JP4218239B2 - 積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材 - Google Patents
積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218239B2 JP4218239B2 JP2001372117A JP2001372117A JP4218239B2 JP 4218239 B2 JP4218239 B2 JP 4218239B2 JP 2001372117 A JP2001372117 A JP 2001372117A JP 2001372117 A JP2001372117 A JP 2001372117A JP 4218239 B2 JP4218239 B2 JP 4218239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- tool steel
- tool
- steel material
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/04—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2251/00—Treating composite or clad material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2251/00—Treating composite or clad material
- C21D2251/02—Clad material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
- Y10T428/12965—Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Forging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化物組織が微細で、偏析の少ない工具鋼とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高い硬さと靭性が要求される工具鋼は、微細な炭化物を有し偏析の少ないことが要求される。
【0003】
同じ炭素量、合金量の鋼の炭化物の粒度は、ほぼ鋼塊の鋳造時の冷却速度により定まり、冷却速度が大きいほど微細化する。したがって、微細な炭化物を得るには冷却速度を大きくするように鋼塊の大きさを小さくする必要がある。
【0004】
また、鋳造時の冷却速度が大きいほど鋼塊内外の凝固速度の差が小さくなり、炭化物や合金元素、あるいは不純物の偏析も少なくなる。したがって、偏析が少ない鋼材を得るには、炭化物粒度の微細化と同様に鋼塊の大きさを小さくして冷却速度を大きくする必要がある。上記の傾向は、とくに高速度工具鋼のように高炭素・高合金鋼において著しい。
【0005】
一方、鋼塊からの鍛造比を大きくすると鋼材の偏析が改善されるが、鍛造比を大きくするためには鋼塊を大きくしなければならないという矛盾がある。また、鋼塊を小さくすると、通常の方法では鍛造比が十分取れず、寸法の大きい鋼材が製造できないという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このため、高速度工具鋼においては、冷却速度の速い高速度工具鋼粉末を作製し、これを焼結、熱間加工して成形する粉末高速度工具鋼が開発されている。しかしながら、粉末高速度工具鋼はコストが高くつくという問題点がある。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点を解決して、通常の鋳造鋼塊から粉末工具鋼に匹敵する炭化物粒度が小さく偏析の少ない工具鋼を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の工具鋼鋼材とその製造方法は、複数の鋼片を積層し、熱間加工により該鋼片を圧着して成形することを特徴とするものである。
【0009】
すなわち、本発明の方法によれば、小型の鋼片を積層して熱圧着して成形するので、
▲1▼鋳造時の炭化物粒度が小さく偏析の少ない小鋼塊の鋼片が使用でき、炭化物粒度が小さく偏析の少ない鋼材が容易に得られる。
▲2▼得られる鋼材には、鋼片加工の鍛造比に積層圧着加工の鍛造比が加重されるので、大きな鍛造比が得られ、非金属介在物などが微細化され、偏析が改善される。
▲3▼特にSを含む快削鋼においては、S介在物が破砕されて組織中に微細に分散されるので、鋼の靭性を損なうことなく、切削性と潤滑性を増す。
▲4▼また、積層の数を増すことにより大型の工具鋼も製造できるという特徴がある。
【0010】
ここで工具鋼鋼材とは、0.1〜2.0%のCを含有する炭素鋼や、これにCr,Mo,W,Vなどの合金元素を含む合金鋼をいい、例えばJISに規定される炭素工具鋼、合金工具鋼、高速度工具鋼などと同等の鋼種をいう。また、鋼片とは、鋳型鋳造や連続鋳造の鋼塊から加工されたビレット、スラブなどの他、角棒鋼、板材など含むものである。圧着における熱間加工は、プレス又はハンマによる加工、あるいは圧延による加工などをいう。
【0011】
前記複数の鋼片の積層は5層以上であり、鋳造体から鋼材までの鍛造比が20以上であることが望ましい。このようにすれば、大きな鍛造比を得ることができるので、偏析が十分に改善される。鍛造比が20以下では偏析の改善が十分に行われない。また、それぞれの鋼片の偏析の影響を少なくするためには、多層であるほど望ましく、5層以上、より好ましくは10層以上とする。
【0012】
前記熱間加工による圧着工程を2回以上行い、該圧着工程の中間に接着面の拡散を図る拡散熱処理の工程を挟むことが望ましい。こうすれば、積層鋼片の接着面が相互に拡散されるので、圧着が十分に行われ均一性が増す。
【0013】
前記工具鋼鋼材は、0.03質量%を越えるSを含有する鋼材の場合に効果が著しい。通常JISに規定される工具鋼は、熱間脆性を防ぐためにSを0.03質量%以下に規定している。しかし、Sは切削工具の潤滑性と被削鋼材の快削性を増すために、Sを0.03質量%を越えて添加する場合がある。このSは微細な硫化物として分布させることが望ましいが、鋳造状態では粗大な介在物を形成して鋼を脆化する。本発明の方法によれば、このようなS介在物が破砕されて組織中に微細に分散されるので、鋼の靭性を損なうことなく、切削性と潤滑性を増す。本発明は、0.05質量%以上のS量の鋼材において一層効果が発揮される。
【0014】
本発明はストリップキャストにより連続鋳造された鋼片を積層する場合に効果が大きい。ストリップキャストは鋼塊の厚さが薄く冷却速度が大きいので、炭化物が微細で偏析の少ない鋼塊が得られる。したがって、これを積層すれば一層微細な炭化物と少ない偏析の鋼材が得られる。この場合、鋼片はアズキャストのまま積層しても良いし、一度圧延などにより板材に加工して積層しても良い。
【0015】
本発明は、前記工具鋼鋼材が高速度工具鋼である場合に効果が大きい。高速度工具鋼は高炭素、高合金であるので、炭化物が粗大化しやすく偏析が生じやすい。本発明によれば、炭化物が微細化され偏析が改善されるので、鋼材の靭性が増し高い切削性能が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
【実施例】
[実施例1]
まず実験的に効果を確認するために表1に示す成分の実験鋼塊を作製し、図1に示す工程で積層実験を行った。
【0017】
【表1】
【0018】
すなわち図1に示すように、上記成分の100mm角の実験鋼塊を鋳造し、これを鍛造により20×100mmの偏平断面の鋼片に成形した。この際の鍛造比は5である。この鋼片を表面研磨、洗浄し、7枚積層した140×100mm角断面の鋼片を1150℃に加熱し52×140mmの偏平断面に熱間プレス加工して、積層材を圧着成形した(A試料)。この場合の元鋼塊からの鍛造比は10である。この鋼片を1150℃×10h加熱して拡散処理を行った。
【0019】
その後、この鋼片を鍛造により60mm角(B試料:鋼塊からの鍛造比19)、30mm角(C試料:鋼塊からの鍛造比76)及び15mm角(D試料:鋼塊からの鍛造比305)に鍛造成形した。
【0020】
前記の積層A,B,C,D試料について、同成分の粉末高速度工具鋼(粉末材E試料)及び従来の溶製材(F試料)と機械的性質を比較した。これらの試料を66HRCの硬さに焼入れして、抗折力と10Rシャルピー衝撃値を比較した結果を図2及び図3に示す。図中の試料記号L,LT,STは図4に示すように、それぞれ鋼材の長さ方向、幅方向及び厚さ方向から採取した試料位置を示す。なお、試料記号Lの長手方向が鍛造・圧延方向に対応する。
【0021】
図2及び3の試験結果の抗折力と10Rシャルピー衝撃値の値はほぼ同じ傾向を示すが、鍛造比10の52×140mm断面の積層A試料のST方向の値はLT方向の値の約半分であり、鍛造比10では積層方向の機械的性質が十分得られないことが判った。鍛造比19の60mm角断面のB試料になるとST方向の値は改善されており、鍛造比が20以上必要なことが判った。
【0022】
図2の積層B,C,D試料のL方向の抗折力はともに粉末材試料Eに匹敵し、図3の衝撃値については粉末材にやや劣るが溶製材より優れている。
【0023】
図5、6、7、8は本発明の積層B試料、積層C試料、粉末材E試料及び溶製材F試料の顕微鏡組織を示す。図5、6の積層B、C試料は図7の粉末材E試料に比すると炭化物も偏析もやや大きいが、図8の溶製材F試料に比して炭化物が小さく縞状偏析が改善されている。とくに鍛造比の大きい積層C試料の炭化物、縞状偏析は著しく改善されている。前述の積層材の衝撃値が粉末材に劣る原因は炭化物の粒度に関係すると思われる。
【0024】
上記実験結果から、本発明の積層による工具鋼鋼材の製造方法によれば、従来の溶製材より性能が大幅に改善され、粉末材に近い性能が得られることが判ったので、以下の大型鋼塊による実験を行った。
【0025】
[実施例2]
実施例2においては、表2に示す成分の快削工具鋼の大型の鋼塊により実験を行った。本工具鋼は快削性を増すためにSが添加されたものである。図9にその製造工程を示す。
【0026】
【表2】
【0027】
すなわち、断面直径600mmの鋼塊を製造し、鍛造及び圧延により断面2.5mm×400mmの積層用鋼片を準備し、この鋼片を2.5mm×100mm1500mmに切断して100枚積層し、断面100mm×100mmに圧延した。このときの鋼塊からの鍛造比は2827である。また、比較材として同成分の鍛造比9の鋼材を準備した。これらの材料を焼入れ焼戻しして硬さ39HRCに調整し、S介在物(MnS)の光学顕微鏡観察、2Uシャルピ試験を行った。またこれらの鋼材にドリル穿孔試験を行い被削性を比較した。
【0028】
図10、11に介在物形態の顕微鏡組織を示す。図11の比較材は、大きくかつ楕円形をしたMnSが存在しているが、本発明積層圧延材はMnSが線状に延ばされて分断されていることが判る。
【0029】
2Uシャルピ衝撃値を表3に示す。積層圧延材は比較材に対してT方向では同等であったがL方向では優れた値を示した。
【0030】
【表3】
【0031】
これらの鋼材にドリル穿孔試験を行った結果を表4に示す。ドリル穿孔試験の条件は、φ4mmのHSS−Coドリルを使用し、回転数1592rpm、送り速度159.2mm/min、突出し量55mm、孔深さ40mmで、ドリル折損までの孔あけ数で評価した。
【0032】
【表4】
【0033】
表からみられるように、本発明積層圧延材は比較材の約2倍の孔あけが可能であり、本発明により被削性が大幅に改善されることが判った。
【0034】
以上説明したように、本発明の積層による工具鋼鋼材の製造方法によれば、複数の鋼片を積層し熱間加工により圧着して成形するので、炭化物粒度が小さく偏析の少ない小鋼塊の鋼片が使用でき、炭化物粒度が小さく偏析の少ない鋼材成品が容易に得られる。また、鋼片加工時の鍛造比に積層圧着加工の鍛造比が加重されて大きな鍛造比が得られるので、非金属介在物などが微細化され、偏析が改善される。さらに、積層の数を増すことにより大型の工具鋼も製造できる。
【0035】
積層する鋼片には、鋳型鋳造や連続鋳造の鋼塊から加工したビレット、スラブなどの他、角棒鋼、板材なども使用できる。圧着の熱間加工は、プレス又はハンマによる加工、あるいは圧延による加工が適用できる。
【0036】
鋳造体から鋼材までの鍛造比を20以上にとることにより、偏析の改善が十分に行われる。
【0037】
また、複数回の熱間圧着工程の中間に接着面の拡散を図る拡散熱処理の工程を挟むことにより、積層鋼片の接着面が相互に拡散されて圧着が十分に行われ均一性が増す。
【0038】
本発明の製造方法は、0.03質量%を越えるSを含有する快削性の工具鋼鋼材の場合にも、S介在物が破砕されて微細に分布するので、鋼の靭性を損なうことなく、切削性と潤滑性を増す。本発明は0.05質量%以上のS量の場合に一層効果が発揮される。
【0039】
また、ストリップキャストにより連続鋳造された鋼塊は、冷却速度が大きく炭化物が微細で偏析の少ない鋼塊が得られるので、この鋼片を積層すれば一層微細な炭化物と少ない偏析の鋼材が得られる。この場合、鋼片はアズキャストのまま積層しても良いし、一度圧延などにより板材に加工して積層しても良い。
【0040】
また、本発明は、炭化物が粗大化しやすく偏析が生じやすい高炭素、高合金の高速度工具鋼において効果が大きく、炭化物が微細化され偏析が改善されるので、鋼材の靭性が増し高い切削性能が得られる。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材によれば、溶製鋼塊を使用して粉末工具鋼に近い性能の工具鋼が得られるので、安価に性能の高い工具鋼が得られ、産業の発達に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例1の製造工程を示すフローチャート
【図2】 本発明実施例1の積層高速度工具鋼の抗折力を比較した図
【図3】 本発明実施例1の積層高速度工具鋼のシャルピ値を比較した図
【図4】 本発明実施例1の試験片の採取位置を示す図
【図5】 本発明実施例1の積層B試料(S60)の顕微鏡組織
【図6】 本発明実施例1の積層C試料(S30)の顕微鏡組織
【図7】 実施例1の比較材とした粉末材E試料の顕微鏡組織
【図8】 実施例1の比較材とした溶製材F試料の顕微鏡組織
【図9】 本発明実施例2の製造工程を示すフローチャート
【図10】 本発明実施例2の積層工具鋼の線材の顕微鏡組織
【図11】 実施例2の比較材とした工具鋼線材の顕微鏡組織
Claims (8)
- 複数の鋼片を積層し、熱間加工により該鋼片を圧着して成形する工具鋼鋼材の製造方法において、該工具鋼鋼材は、0.03質量%を越えるSを含有する鋼材であり、前記熱間加工は圧着工程を2回以上行い、該圧着工程の中間に接着面の拡散を図る拡散熱処理の工程を挟むことを特徴とする工具鋼鋼材の製造方法。
- 前記複数の鋼片の積層は5層以上であり、鋳造体から鋼材までの鍛造比が20以上であることを特徴とする請求項1に記載の工具鋼鋼材の製造方法。
- 前記鋼片はストリップキャストにより連続鋳造された鋼片であることを特徴とする請求項1又は2に記載の工具鋼鋼材の製造方法。
- 前記工具鋼鋼材は、高速度工具鋼であることを特徴とする請求項1又は2に記載の工具鋼鋼材の製造方法。
- 複数の鋼片を積層し、熱間加工により該鋼片を圧着して成形した工具鋼鋼材において、該工具鋼鋼材は、0.03質量%を越えるSを含有する鋼材であり、前記熱間加工は圧着工程を2回以上行い、該圧着工程の中間に接着面の拡散を図る拡散熱処理の工程を挟むことを特徴とする工具鋼鋼材。
- 前記複数の鋼片の積層は5層以上であり、鋳造体から鋼材までの鍛造比が20以上であることを特徴とする請求項5に記載の工具鋼鋼材。
- 前記鋼片はストリップキャストにより鋳造されたことを特徴とする請求項5又は6に記載の工具鋼鋼材。
- 前記工具鋼鋼材は、高速度工具鋼であることを特徴とする請求項5又は6に記載の工具鋼鋼材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001372117A JP4218239B2 (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | 積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材 |
EP02027324A EP1317989A1 (en) | 2001-12-06 | 2002-12-06 | Laminated tool steel material and process for producing such tool steel material |
US10/310,811 US20030134144A1 (en) | 2001-12-06 | 2002-12-06 | Method for producing a laminated tool steel material and the tool steel material thus produced |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001372117A JP4218239B2 (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | 積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003170278A JP2003170278A (ja) | 2003-06-17 |
JP4218239B2 true JP4218239B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=19181060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001372117A Expired - Fee Related JP4218239B2 (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | 積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030134144A1 (ja) |
EP (1) | EP1317989A1 (ja) |
JP (1) | JP4218239B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112453833A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-03-09 | 南京工程学院 | 一种具有仿贝壳砖泥结构的高强韧金属材料的制备方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070205118A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | The Procter & Gamble Company | Kit for applying a decorative laminate to a target surface |
US20070204951A1 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-06 | The Procter & Gamble Company | Method for applying a decorative laminate to a target surface |
US9878396B2 (en) | 2013-04-09 | 2018-01-30 | Aktiebolaget Skf | Bearing component and its manufacturing method |
SE537455C2 (sv) * | 2013-04-09 | 2015-05-05 | Skf Ab | Process för att erhålla en mekanisk komponent genom diffusionssvetsning |
CN105209214A (zh) * | 2013-04-10 | 2015-12-30 | 斯凯孚公司 | 通过扩散焊接接合两种材料的方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL279285A (ja) * | 1961-06-05 | |||
US4113166A (en) * | 1974-12-30 | 1978-09-12 | Olsson Erik Allan | Method of and apparatus for converting molten metal into solidified products |
US4141482A (en) * | 1977-04-25 | 1979-02-27 | Reynolds Metals Company | Laminated compacted particle aluminum sheet |
GB2062684B (en) * | 1979-11-07 | 1983-08-10 | Gepipari Technoloegiai Intezet | Cast steel tools |
DE3904776A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-23 | Ver Schmiedewerke Gmbh | Verfahren zur herstellung eines hochfesten und zaehen metallischen schichtverbundwerkstoffes |
US4941927A (en) * | 1989-04-26 | 1990-07-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Fabrication of 18% Ni maraging steel laminates by roll bonding |
EP0903420A3 (en) * | 1997-09-17 | 1999-12-15 | Latrobe Steel Company | Cobalt free high speed steels |
JP3745124B2 (ja) * | 1998-08-17 | 2006-02-15 | 日本金属工業株式会社 | 金属組織或いは非金属介在物が細かく、成分偏析が少ない板状又はコイル状金属材料の製造方法 |
DE10019042A1 (de) * | 2000-04-18 | 2001-11-08 | Edelstahl Witten Krefeld Gmbh | Stickstofflegierter, sprühkompaktierter Stahl, Verfahren zu seiner Herstellung und Verbundwerkstoff hergestellt aus dem Stahl |
US6783871B2 (en) * | 2002-04-05 | 2004-08-31 | Agilent Technologies, Inc. | Direct bond of steel at low temperatures |
-
2001
- 2001-12-06 JP JP2001372117A patent/JP4218239B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-06 US US10/310,811 patent/US20030134144A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-06 EP EP02027324A patent/EP1317989A1/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112453833A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-03-09 | 南京工程学院 | 一种具有仿贝壳砖泥结构的高强韧金属材料的制备方法 |
CN112453833B (zh) * | 2020-11-17 | 2021-08-27 | 南京工程学院 | 一种具有仿贝壳砖泥结构的高强韧金属材料的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030134144A1 (en) | 2003-07-17 |
EP1317989A1 (en) | 2003-06-11 |
JP2003170278A (ja) | 2003-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102361995B (zh) | 高强度铜合金 | |
US7842142B1 (en) | High strength part and method for producing the same | |
KR20090038030A (ko) | 강의 열 전도율을 세팅하는 방법, 공구강, 특히 열간 가공 공구강, 및 강 대상물 | |
JP3637885B2 (ja) | 加工性に優れた超高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法 | |
JP2009506220A (ja) | 鋼組成物、その形成方法、及びそれから形成した物品 | |
US9803264B2 (en) | High-plasticity free-cutting zinc alloy | |
JP2008266721A (ja) | 高強度部品の製造方法および高強度部品 | |
EP1024917B1 (en) | A steel and a heat treated tool thereof manufactured by an integrated powder metallurgical process and use of the steel for tools | |
JP2003089848A5 (ja) | ||
JP3580441B2 (ja) | Ni基超耐熱合金 | |
JP2013521411A (ja) | 押出用工具鋼 | |
JP5323679B2 (ja) | 冷間加工用鋼鉄 | |
JP4218239B2 (ja) | 積層による工具鋼鋼材の製造方法と工具鋼鋼材 | |
JP5029942B2 (ja) | 靭性に優れた熱間工具鋼 | |
JPH05154514A (ja) | 圧延用孔型ロール及びそのロール本体の製造方法 | |
JP3743793B2 (ja) | 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法並びにそれを用いた熱間圧延方法 | |
JP3700955B2 (ja) | 熱間押出、鍛造用金型への多層肉盛方法 | |
CN114713796B (zh) | 热轧粉末高速钢及其制备方法 | |
CN115461484B (zh) | 钢板 | |
JP2999655B2 (ja) | 高靱性粉末ハイス | |
JP3497387B2 (ja) | 高硬度冷間工具鋼よりなる金型及び工具 | |
JP4322239B2 (ja) | 冷間工具鋼及びその製造方法 | |
JP2001214238A (ja) | 耐ヒートクラック性、耐摩耗性に優れる粉末熱間工具鋼および熱間金型 | |
US6630102B2 (en) | Material produced using powder metallurgy with improved mechanical properties | |
JP2001294975A (ja) | 圧延用複合ロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |