性钮扣电池锌膏及其制备方法
JPWO2012114407A1 (ja) 2011-02-22 2014-07-07 パナソニック株式会社 アルカリ二次電池
JP5778562B2 (ja) * 2011-12-09 2015-09-16 日立マクセル株式会社 扁平形アルカリ電池
WO2019181538A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 株式会社村田製作所 アルカリ電池
CN110739459A (zh) * 2019-10-12 2020-01-31 宁波倍特瑞能源科技有限公司 一种半固态电池正极材料及其制备的碱性锌锰电池
CN113104884A (zh) * 2021-04-26 2021-07-13 东北师范大学 一种氧化铟微米线与八面体氧化铟微米颗粒的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175368A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ一次電池
US4735876A (en) * 1984-02-20 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zinc-alkaline battery
US5312476A (en) * 1991-02-19 1994-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zinc alloy powder for alkaline cell and method for production of the same
BE1007443A3 (nl) * 1993-02-25 1995-07-04 Union Miniere Sa Zinkpoeder voor alkalische batterijen.
BE1008626A3 (nl) * 1994-08-23 1996-06-04 Union Miniere Sa Zinkpoeder voor alkalische batterijen.
US6022639A (en) * 1996-11-01 2000-02-08 Eveready Battery Company, Inc. Zinc anode for an electochemical cell
US6284410B1 (en) * 1997-08-01 2001-09-04 Duracell Inc. Zinc electrode particle form
JP2002025552A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Fdk Corp アルカリ電池用負極亜鉛基合金粉体及びこの粉体を用いたアルカリ電池
CN1121729C (zh) * 2000-10-31 2003-09-17 周炳利 碱性电池用高比能无汞合金锌粉和其制备方法及其所用装置
CA2418555A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-05 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Zinc alloy powder for alkaline manganese dioxide cell, and negative electrode for alkaline manganese dioxide cell, and alkaline manganese dioxide cell using same
EP1356881A1 (de) * 2002-04-25 2003-10-29 Grillo-Werke AG Zinkpulver oder Zinklegierungspulver für alkalische Batterien
US7510801B2 (en) * 2002-07-12 2009-03-31 Hitachi Maxell, Ltd. Alkaline battery and method for producing the same
JP2004111389A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル系化合物正極材料一次電池
US20060046135A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Weiwei Huang Alkaline battery with MnO2/NiOOH active material

Also Published As

Publication number Publication date
CN1960031A (zh) 2007-05-09
US20070099083A1 (en) 2007-05-03
JP2007128707A (ja) 2007-05-24
CN1960031B (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491897B2 (ja) 二酸化マンガンカソードを有する一次電気化学電池用添加剤
JP3370486B2 (ja) アルカリ電池
CN1960031B (zh) 碱性电池
JP4049811B2 (ja) 一次電気化学電池
JP3215448B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215446B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3215447B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2008053222A (ja) 水酸化ニッケル粉末、オキシ水酸化ニッケル粉末、これらの製造方法およびアルカリ乾電池
JP2010015964A (ja) 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池
JP2009093943A (ja) 二次電池用負極活物質およびこれを用いた二次電池
JP4327586B2 (ja) アルミニウム一次電池
JP5097357B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛粉末の製造方法、アルカリ電池用負極ゲルの製造方法
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JP2008135400A (ja) アルカリ乾電池
CN102867961A (zh) 一次性碱性电池的电极材料
CN101114707A (zh) 碱性电池
JP2007048737A (ja) アルカリ電池
JPS62123653A (ja) 亜鉛アルカリ電池
CN104393302A (zh) 一种碱性电池的电极材料
JPH0317182B2 (ja)
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2006012493A (ja) アルカリ電池
JPS63158750A (ja) アルカリ蓄電池用亜鉛極
JP2007328997A (ja) アルカリ一次電池
JPH0589888A (ja) 亜鉛アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees